JP2007119599A - Urethane adhesive - Google Patents
Urethane adhesive Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007119599A JP2007119599A JP2005313872A JP2005313872A JP2007119599A JP 2007119599 A JP2007119599 A JP 2007119599A JP 2005313872 A JP2005313872 A JP 2005313872A JP 2005313872 A JP2005313872 A JP 2005313872A JP 2007119599 A JP2007119599 A JP 2007119599A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- compound
- meth
- acrylate
- diisocyanate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Polarising Elements (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Abstract
【課題】 粘着剤単独で1.50以上の屈折率および500gf/25mm以上の接着力を有し、かつ、感圧接着性シート、積層体または偏光板などの光学フィルム接着用に適した粘着剤および該粘着剤の製造方法を提供する。
【解決手段】 水酸基を有するポリアミノ化合物(E)、ジイソシアネート(B’)、ジオール(C)、およびポリオール(D)を含む原料から合成され、下記式(1)で示される結合部位およびウレタン基を有する屈折率が1.50以上のウレタン樹脂粘着剤。式(1)−R1−N(R3)−CO−NH−R2−(式中、R1は、水酸基を有するポリアミノ化合物(E)由来の、アミノ基を有する2価の有機残基、R2は、ジイソシアネート(B’)の重合後に生じるポリイソシアネート(B)由来の多価の有機残基、R3は、水酸基を有するポリアミノ化合物(E)由来の、少なくとも1つの水酸基を含む1価の有機残基を表す。)
【選択図】なしPROBLEM TO BE SOLVED: To provide a pressure-sensitive adhesive having a refractive index of 1.50 or more and an adhesive strength of 500 gf / 25 mm or more suitable for bonding an optical film such as a pressure-sensitive adhesive sheet, a laminate or a polarizing plate. And a method for producing the pressure-sensitive adhesive.
A bonding site represented by the following formula (1) and a urethane group are synthesized from a raw material containing a polyamino compound (E) having a hydroxyl group, a diisocyanate (B ′), a diol (C), and a polyol (D). A urethane resin adhesive having a refractive index of 1.50 or more. Formula (1) —R 1 —N (R 3 ) —CO—NH—R 2 — (wherein R 1 is a divalent organic residue having an amino group derived from a polyamino compound (E) having a hydroxyl group. , R 2 is a polyvalent organic residue derived from polyisocyanate (B) generated after polymerization of diisocyanate (B ′), R 3 contains at least one hydroxyl group derived from a polyamino compound (E) having a hydroxyl group. Represents a valent organic residue.)
[Selection figure] None
Description
本発明は、偏光フィルム及びその偏光フィルムを用いた液晶パネル、画像コントラストおよび視認性を向上させることができる拡散粘着シートおよび液晶表示装置に使用される屈折率1.50以上の粘着剤及びその製造方法と粘着剤シート、積層体に関する。 The present invention relates to a polarizing film, a liquid crystal panel using the polarizing film, a diffusion adhesive sheet capable of improving image contrast and visibility, and an adhesive having a refractive index of 1.50 or more used for a liquid crystal display device, and the production thereof. The present invention relates to a method, an adhesive sheet, and a laminate.
光学用途において、基材と粘着剤との間に生じる屈折率差は、光反射損失の原因の一つとなっている。基材と粘着剤の間で界面反射が生じるためである。特に、入射光の入射角度が50°以上であるような揚合、反射光が急激に増大することが知られており、反射損失が非常に大きくなる欠点があった。
この欠点を克服するためアクリル粘着剤に芳香環を導入して屈折率を上げる検討(特許文献1〜3)高屈折率材料をアクリル粘着剤に配合する(特許文献4,5)などの検討がなされている。
しかし、アクリル粘着剤に芳香環を導入する系ではもとのアクリル粘着剤の屈折率が低いため屈折率を1.50付近にするためには多量の芳香環の導入が必要となり粘着剤の構造が硬くなり接着力が弱くなると言う欠点があった。また、高屈折率材料を配合する系では配合材料が経時でブリードしてくるなどの欠点があった。
そこで、アクリル粘着剤よりも屈折率の高いウレタン粘着剤(特許文献6)を利用するとアクリル粘着剤の屈折率1.46−1.47よりも屈折率が上がり屈折率を1.48〜1.49程度まで上げることができる。しかしながら、5N以上の粘着力と1.50以上の屈折率を同時に有する粘着剤を得られないという欠点があった。
In order to overcome this drawback, studies have been made to increase the refractive index by introducing an aromatic ring into the acrylic adhesive (Patent Documents 1 to 3), and studies such as blending a high refractive index material into the acrylic adhesive (Patent Documents 4 and 5). Has been made.
However, in the system in which an aromatic ring is introduced into an acrylic adhesive, the refractive index of the original acrylic adhesive is low, so a large amount of aromatic ring must be introduced to make the refractive index close to 1.50. However, there was a drawback that the adhesive strength was weakened. In addition, in a system in which a high refractive index material is blended, there is a drawback that the blended material bleeds over time.
Therefore, when a urethane pressure-sensitive adhesive having a higher refractive index than that of the acrylic pressure-sensitive adhesive (Patent Document 6) is used, the refractive index increases from the refractive index of 1.46 to 1.47 of the acrylic pressure-sensitive adhesive, and the refractive index becomes 1.48 to 1. It can be raised to about 49. However, there is a drawback that an adhesive having an adhesive strength of 5N or more and a refractive index of 1.50 or more cannot be obtained at the same time.
本発明は、粘着剤単独で1.50以上の屈折率および500gf/25mm以上の接着力を有し、かつ、粘着シート、積層体または偏光板などの光学フィルム接着用に適した粘着剤および該粘着剤の製造方法を提供することを目的とする。 The present invention provides a pressure-sensitive adhesive having a refractive index of 1.50 or more and an adhesive strength of 500 gf / 25 mm or more suitable for bonding an optical film such as a pressure-sensitive adhesive sheet, a laminate or a polarizing plate. It aims at providing the manufacturing method of an adhesive.
本発明は、水酸基を有するポリアミノ化合物(E)、ジイソシアネート(B’)、ジオール(C)、およびポリオール(D)を含む原料から合成され、下記式(1)で示される結合部位およびウレタン基を有する屈折率が1.50以上のウレタン樹脂粘着剤に関する。
式(1)
−R1−N(R3)−CO−NH−R2−
(式中、R1は、水酸基を有するポリアミノ化合物(E)由来の、アミノ基を有する2価の有機残基、
R2は、ジイソシアネート(B’)の重合後に生じるポリイソシアネート(B)由来の多価の有機残基、
R3は、水酸基を有するポリアミノ化合物(E)由来の、少なくとも1つの水酸基を含む1価の有機残基を表す。)
ジオール(C)として、芳香環含有ジオール(c)、硫黄原子(S)含有ジオール(c’)、または臭素原子(Br)含有ジオール(c’’)の群から選ばれる化合物を少なくとも1つ含むことが好ましい。
特に、芳香環含有ジオール(c)が、下記式(2)で示される構造と2つの水酸基とを有する化合物(c1)であることが好ましい。
式(2)
ジイソシアネート(B’)は、芳香族含有ジイソシアネート(b’)または芳香脂肪族含有ジイソシアネート(b’’’)であることが好ましい。
ポリアミノ化合物(E)は、ポリアミン(H)と不飽和基を有する化合物(I)とをマイケル付加反応させてなる化合物であることが好ましい。
The present invention synthesizes from a raw material containing a hydroxyl group-containing polyamino compound (E), diisocyanate (B ′), diol (C), and polyol (D), and has a bonding site and a urethane group represented by the following formula (1). The present invention relates to a urethane resin adhesive having a refractive index of 1.50 or more.
Formula (1)
—R 1 —N (R 3 ) —CO—NH—R 2 —
(In the formula, R 1 is a divalent organic residue having an amino group, derived from the polyamino compound (E) having a hydroxyl group,
R 2 is a polyvalent organic residue derived from polyisocyanate (B) produced after polymerization of diisocyanate (B ′),
R 3 represents a monovalent organic residue containing at least one hydroxyl group derived from the polyamino compound (E) having a hydroxyl group. )
The diol (C) includes at least one compound selected from the group consisting of an aromatic ring-containing diol (c), a sulfur atom (S) -containing diol (c ′), or a bromine atom (Br) -containing diol (c ″). It is preferable.
In particular, the aromatic ring-containing diol (c) is preferably a compound (c1) having a structure represented by the following formula (2) and two hydroxyl groups.
Formula (2)
The diisocyanate (B ′) is preferably an aromatic-containing diisocyanate (b ′) or an araliphatic diisocyanate (b ′ ″).
The polyamino compound (E) is preferably a compound obtained by Michael addition reaction of the polyamine (H) and the compound (I) having an unsaturated group.
また、前記のウレタン樹脂粘着剤と、硬化剤(K)とを含有してなる粘着剤も本発明の一態様である。 Moreover, the adhesive which contains the said urethane resin adhesive and a hardening | curing agent (K) is also 1 aspect of this invention.
本発明のウレタン樹脂粘着剤は、屈折率1.50以上かつ粘着力500gf/25mm以上の物性を有するので、高屈折率性と高密着性を両立することができる。 Since the urethane resin pressure-sensitive adhesive of the present invention has physical properties of a refractive index of 1.50 or higher and an adhesive strength of 500 gf / 25 mm or higher, both high refractive index and high adhesion can be achieved.
本発明のウレタン樹脂粘着剤は、水酸基を有するポリアミノ化合物(E)、ジイソシアネート(B’)、ジオール(C)、およびポリオール(D)を含む原料から合成されるウレタン樹脂(A)を含む。 The urethane resin pressure-sensitive adhesive of the present invention includes a urethane resin (A) synthesized from a raw material containing a polyamino compound (E) having a hydroxyl group, a diisocyanate (B ′), a diol (C), and a polyol (D).
ウレタン樹脂(A)は、末端がイソシアナト基であるウレタンプレポリマー(F)と、水酸基を有するポリアミノ化合物(E)および必要に応じてポリアミン(H)を配合してなるが、さらに、必要に応じてイソシアナト基と反応可能な活性水素を有する化合物(M)を配合してウレタン樹脂(A’)とすることができる。
イソシアナト基と反応可能な活性水素を有する化合物(M)は、イソシアナト基と反応しうる官能基を有する化合物であり、モノアミン化合物などが挙げられ、ウレタン樹脂(A)末端の未反応で残るイソシアナト基と反応して樹脂の反応活性を安定化させる。
The urethane resin (A) is formed by blending a urethane prepolymer (F) having a terminal isocyanato group, a polyamino compound (E) having a hydroxyl group and, if necessary, a polyamine (H). The compound (M) having active hydrogen capable of reacting with an isocyanato group can be blended to obtain a urethane resin (A ′).
The compound (M) having an active hydrogen capable of reacting with an isocyanato group is a compound having a functional group capable of reacting with an isocyanato group, such as a monoamine compound, and an isocyanate group remaining unreacted at the end of the urethane resin (A). To stabilize the reaction activity of the resin.
本発明の粘着剤に含まれるウレタン樹脂は、前記式(1)で示される結合部位と、ウレタン基とを有する。
ウレタン基は、主に本発明のウレタン樹脂の原料であるポリオール(D)、ジオール(C)の水酸基とポリイソシアネート(B)のイソシアネート基との反応によって形成される。
前記式(1)で示される結合部位は、主に水酸基を有するポリアミノ化合物(E)のアミノ基とポリイソシアネート(B)のイソシアネート基との反応によって形成される。
The urethane resin contained in the pressure-sensitive adhesive of the present invention has a binding site represented by the formula (1) and a urethane group.
The urethane group is formed mainly by the reaction of the hydroxyl group of the polyol (D) or diol (C), which is the raw material of the urethane resin of the present invention, and the isocyanate group of the polyisocyanate (B).
The bonding site represented by the formula (1) is formed mainly by the reaction between the amino group of the polyamino compound (E) having a hydroxyl group and the isocyanate group of the polyisocyanate (B).
本発明のウレタン樹脂粘着剤は、前記式(1)で示す部分構造式を有するウレタン樹脂を含む。
前記式(1)において、R1は、ポリアミノ化合物(E)由来のアミノ基を有する2価の有機残基、
R2は、ポリイソシアネート(B)由来の多価の有機残基、
R3は、ポリアミノ化合物(E)由来の1価の酸素原子を含む有機残基を表す。
The urethane resin pressure-sensitive adhesive of the present invention includes a urethane resin having a partial structural formula represented by the formula (1).
In the formula (1), R 1 is a divalent organic residue having an amino group derived from the polyamino compound (E),
R 2 is a polyvalent organic residue derived from polyisocyanate (B),
R 3 represents an organic residue containing a monovalent oxygen atom derived from the polyamino compound (E).
(ウレタンプレポリマー(F)について)
本発明に用いるウレタンプレポリマー(F)は、ポリオール(D)、ポリイソシアネート(B)を反応させてなる、末端に少なくとも1個のイソシアナト基を有する化合物である。また、ウレタンプレポリマー(F)の原料として、必要に応じて後述のアミン、水、または、後述するイソシアナト基と反応しうる基とイオン性基を有する化合物(L)等を含んでもよい。
(Urethane prepolymer (F))
The urethane prepolymer (F) used in the present invention is a compound having at least one isocyanato group at the terminal, obtained by reacting the polyol (D) and the polyisocyanate (B). Moreover, as a raw material of a urethane prepolymer (F), you may contain the compound (L) etc. which have the group and ionic group which can react with the below-mentioned amine, water, or the isocyanato group mentioned later as needed.
(ポリオール(D)について)
ポリオール(D)としては、高分子量ポリオール類の1種または2種以上、あるいはビスフェノールやビスフェノールF等のビスフェノール類、ビスフェノール類にエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等のアルキレンオキサイドを付加させたグリコール類、その他のポリオール類等も用いることができる。さらに、これらの中の1種または2種以上とオレフィン類、芳香族炭化水素類等他の化合物との反応によって得られる2個以上の活性水素基を有する化合物も使用することができる。
(About polyol (D))
As the polyol (D), one or more of high molecular weight polyols, bisphenols such as bisphenol and bisphenol F, glycols obtained by adding alkylene oxides such as ethylene oxide and propylene oxide to bisphenols, and the like Polyols can also be used. Furthermore, compounds having two or more active hydrogen groups obtained by reaction of one or more of these with other compounds such as olefins and aromatic hydrocarbons can also be used.
高分子量ポリオール類は重合度2以上の繰り返し単位を有し、かつ、2個の水酸基を有する化合物であり、ポリエステルポリオール類、ポリエーテルポリオール類、ポリカーボネートポリオール類が挙げられる。 High molecular weight polyols are compounds having a repeating unit with a polymerization degree of 2 or more and having two hydroxyl groups, and examples thereof include polyester polyols, polyether polyols, and polycarbonate polyols.
本発明に用いるポリエステルポリオール類としては、公知のポリエステルポリオールを用いることができる。
ポリエステルポリオールとして、例えば、ジオール成分と二塩基酸成分とが縮合反応したポリエステルポリオールがある。
Known polyester polyols can be used as the polyester polyols used in the present invention.
Examples of the polyester polyol include a polyester polyol in which a diol component and a dibasic acid component undergo a condensation reaction.
ジオールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ブチレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、3,3’−ジメチロールヘプタン、ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシプロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、オクタンジオール、ブチルエチルペンタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、シクロヘキサンジオール、ビスフェノールなどを用いることができる。 Examples of the diol include ethylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, butylene glycol, 1,6-hexanediol, 3-methyl-1,5-pentanediol, 3,3′-dimethylolheptane, Polyoxyethylene glycol, polyoxypropylene glycol, 1,3-butanediol, 1,4-butanediol, neopentyl glycol, octanediol, butylethylpentanediol, 2-ethyl-1,3-hexanediol, cyclohexanediol, Bisphenol or the like can be used.
3個以上の水酸基を有するポリオールとしては、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等が挙げられ、二塩基酸成分としてテレフタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバチン酸、無水フタル酸、イソフタル酸、トリメリット酸等の脂肪族あるいは芳香族二塩基酸または芳香族二塩基酸が挙げられる。
また、ε−カプロラクトンポリ(β−メチル−γ−バレロラクトン)、ポリバレロラクトン等のラクトン類環状エステル化合物の開環重合により得られるポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、シリコンポリオール等が使用できる。
ポリエステルポリオール類の重量平均分子量は、好ましくは500〜5,000、更に好ましくは1,000〜3,500である。
Examples of the polyol having three or more hydroxyl groups include glycerin, trimethylolpropane, pentaerythritol and the like, and terephthalic acid, adipic acid, azelaic acid, sebacic acid, phthalic anhydride, isophthalic acid, trimellitic acid as dibasic acid components. Examples thereof include aliphatic or aromatic dibasic acids such as acids, and aromatic dibasic acids.
In addition, polyester polyol, polycarbonate polyol, silicon polyol, and the like obtained by ring-opening polymerization of lactone cyclic ester compounds such as ε-caprolactone poly (β-methyl-γ-valerolactone) and polyvalerolactone can be used.
The weight average molecular weight of the polyester polyols is preferably 500 to 5,000, more preferably 1,000 to 3,500.
本発明に用いるポリエーテルポリオール類としては、公知のポリエーテルポリオールを用いることができる。例えば、テトラヒドロフラン、あるいはエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド等のアルキレンオキサイドの重合体、共重合体あるいはグラフト共重合体、またはヘキサンジオール、メチルヘキサンジオール、ヘプタンジオール、オクタンジオールあるいはこれらの混合物の縮合によるポリエーテルポリオール類、プロポキシル化またはエトキシル化されたポリエーテルポリオール類等の水酸基が2個以上のものを用いることができる。 Known polyether polyols can be used as the polyether polyols used in the present invention. For example, by condensation of tetrahydrofuran, or a polymer, copolymer or graft copolymer of alkylene oxide such as ethylene oxide, propylene oxide, butylene oxide, or hexanediol, methylhexanediol, heptanediol, octanediol, or a mixture thereof Those having two or more hydroxyl groups, such as polyether polyols and propoxylated or ethoxylated polyether polyols, can be used.
さらに、アルキレンオキサイドの重合する際の重合開始剤としては、例えば、ポリプロピレングリコール、エチレングリコール、グリセリン、ソルビトール、トリメチロールプロパン、トリメチロールブタン、トリメチロールエタン、1,2,6−ヘキサントリオール、ペンタエリスリトール等の3価以上のアルコールであるポリエーテルポリオールも好適に用いられる。部分エステル化した多価アルコールとポリエーテルポリオールの付加物も利用できる。この場合、ポリエーテル部分はブロックポリマーであってもランダムポリマーであってもよい。ポリエーテルポリオールを付加した末端は水酸基であるが、部分的にアルキルオキシ基や芳香族炭化水素オキシ基であってもよい。 Furthermore, as a polymerization initiator at the time of polymerization of alkylene oxide, for example, polypropylene glycol, ethylene glycol, glycerin, sorbitol, trimethylolpropane, trimethylolbutane, trimethylolethane, 1,2,6-hexanetriol, pentaerythritol A polyether polyol which is a trihydric or higher alcohol such as, for example, is also preferably used. Adducts of partially esterified polyhydric alcohols and polyether polyols can also be used. In this case, the polyether moiety may be a block polymer or a random polymer. The terminal to which the polyether polyol is added is a hydroxyl group, but may be partially an alkyloxy group or an aromatic hydrocarbonoxy group.
ポリエーテルポリオール類の重量平均分子量は、側鎖効果が引き出されやすくするために、好ましくは100〜100,000、更に好ましくは500〜25,000、1,000〜10,000である。 The weight average molecular weight of the polyether polyols is preferably 100 to 100,000, more preferably 500 to 25,000, and 1,000 to 10,000 in order to facilitate the extraction of the side chain effect.
本発明に用いられるポリカーボネートポリオールとは、下記式(3)で示される基、
式(3)
−[−O−R4−O−CO−]m−
(式中、R4は、2価の有機残基、mは、1以上の整数を表す。)
を有するものであり、公知のポリカーボネートポリオールを使用することができる。
ポリカーボネートポリオールは、例えば、1)グリコールまたはビスフェノールと炭酸エステルとの反応、2)グリコールまたはビスフェノールにアルカリの存在下でホスゲンを作用させる反応などで得られる。
1)の製法で用いられる炭酸エステルとして具体的には、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジフェニルカーボネート、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートなどが挙げられる。
1)の製法で用いられるグリコール成分またはビスフェノールとして具体的には、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ブチレングリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、3,3’−ジメチロールヘプタン、ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシプロピレングリコール、プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、ネオペンチルグリコール、オクタンジオール、ブチルエチルペンタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、シクロヘキサンジオール、3,9−ビス(1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエチル、2,2,8,10−テトラオキソスピロ〔5.5〕ウンデカン、あるいはビスフェノールやビスフェノールF等のビスフェノール類、ビスフェノール類にエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等のアルキレンオキサイドを付加させたビスフェノール類等も用いることができる。これらの化合物は一種または2種以上の混合物として使用することができる。
The polycarbonate polyol used in the present invention is a group represented by the following formula (3):
Formula (3)
− [— O—R 4 —O—CO—] m −
(In the formula, R 4 represents a divalent organic residue, and m represents an integer of 1 or more.)
A known polycarbonate polyol can be used.
The polycarbonate polyol can be obtained, for example, by 1) a reaction of glycol or bisphenol with a carbonic acid ester, or 2) a reaction in which phosgene is allowed to act on glycol or bisphenol in the presence of an alkali.
Specific examples of the carbonic acid ester used in the production method 1) include dimethyl carbonate, diethyl carbonate, diphenyl carbonate, ethylene carbonate, and propylene carbonate.
Specific examples of the glycol component or bisphenol used in the production method 1) include ethylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, butylene glycol, 3-methyl-1,5-pentanediol, and 2-methyl. -1,8-octanediol, 3,3′-dimethylolheptane, polyoxyethylene glycol, polyoxypropylene glycol, propanediol, 1,3-butanediol, 1,4-butanediol, 1,5-pentanediol 1,6-hexanediol, 1,9-nonanediol, neopentyl glycol, octanediol, butylethylpentanediol, 2-ethyl-1,3-hexanediol, cyclohexanediol, 3,9-bis (1 , 1-dimethyl-2-hydroxyethyl, 2,2,8,10-tetraoxospiro [5.5] undecane, bisphenols such as bisphenol and bisphenol F, bisphenols and alkylene oxides such as ethylene oxide and propylene oxide Bisphenols with added can also be used, etc. These compounds can be used singly or as a mixture of two or more.
2)の製法であるグリコールまたはビスフェノールにアルカリの存在下でホスゲンを作用させる方法でも、上記グリコールを使用することができる。
ポリカーボネートポリオールにおいて具体的には、クラレ株式会社のクラレポリオールCシリーズを用いることができる。
そのなかでもPMHC−1050,PMHC−2050,C−1090,C−2090,C−1065N、C−2065N、C−1015N、C−2015Nは柔軟性があり、粘着剤の原料として優れているため好ましい。
The glycol can also be used in the method 2) in which phosgene is allowed to act on glycol or bisphenol in the presence of an alkali.
Specifically, the Kuraray polyol C series of Kuraray Co., Ltd. can be used in the polycarbonate polyol.
Among them, PMHC-1050, PMHC-2050, C-1090, C-2090, C-1065N, C-2065N, C-1015N, and C-2015N are preferable because they are flexible and excellent as a raw material for pressure-sensitive adhesives. .
ポリカーボネートポリオール類の重量平均分子量は、好ましくは500〜5,000、更に好ましくは1,000〜3,500である。重量平均分子量が500よりも小さいとウレタン樹脂を合成した際に樹脂が硬くなりすぎて、もろくなってしまう。重量平均分子量が5,000を超えるとウレタン樹脂の凝集力が不足する。 The weight average molecular weight of the polycarbonate polyol is preferably 500 to 5,000, more preferably 1,000 to 3,500. When the weight average molecular weight is less than 500, the resin becomes too hard when the urethane resin is synthesized, and becomes brittle. When the weight average molecular weight exceeds 5,000, the cohesive force of the urethane resin is insufficient.
ポリオール(D)は、上記ポリエーテルポリオール、上記ポリエステルポリオールおよび上記ポリカーボネートポリオールの群から選ばれる1つ以上の化合物とポリオール(D)のモル数以下の下記ポリイソシアネートとを反応させて得ることができる末端が水酸基のウレタンポリオールであってもよい。 The polyol (D) can be obtained by reacting one or more compounds selected from the group consisting of the polyether polyol, the polyester polyol, and the polycarbonate polyol with the following polyisocyanate having a number of moles of the polyol (D) or less. A urethane polyol having a terminal hydroxyl group may be used.
(ジオール(C)について)
ジオール(C)としては、水酸基を2つ有し、繰り返し単位を有するポリマーでないものであれば公知のものを使用できる。
屈折率を上げる用途では芳香環含有ジオール(c)、硫黄原子(S)含有ジオール(c’)、臭素原子(Br)含有ジオール(c")を上げることができる。
(About Diol (C))
As the diol (C), a known diol (C) can be used as long as it is not a polymer having two hydroxyl groups and having a repeating unit.
For the purpose of increasing the refractive index, the aromatic ring-containing diol (c), the sulfur atom (S) -containing diol (c ′), and the bromine atom (Br) -containing diol (c ″) can be increased.
芳香環含有ジオール(c)としては、従来公知のものを使用することができる。芳香環としては、ベンゼン、ナフタレン、アントラキノン、ビフェニル、フルオレン、カルバゾールなどの骨格が挙げられる。
芳香環含有ジオール(c)が、上記式(2)で示される構造と2つの水酸基を有する化合物(c1)である化合物は屈折率を上げ、樹脂自体の着色が少ない面で特に好ましい。
上記式(2)で示される構造と2つの水酸基を有する化合物(c1)としては、ビスフェノキシエタノールフルオレン、ビスフェノールフルオレン、ビスクレゾールフルオレンなどが挙げられる。
化合物(c1)以外の芳香環含有ジオール(c)には、ビスフェノールなどが挙げられる。
A conventionally well-known thing can be used as aromatic ring containing diol (c). Examples of the aromatic ring include skeletons such as benzene, naphthalene, anthraquinone, biphenyl, fluorene, and carbazole.
A compound in which the aromatic ring-containing diol (c) is a compound (c1) having a structure represented by the above formula (2) and two hydroxyl groups is particularly preferable in terms of increasing the refractive index and reducing the color of the resin itself.
Examples of the compound (c1) having the structure represented by the above formula (2) and two hydroxyl groups include bisphenoxyethanol fluorene, bisphenol fluorene, and biscresol fluorene.
Examples of the aromatic ring-containing diol (c) other than the compound (c1) include bisphenol.
S含有ジオール(c’)としては、従来公知のものを使用することができる。
具体的には、2,2’−ジチオジエタノール、2,2−ビス(2−ヒドロキシ−3−メルカプトプロポキシフェニルプロパン)、1,2−ビス(2−ヒドロキシエチルチオ)エタン、1,4−ビス(2−ヒドロキシエチルチオ)ブタン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフォン、4,4’−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)ジフェニルスルフォン、3,3’−ジメチル4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフォン、3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフォン、4,4’,5,5’−テトラメチル−2,2’−ジヒドロキシジフェニルスルフォン、2,2’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフォン、3,3’−ジクロロ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフォン、3,3’−ジニトロ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフォンなどが挙げられる。
また、S含有ジオール(c’)の代わりにS含有ジチオールも使用することができる。S含有ジチオールとしては、従来公知のものを使用することができる。
具体的には、2,2’−(エチレンジチオ)ジエタンチオール、エチレングリコールビスチオグリコレート、ブタンジオールビスチオグリコレート、ヘキサンジオールビスチオグリコレート、エチレングリコールビスチオプロピオネート、ブタンジオールビスチオプロピオネート、p−キシレンジチオール、m−キシレンジチオール、テトラエチレングリコールビス−3−メルカプトプロピオネートなどが挙げられる。
A conventionally well-known thing can be used as S containing diol (c ').
Specifically, 2,2′-dithiodiethanol, 2,2-bis (2-hydroxy-3-mercaptopropoxyphenylpropane), 1,2-bis (2-hydroxyethylthio) ethane, 1,4-bis (2-hydroxyethylthio) butane, 4,4′-dihydroxydiphenyl sulfone, 4,4′-bis (2-hydroxyethoxy) diphenyl sulfone, 3,3′-dimethyl 4,4′-dihydroxydiphenyl sulfone, 3, 3 ′, 5,5′-tetramethyl-4,4′-dihydroxydiphenyl sulfone, 4,4 ′, 5,5′-tetramethyl-2,2′-dihydroxydiphenyl sulfone, 2,2 ′, 5,5 '-Tetramethyl-4,4'-dihydroxydiphenyl sulfone, 3,3'-dichloro-4,4'-dihydroxydiphenyl sulfone, 3,3'- Nitro-4,4'-dihydroxydiphenyl sulfone, for example.
Moreover, S containing dithiol can also be used instead of S containing diol (c '). A conventionally well-known thing can be used as S containing dithiol.
Specifically, 2,2 ′-(ethylenedithio) diethanethiol, ethylene glycol bisthioglycolate, butanediol bisthioglycolate, hexanediol bisthioglycolate, ethylene glycol bisthiopropionate, butanediol bis Examples thereof include thiopropionate, p-xylene dithiol, m-xylene dithiol, tetraethylene glycol bis-3-mercaptopropionate.
Br含有ジオール(c“)としては、従来公知のものを使用することができる。 As the Br-containing diol (c "), conventionally known diols can be used.
上記以外のジオール(C)としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ブタンジオール、プロパンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサンジメタノール、3,9−ビス(1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエチル2,2,8,10−テトラオキソスピロ〔5.5〕ウンデカン等の2個の水酸基を有する化合物、が挙げられる。 Diols (C) other than the above include ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, butanediol, propanediol, 1,6-hexanediol, neopentyl glycol, cyclohexanedimethanol, 3,9-bis (1,1- And compounds having two hydroxyl groups such as dimethyl-2-hydroxyethyl 2,2,8,10-tetraoxospiro [5.5] undecane.
(ポリイソシアネート(B)について)
本発明に用いられるポリイソシアネート(B)としては、従来公知のものを使用することができ、ウレタンプレポリマー(F)の合成においては2官能のジイソシアネート(B’)が特に好ましい。例えば、芳香族含有ジイソシアネート(b’)、脂肪族含有ジイソシアネート(b’’)、芳香脂肪族含有ジイソシアネート(b’’’)、脂環族含有ジイソシアネート(b’’’’)等が挙げられる。
(About polyisocyanate (B))
As the polyisocyanate (B) used in the present invention, conventionally known ones can be used, and bifunctional diisocyanate (B ′) is particularly preferred in the synthesis of the urethane prepolymer (F). For example, aromatic diisocyanate (b ′), aliphatic diisocyanate (b ″), araliphatic diisocyanate (b ′ ″), alicyclic diisocyanate (b ″ ″) and the like can be mentioned.
芳香族含有ジイソシアネート(b’)としては、キシリレンジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、4,4’−トルイジンジイソシアネート、ナフチレンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアナトメチル)ベンゼン等が挙げられる。
ジイソシアネート以外の芳香族含有イソシアネートとしては2,4,6−トリイソシアネートトルエン、1,3,5−トリイソシアネートベンゼン、ジアニシジンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルエーテルジイソシアネート、4,4’,4”−トリフェニルメタントリイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート
Aromatic-containing diisocyanates (b ′) include xylylene diisocyanate, 1,3-phenylene diisocyanate, 4,4′-diphenyl diisocyanate, 1,4-phenylene diisocyanate, 4,4′-diphenylmethane diisocyanate, 2,4-triisocyanate. Examples include diisocyanate, 2,6-tolylene diisocyanate, 4,4′-toluidine diisocyanate, naphthylene diisocyanate, 1,3-bis (isocyanatomethyl) benzene, and the like.
Aromatic-containing isocyanates other than diisocyanates include 2,4,6-triisocyanate toluene, 1,3,5-triisocyanate benzene, dianisidine diisocyanate, 4,4'-diphenyl ether diisocyanate, 4,4 ', 4 "-tri Phenylmethane triisocyanate, naphthalene diisocyanate
脂肪族含有ジイソシアネート(b’’)としては、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、ペンタメチレンジイソシアネート、1,2−プロピレンジイソシアネート、2,3−ブチレンジイソシアネート、1,3−ブチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等を挙げることができる。 Aliphatic diisocyanates (b ″) include trimethylene diisocyanate, tetramethylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate (HDI), pentamethylene diisocyanate, 1,2-propylene diisocyanate, 2,3-butylene diisocyanate, 1,3-butylene. Examples thereof include diisocyanate, dodecamethylene diisocyanate, and 2,4,4-trimethylhexamethylene diisocyanate.
芳香脂肪族含有ジイソシアネート(b’’’)としては、ω,ω’−ジイソシアネート−1,3−ジメチルベンゼン、ω,ω’−ジイソシアネート−1,4−ジメチルベンゼン、ω,ω’−ジイソシアネート−1,4−ジエチルベンゼン、1,4−テトラメチルキシリレンジイソシアネート、1,3−テトラメチルキシリレンジイソシアネート等を用いることができる。 Examples of the araliphatic diisocyanate (b ′ ″) include ω, ω′-diisocyanate-1,3-dimethylbenzene, ω, ω′-diisocyanate-1,4-dimethylbenzene, ω, ω′-diisocyanate-1. 1,4-diethylbenzene, 1,4-tetramethylxylylene diisocyanate, 1,3-tetramethylxylylene diisocyanate, and the like can be used.
脂環族含有ジイソシアネート(b’’’’)としては、3−イソシアネートメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート(IPDI)、1,3−シクロペンタンジイソシアネート、1,3−シクロヘキサンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、メチル−2,4−シクロヘキサンジイソシアネート、メチル−2,6−シクロヘキサンジイソシアネート等が挙げられる。
ジイソシアネート以外の脂環族含有イソシアネートとしては4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、1,4−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン等を用いることができる。
Examples of the alicyclic-containing diisocyanate (b ″ ″) include 3-isocyanate methyl-3,5,5-trimethylcyclohexyl isocyanate (IPDI), 1,3-cyclopentane diisocyanate, 1,3-cyclohexane diisocyanate, 1, Examples include 4-cyclohexane diisocyanate, methyl-2,4-cyclohexane diisocyanate, and methyl-2,6-cyclohexane diisocyanate.
As the alicyclic-containing isocyanate other than diisocyanate, 4,4′-methylenebis (cyclohexyl isocyanate), 1,4-bis (isocyanatomethyl) cyclohexane and the like can be used.
また一部上記ポリイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体、イソシアヌレート環を有する3量体等も併用することができる。ポリフェニルメタンポリイソシアネート(PPI)及びこれらのポリイソシアネート変性物等を使用できる。なおポリイソシアネート変性物としては、カルボジイミド基、ウレトジオン基、ウレトイミン基、水と反応したビュレット基、イソシアヌレート基のいずれかの基、またはこれらの基の2種以上を有する変性物を使用できる。ポリオールとジイソシアネートの反応物もポリイソシアネート(B)として使用することができる。 In addition, a trimethylolpropane adduct of the above polyisocyanate, a trimer having an isocyanurate ring, etc. can be used in combination. Polyphenylmethane polyisocyanate (PPI) and these polyisocyanate modified products can be used. As the polyisocyanate-modified product, a carbodiimide group, a uretdione group, a uretoimine group, a burette group reacted with water, a group of isocyanurate groups, or a modified product having two or more of these groups can be used. A reaction product of a polyol and a diisocyanate can also be used as the polyisocyanate (B).
本発明に用いられるポリイソシアネート(B)としては、芳香族含有ジイソシアネート(b’)、芳香脂肪族含有ジイソシアネート(b’’’)が屈折率を高める効果があるため好ましい。またキシリレンジイソシネートは難黄変性であるため特に好ましい。 As the polyisocyanate (B) used in the present invention, aromatic-containing diisocyanate (b ′) and araliphatic-containing diisocyanate (b ″ ″) are preferable because they have an effect of increasing the refractive index. Xylylene diisocyanate is particularly preferable because it is hardly yellowing.
(触媒(G)について)
ウレタンプレポリマー(F)の合成時には、公知の触媒(G)を使用することができる。例えば三級アミン系化合物、有機金属系化合物等が挙げられる。
(Catalyst (G))
A known catalyst (G) can be used during the synthesis of the urethane prepolymer (F). Examples thereof include tertiary amine compounds and organometallic compounds.
3級アミン系化合物としてはトリエチルアミン、トリエチレンジアミン、N,N−ジメチルベンジルアミン、N−メチルモルホリン、ジアザビシクロウンデセン(DBU)等が挙げられ、これらを単独もしくは併用で使うことができる。 Examples of the tertiary amine compound include triethylamine, triethylenediamine, N, N-dimethylbenzylamine, N-methylmorpholine, diazabicycloundecene (DBU) and the like, and these can be used alone or in combination.
有機金属系化合物としては錫系化合物、非錫系化合物を挙げることができる。
錫系化合物としてはジブチル錫ジクロライド、ジブチル錫オキサイド、ジブチル錫ジブロマイド、ジブチル錫ジマレエート、ジブチル錫ジラウレート(DBTDL)、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫スルファイド、トリブチル錫スルファイド、トリブチル錫オキサイド、トリブチル錫アセテート、トリエチル錫エトキサイド、トリブチル錫エトキサイド、ジオクチル錫オキサイド、トリブチル錫クロライド、トリブチル錫トリクロロアセテート、2−エチルヘキサン酸錫等が挙げられる。
Examples of organometallic compounds include tin compounds and non-tin compounds.
Examples of tin compounds include dibutyltin dichloride, dibutyltin oxide, dibutyltin dibromide, dibutyltin dimaleate, dibutyltin dilaurate (DBTDL), dibutyltin diacetate, dibutyltin sulfide, tributyltin sulfide, tributyltin oxide, tributyltin acetate, Examples include triethyltin ethoxide, tributyltin ethoxide, dioctyltin oxide, tributyltin chloride, tributyltin trichloroacetate, and tin 2-ethylhexanoate.
非錫系化合物としては、例えばジブチルチタニウムジクロライド、テトラブチルチタネート、ブトキシチタニウムトリクロライドなどのチタン系、オレイン酸鉛、2−エチルヘキサン酸鉛、安息香酸鉛、ナフテン酸鉛などの鉛系、2−エチルヘキサン酸鉄、鉄アセチルアセトネートなどの鉄系、安息香酸コバルト、2−エチルヘキサン酸コバルトなどのコバルト系、ナフテン酸亜鉛、2−エチルヘキサン酸亜鉛などの亜鉛系、ナフテン酸ジルコニウムなどが挙げられる。
上記触媒の中で、ジブチル錫ジラウレート(DBTDL)、2−エチルヘキサン酸錫等が反応性や衛生性の点で好ましい。
上記3級アミン系化合物、有機金属系化合物等の触媒は、場合によっては単独でも使用できるが、併用することもでき、特にポリオール成分としてポリエステルジオール類とポリエーテルジオール類を併用する場合においては、ジブチル錫ジラウレートと2−エチルヘキサン酸錫を併用することにより安定に均一なウレタンプレポリマー(F)が得られるので好ましい。
Examples of non-tin compounds include titanium compounds such as dibutyltitanium dichloride, tetrabutyltitanate and butoxytitanium trichloride, lead compounds such as lead oleate, lead 2-ethylhexanoate, lead benzoate and lead naphthenate, 2- Examples include iron series such as iron ethylhexanoate and iron acetylacetonate, cobalt series such as cobalt benzoate and cobalt 2-ethylhexanoate, zinc series such as zinc naphthenate and zinc 2-ethylhexanoate, and zirconium naphthenate. It is done.
Among the above catalysts, dibutyltin dilaurate (DBTDL), tin 2-ethylhexanoate and the like are preferable in terms of reactivity and hygiene.
Catalysts such as the tertiary amine compounds and organometallic compounds can be used alone in some cases, but can also be used in combination. Especially when polyester diols and polyether diols are used in combination as polyol components, It is preferable to use dibutyltin dilaurate and tin 2-ethylhexanoate together because a uniform urethane prepolymer (F) can be obtained.
ウレタンプレポリマー(F)合成時に用いる有機金属化合物触媒は、後述のアミンとの更なる反応において、該反応を著しく促進する。イソシアナト基とアミノ基の反応は、元来、非常に早いが、有機金属化合物触媒の存在下では、さらに反応が促進され、制御が困難になる場合がある。このとき、キレート化合物が存在していると、この有機金属化合物触媒とキレートを形成し、触媒能を調整することにより、アミンとの反応を制御しやすくする。
当該キレート化合物としては、アセチルアセトン、ジメチルグリオキシム、オキシン、ジチゾン、エチレンジアミン四酢酸(EDT)のようなポリアミノオキシ酸、クエン酸のようなオキシカルボン酸、縮合リン酸等が挙げられる。キレート化合物の中では、アセチルアセトンが有機溶媒に可溶であり、揮発性を有して必要で有れば除去することが容易であり好ましい。
The organometallic compound catalyst used in the synthesis of the urethane prepolymer (F) significantly accelerates the reaction in the further reaction with the amine described later. The reaction between an isocyanato group and an amino group is very fast from the beginning, but in the presence of an organometallic compound catalyst, the reaction may be further promoted and may be difficult to control. At this time, if a chelate compound is present, a chelate is formed with the organometallic compound catalyst, and the catalytic activity is adjusted to facilitate control of the reaction with the amine.
Examples of the chelate compound include acetylacetone, dimethylglyoxime, oxine, dithizone, polyaminooxyacids such as ethylenediaminetetraacetic acid (EDT), oxycarboxylic acids such as citric acid, and condensed phosphoric acid. Among the chelate compounds, acetylacetone is soluble in an organic solvent, has volatility, and is preferably easy to remove if necessary.
また、当該キレート化合物は、反応後もポリウレタン樹脂中に残留する。本発明においてポリウレタン樹脂を粘着剤として使用する際は、さらに、硬化剤を添加することが好ましいが、このとき、キレート化合物は、ポリウレタン樹脂と硬化剤との反応速度をも調整し、結果的に保存安定性の優れた粘着剤を与えることができる。 Further, the chelate compound remains in the polyurethane resin even after the reaction. In the present invention, when the polyurethane resin is used as the pressure-sensitive adhesive, it is preferable to add a curing agent. At this time, the chelate compound also adjusts the reaction rate between the polyurethane resin and the curing agent. An adhesive having excellent storage stability can be provided.
本発明においてウレタンプレポリマー(F)の合成時には公知の溶剤が好適に使用される。溶剤の使用は反応制御を容易にする役割を果たす。かかる目的で使用される溶剤としては、例えば、メチルエチルケトン、酢酸エチル、トルエン、キシレン、アセトン、ベンゼン、ジオキサン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、ジグライム、ジメトルスルホキシド、N-メチルピロリドン、ジメチルホルミアミド等がある。
ウレタン樹脂の溶解性、溶剤の沸点等、アミンの溶解性の点から特に酢酸エチル、トルエン、メチルエチルケトンまたはこれらの混合溶剤が好ましい。
また、溶剤を使用した場合のウレタンプレポリマー反応系内の濃度は樹脂固形分が好ましくは50〜95重量%さらに好ましくは60〜90重量%であり、濃度が低すぎると反応性が低下しすぎることから好ましくない。
In the present invention, a known solvent is preferably used when the urethane prepolymer (F) is synthesized. The use of a solvent serves to facilitate reaction control. Examples of the solvent used for this purpose include methyl ethyl ketone, ethyl acetate, toluene, xylene, acetone, benzene, dioxane, acetonitrile, tetrahydrofuran, diglyme, dimethyl sulfoxide, N-methylpyrrolidone, dimethylformamide and the like.
In particular, ethyl acetate, toluene, methyl ethyl ketone, or a mixed solvent thereof is preferable from the viewpoint of amine solubility such as the solubility of the urethane resin and the boiling point of the solvent.
Further, the concentration in the urethane prepolymer reaction system when a solvent is used is preferably 50 to 95% by weight of resin solid content, more preferably 60 to 90% by weight. If the concentration is too low, the reactivity is too low. That is not preferable.
(水酸基を有するポリアミノ化合物(E)について)
ここで記載する水酸基を有するポリアミノ化合物(E)としては、ポリアミン(H)と不飽和基を有する化合物(I)とをマイケル付加反応させて得ることができる化合物、または2つのアミノ基と1つ以上の水酸基を有する化合物(J)がある。
水酸基を有するポリアミノ化合物(E)はウレタン樹脂の変性を目的としたウレア化反応の原料として使用される。
(Regarding the polyamino compound (E) having a hydroxyl group)
As the polyamino compound (E) having a hydroxyl group described here, a compound obtained by Michael addition reaction of a polyamine (H) and a compound (I) having an unsaturated group, or two amino groups and one There exists a compound (J) which has the above hydroxyl group.
The polyamino compound (E) having a hydroxyl group is used as a raw material for the urea reaction for the purpose of modifying the urethane resin.
(2つのアミノ基と1つ以上の水酸基を有する化合物(J)について)
本発明において2つのアミノ基と1つ以上の水酸基を有する化合物(J)とは、2つのアミノ基と1つ以上の水酸基を有する公知の化合物をいう。
化合物(J)としてはMXD−PO1(三菱ガス化学社製)、MXD−PO2(三菱ガス化学社製)、MXD−EO1(三菱ガス化学社製)、MXD−EO2(三菱ガス化学社製)、2−ヒドロキシエチルアミノプロピルアミン(広栄化学工業株式会社製)、アミノエチルエタノールアミン、N−(2−ヒドロキシエチル)キシリレンジアミン(明成化学工業株式会社製)等が挙げられる。
(Compound (J) having two amino groups and one or more hydroxyl groups)
In the present invention, the compound (J) having two amino groups and one or more hydroxyl groups means a known compound having two amino groups and one or more hydroxyl groups.
As the compound (J), MXD-PO1 (manufactured by Mitsubishi Gas Chemical Company), MXD-PO2 (manufactured by Mitsubishi Gas Chemical Company), MXD-EO1 (manufactured by Mitsubishi Gas Chemical Company), MXD-EO2 (manufactured by Mitsubishi Gas Chemical Company), Examples include 2-hydroxyethylaminopropylamine (manufactured by Guangei Chemical Industry Co., Ltd.), aminoethylethanolamine, N- (2-hydroxyethyl) xylylenediamine (manufactured by Meisei Chemical Industry Co., Ltd.), and the like.
(ポリアミン(H)について)
本発明においてポリアミン(H)とは、少なくとも2個の一級または二級アミノ基を有する化合物であり、少なくとも1個の不飽和基を有する化合物(I)とマイケル付加反応させた化合物を合成するために用いられる。また、ポリアミン(H)は、ポリオール(D)、ポリイソシアネート(B)とともに、末端に少なくとも1個の一級または二級アミノ基を有するウレタンウレアを合成するために用いられる。
本発明に用いるポリアミン(H)は、公知のものを使用することができ、具体的には、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、トリメチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、トリエチレンテトラミン、ジエチレントリアミン、トリアミノプロパン、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、トリレンジアミン、ヒドラジン、ピペラジン等の脂肪族ポリアミン、
イソホロンジアミン、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジアミン等の脂環式ポリアミン、
及びフェニレンジアミン、キシリレンジアミン等の芳香族ポリアミンが挙げられる。
さらに、2−ヒドロキシエチルエチレンジアミン、N-(2−ヒドロキシエチル)プロピレンジアミン、(2−ヒドロキシエチルプロピレン)ジアミン、(ジ−2−ヒドロキシエチルエチレン)ジアミン、(ジ−2−ヒドロキシエチルプロピレン)ジアミン、(2−ヒドロキシプロピルエチレン)ジアミン、(ジ−2−ヒドロキシプロピルエチレン)ジアミン等の分子内に水酸基を有するジアミン類、及びダイマー酸のカルボキシル基をアミノ基に転化したダイマージアミン、両末端にプロポキシアミンを有し下記式(4)で示されるポリオキシアルキレングリコールジアミン等も使用することができる。
式(4)
H2N-CH2-CH2-CH2-O(ClH2l-O)k-CH2-CH2-CH2-NH2
(式中、lは2〜4の任意の整数、kは2〜50の任意の整数を示す。)
上記のポリアミン(H)の中でもイソホロンジアミン、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミンは、反応の制御が容易で衛生性に優れていることから好ましい。
(About polyamine (H))
In the present invention, polyamine (H) is a compound having at least two primary or secondary amino groups, and for synthesizing a compound obtained by Michael addition reaction with compound (I) having at least one unsaturated group. Used for. The polyamine (H) is used for synthesizing a urethane urea having at least one primary or secondary amino group at the terminal together with the polyol (D) and the polyisocyanate (B).
As the polyamine (H) used in the present invention, known ones can be used. Specifically, ethylenediamine, propylenediamine, trimethylenediamine, tetramethylenediamine, pentamethylenediamine, hexamethylenediamine, triethylenetetramine, Aliphatic polyamines such as diethylenetriamine, triaminopropane, 2,2,4-trimethylhexamethylenediamine, tolylenediamine, hydrazine, piperazine,
Cycloaliphatic polyamines such as isophorone diamine and dicyclohexylmethane-4,4′-diamine,
And aromatic polyamines such as phenylenediamine and xylylenediamine.
Furthermore, 2-hydroxyethylethylenediamine, N- (2-hydroxyethyl) propylenediamine, (2-hydroxyethylpropylene) diamine, (di-2-hydroxyethylethylene) diamine, (di-2-hydroxyethylpropylene) diamine, Diamines having a hydroxyl group in the molecule such as (2-hydroxypropylethylene) diamine and (di-2-hydroxypropylethylene) diamine, dimer amine obtained by converting the carboxyl group of dimer acid to an amino group, and propoxyamine at both ends Polyoxyalkylene glycol diamine having the following formula (4) and the like can also be used.
Formula (4)
H 2 N—CH 2 —CH 2 —CH 2 —O (C 1 H 2l —O) k —CH 2 —CH 2 —CH 2 —NH 2
(In the formula, l represents an arbitrary integer of 2 to 4, and k represents an arbitrary integer of 2 to 50.)
Among the above polyamines (H), isophorone diamine, 2,2,4-trimethylhexamethylene diamine, and hexamethylene diamine are preferable because of easy control of the reaction and excellent hygiene.
(不飽和基を有する化合物(I)について)
不飽和基を有する化合物(I)は、ウレタン樹脂を変性する目的で使用される。従って使用する不飽和基を有する化合物(I)の種類は変性の目的に応じて任意に選択することが出来る。不飽和基を有する化合物(I)の残基が、上記式(1)中のR3を構成する。
(Compound (I) having an unsaturated group)
The compound (I) having an unsaturated group is used for the purpose of modifying a urethane resin. Accordingly, the type of the compound (I) having an unsaturated group to be used can be arbitrarily selected according to the purpose of modification. The residue of the compound (I) having an unsaturated group constitutes R3 in the above formula (1).
上記式(1)中でR3の構造式としては、下記式(5)〜(15)が例示できる。 In the above formula (1), examples of the structural formula of R 3 include the following formulas (5) to (15).
式(5)〜(15)中、Y1〜Y11は、それぞれ独立に、水素原子または重量平均分子量が15〜20,000、好ましくは20〜10,000の1価の有機残基である。Y11は直接結合または2価の有機残基である。
本発明において、有機残基としては、アルキル基、ポリアルキレングリコール基、アルコキシ基、フェノキシ基、水酸基、カルボキシル基、パーフルオロアルキル基、アルコキシシリル基、エポキシ基、さらにはアミド基やジアルキルアミノ基、四級アンモニウム塩基等の窒素含有基等が挙げられる。
In formulas (5) to (15), Y 1 to Y 11 are each independently a hydrogen atom or a monovalent organic residue having a weight average molecular weight of 15 to 20,000, preferably 20 to 10,000. Y 11 is a direct bond or a divalent organic residue.
In the present invention, the organic residue includes an alkyl group, a polyalkylene glycol group, an alkoxy group, a phenoxy group, a hydroxyl group, a carboxyl group, a perfluoroalkyl group, an alkoxysilyl group, an epoxy group, and further an amide group or a dialkylamino group, And nitrogen-containing groups such as quaternary ammonium bases.
上記構造式を有する不飽和化合物としては例えば、式(5)は(メタ)アクリル系不飽和化合物、式(6)はアミド系不飽和化合物、式(7)は脂肪酸ビニル系不飽和化合物、式(8)はビニルエーテル系不飽和化合物、式(9)はαオレフィン系不飽和化合物、式(10)はアリル系不飽和化合物、式(11)は酢酸アリル系不飽和化合物、式(12)はシアン化ビニル系不飽和化合物、式(13)はスチレンまたはビニルベンゼン系不飽和化合物、式(14)は脂環式オレフィン系不飽和化合物、式(15)は2つのアミノ基と1つ以上の水酸基を有する化合物(J)の一部をそれぞれ示す。 As the unsaturated compound having the above structural formula, for example, the formula (5) is a (meth) acrylic unsaturated compound, the formula (6) is an amide unsaturated compound, the formula (7) is a fatty acid vinyl unsaturated compound, a formula (8) is a vinyl ether unsaturated compound, Formula (9) is an α-olefin unsaturated compound, Formula (10) is an allyl unsaturated compound, Formula (11) is an allyl acetate unsaturated compound, and Formula (12) is A vinyl cyanide unsaturated compound, formula (13) is styrene or vinylbenzene unsaturated compound, formula (14) is an alicyclic olefin unsaturated compound, formula (15) is two amino groups and one or more A part of the compound (J) having a hydroxyl group is shown.
使用する不飽和基を有する化合物(I)の種類は変性の目的に応じて任意に選択することができるが、不飽和基を有する化合物(I)が有する官能基に着目して選択することが好ましい。このような不飽和基を有する化合物(I)が有する官能基としては、アルキル基、ポリアルキレングリコール基、アルコキシ基、フェノキシ基、水酸基、カルボキシル基、パーフルオロアルキル基、アルコキシシリル基、エポキシ基、さらにはアミド基やジアルキルアミノ基、四級アンモニウム塩基等の窒素含有基等を例示することができる。 The type of the compound (I) having an unsaturated group to be used can be arbitrarily selected according to the purpose of modification, but it can be selected by paying attention to the functional group of the compound (I) having an unsaturated group. preferable. Examples of the functional group of the compound (I) having such an unsaturated group include an alkyl group, a polyalkylene glycol group, an alkoxy group, a phenoxy group, a hydroxyl group, a carboxyl group, a perfluoroalkyl group, an alkoxysilyl group, an epoxy group, Further examples include nitrogen-containing groups such as amide groups, dialkylamino groups, and quaternary ammonium bases.
式(6)のアミド系不飽和化合物としては、(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル−(メタ)アクリルアミド、N−エトキシメチル−(メタ)アクリルアミド、N−プロポキシメチル−(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル−(メタ)アクリルアミド、N−ペントキシメチル−(メタ)アクリルアミドなどのモノアルキロール(メタ)アクリルアミド、N,N−ジ(メチロール)アクリルアミド、N−メチロール−N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジ(メトキシメチル)アクリルアミド、N−エトキシメチル−N−メトキシメチルメタアクリルアミド、N,N−ジ(エトキシメチル)アクリルアミド、N−エトキシメチル−N−プロポキシメチルメタアクリルアミド、N,N−ジ(プロポキシメチル)アクリルアミド、N−ブトキシメチル−N−(プロポキシメチル)メタアクリルアミド、N,N−ジ(ブトキシメチル)アクリルアミド、N−ブトキシメチル−N−(メトキシメチル)メタアクリルアミド、N,N−ジ(ペントキシメチル)アクリルアミド、N−メトキシメチル−N−(ペントキシメチル)メタアクリルアミドなどのジアルキロール(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。 Examples of the amide unsaturated compound of formula (6) include (meth) acrylamide, N-methylol (meth) acrylamide, N-methoxymethyl- (meth) acrylamide, N-ethoxymethyl- (meth) acrylamide, and N-propoxymethyl. -Monoalkylol (meth) acrylamide such as (meth) acrylamide, N-butoxymethyl- (meth) acrylamide, N-pentoxymethyl- (meth) acrylamide, N, N-di (methylol) acrylamide, N-methylol- N-methoxymethyl (meth) acrylamide, N, N-di (methoxymethyl) acrylamide, N-ethoxymethyl-N-methoxymethyl methacrylamide, N, N-di (ethoxymethyl) acrylamide, N-ethoxymethyl-N- Propoxymethyl methacrylate N, N-di (propoxymethyl) acrylamide, N-butoxymethyl-N- (propoxymethyl) methacrylamide, N, N-di (butoxymethyl) acrylamide, N-butoxymethyl-N- (methoxymethyl) meta Examples include dialalkylol (meth) acrylamides such as acrylamide, N, N-di (pentoxymethyl) acrylamide, and N-methoxymethyl-N- (pentoxymethyl) methacrylamide.
式(7)の脂肪酸ビニル系のアルキル基含有不飽和化合物としては、酢酸ビニル、酪酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ヘキサン酸ビニル、カプリル酸ビニル、ラウリル酸ビニル、パルミチン酸ビニル、ステアリン酸ビニル等が例示できる。 Examples of the fatty acid vinyl alkyl group-containing unsaturated compound of formula (7) include vinyl acetate, vinyl butyrate, vinyl propionate, vinyl hexanoate, vinyl caprylate, vinyl laurate, vinyl palmitate, and vinyl stearate. it can.
また、式(8)のビニルエーテル系のアルキル基含有不飽和化合物としては、ブチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル等が挙げられる。
さらに、式(9)のα−オレフィン系のアルキル基含有不飽和化合物としては、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセ
さらにその他の不飽和化合物として、ビニル化合物としては、酢酸アリル、アリルベンゼン、シアン化アリル等のアリル化合物、
シアン化ビニル、ビニルシクロヘキサン、ビニルメチルケトン、スチレン、α-メチルスチレン、2-メチルスチレン、クロロスチレンなどのビニル化合物が挙げられる。
エチニル化合物としては、アセチレン、エチニルベンゼン、エチニルトルエン等が挙げられる。
Examples of the vinyl ether alkyl group-containing unsaturated compound of formula (8) include butyl vinyl ether and ethyl vinyl ether.
Further, the α-olefin type alkyl group-containing unsaturated compound of the formula (9) includes 1-hexene, 1-octene, 1-decene, 1-dodecene, 1-tetradecene, 1-hexadece and other unsaturated compounds. As the vinyl compound, allyl compounds such as allyl acetate, allylbenzene, allyl cyanide,
Examples thereof include vinyl compounds such as vinyl cyanide, vinylcyclohexane, vinyl methyl ketone, styrene, α-methyl styrene, 2-methyl styrene, and chlorostyrene.
Examples of the ethynyl compound include acetylene, ethynylbenzene, ethynyltoluene and the like.
以下、式(5)の(メタ)アクリル系不飽和化合物の例示をする。
(メタ)アクリル系のアルキル基含有不飽和化合物としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、テトラデシル(メタ)アクリレート、ペンタデシル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、ヘプタデシル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート、ノナデシル(メタ)アクリレート、イコシル(メタ)アクリレート、ヘンイコシル(メタ)アクリレート、ドコシル(メタ)アクリレート等の炭素数1〜22のアルキル(メタ)アクリレートがあり、極性の調節を目的とする場合には好ましくは炭素数2〜10、さらに好ましくは炭素数2〜8のアルキル基を有するアルキル基含有アクリレートまたは対応するメタクリレートが挙げられる。レベリング性の調節等を目的とする場合には炭素数6以上が好ましい。炭素数が23以上になると目的にもよるが、マイケル付加反応が進みにくくなる。
Hereinafter, the (meth) acrylic unsaturated compound of the formula (5) will be exemplified.
Examples of (meth) acrylic alkyl group-containing unsaturated compounds include methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, propyl (meth) acrylate, butyl (meth) acrylate, pentyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) ) Acrylate, heptyl (meth) acrylate, hexyl (meth) acrylate, octyl (meth) acrylate, nonyl (meth) acrylate, decyl (meth) acrylate, undecyl (meth) acrylate, dodecyl (meth) acrylate, tridecyl (meth) acrylate , Tetradecyl (meth) acrylate, pentadecyl (meth) acrylate, hexadecyl (meth) acrylate, heptadecyl (meth) acrylate, octadecyl (meth) acrylate, nonadecyl (meta There are alkyl (meth) acrylates having 1 to 22 carbon atoms such as acrylate, icosyl (meth) acrylate, henecosyl (meth) acrylate, docosyl (meth) acrylate, etc. -10, more preferably, an alkyl group-containing acrylate having an alkyl group having 2 to 8 carbon atoms or a corresponding methacrylate. For the purpose of adjusting leveling properties, it is preferable that the number of carbon atoms is 6 or more. When the number of carbon atoms is 23 or more, the Michael addition reaction is difficult to proceed although it depends on the purpose.
ポリアルキレングリコール基含有不飽和化合物としては、ジエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ヘキサエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、テトラプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリテトラメチレングリコールモノ(メタ)等が挙げられる。 Examples of the polyalkylene glycol group-containing unsaturated compound include diethylene glycol mono (meth) acrylate, triethylene glycol mono (meth) acrylate, tetraethylene glycol mono (meth) acrylate, hexaethylene glycol mono (meth) acrylate, polyethylene glycol mono (meth) ) Acrylate, dipropylene glycol mono (meth) acrylate, tripropylene glycol mono (meth) acrylate, tetrapropylene glycol mono (meth) acrylate, polytetramethylene glycol mono (meth) and the like.
また、ポリアルキレングリコール基含有不飽和化合物であり、末端にアルコキシ基を有する不飽和化合物としては、メトキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングチコール(メタ)アクリレート、メトキシテトラエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシテトラエチレングリコール(メタ)アクリレート、プロポキシテトラエチレングリコール(メタ)アクリレート、n−ブトキシテトラエチレングリコール(メタ)アクリレート、n−ペンタキシテトラエチレングリコール(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、テトラプロピレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシトリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシテトラプロピレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシテトラプロピレングリコール(メタ)アクリレート、プロポキシテトラプロピレングリコール(メタ)アクリレート、n−ブトキシテトラプロピレングリコール(メタ)アクリレート、n−ペンタキシテトラプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ポリテトラメチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリテトラメチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート等が挙げられる。 The unsaturated compound having a polyalkylene glycol group and having an alkoxy group at the terminal includes methoxyethylene glycol (meth) acrylate, methoxydiethylene glycol (meth) acrylate, methoxytriethylene glycol (meth) acrylate, Methoxytetraethylene glycol (meth) acrylate, ethoxytetraethylene glycol (meth) acrylate, propoxytetraethylene glycol (meth) acrylate, n-butoxytetraethylene glycol (meth) acrylate, n-pentoxytetraethylene glycol (meth) acrylate, Tripropylene glycol (meth) acrylate, tetrapropylene glycol (meth) acrylate, methoxytripropylene glycol (medium ) Acrylate, methoxytetrapropylene glycol (meth) acrylate, ethoxytetrapropylene glycol (meth) acrylate, propoxytetrapropylene glycol (meth) acrylate, n-butoxytetrapropylene glycol (meth) acrylate, n-pentoxytetrapropylene glycol (meta ) Acrylate, polytetramethylene glycol (meth) acrylate, methoxypolytetramethylene glycol (meth) acrylate, methoxypolyethylene glycol (meth) acrylate, ethoxypolyethylene glycol (meth) acrylate, and the like.
さらに、ポリアルキレングリコール基含有不飽和化合物であり、末端にフェノキシ基を有する不飽和化合物としては、フェノキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシテトラエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシヘキサエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシテトラプロピレングリコール(メタ)アクリレート等を挙げられる。 Furthermore, the unsaturated compound having a polyalkylene glycol group and having a phenoxy group at the terminal includes phenoxydiethylene glycol (meth) acrylate, phenoxyethylene glycol (meth) acrylate, phenoxytriethylene glycol (meth) acrylate, phenoxy Examples include tetraethylene glycol (meth) acrylate, phenoxyhexaethylene glycol (meth) acrylate, phenoxypolyethylene glycol (meth) acrylate, and phenoxytetrapropylene glycol (meth) acrylate.
上記以外の水酸基含有不飽和化合物としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、グリセロールモノ(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシビニルベンゼン、1−エチニル−1−シクロヘキサノール、アリルアルコールなどが挙がられる。
カルボキシル基含有不飽和化合物としてはマレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、または、これらのアルキルもしくはアルケニルモノエステル、フタル酸β−(メタ)アクリロキシエチルモノエステル、イソフタル酸β−(メタ)アクリロキシエチルモノエステル、テレフタル酸β−(メタ)アクリロキシエチルモノエステル、コハク酸β−(メタ)アクリロキシエチルモノエステル、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、けい皮酸等を例示することが出来る。
ジアルキルアミノ基含有不飽和化合物としては、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレートメチルエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノスチレン、ジエチルアミノスチレン等が挙げられる。
また、上記ジアルキルアミノ基含有不飽和化合物を四級アンモニウム化せしめることにより得られ、対イオンとしてCl-、Br-、I-等のハロゲンイオンまたはQSO3-(Q:炭素数1〜12アルキル基)を有する四級アンモニウム塩基含有不飽和化合物としては、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチルメチルクロライド塩、トリメチル−3−(1−(メタ)アクリルアミド−1,1−ジメチルプロピル)アンモニウムクロライド、トリメチル−3−(1−(メタ)アクリルアミドプロピル)アンモニウムクロライド及びトリメチル−3−(1−(メタ)アクリルアミド−1,1−ジメチルエチル)アンモニウムクロライド等が挙げられる。
Examples of hydroxyl-containing unsaturated compounds other than those described above include 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 4-hydroxybutyl (meth) acrylate, glycerol mono (meth) acrylate, and 4-hydroxyvinylbenzene. 1-ethynyl-1-cyclohexanol, allyl alcohol and the like.
Carboxylic group-containing unsaturated compounds include maleic acid, fumaric acid, itaconic acid, citraconic acid, or alkyl or alkenyl monoesters thereof, phthalic acid β- (meth) acryloxyethyl monoester, isophthalic acid β- (meth) Examples include acryloxyethyl monoester, terephthalic acid β- (meth) acryloxyethyl monoester, succinic acid β- (meth) acryloxyethyl monoester, acrylic acid, methacrylic acid, crotonic acid, cinnamic acid and the like. I can do it.
Examples of the dialkylamino group-containing unsaturated compound include dimethylaminoethyl (meth) acrylate, diethylaminoethyl (meth) acrylate methylethylaminoethyl (meth) acrylate, dimethylaminostyrene, diethylaminostyrene and the like.
Further, it is obtained by quaternary ammonium conversion of the above dialkylamino group-containing unsaturated compound, and the counter ion is a halogen ion such as Cl-, Br-, I- or the like or QSO3- (Q: an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms). Examples of the unsaturated compound containing a quaternary ammonium base having dimethylaminoethyl methyl chloride (meth) acrylate, trimethyl-3- (1- (meth) acrylamide-1,1-dimethylpropyl) ammonium chloride, trimethyl-3 Examples include-(1- (meth) acrylamidopropyl) ammonium chloride and trimethyl-3- (1- (meth) acrylamide-1,1-dimethylethyl) ammonium chloride.
パーフルオロアルキル基含有不飽和化合物としては、パーフルオロメチルメチル(メタ)アクリレート、パーフルオロエチルメチル(メタ)アクリレート、2−パーフルオロブチルエチル(メタ)アクリレート、2−パーフルオロヘキシルエチル(メタ)アクリレート、2−パーフルオロオクチルエチル(メタ)アクリレート、2−パーフルオロイソノニルエチル(メタ)アクリレート、2−パーフルオロノニルエチル(メタ)アクリレート、2−パーフルオロデシルエチル(メタ)アクリレート、パーフルオロプロピルプロピル(メタ)アクリレート、パーフルオロオクチルプロピル(メタ)アクリレート、パーフルオロオクチルアミル(メタ)アクリレート、パーフルオロオクチルウンデシル(メタ)アクリレート等の炭素数1〜20のパーフルオロアルキル基を有するパーフルオロアルキル(メタ)アクリレート類;パーフルオロブチルエチレン、パーフルオロヘキシルエチレン、パーフルオロオクチルエチレン、パーフルオロデシルエチレン等のパーフルオロアルキル、アルキレン類等のパーフルオロアルキル基含有不飽和化合物が例示できる。 Perfluoroalkyl group-containing unsaturated compounds include perfluoromethylmethyl (meth) acrylate, perfluoroethylmethyl (meth) acrylate, 2-perfluorobutylethyl (meth) acrylate, and 2-perfluorohexylethyl (meth) acrylate. 2-perfluorooctylethyl (meth) acrylate, 2-perfluoroisononylethyl (meth) acrylate, 2-perfluorononylethyl (meth) acrylate, 2-perfluorodecylethyl (meth) acrylate, perfluoropropylpropyl C1-C20, such as (meth) acrylate, perfluorooctylpropyl (meth) acrylate, perfluorooctyl amyl (meth) acrylate, perfluorooctyl undecyl (meth) acrylate, etc. Perfluoroalkyl (meth) acrylates having a fluoroalkyl group; perfluoroalkyl group-containing perfluoroalkyl such as perfluorobutylethylene, perfluorohexylethylene, perfluorooctylethylene, perfluorodecylethylene, and alkylene Saturated compounds can be exemplified.
また、アルコキシシリル基を有する不飽和化合物としては、ビニルトリクロルシラン、ビニルトリス(βメトキシエトキシ)シラン、ビニルトリエトキシシラン、γ-(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン等及びその誘導体を例示できる。
さらに、グリシジルアクリレート、3、4- エポキシシクロヘキシルアクリレートなどのエポキシ基含有不飽和化合物などを挙げることができる。
Examples of the unsaturated compound having an alkoxysilyl group include vinyltrichlorosilane, vinyltris (βmethoxyethoxy) silane, vinyltriethoxysilane, γ- (meth) acryloxypropyltrimethoxysilane, and derivatives thereof.
Furthermore, epoxy group-containing unsaturated compounds such as glycidyl acrylate and 3,4-epoxycyclohexyl acrylate can be exemplified.
さらに、マイケル付加型ウレタン樹脂に活性エネルギーによる硬化性を付与せしめる場合には、不飽和基を2つ以上有する不飽和基を有する化合物(I)を使用することができる。不飽和基として、二個以上の(メタ)アクリロイル基、または1つのアクリロイル基と1個以上のメタアクリロイル基を有する不飽和基を有する化合物(I)が好適に用いられる。
さらに具体的に例示すると、1個のアクリロイル基と1個以上のメタアクリロイル基を有する不飽和基を有する化合物(I)としては、2-ヒドロキシ-3-アクリロキシプロピルメタアクリレート、二個以上の(メタ)アクリロイル基を有する不飽和基を有する化合物(I)としては、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、グリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレンジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリスアクリロイルオキシエチルイソシアヌレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、アジピン酸エポキシ(メタ)アクリレート、水素化ビスフェノールエチレンオキサイドジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールグリセロールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリエチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド付加トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、エチレングリコール化ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、プロピレングリコール化ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタン(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールアルキレート(メタ)アクリレート、Actilne421(KCROS CHEMICL)、Actilne423(KCROS CHEMICL)等の官能基数が2以上のものが挙げられる。これらは単独もしくは2種類以上を併用して使用することもできる。
Furthermore, when imparting curability by active energy to the Michael addition type urethane resin, the compound (I) having an unsaturated group having two or more unsaturated groups can be used. As the unsaturated group, a compound (I) having two or more (meth) acryloyl groups or an unsaturated group having one acryloyl group and one or more methacryloyl groups is preferably used.
More specifically, examples of the compound (I) having an unsaturated group having one acryloyl group and one or more methacryloyl groups include 2-hydroxy-3-acryloxypropyl methacrylate, two or more As the compound (I) having an unsaturated group having a (meth) acryloyl group, ethylene glycol di (meth) acrylate, diethylene glycol di (meth) acrylate, triethylene glycol di (meth) acrylate, polyethylene glycol di (meth) acrylate , Polypropylene glycol di (meth) acrylate, 1,3 butanediol di (meth) acrylate, 1,4 butanediol di (meth) acrylate, neopentyl glycol di (meth) acrylate, 1,6 hexanediol di (meth) acrylate , Nonangio Di (meth) acrylate, glycol di (meth) acrylate, diethylene di (meth) acrylate, polyethylene glycol di (meth) acrylate, trisacryloyloxyethyl isocyanurate, dipropylene glycol di (meth) acrylate, tripropylene glycol di (meth) Acrylate, adipic acid epoxy (meth) acrylate, hydrogenated bisphenol ethylene oxide di (meth) acrylate, ethylene glycol glycerol tri (meth) acrylate, trimethylolpropane tri (meth) acrylate, triethylolpropane tri (meth) acrylate, ethylene oxide Addition trimethylolpropane tri (meth) acrylate, pentaerythritol tri (meth) acrylate, pentaerythritol Tetra (meth) acrylate, ethylene glycolated pentaerythritol tri (meth) acrylate, propylene glycolated pentaerythritol tri (meth) acrylate, dipentaerythritol tri (meth) acrylate, trimethylolethane (meth) acrylate, tetramethylolmethanetri ( Examples thereof include those having 2 or more functional groups such as (meth) acrylate, dipentaerythritol alkylate (meth) acrylate, Actilne 421 (KCROS CHEMICL), Actilne 423 (KCROS CHEMICL). These can be used alone or in combination of two or more.
上記不飽和基を有する化合物(I)は単独あるいは2種類以上を併せて使用することができる。 The compound (I) having an unsaturated group may be used alone or in combination of two or more.
ポリアミン(H)と、不飽和基を有する化合物(I)とのマイケル付加反応は、ポリアミン(H)のアミノ基の活性水素1モル当量と、不飽和基を有する化合物(I)の不飽和基1モル当量とが反応する。ポリアミン(H)は、電子吸引性の基を持つ不飽和基を有する化合物(I)のビニル基またはエチニル基に容易にマイケル付加をするため、(メタ)アクリル系化合物特にアクリレート系化合物が不飽和基を有する化合物(I)として好ましい。また、アクリレート系化合物と対応するメタアクリレート系化合物を比較するとアクリレート系化合物の方がマイケル付加反応の効率がよく好ましい。 The Michael addition reaction between the polyamine (H) and the compound (I) having an unsaturated group is carried out by 1 mole equivalent of active hydrogen of the amino group of the polyamine (H) and the unsaturated group of the compound (I) having an unsaturated group. 1 molar equivalent reacts. Since polyamine (H) easily adds Michael to the vinyl group or ethynyl group of compound (I) having an unsaturated group having an electron-withdrawing group, (meth) acrylic compounds, particularly acrylate compounds are unsaturated. Preferred as compound (I) having a group. In addition, when the acrylate compound and the corresponding methacrylate compound are compared, the acrylate compound is more preferable for the efficiency of the Michael addition reaction.
また、水酸基を有するポリアミノ化合物(E)の合成方法としては、マイケル付加反応に関する公知の方法を利用できる。不飽和化合物が、(メタ)アクリル系化合物特にアクリレート系化合物等である場合、必要に応じてアルコール等触媒下に10〜100℃で反応が進行する。使用する不飽和化合物の種類にも因るが40〜80℃の反応温度が好ましい。反応温度が高すぎるとエステルアミド交換反応が生じるため好ましくない。また、不飽和化合物が電子吸引性基を持たない場合には金属触媒の存在で反応が可能になり、この場合、触媒存在下で加熱しながら60〜100℃で反応させると適度な反応速度になり好ましい。
また、合成溶剤は使用してもしなくても良く、その種類は特に限定しないが、メチルエチルケトン、トルエン、アセトン、ベンゼン等の公知の溶剤を使用できる。
また、使用する不飽和基を有する化合物(I)またはポリアミン(H)中に水酸基が含まれない場合にはメタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、イソブチルアルコール、n−ブチルアルコール等のアルコール系の溶剤、あるいはそれらの混合溶剤を使用することが好ましい。反応溶剤を使用する場合の溶液濃度は好ましくは20重量%以上さらに好ましくは50重量%以上である。これより希薄な場合には反応が進行しにくいため好ましくない。
また、反応時間としては、使用する不飽和化合物の種類により異なるが、30分〜5時間で終了する。
Moreover, as a synthesis method of the polyamino compound (E) having a hydroxyl group, a known method relating to the Michael addition reaction can be used. When the unsaturated compound is a (meth) acrylic compound, particularly an acrylate compound, the reaction proceeds at 10 to 100 ° C. under a catalyst such as alcohol as necessary. Depending on the type of unsaturated compound used, a reaction temperature of 40 to 80 ° C. is preferred. If the reaction temperature is too high, an ester amide exchange reaction occurs, which is not preferable. In addition, when the unsaturated compound does not have an electron-withdrawing group, the reaction is possible in the presence of the metal catalyst. In this case, when the reaction is performed at 60 to 100 ° C. while heating in the presence of the catalyst, an appropriate reaction rate is obtained. It is preferable.
The synthetic solvent may or may not be used, and the kind thereof is not particularly limited, but known solvents such as methyl ethyl ketone, toluene, acetone, and benzene can be used.
In addition, when a hydroxyl group is not contained in the compound (I) or polyamine (H) having an unsaturated group to be used, an alcohol solvent such as methanol, ethanol, isopropyl alcohol, isobutyl alcohol, n-butyl alcohol, or the like It is preferable to use those mixed solvents. The solution concentration when using the reaction solvent is preferably 20% by weight or more, more preferably 50% by weight or more. If it is more dilute than this, it is not preferable because the reaction hardly proceeds.
The reaction time varies depending on the type of unsaturated compound to be used, but is completed in 30 minutes to 5 hours.
ポリアミン(H)と不飽和基を有する化合物(I)との比率としては、反応させて得たポリアミノ化合物(E)中に少なくとも2個の2級または1級のアミノ基が残存する場合には、ポリアミン(H)が有する1級アミノ基1モルに対して、好ましくは0.1〜1.0モル、さらに好ましくは0.2〜0.98モルの割合で反応させる。0.1モルより少ないと側鎖の影響が発現しにくい。 The ratio of the polyamine (H) to the unsaturated compound-containing compound (I) is as follows: when at least two secondary or primary amino groups remain in the polyamino compound (E) obtained by the reaction The polyamine (H) is preferably reacted at a ratio of 0.1 to 1.0 mol, more preferably 0.2 to 0.98 mol, with respect to 1 mol of the primary amino group of the polyamine (H). When the amount is less than 0.1 mol, the influence of the side chain is hardly expressed.
(製造工程について)
本発明においてウレタンプレポリマー(F)をつくるウレタン化反応は、種々の方法が可能であるが下記(α)〜(β)の2つの方法に大別される。
(α) ポリイソシアネート(B)、および、ポリオール(D)、ジオール(C)および必要に応じてイソシアナト基と反応しうる基とイオン性基を有する化合物(L)、および/または溶剤、および/または触媒(G)からなる溶液を全量仕込む方法。
(β) ポリオール(D)、ジオール(C)、および必要に応じてイソシアナト基と反応しうる基とイオン性基を有する化合物(L)、および/または溶剤をフラスコに仕込み、ポリイソシアネート(B)を滴下した後、必要に応じて触媒(G)を添加する方法。
反応を精密に制御する場合は(β)が好ましい。ウレタンプレポリマー(F)を得る反応の温度は120℃以下が好ましい。更に好ましくは50〜110℃である。110℃より高くなると反応速度の制御が困難になり、所定の重量平均と構造を有するウレタンプレポリマーが得られなくなる。ウレタン化反応は、触媒の存在下、50〜110℃で1〜20時間行うのが好ましい。
(About manufacturing process)
In the present invention, the urethanization reaction for producing the urethane prepolymer (F) can be carried out in various ways, but is roughly classified into the following two methods (α) to (β).
(Α) Polyisocyanate (B), polyol (D), diol (C), and optionally compound (L) having an ionic group and a group capable of reacting with an isocyanato group, and / or a solvent, and / or Or the method which prepares the whole quantity of the solution which consists of a catalyst (G).
(Β) A polyol (D), a diol (C), and, if necessary, a compound (L) having a group capable of reacting with an isocyanato group and an ionic group, and / or a solvent are charged into a flask, and a polyisocyanate (B) A method of adding the catalyst (G) as needed after dripping.
When controlling the reaction precisely, (β) is preferable. The reaction temperature for obtaining the urethane prepolymer (F) is preferably 120 ° C. or lower. More preferably, it is 50-110 degreeC. When the temperature is higher than 110 ° C., it becomes difficult to control the reaction rate, and a urethane prepolymer having a predetermined weight average and structure cannot be obtained. The urethanization reaction is preferably performed at 50 to 110 ° C. for 1 to 20 hours in the presence of a catalyst.
化合物(L)としては、アニオン性官能基含有ポリオールが挙げられる。
アニオン性官能基含有ポリオールとしては、例えばカルボキシル基、スルフォン基等を有するポリオールを使用することができるが、特にカルボキシル基含有ポリオールを用いることが望ましい。カルボキシル基含有ポリオールとしては、ジメチロールプロピオン酸、2,2−ジメチロール酢酸、2,2−ジメチロール酪酸、2,2−ジメチロールペンタン酸、ジヒドロキシプロピオン酸等のジメチロールアルカン酸、ジヒドロキシコハク酸、ジヒドロキシ安息香酸が挙げられる。特に、反応性、溶解性点からはジメチロールプロピオン酸、2,2−ジメチロール酪酸が好ましい。これらは単独使用もしくは併用できる。
Examples of the compound (L) include an anionic functional group-containing polyol.
As the anionic functional group-containing polyol, for example, a polyol having a carboxyl group, a sulfone group or the like can be used, and it is particularly desirable to use a carboxyl group-containing polyol. Examples of the carboxyl group-containing polyol include dimethylolpropionic acid, 2,2-dimethylolacetic acid, 2,2-dimethylolbutyric acid, 2,2-dimethylolpentanoic acid, dimethylolalkanoic acid such as dihydroxypropionic acid, dihydroxysuccinic acid, dihydroxy Benzoic acid is mentioned. In particular, dimethylolpropionic acid and 2,2-dimethylolbutyric acid are preferable from the viewpoint of reactivity and solubility. These can be used alone or in combination.
ポリオール(D)とポリイソシアネート(B)の配合比は、化合物の反応性、3価以上の化合物の存在比、得られた樹脂の用途などで大きく左右される。ウレタンプレポリマーが少なくとも1個のイソシアナト基を有するためには、および化合物(L)のイソシアナト基と反応可能な官能基の1モルに対して、ポリイソシアネート(B)のイソシアナト基が1モルより多くなることが必要であり、好ましくは1.01〜4.00モル、さらに好ましくは1.40〜3.00モルの範囲内が適当である。 The blending ratio of the polyol (D) and the polyisocyanate (B) greatly depends on the reactivity of the compound, the abundance ratio of the trivalent or higher compound, the use of the obtained resin, and the like. In order for the urethane prepolymer to have at least one isocyanato group, and to 1 mol of the functional group capable of reacting with the isocyanato group of the compound (L), the isocyanate group of the polyisocyanate (B) is more than 1 mol. It is necessary to be within a range of preferably 1.01 to 4.00 mol, more preferably 1.40 to 3.00 mol.
ウレタンプレポリマー(F)は、さらに、ポリアミノ化合物(E)で鎖延長されてウレタンウレア結合を有するウレタン樹脂となる。
本発明において、イソシアナト基含有化合物であるウレタンプレポリマー(F)またはポリイソシアネートが有するイソシアナト基と、ポリアミノ化合物(E)またはイソシアナト基と反応可能な活性水素を有する化合物(M)が有する一級または二級のアミノ基とのウレア化反応は、下記(ア)〜(イ)の2つの方法に大別される。
(ア)イソシアナト基含有化合物からなる溶液をフラスコに仕込み、アミノ基含有化合物からなる溶液を滴下する方法。
(イ)アミノ基含有化合物からなる溶液をフラスコに仕込み、イソシアナト基を有する化合物の溶液を滴下する方法。
The urethane prepolymer (F) further becomes a urethane resin having a urethane urea bond by chain extension with the polyamino compound (E).
In the present invention, the isocyanato group-containing compound urethane prepolymer (F) or polyisocyanate has an isocyanato group, and the polyamino compound (E) or compound (M) having an active hydrogen capable of reacting with the isocyanato group has a primary or secondary compound. The urea reaction with a primary amino group is roughly divided into the following two methods (a) to (b).
(A) A method in which a solution composed of an isocyanato group-containing compound is charged into a flask and a solution composed of an amino group-containing compound is dropped.
(A) A method in which a solution comprising an amino group-containing compound is charged into a flask and a solution of a compound having an isocyanato group is dropped.
前記(ア)〜(イ)のうちで反応が安定する方法を選ぶことができるが、反応に問題がなければ、操作が容易な(ア)の方法が好ましい。本発明においてウレア反応の温度は、100℃以下が好ましい。更に好ましくは70℃以下である。70℃でも反応速度は大きく、制御できない場合は、50℃以下が更に好ましい。100℃より高くなると反応速度の制御が困難であり、所定の分子量と構造を有するウレタン樹脂を得ることは難しい。また、反応系内の温度を好ましくは50℃以下、さらに好ましくは40℃以下にしておくことが好ましい。 Among the methods (a) to (b), a method in which the reaction is stable can be selected. However, if there is no problem in the reaction, the method (a) that is easy to operate is preferable. In the present invention, the temperature of the urea reaction is preferably 100 ° C. or less. More preferably, it is 70 degrees C or less. Even at 70 ° C., the reaction rate is high, and when it cannot be controlled, 50 ° C. or less is more preferable. When the temperature is higher than 100 ° C., it is difficult to control the reaction rate, and it is difficult to obtain a urethane resin having a predetermined molecular weight and structure. The temperature in the reaction system is preferably 50 ° C. or lower, more preferably 40 ° C. or lower.
また、ウレタンプレポリマー(F)とアミノ基含有化合物との配合比は、特に限定されず、用途と要求性能により任意に選択される。なお、イソシアナト基過剰系にする場合には、イソシアナト基含有化合物中のイソシアナト基1モルに対するアミノ基含有化合物中のアミノ基のモル数が、好ましくは0.70〜0.97、さらに好ましくは0.8〜0.96、アミノ基過剰系では好ましくは1.001〜1.40、さらに好ましくは1.01〜1.2である。この範囲外では所定の分子量にならないことから好ましくない。 Moreover, the compounding ratio of a urethane prepolymer (F) and an amino group containing compound is not specifically limited, It selects arbitrarily by a use and required performance. When an isocyanato group-excess system is used, the number of moles of the amino group in the amino group-containing compound with respect to 1 mole of the isocyanato group in the isocyanato group-containing compound is preferably 0.70 to 0.97, more preferably 0.8 to 0.96. In the group excess system, it is preferably 1.001 to 1.40, more preferably 1.01 to 1.2. Outside this range, a predetermined molecular weight is not obtained, which is not preferable.
末端にイソシアナト基を有するウレタン樹脂は、さらに、必要に応じてイソシアナト基と反応可能な活性水素を有する化合物(M)を反応させることができる。 The urethane resin having an isocyanato group at the terminal can be further reacted with a compound (M) having an active hydrogen capable of reacting with the isocyanato group, if necessary.
イソシアナト基と反応可能な活性水素を有する化合物(M)は、分子量を制御したり、ウレタン樹脂末端の未反応で残るイソシアナト基と反応して樹脂の反応活性を安定化させる。 The compound (M) having an active hydrogen capable of reacting with an isocyanato group controls the molecular weight or reacts with an unreacted isocyanato group at the end of the urethane resin to stabilize the reaction activity of the resin.
本発明に用いるイソシアナト基と反応可能な活性水素を有する化合物(M)としては、例えば、ジエチルアミン、ジ−n−ブチルアミン、ジ-n-オクチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、ジイソノニルアミン等のジアルキルアミン類の他、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、トリ(ヒドロキシメチル)アミノメタン、2−アミノ−2−エチル−1,3−プロパンジオール等の水酸基を有するモノアミン、
モノメチルヒドラジン、1,1−ジメチルヒドラジン、ベンジルヒドラジン等のアルキルヒドラジン類、
ホルムヒドラジド、アセトヒドラジド、ラウリン酸ヒドラジド等のヒドラジド類、
N,N-ジメチル-1,3−プロパンジアミン、N,Nジエチル1,3-プロパンジアミン等の片側が3級アミノ基と1級アミノ基を有するモノアミン化合物、
さらにγ-アミノプロピルトリエトキシシラン等アルコキシシリル基を有するモノアミン化合物も用いることができる。
Examples of the compound (M) having an active hydrogen capable of reacting with an isocyanato group used in the present invention include dialkylamines such as diethylamine, di-n-butylamine, di-n-octylamine, dicyclohexylamine and diisononylamine. Monoamine having a hydroxyl group such as monoethanolamine, diethanolamine, 2-amino-2-methyl-1-propanol, tri (hydroxymethyl) aminomethane, 2-amino-2-ethyl-1,3-propanediol,
Alkylhydrazines such as monomethylhydrazine, 1,1-dimethylhydrazine, and benzylhydrazine;
Hydrazides such as form hydrazide, acetohydrazide, lauric hydrazide,
A monoamine compound having a tertiary amino group and a primary amino group on one side, such as N, N-dimethyl-1,3-propanediamine and N, N diethyl 1,3-propanediamine;
Furthermore, monoamine compounds having an alkoxysilyl group such as γ-aminopropyltriethoxysilane can also be used.
上記のイソシアナト基と反応可能な活性水素を有する化合物(M)の中でも2−アミノ−2−メチル−プロパノールなどのように水酸基を有するモノアミンは、末端が水酸基である保存安定性に優れたウレタン樹脂を得る事ができる。
さらに、末端が水酸基であるウレタン樹脂は、ポリイソシアネート系の硬化剤を添加して架橋させる際に末端の水酸基が架橋部位としての役割も果たすことから好ましい。なお、水酸基を有するモノアミンの場合、アミノ基と水酸基両方が、ウレタン樹脂の末端イソシアナト基と反応可能であるが、アミノ基の反応性の方が高く、優先的にイソシアナト基と反応する。
また、N,N-ジメチル-1,3−プロパンジアミン、N,Nジエチル1,3-プロパンジアミン等の片側が三級アミノ基と一級アミノ基を有するモノアミン化合物は、ウレタン樹脂の末端にカチオン性基を導入するために好適に使用される。
Among the compounds (M) having an active hydrogen that can react with the isocyanato group, a monoamine having a hydroxyl group such as 2-amino-2-methyl-propanol is a urethane resin excellent in storage stability having a terminal hydroxyl group. Can be obtained.
Furthermore, a urethane resin having a hydroxyl group at the end is preferable because the hydroxyl group at the end also serves as a crosslinking site when a polyisocyanate-based curing agent is added and crosslinked. In the case of a monoamine having a hydroxyl group, both the amino group and the hydroxyl group can react with the terminal isocyanate group of the urethane resin, but the reactivity of the amino group is higher and the amino group preferentially reacts with the isocyanate group.
In addition, monoamine compounds such as N, N-dimethyl-1,3-propanediamine and N, Ndiethyl 1,3-propanediamine having a tertiary amino group and a primary amino group on one side are cationic at the end of the urethane resin. It is preferably used to introduce a group.
イソシアナト基と反応可能な活性水素を有する化合物(M)の使用量は、ポリアミノ化合物(E)と混合添加する場合と単独で最後に添加する場合により異なるが、混合添加する場合にはイソシアナト基を有する化合物中のイソシアナト基1モルに対して好ましくは0.5モル以下、さらに好ましくは、0.3モル以下であり、単独で最後に添加する場合には最終的に存在するイソシアナト基1モルに対して0.5〜3.0モルであり、特に樹脂の安定化を目的とした場合には1〜3.0モルが好ましい。
イソシアナト基と反応可能な活性水素を有する化合物(M)を単独で最後に添加する場合において、化合物(M)の使用量がイソシアナト基を有する化合物中のイソシアナト基1モルに対して0.5モルより少ない場合にはイソシアナト基が残存し、経時の安定性が良くない。またイソシアナト基と反応可能な活性水素を有する化合物(M)の使用量がイソシアナト基を有する化合物中のイソシアナト基1モルに対して3.0モルより多い場合には硬化剤(K)とウレタン樹脂(A)の反応を阻害することになり、塗膜の成膜性が低下する。
なお、反応の終点は、滴定に因るイソシアネート%測定、IR測定によるイソシアネートピークの消失により判断する。
The amount of the compound (M) having an active hydrogen capable of reacting with an isocyanato group is different depending on whether it is mixed with the polyamino compound (E) or when it is added alone at the end. It is preferably 0.5 mol or less, more preferably 0.3 mol or less, based on 1 mol of the isocyanate group in the compound having, and when added alone at the end, On the other hand, the amount is 0.5 to 3.0 mol, and 1 to 3.0 mol is preferable particularly for the purpose of stabilizing the resin.
When the compound (M) having an active hydrogen capable of reacting with an isocyanato group is added alone at the end, the amount of the compound (M) used is 0.5 mol with respect to 1 mol of the isocyanato group in the compound having an isocyanato group. If it is less, the isocyanato group remains and the stability over time is not good. When the amount of the compound (M) having an active hydrogen capable of reacting with an isocyanato group is more than 3.0 moles per mole of the isocyanate group in the compound having an isocyanato group, the curing agent (K) and the urethane resin The reaction (A) will be inhibited, and the film formability of the coating film will be reduced.
In addition, the end point of reaction is judged by the loss | disappearance of the isocyanate peak by the measurement of isocyanate% resulting from titration, and IR measurement.
本発明のウレタン樹脂の分子量は、用途に応じて制限され特に限定はないが、好ましくはGPCによる標準ポリスチレン換算の重量平均分子量で1,000〜200,000が好ましい。更に好ましくは、5,000〜150,000である。また、数平均分子量としては、好ましくは1,000〜150,000更に好ましくは、4,000〜100,000である。
数平均分子量が150,000を超えると粘度が極端に高くなるため扱いにくくなる。逆に数平均分子量が1,000未満になるとポリマーとしての性能を発現できない。
The molecular weight of the urethane resin of the present invention is not particularly limited and is not particularly limited, but is preferably 1,000 to 200,000 as a weight average molecular weight in terms of standard polystyrene by GPC. More preferably, it is 5,000-150,000. Moreover, as a number average molecular weight, Preferably it is 1,000-150,000, More preferably, it is 4,000-100,000.
When the number average molecular weight exceeds 150,000, the viscosity becomes extremely high, which makes it difficult to handle. Conversely, when the number average molecular weight is less than 1,000, the performance as a polymer cannot be expressed.
また、得られたウレタン樹脂の溶液粘度は特に制限はなく、樹脂の用途により選択されるが、好ましくは、10〜50,000mP・s(25℃)であり、粘着剤として使用する場合には、さらに好ましくは、500〜10,000mP・s(25℃)である。
粘度が50,000mP・s(25℃)を超えると塗加工が困難になり、粘度が10mP・s(25℃)より低いと塗工時にウレタン樹脂が流れてしまい塗工が困難になる。
The solution viscosity of the obtained urethane resin is not particularly limited and is selected depending on the use of the resin. Preferably, it is 10 to 50,000 mP · s (25 ° C.), and when used as an adhesive, More preferably, it is 500 to 10,000 mP · s (25 ° C.).
When the viscosity exceeds 50,000 mP · s (25 ° C.), the coating process becomes difficult. When the viscosity is lower than 10 mP · s (25 ° C.), the urethane resin flows at the time of coating, which makes the coating difficult.
(硬化剤(K)について)
本発明のウレタン樹脂粘着剤は、本発明のウレタン樹脂(A’)と硬化剤(K)を併用すると凝集力の高い粘着剤となる。
本発明に用いられる硬化剤(K)としては、前述のポリイソシアネート(B)を使用することができる。
本発明のウレタン樹脂(A’)と硬化剤(K)の配合比は、ウレタン樹脂100重量部に対して硬化剤(K)0.1〜10重量部である。硬化剤(K)が0.1重量部より少ない場合は凝集力が低下し、10重量部より多い場合は粘着力が低下する。好ましくは1〜5重量部である。
硬化剤(K)の配合については、公知の配合方法を用いることができる。
(About curing agent (K))
The urethane resin pressure-sensitive adhesive of the present invention becomes a pressure-sensitive adhesive having high cohesive strength when the urethane resin (A ′) of the present invention and the curing agent (K) are used in combination.
As the curing agent (K) used in the present invention, the aforementioned polyisocyanate (B) can be used.
The compounding ratio of the urethane resin (A ′) and the curing agent (K) of the present invention is 0.1 to 10 parts by weight of the curing agent (K) with respect to 100 parts by weight of the urethane resin. When the curing agent (K) is less than 0.1 parts by weight, the cohesive force is reduced, and when it is more than 10 parts by weight, the adhesive force is reduced. Preferably it is 1-5 weight part.
A known blending method can be used for blending the curing agent (K).
(ポリカルボジイミド(N)について)
本発明のウレタン樹脂粘着剤には、ポリエステルの加水分解性を上げるためにポリカルボジイミド(N)を配合しても良い。
本発明に用いるポリカルボジイミド(N)とはカルボジイミド基(−N=C=N−)を有するものをいい、公知のポリカルボジイミドを用いることができる。
また、本発明に用いるポリカルボジイミド(N)はカルボジイミド化触媒の存在下でジイソシアネートを脱炭酸縮合反応によって生成した高分子量ポリカルボジイミドも使用できる。
このような化合物としては、以下のジイソシアネートを脱炭酸縮合反応したものが挙げられる。4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、3,3’−ジメチル−4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルエーテルジイソシアネート、3,3’−ジメチル−4,4’−ジフェニルエーテルジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、1−メトキシフェニル−2,4−ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネートの一種又はこれらの混合物を使用することができる。
カルボジイミド化触媒としては、1−フェニル−2−ホスホレン−1−オキシド、3−メチル−2−ホスホレン−1−オキシド、1−エチル−3−メチル−2−ホスホレン−1−オキシド、1−エチル−2−ホスホレン−1−オキシド、あるいはこれらの3−ホスホレン異性体等のホスホレンオキシドを利用することができる。
このような高分子量ポリカルボジイミドとしては日清紡績株式会社のカルボジライトシリーズが挙げられる。その中でもカルボジライトV−01,03,05,07,09は有機溶剤との相溶性に優れており好ましい。
本発明のウレタン樹脂粘着剤にポリカルボジイミド(N)を配合する方法としては、ウレタン樹脂と混合して使用する方法およびイソシアナト基を末端に有するポリカルボジイミドをウレタン樹脂に組み込んで使用する方法があり、用途によって使い分けることができる。
(About polycarbodiimide (N))
The urethane resin pressure-sensitive adhesive of the present invention may contain polycarbodiimide (N) in order to increase the hydrolyzability of the polyester.
The polycarbodiimide (N) used in the present invention means one having a carbodiimide group (—N═C═N—), and known polycarbodiimides can be used.
The polycarbodiimide (N) used in the present invention can also be a high molecular weight polycarbodiimide produced by decarboxylation condensation reaction of diisocyanate in the presence of a carbodiimidization catalyst.
Examples of such compounds include those obtained by decarboxylation condensation reaction of the following diisocyanates. 4,4′-diphenylmethane diisocyanate, 3,3′-dimethoxy-4,4′-diphenylmethane diisocyanate, 3,3′-dimethyl-4,4′-diphenylmethane diisocyanate, 4,4′-diphenyl ether diisocyanate, 3,3 ′ -Dimethyl-4,4'-diphenyl ether diisocyanate, 2,4-tolylene diisocyanate, 2,6-tolylene diisocyanate, 1-methoxyphenyl-2,4-diisocyanate, isophorone diisocyanate, 4,4'-dicyclohexylmethane diisocyanate, One kind of tetramethylxylylene diisocyanate or a mixture thereof can be used.
As the carbodiimidization catalyst, 1-phenyl-2-phospholene-1-oxide, 3-methyl-2-phospholene-1-oxide, 1-ethyl-3-methyl-2-phospholene-1-oxide, 1-ethyl- Phosphorene oxides such as 2-phospholene-1-oxide or their 3-phospholene isomers can be used.
Examples of such high molecular weight polycarbodiimides include the Carbodilite series of Nisshinbo Industries, Ltd. Of these, Carbodilite V-01, 03, 05, 07, 09 is preferable because of its excellent compatibility with organic solvents.
As a method of blending the polycarbodiimide (N) in the urethane resin pressure-sensitive adhesive of the present invention, there are a method of using it mixed with a urethane resin and a method of using a polycarbodiimide having an isocyanate group at its terminal incorporated in the urethane resin, It can be used properly according to the purpose.
(添加剤について)
本発明においてウレタン樹脂は、印刷適性や塗膜特性を向上させる目的で、有機・無機のフィラーを配合しても良い。
有機フィラーは、デンプン等の天然物、ポリメチルメタアクリレートなどのアクリル系、ポリスチレン系、スチレン-アクリル系、ナイロン6、ナイロン12、ナイロン6-12等のナイロン系、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、4フッ化エチレン等のオレフィン系、ポリエステル系、フェノール系、ベンゾグアナミン系の樹脂微粒子などである。
(About additives)
In the present invention, the urethane resin may be blended with an organic / inorganic filler for the purpose of improving printability and coating film properties.
Organic fillers are natural products such as starch, acrylics such as polymethyl methacrylate, polystyrenes, styrene-acrylic, nylons such as nylon 6, nylon 12, nylon 6-12, high density polyethylene, low density polyethylene, Examples of the resin fine particles include olefins such as polypropylene and tetrafluoroethylene, polyesters, phenols, and benzoguanamines.
無機フィラーは、クレー、ケイソウ土、珪酸アルミニウム、珪酸カルシウム、珪酸マグネシウム、ハイドロタルサイト、タルク、カオリン、焼成カオリン、硫酸バリウム、二酸化チタン、硫酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、水酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、酸化チタン、炭酸亜鉛、酸化亜鉛、水酸化亜鉛、硫化亜鉛、酸化鉛、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム、合成非晶質シリカ、コロイダルシリカ、アルミナ、アルミナゾル、擬ベーマタイト、水酸化アルミニウム、リトポン、ゼオライト、モンモリナイト等である。
また、フィラー成分としてアルミナゾルやコロイダルシリカを使用する場合、ウレタン樹脂は既述の方法により水性化してからフィラーを混合すると安定に混合液が得られる。
Inorganic fillers are clay, diatomaceous earth, aluminum silicate, calcium silicate, magnesium silicate, hydrotalcite, talc, kaolin, calcined kaolin, barium sulfate, titanium dioxide, calcium sulfate, light calcium carbonate, heavy calcium carbonate, magnesium hydroxide , Magnesium carbonate, Titanium oxide, Zinc carbonate, Zinc oxide, Zinc hydroxide, Zinc sulfide, Lead oxide, Zirconium oxide, Magnesium oxide, Synthetic amorphous silica, Colloidal silica, Alumina, Alumina sol, Pseudobomatite, Aluminum hydroxide, Litopon Zeolite, montmorillonite and the like.
When alumina sol or colloidal silica is used as the filler component, a mixed liquid can be stably obtained when the urethane resin is made water-based by the above-described method and then the filler is mixed.
さらに、下記(i)〜(ii)の化合物を使用した場合には、得られたウレタン樹脂をフィラーにグラフトせしめることができる。
(i)イソシアナト基と反応可能な活性水素を有する化合物(M)として水酸基、カルボキシル基を有する化合物を使用した場合
(ii)イソシアナト基と反応可能な活性水素を有する化合物(M)としてアルコキシシリル基を有する化合物を使用した場合には、
Furthermore, when the following compounds (i) to (ii) are used, the obtained urethane resin can be grafted to the filler.
(I) When a compound having a hydroxyl group or a carboxyl group is used as the compound (M) having an active hydrogen capable of reacting with an isocyanato group (ii) An alkoxysilyl group as the compound (M) having an active hydrogen capable of reacting with an isocyanato group When a compound having
ウレタン樹脂が水酸基、カルボキシル基、エポキシ基を有する場合、樹脂とフィラーの混合液中にシランカップリング剤を添加し、40〜100℃、10分〜3時間加熱攪拌することによりグラフト化が可能である。
ウレタン樹脂がメチロール基またはN-アルコキシメチル基を有する場合、樹脂とフィラーの混合液を必要に応じて酸触媒の存在下に加熱攪拌することによりグラフト化が可能である。
ウレタン樹脂がアルコキシシリル基を有する場合樹脂とフィラーの混合液を40〜100℃、10分〜3時間加熱攪拌することによりグラフト化が可能である。
When the urethane resin has a hydroxyl group, a carboxyl group, and an epoxy group, grafting is possible by adding a silane coupling agent to the mixed solution of the resin and filler, and heating and stirring at 40 to 100 ° C. for 10 minutes to 3 hours. is there.
When the urethane resin has a methylol group or an N-alkoxymethyl group, grafting is possible by heating and stirring the mixed solution of the resin and filler in the presence of an acid catalyst as necessary.
When the urethane resin has an alkoxysilyl group, grafting is possible by heating and stirring the mixed solution of the resin and filler at 40 to 100 ° C. for 10 minutes to 3 hours.
アルミナゾルやコロイダルシリカにウレタン樹脂をグラフトさせる場合、既述の方法により水性化してからフィラーを混合するか、グラフト反応時に水性化すると安定なグラフト体が得られることから好ましい。 When a urethane resin is grafted onto alumina sol or colloidal silica, it is preferable that a filler is added after the water is made by the above-described method, or if it is made water during the grafting reaction, a stable graft is obtained.
フィラーとウレタン樹脂との配合比率は、フィラー配合の目的により異なる。
例えば、ブロッキング防止や塗膜の機械的特性の向上を目的とする場合には、
ウレタン樹脂(A‘)の全量を基準とし、好ましくは5〜50重量%、さらに好ましくは10〜40重量%である。50重量%を超えると塗膜の機械特性、特に折り曲げ性、伸張性が低下する。
また、インキの乾燥性の向上を目的とする場合には、好ましくは50〜95重量%、さらに好ましくは60〜90重量%である。50重量%未満では十分な乾燥性の向上効果が得られない。フィラーの配合率が高い場合、フィラーと樹脂をグラフトさせると、塗膜の機械特性が飛躍的に向上するため好ましい。
The blending ratio of the filler and the urethane resin varies depending on the purpose of blending the filler.
For example, for the purpose of preventing blocking or improving the mechanical properties of the coating film,
It is preferably 5 to 50% by weight, more preferably 10 to 40% by weight, based on the total amount of the urethane resin (A ′). If it exceeds 50% by weight, the mechanical properties of the coating film, in particular, the bendability and the extensibility are lowered.
Moreover, when aiming at the improvement of the drying property of ink, Preferably it is 50 to 95 weight%, More preferably, it is 60 to 90 weight%. If it is less than 50% by weight, a sufficient drying effect cannot be obtained. When the blending ratio of the filler is high, it is preferable to graft the filler and the resin because the mechanical properties of the coating film are dramatically improved.
本発明においてウレタン樹脂(A’)には、ブロッキング防止、カーリング防止、表面光沢の調整、耐候性の向上、インキ滴の濡れ性の改善等を図るべく、本発明の目的を妨げない範囲で他の樹脂を配合することができる。
他の樹脂の例としては、アクリル樹脂、ポリアミド、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアセタール、ポリスチレン、フッ素樹脂、ポリカーボネート、ポリエーテル、ポリイソブチレン、石油樹脂、ロジン、ニトロセルロース、しょ糖エステル、塩化ビニル/酢酸ビニル系共重合体、エチレン/酢酸ビニル系共重合体、α−オレフィン/無水マレイン酸系共重合体、スチレン/無水マレイン酸系共重合体等の熱可塑性樹脂、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、アミノ樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、ケイ素樹脂、エポキシ樹脂等の他、エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート、ウレタンアクリレート、ポリエーテルアクリレート、ホスファゼン樹脂等の紫外線または電子線により硬化する樹脂があり、これらを1種または2種以上配合することができる。
また、必要に応じて、タルク、炭酸カルシウム、酸化チタン等の充填剤、粘着付与剤、紫外線吸収剤、蛍光増白剤等の蛍光染料、着色染料、着色剤、増粘剤、消泡剤、レベリング剤、クレーター防止剤、沈降防止剤、酸化防止剤、光安定剤、難燃剤、ワックス、熱安定剤等の添加剤も、適宜1種または2種以上添加することができる。
In the present invention, the urethane resin (A ′) may contain other anti-blocking, curling, surface gloss adjustment, weather resistance, ink droplet wettability, and the like without departing from the object of the present invention. These resins can be blended.
Examples of other resins include acrylic resin, polyamide, epoxy resin, polyurethane resin, polyvinyl acetate, polyvinyl acetal, polystyrene, fluororesin, polycarbonate, polyether, polyisobutylene, petroleum resin, rosin, nitrocellulose, sucrose ester, Thermoplastic resins such as vinyl chloride / vinyl acetate copolymers, ethylene / vinyl acetate copolymers, α-olefin / maleic anhydride copolymers, styrene / maleic anhydride copolymers, phenol resins, urea Resin, melamine resin, amino resin, polyester resin, alkyd resin, silicon resin, epoxy resin, etc., as well as epoxy acrylate, polyester acrylate, urethane acrylate, polyether acrylate, phosphazene resin, etc. To have a resin, it may be blended one or more of them.
If necessary, fillers such as talc, calcium carbonate, titanium oxide, tackifiers, ultraviolet absorbers, fluorescent dyes such as fluorescent brighteners, colored dyes, colorants, thickeners, antifoaming agents, One or more additives such as a leveling agent, an anti-crater agent, an anti-settling agent, an antioxidant, a light stabilizer, a flame retardant, a wax, and a heat stabilizer can be added as appropriate.
本発明に用いる劣化防止剤としては、酸化防止剤、紫外線吸収剤および光安定剤からなる群より選ばれる少なくとも1種を用いる。 As the deterioration preventing agent used in the present invention, at least one selected from the group consisting of an antioxidant, an ultraviolet absorber and a light stabilizer is used.
本発明に用いる酸化防止剤としては、ラジカル連鎖禁止剤(1次酸化防止剤)、過酸化物分解剤(2次酸化防止剤)が挙げられる。 Examples of the antioxidant used in the present invention include a radical chain inhibitor (primary antioxidant) and a peroxide decomposer (secondary antioxidant).
ラジカル連鎖禁止剤(1次酸化防止剤)としては、フェノール系酸化防止剤、アミン系酸化防止剤が挙げられる。 Examples of radical chain inhibitors (primary antioxidants) include phenolic antioxidants and amine antioxidants.
過酸化物分解剤(2次酸化防止剤)としては、硫黄系酸化防止剤、リン系酸化防止剤が挙げられる。 Examples of the peroxide decomposer (secondary antioxidant) include a sulfur-based antioxidant and a phosphorus-based antioxidant.
フェノール系酸化防止剤としては、モノフェノール系、ビスフェノール系、高分子型フェノール系酸化防止剤、が挙げられる。 Examples of phenolic antioxidants include monophenolic, bisphenolic, and polymeric phenolic antioxidants.
モノフェノール系酸化防止剤としては、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ブチル化ヒドロキシアニソール、2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフェノール、ステアリン−β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、等が挙げられる。 Monophenol antioxidants include 2,6-di-t-butyl-p-cresol, butylated hydroxyanisole, 2,6-di-t-butyl-4-ethylphenol, stearin-β- (3, 5-di-t-butyl-4-hydroxyphenyl) propionate, and the like.
ビスフェノール系酸化防止剤としては、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、3,9−ビス[1,1−ジメチル−2−[β−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ]エチル]2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン、等が挙げられる。 Examples of bisphenol antioxidants include 2,2′-methylenebis (4-methyl-6-tert-butylphenol), 2,2′-methylenebis (4-ethyl-6-tert-butylphenol), 4,4′-thiobis. (3-methyl-6-tert-butylphenol), 4,4′-butylidenebis (3-methyl-6-tert-butylphenol), 3,9-bis [1,1-dimethyl-2- [β- (3- t-butyl-4-hydroxy-5-methylphenyl) propionyloxy] ethyl] 2,4,8,10-tetraoxaspiro [5.5] undecane, and the like.
高分子型フェノール系酸化防止剤としては、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、テトラキス−[メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、ビス[3,3’−ビス−(4’−ヒドロキシ−3’−t−ブチルフェニル)ブチリックアシッド]グリコールエステル、1,3,5−トリス(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシベンジル)−S−トリアジン−2,4,6−(1H、3H、5H)トリオン、トコフェノール、等を挙げられる。IRGNOX L 135(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ株式会社)、は樹脂との相溶性から特に好ましい。 Examples of the polymer type phenolic antioxidant include 1,1,3-tris (2-methyl-4-hydroxy-5-tert-butylphenyl) butane, 1,3,5-trimethyl-2,4,6- Tris (3,5-di-t-butyl-4-hydroxybenzyl) benzene, tetrakis- [methylene-3- (3 ′, 5′-di-t-butyl-4′-hydroxyphenyl) propionate] methane, bis [3,3′-bis- (4′-hydroxy-3′-t-butylphenyl) butyric acid] glycol ester, 1,3,5-tris (3 ′, 5′-di-t-butyl-4 '-Hydroxybenzyl) -S-triazine-2,4,6- (1H, 3H, 5H) trione, tocophenol, and the like. IRGNOX L 135 (Ciba Specialty Chemicals Co., Ltd.) is particularly preferred because of its compatibility with the resin.
硫黄系酸化防止剤としては、ジラウリル3,3’−チオジプロピオネート、ジミリスチル3,3’−チオジプロピオネート、ジステアリル3,3’−チオジプロピオネート、等が挙げられる。 Examples of the sulfur-based antioxidant include dilauryl 3,3'-thiodipropionate, dimyristyl 3,3'-thiodipropionate, distearyl 3,3'-thiodipropionate, and the like.
リン系酸化防止剤としては、トリフェニルホスファイト、ジフェニルイソデシルホスファイト、フェニルジイソデシルホスファイト、等が挙げられる。 Examples of phosphorus antioxidants include triphenyl phosphite, diphenylisodecyl phosphite, phenyl diisodecyl phosphite, and the like.
本発明に用いる紫外線吸収剤としては、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、サリチル酸系、シュウ酸アニリド系、シアノアクリレート系、トリアジン系、の紫外線吸収剤を挙げることができる。 Examples of the ultraviolet absorber used in the present invention include benzophenone, benzotriazole, salicylic acid, oxalic anilide, cyanoacrylate, and triazine ultraviolet absorbers.
ベンゾフェノン系紫外線吸収剤としては、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−ジメトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホベンゾフェノン、ビス(2−メトキシ−4−ヒドロキシ−5−ベンゾイルフェニル)メタン、等を挙げることができる。 Examples of benzophenone ultraviolet absorbers include 2,4-dihydroxybenzophenone, 2-hydroxy-4-methoxybenzophenone, 2-hydroxy-4-octoxybenzophenone, 2-hydroxy-4-dodecyloxybenzophenone, and 2,2′-dihydroxy. -4-dimethoxybenzophenone, 2,2'-dihydroxy-4,4'-dimethoxybenzophenone, 2-hydroxy-4-methoxy-5-sulfobenzophenone, bis (2-methoxy-4-hydroxy-5-benzoylphenyl) methane , Etc.
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−tert−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−ブチルフェニル)5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−4’−オクトキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−3’−(3’’,4’’,5’’,6’’,−テトラヒドロフタルイミドメチル)−5’−メチルフェニル]ベンゾトリアゾール、2,2’メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]、[2(2’−ヒドロキシ−5’−メタアクリロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、等を挙げることができる。TUNUVIN 571(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ株式会社)、は樹脂との相溶性から特に好ましい。 Examples of the benzotriazole ultraviolet absorber include 2- (2′-hydroxy-5′-methylphenyl) benzotriazole, 2- (2′-hydroxy-5′-tert-butylphenyl) benzotriazole, 2- (2 ′ -Hydroxy-3 ', 5'-di-tert-butylphenyl) benzotriazole, 2- (2'-hydroxy-3'-tert-butyl-5'-methylphenyl) -5-chlorobenzotriazole, 2- ( 2′-hydroxy-3 ′, 5′-di-tert-butylphenyl) 5-chlorobenzotriazole, 2- (2′-hydroxy-3 ′, 5′-di-tert-amylphenyl) benzotriazole, 2- (2′-hydroxy-4′-octoxyphenyl) benzotriazole, 2- [2′-hydroxy-3 ′-(3 ″, 4 ', 5' ', 6' ',-tetrahydrophthalimidomethyl) -5'-methylphenyl] benzotriazole, 2,2'methylenebis [4- (1,1,3,3-tetramethylbutyl) -6- ( 2H-benzotriazol-2-yl) phenol], [2 (2′-hydroxy-5′-methacryloxyphenyl) -2H-benzotriazole, and the like. TUNUVIN 571 (Ciba Specialty Chemicals Co., Ltd.) is particularly preferred because of its compatibility with the resin.
サリチル酸系紫外線吸収剤としては、フェニルサリシレート、p−tert−ブチルフェニルサリシレート、p−オクチルフェニルサリシレート、等を挙げることができる。 Examples of the salicylic acid ultraviolet absorber include phenyl salicylate, p-tert-butylphenyl salicylate, p-octylphenyl salicylate, and the like.
シアノアクリレート系紫外線吸収剤としては、2−エチルヘキシル−2−シアノ−3,3’−ジフェニルアクリレート、エチル−2−シアノ−3,3’−ジフェニルアクリレート、等を挙げることができる。 Examples of the cyanoacrylate ultraviolet absorber include 2-ethylhexyl-2-cyano-3,3'-diphenyl acrylate, ethyl-2-cyano-3,3'-diphenyl acrylate, and the like.
本発明に用いる光安定剤としては、ヒンダードアミン系光安定剤、紫外線安定剤、の光安定剤を挙げることができる。 Examples of the light stabilizer used in the present invention include hindered amine light stabilizers and ultraviolet light stabilizers.
ヒンダードアミン系光安定剤としては、[ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート]、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、メチル1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルセバケートを挙げることができる。商品名としては、TINUVIN 765(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ株式会社)、アデカスタブL−77(旭電化)、Chimssorb 944LD(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ株式会社)、TINUVIN 622LD(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ株式会社)、TINUVIN 144(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ株式会社)、アデカスタブL−57(旭電化)、アデカスタブL−62(旭電化)、アデカスタブL−67(旭電化)、アデカスタブL−63(旭電化)、アデカスタブL−68(旭電化)、アデカスタブL−82(旭電化)、アデカスタブL−87(旭電化)、Goodrite UV−3034(Goodrich)を挙げることができる。TINUVIN 765(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ株式会社)は樹脂との相溶性から特に好ましい。 As the hindered amine light stabilizer, [bis (2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidyl) sebacate], bis (1,2,2,6,6-pentamethyl-4-piperidyl) sebacate, methyl Mention may be made of 1,2,2,6,6-pentamethyl-4-piperidyl sebacate. Product names include TINUVIN 765 (Ciba Specialty Chemicals Co., Ltd.), Adeka Stub L-77 (Asahi Denka), Chimssorb 944LD (Ciba Specialty Chemicals Co., Ltd.), TINUVIN 622LD (Ciba Specialty Chemicals Co., Ltd.), TINUVIN 144 (Ciba Specialty Chemicals Co., Ltd.), ADK STAB L-57 (Asahi Denka), ADK STAB L-62 (Asahi Denka), ADK STAB L-67 (Asahi Denka), ADK STAB L-63 (Asahi Denka), ADK STAB L -68 (Asahi Denka), Adeka Stub L-82 (Asahi Denka), Adeka Stub L-87 (Asahi Denka), Goodrite UV-3034 (Goodrich). TINUVIN 765 (Ciba Specialty Chemicals Co., Ltd.) is particularly preferable because of compatibility with the resin.
紫外線安定剤としては、ニッケルビス(オクチルフェニル)サルファイド、[2,2’−チオビス(4−tert−オクチルフェノラート)]−n−ブチルアミンニッケル、ニッケルコンプレックス−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル−リン酸モノエチレート、ニッケル−ジブチルジチオカーバメート、ベンゾエートタイプのクエンチャー、ニッケル−ジブチルジチオカーバメート、等を挙げることができる。 Examples of UV stabilizers include nickel bis (octylphenyl) sulfide, [2,2′-thiobis (4-tert-octylphenolate)]-n-butylamine nickel, nickel complex-3,5-di-tert-butyl- Examples include 4-hydroxybenzyl-phosphate monoethylate, nickel-dibutyldithiocarbamate, benzoate type quencher, nickel-dibutyldithiocarbamate, and the like.
劣化防止剤として酸化防止剤と、紫外線吸収剤または光安定剤とを含むことが好ましく、更に酸化防止剤、紫外線吸収剤および光安定剤をすべて含むことが好ましい。TINUVIN B 75(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ株式会社)は、IRGNOX L 135(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ株式会社)とTINUVIN 571(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ株式会社)とTINUVIN 765(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ株式会社)とを含み、お互いの効果が干渉することなく使用できて好ましい。その使用量は固形分の0〜10重量%が好ましい。 It is preferable that an antioxidant and an ultraviolet absorber or a light stabilizer are included as the deterioration preventing agent, and it is preferable that all of the antioxidant, the ultraviolet absorber and the light stabilizer are further included. TINUVIN B 75 (Ciba Specialty Chemicals Co., Ltd.), IGNOX L 135 (Ciba Specialty Chemicals Co., Ltd.), TINUVIN 571 (Ciba Specialty Chemicals Co., Ltd.) and TINUVIN 765 (Ciba Specialty Chemicals Co., Ltd.) It is preferable that it can be used without interfering with each other's effects. The amount used is preferably 0 to 10% by weight of the solid content.
本発明を実施例により説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。なお、実施例中の部は重量部、%は重量%を示す。 The present invention will be described with reference to examples, but the present invention is not limited thereto. In addition, the part in an Example shows a weight part and% shows weight%.
合成例1(マイケル付加型アミンの合成方法)
撹拌機、還流冷却管、窒素導入管、温度計、滴下ロートを備えた4口フラスコにイソホロンジアミン(IPD)80g、トルエン80gを仕込み、4-ヒドロキブチルアクリレート67.8g、ブチルアクリレート60.2gを室温で滴下した。滴下終了後、80℃で1時間反応させた後、トルエン128gを加えたものを化合物(1)とする。
Synthesis Example 1 (Method for synthesizing Michael addition type amine)
A 4-necked flask equipped with a stirrer, reflux condenser, nitrogen inlet tube, thermometer, and dropping funnel is charged with 80 g of isophoronediamine (IPD) and 80 g of toluene, and 67.8 g of 4-hydroxybutyl acrylate and 60.2 g of butyl acrylate are added. Added dropwise at room temperature. After completion of the dropwise addition, the mixture is reacted at 80 ° C. for 1 hour, and then added with 128 g of toluene is defined as compound (1).
合成例2
撹拌機、還流冷却管、窒素導入管、温度計、滴下ロートを備えた4口フラスコにクラレポリオールC−1090(2官能ポリカーボネートジオール、OH価112、株式会社クラレ製)129.6g、ビスフェノキシエタノールフルオレン(商品名:BPEF、大阪ガスケミカル株式会社製)21.1g、1,3−ビス(イソシアナトメチル)ベンゼン(商品名:タケネート500、三井武田ケミカル株式会社製)49.3g、トルエン50g、触媒としてジブチル錫ジラウレート0.017gを仕込み、100℃まで徐々に昇温し2時間反応を行う。滴定でイソシアナト基残量を確認した後、40℃まで冷却し、トルエン327.5g、アセチルアセトン1.8gを加えた後、トルエン40gに溶解させた化合物(1)18.5gを1時間で滴下し、さらに1時間熟成した後、2−アミノ−2−メチル−プロパノール(長瀬産業株式会社製)5.0gを加えて、IRチャートのNCO特性吸収(2270cm-1)が消失していることを確認し反応を終了し、TINUVIN B 75(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ株式会社)2.0gを加えた。この反応溶液は無色透明で固形分32%、粘度3,000cps、数平均分子量MN9,500、重量平均分子量MW39,000であった。
Synthesis example 2
Kuraray polyol C-1090 (bifunctional polycarbonate diol, OH number 112, manufactured by Kuraray Co., Ltd.) 129.6 g, bisphenoxyethanol fluorene in a four-necked flask equipped with a stirrer, reflux condenser, nitrogen inlet tube, thermometer, and dropping funnel (Trade name: BPEF, Osaka Gas Chemical Co., Ltd.) 21.1 g, 1,3-bis (isocyanatomethyl) benzene (trade name: Takenate 500, Mitsui Takeda Chemical Co., Ltd.) 49.3 g, toluene 50 g, catalyst Then, 0.017 g of dibutyltin dilaurate is added, and the temperature is gradually raised to 100 ° C. and the reaction is performed for 2 hours. After confirming the remaining amount of isocyanato group by titration, the mixture was cooled to 40 ° C., 327.5 g of toluene and 1.8 g of acetylacetone were added, and 18.5 g of compound (1) dissolved in 40 g of toluene was added dropwise over 1 hour. After further aging for 1 hour, 5.0 g of 2-amino-2-methyl-propanol (manufactured by Nagase Sangyo Co., Ltd.) was added to confirm that the NCO characteristic absorption (2270 cm-1) of the IR chart disappeared. The reaction was terminated, and 2.0 g of TINUVIN B 75 (Ciba Specialty Chemicals Co., Ltd.) was added. This reaction solution was colorless and transparent, had a solid content of 32%, a viscosity of 3,000 cps, a number average molecular weight MN9,500, and a weight average molecular weight MW39,000.
合成例3
撹拌機、還流冷却管、窒素導入管、温度計、滴下ロートを備えた4口フラスコにクラレポリオールC−1090(2官能ポリカーボネートジオール、OH価112、株式会社クラレ製)142.6g、ビスフェノキシエタノールフルオレン(商品名:BPEF、大阪ガスケミカル株式会社製)10.8g、1,3−ビス(イソシアナトメチル)ベンゼン(商品名:タケネート500、三井武田ケミカル株式会社製 )46.5g、トルエン50g、触媒としてジブチル錫ジラウレート0.017gを仕込み、100℃まで徐々に昇温して2時間反応を行う。滴定でイソシアナト基残量を確認した後、40℃まで冷却し、トルエン337.2g、アセチルアセトン1.8gを加えた後、トルエン40gに溶解させた化合物(1)18.5gを1時間で滴下し、さらに1時間熟成した後、2−アミノ−2−メチル−プロパノール(長瀬産業株式会社製)6.0gを加えて、IRチャートのNCO特性吸収(2270cm-1)が消失していることを確認し反応を終了し、TINUVIN B 75(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ株式会社)2.0gを加えた。この反応溶液は無色透明で固形分32%、粘度3,000cps、数平均分子量MN12,800、重量平均分子量MW36,400であった。
Synthesis example 3
Kuraray polyol C-1090 (bifunctional polycarbonate diol, OH number 112, manufactured by Kuraray Co., Ltd.) 142.6 g, bisphenoxyethanol fluorene in a four-necked flask equipped with a stirrer, reflux condenser, nitrogen inlet tube, thermometer, and dropping funnel (Product name: BPEF, Osaka Gas Chemical Co., Ltd.) 10.8 g, 1,3-bis (isocyanatomethyl) benzene (Product name: Takenate 500, Mitsui Takeda Chemical Co., Ltd.) 46.5 g, Toluene 50 g, Catalyst As a starting material, 0.017 g of dibutyltin dilaurate is charged, and the temperature is gradually raised to 100 ° C., followed by reaction for 2 hours. After confirming the remaining amount of isocyanato group by titration, the mixture was cooled to 40 ° C., 337.2 g of toluene and 1.8 g of acetylacetone were added, and 18.5 g of compound (1) dissolved in 40 g of toluene was added dropwise over 1 hour. After further aging for 1 hour, 6.0 g of 2-amino-2-methyl-propanol (manufactured by Nagase Sangyo Co., Ltd.) was added to confirm that the NCO characteristic absorption (2270 cm-1) of the IR chart had disappeared. The reaction was terminated, and 2.0 g of TINUVIN B 75 (Ciba Specialty Chemicals Co., Ltd.) was added. This reaction solution was colorless and transparent, had a solid content of 32%, a viscosity of 3,000 cps, a number average molecular weight MN12,800, and a weight average molecular weight MW36,400.
合成例4
撹拌機、還流冷却管、窒素導入管、温度計、滴下ロートを備えた4口フラスコにクラレポリオールC−1090(2官能ポリカーボネートジオール、OH価112、株式会社クラレ製)129.6g、ビスフェノキシエタノールフルオレン(商品名:BPEF、大阪ガスケミカル株式会社製)21.1g、1,3−ビス(イソシアナトメチル)ベンゼン(商品名:タケネート500、三井武田ケミカル株式会社製 )49.3g、トルエン50g、触媒としてジブチル錫ジラウレート0.017gを仕込み、100℃まで徐々に昇温し2時間反応を行う。滴定でイソシアナト基残量を確認した後、40℃まで冷却し、トルエン302.0g、アセチルアセトン1.8gを加えた後、トルエン40gに溶解させた2−ヒドロキシエチルアミノプロピルアミン(広栄化学工業株式会社製)10.2gを1時間で滴下し、さらに1時間熟成した後、2−アミノ−2−メチル−プロパノール(長瀬産業株式会社製)5.0gを加えて、IRチャートのNCO特性吸収(2270cm-1)が消失していることを確認し反応を終了し、TINUVIN B 75(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ株式会社)2.0gを加えた。この反応溶液は無色透明で固形分32%、粘度2,800cps、数平均分子量MN13,000、重量平均分子量MW45,000であった。
Synthesis example 4
Kuraray polyol C-1090 (bifunctional polycarbonate diol, OH number 112, manufactured by Kuraray Co., Ltd.) 129.6 g, bisphenoxyethanol fluorene in a four-necked flask equipped with a stirrer, reflux condenser, nitrogen inlet tube, thermometer, and dropping funnel (Trade name: BPEF, Osaka Gas Chemical Co., Ltd.) 21.1 g, 1,3-bis (isocyanatomethyl) benzene (trade name: Takenate 500, Mitsui Takeda Chemical Co., Ltd.) 49.3 g, toluene 50 g, catalyst Then, 0.017 g of dibutyltin dilaurate is added, and the temperature is gradually raised to 100 ° C. and the reaction is performed for 2 hours. After confirming the remaining amount of isocyanato group by titration, the mixture was cooled to 40 ° C., 302.0 g of toluene and 1.8 g of acetylacetone were added, and then 2-hydroxyethylaminopropylamine dissolved in 40 g of toluene (Guangei Chemical Industry Co., Ltd.) (Product made) 10.2 g was added dropwise over 1 hour, and after aging for another hour, 5.0 g of 2-amino-2-methyl-propanol (manufactured by Nagase Sangyo Co., Ltd.) was added to absorb NCO characteristics (2270 cm) of the IR chart. -1) was confirmed to have disappeared and the reaction was terminated, and 2.0 g of TINUVIN B 75 (Ciba Specialty Chemicals Co., Ltd.) was added. This reaction solution was colorless and transparent, had a solid content of 32%, a viscosity of 2,800 cps, a number average molecular weight MN13,000, and a weight average molecular weight MW 45,000.
合成例5
撹拌機、コンデンサー、温度計、及び窒素導入管を取り付けた2リットルの反応装置に、アクリル酸ブチル222部、アクリル酸メチル62部、アクリル酸25部、酢酸エチル34部、アゾビスイソブチロニトリル0.084部を仕込み、窒素置換を30分以上行った。別に滴下ロートに、アクリル酸ブチル222部、アクリル酸メチル62部、アクリル酸25部、酢酸エチル584部、アゾビスイソブチロニトリル0.084部を用意した。その後反応装置を昇温し、60℃になった時点で、滴下ロートの内容物を滴下し始め反応を開始した。1時間で滴下を終了し、反応開始2時間後、及び3時間後にそれぞれアゾビスイソブチロニトリル0.168部を追加し、さらに5時間撹拌を続け樹脂組成物を得た。重合は反応装置外壁を60℃に保ちながら行った。得られた高分子量体の数平均分子量MN32万、重量平均分子量MW138万であった。
Synthesis example 5
In a 2 liter reactor equipped with a stirrer, condenser, thermometer, and nitrogen inlet tube, 222 parts of butyl acrylate, 62 parts of methyl acrylate, 25 parts of acrylic acid, 34 parts of ethyl acetate, azobisisobutyronitrile 0.084 part was prepared and nitrogen substitution was performed for 30 minutes or more. Separately, 222 parts of butyl acrylate, 62 parts of methyl acrylate, 25 parts of acrylic acid, 584 parts of ethyl acetate, and 0.084 parts of azobisisobutyronitrile were prepared in a dropping funnel. Thereafter, the temperature of the reactor was increased, and when the temperature reached 60 ° C., the contents of the dropping funnel began to be dropped and the reaction was started. The dropwise addition was completed in 1 hour, 0.168 parts of azobisisobutyronitrile was added after 2 hours and 3 hours from the start of the reaction, respectively, and stirring was further continued for 5 hours to obtain a resin composition. The polymerization was carried out while maintaining the outer wall of the reactor at 60 ° C. The obtained high molecular weight product had a number average molecular weight MN320,000 and a weight average molecular weight MW13.8 million.
(実施例1)
合成例2で合成したウレタン樹脂溶液について、下記の試験方法により粘着力、屈折率を測定した。
Example 1
About the urethane resin solution synthesize | combined in the synthesis example 2, the adhesive force and the refractive index were measured with the following test method.
試験方法は次の通りである。
<塗工方法>
上記ウレタン樹脂溶液を剥離紙にアプリケータで20g/m2を塗工し、100℃、2分乾燥し、塗工物を作成した。室温で1週間経過したものを以下の測定に用いた。
<粘着力>
剥離紙にウレタン樹脂溶液を塗工した粘着シートを、ポリエチレンテレフタレートフィルム(膜厚25μm)に転写し、厚さ0.4mmのステンレス板(SUS304)に23℃、65%RHにて貼着し、JISに準じてロール圧着し20時間後、ショッパー型剥離試験器にて剥離強度(180度ピール、引っ張り速度300mm/分;単位g/25mm幅)を測定した。
The test method is as follows.
<Coating method>
The urethane resin solution was applied to release paper with 20 g / m 2 using an applicator and dried at 100 ° C. for 2 minutes to prepare a coated product. What passed 1 week at room temperature was used for the following measurements.
<Adhesive strength>
The pressure-sensitive adhesive sheet coated with a urethane resin solution on the release paper is transferred to a polyethylene terephthalate film (film thickness 25 μm) and attached to a stainless steel plate (SUS304) with a thickness of 0.4 mm at 23 ° C. and 65% RH. Twenty hours after press-bonding in accordance with JIS, the peel strength (180 degree peel, tensile speed 300 mm / min; unit g / 25 mm width) was measured with a shopper type peel tester.
<屈折率>
上記塗工物をアッベ屈折計(アタゴ株式会社)を用いて屈折率を測定した。屈折率は表1のようになった。
なお、屈折率が
1.50以上のものを○
1.50未満のものを×
として評価した。
<Refractive index>
The refractive index of the coated product was measured using an Abbe refractometer (Atago Co., Ltd.). The refractive index was as shown in Table 1.
Those having a refractive index of 1.50 or more
Less than 1.50 x
As evaluated.
(実施例2〜4、比較例1)
表1に示したとおりに、合成例2〜4で合成した樹脂溶液の固形分100gに対して硬化剤(K)を4.0g配合し、あとは、実施例1と同様の操作を行って実施例2〜4および比較例1とした。表1には樹脂の粘着力、屈折率も併せて示す。
硬化剤(K)は、ヘキサメチレンジイソシアネートトリメチロールプロパンアダクト体75重量%酢酸エチル溶液を用いた。
(Examples 2 to 4, Comparative Example 1)
As shown in Table 1, 4.0 g of the curing agent (K) was added to 100 g of the solid content of the resin solution synthesized in Synthesis Examples 2 to 4, and then the same operation as in Example 1 was performed. It was set as Examples 2-4 and Comparative Example 1. Table 1 also shows the adhesive strength and refractive index of the resin.
As the curing agent (K), a 75% by weight ethyl acetate solution of hexamethylene diisocyanate trimethylolpropane adduct was used.
Claims (6)
式(1)
−R1−N(R3)−CO−NH−R2−
(式中、R1は、水酸基を有するポリアミノ化合物(E)由来の、アミノ基を有する2価の有機残基、
R2は、ジイソシアネート(B’)の重合後に生じるポリイソシアネート(B)由来の多価の有機残基、
R3は、水酸基を有するポリアミノ化合物(E)由来の、少なくとも1つの水酸基を含む1価の有機残基を表す。) A refractive index having a bonding site and a urethane group synthesized from a raw material containing a polyamino compound (E) having a hydroxyl group, a diisocyanate (B ′), a diol (C), and a polyol (D) and represented by the following formula (1): 1. 50 or more urethane resin adhesive.
Formula (1)
—R 1 —N (R 3 ) —CO—NH—R 2 —
(In the formula, R 1 is a divalent organic residue having an amino group, derived from the polyamino compound (E) having a hydroxyl group,
R 2 is a polyvalent organic residue derived from polyisocyanate (B) produced after polymerization of diisocyanate (B ′),
R 3 represents a monovalent organic residue containing at least one hydroxyl group derived from the polyamino compound (E) having a hydroxyl group. )
式(2)
Formula (2)
An adhesive comprising the urethane resin adhesive according to any one of claims 1 to 5 and a curing agent (K).
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005313872A JP2007119599A (en) | 2005-10-28 | 2005-10-28 | Urethane adhesive |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005313872A JP2007119599A (en) | 2005-10-28 | 2005-10-28 | Urethane adhesive |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007119599A true JP2007119599A (en) | 2007-05-17 |
Family
ID=38143778
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005313872A Pending JP2007119599A (en) | 2005-10-28 | 2005-10-28 | Urethane adhesive |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007119599A (en) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008202019A (en) * | 2007-01-25 | 2008-09-04 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | Insulating resin composition |
WO2008146908A1 (en) * | 2007-05-30 | 2008-12-04 | Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. | Insulating resin composition |
JP2009008859A (en) * | 2007-06-27 | 2009-01-15 | Nitto Denko Corp | Adhesive optical film and image display device |
JP2009102619A (en) * | 2007-09-20 | 2009-05-14 | Tesa Ag | Transparent adhesive tape |
WO2012018227A3 (en) * | 2010-08-04 | 2012-04-26 | Kolon Industries, Inc. | Optical film |
JP2012126783A (en) * | 2010-12-14 | 2012-07-05 | Oji Paper Co Ltd | Optical adhesive and optical adhesive sheet |
KR101219327B1 (en) * | 2009-07-22 | 2013-01-08 | 토요잉크Sc홀딩스주식회사 | Pressure-sensitive adhesive composition for conductive member and laminate using the same |
KR101272862B1 (en) | 2009-09-29 | 2013-06-11 | 코오롱인더스트리 주식회사 | Optical film |
CN103555155A (en) * | 2013-11-04 | 2014-02-05 | 安庆菱湖涂料有限公司 | High-performance high-decoration environment-friendly automobile baking finish coat and preparation method thereof |
JP2014156596A (en) * | 2013-01-21 | 2014-08-28 | Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd | Pressure-sensitive adhesive and optical member |
JP2014189746A (en) * | 2013-03-28 | 2014-10-06 | Dic Corp | Urethane resin composition, primer, laminate and image display device |
JP2018203938A (en) * | 2017-06-08 | 2018-12-27 | 荒川化学工業株式会社 | Composition for adhesive, adhesive, and adhesive sheet |
-
2005
- 2005-10-28 JP JP2005313872A patent/JP2007119599A/en active Pending
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008202019A (en) * | 2007-01-25 | 2008-09-04 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | Insulating resin composition |
WO2008146908A1 (en) * | 2007-05-30 | 2008-12-04 | Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. | Insulating resin composition |
JP2009008859A (en) * | 2007-06-27 | 2009-01-15 | Nitto Denko Corp | Adhesive optical film and image display device |
JP2009102619A (en) * | 2007-09-20 | 2009-05-14 | Tesa Ag | Transparent adhesive tape |
KR101219327B1 (en) * | 2009-07-22 | 2013-01-08 | 토요잉크Sc홀딩스주식회사 | Pressure-sensitive adhesive composition for conductive member and laminate using the same |
KR101272862B1 (en) | 2009-09-29 | 2013-06-11 | 코오롱인더스트리 주식회사 | Optical film |
WO2012018227A3 (en) * | 2010-08-04 | 2012-04-26 | Kolon Industries, Inc. | Optical film |
US8980385B2 (en) | 2010-08-04 | 2015-03-17 | Kolon Industries, Inc. | Optical film |
JP2012126783A (en) * | 2010-12-14 | 2012-07-05 | Oji Paper Co Ltd | Optical adhesive and optical adhesive sheet |
JP2014156596A (en) * | 2013-01-21 | 2014-08-28 | Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd | Pressure-sensitive adhesive and optical member |
JP2014189746A (en) * | 2013-03-28 | 2014-10-06 | Dic Corp | Urethane resin composition, primer, laminate and image display device |
CN103555155A (en) * | 2013-11-04 | 2014-02-05 | 安庆菱湖涂料有限公司 | High-performance high-decoration environment-friendly automobile baking finish coat and preparation method thereof |
JP2018203938A (en) * | 2017-06-08 | 2018-12-27 | 荒川化学工業株式会社 | Composition for adhesive, adhesive, and adhesive sheet |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5119685B2 (en) | Urethane resin and method for producing the same, and urethane resin-containing pressure-sensitive adhesive | |
AU2002210574B2 (en) | Photoactivatable water borne coating composition | |
EP0643734B2 (en) | Aqueous polyurethane dispersions | |
ES2253368T3 (en) | COMPOSITIONS OF WATERPROOF COATING POLYMERS. | |
JP4906218B2 (en) | Water-based crosslinkable binder composition and coating, lacquer or sealing composition comprising the binder composition | |
US9631116B2 (en) | Radiation curable aqueous composition for low gloss coatings | |
US6362273B1 (en) | Aqueous polymer dispersions | |
EP1434803B1 (en) | Polymer composition comprising a polymer having a gradient polymeric morphology | |
AU2002210574A1 (en) | Photoactivatable water borne coating composition | |
MXPA96001698A (en) | Crosslinkable polyurethane/acrylate hybrid systems transported by water, consisting on two components. | |
JP2003292928A (en) | Urethane resin adhesive and laminate | |
JP2007119599A (en) | Urethane adhesive | |
JPH11131017A (en) | Water-based coating composition for baking finish and its production | |
WO2001016203A1 (en) | Michael addition type urethane-urea resin, process for producing the same, pressure-sensitive adhesive, process for producing the same, coating material for forming ink-receiving layer, and recording material | |
JP2004244435A (en) | Aqueous resin composition emulsion and surface coating agent using the same | |
JP2003155321A (en) | Urethane resin composition | |
KR101455422B1 (en) | Aqueous urethane resin composition | |
JP2007308588A (en) | Water-based adhesive for plastic substrate, laminate and polarizing plate using the same | |
JP2003137963A (en) | Polyurethane resin composition and pressure-sensitive adhesive using the same | |
EP1544268A1 (en) | Acrylic resin composition dispersed in water | |
CN111662430A (en) | Blocked polyisocyanate composition, aqueous coating composition, and coating film | |
JP2002284838A (en) | Aqueous dispersion of hydroxyl group-containing acrylic/ urethane copolymer, two-pack aqueous acrylic/urethane composition, and coating material and adhesive containing the composition | |
JP2003012751A (en) | Urethane urea resin and pressure-sensitive adhesive using the same | |
JP2001123145A (en) | Urethane resin adhesive | |
JP2007140257A (en) | Laminate |