JP2007113684A - Stationary cylinder type clutch device - Google Patents
Stationary cylinder type clutch device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007113684A JP2007113684A JP2005305372A JP2005305372A JP2007113684A JP 2007113684 A JP2007113684 A JP 2007113684A JP 2005305372 A JP2005305372 A JP 2005305372A JP 2005305372 A JP2005305372 A JP 2005305372A JP 2007113684 A JP2007113684 A JP 2007113684A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piston
- clutch
- race
- drum
- clutch plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 19
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 11
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 6
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 22
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 21
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 17
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 17
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 17
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
Abstract
Description
本発明は自動変速機や無段変速機などに用いられる静止シリンダ型クラッチ装置に関するものである。 The present invention relates to a stationary cylinder type clutch device used for an automatic transmission, a continuously variable transmission, and the like.
一般に、クラッチ装置は、入出力回転部材を構成するハブおよびドラムと、上記ハブの外周とドラムの内周との間に配置されたクラッチ板と、上記ドラムの内部に配置され、油圧を受けてクラッチ板を締結させるピストンとで構成されている。ピストンとの間で油圧室を構成するクラッチドラムが入力回転部材あるいは出力回転部材と一体回転するため、クラッチドラムへの供給油路中に油漏れ防止用のシールリングを設ける必要があり、フリクションロスが大きいという問題がある。また、回転に伴う遠心力によりクラッチドラムの油圧室内に遠心油圧が発生するため、油圧制御が複雑になるという問題もある。 In general, a clutch device includes a hub and a drum that constitute an input / output rotating member, a clutch plate disposed between an outer periphery of the hub and an inner periphery of the drum, an inner portion of the drum, and receives hydraulic pressure. It is comprised with the piston which fastens a clutch board. Since the clutch drum that forms the hydraulic chamber with the piston rotates integrally with the input rotary member or the output rotary member, it is necessary to provide a seal ring to prevent oil leakage in the oil supply path to the clutch drum, and the friction loss There is a problem that is large. In addition, since the centrifugal oil pressure is generated in the hydraulic chamber of the clutch drum by the centrifugal force accompanying the rotation, there is a problem that the hydraulic control becomes complicated.
このような問題を解決するため、特許文献1には静止シリンダ型クラッチ装置が開示されている。このクラッチ装置は、油圧を受けてクラッチ板を締結させるピストンを変速機ケースなどの静止部材に設けたものである。そのため、クラッチドラムへの供給油路中に油漏れ防止用のシールリングを設ける必要がなく、フリクションロスを小さくできるとともに、クラッチドラムの油圧室内に遠心油圧が発生するのを防止できる。 In order to solve such a problem, Patent Document 1 discloses a stationary cylinder type clutch device. In this clutch device, a piston that receives hydraulic pressure and fastens a clutch plate is provided on a stationary member such as a transmission case. Therefore, it is not necessary to provide a seal ring for preventing oil leakage in the oil supply path to the clutch drum, friction loss can be reduced, and centrifugal oil pressure can be prevented from being generated in the hydraulic chamber of the clutch drum.
図7は特許文献1の図20に示された静止シリンダ型クラッチ装置である。
このクラッチ装置は、ケース100に収容されたピストン101と、回転しているクラッチドラム102およびクラッチハブ103の間に配置されたクラッチ板(クラッチディスク及びクラッチプレート)104と、クラッチ板104を押圧する押圧部材105と、ピストン101と押圧部材105との間に配置されたスラストベアリング106とを備えており、ピストン101の推力を差回転のある状態でクラッチ板104に伝達するものである。ケース100とピストン101との間にはリターンスプリング107が介装されている。クラッチ装置を解放している状態では、押圧部材105とクラッチ板104との間には所定のクリアランスδが設けられている。ピストン101がスラストベアリング106を介して押圧部材105を押す部位と、押圧部材105がクラッチ板104を押す部位とは、半径方向に寸法Rだけオフセットしている。
FIG. 7 shows the stationary cylinder type clutch device shown in FIG.
This clutch device presses a
ところが、このクラッチ装置では、スラストベアリング106のレースとピストン101及び押圧部材105とがインロー嵌合のみで支持されているため、クラッチ解放時にスラストベアリング106とピストン101間、あるいはスラストベアリング106と押圧部材105間に隙間が発生する可能性がある。隙間が発生した状態でインロー部が摺動しない場合、継続的にこの間にクリアランスが発生し、逆にクラッチ板104と押圧部材105との間のクリアランスδが取れなくなり、完全なクラッチ解放状態が得られなくなる可能性がある。
However, in this clutch device, since the race of the thrust bearing 106 and the
このような問題を解消するため、特許文献2には、図8のような構造の静止シリンダ型クラッチ装置が提案されている。
このクラッチ装置は、ケース110に収容されたピストン111と、回転しているクラッチドラム112およびクラッチハブ113の間に配置されたクラッチ板(クラッチディスク及びクラッチプレート)114と、クラッチ板114を押圧する押圧部材115と、ピストン111と押圧部材115との間に配置されたスラストベアリング116とを備えており、ピストン111の推力を差回転のある状態でクラッチ板114に伝達している。クラッチハブ113と押圧部材115との間にはリターンスプリング117が介装され、押圧部材115からスラストベアリング116を介してピストン111に対して戻り方向のばね力を与えている。クラッチ装置を解放している状態では、押圧部材115とクラッチ板114との間には所定のクリアランスδが設けられている。このクラッチ装置の場合も、ピストン111がスラストベアリング116を介して押圧部材115を押す部位と、押圧部材115がクラッチ板114を押す部位とが半径方向に寸法Rだけオフセットしている。
In order to solve such a problem,
This clutch device presses the
図8に示すクラッチ装置の場合には、クラッチ板114と押圧部材115との間のクリアランスδは確実に確保できるが、図7と同様に、ピストン111がスラストベアリング116を介して押圧部材115を押す部位と、押圧部材115がクラッチ板114を押す部位とが半径方向にオフセットRしているため、クラッチ装置の締結時にピストン111の推力がクラッチ板114に効果的に伝わらず、エネルギーロスとなるという欠点があり、押圧部材115がクラッチ板114に偏当たりし、クラッチ板114が偏摩耗を起こす可能性がある。同様に、スラストベアリング116と押圧部材115との間でも偏当たりが発生するため、スラストベアリング116の耐久性低下を招く恐れがある。クラッチ板114およびスラストベアリング116の偏当たり防止のために、押圧部材115の板厚を増加させて剛性を高める方法もあるが、軸方向寸法の増大や重量増加を招くという欠点がある。
そこで、本発明の目的は、軸方向寸法の増大や重量増加を招くことなく、ピストンの推力をエネルギーロスなくクラッチ板に伝達でき、クラッチ板の偏摩耗を防止できる静止シリンダ型クラッチ装置を提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a stationary cylinder type clutch device that can transmit the thrust of the piston to the clutch plate without energy loss without causing an increase in axial dimension or weight, and prevent uneven wear of the clutch plate. There is.
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、入出力回転部材を構成するハブおよびドラムと、上記ハブの外周とドラムの内周との間に配置されたクラッチ板と、静止部材に軸方向に移動可能に配置され、油圧を受けて上記クラッチ板を締結させるピストンと、上記ピストンとクラッチ板との間に配置され、上記ピストンとクラッチ板との相対回転を許容しながら推力を伝えるスラストベアリングとを備えた静止シリンダ型クラッチ装置において、上記スラストベアリングは少なくとも1つのレースとこのレースによって回転自在に保持された転動体とを有し、上記レースは上記ドラムの内周部に軸方向移動自在に嵌合されており、上記クラッチ装置の解放時において、上記スラストベアリングと上記ピストンとの間に、上記レースと上記ドラムとの嵌合代より小さい軸方向隙間が形成されることを特徴とする静止シリンダ型クラッチ装置を提供する。 In order to achieve the above object, the invention according to claim 1 is directed to a hub and a drum constituting an input / output rotating member, a clutch plate disposed between the outer periphery of the hub and the inner periphery of the drum, and a stationary member. The piston is disposed between the piston and the clutch plate and receives a hydraulic pressure, and is disposed between the piston and the clutch plate to allow thrust while allowing relative rotation between the piston and the clutch plate. In the stationary cylinder type clutch device having a thrust bearing for transmitting, the thrust bearing has at least one race and a rolling element rotatably held by the race, and the race is pivoted on an inner peripheral portion of the drum. It is fitted in a freely movable direction, and when the clutch device is released, the race and the piston are interposed between the thrust bearing and the piston. Providing stationary cylinder type clutch device, characterized in that Hamagodai smaller axial clearance between the serial drum is formed.
スラストベアリングの転動体は少なくとも1つのレースに回転自在に保持されており、このレースはクラッチ板を支持しているドラムの内周部に軸方向に移動可能に嵌合されている。ピストンを作動させると、ピストンはドラムに支持されているスラストベアリングに接触してクラッチ板を押圧し、クラッチ板を締結することができる。このようにスラストベアリングを構成する転動体とレースとは、クラッチ板と同様にドラムの内周部に嵌合されているため、小型に構成できるとともに、ドラムによって半径方向に保持され、組付が簡単である。
本発明では、ピストンの推力はスラストベアリングを介して直接クラッチ板に伝達される。押圧部材のような中間部材が介在しないので、部品数の削減、軸方向寸法の短縮および重量軽減を図ることができる。
また、ピストンとスラストベアリングとの接触点と、スラストベアリングとクラッチ板との接触点とを軸方向に揃えることができるので、ピストンの推力がクラッチ板にロスなく伝達され、しかもスラストベアリングがクラッチ板に偏当たりせず、クラッチ板の偏摩耗を防止できる。
クラッチ装置の解放時において、スラストベアリングとピストンとの間に、レースとドラムとの嵌合代より小さい軸方向隙間が形成されるため、完全なクラッチ解放状態を得ることができるとともに、スラストベアリングがドラムから脱落するのを防止できる。同時に、スラストベアリングがクラッチ板の抜け止めの機能を果たすことができる。
The rolling element of the thrust bearing is rotatably held by at least one race, and this race is fitted to the inner peripheral portion of the drum supporting the clutch plate so as to be movable in the axial direction. When the piston is operated, the piston can contact the thrust bearing supported by the drum to press the clutch plate, thereby fastening the clutch plate. Since the rolling elements and the race constituting the thrust bearing are fitted to the inner peripheral portion of the drum in the same manner as the clutch plate, the rolling element and the race can be configured in a small size and are held in the radial direction by the drum. Simple.
In the present invention, the thrust of the piston is directly transmitted to the clutch plate via the thrust bearing. Since no intermediate member such as a pressing member is interposed, the number of components can be reduced, the axial dimension can be reduced, and the weight can be reduced.
In addition, since the contact point between the piston and the thrust bearing and the contact point between the thrust bearing and the clutch plate can be aligned in the axial direction, the thrust of the piston is transmitted to the clutch plate without loss, and the thrust bearing is connected to the clutch plate. Therefore, uneven wear of the clutch plate can be prevented.
When the clutch device is released, an axial clearance smaller than the fitting allowance between the race and the drum is formed between the thrust bearing and the piston, so that a complete clutch release state can be obtained and the thrust bearing It can be prevented from falling off the drum. At the same time, the thrust bearing can serve to prevent the clutch plate from coming off.
転動体を保持しているレースの外周部に、ピストン方向に向かって折り曲げられ、ドラムの内スプラインの内周面に摺動自在に接する円筒状のガイド部を形成してもよい。
この場合には、レースのガイド部がドラムの内周面にそって円滑に軸方向移動できるので、スラストベアリングの傾きを防止でき、クラッチ板の引っ掛かりを防止できる。そのため、クラッチ板の締結、解放を安定して行うことができる。
A cylindrical guide portion that is bent toward the piston direction and slidably contacts the inner peripheral surface of the inner spline of the drum may be formed on the outer peripheral portion of the race that holds the rolling elements.
In this case, since the guide portion of the race can smoothly move in the axial direction along the inner peripheral surface of the drum, the tilt of the thrust bearing can be prevented and the clutch plate can be prevented from being caught. Therefore, the clutch plate can be stably engaged and released.
転動体を保持しているレースの外周部に、ドラムの内スプラインに嵌合し、このレースをドラムに対して回り止めする爪片を形成するのがよい。
クラッチ板側のレースがドラムに対して相対回転すると、クラッチ板との間で摩耗や発熱が生じる可能性がある。そこで、レースの外周部にドラムの内スプラインに嵌合する爪片を形成することで、上記レースを確実に回り止めできる。
A claw piece that fits to the inner spline of the drum and prevents the race from rotating with respect to the drum may be formed on the outer periphery of the race that holds the rolling elements.
When the race on the clutch plate side rotates relative to the drum, wear and heat generation may occur between the clutch plate and the clutch plate. Therefore, by forming claw pieces that fit into the inner splines of the drum on the outer periphery of the race, the race can be reliably prevented from rotating.
以上のように、本発明によれば、スラストベアリングの転動体を保持するレースをドラムの内周部にスライド可能に嵌合し、クラッチ解放時にスラストベアリングとピストンとの間に、レースとドラムとの嵌合代より小さい軸方向隙間を形成するようにしたので、クラッチ解放時にスラストベアリングとピストンとの間に所定のクリアランスを安定的に確保することができるとともに、スラストベアリングがドラムから脱落するのを防止できる。
また、ピストンの推力をスラストベアリング(転動体)を介して直接クラッチ板に伝達し、ピストンとスラストベアリングとの接触点と、スラストベアリングとクラッチ板との接触点とを軸方向に揃えることができるので、エネルギーロスを少なくでき、しかもスラストベアリングがクラッチ板に偏当たりせず、クラッチ板の偏摩耗を防止できる。
さらに、ピストンの推力をクラッチ板に伝達するための中間部材を必要としないので、部品数の削減、軸方向寸法の短縮および重量軽減を実現できる。
As described above, according to the present invention, the race that holds the rolling element of the thrust bearing is slidably fitted to the inner periphery of the drum, and the race, the drum, and the drum are placed between the thrust bearing and the piston when the clutch is released. Since the axial clearance smaller than the fitting allowance is formed, a predetermined clearance can be stably secured between the thrust bearing and the piston when the clutch is released, and the thrust bearing falls off the drum. Can be prevented.
In addition, the thrust of the piston can be directly transmitted to the clutch plate via the thrust bearing (rolling element), and the contact point between the piston and the thrust bearing and the contact point between the thrust bearing and the clutch plate can be aligned in the axial direction. Therefore, energy loss can be reduced, and the thrust bearing does not strike the clutch plate, preventing uneven wear of the clutch plate.
Furthermore, since an intermediate member for transmitting the thrust of the piston to the clutch plate is not required, the number of parts can be reduced, the axial dimension can be reduced, and the weight can be reduced.
以下に、本発明の実施の形態を、実施例を参照して説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to examples.
図1〜図4は本発明にかかる静止シリンダ型クラッチ装置を適用した無段変速機の一例を示す。
この実施例の無段変速機はFF横置き式の自動車用変速機であり、大略、エンジン出力軸1によりトルクコンバータ2を介して駆動される入力軸3、入力軸3の回転を正逆切り替えて駆動軸10に伝達する前後進切替装置4、駆動プーリ11と従動プーリ21と両プーリ間に巻き掛けられたVベルト15とからなる無段変速装置A、従動軸20の動力を出力軸32に伝達するデファレンシャル装置30などで構成されている。入力軸3と駆動軸10とは同一軸線上に配置され、従動軸20とデファレンシャル装置30の出力軸32とが入力軸3に対して平行でかつ非同軸に配置されている。したがって、この無段変速機は全体として3軸構成とされている。
この実施例で用いられるVベルト15は、一対の無端状張力帯と、これら張力帯に支持された多数のブロックとで構成された公知の金属ベルトである。
1 to 4 show an example of a continuously variable transmission to which a stationary cylinder type clutch device according to the present invention is applied.
The continuously variable transmission of this embodiment is an FF horizontal type automotive transmission, which is roughly switched between forward and reverse rotation of the
The V-
無段変速機を構成する各部品は変速機ケース5の中に収容されている。トルクコンバータ2と前後進切替装置4との間には、オイルポンプ6が配置されている。このオイルポンプ6は、図2に示すように、変速機ケース5に固定されたポンプボデー7と、ポンプボデー7に対して固定されたポンプカバー8と、ポンプボデー7とポンプカバー8との間に収容されたポンプギヤ9とで構成されている。ポンプギヤ9はトルクコンバータ2のポンプインペラ2aにより駆動される。なお、トルクコンバータ2のタービンランナ2bは入力軸3に連結され、ステータ2cはワンウエイクラッチ2dを介してポンプカバー8により支持されている。
Each component constituting the continuously variable transmission is accommodated in a
前後進切替装置4は、図2に示すように、遊星歯車機構40と逆転ブレーキ50と直結クラッチ51とで構成されている。遊星歯車機構40のサンギヤ41は入力軸3に連結され、リングギヤ42は無段変速機Aの駆動軸10に連結されている。遊星歯車機構40はシングルピニオン方式であり、逆転ブレーキ50はピニオンギヤ43を支えるキャリア44と変速機ケース5との間に設けられ、直結クラッチ51はキャリア44とサンギヤ41との間に設けられている。直結クラッチ51を解放して逆転ブレーキ50を締結すると、入力軸3の回転が逆転され、かつ減速されて駆動軸10へ伝えられ、前進走行状態となる。逆に、逆転ブレーキ50を解放して直結クラッチ51を締結すると、遊星歯車機構40のキャリア44とサンギヤ41とが一体に回転するので、入力軸3と駆動軸10とが直結され、後退走行状態となる。
なお、前後進切替装置4の詳しい構造については後述する。
As shown in FIG. 2, the forward / reverse switching device 4 includes a
The detailed structure of the forward / reverse switching device 4 will be described later.
無段変速装置Aの駆動プーリ11は、駆動軸(プーリ軸)10上に一体に形成された固定シーブ11aと、駆動軸10上に軸方向移動自在に、かつ一体回転可能に支持された可動シーブ11bと、可動シーブ11bの背後に設けられた油圧サーボ12とを備えている。油圧サーボ12への供給油圧を制御することにより、変速制御が実施される。従動プーリ21は、従動軸(プーリ軸)20上に一体に形成された固定シーブ21aと、従動軸20上に軸方向移動自在に、かつ一体回転可能に支持された可動シーブ21bと、可動シーブ21bの背後に設けられた油圧サーボ22とを備えている。油圧サーボ22への供給油圧を制御することにより、トルク伝達に必要なベルト推力が与えられる。
The
従動軸20の一端部はエンジン側に向かって延び、この一端部に出力ギヤ27が固定されている。出力ギヤ27はデファレンシャル装置30のリングギヤ31に噛み合っており、デファレンシャル装置30から左右に延びる出力軸32に動力が伝達され、車輪が駆動される。
One end portion of the driven
ここで、前後進切替装置4について、図2〜図4を参照しながら詳細に説明する。
キャリア44は円盤状のキャリアフランジ45と円環状のキャリアリム46とで構成されている。キャリアフランジ45の内径部は前後方向に延びており、入力軸3上に回転自在に支持されている。キャリアフランジ45にはキャリアリム46に向かって軸方向に突出する複数の連結部45a(図2参照)が一体に形成され、これら連結部45aの間の周方向空間にピニオンギヤ43が配置されている。連結部45aの先端部とキャリアリム46とは焼結にて金属結合され、キャリアフランジ45とキャリアリム46とは一体的に固定されている。なお、溶接、ロー付、ネジ止めなどによって固定してもよい。
Here, the forward / reverse switching device 4 will be described in detail with reference to FIGS.
The
キャリアフランジ45とキャリアリム46との間に、ピニオンギヤ43を支持するピニオン軸47が架け渡して支持されている。また、ピニオンギヤ43の内周とピニオン軸47の外周との隙間にはニードルベアリング48が配置され、ピニオンギヤ43はピニオン軸47に対して回転自在である。キャリアフランジ45に挿入されたピニオン軸47の一端部は、キャリアフランジ45の半径方向外方から圧入されたローラピン49によって、キャリアフランジ45に対して所定の位相となるように回り止めされかつ抜け止めされている。すなわち、ピニオン軸47の内部に形成された潤滑穴の開口端が、キャリアフランジ45の内部に半径方向に形成された油供給穴の開口端と一致するように位置決めされる。
A
キャリアリム46には、前側(エンジン側)に向かって軸方向に突出する円筒部46aが一体に形成されており、円筒部46aの内周部に直結クラッチ51のクラッチ板51aの外径部がスプライン係合する内スプライン46bが形成され、円筒部46aの外周部に逆転ブレーキ50のブレーキ板50aの内径部がスプライン係合する外スプライン46cが形成されている。このように円筒部46aは逆転ブレーキ50のブレーキハブと直結クラッチ51のクラッチドラムとを兼ねている。
The carrier rim 46 is integrally formed with a
逆転ブレーキ50のピストン50bは、図2に示すように、変速機ケース5の内側壁に配置されており、ピストン50bと変速機ケース5との間に供給される油圧によりピストン50bは作動され、ブレーキ板(ブレーキディスクとブレーキプレート)50aを締結することができる。ピストン50bの圧力によって押されたブレーキ板50aの端部を支える反力部材として、静止部材であるポンプカバー8から円筒状のストッパ部8aが一体に突設されている。
As shown in FIG. 2, the
図3に示すように、サンギヤ41の中間部は入力軸3に一体形成されたフランジ部3aの外周にスプライン嵌合しており、サンギヤ41の前側(エンジン側)には、直結クラッチ51のクラッチハブとなる円筒部41aが一体に突設されている。円筒部41aの外周に直結クラッチ51のクラッチ板51aの内径部がスプライン係合している。サンギヤ41の後部外周部にピニオンギヤ43とかみ合うギヤ部41cが形成され、サンギヤ41の後部内周部とキャリアフランジ45の内径部外周面との間にボールベアリング57が取り付けられている。
As shown in FIG. 3, the intermediate portion of the
図3に示すように、ポンプカバー8の後面側(反エンジン側)には断面コ字形のピストン51bが配置され、このピストン51bによって直結クラッチ51のクラッチ板(クラッチディスクとクラッチプレート)51aが締結される。クラッチ板51aとピストン51bとの間には、相対回転を許容しながら推力を伝えるスラストベアリング52が配置されている。そのため、ピストン51bの軸方向圧力はクラッチ板51aに効果的に伝達され、かつピストン51bがクラッチ板51aと連れ回りするのが防止される。なお、クラッチ板51aの後側には、クッションばね56を介してキャリアリム46(ピニオン軸47)の側面が位置しているため、ピストン51bによって押されたクラッチ板51aの端部をキャリアリム46で支えることができ、スナップリングや格別な反力部材を省略できる。
As shown in FIG. 3, a
ここで、静止シリンダ型クラッチ装置である直結クラッチ51について、図3,図4を参照してさらに詳しく説明する。
スラストベアリング52は転動体の一例である複数のローラ52aを備えており、ローラ52aは保持器52cを介してレース52bによって回転自在に保持されている。レース52bの外周部には、ピストン方向に向かって折り曲げられ、キャリアリム46の円筒部46aの内スプライン46bの内周面に摺動自在に接する円筒状のガイド部52b1 が一体に形成されている。さらにレース52bの外周部には1個または複数個の爪片52b2 が半径方向に突設されており、爪片52b2 を円筒部46aの内スプライン46bに係合させることにより、レース52bは円筒部46aに対して回り止めされる。レース52bは、クラッチ板51aの圧接部の領域Sより広い面積を有しており、ピストン51bからスラストベアリング52を介して伝達される推力を、クラッチ板51aの圧接部に対して全面に作用させることができる。特に、ローラ52aをクラッチ板51aの圧接部の半径方向領域S内に配置するのがよく、さらに望ましくはローラ52aの中心とクラッチ板51aの圧接部の中心とをほぼ一致させるのがよい。その結果、ピストン51bの推力がスラストベアリング52を介してクラッチ板51aに対して半径方向にオフセットすることなく伝達され、ピストン51bの推力がエネルギーロスなくクラッチ板51aに伝達される。また、スラストベアリング52やクラッチ板51aの偏摩耗も防止できる。
Here, the
The
ローラ52aと対向するピストン51bの後側面には、スラストベアリング52の他方のレースを兼ねる支持板53が配置されている。支持板53はピストン51bより高強度の材料で形成されており、ローラ52aとの接触によってピストン51bが変形するのを防止している。この例の支持板53は、その内径部が軸方向後方へ折り曲げられており、ピストン51bの内径部にインロー嵌合している。そのため、支持板53の傾きを抑制でき、ピストン51bの後側面に沿った位置で安定させることができる。直結クラッチ51の解放時において、ローラ52aと支持板53との間に、レース52bと円筒部46aとの嵌合代Lより小さい軸方向隙間δが形成される。そのため、直結クラッチ51の完全な解放状態が得られ、かつスラストベアリング52(ローラ52a,レース52b)が円筒部46aから脱落するのを防止できる。
A
直結クラッチ用ピストン51bの外径部にはスプリングリテーナ54が嵌合しており、スプリングリテーナ54の外周端と逆転ブレーキ用ピストン50bとの間にリターンスプリング55(図2参照)が配置されている。このスプリング55は、直結クラッチ用ピストン51bと逆転ブレーキ用ピストン50bの両方のリターンスプリングを兼ねるものであり、逆転ブレーキ50のブレーキディスク50aの外周側に適数個設けられている。逆転ブレーキ50と直結クラッチ51は同時に作動されることがないので、1種類のスプリング55で両者のリターンスプリングを兼ねることができる。
A
上記実施例では、他方のレースを兼ねる支持板53をピストン51bの側面に配置したが、他方のレースをピストン51b自体で構成することもできる。すなわち、クラッチ板51aと対向するピストン51bの側面に対して窒化処理などの表面処理を行ったり、ピストン51b自体を高硬度材料で形成することで、他方のレースを省略することも可能である。
In the above embodiment, the
図5は本発明の第2実施例を示す。図3と同一部分には同一符号を付して重複説明を省略する。
この実施例では、支持板53の内径部をピストン51bの内径部に沿って軸方向へ延長し、延長部53aの端部をピストン51bの端部とほぼ同一位置とし、この端部をリターンスプリング58で押圧するようにしたものである。リターンスプリング58の他端面はポンプカバー8に係止されたスプリングリテーナ59によって支持されている。この場合には、リターンスプリング58によって支持板53をピストン51bの後側面に常時押し付けるので、支持板53の軸方向位置が安定する。
この実施例のリターンスプリング58は、直結クラッチ51専用であるため、逆転ブレーキ50用のリターンスプリングを別に設ける必要がある。
FIG. 5 shows a second embodiment of the present invention. The same parts as those in FIG.
In this embodiment, the inner diameter portion of the
Since the
図6は本発明の第3実施例を示す。図3と同一部分には同一符号を付して重複説明を省略する。
この実施例は、スラストベアリング52を、ローラ52aと、ローラ52aを回転自在に保持する保持器52cと、保持器52cを保持する一対のレース52b,52dとで構成したものである。この場合には、ローラ52aの両面を挟持する一対のレース52b,52dが一体的に組み付けられているので、ピストン51bの側面に配置される支持板53(図3参照)を省略することができる。直結クラッチ51の解放時において、レース52dとピストン51bとの間に、レース52bとドラム46aとの嵌合代Lより小さい軸方向隙間δが形成される。そのため、直結クラッチ51の完全な解放状態が得られ、かつスラストベアリング52(ローラ52a,レース52b,52d)がドラム46aから脱落するのを防止できる。
FIG. 6 shows a third embodiment of the present invention. The same parts as those in FIG.
In this embodiment, the
本発明は上記実施例に限定されるものではない。
図3の実施例では、ピストン51bの後側面に他方のレースを兼ねる支持板53を配置したが、この支持板53をピストン51bの外周部に配置されたスプリングリテーナ54と兼用してもよい。すなわち、スプリングリテーナ54の一端部を内径方向に延長し、この延長部を支持板として用いてもよい。
上記実施例では、静止シリンダ型クラッチ装置を無段変速機の前後進切替装置における直結クラッチに適用した例を示したが、自動変速機などに用いられる一般的なクラッチ装置にも適用できることは勿論である。
The present invention is not limited to the above embodiments.
In the embodiment of FIG. 3, the
In the above embodiment, an example in which the stationary cylinder type clutch device is applied to a direct coupling clutch in a forward / reverse switching device of a continuously variable transmission has been shown. However, it can be applied to a general clutch device used for an automatic transmission or the like. It is.
3 入力軸
4 前後進切替装置
8 ポンプカバー(静止部材)
41 サンギヤ
41a 円筒部(ハブ)
44 キャリア
46 キャリアリム
46a 円筒部(ドラム)
46b 内スプライン
51 直結クラッチ(静止シリンダ型クラッチ装置)
51a クラッチ板
51b ピストン
52 スラストベアリング
52a ローラ(転動体)
52b レース
52b1 ガイド部
52b2 爪片
52c 保持器
53 支持板(他方のレース)
3 Input shaft 4 Forward /
41
44
Claims (3)
上記スラストベアリングは少なくとも1つのレースとこのレースによって回転自在に保持された転動体とを有し、
上記レースは上記ドラムの内周部に軸方向移動自在に嵌合されており、
上記クラッチ装置の解放時において、上記スラストベアリングと上記ピストンとの間に、上記レースと上記ドラムとの嵌合代より小さい軸方向隙間が形成されることを特徴とする静止シリンダ型クラッチ装置。 The hub and drum constituting the input / output rotating member, the clutch plate disposed between the outer periphery of the hub and the inner periphery of the drum, and the stationary member movably disposed in the axial direction. In a stationary cylinder type clutch device comprising: a piston for fastening a plate; and a thrust bearing that is disposed between the piston and the clutch plate and transmits thrust while allowing relative rotation between the piston and the clutch plate.
The thrust bearing has at least one race and rolling elements rotatably held by the race,
The race is fitted to the inner periphery of the drum so as to be axially movable,
A stationary cylinder type clutch device, wherein an axial gap smaller than a fitting allowance between the race and the drum is formed between the thrust bearing and the piston when the clutch device is released.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005305372A JP4868818B2 (en) | 2005-10-20 | 2005-10-20 | Static cylinder type clutch device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005305372A JP4868818B2 (en) | 2005-10-20 | 2005-10-20 | Static cylinder type clutch device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007113684A true JP2007113684A (en) | 2007-05-10 |
JP4868818B2 JP4868818B2 (en) | 2012-02-01 |
Family
ID=38096062
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005305372A Expired - Fee Related JP4868818B2 (en) | 2005-10-20 | 2005-10-20 | Static cylinder type clutch device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4868818B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011089582A (en) * | 2009-10-22 | 2011-05-06 | Daihatsu Motor Co Ltd | Lubricating structure for stationary cylinder type clutch device |
JP2012137169A (en) * | 2010-12-28 | 2012-07-19 | Daihatsu Motor Co Ltd | Stationary cylinder type clutch device |
KR20170002002A (en) * | 2015-06-29 | 2017-01-06 | 현대위아 주식회사 | Clutch drum having thrust roller member |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01224526A (en) * | 1988-03-03 | 1989-09-07 | Toyota Motor Corp | Control device of hydraulic clutch |
JPH0238719A (en) * | 1988-07-28 | 1990-02-08 | Fuji Heavy Ind Ltd | Wet type hydraulic pressure multi-plate clutch for power distribution of four-wheel-drive vehicle |
-
2005
- 2005-10-20 JP JP2005305372A patent/JP4868818B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01224526A (en) * | 1988-03-03 | 1989-09-07 | Toyota Motor Corp | Control device of hydraulic clutch |
JPH0238719A (en) * | 1988-07-28 | 1990-02-08 | Fuji Heavy Ind Ltd | Wet type hydraulic pressure multi-plate clutch for power distribution of four-wheel-drive vehicle |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011089582A (en) * | 2009-10-22 | 2011-05-06 | Daihatsu Motor Co Ltd | Lubricating structure for stationary cylinder type clutch device |
JP2012137169A (en) * | 2010-12-28 | 2012-07-19 | Daihatsu Motor Co Ltd | Stationary cylinder type clutch device |
KR20170002002A (en) * | 2015-06-29 | 2017-01-06 | 현대위아 주식회사 | Clutch drum having thrust roller member |
KR101701878B1 (en) | 2015-06-29 | 2017-02-02 | 현대위아 주식회사 | Clutch drum having thrust roller member |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4868818B2 (en) | 2012-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7585243B2 (en) | Automatic transmission | |
JP4597138B2 (en) | Forward / reverse switching device for continuously variable transmission | |
US9441719B2 (en) | Lock-up device for torque converter | |
US5967929A (en) | Multiple disk clutch | |
JP5279679B2 (en) | Lubrication structure of stationary cylinder type clutch device | |
JP5310630B2 (en) | Compressor with transmission | |
JP5072672B2 (en) | Lubricating structure of planetary gear unit | |
JP6245929B2 (en) | Torque converter | |
JP4868818B2 (en) | Static cylinder type clutch device | |
JP4663294B2 (en) | Static cylinder type clutch device | |
JP4793983B2 (en) | Lubricating structure for forward / reverse switching device | |
JP4731161B2 (en) | Planetary gear set | |
US7080721B2 (en) | Oneway clutch and mounting structure thereof | |
JP4557679B2 (en) | Continuously variable transmission | |
JP2011214412A (en) | Compressor with transmission | |
JP5652914B2 (en) | Static cylinder type clutch device | |
JP5867477B2 (en) | Automatic transmission | |
JP4566044B2 (en) | Transmission forward / reverse switching device | |
JP4891284B2 (en) | Belt type continuously variable transmission | |
JP2006132550A (en) | Assembling structure and assembling method of continuously variable transmission | |
JP4671706B2 (en) | Planetary gear set | |
JP4606124B2 (en) | Continuously variable transmission | |
JP2011089583A (en) | Lubricating structure for vehicular continuously variable transmission | |
JP2010216613A (en) | Driving device for vehicle | |
JP6379216B2 (en) | Belt type continuously variable transmission |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080612 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110311 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110322 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110512 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111115 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |