JP2007112391A - Stop holding device for vehicle and method therefor - Google Patents
Stop holding device for vehicle and method therefor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007112391A JP2007112391A JP2005308863A JP2005308863A JP2007112391A JP 2007112391 A JP2007112391 A JP 2007112391A JP 2005308863 A JP2005308863 A JP 2005308863A JP 2005308863 A JP2005308863 A JP 2005308863A JP 2007112391 A JP2007112391 A JP 2007112391A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheel
- braking force
- wheels
- vehicle
- braking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 43
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 15
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 21
- 230000006870 function Effects 0.000 description 15
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 15
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 5
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 5
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Regulating Braking Force (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両の停止状態を保持させる車両の停止保持装置、及び車両の停止保持方法に関する。 The present invention relates to a vehicle stop holding device for holding a stop state of a vehicle, and a vehicle stop holding method.
従来、例えばパーキングブレーキが操作されたり、シフトレンジがパーキングレンジとなるように変速機が操作されたりした場合に、車両の停止状態を保持させる車両の停止保持装置、及び車両の停止保持方法として、例えば特許文献1に記載の車両の停止保持装置、及び車両の停止保持方法が提案されている。すなわち、特許文献1に記載の車両の停止保持装置には、パーキングレバーが操作(「ON」操作)された場合に車両の各車輪のうち後輪(第1の車輪)に制動力を付与するパーキングブレーキ(第1制動手段)が設けられている。 Conventionally, for example, when a parking brake is operated or a transmission is operated so that a shift range becomes a parking range, a vehicle stop holding device that holds a stop state of the vehicle, and a vehicle stop holding method, For example, a vehicle stop and hold device and a vehicle stop and hold method described in Patent Document 1 have been proposed. That is, in the vehicle stop and hold device described in Patent Document 1, when the parking lever is operated (“ON” operation), braking force is applied to the rear wheel (first wheel) among the wheels of the vehicle. A parking brake (first braking means) is provided.
ここで、パーキングブレーキからの制動力に基づき斜度を有する路面(斜面)に車両を停止させる場合において、その路面のμ値が比較的低いときなどには、斜面の傾斜方向下側への車両の予期せぬ移動(すなわち、車両のずり下がり)が発生することがある。このような場合、特許文献1に記載の車両の停止保持装置では、パーキングレバーの操作量に対応する制動力以上の制動力を後輪に対して付与することにより、車両全体としての制動力を増加させるようになっている。そのため、μ値の低い斜面上に車両を停止させた場合でも、車両のずり下がりの発生が好適に抑制されるようになっている。
ところで、特許文献1に記載の車両の停止保持装置では、パーキングレバーを「ON」操作することにより車両を斜面に停止させる場合において、車両のずり下がりが発生したときに、パーキングレバーの操作量以上の制動力を後輪に付与するようになっている。ところが、各車輪のうち後輪にだけ制動力を付与することにより車両の停止を維持する方法では、車両全体の制動力の増加に限界があり、車両の停止状態を確実に維持(保持)できるとは言い難かった。すなわち、路面の斜度やμ値などによっては、車両が斜面の傾斜方向下側にずり下がってしまうおそれが依然としてあった。 By the way, in the vehicle stop holding device described in Patent Document 1, when the vehicle is stopped on the slope by operating the parking lever “ON”, when the vehicle slips down, the amount of operation of the parking lever or more is exceeded. The braking force is applied to the rear wheels. However, in the method of maintaining the stop of the vehicle by applying the braking force only to the rear wheels among the wheels, there is a limit to the increase of the braking force of the entire vehicle, and the stopped state of the vehicle can be reliably maintained (held). It was hard to say. That is, depending on the slope of the road surface, the μ value, etc., there is still a possibility that the vehicle may slide down to the lower side of the slope.
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、搭乗者の操作に基づき車両を斜面上に停止させる際に該車両の予期せぬ移動の発生を抑制することができる車両の停止保持装置及び車両の停止保持方法を提供することにある。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object thereof is to suppress the occurrence of unexpected movement of the vehicle when the vehicle is stopped on the slope based on the operation of the passenger. An object of the present invention is to provide a vehicle stop holding device and a vehicle stop holding method.
上記目的を達成するために、車両の停止保持装置にかかる請求項1に記載の発明は、車両(C)の各車輪(FR,FL,RR,RL)の車輪速度(VW)を検出する車輪速度検出手段(SE3,SE4,SE5,SE6)と、前記各車輪(FR,FL,RR,RL)のうち一部の車輪を構成する第1の車輪(RR,RL)に制動力(BP1)を付与可能な第1制動手段(PKB)によって前記第1の車輪(RR,RL)に制動力(BP1)が付与されたことにより、該第1の車輪(RR,RL)がロック状態にある場合において、前記車輪速度検出手段(SE3,SE4,SE5,SE6)により検出された前記各車輪(FR,FL,RR,RL)のうち前記第1の車輪(RR,RL)以外の第2の車輪(FR,FL)の車輪速度(VW)の絶対値が予め設定された閾値(KVW)よりも大きいか否かを判定する車輪速度判定手段(60)と、該車輪速度判定手段(60)による判定結果が肯定判定である場合に、前記第2の車輪(FR,FL)に対しても制動力(BP2)が付与されるように前記各車輪(FR,FL,RR,RL)のうち少なくとも前記第2の車輪(FR,FL)に制動力(BP2)を付与可能な第2制動手段(36a,36b)を制御する制御手段(60)とを備えたことを要旨とする。 In order to achieve the above object, the invention according to claim 1 relating to a vehicle stop holding device detects a wheel speed (VW) of each wheel (FR, FL, RR, RL) of the vehicle (C). Braking force (BP1) on the speed detection means (SE3, SE4, SE5, SE6) and the first wheels (RR, RL) constituting some of the wheels (FR, FL, RR, RL) When the braking force (BP1) is applied to the first wheels (RR, RL) by the first braking means (PKB) capable of applying the braking force, the first wheels (RR, RL) are in a locked state. In this case, the second wheel other than the first wheel (RR, RL) among the wheels (FR, FL, RR, RL) detected by the wheel speed detecting means (SE3, SE4, SE5, SE6). Wheel speed (VW) of wheels (FR, FL) The wheel speed determination means (60) for determining whether or not the pair value is larger than a preset threshold value (KVW), and when the determination result by the wheel speed determination means (60) is affirmative determination, Of the wheels (FR, FL, RR, RL) to at least the second wheel (FR, FL) so that the braking force (BP2) is also applied to the second wheel (FR, FL). The gist of the invention is that it includes control means (60) for controlling the second braking means (36a, 36b) capable of applying power (BP2).
上記構成では、第1制動手段から制動力が付与された第1の車輪がロックした状態にある場合に、第2の車輪の車輪速度の絶対値が閾値よりも大きくなると、第2制動手段によって第2の車輪にも制動力が付与される。そのため、全ての車輪に対して制動力が付与された状態となる結果、制動力が第1の車輪のみにしか付与されない場合に比して、車両全体の制動力が増大する。したがって、搭乗者の操作に基づき車両を斜面上に停止させる際に該車両の予期せぬ移動の発生を抑制することができる。 In the above configuration, when the first wheel to which the braking force is applied from the first braking means is in a locked state, if the absolute value of the wheel speed of the second wheel becomes larger than the threshold value, the second braking means A braking force is also applied to the second wheel. Therefore, as a result of the braking force being applied to all the wheels, the braking force of the entire vehicle increases as compared with the case where the braking force is applied only to the first wheel. Therefore, when the vehicle is stopped on the slope based on the operation of the passenger, it is possible to suppress the occurrence of unexpected movement of the vehicle.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の車両の停止保持装置において、前記第2制動手段(36a,36b)は、前記第1制動手段(PKB)が前記第1の車輪(RR,RL)に付与する制動力(BP1)とは制動方式が異なる制動力(BP2)を前記各車輪(FR,FL,RR,RL)のうち少なくとも前記第2の車輪(FR,FL)に対して付与することを要旨とする。 According to a second aspect of the present invention, in the vehicle stop and hold device according to the first aspect, the second braking means (36a, 36b) is configured such that the first braking means (PKB) is the first wheel (RR). , RL) is applied to at least the second wheel (FR, FL) of each wheel (FR, FL, RR, RL) with a braking force (BP2) having a braking method different from the braking force (BP1) applied to the wheel (FR, FL). To give.
上記構成では、第1制動手段が第1の車輪に付与する制動力とは制動方式が異なる制動力が各車輪のうち少なくとも第2の車輪に付与される。したがって、かかる第2制動手段からの制動方式の異なる制動力を第2の車輪に加えて第1の車輪にも付与するようにすれば、より一層、車両全体の制動力を増加させることができるようになる。 In the above configuration, a braking force having a braking method different from the braking force applied to the first wheel by the first braking means is applied to at least the second wheel among the wheels. Therefore, the braking force of the entire vehicle can be further increased by applying the braking force of the different braking system from the second braking means to the first wheel in addition to the second wheel. It becomes like this.
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の車両の停止保持装置において、前記制御手段(60)は、前記車輪速度判定手段(60)による判定結果が肯定判定である場合に、前記車輪速度検出手段(SE3,SE4,SE5,SE6)により検出された前記第2の車輪(FR,FL)の車輪速度(VW)の絶対値が前記閾値(KVW)以下となるように前記第2制動手段(36a,36b)を制御することを要旨とする。 According to a third aspect of the present invention, in the vehicle stop and hold device according to the first or second aspect, the control means (60) is affirmative in the determination result by the wheel speed determination means (60). In this case, the absolute value of the wheel speed (VW) of the second wheel (FR, FL) detected by the wheel speed detecting means (SE3, SE4, SE5, SE6) is less than the threshold value (KVW). The second aspect is to control the second braking means (36a, 36b).
上記構成では、第2の車輪には、その車輪速度の絶対値が閾値以下となるように第2制動手段から制動力が付与される。そのため、車両の予期せぬ移動の発生がより良好に抑制される。 In the above configuration, braking force is applied to the second wheel from the second braking means so that the absolute value of the wheel speed is equal to or less than the threshold value. For this reason, the occurrence of unexpected movement of the vehicle is more effectively suppressed.
請求項4に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の車両の停止保持装置において、前記車両(C)が停止した路面の斜度(gr)を検出する路面斜度検出手段(60,SE8)と、該路面斜度検出手段(60,SE8)により検出された路面の斜度(gr)に応じて前記第2の車輪(FR,FL)に対する制動力(BP2)を設定する制動力設定手段(60)とをさらに備え、前記制御手段(60)は、前記車輪速度判定手段(60)による判定結果が肯定判定である場合に、前記制動力設定手段(60)によって設定された制動力(BP2)が前記第2の車輪(FR,FL)に付与されるように前記第2制動手段(36a,36b)を制御することを要旨とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the vehicle stop holding device according to the first or second aspect, a road surface inclination detecting means for detecting the inclination (gr) of the road surface on which the vehicle (C) has stopped. 60, SE8) and the braking force (BP2) for the second wheel (FR, FL) according to the road surface inclination (gr) detected by the road surface inclination detecting means (60, SE8). Braking force setting means (60), and the control means (60) is set by the braking force setting means (60) when the determination result by the wheel speed determination means (60) is affirmative. The gist is to control the second braking means (36a, 36b) so that the braking force (BP2) applied to the second wheels (FR, FL).
上記構成では、第2の車輪には、路面の斜度に応じた制動力が付与される。すなわち、第2の車輪に対して必要以上に制動力が付与されることを規制することにより、第2制動手段の劣化の進行を遅延させることが可能になる。 In the above configuration, a braking force corresponding to the slope of the road surface is applied to the second wheel. In other words, it is possible to delay the progress of the deterioration of the second braking means by restricting the braking force being applied to the second wheel more than necessary.
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の車両の停止保持装置において、前記第2の車輪(FR,FL)に対する制動力(BP2)を前記路面の斜度(gr)に対応付けた状態で記憶する記憶手段(61)をさらに備え、前記制動力設定手段(60)は、前記路面斜度検出手段(60,SE8)により検出された路面の斜度(gr)に対応する制動力(BP2)を前記記憶手段(61)から読み出すことを要旨とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the vehicle stop and hold device according to the fourth aspect, the braking force (BP2) for the second wheels (FR, FL) is associated with the slope (gr) of the road surface. The braking force setting means (60) further includes a storage means (61) for storing in a state where the braking force is set, and the braking force setting means (60) corresponds to the road surface inclination (gr) detected by the road surface inclination detection means (60, SE8). The gist is to read the power (BP2) from the storage means (61).
上記構成では、路面の斜度に対応した制動力を記憶手段から読み出すことにより、第2の車輪に対して付与する制動力が設定される。すなわち、第2制動手段が第2の車輪に対して付与する制動力を設定するために、関係式を用いて演算処理を行う必要もない。したがって、制動力設定手段の処理負担が良好に低減される。 In the above configuration, the braking force applied to the second wheel is set by reading the braking force corresponding to the slope of the road surface from the storage means. That is, it is not necessary to perform arithmetic processing using the relational expression in order to set the braking force applied to the second wheel by the second braking means. Therefore, the processing load of the braking force setting means is reduced well.
請求項6に記載の発明は、請求項1〜請求項5のうち何れか一項に記載の車両の停止保持装置において、前記各車輪(FR,FL,RR,RL)のうち駆動輪(FR,FL)に対して駆動力を付与するために操作されるアクセルぺダル(17)が操作されたか否かを判定するアクセルぺダル操作判定手段(60)と、前記第1の車輪(RR,RL)に対して前記第1制動手段(PKB)からの制動力(BP1)が付与されていないか否かを判定する制動力付与判定手段(60)とをさらに備え、前記制御手段(60)は、前記アクセルぺダル操作判定手段(60)による判定結果及び前記制動力付与判定手段(60)による判定結果のうち少なくとも一方の判定結果が否定判定から肯定判定に切り換わった場合に、前記第2の車輪(FR,FL)に対する制動力(BP2)の付与を停止させるように前記第2制動手段(36a,36b)を制御することを要旨とする。 According to a sixth aspect of the present invention, in the vehicle stop holding device according to any one of the first to fifth aspects, the drive wheel (FR) of the wheels (FR, FL, RR, RL). , FL), an accelerator pedal operation determining means (60) for determining whether or not an accelerator pedal (17) operated to give a driving force is operated, and the first wheel (RR, RL) is further provided with braking force application determining means (60) for determining whether or not the braking force (BP1) from the first braking means (PKB) is applied, and the control means (60). Is determined when at least one of the determination result by the accelerator pedal operation determination means (60) and the determination result by the braking force application determination means (60) is switched from negative determination to positive determination. 2 wheels (FR, F Wherein to stop the application of the braking force (BP2) for the) second braking means (36a, 36b) is summarized in that to control the.
上記構成では、アクセルぺダルの操作及び第1の車輪に対する第1制動手段からの制動力の付与の停止のうち少なくとも一方が検知された場合に、第2の車輪に対する第2制動手段からの制動力の付与を停止させる。そのため、その後に搭乗者が車両を操作する際に、各車輪のうち少なくとも第2の車輪に対する第2制動手段からの制動力に基づき搭乗者が感じる引きずり感が低減される。 In the above configuration, when at least one of the operation of the accelerator pedal and the stop of the application of the braking force from the first braking means to the first wheel is detected, the braking from the second braking means to the second wheel is detected. Stop applying power. Therefore, when the occupant subsequently operates the vehicle, the feeling of drag that the occupant feels based on the braking force from the second braking means on at least the second wheel of each wheel is reduced.
請求項7に記載の発明は、車両(C)の各車輪(FR,FL,RR,RL)の車輪速度(VW)を検出する車輪速度検出手段(SE3,SE4,SE5,SE6)と、前記各車輪(FR,FL,RR,RL)のうち一部の車輪を構成する第1の車輪(RR,RL)に制動力(BP1)を付与可能な第1制動手段(PKB)によって前記第1の車輪(RR,RL)に制動力(BP1)が付与されたことにより、該第1の車輪(RR,RL)がロック状態にある場合において、前記車輪速度検出手段(SE3,SE4,SE5,SE6)により検出された前記各車輪(FR,FL,RR,RL)のうち前記第1の車輪(RR,RL)以外の第2の車輪(FR,FL)の車輪速度(VW)の絶対値が予め設定された閾値(KVW)よりも大きいか否かを判定する車輪速度判定手段(60)と、該車輪速度判定手段(60)による判定結果が肯定判定である場合に、前記第2の車輪(FR,FL)に対しても前記第1制動手段(PKB)が前記第1の車輪(RR,RL)に付与している制動力(BP1)と同等の制動力(BP2)が付与されるように、前記第1の車輪(RR,RL)と前記第2の車輪(FR,FL)との間を連結状態又は非連結状態に切り替え可能に構成された第2制動手段(70)を、該第2制動手段(70)が前記第1の車輪(RR,RL)と前記第2の車輪(FR,FL)との間を連結状態とする切り替え態様となるように制御する制御手段(60)とを備えたことを要旨とする。 The invention according to claim 7 is a wheel speed detecting means (SE3, SE4, SE5, SE6) for detecting a wheel speed (VW) of each wheel (FR, FL, RR, RL) of the vehicle (C); The first braking means (PKB) capable of applying a braking force (BP1) to the first wheels (RR, RL) constituting some of the wheels (FR, FL, RR, RL). When the braking force (BP1) is applied to the wheels (RR, RL) of the first wheel (RR, RL), the wheel speed detection means (SE3, SE4, SE5, The absolute value of the wheel speed (VW) of the second wheel (FR, FL) other than the first wheel (RR, RL) among the wheels (FR, FL, RR, RL) detected by SE6). Is greater than a preset threshold (KVW) Wheel speed determining means (60) for determining the first wheel braking means and the first braking means for the second wheel (FR, FL) when the determination result by the wheel speed determining means (60) is affirmative. The first wheel (RR, RL) and the braking force (BP2) equivalent to the braking force (BP1) applied by (PKB) to the first wheel (RR, RL) The second braking means (70) configured to be able to switch between the second wheel (FR, FL) to a connected state or a non-connected state, the second braking means (70) being the first wheel. The gist of the invention is that it includes control means (60) for controlling to be in a switching mode in which a connection state is established between (RR, RL) and the second wheel (FR, FL).
上記構成では、第1制動手段から制動力が付与された第1の車輪がロックした状態にある場合に、第2の車輪の車輪速度の絶対値が閾値よりも大きくなると、第2制動手段が駆動されて第1の車輪と第2の車輪との間が連結状態となる結果、第1の車輪に付与されている制動力が第2の車輪に伝達される。すなわち、第2の車輪に対しても第1制動手段が第1の車輪に付与している制動力と同等な制動力が付与されるようになる。そのため、全ての車輪に対して制動力が付与されることになり、制動力が第1の車輪のみにしか付与されない場合に比して、車両全体の制動力が増大する。したがって、搭乗者の操作に基づき車両を斜面上に停止させる際に該車両の予期せぬ移動の発生を抑制することができる。 In the above configuration, when the first wheel to which the braking force is applied from the first braking means is in a locked state, if the absolute value of the wheel speed of the second wheel becomes larger than the threshold value, the second braking means As a result of being driven to connect the first wheel and the second wheel, the braking force applied to the first wheel is transmitted to the second wheel. That is, a braking force equivalent to the braking force applied to the first wheel by the first braking means is also applied to the second wheel. Therefore, the braking force is applied to all the wheels, and the braking force of the entire vehicle increases as compared with the case where the braking force is applied only to the first wheel. Therefore, when the vehicle is stopped on the slope based on the operation of the passenger, it is possible to suppress the occurrence of unexpected movement of the vehicle.
一方、車両の停止保持方法にかかる請求項8に記載の発明は、車両(C)の各車輪(FR,FL,RR,RL)のうち一部の車輪を構成する第1の車輪(RR,RL)に制動力(BP1)が付与されたことにより、該第1の車輪(RR,RL)がロック状態にある場合において、前記各車輪(FR,FL,RR,RL)のうち前記第1の車輪(RR,RL)以外の第2の車輪(FR,FL)の車輪速度(VW)の絶対値が予め設定された閾値(KVW)よりも大きいか否かを判定し、該判定結果が肯定判定である場合に、前記第2の車輪(FR,FL)に対しても制動力(BP2)を付与するようにしたことを要旨とする。 On the other hand, the invention according to claim 8 according to the vehicle stop-holding method includes a first wheel (RR, RR) constituting a part of the wheels (FR, FL, RR, RL) of the vehicle (C). When the first wheel (RR, RL) is in a locked state due to the braking force (BP1) being applied to RL), the first of the wheels (FR, FL, RR, RL). It is determined whether the absolute value of the wheel speed (VW) of the second wheel (FR, FL) other than the other wheel (RR, RL) is larger than a preset threshold value (KVW), and the determination result is If the determination is affirmative, the gist is that the braking force (BP2) is also applied to the second wheels (FR, FL).
上記構成では、請求項1に記載の発明の場合と同様の作用効果を奏し得る。
請求項9に記載の発明は、請求項8に記載の車両の停止保持方法において、前記判定結果が肯定判定である場合に、前記各車輪(FR,FL,RR,RL)のうち少なくとも前記第2の車輪(FR,FL)に対して、前記第1の車輪(RR,RL)に付与されている制動力(BP1)とは制動方式が異なる制動力(BP2)を付与することを要旨とする。
With the configuration described above, the same effects as those of the first aspect of the invention can be achieved.
According to a ninth aspect of the present invention, in the vehicle stop and hold method according to the eighth aspect, when the determination result is an affirmative determination, at least the first of the wheels (FR, FL, RR, RL). The gist is to apply a braking force (BP2) having a braking method different from the braking force (BP1) applied to the first wheel (RR, RL) to the second wheel (FR, FL). To do.
上記構成では、請求項2に記載の発明の場合と同様の作用効果を奏し得る。
請求項10に記載の発明は、車両(C)の各車輪(FR,FL,RR,RL)のうち一部の車輪を構成する第1の車輪(RR,RL)に制動力(BP1)が付与されたことにより、該第1の車輪(RR,RL)がロック状態にある場合において、前記各車輪(FR,FL,RR,RL)のうち前記第1の車輪(RR,RL)以外の第2の車輪(FR,FL)の車輪速度(VW)の絶対値が予め設定された閾値(KVW)よりも大きいか否かを判定し、該判定結果が肯定判定である場合に、前記第1の車輪(RR,RL)に対して付与されている制動力(BP1)を前記第2の車輪(FR,FL)に伝達することにより、前記制動力(BP1)と同等の制動力(BP2)を前記第2の車輪(FR,FL)に対して付与するようにしたことを要旨とする。
With the above configuration, the same operational effects as in the case of the invention described in claim 2 can be obtained.
In the invention according to claim 10, the braking force (BP1) is applied to the first wheels (RR, RL) constituting some of the wheels (FR, FL, RR, RL) of the vehicle (C). When the first wheel (RR, RL) is in a locked state by being given, the wheel other than the first wheel (RR, RL) among the wheels (FR, FL, RR, RL). It is determined whether or not the absolute value of the wheel speed (VW) of the second wheel (FR, FL) is larger than a preset threshold value (KVW), and when the determination result is affirmative determination, By transmitting the braking force (BP1) applied to one wheel (RR, RL) to the second wheel (FR, FL), the braking force (BP2) equivalent to the braking force (BP1) is transmitted. ) For the second wheel (FR, FL) To.
上記構成では、請求項7に記載の発明の場合と同様の作用効果を奏し得る。 With the above configuration, the same function and effect as in the case of the seventh aspect of the invention can be achieved.
(第1の実施形態)
以下、本発明を具体化した一実施形態を図1〜図7に従って説明する。なお、以下における本明細書中の説明においては、車両の進行方向(前進方向)を前方(車両前方)として説明する。また、特に説明がない限り、以下の記載における左右方向は、車両進行方向における左右方向と一致するものとする。
(First embodiment)
Hereinafter, an embodiment embodying the present invention will be described with reference to FIGS. In the following description of the present specification, the traveling direction (forward direction) of the vehicle is assumed to be the front (front of the vehicle). Unless otherwise specified, the left-right direction in the following description is the same as the left-right direction in the vehicle traveling direction.
図1に示すように、本実施形態における車両の停止保持装置11は、複数(本実施形態では4つ)ある車輪(右前輪FR、左前輪FL、右後輪RR及び左後輪RL)のうち、前輪FR,FLが駆動輪として機能する車両(いわゆる前輪駆動車)に搭載されている。この停止保持装置11は、駆動源となるエンジン12で発生した駆動力を前輪FR,FLに伝達する駆動力伝達機構13と、前輪FR,FLを転舵輪(「操舵輪」ともいう。)として転舵させるための前輪転舵機構14と、各車輪FR,FL,RR,RLに制動力を付与するための制動力付与機構15とを備えている。また、この停止保持装置11は、制動力付与機構15とは制動方式を異にして別途に構成されたパーキングブレーキPKBと、上記各機構13,14,15を車両の走行状態に応じて適宜に制御するための電子制御装置(「ECU」ともいう。)16とを備えている。なお、エンジン12は、車両の搭乗者によるアクセルぺダル17の踏込み操作に対応した駆動力を発生させる。
As shown in FIG. 1, the vehicle stop and hold
駆動力伝達機構13には、吸気管18内の吸気通路18aの開口断面積を可変させるスロットル弁19の開度を制御するためのスロットル弁アクチュエータ(例えばDCモータ)20と、エンジン12の吸気ポート(図示略)近傍に燃料を噴射するインジェクタを有する燃料噴射装置21とが設けられている。また、駆動力伝達機構13には、エンジン12の出力軸に接続されたトランスミッション22と、このトランスミッション22から伝達された駆動力を適宜配分して前輪FL,FRに伝達するディファレンシャルギヤ23とが設けられている。さらに、駆動力伝達機構13には、アクセルぺダル17の踏込み量(開度)を検出するためのアクセル開度センサSE1が設けられている。
The driving
前輪転舵機構14には、ステアリングホイール24と、ステアリングホイール24が固定されたステアリングシャフト25と、ステアリングシャフト25に連結された転舵アクチュエータ26とが設けられている。また、前輪転舵機構14には、転舵アクチュエータ26により車両の左右方向に移動自在なタイロッドと、このタイロッドの移動により前輪FL,FRを転舵させるリンクとを含んだリンク機構部27とが設けられている。さらに、前輪転舵機構14には、ステアリングホイール24の操舵角を検出するための操舵角センサSE2が設けられている。
The front
パーキングブレーキPKBは、車両の駐車時に用いられるものであり、搭乗者に操作されるパーキングレバー28を備えている。このパーキングレバー28内には、図示しないラチェット機構が設けられると共に、パーキングレバー28からは、各後輪(第1の車輪)RR,RLに向けてワイヤWKが延設されている。そして、パーキングレバー28が操作された場合には、各ワイヤWKが引っ張られることにより、各後輪RR,RLに対して制動力が付与されるようになっている。また、パーキングレバー28の操作が解除された場合には、各ワイヤWKの引っ張られた状態が解除されることにより、各後輪RR,RLに対してパーキングブレーキPKBから制動力が付与されないようになっている。したがって、本実施形態では、パーキングブレーキPKBが、各車輪FR,FL,RR,RLのうち一部を構成する後輪(第1の車輪)RR,RLに制動力を付与可能な第1制動手段として機能するようになっている。
The parking brake PKB is used when the vehicle is parked, and includes a
次に、制動力付与機構15について図2に基づき以下説明する。
図2に示すように、本実施形態の制動力付与機構15は、マスタシリンダ30及びブースタ31を有する液圧発生装置32と、2つの液圧回路33,34を有する液圧制御装置(図2では二点鎖線で示す。)35とを備えている。各液圧回路33,34は、液圧発生装置32に接続されると共に、各車輪FR,FL,RR,RLに対応して設けられたホイールシリンダ36a,36b,36c,36dに接続されている。すなわち、右前輪FRにはホイールシリンダ36aが対応すると共に、左前輪FLにはホイールシリンダ36bが対応している。また、右後輪RRにはホイールシリンダ36cが対応すると共に、左後輪RLにはホイールシリンダ36dが対応している。したがって、本実施形態では、ホイールシリンダ36a,36dが、各車輪FR,FL,RR,RLのうち後輪(第1の車輪)RR,RL以外の前輪(第2の車輪)FR,FLに対して制動力を付与可能な第2制動手段として機能するようになっている。
Next, the braking
As shown in FIG. 2, the braking
液圧発生装置32には、ブレーキペダル37が設けられており、このブレーキペダル37が車両の搭乗者によって踏込み操作されたことに基づき、液圧発生装置32のマスタシリンダ30及びブースタ31が駆動するようになっている。また、マスタシリンダ30には、2つの出力ポート30a,30bが設けられており、各出力ポート30a,30bのうち一方の出力ポート30aには第1液圧回路33が接続されると共に、他方の出力ポート30bには第2液圧回路34が接続されている。さらに、液圧発生装置32には、ブレーキペダル37が操作された際に電子制御装置16に向けて信号を送信するブレーキスイッチSW1が設けられている。
The hydraulic
液圧制御装置35には、第1液圧回路33内のブレーキ液圧を昇圧するためのポンプ38と、第2液圧回路34内のブレーキ液圧を昇圧するためのポンプ39と、各ポンプ38,39を同時に駆動させるモータMとが設けられている。また、各液圧回路33,34上にはブレーキオイルが貯留されるリザーバ40,41が設けられており、各リザーバ40,41内のブレーキオイルは、ポンプ38,39の駆動に基づき液圧回路33,34内に供給されるようになっている。さらに、各液圧回路33,34には、マスタシリンダ30内のブレーキ液圧を検出するための液圧センサPS1,PS2が設けられている。
The hydraulic
第1液圧回路33には、右前輪FRに対応するホイールシリンダ36aに接続されるホイールシリンダ36a用(右前輪FR用)の右前輪用経路33aと、左後輪RLに対応するホイールシリンダ36dに接続されるホイールシリンダ36d用(左後輪RL用)の左後輪用経路33bとが形成されている。そして、これら各経路33a,33b上には、常開型の電磁弁42,43と常閉型の電磁弁44,45とがそれぞれ設けられている。
The first
同様に、第2液圧回路34には、左前輪FLに対応するホイールシリンダ36bに接続されるホイールシリンダ36b用(左前輪FL用)の左前輪用経路34aと、右後輪RRに対応するホイールシリンダ36cに接続されるホイールシリンダ36c用(右後輪RR用)の右後輪用経路34bとが形成されている。そして、これら各経路34a,34b上には、常開型の電磁弁46,47と常閉型の電磁弁48,49とがそれぞれ設けられている。
Similarly, the second
また、第1液圧回路33において各経路33a,33bに分岐された部位よりもマスタシリンダ30側には、常開型の比例電磁弁50が接続されると共に、この比例電磁弁50と並列関係をなすリリーフ弁51が接続されている。そして、比例電磁弁50とリリーフ弁51とにより比例差圧弁52が構成されている。比例差圧弁52は、電子制御装置16による制御に基づき、比例差圧弁52よりもマスタシリンダ30側とホイールシリンダ36a,36d側とで液圧差(ブレーキ液圧の差)を発生させることができる。なお、この液圧差の最大値は、リリーフ弁51を構成するばね51aの付勢力に基づく値となる。また、第1液圧回路33には、リザーバ40とポンプ38との間からマスタシリンダ30側に向けて分岐された分岐液圧路33cが形成されており、この分岐液圧路33c上には常閉型の電磁弁53が接続されている。
In addition, a normally open
同様に、第2液圧回路34において各経路34a,34bに分岐された部位よりもマスタシリンダ30側には、常開型の比例電磁弁54が接続されると共に、この比例電磁弁54と並列関係をなすリリーフ弁55が接続されている。そして、比例電磁弁54とリリーフ弁55とにより比例差圧弁56が構成されている。比例差圧弁56は、電子制御装置16による制御に基づき、比例差圧弁56よりもマスタシリンダ30側とホイールシリンダ36b,36c側とで液圧差(ブレーキ液圧の差)を発生させることができる。なお、この液圧差の最大値は、リリーフ弁55を構成するばね55aの付勢力に基づく値となる。また、第2液圧回路34には、リザーバ41とポンプ39との間からマスタシリンダ30側に向けて分岐された分岐液圧路34cが形成されており、この分岐液圧路34c上には常閉型の電磁弁57が接続されている。
Similarly, a normally open
ここで、上記各電磁弁42〜49のソレノイドコイルが通電状態にある場合及び非通電状態にある場合における各ホイールシリンダ36a〜36d内のブレーキ液圧の変化について説明する。なお、以下の説明においては、各比例電磁弁50,54が閉じ状態であると共に、分岐液圧路33c,34c上の電磁弁53,57が閉じ状態であるものとする。
Here, changes in the brake fluid pressure in the
まず、各電磁弁42〜49のソレノイドコイルが全て非通電状態にある場合には、常開型の電磁弁42,43,46,47は開き状態のままであると共に、常閉型の電磁弁44,45,48,49は閉じ状態のままである。そのため、上記ポンプ38,39が駆動している場合には、リザーバ40,41内のブレーキオイルが各経路33a,33b,34a,34bを介して各ホイールシリンダ36a〜36d内に流入し、各ホイールシリンダ36a〜36d内のブレーキ液圧は上昇することになる。
First, when all the solenoid coils of the
一方、各電磁弁42〜49のソレノイドコイルが全て通電状態にある場合には、常開型の電磁弁42,43,46,47が閉じ状態となると共に、常閉型の電磁弁44,45,48,49が開き状態となる。そのため、各ホイールシリンダ36a〜36d内からブレーキオイルが各経路33a,33b,34a,34bを介してリザーバ40,41へと流出し、各ホイールシリンダ36a〜36d内のブレーキ液圧は降下することになる。
On the other hand, when all the solenoid coils of the
そして、各電磁弁42〜49のうち常開型の電磁弁42,43,46,47のソレノイドコイルのみが通電状態にある場合には、全ての電磁弁42〜49が閉じ状態となる。そのため、各経路33a,33b,34a,34bを介したブレーキオイルの流動が規制される結果、各ホイールシリンダ36a〜36d内のブレーキ液圧はその液圧レベルが保持されることになる。
When only the solenoid coils of the normally
図1に示すように、電子制御装置16は、制御手段としてのCPU60、ROM61、及びRAM62などを備えたデジタルコンピュータと、各装置を駆動させるための駆動回路(図示略)とを主体として構成されている。ROM61には、液圧制御装置35(モータM、各電磁弁42〜49,53,57及び比例電磁弁50,54の駆動)を制御するための制御プログラム、及び各種の定数(後述する閾値)などが記憶されている。また、RAM62には、車両の停止保持装置11の駆動中に適宜書き換えられる各種の情報が記録されるようになっている。
As shown in FIG. 1, the
また、電子制御装置16の入力側インターフェース(図示略)には、上記ブレーキスイッチSW1、液圧センサPS1,PS2、アクセル開度センサSE1、及び操舵角センサSE2がそれぞれ接続されている。また、入力側インターフェースには、各車輪FR,FL,RR,RLの車輪速度を検出するための車輪速度センサSE3,SE4,SE5,SE6、及びパーキングレバー28が操作された状態であることを検出するためのパーキングブレーキ操作検出センサSE7がそれぞれ接続されている。さらに、入力側インターフェースには、車両の車体加速度を検出するための車体加速度センサ(「前後Gセンサ」ともいう。)SE8が接続されている。すなわち、CPU60は、ブレーキスイッチSW1、液圧センサPS1,PS2、及び上記各種センサSE1〜SE8からの各信号を受信するようになっている。
Further, the brake switch SW1, the hydraulic pressure sensors PS1 and PS2, the accelerator opening sensor SE1, and the steering angle sensor SE2 are connected to an input side interface (not shown) of the
一方、電子制御装置16の出力側インターフェース(図示略)には、各ポンプ38,39を駆動させるためのモータM、各電磁弁42〜49,53,57及び比例電磁弁50,54が接続されている。そして、CPU60は、上記スイッチSW1及び各センサPS1,PS2,SE1〜SE8からの入力信号に基づき、モータM、各電磁弁42〜49,53,57及び比例電磁弁50,54の動作を個別に制御するようになっている。
On the other hand, the output side interface (not shown) of the
次に、本実施形態のCPU60が実行する制御処理ルーチンについて、図3〜図5に示すフローチャートに基づき以下説明する。図3には後述する停止保持制御の実行の有無を設定するための停止保持制御判定処理ルーチンが示されると共に、図4には停止保持制御を実行するための停止保持制御処理ルーチンが示されている。また、図5には停止保持制御終了判定処理ルーチンが示されている。
Next, the control processing routine executed by the
最初に図3に示す停止保持制御判定処理ルーチンについて説明する。
さて、CPU60は、所定周期毎に停止保持制御判定処理ルーチンを実行する。そして、この停止保持制御判定処理ルーチンにおいて、CPU60は、パーキングレバー28が操作(「ON」操作)された状態であるか否かを判定する(ステップS10)。すなわち、CPU60は、パーキングブレーキ操作検出センサSE7から受信した信号に基づき、パーキングブレーキPKBにより後輪RR,RLに対して制動力が付与されているか否かを判定する。そして、ステップS10の判定結果が否定判定である場合、CPU60は、後輪RR,RLに対してパーキングブレーキPKBから制動力が付与されていないものと判断し、停止保持制御判定処理ルーチンを終了する。
First, the stop holding control determination processing routine shown in FIG. 3 will be described.
Now, the
一方、ステップS10の判定結果が肯定判定である場合、CPU60は、後輪RR,RLに対してパーキングブレーキPKBから制動力が付与されているものと判断し、各車輪速度センサSE3〜SE6から受信した信号に基づき、各車輪FR,FL,RR,RLの車輪速度VWをそれぞれ検出する(ステップS11)。この点で、本実施形態では、CPU60及び車輪速度センサSE3〜SE6が、車輪速度検出手段として機能する。続いて、CPU60は、ステップS11にて検出した後輪RR,RLの車輪速度VWが「0(零)」であるか否かを判定する(ステップS12)。すなわち、CPU60は、後輪RR,RLに対してパーキングブレーキPKBから制動力が付与されることにより、後輪RR,RLがロック状態になっているか否かを判定する。そして、ステップS12の判定結果が否定判定(後輪RR,RLの車輪速度VW≠「0(零)」)である場合、CPU60は、後輪RR,RLがロック状態ではないと判断し、停止保持制御判定処理ルーチンを終了する。
On the other hand, if the determination result of step S10 is affirmative, the
一方、ステップS12の判定結果が肯定判定(後輪RR,RLの車輪速度VW=「0(零)」)である場合、CPU60は、後輪RR,RLがロック状態であると判断し、ステップS11にて検出した前輪(第2の車輪)FR,FLの車輪速度VWの絶対値が予め設定された閾値(例えば「3」)KVWよりも大きいか否かを判定する(ステップS13)。この点で、本実施形態では、CPU60が、車輪速度判定手段としても機能する。なお、閾値KVWは、後述する停止保持制御処理を実行の有無を判定するための値であり、実験やシミュレーションなどによって予め設定される。
On the other hand, if the determination result in step S12 is affirmative (the wheel speed VW of the rear wheels RR and RL = “0 (zero)”), the
そして、ステップS13の判定結果が否定判定(前輪FR,FLの車輪速度VWの絶対値≦閾値KVW)の場合、CPU60は、停止保持制御判定処理ルーチンを終了する。一方、ステップS13の判定結果が肯定判定(前輪FR,FLの車輪速度VWの絶対値>閾値KVW)の場合、CPU60は、停止保持制御処理(図4に詳述する。)を実行すると共に、図示しない停止保持制御処理フラグを「ON」にセットする。この停止保持制御処理フラグは、停止保持制御処理が実行されているか否かを判定するためのフラグであり、実行中の場合には「ON」にセットされる一方、非実行中の場合には「OFF」にセットされる。その後、CPU60は、停止保持制御判定処理ルーチンを終了する。
If the determination result in step S13 is negative (absolute value of wheel speed VW of front wheels FR, FL ≦ threshold value KVW),
次に図4に示す停止保持制御処理ルーチン(停止保持制御処理)について説明する。
さて、停止保持制御処理ルーチンにおいて、CPU60は、前輪FR,FLに対する制動力を増加させるために、前輪FR,FL用のホイールシリンダ36a,36b内のブレーキ液圧BPを増圧させる(ステップS20)。すなわち、CPU60は、上述したステップS12,13が共に肯定判定である場合に、前輪FR,FLに対しても制動力が付与されるように各車輪FR,FL,RR,RLのうち少なくとも前輪FR,FLに制動力を付与可能なホイールシリンダ36a,36bの内部のブレーキ液圧BPを制御する。
Next, the stop / hold control process routine (stop / hold control process) shown in FIG. 4 will be described.
In the stop holding control processing routine, the
具体的には、CPU60は、各液圧回路33,34上の各電磁弁42〜49のうち左後輪用経路33b上の電磁弁43及び右後輪用経路34b上の電磁弁47のみを通電状態とし、それ以外の電磁弁42,44〜46,48,49を非通電状態とする。また、CPU60は、モータMを駆動させると共に、比例電磁弁50,54を通電状態にすることにより比例電磁弁50,54を閉弁状態にする。
Specifically, the
続いて、CPU60は、各車輪速度センサSE3,SE4から受信した信号に基づき、前輪FR,FLの車輪速度VWをそれぞれ検出する(ステップS21)。そして、CPU60は、ステップS21にて検出した前輪FR,FLの車輪速度VWが「0(零)」であるか否かを判定する(ステップS22)。すなわち、CPU60は、ステップS21にて検出した前輪FR,FLの車輪速度VWの絶対値が閾値KVW以下の値である「0(零)」になったか否かを判定する。そして、ステップS22の判定結果が否定判定(前輪FR,FLの車輪速度VW≠「0(零)」)である場合、CPU60は、ステップS22の判定結果が肯定判定となるまで、ステップS21,S22を繰り返し実行する。
Subsequently, the
一方、ステップS22の判定結果が肯定判定(前輪FR,FLの車輪速度VW=「0(零)」)である場合、CPU60は、前輪FR,FL用のホイールシリンダ36a,36b内のブレーキ液圧BPの増圧を停止させ、そのブレーキ液圧BPを保圧させる(ステップS23)。具体的には、CPU60は、モータMの駆動を停止させると共に、右前輪用経路33a上の電磁弁42及び左前輪用経路34a上の電磁弁46を通電状態にする。また、CPU60は、左後輪用経路33b上の電磁弁43及び右後輪用経路34b上の電磁弁47を非通電状態とすると共に、比例電磁弁50,54を非通電状態にすることにより比例電磁弁50,54を開弁状態にする。
On the other hand, if the determination result in step S22 is affirmative (the wheel speed VW of the front wheels FR and FL = “0 (zero)”), the
その後、CPU60は、停止保持制御処理ルーチンを終了する。
次に、図5に示す停止保持制御終了判定処理ルーチンについて説明する。
さて、CPU60は、所定周期毎に停止保持制御判定処理ルーチンを実行する。そして、この停止保持制御判定処理ルーチンにおいて、CPU60は、停止保持制御処理が実行中であるか否かを判定する(ステップS30)。すなわち、CPU60は、停止保持制御処理フラグが「ON」にセットされているか否かを判定する。そして、ステップS30の判定結果が否定判定(停止保持制御処理フラグ=「OFF」)である場合、CPU60は、停止保持制御判定処理ルーチンを終了する。
Thereafter, the
Next, the stop holding control end determination processing routine shown in FIG. 5 will be described.
Now, the
一方、ステップS30の判定結果が肯定判定(停止保持制御処理フラグ=「ON」)である場合、CPU60は、パーキングレバー28が操作(「ON」操作)された状態であるか否かを判定する(ステップS31)。すなわち、CPU60は、パーキングブレーキ操作検出センサSE7から受信した信号に基づき、パーキングブレーキPKBにより後輪RR,RLに対して制動力が付与されているか否かを判定する。この点で、本実施形態では、CPU60が、制動力付与判定手段としても機能する。そして、ステップS31の判定結果が否定判定である場合、CPU60は、後輪RR,RLに対してパーキングブレーキPKBから制動力が既に付与されていないものと判断し、その処理を後述するステップS33に移行する。
On the other hand, if the determination result in step S30 is affirmative (stop holding control processing flag = “ON”), the
一方、ステップS31の判定結果が肯定判定である場合、CPU60は、後輪RR,RLに対してパーキングブレーキPKBから制動力が未だ付与されているものと判断し、アクセルぺダル17が踏込み操作されているか否かを判定する(ステップS32)。すなわち、CPU60は、アクセル開度センサSE1からの信号に基づき検出されたアクセルぺダル17の開度が「0(零)」でないか否かを判定する。この点で、本実施形態では、CPU60が、アクセルぺダル操作判定手段としても機能する。そして、ステップS32の判定結果が否定判定である場合、CPU60は、アクセルぺダル17が踏込み操作されていないものと判断し、停止保持制御判定処理ルーチンを終了する。一方、ステップS32の判定結果が肯定判定である場合、CPU60は、アクセルぺダル17が踏込み操作されたものと判断し、その処理を後述するステップS33に移行する。
On the other hand, if the determination result in step S31 is affirmative, the
ステップS33において、CPU60は、前輪FR,FL用のホイールシリンダ36a,36bからの前輪FR,FLに対する制動力の付与を停止させるために、ホイールシリンダ36a,36b内のブレーキ液圧BPを減圧させる。すなわち、CPU60は、後輪RR,RLに対するパーキングブレーキPKBからの制動力の付与が停止されること、及びアクセルぺダル17が踏込み操作されることのうち少なくとも一方が実行された場合、前輪FR,FLに対するホイールシリンダ36a,36bからの制動力の付与を停止させる。
In step S33, the
具体的には、CPU60は、右前輪用経路33a上の電磁弁44及び左前輪用経路34a上の電磁弁48を通電状態とすることにより、ホイールシリンダ36a,36b内のブレーキ液圧BPを減圧させる。そして、CPU60は、ホイールシリンダ36a,36b内のブレーキ液圧BPが充分に減圧されたと判断した場合、右前輪用経路33a上の電磁弁42,44及び左前輪用経路34a上の電磁弁46,48を非通電状態とし、その後、停止保持制御判定処理ルーチンを終了する。
Specifically, the
次に、本実施形態における車両の停止保持方法について図6及び図7に基づき以下説明する。
さて、車両が斜度を有する路面(斜面)を斜面上側に向けて走行している際に、搭乗者がブレーキペダル37を踏込んで車両を停止させ、パーキングレバー28を「ON」操作すると、図6に示すように、車両Cの後輪RR,RLには、パーキングブレーキPKBから制動力BP1が付与される。その後、ブレーキペダル37の踏込み操作が解消されると、前輪FR,FLには制動力が付与されない状態となり、車両Cは、斜面下側に向けて移動しようとする力(所謂ずり下がろうとする力)に対向して、後輪RR,RLに付与されている制動力BP1のみで停止状態を維持しようとする。
Next, a vehicle stop holding method according to this embodiment will be described below with reference to FIGS.
Now, when the vehicle travels on a road surface (slope) having an inclination to the upper side of the slope, the passenger steps on the
ところで、斜面のμ値が比較的低い場合、車両Cの斜面下側に移動しようとする力は、μ値が比較的高い場合に比して大きくなる。そして、(車両Cの斜面下側に移動しようとする力)>(後輪RR,RLに付与されるパーキングブレーキPKBからの制動力BP1)となった場合には、車両Cの斜面下側への予期せぬ移動が発生する。すなわち、後輪RR,RLと斜面との間で発生する摩擦力よりも車両Cの斜面下側に移動しようとする力の方が大きい場合には、車両Cが斜面下側に移動しようとする。 By the way, when the μ value of the slope is relatively low, the force to move to the lower side of the slope of the vehicle C becomes larger than when the μ value is relatively high. When (the force to move below the slope of the vehicle C)> (the braking force BP1 from the parking brake PKB applied to the rear wheels RR, RL), the vehicle C moves down the slope. Unexpected movement occurs. That is, when the force to move to the lower side of the slope of the vehicle C is larger than the frictional force generated between the rear wheels RR and RL and the slope, the vehicle C tries to move to the lower side of the slope. .
ところが、本実施形態では、パーキングブレーキPKBからの制動力BP1によって後輪RR,RLがロック状態にある場合において、前輪FR,FLの車輪速度VWの絶対値が閾値KVWよりも大きくなったときには、前輪FR,FL用のホイールシリンダ36a,36b内のブレーキ液圧BPが増圧される。すなわち、図7に示すように、前輪FR,FLには、ホイールシリンダ36a,36b内のブレーキ液圧BPの増圧分に対応する制動力BP2がホイールシリンダ36a,36bから付与される。そのため、車両Cには、全ての車輪FR,FL,RR,RLに対して制動力BP1,BP2が付与されることになり、その結果、車両C全体の制動力が、後輪RR,RLのみに制動力が付与される場合に比して大きくなる。したがって、車両Cの停止状態が良好に維持される。
However, in this embodiment, when the rear wheels RR and RL are in the locked state by the braking force BP1 from the parking brake PKB, when the absolute value of the wheel speed VW of the front wheels FR and FL becomes larger than the threshold value KVW, The brake fluid pressure BP in the
したがって、本実施形態では、以下に示す効果を得ることができる。
(1)パーキングブレーキ(第1制動手段)PKBから制動力BP1が付与された後輪(第1の車輪)RR,RLがロックした状態にある場合に、前輪(第2の車輪)FR,FLの車輪速度VWの絶対値が閾値KVWよりも大きくなると、ホイールシリンダ(第2制動手段)36a,36bから前輪FR,FLに対して制動力BP2が付与される。そのため、全ての車輪FR,FL,RR,RLに対して制動力BP1,BP2が付与された状態になる結果、制動力BP1が後輪RR,RLのみにしか付与されない従来の場合に比して、車両C全体の制動力の増加量が増大する。したがって、搭乗者の操作に基づき車両Cが斜面上に停止した際において該車両Cの予期せぬ移動の発生を抑制することができる。
Therefore, in this embodiment, the following effects can be obtained.
(1) When the rear wheels (first wheels) RR and RL to which the braking force BP1 is applied from the parking brake (first braking means) PKB are locked, the front wheels (second wheels) FR and FL When the absolute value of the wheel speed VW is larger than the threshold value KVW, the braking force BP2 is applied to the front wheels FR, FL from the wheel cylinders (second braking means) 36a, 36b. Therefore, as a result of the braking force BP1, BP2 being applied to all the wheels FR, FL, RR, RL, as compared with the conventional case where the braking force BP1 is applied only to the rear wheels RR, RL. As a result, the amount of increase in the braking force of the entire vehicle C increases. Therefore, when the vehicle C stops on the slope based on the operation of the passenger, the unexpected movement of the vehicle C can be suppressed.
(2)前輪(第2の車輪)FR,FLには、その車輪速度VWの絶対値が「0(零)」となるように前輪FR,FL用のホイールシリンダ(第2制動手段)36a,36bから制動力BP1が付与される。そのため、車両Cの予期せぬ移動の発生をより良好に抑制できる。 (2) The front wheels (second wheels) FR and FL have wheel cylinders (second braking means) 36a for the front wheels FR and FL so that the absolute value of the wheel speed VW is "0 (zero)". A braking force BP1 is applied from 36b. Therefore, the occurrence of unexpected movement of the vehicle C can be suppressed better.
(3)アクセルぺダル17の踏込み操作及び後輪(第1の車輪)RR,RLに対するパーキングブレーキ(第1制動手段)PKBからの制動力BP1の付与の停止のうち少なくとも一方が検知された場合に、前輪(第2の車輪)FR,FLに対するホイールシリンダ(第2制動手段)36a,36bからの制動力BP2の付与を停止させる。そのため、その後に搭乗者が車両Cを操作する際に、各車輪FR,FL,RR,RLのうち少なくとも前輪FR,FLに対するホイールシリンダ36a,36bからの制動力BP2に基づき搭乗者が感じる引きずり感を低減させることができる。
(3) When at least one of the depression operation of the accelerator pedal 17 and the stop of the application of the braking force BP1 from the parking brake (first braking means) PKB to the rear wheels (first wheels) RR and RL is detected. Then, the application of the braking force BP2 from the wheel cylinders (second braking means) 36a, 36b to the front wheels (second wheels) FR, FL is stopped. Therefore, when the occupant subsequently operates the vehicle C, the sensation that the occupant feels based on the braking force BP2 from the
(4)停止保持制御処理において、パーキングブレーキPKBによって制動力BP1が付与されている後輪RR,RLには、ホイールシリンダ36c,36dからの制動力が付与されないようになっている。そのため、停止保持制御処理において後輪RR,RLに対してホイールシリンダ36c,36dから制動力を付与する場合に比して、ホイールシリンダ36c、36dの劣化の進行を抑制できる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態を図8及び図9に従って説明する。なお、第2の実施形態は、ROMに記憶されている内容、及び停止保持制御処理(停止保持制御処理ルーチン)の処理内容が第1の実施形態と異なっている。したがって、以下の説明においては、第1の実施形態と相違する部分について主に説明するものとし、第1の実施形態と同一又は相当する部材構成には同一符号を付して重複説明を省略するものとする。
(4) In the stop and hold control process, the braking force from the
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. The second embodiment is different from the first embodiment in the content stored in the ROM and the processing content of the stop / hold control process (stop / hold control process routine). Therefore, in the following description, parts different from those of the first embodiment will be mainly described, and the same or corresponding member configurations as those of the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and redundant description will be omitted. Shall.
本実施形態における車両の停止保持装置11は、電子制御装置16を備えている。この電子制御装置16は、CPU60、ROM61、及びRAM62などを備えたデジタルコンピュータと、各装置を駆動させるための駆動回路(図示略)とを主体として構成されている。ROM61には、液圧制御装置35(モータM、各電磁弁42〜49,53,57及び比例電磁弁50,54の駆動)を制御するための制御プログラム、前輪FR,FL用のホイールシリンダ36a,36b内のブレーキ液圧BPを設定するためのマップ(図8参照)及び閾値KVWなどが記憶されている。また、RAM62には、車両の停止保持装置11の駆動中に適宜書き換えられる各種の情報が記憶されるようになっている。
The vehicle stop and hold
次に、ROM61に記憶されるマップについて図8に基づき説明する。
図8に示すマップは、車両Cが停止する路面の斜度grと、停止保持制御処理を実行する際における前輪FR,FL用のホイールシリンダ36a,36b内のブレーキ液圧BPとの関係を示すものである。このブレーキ液圧BPは、路面の斜度grが大きくなる程、高くなるように設定されている。すなわち、ブレーキ液圧BPは、路面の斜度grの大きさに比例して変化している。そのため、路面の斜度grが大きくなる程、前輪FR,FLに付与される制動力BP2が大きくなるようになっている。したがって、本実施形態では、ROM61が、前輪(第2の車輪)FR,FLに対する制動力BP2を路面の斜度grに対応付けた状態で記憶する記憶手段として機能するようになっている。
Next, the map stored in the
The map shown in FIG. 8 shows the relationship between the slope gr of the road surface on which the vehicle C stops and the brake fluid pressure BP in the
次に、本実施形態のCPU60が実行する各制御処理ルーチンのうち停止保持制御処理ルーチンについて図9に基づき以下説明する。
さて、停止保持制御処理ルーチンにおいて、CPU60は、車体加速度センサSE8から受信した信号に基づき路面の斜度grを検出する(ステップS40)。この点で、本実施形態では、CPU60及び車体加速度センサSE8が、路面斜度検出手段として機能する。続いて、CPU60は、ステップS40にて検出した路面の斜度grに対応するホイールシリンダ36a,36b内のブレーキ液圧BPを、図3に示すマップに基づき設定する(ステップS41)。すなわち、CPU60は、検出された路面の斜度grに基づき、前輪FR,FL用のホイールシリンダ36a,36dから前輪FR,FLに対して付与する制動力BP2を設定する。この点で、本実施形態では、CPU60が、制動力設定手段としても機能する。
Next, among the control processing routines executed by the
In the stop holding control processing routine, the
そして、CPU60は、前輪FR,FL用のホイールシリンダ36a,36d内のブレーキ液圧を、ステップS42にて設定したブレーキ液圧BPまで増圧させ、その増圧したブレーキ液圧BPを保圧させる(ステップS42)。その後、CPU60は、停止保持制御処理ルーチンを終了する。このようにホイールシリンダ36a,36b内のブレーキ液圧BPを増圧させた場合、前輪FR,FLに対してホイールシリンダ36a,36bから制動力BP2が付与される。そのため、全ての車輪FR,FL,RR,RLに対して制動力BP1,BP2が付与されることになる。
Then, the
本実施形態では、上記第1の実施形態の効果(1)(3)(4)に加え、さらに以下に示す効果をも得ることができる。
(5)前輪(第2の車輪)FR,FLには、路面の斜度grに応じた制動力BP2がホイールシリンダ(第2制動手段)36a,36bから付与される。すなわち、前輪FR,FLに対して必要以上に制動力BP2が付与されることを規制することにより、ホイールシリンダ36a,36bの劣化の進行を遅延させることができる。
In this embodiment, in addition to the effects (1), (3), and (4) of the first embodiment, the following effects can also be obtained.
(5) A braking force BP2 corresponding to the slope gr of the road surface is applied to the front wheels (second wheels) FR, FL from the wheel cylinders (second braking means) 36a, 36b. That is, by restricting the braking force BP2 from being applied to the front wheels FR and FL more than necessary, the progress of deterioration of the
(6)路面の斜度grに対応したホイールシリンダ36a,36b内のブレーキ液圧BP(第2制動手段からの制動力BP2)をROM(記憶手段)61から読み出すことにより、前輪FR,FLに対してホイールシリンダ36a,36bから付与される制動力BP2が設定される。すなわち、ホイールシリンダ36a,36bが前輪FR,FLに対して付与する制動力BP2を設定するために、路面の斜度grを変数とする関係式を用いて演算処理を行う必要もない。したがって、CPU(制動力設定手段)60の処理負担を良好に低減することができる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態を図10及び図11に従って説明する。なお、第3の実施形態は、停止保持装置が搭載されている車両が第1の実施形態とは異なっている。したがって、以下の説明においては、第1の実施形態と相違する部分について主に説明するものとし、第1の実施形態と同一又は相当する部材構成には同一符号を付して重複説明を省略するものとする。
(6) By reading the brake fluid pressure BP (braking force BP2 from the second braking means) in the
(Third embodiment)
Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In the third embodiment, the vehicle on which the stop holding device is mounted is different from the first embodiment. Therefore, in the following description, parts different from those of the first embodiment will be mainly described, and the same or corresponding member configurations as those of the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and redundant description will be omitted. Shall.
図10及び図11に示すように、本実施形態における停止保持装置11は、エンジン12からの駆動力を各車輪FR,FL,RR,RLのうち少なくとも後輪RR、RLに伝達自在なセンターディファレンシャル70を備えた4輪駆動の車両(いわゆる4輪駆動車)Cに搭載されている。このセンターディファレンシャル70は、前輪FR,FL側のディファレンシャルギヤ23にシャフト71を介して連結されると共に、後輪RR,RL側のディファレンシャルギヤ23Aにシャフト72を介して連結されている。
As shown in FIGS. 10 and 11, the
また、センターディファレンシャル70は、複数(本実施形態では2つ)のギヤ73,74から構成されており、図11に示すように、各ギヤ73,74が噛合状態にある場合には、後輪RR,RLに対してエンジン12からの駆動力が伝達されるようになっている。一方、図10に示すように、各ギヤ73,74が離間した状態にある場合には、後輪RR,RLに対してエンジン12からの駆動力が伝達されないようになっている。なお、センターディファレンシャル70は、例えば車両Cの旋回時において前輪FR,FLと後輪RR,RLとの回転速度に差が生じた場合に、この回転速度差を吸収する差動装置として機能するようになっている。
The center differential 70 is composed of a plurality (two in this embodiment) of
次に、本実施形態のCPU60が実行する各制御処理ルーチンのうち停止保持制御処理ルーチンについて以下説明する。
さて、パーキングブレーキPKBから制動力BP1が付与された後輪RR,RLがロック状態にある場合において、前輪FR,FLの車輪速度VWの絶対値が閾値KVWよりも大きいと判定された場合、CPU60は、停止保持制御処理(停止保持制御処理ルーチン)を実行する。そして、停止保持制御処理ルーチンにおいて、CPU60は、センターディファレンシャル70の各ギヤ73,74を歯合状態にする(図11参照)。すなわち、後輪RR,RLと前輪FR,FLとの間を非連結状態から連結状態に切り替える。
Next, a stop holding control process routine among the control process routines executed by the
When it is determined that the absolute value of the wheel speed VW of the front wheels FR and FL is larger than the threshold value KVW when the rear wheels RR and RL to which the braking force BP1 is applied from the parking brake PKB are in the locked state, the
すると、前輪FR,FLには、パーキングブレーキPKBによって後輪RR.RLに対して付与されている制動力BP1がセンターディファレンシャル70を介して伝達される。その結果、前輪FR,FLに対してもパーキングブレーキPKBによって後輪RR.RLに対して付与されている制動力BP1と同等な制動力BP2が付与されることになる。そのため、全ての車輪FR,FL,RR,RLに対して制動力BP1,BP2が付与されることになり、車両C全体の制動力が、後輪RR,RLのみに制動力が付与された場合に比して大きくなる。このように、本実施形態では、センターディファレンシャル70が、後輪RR,RLに対して付与されている制動力BP1を前輪FR,FLに伝達自在な第2制動手段として機能する。
Then, the rear wheels RR and FL are placed on the rear wheels RR and FL by the parking brake PKB. A braking force BP1 applied to the RL is transmitted via the
本実施形態では、以下に示す効果を得ることができる。
(7)パーキングブレーキ(第1制動手段)PKBから制動力BP1が付与された後輪(第1の車輪)RR,RLがロックした状態にある場合に、前輪(第2の車輪)FR,FLの車輪速度VWの絶対値が閾値KVWよりも大きくなると、CPU60がセンターディファレンシャル(第2制動手段)70を駆動制御する。すなわち、各ギヤ73,74を歯合状態とさせて、後輪RR,RLと前輪FR,FLとの間を連結状態にする。その結果、パーキングブレーキPKBからの制動力BP1が前輪FR,FLにも伝達され、後輪RR,RLに付与されている制動力BP1と同等の制動力BP2が前輪FR,FLにも付与される。そのため、全ての車輪FR,FL,RR,RLに対して制動力BP1,BP2が付与されることになり、制動力が後輪RR,RLのみにしか付与されない従来の場合に比して、車両C全体の制動力の増加量が増大する。したがって、搭乗者の操作に基づき車両Cが斜面上に停止した際に該車両Cの予期せぬ移動の発生を抑制することができる。
In the present embodiment, the following effects can be obtained.
(7) When the rear wheels (first wheels) RR and RL to which the braking force BP1 is applied from the parking brake (first braking means) PKB are locked, the front wheels (second wheels) FR and FL When the absolute value of the wheel speed VW becomes larger than the threshold value KVW, the
(8)本実施形態では、上述した第1及び第2の実施形態とは異なり第2制動手段としてホイールシリンダ36a,36bを使用することなく、センターディファレンシャル70を用いて、前輪FR,FLに制動力BP2を付与する。そのため、ホイールシリンダ36a,36bを第2制動手段として使用する場合に比して、ホイールシリンダ36a,36bの劣化の進行を抑制できる。
(8) In the present embodiment, unlike the first and second embodiments described above, the front wheels FR and FL are controlled using the center differential 70 without using the
なお、各実施形態は以下のような別の実施形態(別例)に変更してもよい。
・各実施形態において、トランスミッション22が自動変速機や無段変速機である場合において、トランスミッション22のシフトレンジがパーキングレンジであるときに、各車輪FR,FL,RR,RLのうち駆動輪である前輪FR,FLに対して制動力が付与されるようにしてもよい。そして、この際に、後輪RR,RLの車輪速度VWの絶対値が閾値KVWよりも大きくなった場合に、停止保持制御処理が実行されるようにしてもよい。すなわち、後輪RR,RL用のホイールシリンダ36c,36d内のブレーキ液圧BPを増圧させることにより、後輪RR,RLに対して制動力を付与することになる。この場合、トランスミッション22が第1制動手段として機能すると共に、後輪RR,RL用のホイールシリンダ36c,36dが第2制動手段として機能する。また、この場合、第1の車輪とは前輪FR,FLのことを示すと共に、第2の車輪とは後輪RR,RLのことを示すことになる。
Each embodiment may be changed to another embodiment (another example) as follows.
In each embodiment, when the
・各実施形態において、停止保持制御処理を停止させるための操作スイッチを、アクセルぺダル17やパーキングレバー28とは別途に設けてもよい。
・第2の実施形態において、ROM61には、図8に示すマップを記憶させるのではなく、路面の斜度grと前輪FR,FL用のホイールシリンダ36a,36b内のブレーキ液圧BPとの関係式を記憶させ、この関係式に基づきブレーキ液圧BPを設定するようにしてもよい。
In each embodiment, an operation switch for stopping the stop holding control process may be provided separately from the accelerator pedal 17 and the
In the second embodiment, the
・第1の実施形態において、停止保持制御処理では、前輪FR,FL用のホイールシリンダ36a,36b内のブレーキ液圧BPを、制動力付与機構15により前輪FR,FLに対して最も大きな制動力を付与可能な場合の液圧回路33,34(ホイールシリンダ36a,36b)内のブレーキ液圧に設定するようにしてもよい。
In the first embodiment, in the stop holding control process, the brake hydraulic pressure BP in the
・第1及び第2の実施形態において、停止保持制御処理では、全ての車輪FR,FL,RR,FLに対してホイールシリンダ36a〜36dから制動力を付与するようにしてもよい。この場合、パーキングブレーキPKBが後輪RR,RLに付与する制動力BP1とは制動方式が異なる制動力BP2が前輪FR,FLに付与される。したがって、かかるホイールシリンダ36a〜36dからの制動方式の異なる制動力を前輪FR,FLに加えて後輪RR,RLにも付与するようにすれば、より一層、車両C全体の制動力を増加させることができるようになる。
In the first and second embodiments, in the stop holding control process, a braking force may be applied from the
・各実施形態において、ブレーキペダル37は、搭乗者の足で操作するいわゆるフットペダル式のブレーキペダルではなく、手動で操作可能なブレーキペダルであってもよい。
・同様に、アクセルぺダル17は、搭乗者の足で操作するいわゆるフットペダル式のアクセルぺダルではなく、手動で操作可能なアクセルぺダルであってもよい。
In each embodiment, the
Similarly, the accelerator pedal 17 may be an accelerator pedal that can be manually operated instead of a so-called foot pedal-type accelerator pedal that is operated by a passenger's foot.
・第1及び第2実施形態において、前輪駆動車に搭載された車両の停止保持装置11ではなく、後輪駆動車に搭載される車両の停止保持装置に具体化してもよい。
・各実施形態において、第1液圧回路33には右前輪FR用のホイールシリンダ36aと左前輪FL用のホイールシリンダ36bとが接続されると共に、第2液圧回路34には右後輪RR用のホイールシリンダ36cと左後輪RL用のホイールシリンダ36dとが接続されるような回路構成としてもよい。
-In 1st and 2nd embodiment, you may materialize not the vehicle stop holding
In each embodiment, the first
11…車両の停止保持装置、17…アクセルぺダル、36a,36b…ホイールシリンダ(第2制動手段)、60…CPU(車輪速度検出手段、車輪速度判定手段、制御手段、路面斜度検出手段、制動力設定手段、アクセルぺダル操作判定手段、制動力付与判定手段)、61…ROM(記憶手段)、70…センターディファレンシャル(第2制動手段)、BP1,BP2…制動力、C…車両、FR,FL…前輪(第2の車輪、駆動輪)、gr…路面の斜度、KVW…閾値、PKB…パーキングブレーキ、RR,RL…後輪(第1の車輪)、SE3〜SE6…車輪速度センサ(車輪速度検出手段)、SE8…車体加速度センサ(路面斜度検出手段)、VW…車輪速度。
DESCRIPTION OF
Claims (10)
前記各車輪(FR,FL,RR,RL)のうち一部の車輪を構成する第1の車輪(RR,RL)に制動力(BP1)を付与可能な第1制動手段(PKB)によって前記第1の車輪(RR,RL)に制動力(BP1)が付与されたことにより、該第1の車輪(RR,RL)がロック状態にある場合において、前記車輪速度検出手段(SE3,SE4,SE5,SE6)により検出された前記各車輪(FR,FL,RR,RL)のうち前記第1の車輪(RR,RL)以外の第2の車輪(FR,FL)の車輪速度(VW)の絶対値が予め設定された閾値(KVW)よりも大きいか否かを判定する車輪速度判定手段(60)と、
該車輪速度判定手段(60)による判定結果が肯定判定である場合に、前記第2の車輪(FR,FL)に対しても制動力(BP2)が付与されるように前記各車輪(FR,FL,RR,RL)のうち少なくとも前記第2の車輪(FR,FL)に制動力(BP2)を付与可能な第2制動手段(36a,36b)を制御する制御手段(60)とを備えた車両の停止保持装置。 Wheel speed detection means (SE3, SE4, SE5, SE6) for detecting the wheel speed (VW) of each wheel (FR, FL, RR, RL) of the vehicle (C);
The first braking means (PKB) capable of applying a braking force (BP1) to the first wheels (RR, RL) constituting some of the wheels (FR, FL, RR, RL). When the braking force (BP1) is applied to one wheel (RR, RL) and the first wheel (RR, RL) is in a locked state, the wheel speed detecting means (SE3, SE4, SE5) , SE6) of the wheels (FR, FL, RR, RL) detected by the absolute value of the wheel speed (VW) of the second wheel (FR, FL) other than the first wheel (RR, RL). Wheel speed determination means (60) for determining whether or not the value is larger than a preset threshold value (KVW);
When the determination result by the wheel speed determination means (60) is affirmative determination, each wheel (FR, FR, FL) is also applied to the second wheel (FR, FL). Control means (60) for controlling second braking means (36a, 36b) capable of applying braking force (BP2) to at least the second wheels (FR, FL) among FL, RR, RL). A vehicle stop holding device.
前記制御手段(60)は、前記車輪速度判定手段(60)による判定結果が肯定判定である場合に、前記制動力設定手段(60)によって設定された制動力(BP2)が前記第2の車輪(FR,FL)に付与されるように前記第2制動手段(36a,36b)を制御する請求項1又は請求項2に記載の車両の停止保持装置。 Road surface inclination detecting means (60, SE8) for detecting the inclination (gr) of the road surface on which the vehicle (C) has stopped, and the road surface inclination detected by the road surface inclination detecting means (60, SE8) ( a braking force setting means (60) for setting a braking force (BP2) for the second wheel (FR, FL) according to gr),
The control means (60) determines that the braking force (BP2) set by the braking force setting means (60) is the second wheel when the determination result by the wheel speed determination means (60) is affirmative. The vehicle stop holding device according to claim 1 or 2, wherein the second braking means (36a, 36b) is controlled so as to be applied to (FR, FL).
前記制動力設定手段(60)は、前記路面斜度検出手段(60,SE8)により検出された路面の斜度(gr)に対応する制動力(BP2)を前記記憶手段(61)から読み出す請求項4に記載の車両の停止保持装置。 Storage means (61) for storing the braking force (BP2) for the second wheels (FR, FL) in a state associated with the slope (gr) of the road surface;
The braking force setting means (60) reads from the storage means (61) a braking force (BP2) corresponding to the road surface inclination (gr) detected by the road surface inclination detection means (60, SE8). Item 5. The vehicle stop holding device according to Item 4.
前記制御手段(60)は、前記アクセルぺダル操作判定手段(60)による判定結果及び前記制動力付与判定手段(60)による判定結果のうち少なくとも一方の判定結果が否定判定から肯定判定に切り換わった場合に、前記第2の車輪(FR,FL)に対する制動力(BP2)の付与を停止させるように前記第2制動手段(36a,36b)を制御する請求項1〜請求項5のうち何れか一項に記載の車両の停止保持装置。 An accelerator that determines whether or not an accelerator pedal (17) that is operated to apply a driving force to the driving wheels (FR, FL) among the wheels (FR, FL, RR, RL) has been operated. A pedal operation determining means (60) and a control for determining whether or not the braking force (BP1) from the first braking means (PKB) is applied to the first wheels (RR, RL). A power application determining means (60),
In the control means (60), at least one of the determination result by the accelerator pedal operation determination means (60) and the determination result by the braking force application determination means (60) is switched from negative determination to positive determination. Any one of claims 1 to 5 wherein the second braking means (36a, 36b) is controlled to stop applying the braking force (BP2) to the second wheels (FR, FL) when The vehicle stop-holding device according to claim 1.
前記各車輪(FR,FL,RR,RL)のうち一部の車輪を構成する第1の車輪(RR,RL)に制動力(BP1)を付与可能な第1制動手段(PKB)によって前記第1の車輪(RR,RL)に制動力(BP1)が付与されたことにより、該第1の車輪(RR,RL)がロック状態にある場合において、前記車輪速度検出手段(SE3,SE4,SE5,SE6)により検出された前記各車輪(FR,FL,RR,RL)のうち前記第1の車輪(RR,RL)以外の第2の車輪(FR,FL)の車輪速度(VW)の絶対値が予め設定された閾値(KVW)よりも大きいか否かを判定する車輪速度判定手段(60)と、
該車輪速度判定手段(60)による判定結果が肯定判定である場合に、前記第2の車輪(FR,FL)に対しても前記第1制動手段(PKB)が前記第1の車輪(RR,RL)に付与している制動力(BP1)と同等の制動力(BP2)が付与されるように、前記第1の車輪(RR,RL)と前記第2の車輪(FR,FL)との間を連結状態又は非連結状態に切り替え可能に構成された第2制動手段(70)を、該第2制動手段(70)が前記第1の車輪(RR,RL)と前記第2の車輪(FR,FL)との間を連結状態とする切り替え態様となるように制御する制御手段(60)とを備えた車両の停止保持装置。 Wheel speed detection means (SE3, SE4, SE5, SE6) for detecting the wheel speed (VW) of each wheel (FR, FL, RR, RL) of the vehicle (C);
The first braking means (PKB) capable of applying a braking force (BP1) to the first wheels (RR, RL) constituting some of the wheels (FR, FL, RR, RL). When the braking force (BP1) is applied to one wheel (RR, RL) and the first wheel (RR, RL) is in a locked state, the wheel speed detecting means (SE3, SE4, SE5) , SE6) of the wheels (FR, FL, RR, RL) detected by the absolute value of the wheel speed (VW) of the second wheel (FR, FL) other than the first wheel (RR, RL). Wheel speed determination means (60) for determining whether or not the value is larger than a preset threshold value (KVW);
When the determination result by the wheel speed determining means (60) is affirmative, the first braking means (PKB) is also connected to the first wheel (RR, FL) for the second wheel (FR, FL). RL) is applied to the first wheel (RR, RL) and the second wheel (FR, FL) so that a braking force (BP2) equivalent to the braking force (BP1) applied to RL) is applied. The second braking means (70) configured to be switchable between a connected state and a non-connected state, and the second braking means (70) is configured so that the first wheel (RR, RL) and the second wheel ( FR, FL) The vehicle stop holding apparatus provided with the control means (60) controlled so that it may become the switching aspect which makes a connection state between.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005308863A JP2007112391A (en) | 2005-10-24 | 2005-10-24 | Stop holding device for vehicle and method therefor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005308863A JP2007112391A (en) | 2005-10-24 | 2005-10-24 | Stop holding device for vehicle and method therefor |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007112391A true JP2007112391A (en) | 2007-05-10 |
Family
ID=38094956
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005308863A Pending JP2007112391A (en) | 2005-10-24 | 2005-10-24 | Stop holding device for vehicle and method therefor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007112391A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018001774A (en) * | 2016-06-27 | 2018-01-11 | ダイハツ工業株式会社 | Vehicular brake device |
JP2018523606A (en) * | 2015-07-27 | 2018-08-23 | ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | How to brake a vehicle |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04114857U (en) * | 1991-03-27 | 1992-10-09 | 日産デイーゼル工業株式会社 | parking brake safety device |
JPH0585319A (en) * | 1991-09-27 | 1993-04-06 | Mazda Motor Corp | Braking device for vehicle |
JPH068739A (en) * | 1992-02-19 | 1994-01-18 | Tochigi Fuji Ind Co Ltd | Power transmission |
JP2000008905A (en) * | 1998-06-19 | 2000-01-11 | Denso Corp | Engine automatic stop and starting device in vehicle |
-
2005
- 2005-10-24 JP JP2005308863A patent/JP2007112391A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04114857U (en) * | 1991-03-27 | 1992-10-09 | 日産デイーゼル工業株式会社 | parking brake safety device |
JPH0585319A (en) * | 1991-09-27 | 1993-04-06 | Mazda Motor Corp | Braking device for vehicle |
JPH068739A (en) * | 1992-02-19 | 1994-01-18 | Tochigi Fuji Ind Co Ltd | Power transmission |
JP2000008905A (en) * | 1998-06-19 | 2000-01-11 | Denso Corp | Engine automatic stop and starting device in vehicle |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018523606A (en) * | 2015-07-27 | 2018-08-23 | ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | How to brake a vehicle |
US10919530B2 (en) | 2015-07-27 | 2021-02-16 | Robert Bosch Gmbh | Method for decelerating a vehicle |
JP2018001774A (en) * | 2016-06-27 | 2018-01-11 | ダイハツ工業株式会社 | Vehicular brake device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7949455B2 (en) | Brake control apparatus for vehicle and brake control method for vehicle | |
US7950750B2 (en) | Apparatus and method for maintaining braking force of vehicle | |
WO2019160158A1 (en) | Vehicle control method, and control device for vehicle system and vehicle | |
JP4725379B2 (en) | VEHICLE BRAKE POWER HOLDING DEVICE AND METHOD FOR RELEASE VEHICLE BRAKE POWER HOLDING STATE | |
US7837281B2 (en) | Apparatus and method for maintaining braking force of vehicle | |
CN106458169B (en) | The drive assistance device of vehicle | |
JP6358626B2 (en) | Brake hydraulic pressure control device for vehicles | |
JP4821554B2 (en) | Vehicle braking control device and vehicle braking control method | |
US20070057573A1 (en) | Traction control apparatus and traction controlling method for vehicle | |
JP4715443B2 (en) | Vehicle braking force holding device and vehicle braking force holding method | |
JP2008044416A (en) | Braking control device of vehicle and braking control method of vehicle | |
JP2007320502A (en) | Multi-axle vehicle and its steering control device | |
JP4561588B2 (en) | Vehicle braking force holding device and vehicle braking force holding method | |
JP2007112391A (en) | Stop holding device for vehicle and method therefor | |
JP4677878B2 (en) | Braking force holding device for vehicle | |
JP4650174B2 (en) | Vehicle traction control device and vehicle traction control method | |
JP5098289B2 (en) | Vehicle braking control device and vehicle braking control method | |
JP5040508B2 (en) | Vehicle turning control device | |
JP2007125945A (en) | Brake control device for vehicle, and brake control method for vehicle | |
JP2001219831A (en) | Vehicle deceleration control device | |
JP7099028B2 (en) | Vehicle travel path determination device | |
JP2007015494A (en) | Braking control device for vehicle and braking control method for vehicle | |
JP4561541B2 (en) | Vehicle traction control device and vehicle traction control method | |
JP2011074816A (en) | Traction control device | |
JP2009255736A (en) | Braking control device for vehicle, and braking control method for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080606 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100706 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101102 |