JP2007112158A - 車両の制御装置 - Google Patents
車両の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007112158A JP2007112158A JP2005302305A JP2005302305A JP2007112158A JP 2007112158 A JP2007112158 A JP 2007112158A JP 2005302305 A JP2005302305 A JP 2005302305A JP 2005302305 A JP2005302305 A JP 2005302305A JP 2007112158 A JP2007112158 A JP 2007112158A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- vehicle
- control
- warning
- ecu
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 12
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 abstract description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 31
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 31
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 13
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 2
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Abstract
【解決手段】車両10において、ECU100は、ブレーキアクチュエータ200を使用して、車速維持制御を実行することができる。一方、車速維持制御が近未来的に困難となり得る程度にブレーキアクチュエータ200が温度上昇している場合、運転者に対し警告ブザーが出力され、係る温度上昇が告知される。係る警告ブザーは、ECU100が実行する警告処理においてその出力が制御される。警告処理では、ブレーキアクチュエータ200の温度が警告対象温度であり、且つ車速維持制御の実行条件が満たされた場合に限って警告ブザーが出力される。
【選択図】図3
Description
以下、適宜図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。
始めに、図1を参照して、本発明の一実施形態に係る車両10の構成について説明する。ここに、図1は、車両10の模式図である。
次に、図2を参照してブレーキアクチュエータ200の構成を一部その動作を交えて説明する。ここに、図2は、ブレーキアクチュエータ200の模式図である。尚、図2において、図1と重複する箇所には同一の符号を付してその説明を適宜省略する。また、図2には、説明の簡略化のため、右前輪たる車輪FR及び左後輪たる車輪RLに対する制動液の伝達経路が示されている。
<制動モードの詳細>
車両10では、ECU100がブレーキアクチュエータ200を制御することによって車両10を制動するための複数の制動モードが実現される。引き続き図2を参照して車両10に備わる複数の制動モードの詳細について説明する。
通常制動モードは、ブレーキペダル21の踏下量に応じた制動力を各車輪に付与するモードであり、言い換えれば運転者の制動意思を直接反映した制動モードである。通常制動モードを実行するに際し(本実施形態では、デフォルトで通常制動モードが選択されている)、ECU100は、差圧弁205を非通電とし、モータ201及びポンプ202の作動を停止する。これに伴い、差圧弁205は単に開放状態となり、マスタシリンダ20のマスタシリンダ圧が、差圧弁205、増圧弁207及び増圧弁209を介して各ホイールシリンダに伝達される。
増圧モードにおいて、ECU100は、差圧弁205に通電し、更にモータ201及びポンプ202を作動させる。この際、ポンプ202は、差圧弁205に、目標差圧以上の液圧が加わるように駆動される。一方、差圧弁205は、上流側端部及び下流側端部の差圧を目標差圧に維持するように開閉するため、下流側に加わる液圧が目標差圧以上である場合には開弁し、低圧側である上流側に制動液を通過させる。他方、下流側に加わる液圧が目標差圧未満である場合には、差圧弁205は閉弁するため、結局差圧弁205の下流における液圧は、差圧弁205が開閉を繰り返すことによって目標差圧に維持される。
減圧モードにおいて、ECU100は、増圧弁207又は増圧弁209を閉弁すると共に、減圧弁208又は減圧弁210を開弁する。下流弁の開閉状態がこのように制御された状態で、更にECU100は、モータ201及びポンプ202を駆動し、管路213又は管路214内の制動液を管路215又は管路216を介して吸い上げ、一方のホイールシリンダにおけるホイールシリンダ圧が減圧される。即ち、減圧モードでは、いずれか一方の車輪に付与される制動力のみを減少させることが可能である。
保持モードにおいて、ECU100は、増圧弁207及び減圧弁208又は増圧弁209及び減圧弁210を閉弁する。この状態では結局、現時点で各ホイールシリンダに加わっている液圧が保持される。保持モードは、例えば、減圧モードが実行された後、係る減圧状態を一定期間保持するためなどに選択される。
ECU100は、ブレーキアクチュエータ200を制御することによって、上述した各種制動モードを選択的に実行することが可能である。ECU100は、ブレーキアクチュエータ200のこのような機能を利用する制御として、車速維持制御、アンチロック制御及びトラクション制御を実行することが可能に構成される。
ブレーキアクチュエータ200は、上述した各種制御を実行する過程で或いは上述した各種制御の実行の有無とは無関係に、その温度が上昇することがある。例えば、上述した各種制御のうち、ブレーキアクチュエータ200を頻繁に且つ連続的に長時間作動させる必要がある車速維持制御は、係る温度上昇を助長する可能性がある。従って、乗員にはブレーキアクチュエータ200の温度が上昇している旨が伝達されるのが望ましい。一方、瞬間的な制動力制御であるアンチロック制御やトラクション制御は、車速維持制御に較べてブレーキアクチュエータ200に与える負荷が小さく、係る温度上昇を助長する可能性は低いから、その実行限界となる温度或いは近未来的に実行が困難になり得ると推定される温度は、車速維持制御と較べて十分に高い。ところが、ブレーキアクチュエータ200の温度上昇が伝達された場合、本来実行可能なこれらの制御にまで影響があるとの誤解が運転者に与えられ易い。そこで、本実施形態では、ECU100が警告処理を実行することによって、ブレーキアクチュエータ200の温度が上昇している旨が効果的に警告される。
Claims (3)
- 制動液の液圧を制御するための液圧制御駆動系を含む制動系を備えた車両を制御する車両の制御装置であって、
所定の実行条件が満たされた場合に、前記車両が坂路を降坂する際の速度が所定値以下に維持されるように前記制動系を制御する制御手段と、
前記液圧制御駆動系の温度を特定する特定手段と、
前記温度が所定の第1基準温度以上であるか否かを判別する判別手段と、
前記実行条件が満たされ且つ前記温度が前記第1基準温度以上であると判別された場合に所定の警告情報を出力する出力手段と
を具備することを特徴とする車両の制御装置。 - 前記出力手段は、前記実行条件が満たされ且つ前記温度が前記第1基準温度以上であると判別された場合に、前記温度が、前記第1基準温度未満の温度として規定される第2基準温度未満となるまで前記警告情報を出力する
ことを特徴とする請求項1に記載の車両の制御装置。 - 前記出力手段は、前記警告情報を所定期間継続して出力する
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の車両の制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005302305A JP4725282B2 (ja) | 2005-10-17 | 2005-10-17 | 車両の制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005302305A JP4725282B2 (ja) | 2005-10-17 | 2005-10-17 | 車両の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007112158A true JP2007112158A (ja) | 2007-05-10 |
JP4725282B2 JP4725282B2 (ja) | 2011-07-13 |
Family
ID=38094756
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005302305A Expired - Fee Related JP4725282B2 (ja) | 2005-10-17 | 2005-10-17 | 車両の制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4725282B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011086607A1 (ja) * | 2010-01-18 | 2011-07-21 | トヨタ自動車株式会社 | 走行制御システムおよび走行制御装置 |
JP2016190584A (ja) * | 2015-03-31 | 2016-11-10 | 株式会社アドヴィックス | 車両の制動制御装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5783042A (en) * | 1980-11-12 | 1982-05-24 | Nec Corp | Manufacture of semiconductor device |
JPS5850060A (ja) * | 1981-09-18 | 1983-03-24 | Nec Corp | 電子式卓上計算機 |
JPH07215197A (ja) * | 1995-02-06 | 1995-08-15 | Nippondenso Co Ltd | 車両のトラクション制御装置 |
JP2002067904A (ja) * | 2000-08-29 | 2002-03-08 | Toyota Motor Corp | 走行制御装置 |
-
2005
- 2005-10-17 JP JP2005302305A patent/JP4725282B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5783042A (en) * | 1980-11-12 | 1982-05-24 | Nec Corp | Manufacture of semiconductor device |
JPS5850060A (ja) * | 1981-09-18 | 1983-03-24 | Nec Corp | 電子式卓上計算機 |
JPH07215197A (ja) * | 1995-02-06 | 1995-08-15 | Nippondenso Co Ltd | 車両のトラクション制御装置 |
JP2002067904A (ja) * | 2000-08-29 | 2002-03-08 | Toyota Motor Corp | 走行制御装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011086607A1 (ja) * | 2010-01-18 | 2011-07-21 | トヨタ自動車株式会社 | 走行制御システムおよび走行制御装置 |
JP2016190584A (ja) * | 2015-03-31 | 2016-11-10 | 株式会社アドヴィックス | 車両の制動制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4725282B2 (ja) | 2011-07-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6332654B1 (en) | Grade-holding brake system | |
US6086515A (en) | Process and system for retaining a vehicle on an inclined roadway | |
US8649948B2 (en) | Vehicle hill start assist system | |
JP4993050B2 (ja) | 車両の制御方法および装置 | |
CN108382377B (zh) | 用于防止车辆滚离的系统、方法、计算机程序及控制单元 | |
JP2004009914A (ja) | 自動ブレーキ装置 | |
JPH1059147A (ja) | 自動車におけるブレーキ作用の制御装置 | |
EP3369913B1 (en) | Idling reduction control method and idling reduction control device | |
JP2000264097A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP4300920B2 (ja) | 自動ブレーキ装置 | |
JP4983270B2 (ja) | ブレーキ装置 | |
US10578069B2 (en) | Information providing method for vehicle and information providing device for vehicle | |
JP2004058937A (ja) | 車両停止保持装置 | |
KR100785338B1 (ko) | 자동차의 전자제어식 브레이크시스템 및 그 제어방법 | |
US10252728B2 (en) | Information providing method for vehicle and information providing device for vehicle | |
JP4725282B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2007245771A (ja) | 車両用走行制御装置 | |
JP4613520B2 (ja) | 駐車補助制御装置、駐車補助制御システムおよび駐車補助プログラム | |
JP2008184157A (ja) | 自動ブレーキ装置 | |
JP4736704B2 (ja) | 制動制御装置 | |
JP7491706B2 (ja) | ブレーキ装置 | |
JP4618040B2 (ja) | 制動制御装置 | |
JP4810905B2 (ja) | 車両の制動制御装置 | |
JP4654420B2 (ja) | トレーラーのスネーキング現象防止方法及びシステム | |
JP4736705B2 (ja) | 車両の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081002 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100526 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100608 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100806 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110315 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110328 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4725282 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |