[go: up one dir, main page]

JP2007110378A - 画像処理プログラム - Google Patents

画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007110378A
JP2007110378A JP2005298599A JP2005298599A JP2007110378A JP 2007110378 A JP2007110378 A JP 2007110378A JP 2005298599 A JP2005298599 A JP 2005298599A JP 2005298599 A JP2005298599 A JP 2005298599A JP 2007110378 A JP2007110378 A JP 2007110378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
transmission
list
image processing
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005298599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4650200B2 (ja
Inventor
Masatoshi Kadota
政敏 門田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2005298599A priority Critical patent/JP4650200B2/ja
Priority to US11/580,073 priority patent/US8411291B2/en
Publication of JP2007110378A publication Critical patent/JP2007110378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4650200B2 publication Critical patent/JP4650200B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構成で画像情報の送信先を指定することができる画像処理プログラムを提供する。
【解決手段】各ボックスには、右方に、プルダウンメニューの表示を指示するアイコン(正方形の中に下方に向いた三角形を表示)が表示され、このアイコンをマウスでクリックすると、プルダウンメニューが表示される。ファクシミリ送信先指定ボックス15aのプルダウンメニューの表示を指示した場合は、個人の氏名(子泉様)などが表示される。
また、用紙サイズとしては、A4、リーガル、レター、ハガキなどが表示される。これらの表示された複数の候補の中から、マウスによりカーソルを移動し、いずれかを選択することができる。選択されたパラメータは、各ボックスに表示されるとともに、PPD6cに記憶された対応するパラメータが書き換えられる。
【選択図】図2

Description

本発明は、ファクシミリ装置により送信させる画像情報の処理を行う画像処理装置において実行される画像処理プログラムに関するものである。
ファクシミリ装置により画像情報を送信先に送信させるコンピュータなどを利用した画像処理装置が知られている。特開2003−189075号公報(特許文献1)には、ネットワークを経由して送信する画像情報と送信先の情報とを受信し、受信した画像情報を受信した送信先へ送信するファクシミリ装置が開示されている。
特開2003−189075号公報
しかしながら、UNIX(登録商標)系のOSなどを使用するコンピュータからファクシミリ装置に送信させる画像情報と、その画像情報の送信先を指定する場合、送信先については、コマンドラインにオプションとして記述する以外に方法がなく、コマンドラインに習熟していない場合は、送信先を指定できないという問題点があった。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、簡単な構成で画像情報の送信先を指定することができる画像処理プログラムを提供することを目的としている。
この目的を達成するために、本発明の請求項1記載の画像処理プログラムは、ファクシミリ装置により送信させる複数の画像情報を記憶し順次出力するスプール手段と、送信する画像の態様のリストが記述された態様リスト記録手段から態様リストを読み込み、その態様リストが示す態様に沿って画像を変換する変換手段と、その変換手段により変換された画像情報を前記ファクシミリ装置へ送信する送信手段とを備えた印刷システムを搭載した画像処理装置により実行されるものであって、前記変換手段は、前記スプール手段により出力された画像情報に、前記態様リスト記録手段に記述された送信先を付加するとともに、前記態様リスト記録手段に記述された画像の態様に基づいて送信データを形成する送信データ形成ステップを備えている。
請求項2記載の画像処理プログラムは、請求項1記載の画像処理プログラムにおいて、
前記画像処理装置は、前記態様リスト記録手段に記述された送信先および送信する画像の態様を退避して記憶する一時記憶手段を備え、前記態様リスト記録手段に記述された送信先および送信する画像の態様を前記一時記憶手段に記憶する退避ステップを備え、前記送信データ形成ステップは、前記スプール手段により出力された画像情報に前記退避ステップにより前記一時記憶手段に記憶された送信先を付加するとともに、前記一時記憶手段に記憶された画像の態様に基づいて送信データを形成するものである。
請求項3記載の画像処理プログラムは、請求項1記載の画像処理プログラムにおいて、前記送信データ形成ステップは、前記スプール手段により出力された画像情報に前記態様リスト記録手段に記述された送信先を付加するとともに、前記態様リスト記録手段に記述された画像の態様に基づいて、送信データが形成されるまで、前記態様リスト記録手段に記述された送信先および送信する画像の態様の書き換えを禁止する書き換え禁止ステップを備えている。
請求項4記載の画像処理プログラムは、請求項1から3いずれかに記載の画像処理プログラムにおいて、前記画像処理装置は、一の画像情報を複数の送信先へ送信する場合の複数の送信先を記憶する同報通信リストを記憶する同報通信リスト記憶手段を備え、
前記送信データ形成ステップは、前記同報通信リスト記憶手段に記憶された同報通信リストに基づいて複数の送信先を設定するものである。
請求項1記載の画像処理プログラムによれば、変換手段は、前記スプール手段により出力された画像情報に、前記態様リスト記録手段に記述された送信先を付加するとともに、前記態様リスト記録手段に記述された画像の態様に基づいて送信データを形成する送信データ形成ステップを備えているので、従来の画像処理装置に備えられているスプール手段により画像情報が出力された後で、その画像情報に送信先を付加することができ、従来の画像処理装置または、画像情報処理装置により実行される画像処理プログラムを大幅に改良することなく、既存の態様リスト記憶手段に送信先を記憶することによって、簡単な構成で画像情報の送信先を指定することができるという効果がある。
請求項2記載の画像処理プログラムによれば、請求項1記載の画像処理プログラムの奏する効果に加え、態様リスト記録手段に記述された送信先および送信する画像の態様を退避して記憶する一時記憶手段を備え、態様リスト記録手段に記述された送信先および送信する画像の態様を前記一時記憶手段に記憶する退避ステップを備え、送信データ形成ステップは、スプール手段により出力された画像情報に退避ステップにより一時記憶手段に記憶された送信先を付加するとともに、一時記憶手段に記憶された画像の態様に基づいて送信データを形成するものであるので、送信先と送信する画像の態様を指定した後、スプール手段により画像情報が出力されるまでの間に、送信先と送信する画像の態様とが書き換えられた場合であっても、一時記憶手段には、送信する画像に対応して送信先と送信する画像の態様が記憶されているので、正しい送信先に正しい態様の画像を送信することができるという効果がある。
請求項3記載の画像処理プログラムによれば、請求項1記載の画像処理プログラムの奏する効果に加え、前記送信データ形成ステップは、前記スプール手段により出力された画像情報に前記態様リスト記録手段に記述された送信先を付加するとともに、前記態様リスト記録手段に記述された画像の態様に基づいて、送信データが形成されるまで、前記態様リスト記録手段に記述された送信先および送信する画像の態様の書き換えを禁止する書き換え禁止ステップを備えているので、送信先と送信する画像の態様を指定した後、スプール手段により画像情報が出力されるまでの間に、送信先と送信する画像の態様とが書き換えられることを防止し、正しい送信先に正しい態様の画像を送信することができるという効果がある。
請求項4記載の画像処理プログラムによれば、請求項1から3のいずれかに記載の画像処理プログラムの奏する効果に加え、画像処理装置は、一の画像情報を複数の送信先へ送信する場合の複数の送信先を記憶する同報通信リストを記憶する同報通信リスト記憶手段を備え、送信データ形成ステップは、同報通信リスト記憶手段に記憶された同報通信リストに基づいて複数の送信先を設定するものであるので、ファクシミリ装置に一の画像情報を複数の送信先へ送信させることができるという効果がある。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。図1は、コンピュータ1と、このコンピュータ1とLAN(Local Area Network)により接続されるファクシミリ装置11との電気的構成を示すブロック図である。コンピュータ1は、Linux(登録商標)をオペレーティング・システム(OS)とし、CPU2、RAM3、ROM4、表示部5、ハードディスク6(HDD)、操作部7、LANインターフェース8等により構成され、これらは、バスにより相互に接続されている。
CPU2は、ROM4やハードディスク6に記憶された各種プログラムを実行するプロセッサであり、RAM3は、CPU2が各種プログラムを実行する際、ハードディスク6に記憶されたプログラムを記憶するエリアや、変数などを一時記憶するワークエリア等を有するランダムにアクセスできるメモリである。
表示部5は、例えば液晶により構成される表示器であって、CPU2によりプログラムが実行されるとユーザにより種々の値などが設定される設定画面や、設定された値などに基づいて形成された画像などが表示されるものである。
ハードディスク6は、不揮発性の大記憶容量を有するメモリであり、OSであるLinux6aや、CUPS(共通UNIX印刷システム:Common UNIX Printing System)6bや、PPD(ポストスクリプト記述ファイル:PostScript Printer Description)6cや、ファクシミリ装置11により送信させる複数の送信先などを記憶する同報通信ファイル6dや、CUPS6bなどの機能を使用してファクシミリを送信する機能を有するFAXドライバ6eや、各種アプリケーションプログラム6fなどが記憶される。なお、ポストスクリプト(登録商標)は、ページ記述言語の一つである。
CUPS6bは、UNIX(登録商標)系のOSにおける印刷システムであって、各社が提供するプリンタにより印刷を行うための基本的な制御プログラムにより構成されている。CUPS6bにより実行される処理には、命令およびオプションにより構成されるコマンドラインを実行する処理や、GUI(グラフィックユーザインターフェース)により入力されたパラメータに基づいて実行する処理や、印刷される印刷情報またはファクシミリ送信されるデータを蓄積し、順次出力するスプール処理などがある。
PPD6cは、プリンタのオプションや、機能などを記述するものであり、各プリンタ毎にプリンタメーカにより供給されるものである。
同報通信ファイル6dは、複数の送信先情報を記憶したテキストファイルであり、ユーザにより必要に応じて作成される。この作成には、特別なプログラムを使用することも可能であるが、テキストエディタなどで直接作成することも可能である。ユーザは、取引先や友人など、同時に同じ画像情報を送ることが多いグループ毎に、このファイルを作成する。
FAXドライバ6eは、ファクシミリ装置11によりファクシミリ送信を行わせる際に、送信する送信情報を形成するもので、CUPS6bを利用して画像処理を行うフロントエンド処理やバックエンド処理を有している。
アプリケーションプログラム6fは、このコンピュータで実行される各種プログラムであって、文章や図表を作成するエディタなどのソフトウエアである。
操作部7は、アルファベットや数字や記号などに対応する複数のキーを有し、文字や記号を入力することができるキーボードと、表示部5に表示されるカーソルを任意の位置に設定したり、アイコンなどをクリックするなどして操作を行うことができるマウスとを備えている。
LANインターフェース8は、LAN(Local Area Network)ケーブルや無線LANを介して周辺機器や他のコンピュータやサーバと通信を行うためのインターフェースであり、このLANインターフェース8を介して、ファクシミリ装置11に接続され、送信を行う送信情報をコンピュータ1からファクシミリ装置11へ送信したり、ファクシミリ装置11が受信した受信情報を、ファクシミリ装置11からコンピュータ1へ送信することができる。
ファクシミリ装置11は、上述の通りコンピュータ1から受信した画像情報をコンピュータ1により指定される送信相手へ送信したり、受信した画像情報をコンピュータ1へ送信したりするファクシミリ機能と、印刷装置を備えコンピュータ1から受信した画像情報を印刷する機能などを有するものである。
次に、図2および図3を参照してPPD6cに各種パラメータを変更設定する処理について説明する。ファクシミリ送信における各種パラメータのデフォルトの設定はPPD6cに記載されている。このデフォルト値は、CUPSシステムの機能により、ブラウザ上で変更可能である。
図2は、GUIにより表示部5に表示されるPPD6cの各種パラメータの設定画面15である。設定画面15には、ファクシミリ送信を行う場合の送信先を指定するファクシミリ送信先指定ボックス15aと、コンピュータ1から受信した画像情報をファクシミリにより送信先へ送信するのか、印刷装置により印刷を行うのかを設定する出力設定ボックス15bと、印刷を行う場合またはファクシミリ送信を行う場合の画質を、高画質あるいは普通画質のいずれかに設定する画質設定ボックス15cと、印刷またはファクシミリ送信を行う画像情報の記録用紙のサイズを設定する用紙サイズ設定ボックス15dと、印刷またはファクシミリ送信される画像情報の見出しとして印刷される見出しを設定する見出し設定ボックス15eと、ファクシミリ送信を行った際にログ記録を記憶するか否かを設定するログ記憶設定ボックス15fと、ログ記録を記憶する場合のログレベルを設定するログレベル設定ボックス15gと、設定の終了を指示するOKボタン15hとが表示される。
各ボックスには、右方に、プルダウンメニューの表示を指示するアイコン(正方形の中に下方に向いた三角形を表示)が表示され、このアイコンをマウスでクリックすると、プルダウンメニューが表示される。例えば、送信先の場合には、印刷を行う場合に表示される空白と、個人の氏名(子泉様)などが表示される。また、用紙サイズとしては、A4、リーガル、レター、ハガキなどが表示される。これらの表示された複数の候補の中から、マウスによりカーソルを移動し、いずれかを選択することができる。選択されたパラメータは、各ボックスに表示される。
ログレベル設定ボックス15gにより設定されるログレベルには、ログレベル1とログレベル2とがあり、ログレベル1が設定された場合は、ファクシミリ装置11により送信させた際の日時や送信先などの記録が送信ログファイルに記憶され、送信された送信データは、記憶されず、ログレベル2が設定された場合は、ファクシミリ装置11により送信させた際の日時や送信先などの記録が送信ログファイルに記憶されるとともに、送信された送信データが記憶される。
次に、図3を参照して、GUI入力処理について説明する。図3は、PPD6cのパラメータを設定するGUI入力処理を示すフローチャートである。なお、このフローは、印刷システムとしてのCUPSにより提供されるプログラムにて実行される。まず、PPD6cの設定画面15を表示する(S1)。この設定画面15が、図2に示すものである。次に、この設定画面15において、入力されたイベントに応じて処理を行う(S2)。例えば、プルダウンメニューの表示が指示された場合は、プルダウンメニューを表示し、パラメータが選択または指定された場合は、そのパラメータを一時記憶したりする。
次に、入力されたイベントが設定を終了する指示であるか否かを判断する(S3)。設定を終了するイベントは、キーボードのエンターキーが押された場合や、図2に示す設定画面15において、OKボタン15hがマウスによりクリックされた場合である。
設定の終了を指示するイベントではない場合は(S3:No)、そのイベントに応じて設定画面15の表示を変更し(S4)、S2の処理に戻る。設定の終了を指示するイベントである場合は(S3:Yes)、いずれかのパラメータが変更されたか否かを判断し(S5)、いずれかのパラメータが変更された場合は(S5:Yes)、PPD6cを書き換え(S6)、いずれのパラメータも変更されていない場合は、PPD6cを書き換えずに、このGUI入力処理を終了する。この処理により、従来より行なわれた用紙サイズの変更などの一般的な印刷態様の選択と同一の感覚で、FAX送信先を選択することができる。
次に、図4を参照してコンピュータ1により実行されるファクシミリ送信処理について説明する。図4は、ファクシミリ送信処理を示すフローチャートである。まず、フロントエンド処理を行う(S11)。このフロントエンド処理については、図5、図6および図7を参照して後述するが、ファクシミリを送信する際の送信先などを入力する処理である。なお、このフロントエンド処理が起動される時点では、送信される画像情報が指定されているものとする。
送信される画像情報は、ポストスクリプト形式でスプールファイルに順次記憶される。スプールファイルに記憶された情報は、順次ファクシミリ装置11の解釈可能なデータ形式に変換され、コンピュータ1からファクシミリ装置11へ送信される。この処理を以下に詳述する。コンピュータ1は、ファクシミリ装置11が受信可能な状態であるか否かを検出し、受信可能な場合にスプールファイルに記憶された送信情報や印刷情報を送信するスプール処理を行う(S12)。
次にスプールファイルから出力される画像情報をファクシミリ装置11に送る処理であるバックエンド処理を行う(S13)。バックエンド処理については、図8を参照して後述する。なお、S11のフロントエンド処理とS13のバックエンド処理とが、FAXドライバ6eによりファクシミリメーカにより供給されるプログラムである。
次に、図5、図6および図7を参照して、送信先などを入力するフロントエンド処理について説明する。図5は、フロントエンド処理が起動された際に表示部5に表示される入力画面14である。この入力画面14には、入力された送信先であるファクシミリ番号や同報通信を行う場合の同報通信リストが記載されたファイルを表示する送信先表示窓14aと、ファクシミリ番号と同報通信リストのいずれを入力するかを指定するラジオボタン14bと、0から9までの数字とハイフンを入力するテンキー14cと、OKキー14dと、登録キー14eと、キャンセルキー14fとが表示されている。
ラジオボタン14bは、表示されている2つの丸窓のいずれかにマウスを操作してカーソルを合わせ、クリックすることにより選択することができる。また、テンキー14c、OKキー14d、登録キー14e、キャンセルキー14fについては、マウスを操作してカーソルを合わせ、クリックすることにより、その機能を設定することができる。OKキー14dは、送信先の入力が完了したことを指示するキーであり、このOKキー14dが操作されると、送信する画像データがスプールファイルに記憶される。スプールファイルに記憶される画像は、ポストスクリプト形式で記憶される。
登録キー14eは、PPD6cに各種のパラメータを書き込むことを指示するキーで、この登録キー14eが操作されると、入力されたファクシミリ番号がPPD6cに登録される。なお、ラジオボタン14bにより同報通信が指定されている場合は、この登録キー14eの操作は、無視される。キャンセルキー14fは、入力処理の中止を指示するものである。
ファクシミリ番号を入力する際には、ラジオボタン14bのFAX番号を指定し、テンキー14cまたは操作部7のキーボードに備えられているテンキーを使用してファクシミリ番号を入力する。同報通信を行う場合は、ラジオボタン14bの同報通信を指定し、キーボードに備えられているキーを使用して同報通信リストを構成しているファイル名を入力する。
図6および図7は、宛先設定プログラムの処理を示すフローチャートである。この宛先設定プログラムは、ポストスクリプトファイルを引数に指定された状態で立ち上げられることにより、そのポストスクリプトファイルをLPRコマンドに渡すフロントエンドとして働く。その場合には、この宛先設定プログラムにて宛先を示すオプションコマンドを生成して、同時にLPRコマンドに渡す。一方、この宛先設定プログラムは、スタンドアロンで立ち上がることもできる。この場合は、単に宛先を入力し、その宛先をPPD6cに書き込む処理を行う。
図6に示す処理では、まず、図5に示す入力画面14を表示する(S21)。次に、表示画面14またはキーボードにおける入力データを取り込む(S22)。次に、取り込んだ入力データがOKキー14dであるか否かを判断する(S23)。
取り込んだ入力データがOKキー14dである場合は(S23:Yes)、図7に示す処理へ進み、OKキー14dではない場合は(S23:No)、キャンセルキー14fか否かを判断する(S24)。取り込んだ入力データがキャンセルキー14fである場合は(S24:Yes)、このフロントエンド処理を終了し、取り込んだ入力データがキャンセルキー14fではない場合は(S24:No)、次に、取り込んだ入力データが登録キー14eであるか否かを判断する(S25)。登録キー14eである場合は(S25:Yes)、それまでに入力された送信先を示す情報をPPD6cに記憶する処理を行う。
この処理では、まずPPD6cを指定するためのダイアログ画面を表示する(S29)。ユーザーはこのダイアログ画面より、書き換えるPPD6cを選択する。次に、その選択されたPPD6cに対し、後述する一連の処理により入力された送信先データを書き込む(S30)。この処理により、前記図2に示すGUI画面の「FAX送信先」メニュー中に、この送信先データが表示され、図3に示す操作によりこの送信先を選択することが可能となる。なお、この登録キー14eは、主にスタンドアロンで立ち上げられた場合に使用されることが多いが、フロントエンドとして立ち上げた際にも使用できる。なお、ラジオボタン14bにより同報通信が選択されている場合には、登録キー14eが操作されたことは、無視されS26の処理へ進む。
S25の判断処理で、取り込んだ入力データが登録キー14eではない場合は(S25:No)、取り込んだ入力データが、ラジオボタン14bの切り替えを指示するものか否かを判断する(S26)。取り込んだ入力データが、ラジオボタン14bの切り替えを指示するものである場合は(S26:Yes)、ラジオボタン14bの切り替えを行い、取り込んだ入力データが、ラジオボタン14bの切り替えを指示するものではない場合は(S26:No)、数字または文字データであるので、送信先表示窓14aに表示を行う(S27)。S27またはS28の処理を終了した場合は、S22の処理に戻る。
次に、図7を参照して、取り込んだ入力データがOKキー14dである場合の処理について説明する。図7は、OKキー14dが操作された場合に行われる処理を示すフローチャートである。まず、ラジオボタン14bは、同報通信に設定されているか否かを判断する(S41)。ラジオボタン14bが、同報通信に設定されていない場合は(S41:No)は、送信先表示窓に送信先のファクシミリ番号が表示されているので、つぎに続く文字列がファクシミリ番号であることを示すオプションコマンド文字列(例えば、「FAXNUMBER=」)を作成する(S42)。一方、ラジオボタン14bが同報通信に設定されている場合は(S41:Yes)は、送信先表示窓14aに同報通信の送信先が記載されたファイル名が表示されているので、つぎに続く文字列がファクシミリ番号であることを示すオプションコマンド文字列(例えば、「NUMBERLIST=」)を作成し(S43)、同報通信リストのデータの書き換えを禁止する(S44)。具体的には、OSあるいはファイルシステムの機能により送信する画像情報の送信先として指定された同報リストの書き換えを禁止したり、同報通信リストを書き換えるプログラムが起動するのを禁止したり、同報通信リストを書き換える操作を行った場合でも、指定された同報通信リストを記憶するメモリの書き換えを行わないようにするなどの方法がある。この書き換え禁止の設定により、スプール処理等の間に同報通信リストが書き換えられることがなく間違った送信先に送信情報が送信されるのを防止することができる。
S42の処理またはS44の処理が終了した場合は、次に、送信先表示窓14aに表示された文字列をオプションコマンド文字列に追加する(S45)。これにより送信先を示すオプションコマンドが生成されることになる。LPRコマンドにオプション文字列を付加し(S46)、PPD6cをテンポラリエリアにコピーする(S47)。さらにそのコピーされたPPD6cのファイル名に基づいてオプション文字列を作成しLPRコマンドに付加して(S48)フロントエンド処理を終了する。
ここで、PPD6cをコピーするのは、スプール処理の後PPD6cが参照され、送信先や送信画像の仕様が設定されるが、その間にPPD6cが変更されると送信先や送信画像の仕様が異なるので、コピーを作成し、そのコピーしたPPD6cに記載された送信先や送信画像の仕様に基づいて送信データを作成するためである。
上記あて先設定プログラムを使用せずに、ファクシミリ送信することも可能である。これは主にグラフィカルなユーザーインターフェースをもつことができないターミナル上からファクシミリ送信する場合などに使用される。この場合は、ユーザーがLPRコマンドを直にターミナルから呼び出すことにより行なわれる。ユーザーはこの際に、直にオプションコマンド文字列を指定することにより宛先を指定することもできる。
また本発明に示すようにPPD6cにあらかじめ設定された宛先を使用する場合は、宛先のオプションコマンドを省略することもできる。
次に、図8を参照してバックエンド処理について説明する。図8は、バックエンド処理を示すフローチャートである。バックエンド処理では、まず、LPRコマンドのコマンドラインのオプションを解析し(S51)、コマンドラインにオプションとして送信先のファクシミリ番号が付加されているか否かを判断する(S52)。
コマンドラインにオプションとして送信先のファクシミリ番号が付加されている場合は(S52:Yes)、そのファクシミリ番号をFAX番号リストに記憶する(S53)。このFAX番号リストは、例えばRAM3のテンポラリエリアに記憶される送信先リストである。
コマンドラインにオプションとして送信先のファクシミリ番号が付加されていない場合(S52:No)、またはS53の処理を終了した場合は、次にコマンドラインにオプションとして同報通信のファイル名が付加されているか否かを判断する(S54)。コマンドラインにオプションとして同報通信リストのファイル名が付加されている場合は(S54:Yes)、同報通信リストに記憶されているファクシミリ番号をFAX番号リストに記憶し(S55)、次に、同報通信リストの書き換え禁止を解除する(S56)。この解除により、同報通信リストの書き換えが可能となり同報通信リストを更新することができる。
S54の判断処理で、コマンドラインにオプションとして同報通信のファイル名が付加されていない場合(S54:No)、またはS56の処理を終了した場合は、次にテンポラリエリアに記憶されたFAX番号リストが、空であるか否かを判断する(S57)。
FAX番号リストが空である場合は(S57:Yes)、コマンドラインにオプションとしてコピーされたPPD6cが指定されているか否かを判断する(S58)。なお、フロントエンド処理のS47においてPPD6cがコピーされた場合は、S48においてコマンドラインにオプションとしてコピーされたPPD6cが指定される。フロントエンド処理を使用せずに、コマンドラインによりファクシミリ送信が命令された場合には、コピーが作成されない。
オプションとしてコピーされたPPD6cが指定されている場合は(S58:Yes)、コピーされたPPD6cから情報をとり(S59)、コピーされたPPD6cを削除する(S60)。
一方、コマンドラインにオプションとしてコピーされたPPD6cが指定されていない場合は(S58:No)、CUPS6bに登録されたPPD6cから情報をとる(S61)。S60またはS61の処理を終了した場合は、コピーされたPPD6cあるいはCUPS6bに登録されたPPD6cから取得した送信先のファクシミリ番号をFAX番号リストに追加する(S62)。
S57の判断処理でFAX番号リストが空ではない場合(S57:No)、またはS62の処理を終了した場合は、次にFAX番号リストに記憶された送信先のファクシミリ番号を記載したヘッダ情報を作成し(S63)、次に、スプールファイルから読み出したポストスクリプト形式で記述された送信データをPPD6cなどにより設定された解像度でラスタライズを行う(S64)。例えば、高解像度が指定されている場合には、解像度を例えば200×100dpiとし、普通解像度が指定されている場合には、解像度を例えば100×100dpiとしてラスタライズを行う。
さらに、ファクシミリで送信することができるTIFF(Tagged Image File Format)形式の送信データにエンコードし(S65)、ヘッダ情報を付加した送信データをファクシミリ装置11へ送信出力する(S66)。
以上、実施形態に基づいて説明したように、ファクシミリ送信を行う際に、PPD6cにファクシミリ装置により送信する送信先を指定し、送信を指示すると送信データは、スプール処理により一時待機状態となり、スプール処理が終了した後、PPD6cを参照して送信先が設定される。従って、従来CUPS6bにより供給されているシステムを利用し、大幅なプログラムの変更や、新たなプログラムを作成することなく、ファクシミリ装置に送信先を設定することができる。
また、スプール処理において、送信処理が待機している間に、PPD6cが書き換えられると、意図した送信先とは異なる送信先に送信されるので、PPD6cに記述されている情報をRAM3のテンポラリエリアにコピーし、そのテンポラリエリアにコピーされた情報に基づいて、スプール処理された後の送信する画像情報に送信先を添付するので、正しい送信先を設定することができる。
なお、請求項1記載の送信データ形成ステップは、図8に記載のフローチャートのS59〜65の処理が該当する。また、請求項3記載の退避ステップは、図7に記載のフローチャートのS47の処理が該当する。
以上実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に何ら限定されるものでなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変形が可能であることは容易に推察できるものである。
例えば、上記実施形態では、送信先のファクシミリ番号を送信する画像情報のヘッダに記述してファクシミリ装置11へ送信するものとしたが、画像情報とは別のファイルとして送信してもよい
また、上記実施形態では、同報通信リストの指定をフロントエンド処理において、行うものとしたが、PPD6cにおいて、個人名と同様に同報通信リストを指定し、バックエンド処理において、PPD6cにより指定されている同報通信リストに基づいて、FAX送信データに送信先を添付するようにしてもよい。
本発明の実施形態におけるコンピュータの電気的構成を示すブロック図である。 PPDのパラメータを設定するGUI入力処理において表示される設定画面を示す図である。 GUI入力処理を示すフローチャートである。 ファクシミリ送信処理の概要を示すフローチャートである。 宛先設定プログラムの処理における表示画面を示す図である。 宛先設定プログラムの処理を示すフローチャートである。 OKキーが操作された場合の処理を示すフローチャートである。 バックエンド処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1 コンピュータ(画像処理装置)
2 CPU
3 RAM(一時記憶手段)
6 ハードディスク(記憶手段)
6c PPD
6d 同報通信ファイル(同報通信リスト)
6e FAXドライバ(画像処理プログラム)
8 LANインターフェース(送信手段)
11 ファクシミリ装置

Claims (4)

  1. ファクシミリ装置により送信させる複数の画像情報を記憶し順次出力するスプール手段と、送信する画像の態様のリストが記述された態様リスト記録手段から態様リストを読み込み、その態様リストが示す態様に沿って画像を変換する変換手段と、その変換手段により変換された画像情報を前記ファクシミリ装置へ送信する送信手段とを備えた印刷システムを搭載した画像処理装置により実行される画像処理プログラムにおいて、
    前記変換手段は、前記スプール手段により出力された画像情報に、前記態様リスト記録手段に記述された送信先を付加するとともに、前記態様リスト記録手段に記述された画像の態様に基づいて送信データを形成する送信データ形成ステップを備えていることを特徴とする画像処理プログラム。
  2. 前記画像処理装置は、前記態様リスト記録手段に記述された送信先および送信する画像の態様を退避して記憶する一時記憶手段を備え、
    前記態様リスト記録手段に記述された送信先および送信する画像の態様を前記一時記憶手段に記憶する退避ステップを備え、
    前記送信データ形成ステップは、前記スプール手段により出力された画像情報に前記退避ステップにより前記一時記憶手段に記憶された送信先を付加するとともに、前記一時記憶手段に記憶された画像の態様に基づいて送信データを形成するものであることを特徴とする請求項1記載の画像処理プログラム。
  3. 前記送信データ形成ステップは、前記スプール手段により出力された画像情報に前記態様リスト記録手段に記述された送信先を付加するとともに、前記態様リスト記録手段に記述された画像の態様に基づいて、送信データが形成されるまで、前記態様リスト記録手段に記述された送信先および送信する画像の態様の書き換えを禁止する書き換え禁止ステップを備えていることを特徴とする請求項1記載の画像処理プログラム。
  4. 前記画像処理装置は、一の画像情報を複数の送信先へ送信する場合の複数の送信先を記憶する同報通信リストを記憶する同報通信リスト記憶手段を備え、
    前記送信データ形成ステップは、前記同報通信リスト記憶手段に記憶された同報通信リストに基づいて複数の送信先を設定するものであることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の画像処理プログラム。
JP2005298599A 2005-10-13 2005-10-13 画像処理プログラム Expired - Fee Related JP4650200B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005298599A JP4650200B2 (ja) 2005-10-13 2005-10-13 画像処理プログラム
US11/580,073 US8411291B2 (en) 2005-10-13 2006-10-13 Image processing program product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005298599A JP4650200B2 (ja) 2005-10-13 2005-10-13 画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007110378A true JP2007110378A (ja) 2007-04-26
JP4650200B2 JP4650200B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=38035877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005298599A Expired - Fee Related JP4650200B2 (ja) 2005-10-13 2005-10-13 画像処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4650200B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001154961A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Canon Inc 文書出力装置及びその方法
JP2003032404A (ja) * 2001-07-17 2003-01-31 Canon Inc 情報処理装置、情報処理システム、プレビュー制御方法、及び記憶媒体
JP2004220134A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Casio Comput Co Ltd 文書配布装置、文書配布方法、及びプログラム
JP2005026774A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Kyocera Mita Corp ファクシミリ通信システム
JP2005523489A (ja) * 2001-08-22 2005-08-04 ピアレス・システムズ・コーポレーション プライベート・ネットワーク・リソースへのアクセスを可能にする出力管理システムと方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001154961A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Canon Inc 文書出力装置及びその方法
JP2003032404A (ja) * 2001-07-17 2003-01-31 Canon Inc 情報処理装置、情報処理システム、プレビュー制御方法、及び記憶媒体
JP2005523489A (ja) * 2001-08-22 2005-08-04 ピアレス・システムズ・コーポレーション プライベート・ネットワーク・リソースへのアクセスを可能にする出力管理システムと方法
JP2004220134A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Casio Comput Co Ltd 文書配布装置、文書配布方法、及びプログラム
JP2005026774A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Kyocera Mita Corp ファクシミリ通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4650200B2 (ja) 2011-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7027188B2 (ja) 画像形成装置、その方法およびプログラム
US8411291B2 (en) Image processing program product
JP4329822B2 (ja) 制御装置、制御方法および制御プログラム
US9025172B2 (en) Printing setting apparatus, computer readable recording medium, and image forming system for generating printing setting information described in one data format included in plural types of data formats and submitting a printing job to an image forming apparatus capable of executing a printing job based on printing setting information described in the plural types of data formats
EP2367109A2 (en) Information processing system, information processing apparatus, cooperative job execution method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with cooperative job execution program
JP5252910B2 (ja) 入力装置、入力装置の制御方法、及びプログラム
JP2008152545A (ja) 印刷処理システム及び印刷方法
EP2275917B1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
JP2007200235A (ja) リムーバブルメディア装置、リムーバブルメディア装置制御プログラムおよびネット機器制御プログラム
US8531694B2 (en) Appending restriction information to a job before transmission
JP4971766B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法およびコンピュータプログラム
JP4813421B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成システム用プログラム並びに画像形成システム用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2008152668A (ja) プリンタドライバ、印刷機能設定方法、および画像形成装置
JP2007025864A (ja) 画像処理装置
JP4978935B2 (ja) 画像形成システム
JP5303198B2 (ja) 表示画面生成プログラム、表示画面生成装置、及び画像形成装置
JP6016352B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP4683966B2 (ja) 遠隔操作システム及び画像形成装置
JP4650200B2 (ja) 画像処理プログラム
JP4561580B2 (ja) 画像処理プログラム
JP4665700B2 (ja) 画像処理プログラム
JP2006260379A (ja) 印刷設定システム、クライアント、印刷設定プログラム
JP2009131961A (ja) 印刷装置
JP4433055B2 (ja) 画像形成方法、画像形成プログラム、及び画像形成装置
KR20100034909A (ko) 화상형성장치 및 그의 인쇄 처리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080324

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4650200

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees