JP2007107691A - Opposed type disc brake - Google Patents
Opposed type disc brake Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007107691A JP2007107691A JP2005301699A JP2005301699A JP2007107691A JP 2007107691 A JP2007107691 A JP 2007107691A JP 2005301699 A JP2005301699 A JP 2005301699A JP 2005301699 A JP2005301699 A JP 2005301699A JP 2007107691 A JP2007107691 A JP 2007107691A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotor
- caliper
- pad
- torque receiving
- outer pad
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims abstract description 44
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 3
- 239000002783 friction material Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Braking Arrangements (AREA)
Abstract
Description
本発明は、自動車や自動二輪車等の各種車両に用いられる対向型ディスクブレーキに関する。詳しくは、アウタパッドの偏摩耗を抑制するための構造を備える対向型ディスクブレーキに関する。 The present invention relates to an opposed disk brake used in various vehicles such as automobiles and motorcycles. More specifically, the present invention relates to a counter-type disc brake having a structure for suppressing uneven wear of an outer pad.
従来、様々な対向型ディスクブレーキが知られている。
対向型ディスクブレーキは、特許文献1,2に記載するように、ディスクロータよりも車両側に配設されるインナパッドと、ディスクロータよりも車両外側に配設されるアウタパッドと、車両側の部材からディスクロータをロータ軸方向に跨ぐキャリパとを有している。そして対向型ディスクブレーキは、キャリパに内設されたインナピストンによってインナパッドをディスクロータに押圧し、キャリパに内設されたアウタピストンによってアウタパッドをディスクロータに押圧する構成になっている。
As described in
しかし図7,8に示すようにキャリパ12は、ディスクロータRを跨ぐブリッジ部12m,12nを有しており、そのブリッジ部12m,12nから距離が遠いほど剛性が低く、ロータ径方向において剛性差を有している。そのためパッド(アウタパッド16とインナパッド15)をピストン13,14によってディスクロータRに押圧すると、その反力によってキャリパ12がロータ軸方向に膨らみ(図7仮想線参照)、その膨らみは、ブリッジ部12m,12nから距離が遠いほど大きくなる。またキャリパ12は、車両側の部材に取付けられる取付部12gをインナ側に有しているために、アウタ側がインナ側よりも剛性が低い。そのためキャリパ12のアウタ側のロータ径方向中心部が、最もロータ軸方向に膨らむ傾向にある。
However, as shown in FIGS. 7 and 8, the
したがってキャリパ12は、アウタ側がディスクロータRに対して傾き、アウタ側に内設されたアウタピストン14が傾く。そのためアウタピストン14によってディスクロータRに押圧されるアウタパッド16は、ロータ径方向外側(図8の上側)がロータ径方向中心側(図8の下側)に比べて強く押圧される。このためアウタパッド16は、ロータ径方向に偏摩耗が生じていた。
そこで本発明は、効果的にアウタパッドの偏摩耗を抑制し得る構造を備える対向型ディスクブレーキを提供することを課題とする。
Therefore, the
Therefore, an object of the present invention is to provide a counter-type disc brake having a structure capable of effectively suppressing uneven wear of the outer pad.
前記課題を解決するために本発明は、各請求項に記載の通りの構成を備える対向型ディスクブレーキであることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によると、キャリパは、前進制動時にてアウタパッドのロータ周方向への移動を規制する前進トルク受部と、後進制動時にてアウタパッドのロータ周方向への移動を規制する後進トルク受部と、これら前進トルク受部と後進トルク受部とをアウタパッドよりもロータ中心側にて連結して補強する補強部とを有している。
In order to solve the above-mentioned problems, the present invention is an opposed disc brake having a configuration as described in each claim.
According to the first aspect of the present invention, the caliper includes a forward torque receiving portion that restricts movement of the outer pad in the rotor circumferential direction during forward braking, and a reverse drive that restricts movement of the outer pad in the rotor circumferential direction during reverse braking. It has a torque receiving part and a reinforcing part that connects and reinforces the forward torque receiving part and the reverse torque receiving part closer to the rotor center side than the outer pad.
したがってキャリパは、補強部によって車両外側のロータ径方向中心側部が補強されている。そのためアウタパッドをアウタピストンでディスクロータに押圧した際の反力によって、キャリパの車両外側のロータ径方向中心側部がロータ軸方向に膨らむことが補強部によって抑制され得る。かくしてキャリパとアウタピストンのディスクロータに対する傾きが効果的に抑制され、アウタパッドのロータ径方向の偏摩耗が効果的に抑制され得る。 Therefore, the caliper is reinforced at the center side portion in the rotor radial direction outside the vehicle by the reinforcing portion. Therefore, the reinforcing portion can prevent the caliper from swelling in the rotor radial direction center side on the outer side of the vehicle due to the reaction force when the outer pad is pressed against the disk rotor by the outer piston. Thus, the inclination of the caliper and the outer piston with respect to the disk rotor can be effectively suppressed, and uneven wear of the outer pad in the rotor radial direction can be effectively suppressed.
請求項2に記載の発明によると、キャリパは、インナパッドとアウタパッドをロータ径方向外方から挿入するための開口部を有している。そして補強部は、開口部に挿入されたアウタパッドよりもロータ径方向中心側において開口部の車両外側構成壁面からディスクロータに向けて張出し、かつ開口部のロータ径方両側に位置するアウタパッド用の前進トルク受部と後進トルク受部とを連結する構成になっている。
したがって補強部は、開口部に張出す容易な構成になっている。
According to the invention described in
Therefore, the reinforcement part has an easy structure that projects over the opening.
請求項3に記載の発明によると、補強部は、キャリパ本体と別体に形成されており、アウタパッドよりもロータ中心側においてアウタパッド用の前進トルク受部と後進トルク受部とを連結する構成になっている。
したがって補強部は、剛性の高い材料などを選択することが可能であって、効果的にキャリパ2補強し得る構成になっている。
According to the invention described in
Therefore, the reinforcing portion can be selected from a material having high rigidity and can effectively reinforce the
請求項4に記載の発明によると、キャリパは、インナパッドとアウタパッドをロータ径方向外方から挿入する開口部を有している。そして補強部は、キャリパ本体に取付けられて、開口部に挿入されたアウタパッドよりもロータ径方向中心側において開口部の車両外側構成壁面からディスクロータに向けて張出し、かつ開口部のロータ径方両側に位置するアウタパッド用の前進トルク受部と後進トルク受部とを連結する構成になっている。
したがって補強部は、開口部に張出す容易な構成になっている。
According to the fourth aspect of the present invention, the caliper has an opening for inserting the inner pad and the outer pad from the outside in the rotor radial direction. The reinforcing portion is attached to the caliper main body and extends toward the disc rotor from the vehicle outer configuration wall surface of the opening at the center side in the rotor radial direction from the outer pad inserted into the opening, and on both sides of the opening in the rotor radial direction. The forward torque receiving portion and the reverse torque receiving portion for the outer pad that are located at the position are connected to each other.
Therefore, the reinforcement part has an easy structure that projects over the opening.
(実施の形態1)
実施の形態1を図1〜5にしたがって説明する。
ディスクブレーキ1は、図1,2に示すように対向型のディスクブレーキであって、ディスクロータRよりも車両側に配設されるインナパッド5と、ディスクロータRよりも車両外側に配設されるアウタパッド6と、ディスクロータRをロータ軸方向に跨ぐキャリパ2を有している。
(Embodiment 1)
The first embodiment will be described with reference to FIGS.
As shown in FIGS. 1 and 2, the
キャリパ2は、図1に示すように車両側(インナ側)に配設されるインナキャリパ2cと、車両外側(アウタ側)に配設されるアウタキャリパ2dとを有する分割構成になっている。
インナキャリパ2cは、複数(例えば一対)のインナピストン3が内挿される複数(例えば一対)のインナシリンダ部2aを有している。アウタキャリパ2dは、複数(例えば一対)アウタピストン4が内挿される複数(例えば一対)のアウタシリンダ部2bを有している。
As shown in FIG. 1, the
The
インナキャリパ2cとアウタキャリパ2dは、図1に示すように複数のボルト2eによって連結されている。これらインナキャリパ2cとアウタキャリパ2dの間には、ディスクロータRをロータ軸方向に跨ぐ一対のブリッジ部2m,2nと、ブリッジ部2m,2nの間を開口する開口部2fが設けられている。開口部2fには、インナパッド5とアウタパッド6がロータ径方向外方から挿入されている。
The
インナキャリパ2cは、図4に示すように前進トルク受部2kと後進トルク受部2lと一対の取付部2gを有している。
前進トルク受部2kは、ブリッジ部2mからロータ径方向中心側に延出しており、後進トルク受部2lは、ブリッジ部2nからロータ径方向中心側に延出している。これら前進トルク受部2kと後進トルク受部2lの間には、インナパッド5が挿入されている。したがってインナパッド5は、前進制動時にて前進トルク受部2kによってロータ周方向への移動を規制され、後進制動時にて後進トルク受部2lによってロータ周方向への移動が規制され得る。
前進トルク受部2kと後進トルク受部2lの各先端部には、取付部2gが設けられている。そして一対の取付部2gは、図2に示すように車両側の部材10に取付けられる。
As shown in FIG. 4, the
The forward
An
アウタキャリパ2dは、図3に示すように前進トルク受部2iと後進トルク受部2jを有している。
前進トルク受部2iは、ブリッジ部2mからロータ径方向中心側に延出しており、後進トルク受部2jは、ブリッジ部2nからロータ径方向中心側に延出している。これら前進トルク受部2iと後進トルク受部2jの間には、アウタパッド6が挿入されている。したがってアウタパッド6は、前進制動時にて前進トルク受部2iによってロータ周方向への移動を規制され、後進制動時にて後進トルク受部2jによってロータ周方向への移動が規制され得る。
As shown in FIG. 3, the
The forward torque receiving portion 2i extends from the
アウタキャリパ2dには、図2,3,5に示すように補強部2hが一体に形成されている。
補強部2hは、アウタパッド6よりもロータ中心側において、図2,5に示すように開口部2fの車両外側構成壁面2f1からディスクロータRに向けて張出している。また補強部2hは、図3,5に示すように開口部2fのロータ径方両側に位置する前進トルク受部2iと後進トルク受部2jとの間を直線状に延出し、これらを連結している。したがって補強部2hは、開口部2f領域内において前進トルク受部2iと後進トルク受部2jを連結して補強している。
The
The reinforcing
インナパッド5とアウタパッド6は、ディスクロータRとの間で摩擦力を生じる摩擦材5a,6aと、摩擦材5a,6aの裏面を支持する裏板5b,6bを有している。
インナパッド5とアウタパッド6は、図1,2に示すように開口部2fからロータ径方向外側から挿入される。そしてインナパッド5がインナピストン3とディスクロータRとの間に配設され、アウタパッド6がアウタピストン4とディスクロータRとの間に配設される。
そしてこれらインナパッド5とアウタパッド6は、一対のハンガーピン7によってロータ軸方向に移動可能にキャリパ2に吊下げ支持される。
The
The
The
次に、制動時におけるキャリパ2とアウタパッド6の状態について説明する。
インナピストン3によってインナパッド5をディスクロータRに押圧し、アウタピストン4によってアウタパッド6をディスクロータRに押圧する。これにより制動力が生じるが、その時、インナピストン3とアウタピストン4によるインナパッド5とアウタパッド6の押力の反力がキャリパ2に加わる。そのためキャリパ2は、ロータ軸方向に膨らむ方向の力を受ける。
Next, the states of the
The
従前のキャリパ12の場合には、図7,8に示すようにブリッジ部12m,12nからの距離が遠いほど剛性が小さく、ロータ径方向に剛性差を有していた。そのためキャリパ2は、ロータ径方向中心側(図8下側)がロータ径方向外側(図8上側)よりも大きくロータ軸方向に膨らむ傾向にあった。またキャリパ12は、インナ側に取付部12gを有しているために、インナ側の剛性がアウタ側の剛性よりも高く、アウタ側のロータ径方向中心側部が最もロータ軸方向に大きく膨らむ傾向にあった。
In the case of the
これに対して本形態のキャリパ2は、図2,3に示すようにアウタ側のロータ中心側部に補強部2hを有している。そのためキャリパ2は、アウタ側のロータ中心側部が補強部2hによって剛性が高く、ロータ径方向に膨らむことが抑制されている。
したがってキャリパ2のアウタ側がディスクロータRから開くことが抑制され、アウタピストン4がディスクロータRに対して傾くことが抑制される。その結果、アウタパッド16のロータ径方向の偏摩耗が抑制されている。
On the other hand, the
Therefore, the outer side of the
以上のようにしてディスクブレーキ1が形成されている。
すなわちキャリパ2は、図3に示すようにアウタパッド6よりもロータ中心側において前進トルク受部2iと後進トルク受部2jを連結し補強する補強部2hを有している。
したがってキャリパ2は、補強部2hによってアウタ側のロータ径方向中心側部が補強されている。そのためアウタパッド6をアウタピストン4でディスクロータRに押圧した際の反力によって、キャリパ2のアウタ側のロータ径方向中心側部がロータ軸方向に膨らむことが補強部2hによって抑制され得る。かくしてキャリパ2とアウタピストン4のディスクロータRに対する傾きが効果的に抑制され、アウタパッド6のロータ径方向の偏摩耗が効果的に抑制され得る。
そしてブレーキペダルのストローク量の増加を抑制することができ、フィーリングが向上し、アウタパッド6の寿命も長くなる。
The
That is, the
Therefore, the
And the increase in the stroke amount of a brake pedal can be suppressed, a feeling improves, and the lifetime of the
またキャリパ2は、図3,5に示すように開口部2fを有している。そして補強部2hは、開口部2fに挿入されたアウタパッド6よりもロータ径方向中心側において開口部2fの車両外側構成壁面2f1からディスクロータRに向けて張出し、かつ開口部2fのロータ径方両側に位置する前進トルク受部2iと後進トルク受部2jとを連結する構成になっている。
したがって補強部2hは、開口部2fに張出す容易な構成になっている。
The
Therefore, the reinforcing
(実施の形態2)
実施の形態2に係るディスクブレーキ1を図6にしたがって説明する。
実施の形態2に係るディスクブレーキ1は、実施の形態1に係る対向型ディスクブレーキと同様に形成されている。しかし実施の形態2に係るディスクブレーキ1は、図3,5に示す補強部2hに代えて、図6に示す補強部材8を有している点で実施の形態1と相違している。以下、相違点を中心に実施の形態2について説明する。
(Embodiment 2)
A
The
実施の形態2に係るディスクブレーキ1は、図6に示すようにキャリパ本体と別体に形成された補強部材8を有している。
補強部材8は、剛性の高い金属製などであって、アウタキャリパ2dのロータ径方向中心側の面に取付けられている。
補強部材8の一部である補強部8aは、アウタパッド6のロータ中心側(図6紙面手前側)において、開口部2fの車両外側構成壁面2f1からディスクロータRに向けて張出している。そして補強部材8は、補強部8aを介してアウタパッド6用の前進トルク受部2iと後進トルク受部2jとを連結し補強している。
The
The reinforcing member 8 is made of a highly rigid metal or the like and is attached to the surface of the
The reinforcing
以上のようにして実施の形態2に係るディスクブレーキ1が形成されている。
すなわち補強部8aは、キャリパ本体と別体に形成されており、アウタパッド6よりもロータ中心側にて前進トルク受部2iと後進トルク受部2jとを連結する構成になっている。
したがって補強部8aは、剛性の高い材料などを選択することが可能であって、効果的にキャリパ2を補強し得る構成になっている。
また補強部8aは、キャリパ本体に取付けられて、開口部2fに張出し、前進トルク受部2iと後進トルク受部2jとを連結する構成になっている。
したがって補強部8aは、開口部2fに張出す容易な構成になっている。
As described above, the
That is, the reinforcing
Therefore, the
Further, the reinforcing
Therefore, the reinforcing
(他の実施の形態)
本発明は、実施の形態1、2に限定されず、以下の形態であっても良い。
(1)すなわち実施の形態1,2に係る補強部2h,8aは、図5,6に示すように開口部2fの車両外側構成壁面2f1からディスクロータRに向けて張出していた。しかし補強部が棒状(例えばボルトなど)であって、車両外側構成壁面2f1から離れ、かつ車両外側構成壁面2f1よりもディスクロータ側の位置において前進トルク受部2iと後進トルク受部2jとを連結する形態であっても良い。
(2)実施の形態1,2に係るキャリパは、アウタパッド用の前進トルク受部と後進トルク受部とを連結して補強する補強部を有していた。すなわちキャリパは、アウタ側にのみ補強部を有していた。しかしキャリパがアウタ側の補強部に加えて、インナ側の補強部を有している形態であっても良い。すなわちキャリパがインナパッド用の前進トルク受部と後進トルク受部とを連結して補強する補強部を有している形態であっても良い。
(Other embodiments)
The present invention is not limited to the first and second embodiments, and may be the following modes.
(1) That is, the reinforcing
(2) The caliper according to the first and second embodiments has a reinforcing portion that connects and reinforces the forward torque receiving portion and the reverse torque receiving portion for the outer pad. That is, the caliper has a reinforcing portion only on the outer side. However, the caliper may have an inner side reinforcing portion in addition to the outer side reinforcing portion. That is, the caliper may have a reinforcing portion that connects and reinforces the forward torque receiving portion and the reverse torque receiving portion for the inner pad.
1,11…ディスクブレーキ
2,12…キャリパ
2a…インナシリンダ部
2b…アウタシリンダ部
2i,2k…前進トルク受部
2j,2l…後進トルク受部
2m,2n,12m,12n…ブリッジ部
2g,12g…取付部
2h,8a…補強部
2f…開口部
2f1…車両外側構成壁面
3,13…インナピストン
4,14…アウタピストン
5,15…インナパッド
6,16…アウタパッド
8…補強部材
10…車両側の部材
R…ディスクロータ
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記キャリパ(2)は、前進制動時にて前記アウタパッド(6)のロータ周方向への移動を規制する前進トルク受部(2i)と、後進制動時にて前記アウタパッド(6)のロータ周方向への移動を規制する後進トルク受部(2j)と、これら前進トルク受部(2i)と後進トルク受部(2j)とを前記アウタパッド(6)よりもロータ中心側にて連結して補強する補強部(2h)とを有していることを特徴とする対向型ディスクブレーキ(1)。 An inner pad (5) disposed on the vehicle side from the disk rotor (R), an outer pad (6) disposed on the vehicle outer side from the disk rotor (R), and a member from the vehicle side (10) to the disk The caliper (2) straddling the rotor (R) in the rotor axial direction, and the inner pad (5) is pressed against the disc rotor (R) by an inner piston (3) provided in the caliper (2). A counter-type disc brake (1) for pressing the outer pad (6) against the disc rotor (R) by an outer piston (4) provided in the caliper (2);
The caliper (2) includes a forward torque receiving portion (2i) that restricts movement of the outer pad (6) in the rotor circumferential direction during forward braking, and a rotor circumferential direction of the outer pad (6) during reverse braking. A reverse torque receiving portion (2j) that restricts movement, and a reinforcing portion that connects and reinforces the forward torque receiving portion (2i) and the reverse torque receiving portion (2j) closer to the rotor center side than the outer pad (6). (2h) The opposing type disc brake (1) characterized by having.
キャリパ(2)は、インナパッド(5)とアウタパッド(6)をロータ径方向外方から挿入するための開口部(2f)を有しており、
補強部(2h)は、前記開口部(2f)に挿入された前記アウタパッド(6)よりもロータ径方向中心側において前記開口部(2f)の車両外側構成壁面(2f1)からディスクロータ(R)に向けて張出し、かつ前記開口部(2f)のロータ径方両側に位置するアウタパッド用の前進トルク受部(2i)と後進トルク受部(2j)とを連結する構成になっていることを特徴とする対向型ディスクブレーキ(1)。 A counter-type disc brake (1) according to claim 1,
The caliper (2) has an opening (2f) for inserting the inner pad (5) and the outer pad (6) from outside in the rotor radial direction,
The reinforcing portion (2h) extends from the vehicle outer configuration wall surface (2f1) of the opening (2f) to the disc rotor (R) on the center side in the rotor radial direction from the outer pad (6) inserted into the opening (2f). The forward torque receiving portion (2i) and the reverse torque receiving portion (2j) for the outer pad located on both sides of the rotor (2f) in the radial direction of the opening (2f) are connected to each other. The opposed disc brake (1).
補強部(8a)は、キャリパ本体と別体に形成されており、アウタパッド(6)よりもロータ中心側においてアウタパッド用の前進トルク受部(2i)と後進トルク受部(2j)とを連結する構成になっていることを特徴とする対向型ディスクブレーキ(1)。 A counter-type disc brake (1) according to claim 1,
The reinforcing portion (8a) is formed separately from the caliper body, and connects the forward torque receiving portion (2i) and the reverse torque receiving portion (2j) for the outer pad closer to the rotor center side than the outer pad (6). An opposed type disc brake (1) characterized in that it is configured.
キャリパ(2)は、インナパッド(5)とアウタパッド(6)をロータ径方向外方から挿入する開口部(2f)を有しており、
補強部(8a)は、キャリパ本体に取付けられて、前記開口部(2f)に挿入された前記アウタパッド(6)よりもロータ径方向中心側において前記開口部(2f)の車両外側構成壁面(2f1)からディスクロータ(R)に向けて張出し、かつ前記開口部(2f)のロータ径方両側に位置するアウタパッド用の前進トルク受部(2i)と後進トルク受部(2j)とを連結する構成になっていることを特徴とする対向型ディスクブレーキ(1)。
A counter-type disc brake (1) according to claim 3,
The caliper (2) has an opening (2f) into which the inner pad (5) and the outer pad (6) are inserted from the outer side in the rotor radial direction,
The reinforcing portion (8a) is attached to the caliper main body, and the vehicle exterior side wall surface (2f1) of the opening (2f) is closer to the rotor radial center than the outer pad (6) inserted into the opening (2f). ) Extending toward the disc rotor (R) and connecting the forward torque receiving portion (2i) and the reverse torque receiving portion (2j) for the outer pad located on both sides of the rotor (R) in the radial direction of the opening (2f) An opposed type disc brake (1) characterized in that
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005301699A JP2007107691A (en) | 2005-10-17 | 2005-10-17 | Opposed type disc brake |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005301699A JP2007107691A (en) | 2005-10-17 | 2005-10-17 | Opposed type disc brake |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007107691A true JP2007107691A (en) | 2007-04-26 |
JP2007107691A5 JP2007107691A5 (en) | 2008-07-17 |
Family
ID=38033702
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005301699A Pending JP2007107691A (en) | 2005-10-17 | 2005-10-17 | Opposed type disc brake |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007107691A (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06341470A (en) * | 1993-06-01 | 1994-12-13 | Nissin Kogyo Kk | Opposing piston type caliper of disc brake |
JP2004501329A (en) * | 2000-06-22 | 2004-01-15 | フレニ・ブレンボ エス・ピー・エー | Caliper body for fixed caliper disc brake |
-
2005
- 2005-10-17 JP JP2005301699A patent/JP2007107691A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06341470A (en) * | 1993-06-01 | 1994-12-13 | Nissin Kogyo Kk | Opposing piston type caliper of disc brake |
JP2004501329A (en) * | 2000-06-22 | 2004-01-15 | フレニ・ブレンボ エス・ピー・エー | Caliper body for fixed caliper disc brake |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8020674B2 (en) | Disk brake for vehicle | |
US9181999B2 (en) | Caliper body of a disc brake | |
JP4819711B2 (en) | Disc brake | |
JP4718422B2 (en) | Disc brake | |
CN112654798B (en) | Floating disc brake caliper body and brake caliper | |
JP2007107691A (en) | Opposed type disc brake | |
JP2016079986A (en) | Disc brake device | |
JP4581909B2 (en) | Disc brake | |
CN109312795B (en) | Caliper body for calipers for disc brakes | |
JP4163672B2 (en) | Brake drum | |
JP4818307B2 (en) | Disc brake for radial mount type vehicle | |
JP4387852B2 (en) | Vehicle disc brake | |
JP5409102B2 (en) | Disc brake | |
JP2009127646A (en) | Pin slide disc brakes for vehicles | |
JP4288197B2 (en) | Vehicle disc brake | |
JP2012072843A (en) | Floating type disc brake | |
JP4572782B2 (en) | Disc brake device | |
JP2003184917A (en) | Floating caliper type disc brake | |
JP2006002855A (en) | Floating caliper type disk brake | |
JPH11101281A (en) | Disc brake | |
JP2002139081A (en) | Disc brake | |
JP2007051729A (en) | Caliper body for disc brakes for vehicles | |
JPH11210786A (en) | Disc brake | |
JP2007120700A (en) | Opposed type disk brake | |
JP2007107691A5 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080604 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080611 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100406 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100907 |