JP2007107616A - Regeneration device for boom energy of operation machine, and regeneration device for energy - Google Patents
Regeneration device for boom energy of operation machine, and regeneration device for energy Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007107616A JP2007107616A JP2005299185A JP2005299185A JP2007107616A JP 2007107616 A JP2007107616 A JP 2007107616A JP 2005299185 A JP2005299185 A JP 2005299185A JP 2005299185 A JP2005299185 A JP 2005299185A JP 2007107616 A JP2007107616 A JP 2007107616A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- boom
- regenerative
- flow rate
- circuit
- energy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Operation Control Of Excavators (AREA)
- Fluid-Pressure Circuits (AREA)
Abstract
Description
本発明は、建設機械等の作業機械のエネルギの回生装置、特に、ブームエネルギの回生装置に関する。 The present invention relates to an energy regeneration device for a work machine such as a construction machine, and more particularly to a boom energy regeneration device.
図5に、ブームシリンダを駆動するための代表的な油圧回路の要部を示す。ブームシリンダ10は、作業者の操作レバー14の操作に基づき、コントロール弁16を介して制御される。コントロール弁16は、図の2点鎖線で示した部分に相当しており、この例では、2つのスプール18、20を備えている。
FIG. 5 shows a main part of a typical hydraulic circuit for driving the boom cylinder. The
第1のスプール18は2位置4ポートの切換弁で、パイロットポートPp1にパイロット圧が掛かったときにスプリング22に抗して図のB位置からA位置に切り換るようになっている。第2のスプール20は、3位置4ポートの切換弁で、パイロットポートPp3側にパイロット圧が掛かったときに図のD位置、パイロットポートPp4にパイロット圧が掛かったときに図のF位置、どちらのパイロットポートPp3、Pp4にもパイロット圧が掛からなかったときに、スプリング24、26によって図のE位置に位置決めされるようになっている。
The
ブームシリンダ10を伸長させるとき、すなわち図示せぬブームを上昇させるときは、油路L1にパイロット圧が発生することから、第1のスプール18がA位置、第2のスプール20がD位置にそれぞれ切り換り、油圧ポンプ30、32からの圧油がブームシリンダ10のボトム側12に供給される。
When the
ブームシリンダ10を収縮させるとき、すなわちブームを降下させるときには、操作レバー14の操作により油路L2にパイロット圧が発生することから、第1のスプール18がスプリング22の付勢力によりB位置に、第2のスプール20がF位置にそれぞれ切り換り、第2のスプール20を介してブームシリンダ10のボトム側12の戻り油がドレンされるようになっている。
When the
なお、図の符号36は、ポペット36A付きの保持弁を示している。
In addition, the code |
一方、特許文献1において、メータアウト側(図5のL3相当のボトム側油路)に回生回路が形成され、戻り油によってポンプモータ(図示略)を駆動することによってブームシリンダ10の回生エネルギを回収するように構成した建設機械が開示されている。
On the other hand, in Patent Document 1, a regenerative circuit is formed on the meter-out side (bottom side oil passage corresponding to L3 in FIG. 5), and the regenerative energy of the
この回生回路は、図示せぬ切り換え弁によって切り換られるようになっており、掘削作業等を行う際には、該回生回路が開かれ、戻り油のエネルギが回収される。一方、微操作作業等を行う際には該回生回路は閉じられ、操作性が重視される。 The regenerative circuit is switched by a switching valve (not shown), and when performing excavation work or the like, the regenerative circuit is opened and the energy of the return oil is recovered. On the other hand, the regenerative circuit is closed when performing fine manipulation work or the like, and operability is emphasized.
上記建設機械においては、切り換え弁の切り換えは、モニタパネルにて選択された作業モードに依存して行われ、この切り換えによって回生運転、又は操作性重視の運転が切り換えられるようになっていた。 In the construction machine, switching of the switching valve is performed depending on the work mode selected on the monitor panel, and regenerative operation or operability-oriented operation is switched by this switching.
そのため、作業が繁雑であり、運転者によっては、切り換えを必ずしも適正に行わないことがあり、意図された回生ができないことがあるという問題があった。 For this reason, there is a problem that the work is complicated, and depending on the driver, the switching may not be performed properly, and the intended regeneration may not be performed.
これについては、作業状態を何らかの方法で検知あるいは判断し、この切り換えを自動的に行わせることも考えられるが、この場合には、運転者の意図せぬタイミングで切換がON−OFF的に行われ、却って操作性が悪化することがあるという問題がある。 For this, it may be possible to detect or judge the work state by some method and automatically perform this switching. In this case, however, the switching is performed on and off at an unintended timing of the driver. On the contrary, there is a problem that the operability may deteriorate.
この本発明は、このような従来の問題を解消するためになされたものであって、操作性の急変を招くことなく、エネルギ回生量の増大と操作性の向上を高度なレベルで両立させることができる作業機械のエネルギ回生装置、特にブームエネルギの回生装置を提供することをその課題としている。 The present invention has been made in order to solve such a conventional problem, and achieves both an increase in the amount of energy regeneration and an improvement in operability at a high level without causing a sudden change in operability. It is an object of the present invention to provide an energy regeneration device for a working machine that can be used, particularly a boom energy regeneration device.
本発明は、ブームを有する作業部を備え、コントロール弁の切り換えによってブームシリンダを伸長・収縮させ、前記ブームを駆動可能とした作業機械のブームエネルギの回生装置において、前記ブームを下げるときにおける前記ブームシリンダからの戻り油油路を2本以上の油路に分流する分岐部と、分流された一方を、回生手段を介してタンクに導く回生回路と、分流された他方を、流量調整手段を介してタンクに導く流量調整回路と、を備え、且つ前記回生手段を介してタンクに導く回生回路を、前記コントロール弁の外側に配置したことにより、上記課題を解決したものである。 The present invention relates to a boom energy regenerative device for a working machine that includes a working unit having a boom, and that expands and contracts a boom cylinder by switching a control valve so that the boom can be driven. A branch section that divides the return oil passage from the cylinder into two or more oil passages, a regenerative circuit that leads one of the diverted flow to the tank through the regenerative means, and the other divided flow through the flow rate adjusting means And the regenerative circuit that leads to the tank through the regenerative means is arranged outside the control valve, thereby solving the above-mentioned problem.
本発明によれば、ブームシリンダからのオイルの流れを2本の油路に分流し、その内の一方が回生手段に常に連結されている。 According to the present invention, the oil flow from the boom cylinder is divided into two oil passages, one of which is always connected to the regeneration means.
この状態で、回生回路と流量調整回路に流出する戻り油の流量を制御することにより、ブーム降下速度を制御でき、操作性を向上させることができる。また、回生回路側に流出する戻り油の流量を多く設定することにより、エネルギの回生量を増大させることができる。なお、本発明では、流量調整回路によって分流の程度を調整することを基本とするが、回生回路側での流量調整を禁止するものではない。 In this state, by controlling the flow rate of the return oil flowing out to the regeneration circuit and the flow rate adjustment circuit, the boom lowering speed can be controlled and the operability can be improved. Moreover, the amount of energy regeneration can be increased by setting a large flow rate of the return oil flowing out to the regeneration circuit side. In the present invention, it is fundamental to adjust the degree of diversion with the flow rate adjustment circuit, but this does not prohibit the flow rate adjustment on the regenerative circuit side.
更に、本発明においては、分流後の前記回生回路がコントロール弁の外部に配置されているため、既存の作業機械に対しては、例えばスプールを交換するというような簡単な手当てのみで、ブームエネルギの回生が可能な作業機械にグレードアップすることができる。また、既存、または新規に関わらず、ブームエネルギの回生に関して、その回生の程度などの設計、あるいは設計変更を非常に容易に行うことができるようになる。 Furthermore, in the present invention, since the regenerative circuit after the diversion is arranged outside the control valve, the boom energy can be applied to an existing work machine only by simple care such as replacing the spool. Can be upgraded to a work machine capable of regenerating In addition, regardless of existing or new, regarding boom energy regeneration, it is possible to very easily design or change the design of the degree of regeneration.
本発明には種々のバリエーションが考えられる。 Various variations are conceivable for the present invention.
例えば、前記コントロール弁が、ブームシリンダが所定の位置に保持されているときに、その戻り油の流通を阻止する保持弁を備え、且つ前記分岐部が、該保持弁の下流位置で且つ当該コントロール弁のスプールの上流位置に配置されているようにすると良い。これにより、ブームエネルギの回生回路においてブームを保持するための保持弁を省略することができるようになり、回路をより簡素化できる(後述)。 For example, the control valve includes a holding valve that prevents the return oil from flowing when the boom cylinder is held at a predetermined position, and the branch portion is at a downstream position of the holding valve and the control valve. It may be arranged at the upstream position of the spool of the valve. Thereby, it becomes possible to omit the holding valve for holding the boom in the boom energy regeneration circuit, and the circuit can be further simplified (described later).
更に、前記コントロール弁内に2以上のスプールが設けられ、且つその内の2以上のスプールにおいて、前記ブームシリンダからの戻り油油路から分岐された他方を流量制御する流量制御回路が設けられるような構成とすると、ブームエネルギの回生回路の容量が小さいような場合であっても、流量制御回路側の分流量の増減可能量を増大でき、また、ブームエネルギの回生回路の異常時の対応として、緊急時にコントロール弁のみでのブーム降下ができるようになる。 Further, two or more spools are provided in the control valve, and a flow rate control circuit for controlling the flow rate of the other branched from the return oil passage from the boom cylinder is provided in the two or more spools. If the boom energy regenerative circuit has a small capacity, the amount of increase or decrease in the diverted flow on the flow control circuit side can be increased. In an emergency, the boom can be lowered only with the control valve.
なお、本発明は、特にエネルギ回生の大きいブームシリンダに適用した場合に、最も顕著な効果が得られるが、その適用対象が敢えてブームシリンダのみに限定される必要はなく、回生が可能な種々の油圧シリンダの回生装置に適用可能であり、相応の効果が得られる。 The present invention is most effective when applied to a boom cylinder having a large energy regeneration. However, the application target is not necessarily limited to the boom cylinder, and various types of regeneration are possible. The present invention can be applied to a hydraulic cylinder regenerative device, and a corresponding effect can be obtained.
単純な構成で、或いは設計変更で、既存、新規に関わらず、操作性の急変を招くことなく、回生量の増大と操作性の向上とを高度なレベルで両立させることができる。 Regardless of existing or new, with a simple configuration or design change, it is possible to achieve both an increase in the amount of regeneration and an improvement in operability at a high level without causing a sudden change in operability.
以下図面に基づいて、本発明に係る作業機械のブームエネルギの回生装置の好適な実施形態の一例について詳細に説明する。 Hereinafter, an example of a preferred embodiment of a boom energy regeneration device for a work machine according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図4に本発明が適用された油圧ショベル(作業機械)80の全体構成を示す。 FIG. 4 shows the overall configuration of a hydraulic excavator (work machine) 80 to which the present invention is applied.
油圧ショベル80は、下部走行体82、上部旋回体84、及び作業部86を備える。
The excavator 80 includes a
作業部86は、ブーム88、アーム90、バケット92を備え、上部旋回体84の運転室85の横から片持ち状態でせり出している。作業部86のブーム88、アーム90、バケット92には、これら88、90、92を駆動する油圧シリンダとして、それぞれブームシリンダ10、アームシリンダ94、バケットシリンダ96が組み込まれている。本実施形態では、このうち特に、ブーム88に組み込まれたブームシリンダ10を収縮するときの戻り油油路(メータアウト側の油路)に対して本発明が適用されている。
The
以下、その油圧回路の要部について詳細に説明する。なお、理解を容易にするために、便宜上、図5を用いて説明した部分と同一又は類似する部分については、同一の符号を付すこととし、重複説明は適宜省略する。 Hereinafter, the main part of the hydraulic circuit will be described in detail. For ease of understanding, for the sake of convenience, portions that are the same as or similar to the portions described with reference to FIG.
この実施形態では、前記ブーム88を下げるときにおけるブームシリンダ10からの戻り油油路L4を分岐部40において2本の油路L5、L6に分流している。分流した一方は油圧モータ41及び発電機42を介してタンク44に導く回生回路REとされ、分流された他方はオリフィス(流量調整手段)48を介してタンク44に導く流量調整回路FLとされている。回生回路REは、コントロール弁16Aの外側に配置されており、回生手段を構成する前記油圧モータ41及び発電機42のほか、保持弁54、2位置切換弁56、及びパイロット切換弁58から主に構成されている。保持弁54は、操作レバー14の下降操作により発生するパイロット圧P1がパイロット切換弁58を介して印加されたときにのみ油路が開かれるようになっている。2位置切換弁56は、同じくパイロット圧P1がパイロットポートPp5に印加されたときに、図のH側に切り換るようになっている。なお、パイロット切換弁58は、操作レバー14の下降操作がなされたときにスプリング60に抗して図の位置に切り換る電磁弁である。なお、更に、定圧油圧源を1次圧とし、指令に応じた2次圧を発生する電磁比例減圧弁とすることで、流量調整機能を加えた2位置切換弁56を制御すれば、発電機が制御不能な場合のフェールセーフ対応やオーバトルクを防止することが可能となる。
In this embodiment, the return oil passage L4 from the
コントロール弁16A内は、3位置切換弁の機能を有する第2スプール20AのF位置における構造が、先の従来例と異なっている。すなわち、先の従来例においては、第2スプール20のF位置においては、ブームシリンダ10のボトム側12からの油路L3の戻り油が直接タンク44にドレンされるようになっていたが、この実施形態では、分流後、油路L5、L3を通ってきた戻り油が、第2のスプール20AのF位置に置いてオリフィス48を介してタンク44にドレンされるようになっている。
In the control valve 16A, the structure at the F position of the
第2スプール20Aは、完全ブロック状態の中立位置Eを中心として、伸長位置D及び収縮位置Fに向けてアナログ的に(中間位置を含んで徐々に)切換可能である。従って、オリフィス48は、この第2のスプール20Aの機能により、その流量が可変である。流量調整のためのパラメータは、この実施形態では操作レバー14の動きによって発生するパイロット圧をそのまま用いているが、例えばブームシリンダ10のトップ側13の駆動圧を検出する油圧センサ(図示略)を設け、この駆動圧の情報を加味した上で流量調整がなされるようにすると、更にきめ細かな調整が可能である。
The
なお、図1の符号62、64は第1、第2油圧ポンプである。
Note that
次に、この回生装置の作用を説明する。 Next, the operation of this regenerative device will be described.
この図1の実施形態によれば、ブームシリンダ10が伸長されるとき(ブーム88が上げられるとき)は、操作レバー14の動きに依存してパイロット圧が第1、第2スプール18、20AのパイロットポートPp1及びPp3に印加され、該第1、第2スプール18、20Aは、伸長位置A、Dにそれぞれ位置決めされる。このため、第1、第2油圧ポンプ62、64から吐出された圧油はそれぞれ油路L8、L3を介してポペット付保持弁36に至る。ポペット付き保持弁36では、この圧油によってポペット36Aが図の上方に押し上げられ、圧油は油路L5、L4を介してブームシリンダ10のボトム側12に供給されるため、該ブームシリンダ10が伸長する。
According to the embodiment shown in FIG. 1, when the
なお、ブームシリンダ10が伸長されるときは、油路L7にパイロット圧P1が発生しないため、保持弁54が閉塞状態とされ、油路L6が閉じた状態とされる。従って、回生回路REは、特に機能しない。
When the
操作レバー14が操作されない中立状態にあるときは、各パイロット圧は全てタンク圧となり、第1、第2スプール18、20AのパイロットポートPp1〜Pp4のいずれにもパイロット圧は導出されない。したがって、該第1、第2スプール18、20Aは、スプリング22、24、26の付勢力によりブロック位置B、Eに位置決めされる。このため、第1、第2スプール18、20Aは全てブロック状態となり、オイルの移動が阻止される。
When the
なお、この状態では、ポペット付き保持弁36では、ポペット36Aの裏側に回り込んだ圧油の押圧力が(ポペット36Aの流入側と背面側の面積差のために)流入側よりも大きくなるため、該ポペット36Aがシート面36Bに押し付けられた状態となっている。そのため、ポペット付き保持弁36を介したオイルの移動が完全に阻止され、ブームシリンダ10のそのときのシリンダ位置が保持されるようになっている。また、回生回路REの保持弁54も閉じたままであるため、この場合も回生回路REは機能しない。
In this state, in the holding
ブームシリンダ10が収縮されるとき(ブーム88が下げられるとき)は、操作レバー14の動きに依存してパイロット圧が第2スプール20AのパイロットポートPp4に印加される。そのため、結局、該第1スプール18は、スプリング22の付勢力によってブロック位置Bに、第2スプール20Aは、収縮位置Fに位置決めされることになる。この結果、第2油圧ポンプ64から吐出された圧油が第2スプール20AのF位置を介して油路L9に至り、ブームシリンダ10のトップ側13に流入してブームシリンダ10が収縮する。
When the
ブームシリンダ10の収縮に伴い、ブームシリンダ10のボトム側12に存在していた圧油は、油路L4を介して分岐部40に至り、ここから油路L5及びL6に分流される。また、ブームシリンダ10が収縮するときは、油路L7にパイロット圧P1が発生するようになるため、保持弁54が開かれ、且つ、2位置切換弁56は回生位置H側に切り換えられる。
As the
この結果、油路L6側に分流された戻り油は、保持弁54及び2位置切換弁56の回生位置Hを介して油路L10に流入し、油圧モータ41を回転させる。このため、該油圧モータ41に接続されている発電機42が回転し、回生電力が図示せぬバッテリに蓄積される。
As a result, the return oil branched to the oil passage L6 side flows into the oil passage L10 through the regenerative position H of the holding
一方、油路L5側に分流された戻り油は、ポペット付き保持弁36に流入し、それまで面積差によってシート面36Bに押し付けられていたポペット36Aを押し上げるようになる。そのため、戻り油はポペット付き保持弁36を通過することができ、油路L3を介して第2スプール20AのF位置におけるオリフィス48を通り、該オリフィス48によってその流量が調整されながらタンク44にドレンされる。
On the other hand, the return oil branched to the oil passage L5 side flows into the holding
結局、ブーム88を下げるときにおけるブームシリンダ10からの戻り油は、分岐部40において2本の油路L5、L6に分流され、油路L6側に分流された戻り油は、油圧モータ41を介して発電機42を駆動しながらタンク44に導かれると共に、油路L5側に分流された戻り油は、(可変)オリフィス48を介して流量調整されながらタンク44に導かれることになる。
Eventually, the return oil from the
図5、図1を比較すれば明らかなように、この実施形態では、回生回路REをコントロール弁16Aの外側に設けているため、コントロール弁16側では、その第2スプール20を、そのF位置において可変オリフィス48を備えたもの(20A)に変更するだけでよい。そのため、既存、新規のいずれの場合であっても、簡単な設計変更でブームシリンダ10の回生エネルギを回収することができる。
As is apparent from a comparison between FIGS. 5 and 1, in this embodiment, since the regenerative circuit RE is provided outside the control valve 16A, the
図2に本発明の他の実施形態を示す。 FIG. 2 shows another embodiment of the present invention.
この実施形態が先の実施形態と異なる点は、分岐部70がポペット付保持弁36の下流側(ブームシリンダ10の戻り油の流れという観点で見た場合:第1、第2ポンプ62、64から見た場合は上流側)で、コントロール弁16B内の第2スプール20Aの上流位置(同:第1、第2ポンプ62、64から見た場合は下流位置)に設定されていることである。戻り油はここで2本の油路L11とL12に分流される。また、保持弁54が省略されている。
This embodiment is different from the previous embodiment in that the
この結果、分岐部70を挟んだL3→L12の油路では、先の図1の実施形態と全く同様の構成が形成されるため、同様の作用がなされる。一方、L3→L11の油路では、先の図1の実施形態における油路L6上の保持弁54を省略した構成と同様の構成が形成される。保持弁54が省略されても、ポペット付保持弁36がその機能を兼用するため、図1の実施形態における作用とほぼ同等の作用が得られる。
As a result, in the oil passage of L3 → L12 sandwiching the branching
このように、この実施形態に係る作業機械は、図1の実施形態における保持弁54を省略することができ、全体の構成をより簡素化できる利点がある。
Thus, the working machine according to this embodiment has the advantage that the holding
図3に本発明の更に他の実施形態を示す。 FIG. 3 shows still another embodiment of the present invention.
この実施形態は、図2に示した実施形態をベースとし、コントロール弁16C内の第1スプール18Aを3位置切換弁の機能を有するスプールとした点に特徴がある。このため、該第1スプール18AのパイロットポートPp2には操作レバー14をブーム下降側に操作したときに発生するパイロット圧が導入されている。
This embodiment is based on the embodiment shown in FIG. 2, and is characterized in that the
この第1スプール18Aは、操作レバー14がブーム上昇側に操作されたときにA位置、操作レバー14がブーム下降側に操作されたときにC位置、操作レバー14がブーム保持の状態(上昇操作も下降操作もなされない状態)に維持されたときに、スプリング21、22によりB位置(ブロック位置)に保持されるようになっている。第2スプール20Aと同様に、この第1スプール18Aも、完全ブロック状態の中立位置Bを中心として、伸長位置A及び収縮位置Cに向けてアナログ的に(中間位置を含んで徐々に)切換可能である。従って、オリフィス74は、この第1のスプール18Aの機能により、その流量が可変である。
The
そのため、この実施形態では、分岐部が、図2の70のほか、符号72で示す位置にも形成されることになる。即ち、先ず分岐部72によって第1流量調整回路FL1側(油路L13)と回生回路RE側(油路L3)とに分流され、更に分岐部70にて、第2流量調整回路FL2側(油路L12)と回生回路RE側(油路L11)とに分流される構成である。この結果、ブームシリンダ10の収縮時には、第2スプール20AのF位置のほか、第1スプール18AのC位置においてもブームシリンダ10のボトム側12の戻り油を(流量調整しながら)ドレンさせることができるようになり、特に、回生回路REの容量が小さい場合に、流量調整回路FL(FL1+FL2)側に流れる戻り油の量を増大できる。また、回生回路RE側に何らかの異常が発生した場合においても、コントロール弁16C側のみでブーム88を降下させることもできるようになる。
Therefore, in this embodiment, the branching portion is formed at a position indicated by
ブームを有する作業部を備え、ブームシリンダの伸長・収縮によって前記ブームを駆動可能な作業機械の回生装置に特に有効に適用可能である。しかしながら、本発明は、その適用対象を敢えてブームシリンダのみに限定する必要はなく、回生が可能な種々の油圧シリンダの回生装置に適用可能であり、相応の効果が得られる。 The present invention can be particularly effectively applied to a regenerative device for a work machine that includes a working unit having a boom and can drive the boom by extending and contracting a boom cylinder. However, the present invention need not dare to limit the application target to only the boom cylinder, but can be applied to various hydraulic cylinder regenerative devices capable of regenerating, and the corresponding effects can be obtained.
12…ブームシリンダ
16A、16B、16C…コントロール弁
18、18A…第1スプール
36…ポペット付き保持弁
20A…第2スプール
40、70、72…分岐部
80…油圧ショベル
88…ブーム
48、74…オリフィス(流量調整手段)
41…油圧モータ(回生手段)
42…発電機(回生手段)
44…タンク
54…保持弁
RE…回生回路
FL、FL1、FL2…流量調整回路
DESCRIPTION OF
41 ... Hydraulic motor (regenerative means)
42 ... Generator (regenerative means)
44 ...
Claims (4)
前記ブームを下げるときにおける前記ブームシリンダからの戻り油油路を2本以上の油路に分流する分岐部と、
分流された一方を、回生手段を介してタンクに導く回生回路と、
分流された他方を、流量調整手段を介してタンクに導く流量調整回路と、
を備え、且つ
前記回生手段を介してタンクに導く回生回路を、前記コントロール弁の外側に配置したことを特徴とする作業機械のブームエネルギの回生装置。 In a boom energy regenerative device of a work machine that includes a working unit having a boom, extends and contracts a boom cylinder by switching a control valve, and enables the boom to be driven.
A branch portion for diverting a return oil passage from the boom cylinder to two or more oil passages when lowering the boom;
A regenerative circuit for guiding one of the divided currents to the tank via regenerative means;
A flow rate adjusting circuit for guiding the other divided flow to the tank via the flow rate adjusting means;
A boom energy regenerative device for a work machine, characterized in that a regenerative circuit that leads to the tank via the regenerative means is disposed outside the control valve.
前記コントロール弁が、ブームシリンダが所定の位置に保持されているときに、その戻り油の流通を阻止する保持弁を備え、且つ
前記分岐部が、該保持弁の下流位置で且つ当該コントロール弁のスプールの上流位置に配置されていることを特徴とする作業機械のブームエネルギの回生装置。 In claim 1,
The control valve includes a holding valve that prevents the return oil from flowing when the boom cylinder is held at a predetermined position, and the branch portion is at a downstream position of the holding valve and the control valve A boom energy regeneration device for a working machine, wherein the boom energy regeneration device is disposed at an upstream position of a spool.
前記コントロール弁内に2以上のスプールが設けられ、且つ
その内の2以上のスプールにおいて、前記ブームシリンダからの戻り油油路から分岐された他方を流量制御する流量制御回路が設けられていることを特徴とする作業機械のブームエネルギの回生装置。 In claim 1 or 2,
Two or more spools are provided in the control valve, and a flow rate control circuit for controlling the flow rate of the other branched from the return oil passage from the boom cylinder is provided in the two or more spools. A boom energy regenerative device for a work machine characterized by the above.
前記油圧シリンダのメータアウト側の油路を2本以上の油路に分流する分岐部と、
分流された一方を、回生手段を介してタンクに導く回生回路と、
分流された他方を、流量調整手段を介してタンクに導く流量調整回路と、を備え、且つ
前記回生手段を介してタンクに導く回生回路を、前記コントロール弁の外側に配置したことを特徴とする作業機械のエネルギの回生装置。 In the energy regeneration device of the work machine that can drive the working part by the expansion and contraction of the hydraulic cylinder,
A branch portion for diverting the oil passage on the meter-out side of the hydraulic cylinder into two or more oil passages;
A regenerative circuit for guiding one of the divided currents to the tank via regenerative means;
A flow rate adjusting circuit for guiding the other divided flow to the tank via the flow rate adjusting means, and a regenerative circuit for guiding the tank to the tank via the regenerative means is disposed outside the control valve. Energy recovery device for work machines.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005299185A JP4879551B2 (en) | 2005-10-13 | 2005-10-13 | Boom energy regeneration device and energy regeneration device for work machines |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005299185A JP4879551B2 (en) | 2005-10-13 | 2005-10-13 | Boom energy regeneration device and energy regeneration device for work machines |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007107616A true JP2007107616A (en) | 2007-04-26 |
JP4879551B2 JP4879551B2 (en) | 2012-02-22 |
Family
ID=38033638
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005299185A Active JP4879551B2 (en) | 2005-10-13 | 2005-10-13 | Boom energy regeneration device and energy regeneration device for work machines |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4879551B2 (en) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007239894A (en) * | 2006-03-09 | 2007-09-20 | Kayaba Ind Co Ltd | Energy converter |
JP2007315514A (en) * | 2006-05-26 | 2007-12-06 | Sumitomo (Shi) Construction Machinery Manufacturing Co Ltd | Controller for working machine |
JP2010048343A (en) * | 2008-08-21 | 2010-03-04 | Sumitomo (Shi) Construction Machinery Co Ltd | Energy regenerative device of working machine |
JP2012013160A (en) * | 2010-07-01 | 2012-01-19 | Kyb Co Ltd | Energy regeneration system |
WO2012105345A1 (en) | 2011-02-03 | 2012-08-09 | 日立建機株式会社 | Power regeneration device for work machine |
JP2012237409A (en) * | 2011-05-12 | 2012-12-06 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | Energy regeneration device for working machine |
JP2013068291A (en) * | 2011-09-22 | 2013-04-18 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | Power regenerating device for working machine |
WO2013099710A1 (en) | 2011-12-28 | 2013-07-04 | 日立建機株式会社 | Power regeneration device for work machine and work machine |
EP2722530A1 (en) * | 2011-06-15 | 2014-04-23 | Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. | Power regeneration device for work machine |
CN103781972A (en) * | 2011-09-09 | 2014-05-07 | 住友重机械工业株式会社 | Excavator and control method for excavator |
WO2014091685A1 (en) * | 2012-12-13 | 2014-06-19 | コベルコ建機株式会社 | Hydraulic circuit for construction machine |
WO2015114736A1 (en) | 2014-01-28 | 2015-08-06 | 日立建機株式会社 | Work machine hydraulic energy recovery device |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5527559A (en) * | 1978-08-17 | 1980-02-27 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | Oil pressure control device |
JPS56115428A (en) * | 1980-02-15 | 1981-09-10 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | Hydraulic controller |
JPH09329106A (en) * | 1996-06-10 | 1997-12-22 | Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd | Hydraulic circuit |
JP2000136806A (en) * | 1998-11-04 | 2000-05-16 | Komatsu Ltd | Pressure oil energy recovery equipment and pressure oil energy recovery/regeneration equipment |
JP2006312995A (en) * | 2005-05-09 | 2006-11-16 | Sumitomo (Shi) Construction Machinery Manufacturing Co Ltd | Regenerative device for booming energy of work equipment and energy-regenerative device |
JP2007064446A (en) * | 2005-09-01 | 2007-03-15 | Kobelco Contstruction Machinery Ltd | Hydraulic pressure control device for construction machine |
-
2005
- 2005-10-13 JP JP2005299185A patent/JP4879551B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5527559A (en) * | 1978-08-17 | 1980-02-27 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | Oil pressure control device |
JPS56115428A (en) * | 1980-02-15 | 1981-09-10 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | Hydraulic controller |
JPH09329106A (en) * | 1996-06-10 | 1997-12-22 | Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd | Hydraulic circuit |
JP2000136806A (en) * | 1998-11-04 | 2000-05-16 | Komatsu Ltd | Pressure oil energy recovery equipment and pressure oil energy recovery/regeneration equipment |
JP2006312995A (en) * | 2005-05-09 | 2006-11-16 | Sumitomo (Shi) Construction Machinery Manufacturing Co Ltd | Regenerative device for booming energy of work equipment and energy-regenerative device |
JP2007064446A (en) * | 2005-09-01 | 2007-03-15 | Kobelco Contstruction Machinery Ltd | Hydraulic pressure control device for construction machine |
Cited By (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007239894A (en) * | 2006-03-09 | 2007-09-20 | Kayaba Ind Co Ltd | Energy converter |
JP2007315514A (en) * | 2006-05-26 | 2007-12-06 | Sumitomo (Shi) Construction Machinery Manufacturing Co Ltd | Controller for working machine |
JP2010048343A (en) * | 2008-08-21 | 2010-03-04 | Sumitomo (Shi) Construction Machinery Co Ltd | Energy regenerative device of working machine |
JP2012013160A (en) * | 2010-07-01 | 2012-01-19 | Kyb Co Ltd | Energy regeneration system |
WO2012105345A1 (en) | 2011-02-03 | 2012-08-09 | 日立建機株式会社 | Power regeneration device for work machine |
JP5681732B2 (en) * | 2011-02-03 | 2015-03-11 | 日立建機株式会社 | Power regeneration device for work machines |
CN102971542A (en) * | 2011-02-03 | 2013-03-13 | 日立建机株式会社 | Power regeneration device for work machine |
US8659177B2 (en) | 2011-02-03 | 2014-02-25 | Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. | Motive power regeneration system for working machine |
JP2012237409A (en) * | 2011-05-12 | 2012-12-06 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | Energy regeneration device for working machine |
EP2722530A1 (en) * | 2011-06-15 | 2014-04-23 | Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. | Power regeneration device for work machine |
US9284718B2 (en) | 2011-06-15 | 2016-03-15 | Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. | Power regeneration device for operating machine |
EP2722530A4 (en) * | 2011-06-15 | 2015-06-17 | Hitachi Construction Machinery | Power regeneration device for work machine |
CN103781972A (en) * | 2011-09-09 | 2014-05-07 | 住友重机械工业株式会社 | Excavator and control method for excavator |
JP2013068291A (en) * | 2011-09-22 | 2013-04-18 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | Power regenerating device for working machine |
WO2013099710A1 (en) | 2011-12-28 | 2013-07-04 | 日立建機株式会社 | Power regeneration device for work machine and work machine |
CN104024659A (en) * | 2011-12-28 | 2014-09-03 | 日立建机株式会社 | Power regeneration device for work machine and work machine |
KR20140105488A (en) | 2011-12-28 | 2014-09-01 | 히다찌 겐끼 가부시키가이샤 | Power regeneration device for work machine and work machine |
US9574328B2 (en) | 2011-12-28 | 2017-02-21 | Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. | Power regeneration device for working machine and working machine |
WO2014091685A1 (en) * | 2012-12-13 | 2014-06-19 | コベルコ建機株式会社 | Hydraulic circuit for construction machine |
EP2933505A4 (en) * | 2012-12-13 | 2016-01-27 | Kobelco Constr Mach Co Ltd | Hydraulic circuit for construction machine |
CN104822952A (en) * | 2012-12-13 | 2015-08-05 | 神钢建机株式会社 | Hydraulic circuit for construction machine |
US9932999B2 (en) | 2012-12-13 | 2018-04-03 | Kobelco Construction Machinery Co., Ltd. | Hydraulic circuit for construction machine |
WO2015114736A1 (en) | 2014-01-28 | 2015-08-06 | 日立建機株式会社 | Work machine hydraulic energy recovery device |
US10161108B2 (en) | 2014-01-28 | 2018-12-25 | Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. | Hydraulic fluid energy recovery system for work |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4879551B2 (en) | 2012-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105637230B (en) | Hydraulic drive system of construction machine | |
JP5013452B2 (en) | Hydraulic control circuit in construction machinery | |
JP4773883B2 (en) | Control device for work machine | |
KR101948322B1 (en) | Power regeneration device for work machine | |
CN105637229B (en) | Hydraulic shovel drive system | |
WO2013057919A1 (en) | Hydraulic control device and work machine equipped with same | |
KR102510852B1 (en) | Hydraulic system and hydraulic control method for construction machine | |
WO2014091685A1 (en) | Hydraulic circuit for construction machine | |
JP2008014468A (en) | Hydraulic control system in working machine | |
JP4410512B2 (en) | Hydraulic drive | |
JP4879551B2 (en) | Boom energy regeneration device and energy regeneration device for work machines | |
WO2019220872A1 (en) | Hydraulic drive device for operating machine | |
JP3816893B2 (en) | Hydraulic drive | |
JP6450487B1 (en) | Hydraulic excavator drive system | |
JP2006312995A (en) | Regenerative device for booming energy of work equipment and energy-regenerative device | |
WO2021085016A1 (en) | Regeneration device, hydraulic drive system equipped with same, and control device therefor | |
CN109563695B (en) | Control valve for excavator and excavator | |
JP7207060B2 (en) | Working machine hydraulic drive | |
JP4753307B2 (en) | Hydraulic control system for work machines | |
JP2008185182A (en) | Hydraulic control system of working machine | |
JP2010169268A (en) | Device for regenerating boom energy of working machine | |
JP2008169981A (en) | Hydraulic circuit of construction machine with boom | |
JP2009179983A (en) | Hydraulic control circuit of working machine | |
JP4756600B2 (en) | Hydraulic control system for work machines | |
JP2010065733A (en) | Hydraulic control circuit for working machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20080219 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20090623 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090724 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090731 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091008 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100917 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101026 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101227 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110621 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110909 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110927 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111129 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4879551 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209 Year of fee payment: 3 |