JP2007107145A - 紡績方法 - Google Patents
紡績方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007107145A JP2007107145A JP2005300569A JP2005300569A JP2007107145A JP 2007107145 A JP2007107145 A JP 2007107145A JP 2005300569 A JP2005300569 A JP 2005300569A JP 2005300569 A JP2005300569 A JP 2005300569A JP 2007107145 A JP2007107145 A JP 2007107145A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- core material
- twisted
- water
- twisting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 54
- 238000009987 spinning Methods 0.000 title claims abstract description 31
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 63
- 239000011162 core material Substances 0.000 claims abstract description 62
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims abstract description 28
- 235000013351 cheese Nutrition 0.000 claims abstract description 24
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 claims abstract description 23
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims abstract description 12
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 13
- 238000007654 immersion Methods 0.000 claims description 10
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 claims description 5
- 239000004744 fabric Substances 0.000 abstract description 10
- 241001589086 Bellapiscis medius Species 0.000 abstract description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 4
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 1
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000002557 mineral fiber Substances 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
- Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)
- Treatment Of Fiber Materials (AREA)
Abstract
【解決手段】紡糸用の連続繊維形状物からなる素糸1を素糸用芯材5にチーズ巻きする素糸巻き取り工程と、素糸用芯材にチーズ巻きしてある素糸を所定時間に亘って水中に浸漬する浸漬工程と、水中に浸漬した素糸を素糸用芯材にチーズ巻きしてある状態で所定時間に亘って水切りする水切り工程と、素糸用芯材にチーズ巻きしてある水切り済みの素糸を撚糸機に装着して、その撚糸機で撚りを掛けながら、撚り終わった撚り糸を撚り糸用芯材に巻き取る撚糸工程と、撚り糸用芯材に巻き取ってある撚り糸を所定時間に亘って乾燥させる乾燥工程とを設けてある。
【選択図】図2
Description
また、乾燥している素糸に撚りを掛けると、素糸の毛羽が撚り込まれにくいので、出来上がった紡績糸の毛羽立ちが多くなり、布に織ったときに高級感のある織布に仕上がり難い欠点がある。
そこで、これらの欠点を改善するために、素糸の撚糸工程において、予め巻き取ってある素糸を繰り出して、一旦水中に潜らせながら撚糸機に供給して、繊維どうしが滑り易く、かつ、素糸の毛羽を撚り込み易い状態で撚りを掛けることが行われている(例えば、特許文献1参照)。
その上、予め巻き取ってある素糸を繰り出して、一旦水中に潜らせながら撚糸機に供給するので、素糸の繰り出し装置や素糸を水中に潜らせる為の水槽などの設備を、撚糸機の設置箇所に関連付けて、撚糸機とは別に設置する必要があり、限られた撚糸用スペースでは実施し難い欠点もある。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであって、均一な太さの紡績糸に一層仕上がり易いとともに、布に織ったときに、斜行が一層生じ難い上に、一層高級感のある織布に仕上げ易く、しかも、限られた撚糸用スペースでも容易に実施できる紡績方法を提供することを目的とする。
紡糸用の連続繊維形状物からなる素糸を素糸用芯材にチーズ巻きする素糸巻き取り工程と、素糸用芯材にチーズ巻きしてある素糸を所定時間に亘って水中に浸漬する浸漬工程と、水中に浸漬した素糸を素糸用芯材にチーズ巻きしてある状態で所定時間に亘って水切りする水切り工程とを設けてあるので、浸漬工程において、素糸用芯材にチーズ巻きしてある素糸を特に繰り出すことなく、その素糸に充分な水分を含浸させることができるとともに、水切り工程において、素糸に付着している余分な水分も充分に除去しておくことができる。
そして、素糸用芯材にチーズ巻きしてある水切り済みの素糸を撚糸機に装着して、その撚糸機で撚りを掛けながら、撚り終わった撚り糸を撚り糸用芯材に巻き取る撚糸工程を設けてあるので、浸漬工程を行うための設備を撚糸機の設置箇所に特に関連付けることなく設置できるとともに、充分な水分を含浸させた素糸に、素糸の繊維どうしの滑り易さを充分確保した状態で、かつ、素糸の毛羽を素糸表面に馴染むように沿わせて、撚り込みも充分な状態で撚りを掛けながら、撚り終わった撚り糸を撚り糸用芯材に巻き取ることができ、撚り糸用芯材に巻き取ってある撚り糸を所定時間に亘って乾燥させる乾燥工程を設けてあるので、その撚り糸用芯材に巻き取ってある撚り糸を繰り出すことなく乾燥させることができる。
従って、乾燥させた撚り糸が均一な太さの紡績糸に一層仕上がり易いとともに、布に織ったときに、斜行が一層生じ難い上に、一層高級感のある織布に仕上げ易く、しかも、限られた撚糸用スペースでも容易に実施できる。
素糸巻き取り工程において、筒壁に貫通孔を形成してある素糸用筒状芯材に素糸をチーズ巻きするので、浸漬工程において、素糸用筒状芯材の筒壁に形成してある貫通孔を通して、その素糸用筒状芯材にチーズ巻きしてある素糸の巻き取り内周側に水分を浸入させ易く、また、水切り工程において、素糸の巻き取り内周側に付着している余分な水分を素糸用筒状芯材の筒壁に形成してある貫通孔を通して排出させ易く、素糸全体により均等に水分を短時間で含浸させ易いとともに、素糸全体を短時間で水切りし易い。
浸漬工程において、加圧してある水中に素糸を浸漬するので、巻き取ってある素糸の内部にまで水圧によって短時間で水分を含浸させ易い。
浸漬工程において、加熱してある水中に素糸を浸漬するので、素糸に対する水分の浸透性が高まり、水分を短時間で素糸に含浸させ易い。
浸漬工程において、水面上に減圧空間を形成してある水槽の水中に素糸を浸漬するので、減圧空間に曝して脱気を促進させた素糸を水中に浸漬することができ、水分を短時間で素糸に含浸させ易い。
浸漬工程において、染料入りの水中に素糸を浸漬するので、水分を素糸に含浸させると同時に、素糸を所望の色に染色することができ、作業能率が向上する。
浸漬工程において、抗菌剤入りの水中に素糸を浸漬するので、水分を素糸に含浸させると同時に、素糸に抗菌剤を含浸させて、抗菌性を備えた紡績糸に仕上げることができる。
浸漬工程において、水中に浸漬してある素糸に向けて、超音波を照射するので、水中の素糸からの脱気を促進して、水分を短時間で素糸に含浸させ易い。
撚糸工程において、筒壁に貫通孔を形成してある撚り糸用筒状芯材に撚り糸を巻き取るので、乾燥工程において、撚り糸の巻き取り内周側を、撚り糸用筒状芯材の筒壁に形成してある貫通孔を通して乾燥させ易く、撚り糸全体を短時間で乾燥させ易い。
また、出来上がった紡績糸を撚り糸用筒状芯材に巻き取ってある状態で染料入りの水中に浸漬して所望の色に染色する場合に、撚り糸用筒状芯材の筒壁に形成してある貫通孔を通して、その撚り糸用筒状芯材に巻き取ってある紡績糸の巻き取り内周側に染料入りの水を浸入させ易く、また、乾燥時には、紡績糸の巻き取り内周側を、撚り糸用筒状芯材の筒壁に形成してある貫通孔を通して乾燥させ易く、染色に要する時間を短縮することができる。
撚糸工程において、水切り済みの素糸を二重撚糸機に装着して、その二重撚糸機で撚りを掛けながら、撚り終わった撚り糸を撚り糸用芯材に巻き取るので、能率良く素糸に撚りを掛けて撚り糸用芯材に巻き取ることができる。
本願発明によれば、繊維を紙状に加工してテープ状にカットしてある素糸を毛羽立ちが少ない紡績糸に仕上げることができるが、毛羽立ちが少ないので、撚り糸用芯材にチーズ巻きして紡績糸に仕上げると、織機で布に織る際に、チーズ巻き紡績糸から織機に繰り出されようとする紡績糸が巻き芯方向に滑り易く、チーズ巻き紡績糸からの繰り出し状態が不安定になり易い問題がある。
上記に対して、撚糸工程において、繊維を紙状に加工してテープ状にカットしてある素糸に撚りを掛けながら、その撚り糸を撚り糸用芯材にコーン巻きして、紡績糸に仕上げることができるので、織機で布に織る際に、コーン巻き紡績糸から織機に繰り出されようとする紡績糸の巻き芯方向への滑りに抵抗を与えることができ、織機に繰り出されようとする紡績糸が巻き芯方向に滑り難く、安定した糸供給を維持し易い。
図1〜図5は、紡糸用の連続繊維形状物からなる素糸の一例としての、パルプ繊維を紙状に加工してテープ状にカットしてある素糸1を、二重撚糸機2で撚りを掛けて、紡績糸3に仕上げる本発明による紡績方法を示し、素糸巻き取り工程と、素糸1を水中に浸漬する浸漬工程と、水切り工程と、撚糸工程と、乾燥工程とを設けてある。
前記素糸用円筒状芯材5としては、図1(ロ)に示すように、全長に亘って略同径の外周面を備えた円筒壁6に複数の貫通孔7を形成してあるものを使用する。
前記撚り糸用円筒状芯材14としては、図4(ロ)に示すように、外周面を一端側ほど小径の円錐台形状に形成してある円筒壁15に、複数の貫通孔16を形成してあるものを使用する。
1.本発明による紡績方法は、天然繊維や合成繊維,再生繊維,鉱物繊維などからなる紡糸用の素糸に撚りを掛けて紡績糸に仕上げるために使用しても良い。
2.本発明による紡績方法は、浸漬工程において、素糸用芯材にチーズ巻きしてある素糸を、各種添加剤を必要に応じて配合して、分散或いは溶かしてある水中に浸漬しても良い。
3.本発明による紡績方法は、撚糸工程において、二重撚糸機(ダブルツイスター)以外の撚糸機、例えば、イタリー式撚糸機やアップツイスター,カバーリング,合撚機,リング撚糸機,フライヤー式撚糸機などを使用しても良い。
4.本発明による紡績方法は、素糸を中実の素糸用芯材にチーズ巻きする素糸巻き取り工程を設けてあっても良い。
5.本発明による紡績方法は、撚り終わった撚り糸を中実の撚り糸用芯材に巻き取る撚糸工程を設けてあっても良い。
2 撚糸機(二重撚糸機)
5 素糸用芯材
6 筒壁
7 貫通孔
8 水槽
13 撚り糸
14 撚り糸用芯材
15 筒壁
16 貫通孔
Claims (11)
- 紡糸用の連続繊維形状物からなる素糸を素糸用芯材にチーズ巻きする素糸巻き取り工程と、
前記素糸用芯材にチーズ巻きしてある素糸を所定時間に亘って水中に浸漬する浸漬工程と、
前記水中に浸漬した素糸を前記素糸用芯材にチーズ巻きしてある状態で所定時間に亘って水切りする水切り工程と、
前記素糸用芯材にチーズ巻きしてある水切り済みの素糸を撚糸機に装着して、その撚糸機で撚りを掛けながら、撚り終わった撚り糸を撚り糸用芯材に巻き取る撚糸工程と、
前記撚り糸用芯材に巻き取ってある撚り糸を所定時間に亘って乾燥させる乾燥工程とを設けてある紡績方法。 - 前記素糸巻き取り工程において、前記素糸を、筒壁に貫通孔を形成してある素糸用筒状芯材にチーズ巻きする請求項1記載の紡績方法。
- 前記浸漬工程において、前記素糸を、加圧してある水中に浸漬する請求項1記載の紡績方法。
- 前記浸漬工程において、前記素糸を、加熱してある水中に浸漬する請求項1記載の紡績方法。
- 前記浸漬工程において、前記素糸を、水面上に減圧空間を形成してある水槽の水中に浸漬する請求項1記載の紡績方法。
- 前記浸漬工程において、
前記素糸を、染料入りの水中に浸漬する請求項1記載の紡績方法。 - 前記浸漬工程において、前記素糸を、抗菌剤入りの水中に浸漬する請求項1記載の紡績方法。
- 前記浸漬工程において、前記水中に浸漬してある素糸に向けて、超音波を照射する請求項1記載の紡績方法。
- 前記撚糸工程において、前記撚り糸を、筒壁に貫通孔を形成してある撚り糸用筒状芯材に巻き取る請求項1記載の紡績方法。
- 前記撚糸工程において、前記水切り済みの素糸を二重撚糸機に装着して、その二重撚糸機で撚りを掛けながら、撚り終わった撚り糸を撚り糸用芯材に巻き取る請求項1記載の紡績方法。
- 前記素糸が、繊維を紙状に加工してテープ状にカットしてある素糸であり、
前記撚糸工程において、前記撚り糸を前記撚り糸用芯材にコーン巻きする請求項1記載の紡績方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005300569A JP2007107145A (ja) | 2005-10-14 | 2005-10-14 | 紡績方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005300569A JP2007107145A (ja) | 2005-10-14 | 2005-10-14 | 紡績方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007107145A true JP2007107145A (ja) | 2007-04-26 |
Family
ID=38033228
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005300569A Pending JP2007107145A (ja) | 2005-10-14 | 2005-10-14 | 紡績方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007107145A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009144311A (ja) * | 2007-12-17 | 2009-07-02 | Korea Inst For Knit Industry | 複合糸およびその製造方法 |
JP2015145555A (ja) * | 2015-05-08 | 2015-08-13 | 株式会社アートネイチャー | かつら用毛髪の染色方法、及び、かつらの製造方法 |
CN105951331A (zh) * | 2016-07-26 | 2016-09-21 | 苏州科明纺织有限公司 | 一种绣线上油装置 |
KR20190005511A (ko) * | 2017-07-07 | 2019-01-16 | 이상협 | 항균 기능을 갖는 섬유사 및 그 제조방법 |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1560575A (en) * | 1923-12-01 | 1925-11-10 | Anilin Fabrikation Ag | Apparatus for treating artificial threads wound on bobbins |
US1986319A (en) * | 1929-11-08 | 1935-01-01 | Bongrand Jean Etienne Charles | Process of manufacture of threads of textile material |
US2506710A (en) * | 1947-01-03 | 1950-05-09 | Dreyfus Camille | Production of high tenacity filamentary materials |
JPS49591A (ja) * | 1972-04-17 | 1974-01-07 | ||
JPS4949235U (ja) * | 1972-07-28 | 1974-04-30 | ||
EP0234170A1 (fr) * | 1986-02-14 | 1987-09-02 | Léon Salmon | Procédé de filage du lin pur ou en mélange |
JPH01168982A (ja) * | 1987-12-25 | 1989-07-04 | Fujichiyuu Senko:Kk | 巻糸体の注染式染色法 |
JPH03500032A (ja) * | 1988-04-22 | 1991-01-10 | アンスティテュ フランセ デュ ペトロール | 複合材料を補強するための補強部材の予含浸方法と装置 |
JPH1025058A (ja) * | 1996-07-08 | 1998-01-27 | Nodagawa Nenshi Kk | ちりめん織物における撚糸準備工程 |
JPH10121339A (ja) * | 1996-10-14 | 1998-05-12 | Tosuko Kk | 短繊維長繊維の紡績方法及び装置 |
JP2000248436A (ja) * | 1999-03-01 | 2000-09-12 | Tango Nenshi Kyodo Kumiai | 湿式撚糸機 |
JP2001214361A (ja) * | 2000-02-01 | 2001-08-07 | Kariya Senshoku Kk | 糸の染色試験装置及び方法 |
-
2005
- 2005-10-14 JP JP2005300569A patent/JP2007107145A/ja active Pending
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1560575A (en) * | 1923-12-01 | 1925-11-10 | Anilin Fabrikation Ag | Apparatus for treating artificial threads wound on bobbins |
US1986319A (en) * | 1929-11-08 | 1935-01-01 | Bongrand Jean Etienne Charles | Process of manufacture of threads of textile material |
US2506710A (en) * | 1947-01-03 | 1950-05-09 | Dreyfus Camille | Production of high tenacity filamentary materials |
JPS49591A (ja) * | 1972-04-17 | 1974-01-07 | ||
JPS4949235U (ja) * | 1972-07-28 | 1974-04-30 | ||
EP0234170A1 (fr) * | 1986-02-14 | 1987-09-02 | Léon Salmon | Procédé de filage du lin pur ou en mélange |
JPH01168982A (ja) * | 1987-12-25 | 1989-07-04 | Fujichiyuu Senko:Kk | 巻糸体の注染式染色法 |
JPH03500032A (ja) * | 1988-04-22 | 1991-01-10 | アンスティテュ フランセ デュ ペトロール | 複合材料を補強するための補強部材の予含浸方法と装置 |
JPH1025058A (ja) * | 1996-07-08 | 1998-01-27 | Nodagawa Nenshi Kk | ちりめん織物における撚糸準備工程 |
JPH10121339A (ja) * | 1996-10-14 | 1998-05-12 | Tosuko Kk | 短繊維長繊維の紡績方法及び装置 |
JP2000248436A (ja) * | 1999-03-01 | 2000-09-12 | Tango Nenshi Kyodo Kumiai | 湿式撚糸機 |
JP2001214361A (ja) * | 2000-02-01 | 2001-08-07 | Kariya Senshoku Kk | 糸の染色試験装置及び方法 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009144311A (ja) * | 2007-12-17 | 2009-07-02 | Korea Inst For Knit Industry | 複合糸およびその製造方法 |
JP2015145555A (ja) * | 2015-05-08 | 2015-08-13 | 株式会社アートネイチャー | かつら用毛髪の染色方法、及び、かつらの製造方法 |
CN105951331A (zh) * | 2016-07-26 | 2016-09-21 | 苏州科明纺织有限公司 | 一种绣线上油装置 |
KR20190005511A (ko) * | 2017-07-07 | 2019-01-16 | 이상협 | 항균 기능을 갖는 섬유사 및 그 제조방법 |
KR101944185B1 (ko) * | 2017-07-07 | 2019-01-30 | 이상협 | 항균 기능을 갖는 섬유사 및 그 제조방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107904814B (zh) | 亚麻纱线及其浆纱工艺、整经浆纱工艺和织物 | |
JP5286227B2 (ja) | 強化用繊維束の接続方法、長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットの製造方法及び巻回体 | |
JP2007107145A (ja) | 紡績方法 | |
US5066363A (en) | Method of forming pulp bales with dissolvable PVA baling strap material | |
US4195549A (en) | Pintle wire for high load hinge connections | |
JP5847564B2 (ja) | 複合紙糸及びその製造方法 | |
KR100654155B1 (ko) | 지사 제조방법 | |
CN207275910U (zh) | 一种纺织纱管 | |
CN111395024B (zh) | 绳带包胶头辅助装置及绳带包胶头方法 | |
JP7251764B2 (ja) | バルキー糸のチーズ染色方法 | |
JP2002371443A (ja) | 紙糸、その製造装置及び製造方法 | |
JP2002266184A (ja) | カバリング糸およびその製造方法 | |
US7014733B2 (en) | Belt for shoe press and shoe calender and method for forming same | |
CN216947351U (zh) | 一种弹力丝 | |
JP7393777B2 (ja) | 高強度絹糸及びその製造方法 | |
US1771390A (en) | Twisting and reeling artificial silk | |
JP6902779B2 (ja) | 加工紡績単糸の製造方法 | |
JPH09188928A (ja) | 畳表にもなる紙布 | |
RU2099193C1 (ru) | Способ бинтовки и разбинтовки цилиндрического изделия | |
JP7189696B2 (ja) | 擬麻糸の製造方法 | |
KR200343298Y1 (ko) | 완강기용 와이어 로프 | |
US1967252A (en) | Yarn package and mode of making same | |
KR20030094182A (ko) | 완강기용 와이어 로프 및 그 제조방법 | |
SU1125316A1 (ru) | Способ подготовки мотка-либита из натурального шелка к авербандному крашению | |
KR200367853Y1 (ko) | 펀와인더 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20071003 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20071003 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081008 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20110214 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20110217 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20110721 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |