JP2007106345A - Front structure of vehicle body - Google Patents
Front structure of vehicle body Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007106345A JP2007106345A JP2005301506A JP2005301506A JP2007106345A JP 2007106345 A JP2007106345 A JP 2007106345A JP 2005301506 A JP2005301506 A JP 2005301506A JP 2005301506 A JP2005301506 A JP 2005301506A JP 2007106345 A JP2007106345 A JP 2007106345A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- suspension
- vehicle body
- frame
- pair
- tower member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims abstract description 251
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 21
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 20
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 20
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 abstract description 11
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、パワートレインを支持するペリメータフレームを備える車体前部構造に関するものである。 The present invention relates to a vehicle body front structure including a perimeter frame that supports a power train.
従来より、ペリメータフレームを備える車体前部構造が知られている(特許文献1参照)。このペリメータフレームは平面視で略矩形枠状をした高剛性の部材であって、重量物であるパワートレインが支持される。そして、このペリメータフレームはボディに取り付けられている。 Conventionally, a vehicle body front structure including a perimeter frame has been known (see Patent Document 1). This perimeter frame is a high-rigidity member having a substantially rectangular frame shape in plan view, and supports a heavy power train. The perimeter frame is attached to the body.
詳しくは、特許文献1に係る車体前部構造では、ペリメータフレームとボディとを、スペーサを介して剛結状態で連結したり、水平方向の揺動を規制する規制手段を内蔵するマウントゴムを介して連結したりしている。
しかしながら、特許文献1に係る車体前部構造では、ペリメータフレームがスペーサ又はマウントゴムを介してボディに連結されているため、重量物であるパワートレインの荷重は、ペリメータフレームから、スペーサ又はマウントゴムとボディとを介してボディに設けられたサスペンション装置まで伝達することになる。このように、ペリメータフレームをボディに取り付けて、パワートレインの荷重がボディを介してサスペンション装置に伝達する構成においては、パワートレインの荷重がサスペンション装置に伝達するまでの経路が長くなる。それと同時に、ペリメータフレームとボディとを連結する必要があるため、パワートレインとサスペンション装置との間の結合剛性が低くなる。その結果、車両運転時の応答性が悪くなって車両の操縦性が低下してしまう。
However, in the vehicle body front structure according to
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、パワートレインを支持するペリメータフレームを備えた車体前部構造において車両運転時の応答性を向上させることにある。 The present invention has been made in view of this point, and an object of the present invention is to improve responsiveness during vehicle operation in a vehicle body front structure provided with a perimeter frame that supports a power train.
本発明は、パワートレインを支持するペリメータフレームと、サスペンションダンパの上端部が取り付けられるサスペンション支持部とを連結するようにしたものである。 According to the present invention, a perimeter frame that supports a power train is connected to a suspension support portion to which an upper end portion of a suspension damper is attached.
第1の発明は、前辺部、後辺部及び左右一対の側辺部を有して略矩形枠状に形成され且つ後端部が車室部下部に取り付けられると共に、パワートレインを支持するペリメータフレームと、左右一対の各サスペンションダンパの上端部が取り付けられる左右一対のサスペンション支持部と、上記左右一対の側辺部それぞれに取り付けられて前輪を支持する左右一対のサスペンションアームとを備える車体前部構造が対象である。 The first invention has a front side part, a rear side part, and a pair of left and right side parts, is formed in a substantially rectangular frame shape, and the rear end part is attached to the lower part of the vehicle compartment part and supports the power train. A vehicle body front provided with a perimeter frame, a pair of left and right suspension supports to which upper ends of a pair of left and right suspension dampers are attached, and a pair of left and right suspension arms attached to each of the pair of left and right sides to support a front wheel The partial structure is the target.
そして、左右それぞれの側において上記ペリメータフレームの各側辺部と上記各サスペンション支持部とを連結するサスタワーメンバをさらに備えるものとする。 In addition, a suspension tower member that connects each side portion of the perimeter frame and each suspension support portion on each of the left and right sides is further provided.
上記の構成の場合、最重量物であるパワートレインの荷重を、ペリメータフレームからサスタワーメンバを介してサスペンション支持部に伝達させることによって、パワートレインの荷重がサスペンションダンパにより直接的に作用するため、車両運転時の応答性を大きく向上させることができる。 In the case of the above configuration, since the load of the power train, which is the heaviest item, is transmitted from the perimeter frame to the suspension support portion via the suspension tower member, the load of the power train acts directly on the suspension damper. The responsiveness during operation can be greatly improved.
第2の発明は、第1の発明において、車幅方向に延びて、その両端部それぞれが上記左右一対の各側辺部と上記サスタワーメンバとの結合部と車体前後方向において同じ位置で該各側辺部に結合されると共に、上記パワートレインの支持マウントが取り付けられる底部クロスメンバをさらに有するものとする。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect, the both ends extend in the vehicle width direction, and the respective ends thereof are respectively at the same position in the longitudinal direction of the vehicle body and the connecting portion between the pair of left and right side portions and the suspension tower member. A bottom cross member connected to the side portion and to which the powertrain support mount is attached is further included.
上記の構成の場合、支持マウントを介して底部クロスメンバに作用したパワートレインの荷重は、該底部クロスメンバの両端部から各側辺部に伝達する。そして、各側辺部の、底部クロスメンバの両端部が取り付けられている部分は、上記サスタワーメンバが側辺部に結合されている部分と車体前後方向において同じ位置であるため、側辺部に伝達するパワートレインの荷重は、サスタワーメンバを介してサスペンション支持部へ効率よく伝達する。つまり、パワートレインの荷重がサスペンションダンパまで伝達する距離を可及的に短くすることによって、パワートレインの荷重をサスペンションダンパにより直接的に作用させて、車両運転時の応答性を向上させることができる。 In the case of the above configuration, the load of the power train acting on the bottom cross member via the support mount is transmitted from both end portions of the bottom cross member to each side portion. And the part to which the both ends of the bottom cross member of each side part are attached is the same position in the vehicle longitudinal direction as the part where the suspension tower member is coupled to the side part. The load of the power train to be transmitted is efficiently transmitted to the suspension support portion via the suspension tower member. In other words, by shortening the distance that the powertrain load is transmitted to the suspension damper as much as possible, the powertrain load can be applied directly by the suspension damper to improve the responsiveness during vehicle operation. .
第3の発明は、第1又は第2の発明において、上記各サスタワーメンバは、左右それぞれの側で、上記各サスペンション支持部から車体前方斜め下方に延びて上記各側辺部に結合される前側サスタワーメンバと、上記各サスペンション支持部から車体後方斜め下方に延びて上記各側辺部に結合される後側サスタワーメンバとを有するものとする。 According to a third invention, in the first or second invention, each of the suspension tower members extends on the left and right sides from the respective suspension support portions obliquely downward to the front of the vehicle body and is coupled to the respective side sides. A suspension tower member and a rear suspension tower member that extends obliquely downward and rearward of the vehicle body from the suspension support portions and is coupled to the side portions.
上記の構成の場合、前側サスタワーメンバと後側サスタワーメンバと側辺部とによって上記サスペンション支持部を頂点とする三角形状のトラスが形成されて、ペリメータフレームとサスペンションダンパとの結合剛性を向上させることができ、その結果、ペリメータフレームで支えるパワートレインの荷重をサスペンションダンパにより直接的に作用させることができる。 In the case of the above configuration, the front suspension tower member, the rear suspension tower member, and the side portion form a triangular truss having the suspension support portion as a vertex, thereby improving the coupling rigidity between the perimeter frame and the suspension damper. As a result, the load of the power train supported by the perimeter frame can be applied directly by the suspension damper.
第4の発明は、第3の発明において、上記各サスペンションアームは、上記各側辺部における上記各前側サスタワーメンバとの結合部と上記各後側サスタワーメンバとの結合部との間の部分にピボットを介して取り付けられるものとする。 In a fourth aspect based on the third aspect, each of the suspension arms is provided at a portion between the connecting portion of each side portion with the front suspension tower member and the connecting portion of the rear suspension tower member. It shall be attached via a pivot.
上記の構成の場合、上記前側サスタワーメンバと後側サスタワーメンバとサスペンションダンパとサスペンションアームとによって上記サスペンション支持部を頂点とする略四角錐が形成されるため、高剛性のサスペンション装置を形成することができ、その結果、ペリメータフレームで支えるパワートレインの荷重をサスペンションダンパにより直接的に作用させることができる。 In the case of the above configuration, since the front suspension tower member, the rear suspension tower member, the suspension damper, and the suspension arm form a substantially quadrangular pyramid having the suspension support portion as a vertex, a highly rigid suspension device can be formed. As a result, the load of the power train supported by the perimeter frame can be applied directly by the suspension damper.
第5の発明は、第1〜第4の何れか1つの発明において、上記車室部下部には車体前後方向に延びて配設される左右一対のフロアフレームが設けられており、上記ペリメータフレームの後端部は、上記左右一対のフロアフレームの前端部に取り付けられており、左右それぞれの側において、上記各サスペンション支持部から車体後方斜め下方に延びて該ペリメータフレームの後端部に結合される第2のサスタワーメンバをさらに備えるものとする。 According to a fifth invention, in any one of the first to fourth inventions, a pair of left and right floor frames arranged in the vehicle body front-rear direction is provided at the lower part of the vehicle compartment, and the perimeter frame is provided. The rear end portions are attached to the front end portions of the pair of left and right floor frames, and are connected to the rear end portions of the perimeter frame extending from the suspension support portions obliquely downward to the rear of the vehicle body on the left and right sides. And a second suspension tower member.
上記の構成の場合、サスペンション支持部と側辺部とが上記第2のサスタワーメンバによってさらに連結されるため、ペリメータフレームとサスペンションダンパとの結合剛性をさらに向上させることができる。それに加えて、車両衝突時には上記サスペンション支持部に作用する衝突荷重を第2のサスタワーメンバを介して車室部下部のフロアフレームに伝達させることができ、その結果、衝突荷重をフロアフレームに分散させることができるため、衝突荷重による車室部の変形を可及的に抑制することができる。 In the case of the above configuration, since the suspension support portion and the side portion are further connected by the second suspension tower member, the coupling rigidity between the perimeter frame and the suspension damper can be further improved. In addition, a collision load acting on the suspension support portion can be transmitted to the floor frame at the lower part of the passenger compartment through the second suspension tower member in the event of a vehicle collision, and as a result, the collision load is distributed to the floor frame. Therefore, the deformation of the passenger compartment due to the collision load can be suppressed as much as possible.
第6の発明は、車室部よりも車体前方に配設されたラジエータシュラウドと、前辺部、後辺部及び左右一対の側辺部によって略矩形枠状に形成されて、前端部が上記ラジエータシュラウド下部に取り付けられる一方、該各側辺部の後端部が車室部下部において車体前後方向に延びて配設される左右一対の各フロアフレームの前端部に取り付けられると共に、パワートレインを支持するペリメータフレームと、上記ラジエータシュラウドと車室部との間に設けられ、左右一対の各サスペンションダンパの上端部が取り付けられる左右一対のサスペンション支持部と、上記左右一対の側辺部それぞれに取り付けられて前輪を支持する左右一対のサスペンションアームとを備える車体前部構造が対象である。 According to a sixth aspect of the present invention, a radiator shroud disposed in front of the vehicle body relative to the vehicle compartment, a front side, a rear side, and a pair of left and right side parts are formed in a substantially rectangular frame shape, and the front end is the above While being attached to the lower part of the radiator shroud, the rear end part of each side part is attached to the front end part of each pair of left and right floor frames arranged extending in the longitudinal direction of the vehicle body at the lower part of the passenger compartment, and the power train A perimeter frame to be supported, a pair of left and right suspension supports provided between the radiator shroud and the vehicle compartment, to which upper ends of a pair of left and right suspension dampers are attached, and attached to each of the pair of left and right sides. The vehicle body front portion structure including a pair of left and right suspension arms that support the front wheels.
そして、左右それぞれの側において、上記各サスペンション支持部から車体前方斜め下方に延びて、上記ペリメータフレームの各側辺部と上記各サスペンションアームとの結合部よりも車体前後方向における前方位置で該側辺部に結合される前側サスタワーメンバと、上記各サスペンション支持部から車体後方斜め下方に延びて、上記ペルメータフレームの各側辺部と上記各サスペンションアームとの結合部よりも車体前後方向における後方位置で該側辺部に結合される後側サスタワーメンバと、上記各サスペンション支持部から車体後方斜め下方に延びて、上記ペリメータフレームの各側辺部の後端部に結合される第2のサスタワーメンバと、上記各サスペンション支持部から車体前方に延びて、上記ラジエータシュラウド上部に結合される第1前側アッパフレームと、上記各サスペンション支持部から車体後方に延びて、車室部の前端部を構成するカウル部に結合される後側アッパフレームと、上記各サスペンション支持部から車体前方に延びて、上記ラジエータシュラウドと上記第1前側アッパフレームとの結合部よりも下方位置で該ラジエータシュラウドに結合される第2前側アッパフレームとをさらに備えるものとする。 And on each of the left and right sides, it extends obliquely downward in front of the vehicle body from each of the suspension support portions, and at the front position in the vehicle body front-rear direction with respect to the connection portion between each side portion of the perimeter frame and each suspension arm. A front suspension tower member coupled to the side portion, and extends obliquely downward and rearward of the vehicle body from each of the suspension support portions, and is rearward in the vehicle body front-rear direction than a coupling portion of each side portion of the permeter frame and each suspension arm. A rear suspension tower member that is coupled to the side portion at a position, and a second suspension tower that extends obliquely rearward and rearward from the suspension support portions and is coupled to the rear end portions of the side portions of the perimeter frame. A member, and extends from the suspension support portion to the front of the vehicle body and is coupled to the upper portion of the radiator shroud. A first front upper frame, a rear upper frame extending from the suspension support portions to the rear of the vehicle body and coupled to a cowl portion constituting a front end portion of the vehicle compartment, and extending from the suspension support portions to the front of the vehicle body. And a second front upper frame coupled to the radiator shroud at a position lower than a coupling portion between the radiator shroud and the first front upper frame.
上記の構成の場合、前方衝突時にラジエータシュラウドに作用する衝突荷重は、第1前側アッパフレームと後側アッパフレームとを介してカウル部に効果的に伝達されると共に、該ラジエータシュラウドに作用する衝突荷重は、ペリメータフレームを介して車室部下部に効果的に伝達される。このように衝突荷重を車室部の上部と下部とに分散させて伝達させることができ、衝撃吸収性を向上させることができる。その結果、車室部の変形を可及的に抑制することができる。 In the case of the above configuration, the collision load that acts on the radiator shroud at the time of the front collision is effectively transmitted to the cowl portion via the first front upper frame and the rear upper frame, and the collision that acts on the radiator shroud. The load is effectively transmitted to the lower part of the passenger compartment through the perimeter frame. Thus, the collision load can be distributed and transmitted to the upper part and the lower part of the passenger compartment, and the shock absorption can be improved. As a result, the deformation of the vehicle compartment can be suppressed as much as possible.
また、第2前側アッパフレームを設けることによって、側面視で、第1前側アッパフレームと第2前側アッパフレームとラジエータシュラウドとで略三角形が形成されるため、ラジエータシュラウド、第1前側アッパフレーム、第2前側アッパフレーム、及びペリメータフレームの前側部分で構成される、サスペンション支持部よりも車体前方のフレーム構成体の剛性を向上させることができる。 In addition, by providing the second front upper frame, in a side view, the first front upper frame, the second front upper frame, and the radiator shroud form a substantially triangular shape, so that the radiator shroud, the first front upper frame, the first (2) The rigidity of the frame structural body in front of the vehicle body, which is configured by the front upper frame and the front portion of the perimeter frame, can be improved.
また、上下のフレームは、前側サスタワーメンバ、後側サスタワーメンバ及び第2のサスタワーメンバによって連結されることになるため、いわゆるトラス構造となって、サスペンション支持部の補強のみならず、全体的な高剛性化、特に高いねじり剛性を確保することができる。さらには、上記ペリメータフレームや第1前側アッパフレームや前側サスタワーメンバ等のフレーム部材による所謂スペースフレーム構造となっているため、全体として高い剛性を保持しつつ軽量化を図ることができる。 Further, since the upper and lower frames are connected by the front suspension tower member, the rear suspension tower member, and the second suspension tower member, a so-called truss structure is formed, and not only the reinforcement of the suspension support portion but also the overall height is increased. Stiffening, particularly high torsional rigidity can be ensured. Furthermore, since it has a so-called space frame structure with frame members such as the perimeter frame, the first front upper frame, and the front suspension tower member, the overall weight can be reduced while maintaining high rigidity.
さらに、第1の発明と同様に、ペリメータフレームが前側サスタワーメンバと後側サスタワーメンバとによってサスペンション支持部に連結されているため、最重量物であるパワートレインの荷重を、ペリメータフレームからサスタワーメンバを介してサスペンションダンパにより直接的に作用させて、車両運転時の応答性を大きく向上させることができる。それに加えて、ラジエータシュラウド、ペリメータフレーム、前側サスタワーメンバ、後側サスタワーメンバ、第2のサスタワーメンバ、第1前側アッパフレーム、第2前側アッパフレーム及び後側アッパフレームによって構成されるフレーム構造体にサスペンション支持部が支承されているため、パワートレインとサスペンションダンパとの結合剛性を向上させることができ、パワートレインの荷重をサスペンションダンパにより直接的に作用させて、車両運転時の応答性をさらに向上させることができる。また、第3の発明と同様に、前側サスタワーメンバと後側サスタワーメンバと側辺部とによって上記サスペンション支持部を頂点とする三角形状のトラスが形成されて、ペリメータフレームとサスペンションダンパとの結合剛性を向上させることができ、その結果、ペリメータフレームに作用するパワートレインの荷重をサスペンションダンパにより直接的に伝達させることができる。さらにまた、第4の発明と同様に、上記前側サスタワーメンバと後側サスタワーメンバとサスペンションダンパとサスペンションアームとによって上記サスペンション支持部を頂点とする三角錐が形成されるため、高剛性のサスペンション装置を形成することができ、その結果、ペリメータフレームに作用するパワートレインの荷重をサスペンションダンパにより直接的に伝達させることができる。また、第5の発明と同様に、第2のサスタワーメンバによってペリメータフレームとサスペンションダンパとの結合剛性をさらに向上させることができると共に、車両衝突時には上記サスペンション支持部に作用する衝突荷重を第2のサスタワーメンバを介して車室部下部のフロアフレームに伝達させることができ、その結果、衝突荷重をフロアフレームに分散させることができるため、衝突荷重による車室部の変形を可及的に抑制することができる。 Furthermore, since the perimeter frame is connected to the suspension support portion by the front side suspension tower member and the rear side suspension tower member as in the first aspect of the invention, the load of the power train, which is the heaviest item, is removed from the perimeter frame. Therefore, the responsiveness during driving of the vehicle can be greatly improved by acting directly on the suspension damper. In addition, it is suspended in a frame structure comprising a radiator shroud, a perimeter frame, a front suspension tower member, a rear suspension tower member, a second suspension tower member, a first front upper frame, a second front upper frame, and a rear upper frame. Since the support part is supported, the coupling rigidity between the power train and the suspension damper can be improved, and the load of the power train is directly applied by the suspension damper to further improve the responsiveness when driving the vehicle. be able to. Similarly to the third invention, the front suspension tower member, the rear suspension tower member, and the side portion form a triangular truss having the suspension support as a vertex, and the coupling rigidity between the perimeter frame and the suspension damper. As a result, the load of the power train acting on the perimeter frame can be directly transmitted by the suspension damper. Furthermore, as in the fourth aspect of the invention, the front suspension tower member, the rear suspension tower member, the suspension damper, and the suspension arm form a triangular pyramid having the suspension support portion as a vertex. As a result, the load of the power train acting on the perimeter frame can be directly transmitted by the suspension damper. Similarly to the fifth invention, the second suspension tower member can further improve the coupling rigidity between the perimeter frame and the suspension damper, and the collision load acting on the suspension support portion in the event of a vehicle collision can be improved. The suspension can be transmitted to the floor frame at the lower part of the passenger compartment via the suspension tower member. As a result, the collision load can be distributed to the floor frame, so that the deformation of the passenger compartment due to the collision load is suppressed as much as possible. be able to.
本発明によれば、パワートレインを支持するペリメータフレームと、サスペンションダンパの上端部が取り付けられるサスペンション支持部とを、サスタワーメンバで連結することによって、パワートレインの荷重がサスペンションダンパへより直接的に作用するため、車両運転時の応答性を大きく向上させることができる。 According to the present invention, the load of the power train acts more directly on the suspension damper by connecting the perimeter frame supporting the power train and the suspension support portion to which the upper end of the suspension damper is attached by the suspension tower member. Therefore, the responsiveness when driving the vehicle can be greatly improved.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1〜3には、本発明の実施形態に係る車体前部構造を採用した車体の概略図を示す。符号1は車室を、符号2は車室1の車体前方に位置するエンジンルームを示す。尚、本明細書においては、車両前後方向における前方を単に前方と、車両前後方向における後方を単に後方ともいう。
1-3, the schematic of the vehicle body which employ | adopted the vehicle body front part structure which concerns on embodiment of this invention is shown.
この車室1は、所謂モノコック構造のボディによって区画されている。すなわち、車室1を区画するボディは、複数枚の板金を結合することによって全体として応力を分散して吸収する構造として構成され、強度が要求される部分は、板金を結合して閉断面構造とすることにより、部分的な強度も十分に確保されている。
The
この車室1の下部には水平方向に拡がるフロアパネル11が設けられており、このフロアパネル11によって車室1の下側が区画されている。このフロアパネル11の車幅方向両端部には前後方向に延びる左右一対のサイドシル12、12が設けられている。また、サイドシル12、12の車幅方向内方位置には、前後方向に延びる左右一対のフロアフレーム13、13がフロアパネル11の下面に車室外側から結合されている。このフロアフレーム13、13の前端部は、後述のダッシュパネル14の下端部まで延設されている。
A
また、車室1の前部には、フロアパネル11の前端部から立設するダッシュパネル14が設けられており、このダッシュパネル14によって車室1とエンジンルーム2とが区画されている。このダッシュパネル14の車幅方向両端部には上下方向に延びる左右一対のヒンジピラー15、15が設けられており、このヒンジピラー15、15の下端部は、左右それぞれのサイドシル12、12の前端部と結合されている。また、ダッシュパネル14の上端部には車幅方向に延びるカウルボックス16が設けられており、このカウルボックス16の両端部は、それぞれ左右のヒンジピラー15、15の上端部と結合されている。さらに、ヒンジピラー15、15の上端部には、後方斜め上方に延びるフロントピラー17、17(図2では図示省略)の下端部が結合されている。
Further, a
エンジンルーム2の前端部には、ラジエータ(図示省略)を支持するためのラジエータシュラウド21が設けられている。このラジエータシュラウド21は、車幅方向に延びる上辺部としての上側フレーム21aと、この上側フレーム21aの下方において上側フレーム21aと平行に延びる下辺部としての下側フレーム21bと、上下方向に延びて上側フレーム21a及び下側フレーム21bの各端部に結合される左右一対の縦辺部として縦フレーム21c、21cとを有して、正面視で略矩形枠状に構成されている。また、縦フレーム21c、21cの前面には、クラッシュカンを介してバンパレインフォースメント及びバンパが設けられている(図示省略)。このように、ラジエータシュラウド21は、ラジエータの取付に好適な形状とされ且つ、前方衝突時に広い面積でもって衝突対象物(特に車高の高い大型車両)に当接可能なように設定されている。
A
上記ラジエータシュラウド21とダッシュパネル14とは、複数のフレーム部材を組み合わせて一種のスペースフレームを構成するフレーム構造体Fによって連結されている。
The
以下に、上記フレーム構造体Fについて詳しく説明する。 Hereinafter, the frame structure F will be described in detail.
上記ラジエータシュラウド21の下部とダッシュパネル14の下部とはペリメータフレーム3によって連結されている。このペリメータフレーム3は、車幅方向に延びる前辺部としての前側フレーム31と、この前側フレーム31の後方において前側フレーム31と平行に延びる後辺部としての後側フレーム32と、前後方向に延びて前側フレーム31及び後側フレーム32の各端部に結合される左右一対の側辺部としての側辺フレーム33、33とを有して、平面視で略矩形枠状に構成されている。また、側辺フレーム33、33の前後方向中間部よりも前方の部分には、車幅方向に延びて該側辺フレーム33、33間に架設される前下側クロスメンバ34が設けられている。一方、側辺フレーム33、33の前後方向中間部よりも後方の部分には、車幅方向に延びて該側辺フレーム33、33間に架設される後下側クロスメンバ35が設けられている。この後下側クロスメンバ35には、後述のパワートレインPTを支持する底部クロスメンバを構成する。
The lower part of the
前端部である前側フレーム31は、上記ラジエータシュラウド21の下側フレーム21bの下面に結合されている(図1参照)。一方、側辺フレーム33、33の後端部には、後方に突出する突出部33a、33aが設けられており、この突出部33a、33aが、それぞれ上記左右一対のフロアフレーム13、13の前端部に結合されている。つまり、左右の側辺フレーム33、33の間隔と、左右のフロアフレーム13、13の間隔とは略同じであって、左右それぞれの側において、各側辺フレーム33と各フロアフレーム13とが平面視で略一直線上に並ぶように結合されている(図2参照)。
The
各側辺フレーム33の前後方向中間位置であって各側辺フレーム33よりも上方位置には、左右一対の各サスペンション支持部22が設けられている。この各サスペンション支持部22は、後述するサスペンションダンパ63の上端部を取り付けるための取付面部が上端部に設けられた筒状部材である。
A pair of left and right
そして、左右それぞれの側において、各サスペンション支持部22とラジエータシュラウド21の上側フレーム21aの長手方向の端部とが、前後方向に延びる第1前側アッパフレーム41によって連結されている。この各第1前側アッパフレーム41は、後方に向かうにつれて、上方且つ車幅方向外方に位置するように傾斜している。また、各サスペンション支持部22とカウルボックス16の車幅方向の各端部とが、前後方向に延びる後側アッパフレーム42によって連結されている。この各後側アッパフレーム42は、後方に向かうにつれて、上方且つ車幅方向外方に位置するように傾斜している。このとき、各後側アッパフレーム42は、後方に向かうにつれて、上記各第1前側アッパフレーム41よりも車体幅方向外方に大きく傾斜している(図2参照)。尚、各後側アッパフレーム42の後端部は、各ヒンジピラー15の上端部に接合されるように構成してもよい。
On each of the left and right sides, each
また、左右それぞれの側において、各サスペンション支持部22と各側辺フレーム33とは、前側サスタワーメンバ43、第1後側サスタワーメンバ44及び第2後側サスタワーメンバ45によって連結されている。これら前側サスタワーメンバ43及び第1後側サスタワーメンバ44がサスタワーメンバを構成し、第2後側サスタワーメンバ45が第2のサスタワーメンバを構成する。
Further, on each of the left and right sides, each
詳しくは、上記各前側サスタワーメンバ43は、下方に向かうにつれて前方且つ車幅方向内方に位置するように傾斜しており、その下端部は、各側辺フレーム33と上記前下側クロスメンバ34との結合部と前後方向において同じ位置で、該側辺フレーム33の車幅方向外側面に結合されている。
Specifically, each of the front side
上記各第1後側サスタワーメンバ44は、下方に向かうにつれて後方且つ車幅方向内方に位置するように傾斜している。そして、第1後側サスタワーメンバ44の下端部は、各側辺フレーム33と上記後下側クロスメンバ35との結合部と前後方向において同じ位置で、該側辺フレーム33の上面に結合されている。
Each of the first rear
上記各第2後側サスタワーメンバ45は、下方に向かうに連れて後方且つ車幅方向内方に位置するように傾斜しており、その下端部は、各側辺フレーム33の後端部に結合されている。
Each of the second rear
さらにまた、左右それぞれの側において、各サスペンション支持部22とラジエータシュラウド21の縦フレーム21cとは、第2前側アッパフレーム47によって連結されている。この各第2前側アッパフレーム47は、前側に向かうにつれて下方且つ車幅方向内方に位置するように傾斜していて、各縦フレーム21cの上下方向略中間部分に連結されている。
Furthermore, on each of the left and right sides, each
また、左右のサスペンション支持部22、22は、車幅方向に延びる連結クロスメンバ48によって連結されている。さらに、この連結クロスメンバ48には、その車幅方向中間部分とカウルボックス16の車幅方向の両端部とをそれぞれ連結する左右一対の補強メンバ49、49が設けられている。この各補強メンバ49は、後方に向かうにつれて上方且つ車幅方向外方に位置するように傾斜している。
The left and right
このように、各サスペンション支持部22に結合される、各第1前側アッパフレーム41、各第2前側アッパフレーム47、各後側アッパフレーム42、各前側サスタワーメンバ43、各第1後側サスタワーメンバ44、各第2後側サスタワーメンバ45及び連結クロスメンバ48は、図1に示すように、サスペンション支持部22の側周面に結合され手いると共に、各フレーム及びメンバの軸線は、図2に示すように、平面視で、サスペンション支持部22の中心に集合している。すなわち、各フレーム及びメンバは、それぞれの軸線が筒状部材であるサスペンション支持部22の中心軸と交差するように、円筒部材の側周面に結合されている。こうすることによって、各フレーム及びメンバ間での衝突荷重の伝達が容易に行われる。
In this way, each first front
上記の如く、フレーム構造体Fに支承されたサスペンション支持部22、22には、図1に示すように、左右一対のサスペンション装置6、6が配設されている。各サスペンション装置6は、前輪を支持する車輪支持部材18とフレーム構造体Fとを連結するサスペンションアームとしてのロアアーム61と、サスペンションダンパ63と、コイルスプリング64とを有する。
As described above, the
上記各ロアアーム61は、前側ロアアーム61a及び後側ロアアーム61bの2本のアームが一体に形成されている。この前側ロアアーム61aは、車幅方向に延びて形成され、車幅方向外端部は車輪支持部材18に連結される一方、車幅方向内端部は側辺フレーム33に連結されている。また、後側ロアアーム61bは、前側ロアアーム61aの車幅方向略中間部から斜め後方へ向かって延びて、車幅方向内端部は側辺フレーム33に連結されている。詳しくは、前側ロアアーム61aの車幅方向内端部には前後方向に延びる円筒状の弾性ブッシュ61cが設けられており、この弾性ブッシュ61cが側辺フレーム33に設けられたブラケット33bに対して前後方向軸回りに回動可能に軸支されている。また、後側ロアアーム61bの車幅方向内端部には鉛直方向に延びる円筒状の弾性ブッシュ61dが設けられており、この弾性ブッシュ61dが側辺フレーム33に設けられたブラケット33cに対して鉛直方向軸回りに回動可能に軸支されている。これら弾性ブッシュ61c、61dとブラケット33b、33cによってピボットが構成される。こうして、各ロアアーム61は、各側辺フレーム33に対して、上記前側サスタワーメンバ43の下端部との結合部と上記第1後側サスタワーメンバ44の下端部との結合部との間の位置にで、前後方向軸回り及び鉛直方向軸回りに所定量だけ回動可能に支持されている。
Each of the
上記サスペンションダンパ63は、上端部が上記サスペンション支持部22、22に支持されると共に、下方に向かうにつれて車幅方向外方に位置するように傾斜して配設され、下端部が連結部材18aを介して車輪支持部材18に連結されている。さらに詳しくは、サスペンションダンパ63の上端部にはアッパシート(図示省略)が設けられており、このアッパシートを介してサスペンションダンパ63の上端部がサスペンション支持部22に連結されている。一方、サスペンションダンパ63の中間部にはロアシート(図示省略)が設けられていて、このロアシートと上記アッパシートとの間にコイルスプリング64が配設されている。
The
このようにフレーム構造体Fが形成されたエンジンルーム2内には、ラジエータシュラウド21にラジエータが配設されると共に、ラジエータの後方に左右2つのファンを有するラジエータファンRFが配設されている(図2参照)。また、ラジエータファンRFの後方斜め上方には、左側にエアクリーナCが、右側にバッテリBが配設されている。さらに、これら、ラジエータファンRF、エアクリーナC及びバッテリBの後方にはパワートレインPTが配設されている。
In the
上記パワートレインPTは、前側にロータリーエンジン(以下、単にエンジンという。)Eが、後側にトランスミッションTが配設されるように縦置きに配設されている。このエンジンEには、図4、5に示すように、車幅方向両側面にマウントブラケット71、71が設けられており、各マウントブラケット71には支持マウントとしてのマウントラバー72が取り付けられている。そして、このマウントラバー72を上記後下側クロスメンバ35に取り付けることによって、エンジンEが後下側クロスメンバ35に支持される。
The power train PT is arranged vertically so that a rotary engine (hereinafter simply referred to as an engine) E is disposed on the front side and a transmission T is disposed on the rear side. As shown in FIGS. 4 and 5, the engine E is provided with
詳しくは、マウントブラケット71は、このマウントブラケット71をエンジンEに取り付けるためのフランジ71a、71aが設けられていると共に、マウントラバー72を取り付けるフランジ71bが設けられている。このフランジ71bには、後述するマウントラバー72の係合凸部72cと係合する係合凹部71cが形成されている。このように構成されたマウントブラケット71は、フランジ71a、71aをエンジンEにボルト締結することによってエンジンEに取り付けられる。
Specifically, the
また、マウントラバー72は、円筒状のラバー部材であって、このマウントラバー72を後下側クロスメンバ35に取り付けるためのフランジ72a、72aが設けられていると共に、マウントブラケット71を取り付けるための取付部72bが設けられている。この取付部72bには、係合凸部72cが形成されている。このように構成されたマウントラバー72は、係合凸部72cをマウントブラケット71の係合凹部71cに係合させると共に、取付部72bをマウントブラケット71のフランジ71bにボルト締結することによって、エンジンEに取り付けられる。そして、フランジ72a、72aを後下側クロスメンバ35にボルト締結することによって、エンジンEが後下側クロスメンバ35に取り付けられる。
The
こうして、パワートレインPTがペリメータフレーム3に支持される。尚、パワートレインPTは、上述のエンジンEだけでなく、トランスミッションTの後端部、及びトランスミッションTとプロペラシャフト(図示省略)を介して連結されているリアディファレンシャル(図示省略)が車体に対して支持されている。
Thus, the power train PT is supported on the
尚、上述の各フレーム部材や各メンバ部材との結合は、ボルト結合や溶接等の公知の結合方法を採用することができる。 In addition, the coupling | bonding with each said frame member and each member member can employ | adopt well-known coupling methods, such as bolt coupling and welding.
このように、上記実施形態によれば、パワートレインPTをペリメータフレーム3に支持すると共に、このペリメータフレーム3を前側サスタワーメンバ43、第1後側サスタワーメンバ44及び第2後側サスタワーメンバ45によってサスペンション支持部22に連結することによって、上記特許文献1に係る車体前部構造のように重量物であるパワートレインPTの荷重がペリメータフレームから、スペーサ(又はマウントゴム)とボディとを介してサスペンション装置6に伝達する構成と比較して、パワートレインPTの荷重がサスペンション装置6まで伝達する経路が短くなり、該荷重が各サスタワーメンバ43〜45を介してサスペンション支持部22に直接的に作用するため、車両運転時の応答性を大きく向上させることができる。また、これら前側サスタワーメンバ43、第1後側サスタワーメンバ44及び第2後側サスタワーメンバ45は、ペリメータフレーム3とサスペンション支持部22とを連結するだけでなく、第1前側アッパフレーム41と後側アッパフレーム42とからなる上側フレーム部とペリメータフレーム3からなる下側フレーム部との間隔を保持する補強部材としても機能するため、車両衝突時に上側フレーム部や下側フレーム部が屈曲することを可及的に抑制することができる。
Thus, according to the above embodiment, the power train PT is supported by the
特に、上記実施形態では、パワートレインPTを支持する後下側クロスメンバ35の両端部が側辺フレーム33に結合している部分と前後方向において同じ位置で第1後側サスタワーメンバ44の下端部を側辺フレーム33に結合することによって、該パワートレインPTの荷重がサスペンション装置6へより直接的に作用するため、車両運転時の応答性を向上させることができる。
In particular, in the above embodiment, the lower end portion of the first rear
また、前側サスタワーメンバ43と第1後側サスタワーメンバ44と側辺フレーム33とで三角形状のトラスを形成することによって、ペリメータフレーム3とサスペンション支持部22との結合剛性を向上させることができる。その結果、パワートレインPTの荷重がサスペンション装置6へより直接的に且つ確実に作用するため、車両運転時の応答性を向上させることができると共に、サスペンション支持部22の支持剛性、ひいてはサスペンションダンパ63の支持剛性が向上するため、操縦安定性を向上させることができる。また、図1、2に示すように、前側サスタワーメンバ43の下端部は、側辺フレーム33の車幅方向外側面に結合されているのに対し、第1後側サスタワーメンバ44の下端部は側辺フレーム33の上面に結合されている。つまり、前側サスタワーメンバ43の下端部と第1後側サスタワーメンバ44の下端部とは車幅方向において少しずれているため、サスペンション支持部22を三次元的に支承することができ、両下端部を車幅方向において同一位置に設定した場合と比較して、サスペンション支持部22の支持剛性を向上させることができる。
Further, by forming a triangular truss with the front
さらに、第2後側サスタワーメンバ45を設けることによって、ペリメータフレーム3とサスペンションダンパ63との結合剛性をさらに向上させることができるだけでなく、エンジンルーム2の前後方向幅が長い場合等においてサスペンション支持部22からダッシュパネル14までの距離が長くなっても、サスペンション支持部22よりも後方のフレーム構造体F(即ち、後側アッパフレームや側辺フレーム33の後半分)の強度を補強することができる。また、車両衝突時には、サスペンション支持部22に作用する衝突荷重を、側辺フレーム33の後端部に伝達させて、該衝突荷重をフロアフレーム13、13に分散させることができ、その結果、衝突荷重によるダッシュパネル14の車室側への変形を可及的に抑制することができる。
Furthermore, by providing the second rear
さらにまた、ロアアーム61を、側辺フレーム33における前側サスタワーメンバ43との結合部と第1後側サスタワーメンバ44との結合部との間の部分に取り付けることによって、前側サスタワーメンバ43と第1後側サスタワーメンバ44と側辺フレーム33とロアアーム61とサスペンションダンパ63とにより略四角錐が形成されるため、サスペンションダンパ63の支持剛性を向上させることができ、操縦安定性をさらに向上させることができる。
Furthermore, the
また、上記フレーム構造体Fは所謂スペースフレームを構成するため、車両衝突時には衝突荷重を各フレームやメンバを介して分散させて後方へ伝達させることができる。 Further, since the frame structure F constitutes a so-called space frame, the collision load can be distributed via the frames and members and transmitted rearward in the event of a vehicle collision.
この点について、図6を用いて、さらに詳しく説明する。尚、図6における矢印は衝突荷重の伝達方向を示す。 This point will be described in more detail with reference to FIG. In addition, the arrow in FIG. 6 shows the transmission direction of a collision load.
車両前方衝突時には、図示省略のバンパに衝突荷重が入力され、ラジエータシュラウド21の前部に取り付けられたクラッシュカンが潰れて、該衝突荷重がラジエータシュラウド21に作用する。
At the time of a vehicle front collision, a collision load is input to a bumper (not shown), a crash can attached to the front portion of the
このラジエータシュラウド21に作用する衝突荷重は、第1前側アッパフレーム41及び第2前側アッパフレーム47を介してフレーム構造体Fの上部に設けられたサスペンション支持部22まで伝達される。また同時に、該衝突荷重は、ペリメータフレーム3の側辺フレーム33を介してフレーム構造体Fの下部を通って車体後方へ伝達される。さらに、この側辺フレーム33を介して後方へ伝達する衝突荷重の一部は、前側サスタワーメンバ43を介してサスペンション支持部22へ伝達される。このように、ラジエータシュラウド21に作用する衝突荷重は、一部がフレーム構造体Fの上部(サスペンション支持部22)へ、残りがフレーム構造体Fの下部(ペリメータフレーム3)へ上下に分散して伝達される。
The collision load acting on the
上記衝突荷重が大きいと、フレーム構造体Fのうちサスペンション支持部22よりも前方の部分は大きく変形する。尚、このとき、フレーム構造体Fのうちサスペンション支持部22よりも後方の部分はほとんど変形しない。
When the collision load is large, a portion of the frame structure F that is ahead of the
詳しくは、フレーム構造体Fの前部側方においては、第1前側アッパフレーム41と第2前側アッパフレーム47とラジエータシュラウド21の縦フレーム21cとで三角形が形成されているため、衝突時には、ラジエータシュラウド21が単に後方へ変位するように変形するのではなく、上記三角形を維持しようして、第1前側アッパフレーム41の前端部及び第2前側アッパフレーム47の前端部が下方へ大きく曲げ変形され、それに合わせて、ペリメータフレーム3の側辺フレーム33の前端部も下方へ大きく曲げ変形される。こうして、第1前側アッパフレーム41、第2前側アッパフレーム47及び側辺フレーム33の前端部が下方へ変形することによって、サスペンション支持部22を相対的に上方へ変位させる。つまり、第1前側アッパフレーム41と第2前側アッパフレーム47とラジエータシュラウド21の縦フレーム21cとで形成される三角形によって、フレーム構造体F前部の強度が補強されるていると共に、衝突荷重が大きくて、フレーム構造体Fの前部が潰れるときには、単に後方へ潰れるのではなく、フレーム構造体Fの上下方向の間隔を押し広げながら後方へ潰れる。
Specifically, on the side of the front portion of the frame structure F, a triangle is formed by the first front
そして、第1前側アッパフレーム41、第2前側アッパフレーム47及び前側サスタワーメンバ43を介してサスペンション支持部22へ伝達された衝突荷重の一部は、後側アッパフレーム42を介してカウルボックス16の車幅方向の各端部へ伝達される。このカウルボックス16の車幅方向の各端部へ伝達された衝突荷重は、フロントピラー17を介してルーフピラー(図示省略)等の車体上部へ伝達される。一方、サスペンション支持部22へ伝達された衝突荷重の残りは、第1後側サスタワーメンバ44及び第2後側サスタワーメンバ45を介してペリメータフレーム3の側辺フレーム33へ伝達される。この側辺フレーム33は、後端部がフロアフレーム13の前端部に連結されているため、側辺フレーム33へ伝達した衝突荷重は、フロアフレーム13へ伝達され、フロアフレーム13を介して車体下部へ伝達される。このとき、第2後側サスタワーメンバ45の下端部は側辺フレーム33の後端部に結合されているため、第2後側サスタワーメンバ45によって衝突荷重をサスペンション支持部22からフロアフレーム13へ直接的に伝達させることができる。
A part of the collision load transmitted to the
尚、図2に示すように、左右それぞれの第1前側アッパフレーム41と後側アッパフレーム42とは一直線状には連結されておらず、車幅方向内側に折れ曲がって連結されているため、前方から衝突荷重が伝達すると、第1前側アッパフレーム41と後側アッパフレーム42の連結部、即ちサスペンション支持部22には、第1前側アッパフレーム41と後側アッパフレーム42とが車幅方向内方にさらに折れ曲がるように、車幅方向内方への力が作用する。この車幅方向内方への力は連結クロスメンバ48によって吸収されると共に、連結クロスメンバ48に取り付けられた補強メンバ49、49を介してカウルボックス16の車幅方向の各端部へ伝達される。このように、サスペンション支持部22に作用する衝突荷重の一部は、連結クロスメンバ48で吸収されると共に、補強メンバ49、49を介してカウルボックス16の車幅方向の各端部へ伝達される。
As shown in FIG. 2, the first front
このように、衝突荷重を車体上側と下側とに分散して伝達させることによって、車室1の変形を可及的に抑制することができる。
In this way, by dispersing and transmitting the collision load between the upper side and the lower side of the vehicle body, the deformation of the
《その他の実施形態》
本発明は、上記実施形態1について、以下のような構成としてもよい。
<< Other Embodiments >>
The present invention may be configured as follows with respect to the first embodiment.
上記ペリメータフレームは、側辺フレームの後端部がフロアフレームの前端部に連結されているが、これに限られるものではない。つまり、後辺フレームがフロアフレームの前端部に結合される構成であってもよい。かかる場合は、第2後側サスタワーメンバの下端部が、サスペンション支持部に作用する衝突荷重が該第2後側サスタワーメンバを介してフロアフレームに伝達するように、後辺フレームとフロアフレームとの結合部と車幅方向において同じ位置で後辺フレームと結合されることが好ましい。ただし、側辺フレームの後端部とフロアフレームの前端部とが結合されて、該側辺フレームとフロアフレームとが連続した1本のフレーム状に配置される構成の方が、ペリメータフレームに作用する衝突荷重が、側辺フレームを介してフロアフレームに伝達されやすいため、好ましい。 Although the rear end portion of the side frame is connected to the front end portion of the floor frame, the perimeter frame is not limited to this. That is, the rear frame may be coupled to the front end of the floor frame. In such a case, the lower end portion of the second rear suspension tower member is connected to the rear frame so that the collision load acting on the suspension support portion is transmitted to the floor frame via the second rear suspension tower member. It is preferable that the rear frame is coupled to the coupling portion at the same position in the vehicle width direction. However, the configuration in which the rear end portion of the side frame and the front end portion of the floor frame are combined and the side frame and the floor frame are arranged in a single continuous frame acts on the perimeter frame. This is preferable because the collision load to be transmitted is easily transmitted to the floor frame via the side frame.
また、上記サスペンション装置6は、車輪支持部材18がロアアーム61とサスペンションダンパ63とによって支持されるストラット型サスペンションであるが、これに限られるものではなく、車輪支持部材18をロアアームとアッパアームとによって支持し、該ロアアームとアッパアームとの間にサスペンションダンパを取り付けるダブルウィッシュボーン型サスペンションを採用してもよい。かかる場合であっても、ロアアームを前側サスタワーメンバ43の下端部と第1後側サスタワーメンバ44の下端部との間で側辺フレーム33に支持することによって、前側サスタワーメンバ43と第1後側サスタワーメンバ44と側辺フレーム33とロアアームとサスペンションダンパとにより略四角錐を形成して、サスペンションダンパの支持剛性を向上させることができる。
The
さらに、上記ロアアーム61は、後側ロアアーム61bの車幅方向内端部には鉛直方向に延びる円筒状の弾性ブッシュ61dが設けられると共に、側辺フレーム33に対して鉛直方向軸回りに回動可能に軸支されているが、これに限られるものではない。つまり、前側ロアアーム61aと同様に、後側ロアアーム61bの車幅方向内端部には前後方向に延びる円筒状の弾性ブッシュが設けられ、この弾性ブッシュを介して側辺フレーム33に対して前後方向軸回りに回動可能に軸支されるように構成してもよい。
Further, the
また、上記実施形態では、サスタワーメンバとして、前側サスタワーメンバ43及び第1後側サスタワーメンバ44を採用しているが、これに限られるのもではない。すなわち、何れか1つのサスタワーメンバだけでもよいし、さらにサスタワーメンバを増設してもよい。
Moreover, in the said embodiment, although the front side
以上説明したように、本発明は、エンジンルーム内にペリメータフレームを有して、このペリメータフレームでパワートレインを支持する車体前部構造について有用である。 As described above, the present invention is useful for a vehicle body front structure that has a perimeter frame in an engine room and supports a power train with the perimeter frame.
PT パワートレイン
1 車室
13 フロアフレーム
15 ヒンジピラー
21 ラジエータシュラウド
22 サスペンション支持部
3 ペリメータフレーム
31 前側フレーム(前辺部)
32 後側フレーム(後辺部)
33 側辺フレーム(側辺部)
33b ブラケット(ピボット)
33c ブラケット(ピボット)
35 後下側クロスメンバ(底部クロスメンバ)
41 第1前側アッパフレーム
42 後側アッパフレーム
43 前側サスタワーメンバ(前側サスタワーメンバ)
44 第1後側サスタワーメンバ(後側サスタワーメンバ)
45 第2後側サスタワーメンバ(第2のサスタワーメンバ)
47 第2前側アッパフレーム
61 ロアアーム(サスペンションアーム)
61c 弾性ブッシュ(ピボット)
61d 弾性ブッシュ(ピボット)
63 サスペンションダンパ
72 マウントラバー(支持マウント)
32 Rear frame (rear side)
33 Side frame (side part)
33b Bracket (Pivot)
33c Bracket (Pivot)
35 Rear lower cross member (bottom cross member)
41 First front
44 First rear suspension tower member (rear suspension tower member)
45 Second rear suspension tower member (second suspension tower member)
47 Second front
61c Elastic Bush (Pivot)
61d Elastic bush (pivot)
63
Claims (6)
左右それぞれの側において上記ペリメータフレームの各側辺部と上記各サスペンション支持部とを連結するサスタワーメンバをさらに備えることを特徴とする車体前部構造。 A perimeter frame that has a front side portion, a rear side portion, and a pair of left and right side portions, is formed in a substantially rectangular frame shape, the rear end portion is attached to the lower portion of the vehicle compartment, and supports the power train, and a pair of left and right sides A vehicle body front structure comprising a pair of left and right suspension support portions to which upper end portions of the respective suspension dampers are attached, and a pair of left and right suspension arms attached to each of the pair of left and right side portions and supporting front wheels,
A vehicle body front part structure further comprising a suspension tower member for connecting each side part of the perimeter frame and each suspension support part on each of the left and right sides.
車幅方向に延びて、その両端部それぞれが上記左右一対の各側辺部と上記サスタワーメンバとの結合部と車体前後方向において同じ位置で該各側辺部に結合されると共に、上記パワートレインの支持マウントが取り付けられる底部クロスメンバをさらに有することを特徴とする車体前部構造。 In the vehicle body front part structure according to claim 1,
Extending in the vehicle width direction, both end portions thereof are coupled to the side portions at the same position in the longitudinal direction of the vehicle body and the coupling portion between the pair of left and right side portions and the suspension tower member, and the power train The vehicle body front part structure further includes a bottom cross member to which the support mount is attached.
上記各サスタワーメンバは、左右それぞれの側で、上記各サスペンション支持部から車体前方斜め下方に延びて上記各側辺部に結合される前側サスタワーメンバと、上記各サスペンション支持部から車体後方斜め下方に延びて上記各側辺部に結合される後側サスタワーメンバとを有することを特徴とする車体前部構造。 The vehicle body front part structure according to claim 1 or 2,
Each of the suspension tower members includes a front suspension tower member extending diagonally forward and downward from the suspension support portion on the left and right sides and coupled to the side portions, and obliquely downward and rearward of the vehicle body from the suspension support portions. A vehicle body front part structure comprising a rear suspension tower member extending and coupled to each side part.
上記各サスペンションアームは、上記各側辺部における上記各前側サスタワーメンバとの結合部と上記各後側サスタワーメンバとの結合部との間の部分にピボットを介して取り付けられることを特徴とする車体前部構造。 In the vehicle body front part structure according to claim 3,
Each of the suspension arms is attached to a portion of each of the side portions between a connecting portion with the front suspension tower member and a connecting portion with the rear suspension tower member via a pivot. Front structure.
上記車室部下部には車体前後方向に延びて配設される左右一対のフロアフレームが設けられており、
上記ペリメータフレームの後端部は、上記左右一対のフロアフレームの前端部に取り付けられており、
左右それぞれの側において、上記各サスペンション支持部から車体後方斜め下方に延びて該ペリメータフレームの後端部に結合される第2のサスタワーメンバをさらに備えることを特徴とする車体前部構造。 The vehicle body front part structure according to any one of claims 1 to 4,
A pair of left and right floor frames arranged in the vehicle body longitudinal direction are provided at the lower part of the vehicle compartment,
The rear end of the perimeter frame is attached to the front ends of the pair of left and right floor frames,
A vehicle body front structure, further comprising a second suspension tower member that extends obliquely downward and rearward of the vehicle body from each suspension support portion and is coupled to a rear end portion of the perimeter frame on each of the left and right sides.
左右それぞれの側において、
上記各サスペンション支持部から車体前方斜め下方に延びて、上記ペリメータフレームの各側辺部と上記各サスペンションアームとの結合部よりも車体前後方向における前方位置で該側辺部に結合される前側サスタワーメンバと、
上記各サスペンション支持部から車体後方斜め下方に延びて、上記ペルメータフレームの各側辺部と上記各サスペンションアームとの結合部よりも車体前後方向における後方位置で該側辺部に結合される後側サスタワーメンバと、
上記各サスペンション支持部から車体後方斜め下方に延びて、上記ペリメータフレームの各側辺部の後端部に結合される第2のサスタワーメンバと、
上記各サスペンション支持部から車体前方に延びて、上記ラジエータシュラウド上部に結合される第1前側アッパフレームと、
上記各サスペンション支持部から車体後方に延びて、車室部の前端部を構成するカウル部に結合される後側アッパフレームと、
上記各サスペンション支持部から車体前方に延びて、上記ラジエータシュラウドと上記第1前側アッパフレームとの結合部よりも下方位置で該ラジエータシュラウドに結合される第2前側アッパフレームとをさらに備えることを特徴とする車体前部構造。 A radiator shroud disposed in front of the vehicle body from the vehicle compartment, a front side, a rear side, and a pair of left and right side parts are formed in a substantially rectangular frame shape, and the front end is attached to the lower part of the radiator shroud. On the other hand, the rear end portion of each side portion is attached to the front end portion of each pair of left and right floor frames arranged extending in the vehicle body front-rear direction at the lower portion of the vehicle compartment, and a perimeter frame that supports the power train, A pair of left and right suspension supports provided between the radiator shroud and the vehicle compartment, to which upper ends of the pair of left and right suspension dampers are attached, and attached to each of the pair of left and right sides to support the front wheels. A vehicle body front structure including a pair of left and right suspension arms,
On the left and right sides,
A front suspension tower that extends obliquely downward in front of the vehicle body from each of the suspension support portions and is coupled to the side portions at a front position in the longitudinal direction of the vehicle body relative to a coupling portion between the side portions of the perimeter frame and the suspension arms. Members,
After extending from the respective suspension support portions obliquely downward to the rear of the vehicle body and being coupled to the side portions at a rear position in the longitudinal direction of the vehicle body from the coupling portions of the side portions of the permeter frame and the suspension arms. Side suspension tower members,
A second suspension tower member extending obliquely downward and rearward of the vehicle body from each suspension support portion and coupled to a rear end portion of each side portion of the perimeter frame;
A first front upper frame extending forward of the vehicle body from each of the suspension support portions and coupled to an upper portion of the radiator shroud;
A rear upper frame that extends rearward of the vehicle body from each of the suspension support portions and is coupled to a cowl portion that constitutes a front end portion of a vehicle compartment portion;
And a second front upper frame that extends forward from the suspension support portion and is coupled to the radiator shroud at a position lower than a coupling portion between the radiator shroud and the first front upper frame. Car body front structure.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005301506A JP4710536B2 (en) | 2005-10-17 | 2005-10-17 | Body front structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005301506A JP4710536B2 (en) | 2005-10-17 | 2005-10-17 | Body front structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007106345A true JP2007106345A (en) | 2007-04-26 |
JP4710536B2 JP4710536B2 (en) | 2011-06-29 |
Family
ID=38032543
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005301506A Active JP4710536B2 (en) | 2005-10-17 | 2005-10-17 | Body front structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4710536B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010105541A (en) * | 2008-10-30 | 2010-05-13 | Honda Motor Co Ltd | Vehicle body front structure |
CN110588792A (en) * | 2019-10-30 | 2019-12-20 | 吉林大学 | A frame-type aluminum alloy profile front-end module structure suitable for electric vehicles |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12214824B2 (en) | 2022-09-14 | 2025-02-04 | Caterpillar Inc. | Front rail weldment |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6288676A (en) * | 1985-10-15 | 1987-04-23 | Honda Motor Co Ltd | vehicle body support structure |
JPH02136777U (en) * | 1989-04-20 | 1990-11-14 | ||
JPH02145568U (en) * | 1989-05-16 | 1990-12-11 | ||
US5201566A (en) * | 1991-03-25 | 1993-04-13 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Front body structure for vehicles |
JPH0999858A (en) * | 1995-10-04 | 1997-04-15 | Honda Motor Co Ltd | Car body structure |
JPH10310081A (en) * | 1997-05-09 | 1998-11-24 | Toyota Motor Corp | Sub-frame structure |
JP2000509345A (en) * | 1996-04-30 | 2000-07-25 | オートキネティックス インコーポレイテッド | Modular passenger car frame |
-
2005
- 2005-10-17 JP JP2005301506A patent/JP4710536B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6288676A (en) * | 1985-10-15 | 1987-04-23 | Honda Motor Co Ltd | vehicle body support structure |
JPH02136777U (en) * | 1989-04-20 | 1990-11-14 | ||
JPH02145568U (en) * | 1989-05-16 | 1990-12-11 | ||
US5201566A (en) * | 1991-03-25 | 1993-04-13 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Front body structure for vehicles |
JPH0999858A (en) * | 1995-10-04 | 1997-04-15 | Honda Motor Co Ltd | Car body structure |
JP2000509345A (en) * | 1996-04-30 | 2000-07-25 | オートキネティックス インコーポレイテッド | Modular passenger car frame |
JPH10310081A (en) * | 1997-05-09 | 1998-11-24 | Toyota Motor Corp | Sub-frame structure |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010105541A (en) * | 2008-10-30 | 2010-05-13 | Honda Motor Co Ltd | Vehicle body front structure |
CN110588792A (en) * | 2019-10-30 | 2019-12-20 | 吉林大学 | A frame-type aluminum alloy profile front-end module structure suitable for electric vehicles |
CN110588792B (en) * | 2019-10-30 | 2023-08-15 | 吉林大学 | Frame type aluminum alloy section front end module structure suitable for electric vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4710536B2 (en) | 2011-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6237748B2 (en) | Front subframe structure | |
JP5974475B2 (en) | Front subframe structure of automobile | |
JP6756793B2 (en) | Rear structure of the car body | |
CN108349537B (en) | Front auxiliary frame structure | |
JP6052120B2 (en) | Body front structure | |
JPH09286354A (en) | Body frame device for small vehicles | |
JP6511885B2 (en) | Automotive front structure | |
JP5870680B2 (en) | Front subframe structure of automobile | |
JP6982197B2 (en) | Body structure | |
JP5870673B2 (en) | Front subframe structure of automobile | |
CN103909971A (en) | Sub frame structure of automotive vehicle | |
WO2006090592A1 (en) | Front structure of vehicle body | |
JP2020050191A (en) | Vehicle body rear structure | |
JP6753904B2 (en) | Rear structure of the car body | |
JP6195069B2 (en) | Mounting structure for vehicle suspension | |
JP2007106370A (en) | Front structure of vehicle body | |
JP2012011857A (en) | Lower body structure of vehicle | |
JP6048682B2 (en) | Front body structure of the vehicle | |
JP4525245B2 (en) | Rear body structure of automobile | |
JP4923406B2 (en) | Body front structure | |
JP2019177829A (en) | Front body structure for vehicle | |
JP4710536B2 (en) | Body front structure | |
JP4670280B2 (en) | Rear body structure of automobile | |
JP4722895B2 (en) | Auto body structure | |
JP2018001984A (en) | Automobile front lower arm structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080312 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100617 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100622 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100818 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110307 |