JP2007105918A - 印刷処理装置及び画像処理装置 - Google Patents
印刷処理装置及び画像処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007105918A JP2007105918A JP2005296510A JP2005296510A JP2007105918A JP 2007105918 A JP2007105918 A JP 2007105918A JP 2005296510 A JP2005296510 A JP 2005296510A JP 2005296510 A JP2005296510 A JP 2005296510A JP 2007105918 A JP2007105918 A JP 2007105918A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper size
- printing
- unit
- print data
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 32
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 11
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Record Information Processing For Printing (AREA)
Abstract
【課題】 印刷データを受信し印刷出力を行う印刷処理装置において、エンジン出力の階調のフォーマットが決まっている場合、またメモリの容量が少ない場合においてスループットを速くする事とメモリの節約をする事を両立させる方法
【解決手段】 印刷処理装置の描画処理部の出力階調を点順次と面順次を切り替える事によりスループットとメモリの節約を両立させる。
【選択図】 図1
【解決手段】 印刷処理装置の描画処理部の出力階調を点順次と面順次を切り替える事によりスループットとメモリの節約を両立させる。
【選択図】 図1
Description
本発明は印刷処理装置における印刷データの画像処理を行う画像処理装置に関するものである。
従来、印刷データを解釈し描画を行う印刷処理システム及び印刷処理装置においてはラスターイメージデータを描画する処理(イメージモード)やページ記述言語(Page Discription Language)を解釈し描画する処理においてもプリンタコントローラの後段処理として機種毎のエンジン出力にあわせて階調変換部で階調変換処理(Image Processor)を行う。この処理の描画後(レンダリング後)のレンダーバッファに格納されるイメージデータはモノクロ2値プリンタであれば紙に印刷される1ドットに対して、メモリ上1ビットを割り当てるといった、いわゆるビットマップの形式での展開が行われる。例えばインクジェットプリンタの場合、メモリ上の1ビットは紙の上での1ドットに相当し、ヘッドよりインクが吐出される形で1対1対応されている。また、プリンタエンジンで表現可能な階調を実現しようとした場合、表現可能な階調に応じて1ピクセルに必要なビットが増えることになる。例えばプリンタエンジンが4階調表現可能であれば、1ピクセルあたり2ビットのイメージデータを必要とし、16階調表現可能であれば1ピクセルあたり4ビットのイメージデータが必要となる。
また例えばCMYKを出力とするプリンタではCMYを4階調、Kのみ1階調とする各色で階調を変えるプリンタも存在する(例えば、特許文献1参照。)。色によって階調を変更する理由としてインクジェットプリンタの場合では文書データの印刷処理を行う際に、黒インクの液滴を大きくしスループットを速くすることを優先する為、階調を減らす。イメージデータの印刷処理を行う際に黒の階調を表現したい場合はCMYを用いる。このような階調を変更する使用方法はインクジェットプリンタでは一般的に行われている。
階調変換部ではページ全体の階調を変換するため高速な処理が必要で単純な入れ替え処理がメインになる為、通常DMAのようなハードウェアのアクセラレータを用いて変換処理を行う。しかしながら、DMAを用いる事によりメモリ上に配置する場所や形態といったハードウェアの制約が発生する為、描画部の出力状態(点順次、面順次など)によっては処理の工程が違う為、処理時間に差が出る。
上記の構成を備えたプリンタの印刷処理の場合、描画後の出力状態で各色が1ビット毎に並ぶ点順次を選択すると後述の面順次と比較して、DMAの処理の工程が少ないため、スループットが速くなる。描画後の出力状態で色をライン毎で並べる面順次を選択すると上記階調が変更されたプリンタの場合色の出力を減らす事が可能である。例えばCMYが2ビット、Kのみ1ビットの場合Kの1ライン分を減らす事が可能であり(図3参照)、メモリを節約する事ができる。(点順次ではKのメモリを2ビット分使用する)
特開平2004−167818号公報
本発明においては上記のような処理を行うプリンタにおいて、使用可能なメモリの量が少なく、また機器構成も弱いプリンタにおいて、スループットも速くする処理方法とメモリを節約する処理方法を提案する。
本発明においては印刷データの紙サイズの大きなものに関してはメモリを節約する為に面順次(面順次モード)で出力を行い、印刷データの紙サイズの小さなものに関してはスループットを早くすること優先する為に点順次(点順次モード)で出力を行う事で、メモリの節約とスループットの向上を両立する。
本発明の印刷処理装置は印刷データを受信する手段と、前記受信手段より受信した印刷データを解析し用紙サイズを取得する取得手段と、前記取得手段より取得した用紙サイズを所定用紙サイズと大小を比較する比較手段と、前記比較手段の比較結果に基づいて描画方法を変更する変更手段と、前記受信手段により受信した印刷データを解析し前記変更手段によって変更された描画方法で描画する描画手段と、前記描画手段により描画された結果を所定階調数の階調印刷データに変換する変換手段と、前記変換手段により変換された結果を出力する出力手段と、を備える事を特徴とする。
本発明においては印刷データの紙サイズの大きなものに関してはメモリを節約する為に面順次(面順次モード)で出力を行い、印刷データの紙サイズの小さなものに関してはスループットを早くすること優先する為に点順次(点順次モード)で出力を行う事で、メモリの節約とスループットの向上を両立する。
本発明を添付する図面と共に以下に説明する。図2は本発明に関わるプリンタシステムの構成図である。図2に示すようにシステムの基本構成はホストコンピュータ1(ホスト装置、又はホストと記す)とプリンタ2が通信回線3000を介して接続されていて、通信回線3000を介してホスト装置1とプリンタ2が印刷データや指令などの情報を授受する。ホスト装置1はワープロや表計算などの印刷データを作成するアプリケーション10と印刷データよりPDLデータを生成するPDLデータ生成部110を有するプリントドライバ11と入出力インターフェイス12から構成されている。プリンタ2はコントローラ21及びエンジン22から構成されている。コントローラ21は入出力インターフェイス210と、PDLデータを解釈するPDL解析部211と、中間言語(ディスプレイリスト)を生成するディスプレイリスト生成部212と、中間言語を保存するディスプレイリスト213と、中間言語を描画処理(レンダリング)する描画処理部214と、描画処理結果を保存するレンダーバッファ215と、エンジン出力用に階調変換を行う階調処理部216と階調変換を補助しメモリ操作(複写、転送等)を行うDMA217から構成されている。
本システムの印刷データの流れを図1、図2と共に説明する。アプリケーション10で生成された印刷データをPDLデータ生成部110でPDLデータに変換し、入出力インターフェイス12、通信回線3000及び入出力インターフェイス210を介してプリンタ2へ送信される。(S102)PDLデータはPDL解析部212によって解析され、用紙サイズの情報を取得する。(S103)ディスプレイリスト生成部212においてディスプレイリストを生成し、ディスプレイリスト213に格納する。ここでS103で取得した紙サイズが所定の紙サイズより大きい時はメモリ節約を優先し、描画処理部214において面順次モードで出力を行う。(S106)面順次で出力されたデータは階調処理部においてエンジン出力に変換されエンジンへ送信する。(S109)CMYを2ビットKを1ビットで表現する印刷処理装置においては面順次モードは点順次モードと比較してメモリ使用量を約7/8のサイズに抑える事ができる。S104において所定の紙サイズより小さい時はスループットを優先し、描画処理部214において点順次モードで出力しレンダーバッファに格納する。(S107)点順次で出力されたデータは階調処理部214においてエンジン出力に変換されエンジンへ送信される。点順次モードは面順次モードと比較して階調変換にかかる処理時間が速くなる。
1 ホストコンピュータ
2 プリンタ
10 アプリケーション
11 プリンタドライバ
12 入出力インターフェイス
110 PDLデータ生成部
21 コントローラ
22 エンジン
210 入出力インターフェイス
211 PDL解釈部
212 ディスプレイリスト生成部
213 ディスプレイリスト
214 描画処理部
215 レンダーバッファ
216 階調処理部
217 DMA
3000 通信回線
2 プリンタ
10 アプリケーション
11 プリンタドライバ
12 入出力インターフェイス
110 PDLデータ生成部
21 コントローラ
22 エンジン
210 入出力インターフェイス
211 PDL解釈部
212 ディスプレイリスト生成部
213 ディスプレイリスト
214 描画処理部
215 レンダーバッファ
216 階調処理部
217 DMA
3000 通信回線
Claims (1)
- 印刷データを受信する手段と、前記受信手段より受信した印刷データを解析し用紙サイズを取得する取得手段と、前記取得手段より取得した用紙サイズを所定用紙サイズと大小を比較する比較手段と、前記比較手段の比較結果に基づいて描画方法を変更する変更手段と、前記受信手段により受信した印刷データを解析し前記変更手段によって変更された描画方法で描画する描画手段と、前記描画手段により描画された結果を所定階調数の階調印刷データに変換する変換手段と、前記変換手段により変換された結果を出力する出力手段と、を備える事を特徴とする印刷処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005296510A JP2007105918A (ja) | 2005-10-11 | 2005-10-11 | 印刷処理装置及び画像処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005296510A JP2007105918A (ja) | 2005-10-11 | 2005-10-11 | 印刷処理装置及び画像処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007105918A true JP2007105918A (ja) | 2007-04-26 |
Family
ID=38032166
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005296510A Withdrawn JP2007105918A (ja) | 2005-10-11 | 2005-10-11 | 印刷処理装置及び画像処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007105918A (ja) |
-
2005
- 2005-10-11 JP JP2005296510A patent/JP2007105918A/ja not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8422041B2 (en) | Image processing apparatus, method, and program for converting postscript data with variable print data into a PDF format considering an attribute of plural drawing objects | |
JP4618324B2 (ja) | 画像処理装置及びプログラム | |
US8605326B2 (en) | Print control apparatus, printing apparatus, print control method and computer readable medium storing program for controlling parallel print processing | |
US20110075165A1 (en) | Image processing system, image processing method and computer readable medium | |
JP2004164645A (ja) | 印刷制御のための装置、方法、およびプログラム | |
KR101525064B1 (ko) | 토너 절약 방법, 토너 절약 시스템 및 화상형성장치 | |
JP2008108006A (ja) | 印刷制御装置、印刷制御方法、プログラム及び記憶媒体 | |
US9036202B2 (en) | Image processing device and image processing method performing image process according to attribute information of image object | |
US8115964B2 (en) | Image processing method for printing gray objects | |
JP2001325087A (ja) | 書き換え可能なコマンド記憶部を利用したコマンド解析 | |
JP2004259005A (ja) | 印刷制御システム、印刷制御装置および印刷制御方法 | |
US7236268B2 (en) | Adaptive screening in raster image processing of complex pages | |
JP2010099849A (ja) | 印刷装置、印刷装置の制御方法および制御プログラム | |
US8035835B2 (en) | Print control apparatus and print controlling method | |
US20100033757A1 (en) | Image Processing Device, Print Data Generating Method, and Recording Medium | |
JP2007105918A (ja) | 印刷処理装置及び画像処理装置 | |
US20040070784A1 (en) | Methods, computer media and devices for processing compressed data intended for printing | |
JP3573035B2 (ja) | カラー印刷システム及びそれに用いる描画コマンド生成方法 | |
KR100571788B1 (ko) | 문서의 지정영역을 확대 출력하는 방법 | |
KR100571960B1 (ko) | 화상형성장치의 제어장치 및 방법 | |
US20100177356A1 (en) | Method and apparatus for processing image in digital printer | |
KR20070111204A (ko) | 데이터 오브젝트의 종류 및 크기에 따라 해상도를 변경하는인쇄 방법 및 화상 형성 장치 드라이버 | |
US20080123156A1 (en) | Image Processing Apparatus, Image Forming System, and Computer Usable Medium Therefor | |
KR100662211B1 (ko) | 대형프린터의 래스터 이미지 프로세싱 제어방법 | |
JP2014197349A (ja) | 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20090106 |