JP2007104343A - Handsfree device, control method, and program - Google Patents
Handsfree device, control method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007104343A JP2007104343A JP2005291781A JP2005291781A JP2007104343A JP 2007104343 A JP2007104343 A JP 2007104343A JP 2005291781 A JP2005291781 A JP 2005291781A JP 2005291781 A JP2005291781 A JP 2005291781A JP 2007104343 A JP2007104343 A JP 2007104343A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hands
- free
- call
- speaker
- microphone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 30
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 claims description 60
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Telephone Function (AREA)
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、自動車の車室等に配備されるハンズフリー装置、制御方法及びプログラムに関するものである。 The present invention relates to a hands-free device, a control method, and a program provided in an automobile cabin or the like.
特許文献1は、自動車のドライバーが、車内の携帯電話機にかかってきた電話をハンズフリーにより通話することができるハンズフリー装置を開示する。該ハンズフリー装置によれば、車内におけるハンズフリー通話のスピーカは、カーオーディオシステム用に装備されているスピーカを使用する(特許文献1の図1のカーステレオのスピーカ2)。
特許文献2のハンズフリーシステムは電話帳データベース(特許文献2の図2)を装備し、該電話帳データベースには電話番号とハンズフリー通話の実施及び非実施との対応付け情報が登録され、通話で使用するスピーカ及びマイクロホンを携帯電話機の内蔵スピーカ及びマイクロホンか外付けのスピーカ及びマイクロホンかのどちらにするかを、相手の電話番号に応じて決めるようになっている(特許文献2の図5の11f,11j)。
複数の乗員が車室内にいる場合、特許文献1,2のハンズフリー方法では、同一のスピーカ及びマイクロホンが使用されるので、通話内容が他の乗員に容易に聞かれてしまったり、通話が、他人の騒音となって、周囲に迷惑をかけることがある。
When a plurality of occupants are in the passenger compartment, the hands-free methods of
本発明の目的は、所定の空間内の人が移動体通信端末装置のハンズフリー通話を行う場合に、該ハンズフリー通話の秘密性の改善や周囲への配慮等を達成できるハンズフリー装置、制御方法及びプログラムを提供することである。 An object of the present invention is to provide a hands-free device that can improve the confidentiality of the hands-free call and consider the surroundings when a person in a predetermined space performs a hands-free call of the mobile communication terminal device. It is to provide a method and program.
本発明のハンズフリー装置は、移動体通信端末装置がハンズフリー通話のために適宜、接続自在になっている。該ハンズフリー装置は次のものを有している。
所定の空間内に離れて配置されてハンズフリー通話の際に使用される複数個のスピーカ及びマイクロホン、
ハンズフリー装置に接続されている移動体通信端末装置に着信があった時、移動体通信端末装置への着信及び発信者情報を該移動体通信端末装置から通知される被通知手段、及び
着信に対して通知された発信者情報に基づきスピーカ及びマイクロホンを選択して該選択したスピーカ及びマイクロホンを今回のハンズフリー通話用として移動体通信端末装置へ通話接続する接続手段。
In the hands-free device of the present invention, the mobile communication terminal device can be freely connected for hands-free calling. The hands-free device has:
A plurality of speakers and microphones that are arranged in a predetermined space and used for hands-free calling;
When there is an incoming call to the mobile communication terminal device connected to the hands-free device, the mobile communication terminal device is notified of the incoming call and caller information from the mobile communication terminal device, and the incoming call Connection means for selecting a speaker and a microphone on the basis of the notified sender information and connecting the selected speaker and microphone to the mobile communication terminal device for the current hands-free call.
本発明のハンズフリー装置制御方法が制御対象とするハンズフリー装置は、所定の空間内に離れて配置されてハンズフリー通話の際に使用される複数個のスピーカ及びマイクロホンを装備する。該制御方法は次のステップを有している。
移動体通信端末装置への着信に伴い該移動体通信端末装置から発信者情報を受信するステップ、
発信者情報に基づきスピーカ及びマイクロホンを選択するステップ、及び
選択したスピーカ及びマイクロホンを今回のハンズフリー通話用として移動体通信端末装置へ通話接続するステップ。
A hands-free device to be controlled by the method for controlling a hands-free device of the present invention is equipped with a plurality of speakers and microphones that are arranged apart from each other in a predetermined space and used for hands-free calling. The control method includes the following steps.
Receiving caller information from the mobile communication terminal device in response to an incoming call to the mobile communication terminal device;
Selecting a speaker and a microphone based on caller information; and connecting the selected speaker and microphone to a mobile communication terminal device for the current hands-free call.
本発明のプログラムは、本発明のハンズフリー装置制御方法の各ステップをコンピュータに実現させる。あるいは本発明のハンズフリー装置の各手段としてコンピュータを機能させる。 The program of this invention makes a computer implement | achieve each step of the hands-free apparatus control method of this invention. Or a computer is functioned as each means of the hands-free device of the present invention.
本発明によれば、所定の空間内の適当箇所に、ハンズフリー通話用の複数個のスピーカ及びマイクロホンを配置し、移動体通信端末装置から発信者情報を入手し、発信者情報に基づき所定のスピーカ及びマイクロホンを、今回のハンズフリー通話用として選択して、移動体通信端末装置へ接続する。これにより、ハンズフリー通話の音声は、限定された区分内に留めることができるので、ハンズフリー通話の改善を図ることができる。 According to the present invention, a plurality of speakers and microphones for hands-free calling are arranged at appropriate locations in a predetermined space, caller information is obtained from a mobile communication terminal device, and a predetermined number based on the caller information is obtained. The speaker and microphone are selected for the current hands-free call and connected to the mobile communication terminal device. Thereby, since the voice of the hands-free call can be kept within the limited section, it is possible to improve the hands-free call.
図1は車載型ハンズフリー装置20の構成図である。車載型ハンズフリー装置20は、自動車に搭載され、乗員によって車室10内へ持ち込まれた少なくとも1個の携帯電話機30へ有線又は無線により適宜、接続されるようになっている。図1の車載型ハンズフリー装置20は、切離し自在の接続ケーブル31により、すなわち有線により、携帯電話機30を接続されている。車室10内において、運転席11は前列右側に、助手席12は前列左側に、後席13は後列に、それぞれ配設される。ステアリングホィール15は、運転席11の前方に設けられ、運転席11のドライバーにより操作される。
FIG. 1 is a configuration diagram of an in-vehicle hands-
スピーカ16a,16b,16c,16dは、車室10に搭載されるカーオーディオシステムのスピーカとして、前側の右ドア、前側の左ドア、後席13の後方の左側、及び後席13の後方の右側に、それぞれ装備される。カーオーディオシステムのCDやMD等のプレーヤやチューナはインスツルメンツパネルのほぼ中央部に配設され、プレーヤやチューナで再生される楽曲や放送番組等の再生音は、スピーカ16a,16b,16c,16dから一斉に出力される。また、カーナビゲーション装置の各種音声案内はスピーカ16aから放音される。
The
スピーカ16a,16b,16c,16dは、携帯電話機30のハンズフリー通話時のスピーカを兼ねる。運転席11の乗員がハンズフリー通話を行うときは、スピーカ16aが使用され、助手席12の乗員がハンズフリー通話を行うときは、スピーカ16bが使用され、後席13の左側の乗員がハンズフリー通話を行うときは、スピーカ16cが使用され、後席13の右側の乗員がハンズフリー通話を行うときは、スピーカ16dが使用される。後席13の中央の乗員がハンズフリー通話を行うときは、スピーカ16c又は16dが使用される。各スピーカからカーオーディオシステムの音響が出力している期間に、携帯電話機30に着信があって、ハンズフリー通話を行う場合には、対応のスピーカからの出力音は、カーオーディオシステムの再生音から通話の声に切替わり、ハンズフリー通話が終了しだい、元の再生音響へ戻るようになっている。
The
マイクロホン17a,17b,17c,17dは、それぞれ各スピーカ16a,16b,16c,16dに対応付けて、各スピーカ16a,16b,16c,16dの近傍に配置される。これにより、運転席11の乗員がハンズフリー通話を行うときは、マイクロホン17aが使用され、助手席12の乗員がハンズフリー通話を行うときは、マイクロホン17bが使用され、後席13の左側の乗員がハンズフリー通話を行うときは、マイクロホン17cが使用され、後席13の右側の乗員がハンズフリー通話を行うときは、マイクロホン17dが使用される。後席13の中央の乗員がハンズフリー通話を行うときは、マイクロホン17c又は17dが使用される。マイクロホン17a,17b,17c,17dの高さは、各マイクロホン17a,17b,17c,17dに対応する乗員が自分の席に座ったときに、ほぼ口の高さになることが好ましいが、例えば、車室10の天井に取り付けられてもよい。
The
該車載型ハンズフリー装置20では、スピーカ16a,16b,16c,16dとマイクロホン17a,17b,17c,17dとの1個ずつが1つの対関係16a−17a,16b−17b,16c−17c,16d−17dになっているが、スピーカの個数と、マイクロホンの個数とが同一でなくてもよい。すなわち、例えば、後席13の左右方向中央部の天井に5番目のマイクロホンが追加され、該5番目のマイクロホンは、後席13の左右方向中央部の乗員のハンズフリー通話に利用されてもよい。ただし、この場合、後席13の左右方向中央部の乗員は、スピーカに関しては、スピーカ16c又は16dを使用し、後席13の左側の乗員又は右側の乗員のハンズフリー通話用のスピーカと共用することになる。したがって、この場合は、マイクロホンの個数がスピーカの個数より大となる。なお、共用の場合は、共用者同士では、ハンズフリー通話の秘匿性や静粛性が保持できないことになる。
In the in-vehicle hands-
同様に、マイクロホン17b,17cを、車室10の前後方向中央でかつ左側に配備した1個のマイクロホンに置き換えて、助手席12の乗員と後席13の左側の乗員とでハンズフリー通話のマイクロホンを共用してもよい。したがって、この場合は、マイクロホンの個数がスピーカの個数より小となる。
Similarly, the
車載型ハンズフリー装置20は、スピーカ16a,16b,16c,16d及びマイクロホン17a,17b,17c,17dを要素として含むとともに、管理部21、キー入力部22、メモリ部23、通話制御部25、音声入出力切換部27及び通話線29を要素として含む。車室10へ乗り込むユーザは、自分が携帯して来た携帯電話機30を接続ケーブル31を介して車載型ハンズフリー装置20の通話制御部25へ切離し自在に接続するようになっている。携帯電話機30への接続ケーブル31の接続場所は、車室10内の各席に対応付けて、複数個、用意することもできるし、車室10に1箇所だけ集中配置してもよい。該車載型ハンズフリー装置20では、携帯電話機30は、接続ケーブル31により通話制御部25へ切離し自在に接続されるが、ブルーツースや無線LAN等の近距離無線通信により通話制御部25へ接続されるようになっていてもよい。通話線29は通話制御部25−音声入出力切換部27間を接続している。
The in-vehicle hands-
なお、該車載型ハンズフリー装置20では、携帯電話機30が接続ケーブル31を介して通話制御部25へ接続されている期間では、ユーザは、キー入力部22又は携帯電話機30の所定のキーを操作して、ハンズフリー通話と携帯電話機30を把持して使用する通話とを適宜切替自在になっている。ユーザは、また、ハンズフリー通話中に、接続ケーブル31を通話制御部25又は携帯電話機30から抜いて、通話制御部25−携帯電話機30間の接続を切ることにより、ハンズフリー通話から携帯電話機30を把持して使用する通話へ変更することもできる。
In the in-vehicle hands-
キー入力部22は、運転席11の左前方のインスツルメントパネル部分に配備され、運転席11又は助手席12の乗員により適宜、操作され、ハンズフリー通話に関する各種の設定や指示をユーザが入力できるようになっている。キー入力部22はリモコンであってもよい。キー入力部22は、また、車室10のカーオーディオシステムの固定式又はリモコン式のキー入力部がそれを兼用してもよい。通話制御部25は、それへ携帯電話機30が接続ケーブル31を介して接続されているときに、音声入出力切換部27−携帯電話機30間の通話信号を中継するとともに、携帯電話機30から管理部21への情報伝送信号を中継する。
The
管理部21は、携帯電話機30に着信があった時、携帯電話機30へ電話をかけて来た相手の電話番号等を、通話制御部25を介して携帯電話機30から入力されるとともに、キー入力部22からのユーザ指示を入力される。管理部21は、これら入力に基づき所定のハンズフリー機器選択情報を作成又は更新し、最新のハンズフリー機器選択情報を不揮発性型のメモリ部23へ記録する。
When the
ハンズフリー機器選択情報は、電話番号、氏名及び/又はグループ等の発信者情報とハンズフリー機器(スピーカとマイクロホンとを含めて「ハンズフリー機器」と、適宜、総称する。)との対応付けに係る情報を含んだものである。相手の電話機から携帯電話機30へ送信されて来る情報は、発信電話番号通知サービスでは、相手の電話番号のみであるが、典型的な携帯電話機30はアドレス帳を装備しており、携帯電話機30のユーザは、該アドレス帳に電話番号と氏名、グループ及び会社名等のその他との対応付けを登録していることがある。例えば、管理部21は、携帯電話機30のアドレス帳の情報をあらかじめ携帯電話機30から受け取って、アドレス帳情報を、電話番号とハンズフリー機器との対応付けだけの情報へ組み込んだものをハンズフリー機器選択情報とし、それをメモリ部23へ記録することができる。
The hands-free device selection information is a correspondence between caller information such as a telephone number, name, and / or group and a hands-free device (collectively referred to as “hands-free device” including a speaker and a microphone as appropriate). This information is included. The information transmitted from the other party's telephone to the
管理部21は、携帯電話機30へ着信がありしだい、携帯電話機30から発信者情報を受け取る。そして、メモリ部23からハンズフリー機器選択情報を読み出して、発信者情報に対応付けられているハンズフリー機器を探し出し、探し出したハンズフリー機器へ通話制御部25を接続する指示を音声入出力切換部27へ出す。音声入出力切換部27は、管理部21からの接続指示に従い、携帯電話機30をハンズフリー機器へ接続する。
The
携帯電話機30の所有者はAとし、車室内には、乗員としてA以外にB,C,Dが乗り込んでいるとする。また、A,B,C,Dは、それぞれ運転席11、助手席12、後席13の左、及び後席13の右に、それぞれ着席していたとする。発信者情報が、例えば電話番号や氏名等である場合には、該発信者情報には、Aに係る電話番号、Bに係る電話番号、Cに係る電話番号、Dに係る電話番号に関するものが存在する。
Assume that the owner of the
携帯電話機30から管理部21へ通知された発信者情報が、Aに係る電話番号である場合には、スピーカ16a及びマイクロホン17aが今回のハンズフリー通話にけるハンズフリー機器として選択される。携帯電話機30から管理部21へ通知された発信者情報が、Bに係る電話番号である場合には、スピーカ16b及びマイクロホン17bが今回のハンズフリー通話にけるハンズフリー機器として選択される。携帯電話機30から管理部21へ通知された発信者情報が、Cに係る電話番号である場合には、スピーカ16c及びマイクロホン17cが今回のハンズフリー通話にけるハンズフリー機器として選択される。携帯電話機30から管理部21へ通知された発信者情報が、Dに係る電話番号である場合には、スピーカ16d及びマイクロホン17dが今回のハンズフリー通話にけるハンズフリー機器として選択される。
When the caller information notified from the
発信者情報が、電話番号以外の例えば氏名やグループである場合には、該発信者情報には、Aに係る氏名やグループ、Bに係る氏名やグループ、Cに係る氏名やグループ、Dに係る氏名やグループに関するものが存在する。また、所有者Aは、自分が所有する携帯電話機30のアドレス帳に、自分が関わる氏名やグループ以外に、それぞれBが関わる氏名やグループ、Cが関わる氏名やグループ、Dが関わる氏名やグループとを区別して、各電話番号と氏名又はグループとの対応付けを登録しているものとする。
When the caller information is a name or group other than a telephone number, for example, the caller information includes a name and group related to A, a name and group related to B, a name and group related to C, and a name related to D There are things about names and groups. In addition, the owner A includes the name and group related to B, the name and group related to C, and the name and group related to D in addition to the name and group related to himself / herself in the address book of the
携帯電話機30から管理部21へ通知された発信者情報が、Aが関わる氏名やグループである場合には、スピーカ16a及びマイクロホン17aが今回のハンズフリー通話にけるハンズフリー機器として選択される。携帯電話機30から管理部21へ通知された発信者情報が、Bが関わる氏名やグループである場合には、スピーカ16b及びマイクロホン17bが今回のハンズフリー通話にけるハンズフリー機器として選択される。携帯電話機30から管理部21へ通知された発信者情報が、Cが関わる氏名やグループである場合には、スピーカ16c及びマイクロホン17cが今回のハンズフリー通話にけるハンズフリー機器として選択される。携帯電話機30から管理部21へ通知された発信者情報が、Dに係るが関わる氏名やグループである場合には、スピーカ16d及びマイクロホン17dが今回のハンズフリー通話にけるハンズフリー機器として選択される。
When the caller information notified from the
ハンズフリー機器選択情報作成方法には種々の具体例がある。第1のハンズフリー機器選択情報作成方法は、ハンズフリー通話期間に行われる。第1のハンズフリー機器選択情報作成方法では、携帯電話機30に着信があると、発信者番号が携帯電話機30から管理部21へ通知される。管理部21は、通知された電話番号自体を所定の表示器(図示せず)に表示したり、又は、携帯電話機30からあらかじめ受け取っているアドレス帳情報に基づき、電話番号に対応する氏名、グループ等を探し出して、それを表示に表示したりする。
There are various specific examples of the hands-free device selection information creation method. The first hands-free device selection information creation method is performed during a hands-free call period. In the first hands-free device selection information creation method, when the
ハンズフリー機器選択情報の作成担当の乗員(停車中は、通常はドライバー)は、表示器に表示される電話番号、氏名又はグループ等を見て、それらに対応付けるハンズフリー機器として、スピーカ16a,16b,16c,16d及びマイクロホン17a,17b,17c,17dの中から各1個を指定する。該車載型ハンズフリー装置20では、スピーカとマイクロホンとは1:1で対関係16a−17a,16b−17b,16c−17c,16d−17dにあるので、スピーカ及びマイクロホンの一方を指定すれば、他方も指定したことにして、他方の指定を省略してもよい。ハンズフリー機器を指定するキー入力部22における入力は、例えば、各スピーカ16a,16b,16c,16dの位置に対応付けたテンキー入力(例:運転席位置は#1、助手席位置は#2、・・・)により行われるようになっていてもよい。こうして、発信者情報とハンズフリー機器との対応付け情報としてのハンズフリー機器選択情報が作成される。ユーザは、一旦作成したハンズフリー機器選択情報について、その後、再び、キー入力部22を操作して、適宜、新規の発信者情報に係るハンズフリー機器選択情報を追加したり、登録済みの発信者情報に係るハンズフリー機器選択情報を削除、変更したりすることが可能になっている。
An occupant in charge of creating hands-free device selection information (usually a driver when the vehicle is stopped) looks at the telephone number, name or group displayed on the display, and corresponds to them as
第2のハンズフリー機器選択情報作成方法は、第1のハンズフリー機器選択情報作成方法を一部変更したものである。第1の作成方法では、新規の発信者情報は表示器に表示されて、ハンズフリー機器選択情報の作成者は、表示器の表示を見て、対応付けるハンズフリー機器を指定していた。これに対して、第2のハンズフリー機器選択情報作成方法では、未登録のハンズフリーに係る着信が携帯電話機30にあった場合、管理部21は、音声入出力切換部27が携帯電話機30をデフォルトのハンズフリー機器、例えばスピーカ16a及びマイクロホン17aへ接続する指示を、音声入出力切換部27へ出す。ハンズフリー機器選択情報の作成者は、スピーカ16a及びマイクロホン17aからの相手の声に基づき、ハンズフリーを機器を指定し、これにより、ハンズフリー機器選択情報を作成する。作成されたハンズフリー機器選択情報は、第1のハンズフリー機器選択情報作成方法の場合と同様に、メモリ部23に記憶される。
The second hands-free device selection information creation method is a partial modification of the first hands-free device selection information creation method. In the first creation method, new caller information is displayed on the display, and the creator of the hands-free device selection information specifies the hands-free device to be associated with the display on the display. On the other hand, in the second hands-free device selection information creation method, when there is an unregistered hands-free incoming call on the
第3のハンズフリー機器選択情報作成方法は、通話がない期間に行われる。ユーザは、電話番号とそれに対応付けるハンズフリー機器との両方をキー入力部22から入力し、これにより、ハンズフリー機器選択情報が作成され、メモリ部23に記憶される。
The third hands-free device selection information creation method is performed during a period when there is no call. The user inputs both the telephone number and the hands-free device associated therewith from the
ハンズフリー機器選択情報は、ハンズフリー通話の非実施期間だけでなく、実施期間にも更新可能になっている。ハンズフリー通話の非実施期間のハンズフリー機器選択情報の更新は、前述の第1のハンズフリー機器選択情報作成方法と同じく、キー入力部22を操作して、表示器上で行うことができる。その場合、更新対象のデータが表示器に呼び出される。ハンズフリー通話の実施期間におけるハンズフリー機器選択情報の更新では、携帯電話機30がハンズフリー通話のために所定のハンズフリー機器へ接続されている期間に、キー入力部22を操作して、現在のハンズフリー通話に係る発信者情報を対応付けるハンズフリー機器を、キー入力部22の操作により変更する。変更があると、管理部21は、携帯電話機30を更新前のハンズフリー機器から更新後のハンズフリー機器へ直ちに切り替える指示を音声入出力切換部27へ出すとともに、メモリ部23のハンズフリー機器選択情報を、更新を反映させたものへ更新する。
The hands-free device selection information can be updated not only during the non-execution period of the hands-free call but also during the implementation period. The hands-free device selection information during the hands-free call non-execution period can be updated on the display device by operating the
図2は複数個の携帯電話機のハンズフリー通話に対応できる車載型ハンズフリー装置20の構成図である。図1のものとの相違点について説明する。通話制御部25は、複数個の携帯電話機がそれらのハンズフリー通話のために適宜、接続自在になっており、図2では、3個の携帯電話機30a,30b,30cはそれぞれ接続ケーブル31a,31b,31cを介して通話制御部25へ分離自在に接続される。通話制御部25−音声入出力切換部27間は、接続ケーブル31a,31b,31cに対応するそれぞれ通話線29a,29b,29cにより相互に接続されている。
FIG. 2 is a configuration diagram of an in-vehicle hands-
着信が或る携帯電話機にあると、通話制御部25は、該携帯電話機からの発信者情報を管理部21へ送るとともに、該携帯電話機が接続されている通話制御部25における接続端子がどれであるかという情報を管理部21へ通知する。各携帯電話機30a,30b,30cが接続されている通話制御部25の接続端子はそれぞれ通話線29a,29b,29cに対応している。管理部21は、音声入出力切換部27におけるハンズフリー通話接続の一方側としてのハンズフリー機器については、図1の車載型ハンズフリー装置20と同様に、メモリ部23のハンズフリー機器選択情報を参照して発信者情報に対応するハンズフリー機器を探し出して、それを選択する指示を音声入出力切換部27に出す。管理部21は、音声入出力切換部27におけるハンズフリー通話接続の他方側として、音声入出力切換部27に接続する通話線29a,29b,29cは、通話制御部25からの接続端子に基づき決定し、決定した通話線29a,29b,29cを選択する指示を音声入出力切換部27へ出す。これにより、音声入出力切換部27は、着信のあった携帯電話機とハンズフリー通話を行う乗員の近傍のハンズフリー機器とを接続して、ハンズフリー通話が実施される。
When there is an incoming call to a certain mobile phone, the
携帯電話機30a,30b,30cの所有者をそれぞれA,B,Cとする。A,B,Cは、それぞれ運転席11、助手席12及び後席13の左に着席していたとする。通常の事例では、携帯電話機30aへの着信に対して、管理部21が携帯電話機30aより通知を受ける電話番号、氏名又はグループ等はAに係るものであり、スピーカ16a及びマイクロホン17aが今回のハンズフリー通話にけるハンズフリー機器として選択される。携帯電話機30bへの着信に対して、管理部21が携帯電話機30bより通知を受ける電話番号、氏名又はグループ等はBに係るものであり、スピーカ16b及びマイクロホン17bが今回のハンズフリー通話にけるハンズフリー機器として選択される。携帯電話機30cへの着信に対して、管理部21が携帯電話機30cより通知を受ける電話番号、氏名又はグループ等はCに係るものであり、スピーカ16c及びマイクロホン17cが今回のハンズフリー通話にけるハンズフリー機器として選択される。
Assume that the owners of the
しかしながら、携帯電話機30aのアドレス帳には、Aに係る電話番号、氏名及びグループの他に、他人としてのB,Cに係る電話番号、氏名及びグループが他人別に登録されている場合があり、携帯電話機30aへの着信に対して、管理部21が携帯電話機30aより通知を受ける電話番号、氏名又はグループ等はBやCに係るものである場合には、それぞれスピーカ16bとマイクロホン17b、又はスピーカ16cとマイクロホン17cとが、それぞれハンズフリー機器として選択され、これら選択されたハンズフリー機器と携帯電話機30aとが通話接続されることになる。携帯電話機30b,30cのアドレス帳に、B,C以外の他人に係る電話番号、氏名及びグループが登録されている場合も同様である。
However, in the address book of the
図2の車載型ハンズフリー装置20では、ハンズフリー通話が同一とならない限り、複数の携帯電話機についてのハンズフリー通話を同時に実施できる。すでに、別の携帯電話機についてのハンズフリー通話で使用されているハンズフリー機器が、後から着信した携帯電話機についてのハンズフリー機器となっている場合には、後の着信の通話はハンズフリー通話を拒否されることになり、ユーザは、後から着信した携帯電話機を通話制御部25から切離して、携帯電話機自体で通話をすることになる。
In the in-vehicle hands-
図3はハンズフリー装置40の構成図である。ハンズフリー装置40の一例は車載型ハンズフリー装置20(図1及び図2)である。ハンズフリー装置40は、典型的には乗用車、バス及び鉄道車両等の車室に配備されるが、車載型に限定されない。ハンズフリー装置40は、所定の建物内や敷地内に配備されてもよい。ハンズフリー装置40は、少なくとも1個の移動体通信端末装置50をハンズフリー通話のために適宜、接続自在になっている、ハンズフリー装置40は、マイクロホン41a,41b,41c,・・・、スピーカ42a,42b,42c,・・・、被通知手段43及び接続手段44を装備する。管理手段47については後述する。
FIG. 3 is a configuration diagram of the hands-
ハンズフリー通話の際に使用する複数個のマイクロホン41a,41b,41c,・・・及びスピーカ42a,42b,42c,・・・は、所定の空間内に離れて配置される。被通知手段43は、ハンズフリー装置40に接続されている移動体通信端末装置50に着信があった時、移動体通信端末装置50への着信及び発信者情報を該移動体通信端末装置50から通知される。接続手段44は、着信に対して通知された発信者情報に基づきマイクロホン41a,41b,41c,・・・及びスピーカ42a,42b,42c,・・・の各1個を選択して、該選択したスピーカ及びマイクロホンを今回のハンズフリー通話用として移動体通信端末装置50へ通話接続する。
A plurality of
マイクロホン41a,41b,41c,・・・の一例はスピーカ16a,16b,16c,16dである。スピーカ42a,42b,42c,・・・の一例はマイクロホン17a,17b,17c,17dである。例えば、1個のスピーカと1個のマイクロホンとが1対を構成し、各対のスピーカ及びマイクロホンは、ほぼ同一の区分内に存在する人のハンズフリー通話を担当するようになっていてもよいが、ハンズフリー通話に関して、1個のスピーカの担当区分が、複数個のマイクロホンの担当区分に相当していたり、また、その逆の場合があってもよいとする。
An example of the
ハンズフリー装置40の一例としての車載型ハンズフリー装置20では、スピーカ16a,16b,16c,16dがカーオーディオシステムのスピーカを兼ねているが、ハンズフリー装置40のスピーカ42a,42b,42c,・・・は、カーオーディオシステムのスピーカを兼ねない、ハンズフリー通話専用のものであってもよいとする。移動体通信端末装置50の一例は、携帯電話機30であるが、移動体通信端末装置50は、携帯電話機以外のPDA等の装置であってもよい。
In the in-vehicle hands-
こうして、移動体通信端末装置50に着信があると、移動体通信端末装置50へ電話をかけてきた相手に応じて、空間内の所定範囲のハンズフリー通話を担当するスピーカ及びマイクロホンが移動体通信端末装置50へ通話接続されて、該所定のスピーカ及びマイクロホンよりハンズフリー通話が行なわれることになるので、他人への迷惑を抑制したり、通話内容の秘密性を適度の範囲で保持することができる。
Thus, when there is an incoming call to the mobile
ハンズフリー装置40の種々の具体的態様について説明する。
Various specific modes of the hands-
発信者情報は、例えば、通話相手方の電話番号、氏名及び/又はグループに係る情報である。発信者電話番号通知サービスでは、電話をかけて来た相手の電話番号しか相手側電話機より移動体通信端末装置50へ通知されないが、移動体通信端末装置50にアドレス帳が装備されている場合がある。ユーザは、アドレス帳に各電話番号に対応付けて、氏名、グループ及びその他を登録していることがある。管理部21は、アドレス帳情報を利用することにより、電話番号だけでなく、氏名、グループ及びその他からも、今回のハンズフリー通話用として選択するスピーカ及びマイクロホンを決めることができる。
The caller information is, for example, information related to the telephone number, name and / or group of the other party. In the caller telephone number notification service, only the telephone number of the other party who made the call is notified from the other party's telephone to the mobile
ハンズフリー装置40は、管理手段47を追加装備することもできる。管理手段47は、発信者情報とハンズフリー通話用のスピーカ及びマイクロホンとを対応付けたハンズフリー機器選択情報をユーザ指示に基づき作成して記憶管理する。接続手段44は、ハンズフリー機器選択情報に基づき今回のハンズフリー通話用としてのマイクロホン41a,41b,41c,・・・及びスピーカ42a,42b,42c,・・・を選択する。
The hands-
なお、今回のハンズフリー通話用としての選択されるスピーカは、今回のハンズフリー通話者に最も近いものであるが、今回のハンズフリー通話者が、スピーカの担当区域の境界近辺にいる場合には、複数個のスピーカが選択されてもよいとする。 Note that the speaker selected for this hands-free call is closest to the current hands-free caller, but if this hands-free caller is near the boundary of the speaker's area Suppose that a plurality of speakers may be selected.
好ましくは、接続手段44は、ハンズフリー通話の実施中にハンズフリー通話用マイクロホン41a,41b,41c,・・・及びスピーカ42a,42b,42c,・・・をユーザ指示に基づき変更する。管理手段47は、ハンズフリー通話の実施中にユーザ指示に基づき変更した後のハンズフリー通話用のスピーカ及びマイクロホンに基づき、ハンズフリー機器選択情報における発信者情報とハンズフリー通話用のスピーカ及びマイクロホンとの対応付けを更新する。こうして、ハンズフリー通話中に、使用スピーカ及びマイクロホンを適宜、変更できることにより、ユーザの便宜となる。また。スピーカ及びマイクロホンの変更はハンズフリー機器選択情報に反映されるので、再度、同一の相手から着信があったときには、移動体通信端末装置50は、変更後のスピーカ及びマイクロホンへハンズフリー通話接続される。
Preferably, the connection means 44 changes the hands-
ハンズフリー装置40は、複数個の移動体通信端末装置50へ有線又は近距離無線通信で接続され、各移動体通信端末装置への着信に対してハンズフリー通話をマイクロホン41a,41b,41c,・・・及びスピーカ42a,42b,42c,・・・により行うようにすることもできる。複数個の移動体通信端末装置50に対するハンズフリー通話を実現するハンズフリー装置40では、被通知手段43は、複数個の移動体通信端末装置50へ対応の接続部を介して接続されている場合は、着信のあった移動体通信端末装置50の接続部を検出する。接続部は、移動体通信端末装置50が有線でハンズフリー装置40へ接続されている場合には、例えばハンズフリー装置40におけるケーブル接続端子とされる。接続部は、移動体通信端末装置50が無線でハンズフリー装置40へ接続されている場合には、例えば接続チャンネルとされる。接続手段44は、ハンズフリー機器として選択したスピーカ及びマイクロホンを、接続部へ通話接続する。
The hands-
好ましくは、接続手段44は、同時に通話状態になっている複数個の移動体通信端末装置50へ通話接続するマイクロホン及びスピーカが各移動体通信端末装置50ごとに異なる場合は、各移動体通信端末装置50を対応のマイクロホン及びスピーカへ接続して、各移動体通信端末装置50ごとにハンズフリー通話を実現するようになっている。これにより、同一空間内の複数の人が各区域でそれぞれ別の相手と同時にハンズフリー通話を行うことができる。
Preferably, the connection means 44 is configured so that each mobile communication terminal has a microphone and a speaker that are connected to a plurality of mobile
図4はハンズフリー装置制御方法60のフローチャートである。ハンズフリー装置制御方法60は、ハンズフリー装置40へ適用されている技術思想を方法形態で実現するものである。ハンズフリー装置制御方法60についての説明において、ハンズフリー装置40についての説明と重複する部分は同一符号を使用して、説明する。ハンズフリー装置制御方法60が制御対象とするハンズフリー装置は、所定の空間内に離れて配置されてハンズフリー通話の際に使用する複数個のマイクロホン41a,41b,41c,・・・及びスピーカ42a,42b,42c,・・・を装備する。
FIG. 4 is a flowchart of the hands-free
S61では、移動体通信端末装置50への着信に伴い該移動体通信端末装置50から発信者情報を受信する。S62では、発信者情報に基づきマイクロホン41a,41b,41c,・・・及びスピーカ42a,42b,42c,・・・を選択する。S63では、選択したマイクロホン41a,41b,41c,・・・及びスピーカ42a,42b,42c,・・・を今回のハンズフリー通話用として移動体通信端末装置50へ通話接続する。
In S <b> 61, the caller information is received from the mobile
以下、ハンズフリー装置制御方法60の種々の具体例を説明する。
Hereinafter, various specific examples of the hands-free
例えば、発信者情報とハンズフリー通話用のスピーカ及びマイクロホンとを対応付けたハンズフリー機器選択情報をユーザ指示に基づき作成して記憶管理するステップを図4のルーチンとは別個の管理ルーチン内のステップとして追加する。また、これに対応させて、S62では、ハンズフリー機器選択情報に基づき今回のハンズフリー通話用のスピーカ及びマイクロホンを選択する。 For example, the step of creating and storing and managing the hands-free device selection information in which the caller information is associated with the speaker and the microphone for hands-free calling based on the user instruction is a step in a management routine different from the routine of FIG. Add as Correspondingly, in S62, a speaker and a microphone for the current hands-free call are selected based on the hands-free device selection information.
ハンズフリー装置制御方法60において、ハンズフリー通話中のハンズフリー通話用のスピーカ及びマイクロホンの変更のために、好ましくは、S63では、ハンズフリー通話の実施中にハンズフリー通話用のスピーカ及びマイクロホンをユーザ指示に基づき変更する。また、管理ルーチンにおいて、ハンズフリー通話の実施中にユーザ指示に基づき変更した後のハンズフリー通話用のスピーカ及びマイクロホンに基づき、ハンズフリー機器選択情報における発信者情報とハンズフリー通話用のスピーカ及びマイクロホンとの対応付けを更新するステップを追加する。
In the hands-free
複数個の移動体通信端末装置50における同時ハンズフリー通話を実現するためには、S61では、ハンズフリー装置40が複数個の移動体通信端末装置へ対応の接続部を介して接続されている場合は、着信のあった移動体通信端末装置の接続部を検出する。S63では、ハンズフリー機器として選択したスピーカ及びマイクロホンを、接続部へ通話接続する。
In order to realize simultaneous hands-free calling in a plurality of mobile
さらに、好ましくは、S63において、同時に通話状態になっている複数個の移動体通信端末装置へ通話接続するスピーカ及びマイクロホンが各移動体通信端末装置ごとに異なる場合は、各移動体通信端末装置を対応のスピーカ及びマイクロホンへ接続して、各移動体通信端末装置ごとにハンズフリー通話を実現するようになっている。なお、同時に通話状態になっている複数個の移動体通信端末装置へ通話接続するスピーカ及びマイクロホンが重複する場合には、S63において、例えば、後の着信に係るハンズフリー通話を拒否して、前の着信に係るハンズフリー通話接続を維持する。この場合、後の着信に係る通話者は移動体通信端末装置50自身のスピーカ及びマイクロホンを使用して通話を行うことになる。
Further, preferably, in S63, when the speaker and the microphone that are connected to the plurality of mobile communication terminal apparatuses that are in a call state at the same time are different for each mobile communication terminal apparatus, each mobile communication terminal apparatus is By connecting to a corresponding speaker and microphone, a hands-free call is realized for each mobile communication terminal device. If speakers and microphones connected to a plurality of mobile communication terminal devices that are in a call state at the same time overlap, in S63, for example, a hands-free call related to a later incoming call is rejected, Maintain a hands-free call connection for incoming calls. In this case, a caller related to a later incoming call makes a call using the speaker and microphone of the mobile
本発明を適用したプログラムは、ハンズフリー装置40の各手段として機能させる。本発明を適用した別のプログラムは、ハンズフリー装置制御方法60の各ステップをコンピュータに実行させる。
The program to which the present invention is applied is caused to function as each unit of the hands-
本発明を最良の形態について説明したが、本発明は、これに限定されず、要旨の範囲内で種々の形態により実施可能であることはいうまでもない。 Although the present invention has been described with respect to the best mode, it is needless to say that the present invention is not limited to this and can be implemented in various forms within the scope of the gist.
40:ハンズフリー装置、41a,41b,41c:マイクロホン、42a,42b,42c:スピーカ、43:被通知手段、44:接続手段、47:管理手段、50:移動体通信端末装置、60:ハンズフリー装置制御方法。 40: hands-free device, 41a, 41b, 41c: microphone, 42a, 42b, 42c: speaker, 43: notified means, 44: connection means, 47: management means, 50: mobile communication terminal device, 60: hands-free Device control method.
Claims (9)
所定の空間内に離れて配置されてハンズフリー通話の際に使用される複数個のスピーカ及びマイクロホン、
前記ハンズフリー装置に接続されている移動体通信端末装置に着信があった時、前記移動体通信端末装置への着信及び発信者情報を該移動体通信端末装置から通知される被通知手段、及び
着信に対して通知された発信者情報に基づきスピーカ及びマイクロホンを選択して該選択したスピーカ及びマイクロホンを今回のハンズフリー通話用として前記移動体通信端末装置へ通話接続する接続手段、
を有していることを特徴とするハンズフリー装置。 The mobile communication terminal device is a hands-free device that is freely connectable as needed for hands-free calling,
A plurality of speakers and microphones that are arranged in a predetermined space and used for hands-free calling;
A notified means for notifying the mobile communication terminal device of the incoming call and caller information from the mobile communication terminal device when an incoming call is received by the mobile communication terminal device connected to the hands-free device; and Connection means for selecting a speaker and a microphone based on caller information notified of an incoming call, and connecting the selected speaker and microphone to the mobile communication terminal device for the current hands-free call;
A hands-free device characterized by comprising:
前記ハンズフリー機器選択情報に基づき今回のハンズフリー通話用のスピーカ及びマイクロホンを選択する前記接続手段、
を有していることを特徴とする請求項1又は2記載のハンズフリー装置。 Management means for creating and storing hands-free device selection information in which caller information is associated with a speaker and microphone for hands-free calling based on a user instruction, and this hands-free call based on the hands-free device selection information The connection means for selecting a speaker and a microphone for use;
The hands-free device according to claim 1 or 2, characterized by comprising:
ハンズフリー通話の実施中にユーザ指示に基づき変更した後のハンズフリー通話用のスピーカ及びマイクロホンに基づき、ハンズフリー機器選択情報における発信者情報とハンズフリー通話用のスピーカ及びマイクロホンとの対応付けを更新する前記管理手段、
を有していることを特徴とする請求項3記載のハンズフリー装置。 The connection means for changing a speaker and microphone for a hands-free call during a hands-free call based on a user instruction, and a speaker and microphone for a hands-free call after being changed based on a user instruction during a hands-free call Based on the above, the management means for updating the correspondence between the caller information in the hands-free device selection information and the speaker and microphone for hands-free call,
The hands-free device according to claim 3, comprising:
前記接続手段は、ハンズフリー機器として選択したスピーカ及びマイクロホンを、前記接続部へ通話接続することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のハンズフリー装置。 If the hands-free device is connected to a plurality of mobile communication terminal devices through a corresponding connection unit, the notified means detects the connection unit of the mobile communication terminal device that has received the incoming call,
The hands-free device according to any one of claims 1 to 4, wherein the connection unit connects a speaker and a microphone selected as a hands-free device to the connection unit.
移動体通信端末装置への着信に伴い該移動体通信端末装置から発信者情報を受信するステップ、
前記発信者情報に基づきスピーカ及びマイクロホンを選択するステップ、及び
選択したスピーカ及びマイクロホンを今回のハンズフリー通話用として前記移動体通信端末装置へ通話接続するステップ、
を有していることを特徴とするハンズフリー装置制御方法。 In a control method of a hands-free device equipped with a plurality of speakers and microphones that are arranged apart from each other in a predetermined space and used for hands-free calling,
Receiving caller information from the mobile communication terminal device in response to an incoming call to the mobile communication terminal device;
Selecting a speaker and a microphone based on the caller information, and connecting the selected speaker and microphone to the mobile communication terminal device for a hands-free call this time,
A hands-free device control method characterized by comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005291781A JP2007104343A (en) | 2005-10-04 | 2005-10-04 | Handsfree device, control method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005291781A JP2007104343A (en) | 2005-10-04 | 2005-10-04 | Handsfree device, control method, and program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007104343A true JP2007104343A (en) | 2007-04-19 |
Family
ID=38030836
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005291781A Pending JP2007104343A (en) | 2005-10-04 | 2005-10-04 | Handsfree device, control method, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007104343A (en) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009200598A (en) * | 2008-02-19 | 2009-09-03 | Denso Corp | In-vehicle handsfree apparatus |
JP2009224983A (en) * | 2008-03-14 | 2009-10-01 | Denso Corp | Onboard handsfree apparatus |
JP2009246939A (en) * | 2008-03-10 | 2009-10-22 | Denso Corp | In-vehicle handsfree apparatus |
JP2010045574A (en) * | 2008-08-12 | 2010-02-25 | Sony Corp | Hands-free communication device, audio player with hands-free communication function, hands-free communication method |
JP2010136074A (en) * | 2008-12-04 | 2010-06-17 | Denso Corp | In-vehicle apparatus having hands-free function |
JP2010136075A (en) * | 2008-12-04 | 2010-06-17 | Denso Corp | In-vehicle device with hands-free function |
US8019391B2 (en) | 2008-02-19 | 2011-09-13 | Denso Corporation | In-vehicle handsfree apparatus |
US8155709B2 (en) | 2008-02-19 | 2012-04-10 | Denso Corporation | In-vehicle handsfree apparatus |
US8190214B2 (en) | 2008-02-19 | 2012-05-29 | Denso Corporation | In-vehicle handsfree apparatus |
US8325938B2 (en) | 2008-08-12 | 2012-12-04 | Sony Corporation | Handsfree call apparatus, acoustic reproducing apparatus with handsfree call function, and handsfree call method |
US8369903B2 (en) | 2007-11-08 | 2013-02-05 | Denso Corporation | Handsfree apparatus for use in vehicle |
WO2014087599A1 (en) * | 2012-12-06 | 2014-06-12 | 株式会社デンソー | Driving support device |
US9026184B2 (en) | 2008-02-19 | 2015-05-05 | Denso Corporation | In-vehicle handsfree apparatus |
CN105913844A (en) * | 2016-04-22 | 2016-08-31 | 乐视控股(北京)有限公司 | Vehicle-mounted voice acquisition method and device |
CN106686243A (en) * | 2016-12-31 | 2017-05-17 | 深圳市优必选科技有限公司 | Voice control method and device |
CN107972594A (en) * | 2016-10-25 | 2018-05-01 | 法乐第(北京)网络科技有限公司 | Audio frequency apparatus recognition methods, device and automobile based on the multiple positions of automobile |
JP2021034781A (en) * | 2019-08-19 | 2021-03-01 | アルパイン株式会社 | Sound system |
-
2005
- 2005-10-04 JP JP2005291781A patent/JP2007104343A/en active Pending
Cited By (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8688175B2 (en) | 2007-11-08 | 2014-04-01 | Denso Corporation | Handsfree apparatus for use in vehicle |
US8369903B2 (en) | 2007-11-08 | 2013-02-05 | Denso Corporation | Handsfree apparatus for use in vehicle |
US8019391B2 (en) | 2008-02-19 | 2011-09-13 | Denso Corporation | In-vehicle handsfree apparatus |
US9026184B2 (en) | 2008-02-19 | 2015-05-05 | Denso Corporation | In-vehicle handsfree apparatus |
JP4530061B2 (en) * | 2008-02-19 | 2010-08-25 | 株式会社デンソー | In-vehicle hands-free device |
JP2009200598A (en) * | 2008-02-19 | 2009-09-03 | Denso Corp | In-vehicle handsfree apparatus |
US8155709B2 (en) | 2008-02-19 | 2012-04-10 | Denso Corporation | In-vehicle handsfree apparatus |
US8190214B2 (en) | 2008-02-19 | 2012-05-29 | Denso Corporation | In-vehicle handsfree apparatus |
JP2009246939A (en) * | 2008-03-10 | 2009-10-22 | Denso Corp | In-vehicle handsfree apparatus |
JP2009224983A (en) * | 2008-03-14 | 2009-10-01 | Denso Corp | Onboard handsfree apparatus |
JP2010045574A (en) * | 2008-08-12 | 2010-02-25 | Sony Corp | Hands-free communication device, audio player with hands-free communication function, hands-free communication method |
JP4697553B2 (en) * | 2008-08-12 | 2011-06-08 | ソニー株式会社 | Sound playback device with hands-free call function |
US8325938B2 (en) | 2008-08-12 | 2012-12-04 | Sony Corporation | Handsfree call apparatus, acoustic reproducing apparatus with handsfree call function, and handsfree call method |
JP4687778B2 (en) * | 2008-12-04 | 2011-05-25 | 株式会社デンソー | In-vehicle device with hands-free function |
JP2010136074A (en) * | 2008-12-04 | 2010-06-17 | Denso Corp | In-vehicle apparatus having hands-free function |
US8452348B2 (en) | 2008-12-04 | 2013-05-28 | Denso Corporation | Hands-free apparatus |
JP2010136075A (en) * | 2008-12-04 | 2010-06-17 | Denso Corp | In-vehicle device with hands-free function |
US8280452B2 (en) | 2008-12-04 | 2012-10-02 | Denso Corporation | In-vehicle apparatus having handsfree function |
CN104797462A (en) * | 2012-12-06 | 2015-07-22 | 株式会社电装 | Driving support device |
JP2014113855A (en) * | 2012-12-06 | 2014-06-26 | Denso Corp | Drive support device |
WO2014087599A1 (en) * | 2012-12-06 | 2014-06-12 | 株式会社デンソー | Driving support device |
US9613637B2 (en) | 2012-12-06 | 2017-04-04 | Denso Corporation | Driving support device |
CN105913844A (en) * | 2016-04-22 | 2016-08-31 | 乐视控股(北京)有限公司 | Vehicle-mounted voice acquisition method and device |
CN107972594A (en) * | 2016-10-25 | 2018-05-01 | 法乐第(北京)网络科技有限公司 | Audio frequency apparatus recognition methods, device and automobile based on the multiple positions of automobile |
CN106686243A (en) * | 2016-12-31 | 2017-05-17 | 深圳市优必选科技有限公司 | Voice control method and device |
WO2018121747A1 (en) * | 2016-12-31 | 2018-07-05 | 深圳市优必选科技有限公司 | Voice control method and device |
JP2021034781A (en) * | 2019-08-19 | 2021-03-01 | アルパイン株式会社 | Sound system |
JP7395234B2 (en) | 2019-08-19 | 2023-12-11 | アルパイン株式会社 | sound system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007104343A (en) | Handsfree device, control method, and program | |
JP4978638B2 (en) | Car-mounted device and mobile phone with hands-free function | |
JP4270031B2 (en) | In-vehicle information registration / disclosure system, in-vehicle device and portable device | |
US8280452B2 (en) | In-vehicle apparatus having handsfree function | |
JPH05131881A (en) | Radio telephone equipment for automobile | |
US7957774B2 (en) | Hands-free communication system for use in automotive vehicle | |
JP5646121B2 (en) | In-vehicle information terminal | |
CN1853403A (en) | A handsfree car mounting kit | |
US20090111529A1 (en) | In-vehicle handsfree apparatus | |
JPH11342799A (en) | Vehicular conversation support device | |
US8825115B2 (en) | Handoff from public to private mode for communications | |
JP2005236615A (en) | Handsfree speech system for vehicle, and information notification method using the same | |
JP4924656B2 (en) | Mail operation device with short-range wireless communication function | |
JP2006080886A (en) | Wireless headrest | |
JP2003174676A (en) | Hands-free speech system and mobile phone | |
JP3910455B2 (en) | Hands-free communication device and speaker control method thereof | |
JP4297276B2 (en) | In-car communication device | |
JP2009200598A (en) | In-vehicle handsfree apparatus | |
KR101673787B1 (en) | Sound output system for vehicle | |
JP2002171336A (en) | Call system utilizing portable telephone set and hands free device | |
KR102459533B1 (en) | Vehicle and method for controlling the same | |
JP2013160778A (en) | Vehicle control device | |
JP4781550B2 (en) | Vehicle radio communication system and hands-free device | |
JP2011160104A (en) | Hands-free voice output system | |
JP2012151665A (en) | In-vehicle incoming call restriction device and in-vehicle incoming call restriction method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081002 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090730 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090819 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091216 |