JP2007104226A - Adapter device compatible with ad hoc - Google Patents
Adapter device compatible with ad hoc Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007104226A JP2007104226A JP2005290581A JP2005290581A JP2007104226A JP 2007104226 A JP2007104226 A JP 2007104226A JP 2005290581 A JP2005290581 A JP 2005290581A JP 2005290581 A JP2005290581 A JP 2005290581A JP 2007104226 A JP2007104226 A JP 2007104226A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hoc
- wireless lan
- computer system
- adapter device
- compatible adapter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 23
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 12
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 22
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Small-Scale Networks (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
この明細書で説明する発明は、コンピュータシステムと無線LANデバイスとの相互接続に使用するアドホック対応アダプタ装置に関する。 The invention described in this specification relates to an ad hoc compatible adapter device used for mutual connection between a computer system and a wireless LAN device.
ワイヤレス・アドホック・ネットワークを用いれば、アクセスポイント等の無線通信基盤が無い環境下でも無線端末間の通信を繰り返すにより、目的とする無線端末やインターネット接続点と通信することができる。
この特性より、ワイヤレス・アドホック・ネットワークは、過疎地での又は一時的なネットワーク環境の提供手段として利用されている。また、ワイヤレス・アドホック・ネットワークは、通信基盤の配備に要するコストを低減する手法の一つとして利用されている。
By using a wireless ad hoc network, it is possible to communicate with a target wireless terminal or Internet connection point by repeating communication between wireless terminals even in an environment without a wireless communication infrastructure such as an access point.
Because of this characteristic, the wireless ad hoc network is used as a means for providing a network environment in a depopulated area or temporarily. Wireless ad hoc networks are used as one of the methods for reducing the cost required for deployment of communication infrastructure.
ところで、ワイヤレス・アドホックモードによる通信を実現するには、接続される可能性のある対象端末又はインターネット接続点に至るまでにどの無線端末にパケットデータを転送すべきかを示す経路情報を予め交換しておく必要がある。
現在、この経路情報の交換には、例えば次の方法が用いられている。
(1)経路情報を交換する機能を有する特別な無線デバイスを作成する。
(2)無線LANデバイスのアドホックモードを用いて端末間で隣接ノードの情報を収集し、あるコンピュータシステムのメインCPU(Central Processing Unit )で経路情報を作成する。
Currently, for example, the following method is used for exchanging the route information.
(1) Create a special wireless device having a function of exchanging route information.
(2) Information of adjacent nodes is collected between terminals using the ad hoc mode of the wireless LAN device, and route information is created by a main CPU (Central Processing Unit) of a certain computer system.
しかし、経路情報の交換機能を有する特別な無線デバイスは、日々技術進歩を続ける無線LANデバイスとは別のプロダクトラインで製造されるのが一般的である。このため、特別な無線デバイスを用いる方法には、通信速度の高速化やセキュリティ機能の拡張等への対応が遅れ易い問題がある。すなわち、最新の通信技術を利用できない問題がある。
また、コンピュータシステムのメインCPUで処理する方法は、メインCPUの処理能力が非力である場合、本体の処理リソースに余裕がない場合、又は本体処理の遅延が許されない場合に経路処理を実行させることが難しいという問題がある。また、この方法は、ワイヤレス・アドホック・ネットワークを構成する無線端末の台数が増えた場合に経路処理が難しいという問題がある。
However, a special wireless device having a function of exchanging route information is generally manufactured on a product line different from a wireless LAN device that is continuously advanced in technology. For this reason, the method using a special wireless device has a problem that the response to the increase in the communication speed or the expansion of the security function tends to be delayed. That is, there is a problem that the latest communication technology cannot be used.
Also, the method of processing by the main CPU of the computer system is to execute the path processing when the processing capacity of the main CPU is weak, when there is not enough processing resources of the main body, or when delay of the main body processing is not allowed. There is a problem that is difficult. In addition, this method has a problem that path processing is difficult when the number of wireless terminals constituting the wireless ad hoc network increases.
そこで、発明者は、以下に示す4つの処理機能を搭載するアドホック対応アダプタ装置を提案する。
(a)自機の装着先であるコンピュータシステムに対し、自機を1つのネットワークインターフェースデバイスとして機能させる第1のデバイスドライバ
(b)自機に対して装着される1つ又は複数の無線LANデバイスの通信方式に準拠し、当該無線LANデバイスをアドホックモードで動作させる第2のデバイスドライバ
(c)無線LANデバイスを通じて取得した隣接ノードに関する情報に基づいて、各終点ノードに対応する経路情報を生成する経路生成部
(d)生成された経路情報に基づいて転送先ノードを選択し、転送先ノードとしての無線LANデバイスに転送データを出力するルーティング処理部
Therefore, the inventor proposes an ad hoc compatible adapter device equipped with the following four processing functions.
(A) a first device driver that causes the computer system to which the device itself is attached to function as a network interface device; (b) one or more wireless LAN devices attached to the device. The second device driver that operates the wireless LAN device in the ad hoc mode in accordance with the communication method of (c) Based on the information about the adjacent node acquired through the wireless LAN device, the path information corresponding to each end node is generated Route generation unit (d) A routing processing unit that selects a transfer destination node based on the generated route information and outputs transfer data to a wireless LAN device as the transfer destination node
発明に係る技術の採用により、コンピュータシステムのメインCPUを利用することなく、自機に装着される1つ又は複数の無線LANデバイスをアドホックルーティングデバイスとして利用することが可能になる。 By employing the technology according to the invention, it is possible to use one or a plurality of wireless LAN devices attached to the own device as ad hoc routing devices without using the main CPU of the computer system.
以下、発明に係るアドホック対応アダプタ装置の形態例を説明する。
なお、本明細書で特に図示又は記載されない部分には、当該技術分野の周知又は公知技術を適用する。
また以下に説明する形態例は、発明の一つの形態例であって、これらに限定されるものではない。
Hereinafter, exemplary embodiments of the ad hoc compatible adapter device according to the invention will be described.
In addition, the well-known or well-known technique of the said technical field is applied to the part which is not specifically illustrated or described in this specification.
Moreover, the form example demonstrated below is one form example of invention, Comprising: It is not limited to these.
(A)接続例
図1に、アドホック対応アダプタ装置の接続例を示す。アドホック対応アダプタ装置200は、ネットワークコンピュータシステム100と無線LANデバイス300にそれぞれ接続される。
ネットワークコンピュータシステム100は、ネットワーク通信機能を搭載するコンピュータシステムである。
(A) Connection Example FIG. 1 shows a connection example of an ad hoc compatible adapter device. The ad hoc
The
ネットワークコンピュータシステム100には、例えば機器組み込み型システムを適用する。
機器組み込み型システムは、コンピュータシステムを内蔵する任意の製品を含む。例えば、自動車、情報家電(例えば、テレビジョン受像機、冷蔵庫、空調機、電子レンジ、電話機、ビデオレコーダ)、携帯情報端末(携帯型のコンピュータ、携帯電話機、携帯型ゲーム機、電子書籍等)、表示装置、印刷装置、ネットワークカメラ、デジタルカメラ、ゲーム機器、スキャナ、汎用コンピュータ、時計、電子広告板、携帯音楽プレーヤが含まれる。
For the
Device embedded systems include any product that incorporates a computer system. For example, automobiles, information appliances (for example, television receivers, refrigerators, air conditioners, microwave ovens, telephones, video recorders), portable information terminals (portable computers, cellular phones, portable game machines, electronic books, etc.), Display devices, printing devices, network cameras, digital cameras, game machines, scanners, general-purpose computers, clocks, electronic billboards, and portable music players are included.
また、ネットワークコンピュータシステム100には、例えばセンサーノードを適用する。
センサーノードとは、電源、マイクロプロセッサ(CPU)、センサー、無線通信機能を全て内蔵する無線端末をいう。なお、センサーには、例えば温度センサー、湿度センサー、加速度センサーその他の検知デバイスをいう。センサーノードは、モノ、人、環境等の状態をリアルタイムに把握するのに有用である。
ここで、機器組み込み型システムとセンサーノードとは、別種のネットワークコンピュータシステムとして説明しているが、これは現時点での主観的な分類であり、将来的な分類までも拘束するものではない。
For example, a sensor node is applied to the
The sensor node refers to a wireless terminal that incorporates a power source, a microprocessor (CPU), a sensor, and a wireless communication function. The sensor refers to, for example, a temperature sensor, a humidity sensor, an acceleration sensor, or other detection devices. The sensor node is useful for grasping the state of an object, a person, the environment, etc. in real time.
Here, the device built-in system and the sensor node are described as different types of network computer systems, but this is a subjective classification at the present time and does not restrict future classification.
アドホック対応アダプタ装置200は、発明者が提案するアダプタ装置であり、経路生成機能とルーティング処理機能を搭載する。これらの機能の搭載により、アドホック対応アダプタ装置200は、自機だけで経路情報の生成処理を完結的に実行できる。すなわち、従来装置のようにネットワークコンピュータシステム100内での経路生成処理を不要にできる。
また、アドホック対応アダプタ装置200は、無線LANデバイス300とも独立した商品形態を採る。このため、将来の新たな無線LAN技術の出現時に伴い、無線LANデバイスを交換する場合にも、アドホック対応アダプタ装置200についてはそのまま使い続けることができる。
The ad hoc-
In addition, the ad
無線LANデバイス300は、市場で入手できる製品であれば任意である。なお、アドホック対応アダプタ装置200が無線LANデバイス300に未対応の場合には、予めそのドライバをアドホック対応アダプタ装置200にインストールすれば良い。
無線LANデバイス300には、例えばIEEE802.11標準に準拠する無線デバイスを使用する。例えば、IEEE802.11a、IEEE802.11b、IEEE802.11e、IEEE802.11gに対応する無線LANデバイスを使用する。
The
As the
なお、ネットワークコンピュータシステム100とアドホック対応アダプタ装置200の接続インターフェース及びアドホック対応アダプタ装置200と無線LANデバイス300の接続インターフェースには、既存のインターフェースを使用する。例えばPCMCIA(Personal Computer Memory Card International Association )、Cardbus、USB(Universal
Serial Bus)、PCI等を使用する。もっとも、将来開発されるであろう任意のインターフェースも勿論使用することができる。
Note that existing interfaces are used as a connection interface between the
Serial Bus), PCI, etc. are used. Of course, any interface that will be developed in the future can of course be used.
(B)各部の機能構成
図2に、ネットワークコンピュータシステム100とアドホック対応アダプタ装置200の機能構成を示す。
(B) Functional Configuration of Each Unit FIG. 2 shows a functional configuration of the
(B−1)ネットワークコンピュータシステム
ネットワークコンピュータシステム100は、アプリケーションソフトウェア101、オペレーションシステム(OS)103、アドホック対応ネットワークデバイス105で構成する。
(B-1) Network Computer System The
この形態例の場合、アプリケーションソフトウェア101は、アドホック・ネットワークに接続された無線端末(ノード)との通信を通じて特定の処理を実行する任意のソフトウェアをいう。
勿論、アプリケーションソフトウェア101は、オペレーションシステム103上で動作する。なお、これらに代えてファームウェアと呼ばれるソフトウェアを用いることもできる。
In the case of this embodiment, the
Of course, the
アドホック対応ネットワークデバイス105は、アドホックモードによる通信に対応したネットワークデバイスとの通信に使用する通信デバイスである。この通信デバイスは、ネットワークコンピュータシステム100に少なくとも1つ搭載される。
このアドホック対応ネットワークデバイス105は、アドホック対応アダプタ装置200との接続に使用される。
The ad
The ad
(B−2)アドホック対応アダプタ装置
アドホック対応アダプタ装置200は、デバイス対応部201、無線LANドライバ203、経路生成部205、ルーティング処理部207で構成する。
デバイス対応部201は、ネットワークコンピュータシステム100に対して一つのネットワークインターフェースデバイスとして通信する機能に対応する専用のデバイスドライバである。
(B-2) Ad Hoc Adapter Device The ad
The device
このデバイスドライバの存在により、アドホック対応アダプタ装置200は、ネットワークコンピュータシステム100から1つの実無線LANインターフェースとして認識される。実無線LANインターフェースは、仮想無線LANインターフェースに対する概念である。
デバイス対応部201は、後述する経路生成部205によって経路表が生成された段階でネットワークコンピュータシステム100のインターフェース(アドホック対応ネットワークデバイス105)を活性化する。
Due to the presence of the device driver, the ad hoc
The
無線LANドライバ203は、無線LANデバイス300のチップセットに対応するデバイスドライバであり、接続されている無線LANデバイス300をアドホックモードに設定して動作させる機能に対応する。
なお、無線LANドライバ203には、未対応無線LANデバイスに対応するデバイスドライバを外部よりインストール可能な構成を有している。
The
The
経路生成部205は、自機に接続されている無線LANデバイスについて隣接ノード情報を検索し、取得された隣接ノード情報に基づいて経路情報を生成する機能に対応する。
なお、検索される隣接ノード情報には、利用可能チャネル検索、決定、隣接ノードアドレス、状態確認、経路表の交換等の制御が含まれる。
経路生成部205は、各ノードから得られた隣接ノード情報に基づいて各終点ノードに対するパケットデータをどのノードに転送すべきかについての経路表を生成する。
この経路生成部205の存在により、アドホック対応アダプタ装置200は、ネットワークコンピュータシステム100に負荷をかけること無く転送先を決定することができる。
The
Note that the adjacent node information to be searched includes available channel search, determination, adjacent node address, status confirmation, routing table exchange, and the like.
The
Due to the presence of this
ルーティング処理部207は、生成された経路情報に基づいて転送先ノードを選択し、当該転送先ノードに転送データを出力する(ルーティングする)機能に対応する。
ここで、ルーティング処理部207は、ネットワークコンピュータシステム100からデータを入力すると、経路生成部205で生成された経路表に基づいて転送先ノードにデータを転送する。この転送の際、受信されたデータは、必要に応じて変更される。
この転送動作は、生成された経路表の通知を受けて保持する各ノードにおいて繰り返し実行される。
The
Here, when the
This transfer operation is repeatedly executed in each node that receives and holds the notification of the generated routing table.
(C)動作例
図3に、前述したアドホック対応アダプタ装置200の通信シーケンスを示す。なお、図3は、アドホック対応アダプタ装置200に2台の無線LANデバイス300が接続されている場合について表している。
(C) Operation Example FIG. 3 shows a communication sequence of the above-described ad hoc
一連のシーケンスは、経路生成部205による隣接ノードの検索により開始される。この検索は、初期接続時又は定期的に実行される。この例の場合、検索コマンドは、経路生成部205より2台の無線LANドライバ203に送信される。
図3に示すように、この検索コマンドは、2台の無線LANドライバ203に接続された無線LANデバイス300を通じてアドホック接続された他のノード(無線LANデバイス)に順次転送される。
A series of sequences is started by searching for adjacent nodes by the
As shown in FIG. 3, this search command is sequentially transferred to another node (wireless LAN device) ad hoc-connected through the
やがて、ネットワーク上の全てのノード(無線LANデバイス)に関する隣接ノード情報が無線LANドライバ203を通じて経路生成部205に収集される。
全ての隣接ノード情報が取得されると、経路生成部205は、経路表を生成する。
この経路表が生成されたタイミングで、経路生成部205は、デバイス応答部201を通じてアドホック対応ネットワークデバイス105を活性化する。
Eventually, adjacent node information regarding all nodes (wireless LAN devices) on the network is collected by the
When all adjacent node information is acquired, the
At the timing when this route table is generated, the
以上が、アドホック対応アダプタ装置200からネットワークコンピュータシステム100への通信動作である。
一方、ネットワークコンピュータシステム100からアドホック対応アダプタ装置200への通信動作は以下のように実行される。
この通信動作は、アプリケーションソフトウェア101からの要求に応じたパケットの受信時に実行される。
The communication operation from the ad hoc
On the other hand, the communication operation from the
This communication operation is executed when a packet corresponding to a request from the
アプリケーションソフトウェア101がワイヤレス・アドホック・ネットワークへ向けて送信したパケットデータは、アドホック対応アダプタ装置200のルーティング処理部207に与えられる。
このとき、ルーティング処理部207は、経路表に基づいてパケットデータに対応する転送先ノードを選択する。
The packet data transmitted from the
At this time, the
ここでは、2台ある無線LANデバイスドライバ203のうち一方(図3では、ポート番号1)に転送される。
この後、パケットは、無線LANデバイスドライバ203に接続された無線LANデバイス300に転送され、その後は転送先である各隣接ノード上で経路表に基づいた転送処理が繰り返される。これにより、アプリケーションソフトウェアと通信先に指定されたノード(無線LANデバイス)との通信が実現される。
Here, the data is transferred to one of the two wireless LAN device drivers 203 (
Thereafter, the packet is transferred to the
(D)アドホック対応アダプタ装置の利用による効果
前述したように、ネットワークコンピュータシステム100からも無線LANデバイスからも独立のアドホック対応アダプタ装置200を用意する。そして、経路生成部205によりネットワークコンピュータシステム100とは独立に経路表を生成する。すなわち、アドホック対応アダプタ装置200内で経路表を生成する。
(D) Effect of Using Ad Hoc Adapter Device As described above, the ad hoc
これにより、ネットワークコンピュータシステム100のメインCPUのリソースを利用しなくても(負荷をかけずに)、既存又は将来出現する任意の無線LANデバイスをアドホックルーティングデバイスとして利用することが可能になる。 This makes it possible to use any existing or future appearing wireless LAN device as an ad hoc routing device without using the resources of the main CPU of the network computer system 100 (without applying a load).
なお、ネットワークコンピュータシステム100のメインCPUの処理能力が非力である場合、本体の処理リソースに余裕がない場合、又は本体処理の遅延が許されない場合には、アドホック対応アダプタ装置200の利用効果が大きい。
In addition, when the processing capability of the main CPU of the
(E)他の形態例
(a)前述の形態例では、アドホック対応アダプタ装置200に無線LANデバイス300を2台又は4台接続する場合について説明した。しかし、アドホック対応アダプタ装置200に接続可能な無線LANデバイス300の台数はこれらに限らず任意である。例えば1台でも良い。
(b)前述の形態例には、発明の趣旨の範囲内で様々な変形例が考えられる。また、本明細書の記載に基づいて創作される又は組み合わせられる各種の変形例及び応用例も考えられる。
(E) Other Embodiments (a) In the embodiment described above, a case where two or four
(B) Various modifications can be considered for the above-described embodiments within the scope of the gist of the invention. Various modifications and applications created or combined based on the description of the present specification are also conceivable.
100 ネットワークコンピュータシステム
200 アドホック対応アダプタ装置
201 デバイス対応部(デバイスドライバ)
203 無線LANドライバ(デバイスドライバ)
205 経路生成部
207 ルーティング処理部
300 無線LANデバイス
DESCRIPTION OF
203 Wireless LAN driver (device driver)
205
Claims (5)
自機に対して装着される1つ又は複数の無線LANデバイスの通信方式に準拠し、当該無線LANデバイスをアドホックモードで動作させる第2のデバイスドライバと、
無線LANデバイスを通じて取得した隣接ノードに関する情報に基づいて、各終点ノードに対応する経路情報を生成する経路生成部と、
生成された経路情報に基づいて転送先ノードを選択し、転送先ノードとしての無線LANデバイスに転送データを出力するルーティング処理部と
を有することを特徴とするアドホック対応アダプタ装置。 A first device driver for causing the computer system to which the device is installed to function as a network interface device;
A second device driver for operating the wireless LAN device in an ad hoc mode in compliance with the communication method of one or more wireless LAN devices mounted on the device;
A route generation unit that generates route information corresponding to each end node based on information about adjacent nodes acquired through the wireless LAN device;
An ad hoc-adaptive adapter device comprising: a routing processing unit that selects a transfer destination node based on the generated route information and outputs transfer data to a wireless LAN device as a transfer destination node.
前記コンピュータシステムは、機器組み込み型システムである
ことを特徴とするアドホック対応アダプタ装置。 In the ad hoc compatible adapter device according to claim 1,
The computer system is a device built-in system. An ad hoc compatible adapter device.
前記コンピュータシステムは、センサーノードである
ことを特徴とするアドホック対応アダプタ装置。 In the ad hoc compatible adapter device according to claim 1,
The computer system is a sensor node. An ad hoc compatible adapter device.
前記コンピュータシステムは、ネットワークカメラである
ことを特徴とするアドホック対応アダプタ装置。 In the ad hoc compatible adapter device according to claim 1,
The computer system is a network camera. An ad hoc compatible adapter device.
未対応の無線LANデバイスに対応するデバイスドライバを外部よりインストール可能とする
ことを特徴とするアドホック対応アダプタ装置。
In the ad hoc compatible adapter device according to claim 1,
An ad-hoc compatible adapter device, wherein a device driver corresponding to an unsupported wireless LAN device can be installed from the outside.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005290581A JP2007104226A (en) | 2005-10-03 | 2005-10-03 | Adapter device compatible with ad hoc |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005290581A JP2007104226A (en) | 2005-10-03 | 2005-10-03 | Adapter device compatible with ad hoc |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007104226A true JP2007104226A (en) | 2007-04-19 |
Family
ID=38030734
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005290581A Pending JP2007104226A (en) | 2005-10-03 | 2005-10-03 | Adapter device compatible with ad hoc |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007104226A (en) |
-
2005
- 2005-10-03 JP JP2005290581A patent/JP2007104226A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11611863B2 (en) | Method and apparatus for low energy discovery | |
JP6989621B2 (en) | Packet transmission methods, edge devices and machine-readable storage media | |
EP3829221B1 (en) | Communication device and computer program | |
JP5585664B2 (en) | Network system and route control method | |
EP2645811B1 (en) | Communication device | |
US6519290B1 (en) | Integrated radio frequency interface | |
TWI452849B (en) | Mobile communication device and communicative transmission method | |
US20080152034A1 (en) | Scanning operations in wireless networks based on location service data | |
TW201330523A (en) | System and method for facilitating wireless communication | |
JP2008167149A (en) | Communication method and communication equipment | |
CN105430711B (en) | Transmission method, device and the equipment of information | |
EP2137885B1 (en) | Method and arrangement in a communications network | |
TWI595797B (en) | Wireless communication device, program, and communication control method | |
CN102387612A (en) | Mobile communication device, mobile network sharing method and electronic device | |
US20070070966A1 (en) | Wireless USB host, wireless USB device, method of providing function of dual role device host, and method of performing function of dual role device host | |
CN100592730C (en) | Hybrid data transmission device and method suitable for high-performance wireless local area network | |
JP4795943B2 (en) | Wireless cordless handset | |
CN109219100B (en) | Communication device, external device, control method, and storage medium | |
JP2004187256A (en) | Protocol conversion apparatus and wireless lan connection apparatus | |
US10149139B2 (en) | Connection control method by communication terminal | |
JP2007104226A (en) | Adapter device compatible with ad hoc | |
CN114258153A (en) | Wireless communication connection method, system and wireless communication equipment | |
CN112532545A (en) | Communication device between external nodes and server | |
JP2012010216A (en) | Interruption system, host device and peripheral device | |
CN116599871B (en) | Network time delay determining method and related device |