JP2007102661A - Encryption management method and encryption management program for data and file - Google Patents
Encryption management method and encryption management program for data and file Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007102661A JP2007102661A JP2005294441A JP2005294441A JP2007102661A JP 2007102661 A JP2007102661 A JP 2007102661A JP 2005294441 A JP2005294441 A JP 2005294441A JP 2005294441 A JP2005294441 A JP 2005294441A JP 2007102661 A JP2007102661 A JP 2007102661A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hard disk
- data
- file
- files
- protection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007726 management method Methods 0.000 title description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 15
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 14
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 235000014510 cooky Nutrition 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
Images
Landscapes
- Storage Device Security (AREA)
Abstract
Description
本発明は、コンピュータの記憶装置に記憶された文書などのファイル、アプリケーションのデータを暗号化する方法およびプログラムに関する。 The present invention relates to a method and program for encrypting files such as documents and application data stored in a storage device of a computer.
コンピュータのハードディスクに保存されたデータやファイルを、ユーザ或いは認められた者以外が参照し、或いは、改変するのを防止するための種々の手法が提案されている。たとえば、特許文献1には、選択されたファイルを暗号化するときに使用される暗号キーを、秘密キーおよび秘密キーのアルゴリズム的変形でスクランブルされるような技術が開示されている。 Various methods have been proposed for preventing data or files stored on a hard disk of a computer from being referred to or modified by a person other than a user or an authorized person. For example, Patent Document 1 discloses a technique in which an encryption key used when encrypting a selected file is scrambled by a secret key and an algorithmic modification of the secret key.
また、特許文献2には、電子ファイルを格納する電子ファイル格納領域と、電子ファイルにアクセス権限情報を付加して上記電子ファイル格納領域に格納する電子ファイル管理手段と、電子ファイルへのアクセス要求に応じて、該電子ファイルを暗号化して保護した保護電子ファイルを出力する保護電子ファイル出力手段とを有するような電子ファイル管理装置が開示されている。この電子ファイル管理装置では、アクセス権限情報を付加して電子ファイル(ドキュメント)を管理し、保護電子ファイル(保護ドキュメント)を出力するため、オリジナルの電子ファイルに対するセキュリティを向上することができる。
特許文献1、2に開示されたような装置など、従来、コンピュータ、特に、パーソナルコンピュータ単体において、ファイルを暗号化する技術においては、ユーザが、暗号化ソフトウェアをインストールして、かつ、これを起動した状態で、暗号化が必要と判断したファイルやアプリケーションソフトウェアのデータを選択ないし指定する必要がある。たとえば、ユーザが、メーラにおいて保管される送受信メールのデータを暗号化した状態でハードディスクに保存することを希望する場合には、メーラは入力装置等を操作して、暗号化ソフトウェアにおいて、メーラの送受信メールのデータを暗号化するような設定を行う必要がある。また、特定のフォルダに記憶された文書ファイル、表形式ファイル、画像ファイルなどを暗号化する場合にも、ユーザは入力装置等を操作して、ファイルを個別に暗号化して保存するように暗号化ソフトウェアに指示し、或いは、特定のフォルダの内部の所定の種別のファイルを、暗号化して保存するように暗号化ソフトウェアに指示する必要がある。パーソナルコンピュータの多くのユーザは、アプリケーションにおいて記憶されるデータや、フォルダの構造について、専門的な知識は有しておらず、したがって、どのデータを暗号化して保存しておくのが適切であるかを判断することが容易ではない。また、アプリケーションごと、フォルダごとに、暗号化して保存することを指示するのは煩雑であるという問題点もある。 Conventionally, in a technology for encrypting a file in a computer, in particular, a personal computer alone, such as devices disclosed in Patent Documents 1 and 2, a user installs encryption software and starts it. In this state, it is necessary to select or specify the file or application software data that is determined to be encrypted. For example, if the user wishes to save the sent / received mail data stored in the mailer to the hard disk in an encrypted state, the mailer operates the input device etc. to send / receive the mailer in the encrypted software. It is necessary to make settings to encrypt the mail data. Also, when encrypting document files, tabular files, image files, etc. stored in a specific folder, the user operates the input device etc. to encrypt and save the files individually. It is necessary to instruct the software, or to instruct the encryption software to encrypt and store a predetermined type of file in a specific folder. Many users of personal computers do not have expert knowledge of the data stored in the application or the folder structure, so which data is appropriate to store encrypted It is not easy to judge. Also, there is a problem that it is complicated to instruct to store the encrypted data for each application and each folder.
本発明は、ユーザによる特別な設定作業なしに、暗号化して保存するのが適切なデータやファイルを暗号化して管理する暗号化管理方法および暗号化管理プログラムを提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an encryption management method and an encryption management program for encrypting and managing data and files that are appropriate to be encrypted and stored without any special setting work by a user.
本発明の目的は、コンピュータのハードディスクに記憶されたアプリケーションソフトウェアのデータ、および/または、ファイルを暗号化して管理する方法であって、
前記コンピュータの電源投入後に、第1回目の起動である場合に、定められた保護項目のシーケンスにしたがって、ハードディスク中の所定の領域に記憶された、当該保護項目に関するデータおよび/またはファイルを読み出すステップと、
前記読み出されたデータおよび/またはファイルを暗号化するステップと、
暗号化されたデータおよび/またはファイルを、前記ハードディスク中の所定の領域に記憶するステップと、を備え、
前記保護項目のシーケンスにしたがって、順次、保護項目に関するデータおよび/またはファイルの読み出し、暗号化、並びに、ハードディスクへの記憶を繰り返すことを特徴とする方法により達成される。
An object of the present invention is a method for encrypting and managing application software data and / or files stored in a hard disk of a computer,
A step of reading data and / or a file relating to the protection item stored in a predetermined area in the hard disk according to a predetermined sequence of protection items in the case of the first activation after the computer is turned on. When,
Encrypting the read data and / or file;
Storing encrypted data and / or files in a predetermined area in the hard disk,
According to the sequence of the protection items, the data and / or file related to the protection items are sequentially read, encrypted, and stored in the hard disk.
好ましい実施態様においては、インストールの際に、表示装置の画面上に、保護項目のリストを提示するステップと、
ユーザにより選択された保護項目を受理して、選択された保護項目を前記ハードディスクに記憶するステップと、
前記第1回目の起動において、前記選択された保護項目について、保護項目のシーケンスを作成するステップと、を備え、
当該作成された選択された保護項目のシーケンスにしたがった、保護項目に関するデータおよび/またはファイルの読み出し、暗号化、並びに、ハードディスクへの記憶を繰り返すように構成される。
In a preferred embodiment, during installation, presenting a list of protected items on the screen of the display device;
Receiving the protection item selected by the user and storing the selected protection item in the hard disk;
Creating a sequence of protection items for the selected protection item in the first activation,
According to the created selected protected item sequence, the data and / or file related to the protected item is read, encrypted, and stored in the hard disk repeatedly.
また、好ましい実施態様においては、インストールの際に、表示装置の画面上に、パスワード入力欄を有するパスワード入力画像を表示するステップと、
ユーザにより入力されたパスワードを受理して、当該パスワードを前記ハードディスクに記憶するステップと、
前記コンピュータの電源投入後に、第2回目以降の起動である場合に、再度、パスワード入力欄を表示するステップと、
前記入力されたパスワードと、前記ハードディスクに記憶されたパスワードを照合するステップと、を備え、
前記入力されたパスワードと、前記記憶されたパスワードとが一致する場合に、前記保護項目についての復号化を許可するように構成される。
Further, in a preferred embodiment, at the time of installation, displaying a password input image having a password input field on the screen of the display device;
Receiving a password entered by a user and storing the password in the hard disk;
A step of displaying a password input field again when the computer is turned on for the second time or later after powering on the computer;
Verifying the input password and the password stored in the hard disk,
If the input password matches the stored password, the protection item is allowed to be decrypted.
別の好ましい実施態様においては、前記保護項目に関するデータを取り扱うアプリケーションソフトウェアの起動に伴って、前記ハードディスク中の所定の領域に記憶された、当該保護項目に関する暗号化されたデータおよび/またはファイルを読み出すステップと、
暗号化されたデータおよび/またはファイルを復号化するステップと、
復号化されたデータおよび/またはファイルを、前記ハードディスク中の所定の領域に記憶するステップと、を備える。
In another preferred embodiment, the encrypted data and / or file related to the protection item stored in a predetermined area in the hard disk is read with the activation of application software that handles the data related to the protection item. Steps,
Decrypting the encrypted data and / or files;
Storing the decrypted data and / or file in a predetermined area in the hard disk.
より好ましい実施態様においては、前記保護項目に関するデータを取り扱うアプリケーションソフトウェアの終了に伴って、前記ハードディスク中の所定の領域に記憶された、当該保護項目に関するデータおよび/またはファイルを読み出すステップと、
読み出されたデータおよび/またはファイルを暗号化するステップと、
暗号化されたデータおよび/またはファイルを、前記ハードディスク中の所定の領域に記憶するステップと、を備えている。
In a more preferred embodiment, the step of reading the data and / or file relating to the protection item stored in a predetermined area in the hard disk upon termination of application software handling the data relating to the protection item;
Encrypting the read data and / or files;
Storing encrypted data and / or files in a predetermined area in the hard disk.
さらに別の好ましい実施態様においては、ユーザの操作により、前記保護項目に関するファイル格納領域が開かれるのに伴って、前記ハードディスク中の所定の領域に記憶された、当該保護項目に関するファイル格納領域に含まれる暗号化されたデータおよび/またはファイルを読み出すステップと、
暗号化されたデータおよび/またはファイルを復号化するステップと、
復号化されたデータおよび/またはファイルを、前記ハードディスク中の所定の領域に記憶するステップと、を備えている。
In yet another preferred embodiment, the file storage area related to the protection item is stored in a predetermined area in the hard disk as the file storage area related to the protection item is opened by a user operation. Reading encrypted data and / or files
Decrypting the encrypted data and / or files;
Storing the decrypted data and / or file in a predetermined area in the hard disk.
より好ましい実施態様においては、前記保護項目に関するファイル格納領域にファイルが作成され、或いは、ファイルが更新された際に、前記作成され或いは更新されたファイルが閉じられるのに伴って、前記ハードディスク中の所定の領域に記憶された、当該保護項目に関するファイル格納領域に含まれるデータおよび/またはファイルを読み出すステップと、
読み出されたデータおよび/またはファイルを暗号化するステップと、
暗号化されたデータおよび/またはファイルを、前記ハードディスク中の所定の領域に記憶するステップと、を備えている。
In a more preferred embodiment, a file is created in the file storage area related to the protection item, or when the created or updated file is closed when the file is updated, Reading out data and / or files contained in a file storage area related to the protection item stored in a predetermined area;
Encrypting the read data and / or files;
Storing encrypted data and / or files in a predetermined area in the hard disk.
また、本発明の目的は、コンピュータのハードディスクに記憶されたアプリケーションソフトウェアのデータ、および/または、ファイルを暗号化して管理するためのプログラムであって、前記コンピュータに、
前記コンピュータの電源投入後に、第1回目の起動であると判断した場合に、定められた保護項目のシーケンスにしたがって、ハードディスク中の所定の領域に記憶された、当該保護項目に関するデータおよび/またはファイルを読み出すステップと、
前記読み出されたデータおよび/またはファイルを暗号化するステップと、
暗号化されたデータおよび/またはファイルを、前記ハードディスク中の所定の領域に記憶するステップと、を実行させ、
前記保護項目のシーケンスにしたがった、順次、保護項目に関するデータおよび/またはファイルの読み出し、暗号化、並びに、ハードディスクへの記憶が繰り返されることを特徴とするプログラムによっても達成される。
Another object of the present invention is a program for encrypting and managing application software data and / or files stored in a hard disk of a computer.
Data and / or files related to the protection item stored in a predetermined area in the hard disk in accordance with a predetermined protection item sequence when it is determined that the computer is turned on for the first time after the computer is turned on. A step of reading
Encrypting the read data and / or file;
Storing encrypted data and / or files in a predetermined area in the hard disk,
According to the sequence of the protection items, it is also achieved by a program in which data and / or files relating to the protection items are sequentially read, encrypted, and stored in the hard disk.
好ましい実施態様においては、前記コンピュータに、
インストールの際に、表示装置の画面上に、保護項目のリストを提示するステップと、
ユーザにより選択された保護項目を受理して、選択された保護項目を前記ハードディスクに記憶するステップと、
前記第1回目の起動において、前記選択された保護項目について、保護項目のシーケンスを作成するステップと、を実行させ、
当該作成された選択された保護項目のシーケンスにしたがった、保護項目に関するデータおよび/またはファイルの読み出し、暗号化、並びに、ハードディスクへの記憶が繰り返される。
In a preferred embodiment, the computer includes:
Presenting a list of protected items on the screen of the display device during installation;
Receiving the protection item selected by the user and storing the selected protection item in the hard disk;
Creating a sequence of protection items for the selected protection item in the first activation;
The data and / or file related to the protection item is read, encrypted, and stored in the hard disk in accordance with the created selected protection item sequence.
また、好ましい実施態様においては、前記コンピュータに、
インストールの際に、表示装置の画面上に、パスワード入力欄を有するパスワード入力画像を表示するステップと、
ユーザにより入力されたパスワードを受理して、当該パスワードを前記ハードディスクに記憶するステップと、
前記コンピュータの電源投入後に、第2回目以降の起動である場合に、再度、パスワード入力欄を表示するステップと、
前記入力されたパスワードと、前記ハードディスクに記憶されたパスワードを照合するステップと、を実行させ、
前記入力されたパスワードと、前記記憶されたパスワードとが一致する場合に、前記保護項目についての復号化が許可される。
In a preferred embodiment, the computer includes
A step of displaying a password input image having a password input field on the screen of the display device during installation;
Receiving a password entered by a user and storing the password in the hard disk;
A step of displaying a password input field again when the computer is turned on for the second time or later after powering on the computer;
Executing the step of verifying the input password and the password stored in the hard disk;
When the input password matches the stored password, decryption of the protection item is permitted.
別の好ましい実施態様においては、前記コンピュータに、
前記保護項目に関するデータを取り扱うアプリケーションソフトウェアの起動に伴って、前記ハードディスク中の所定の領域に記憶された、当該保護項目に関する暗号化されたデータおよび/またはファイルを読み出すステップと、
暗号化されたデータおよび/またはファイルを復号化するステップと、
復号化されたデータおよび/またはファイルを、前記ハードディスク中の所定の領域に記憶するステップと、を実行させる。
In another preferred embodiment, the computer includes:
Reading encrypted data and / or files related to the protection item stored in a predetermined area in the hard disk in accordance with activation of application software that handles data related to the protection item;
Decrypting the encrypted data and / or files;
Storing the decrypted data and / or file in a predetermined area in the hard disk.
より好ましい実施態様においては、前記コンピュータに、
前記保護項目に関するデータを取り扱うアプリケーションソフトウェアの終了に伴って、前記ハードディスク中の所定の領域に記憶された、当該保護項目に関するデータおよび/またはファイルを読み出すステップと、
読み出されたデータおよび/またはファイルを暗号化するステップと、
暗号化されたデータおよび/またはファイルを、前記ハードディスク中の所定の領域に記憶するステップと、を実行させる。
In a more preferred embodiment, the computer includes:
Reading out data and / or files related to the protection item stored in a predetermined area in the hard disk upon termination of application software that handles data related to the protection item;
Encrypting the read data and / or files;
Storing the encrypted data and / or file in a predetermined area in the hard disk.
さらに別の好ましい実施態様においては、前記コンピュータに、
ユーザの操作により、前記保護項目に関するファイル格納領域が開かれるのに伴って、前記ハードディスク中の所定の領域に記憶された、当該保護項目に関するファイル格納領域に含まれる暗号化されたデータおよび/またはファイルを読み出すステップと、
暗号化されたデータおよび/またはファイルを復号化するステップと、
復号化されたデータおよび/またはファイルを、前記ハードディスク中の所定の領域に記憶するステップと、を実行させる。
In yet another preferred embodiment, the computer includes:
Encrypted data contained in the file storage area related to the protection item and / or stored in a predetermined area in the hard disk as the file storage area related to the protection item is opened by the user's operation Reading the file;
Decrypting the encrypted data and / or files;
Storing the decrypted data and / or file in a predetermined area in the hard disk.
より好ましい実施態様においては、前記コンピュータに、
前記保護項目に関するファイル格納領域にファイルが作成され、或いは、ファイルが更新された際に、前記作成され或いは更新されたファイルが閉じられるのに伴って、前記ハードディスク中の所定の領域に記憶された、当該保護項目に関するファイル格納領域に含まれるデータおよび/またはファイルを読み出すステップと、
読み出されたデータおよび/またはファイルを暗号化するステップと、
暗号化されたデータおよび/またはファイルを、前記ハードディスク中の所定の領域に記憶するステップと、を実行させる。
In a more preferred embodiment, the computer includes:
When a file is created in the file storage area related to the protection item or when the file is updated, the created or updated file is stored in a predetermined area in the hard disk as the file is closed. Reading data and / or files contained in the file storage area relating to the protection item;
Encrypting the read data and / or files;
Storing the encrypted data and / or file in a predetermined area in the hard disk.
本発明によれば、ユーザによる特別な設定作業なしに、暗号化して保存するのが適切なデータやファイルを暗号化して管理する暗号化管理方法および暗号化管理プログラムを提供することが可能となる。 According to the present invention, it is possible to provide an encryption management method and an encryption management program for encrypting and managing data and files that are suitable to be encrypted and stored without any special setting work by a user. .
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。本実施の形態にかかるデータおよび/またはファイルの暗号化管理方法は、パーソナルコンピュータに、暗号化プログラムをインストールすることにより実現される。図1は、本実施の形態にかかる暗号化管理方法を実現するためのパーソナルコンピュータの機能ブロックダイヤグラムである。図1に示すように、パーソナルコンピュータ10においては、オペレーティングシステム(OS)12の下で、メーラ14、ブラウザ16、文書作成ソフトウェア18、作表ソフトウェア20、画像処理ソフトウェア22など種々のアプリケーションソフトウェアが動作することができる。アプリケーションソフトウェアによる処理の過程で、或いは、処理の結果として、種々のデータが作成される。たとえば、メーラ14においては、アドレス帳102や送受信データ104が作成され、ブラウザ16では、アクセスしたURLの履歴106、ブックマーク108、および、ユーザがブラウザを利用して検索した情報の履歴であるオートコンプリート履歴110が作成される。また、ユーザの操作にしたがって、文書作成ソフトウェア18、作表ソフトウェア20、画像処理ソフトウェア22が処理を実行することにより、種々のファイル(符号112、114、116参照)が作成される。これらアプリケーションソフトウェアの処理により作成されたデータやファイルは、ハードディスク24の所定の領域に、それぞれ記憶される。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. The data and / or file encryption management method according to the present embodiment is realized by installing an encryption program in a personal computer. FIG. 1 is a functional block diagram of a personal computer for realizing the encryption management method according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, in the
本実施の形態にかかる暗号化ソフトウェア100は、パーソナルコンピュータ10中にインストールされ、図1においては図示しないが、そのプログラムが、ハードディスク中24に格納される。また、暗号化ソフトウェア100は、インストールの直後に、また、その後は、アプリケーションソフトウェアの終了などによりハードディスク24中に記憶されたデータを暗号化する。また、アプリケーションソフトウェアの起動、フォルダやファイルのオープンに伴って、データやファイルを復号化する。
The
上述した構成のパーソナルコンピュータ10において、暗号化ソフトウェア100をインストールすることにより、そのプログラムはハードディスク24の所定の領域に格納される。ユーザがいったんパーソナルコンピュータ10の電源をオフして、その後、再起動する。図2に示すように、パーソナルコンピュータ10の電源が再度投入され、再起動されると(ステップ201)、暗号化ソフトウェア100は、インストール後の初回の電源投入、つまり、インストール後の1回目の電源投入に伴って自動的に起動して(ステップ202)、パスワード入力画像を、パーソナルコンピュータ10の表示装置(図示せず)の画面上に表示する。
By installing the
図3(a)は、パスワード入力画像の例を示す図である。図3(a)に示すように、パスワード入力画像300においては、パスワード入力欄301、302がある。ユーザは、入力装置(図示せず)を操作して、パスワード入力欄301、302に所望のパスワードを入力し、ボタン303をオンする。これにより、入力されたパスワードが、暗号化ソフト100に通知される。暗号化ソフトウェア100は、入力されたパスワードを受理すると、受理したパスワードを、ハードディスク24中、当該暗号化ソフトウェア100が管理する領域に格納する(ステップ203)。これによりパスワードが設定される。
FIG. 3A is a diagram illustrating an example of a password input image. As illustrated in FIG. 3A, the
次いで、暗号化ソフトウェア100は、暗号化対象となる項目(保護項目)のリストを含む保護項目リスト画像を、表示装置の画面上に表示する。図3(b)は、保護項目リスト画像の例を示す図である。図3(b)に示すように、本実施の形態において、暗号化ソフトウェア100は、あるメーラ(メーラ1)のアドレス帳、他のメーラ(メーラ2)のアドレス帳およびメールデータ、マイドキュメントのフォルダ内に格納されたファイル、クッキー(Cookie)、オートコンプリートの履歴、ブラウザにおいてユーザが設定したブックマーク、並びに、ブラウザのURLの履歴を暗号化することができる。初期的には、保護項目リスト画像310中、保護項目の全てのチェックボックス(たとえば、符号311、312参照)にチェックが入れられている。ユーザは、入力装置を操作して、保護項目リスト画像中、暗号化が不要と判断した保護項目のチェックボックスを外すことができる。ボタン313をオンすることにより、それぞれの保護項目のチェックボックスのオン・オフの情報が、暗号化ソフトウェア100に通知される。暗号化ソフトウェア100は、保護項目のチェックボックスのオン・オフの情報を受理すると、チェックボックスにチェックされている(つまりオン状態)の保護項目を、ハードディスク24中の所定の領域に格納する(ステップ204)。これにより保護項目が設定される。ハードディスク24に記憶された保護項目はシーケンス状であり、この保護項目のシーケンスを順次読み出すことより、暗号化ソフトウェア100は、暗号化処理すべき保護項目を特定し、その保護項目にかかるデータやファイルを暗号化することができる。
Next, the
暗号化ソフトウェア100は、ハードディスク24中の保護項目の情報を読み出して、処理対象となる保護項目を特定し(ステップ205)、その項目に関するデータやファイルを、ハードディスク24から読み出す(ステップ206)。たとえば、保護項目が「メーラ1」であれば、アドレス帳を、「メーラ2」であれば、アドレス帳およびメールデータがハードディスク24から読み出される。同様に、保護項目が、「マイドキュメント」であれば、「マイドキュメント」のフォルダに格納された全てのファイルが順次読み出される。
The
暗号化ソフトウェア100は、ハードディスク24から読み出して、保護項目に関するデータやファイルを暗号化して(ステップ207)、ハードディスク24中のデータを読み出した元の領域に、暗号化されたデータやファイルを記憶する(ステップ208)。本実施の形態においては、暗号化アルゴリズムとしては、共有鍵方式の一種であるRC4が利用される。無論、他の暗号化アルゴリズムを利用しても良いことはいうまでも無い。
The
暗号化ソフトウェア100は、ハードディスク24に記憶された保護項目のシーケンスを参照して、次の処理対象となる保護項目を特定し(ステップ205)、保護項目に関するデータやファイルの読み出し(ステップ206)、暗号化(ステップ207)、暗号化されたデータやファイルの元の領域への記憶(ステップ208)を繰り返す(ステップ209参照)。ユーザにより選択された全ての保護項目について、暗号化が完了すると、本処理は終了する。
The
本実施の形態によれば、ユーザは、暗号化したいファイルやデータを一つ一つ指定して、暗号化する必要が無く、暗号化ソフトウェアのインストール時(実際には、インストール後のパーソナルコンピュータの再起動時)に、保護項目リストを参照して、暗号化が不要なもののみ、チェックボックスを外すだけで、暗号化が必要と判断したデータやファイルが、順次暗号化される。 According to the present embodiment, the user does not need to specify files and data to be encrypted one by one and does not need to encrypt them. When installing the encryption software (actually, the personal computer after installation is installed). At the time of restart), by referring to the protection item list, only data that does not require encryption is cleared, and data and files that are determined to be encrypted are sequentially encrypted by simply removing the check box.
このようにして、暗号化ソフトウェア100によりデータやファイルが暗号化されると、保護項目に関連するアプリケーションソフトウェアの起動、ファイルやフォルダのオープンに伴って、データやファイルが復号化される。その前提として、パーソナルコンピュータを起動した際に、暗号化ソフトウェア100は、パスワードの入力をユーザに求め、入力されたパスワードと、ハードディスク24の所定の領域に記憶されたパスワードとを比較して、これらが一致すると、暗号化ソフトウェア100は、保護項目に関する暗号化されたデータやファイルを復号しても良いと判断する。
In this way, when data or a file is encrypted by the
図4(a)に示すように、メーラやブラウザなど、暗号化ソフトウェアにより当該ソフトウェアに関するデータが暗号化されたようなアプリケーションソフトウェアが起動されると、これに伴って、暗号化ソフトウェア100が起動する(ステップ401)。暗号化ソフトウェア100は、ハードディスク24から、起動されたアプリケーションソフトウェアに関する暗号化されたデータやファイルを読み出す。たとえば、起動されたアプリケーションソフトウェアが「メーラ2」であれば、選択された保護項目にしたがって、暗号化されたアドレス帳、メールデータがハードディスク24から読み出される。また、起動されたアプリケーションソフトウェアがブラウザであれば、選択された保護項目にしたがって、暗号化されたクッキー(Cookie)、オートコンプリートの履歴、ブックマーク、履歴がハードディスク24から読み出される。
As shown in FIG. 4A, when application software such as a mailer or a browser in which data related to the software is encrypted is activated by encryption software, the
暗号化ソフトウェア100は、ハードディスク24から読み出した暗号化されたデータやファイルを復号化し(ステップ403)、復号化されたデータやファイルを、ハードディスク24中、元の領域に記憶する(ステップ404)。その後、メーラやブラウザなどのアプリケーションが起動する。すでに、暗号化されたデータやファイルの復号化が終了しているため、パーソナルコンピュータの表示装置の画面上に画面上には、たとえば、復号化された平文のメール本文やアドレス帳が表示され得る。
The
マイドキュメントなど選択された保護項目のフォルダが、ユーザの入力装置の操作によりオープンされた場合にも、図4(b)に示すように、これに伴って、暗号化ソフトウェア100が起動する(ステップ411)。暗号化ソフトウェア100は、保護項目のフォルダに含まれる暗号化されたファイルを、ハードディスク24から読み出して(ステップ412)、復号化し(ステップ413)、復号化されたファイルをハードディスク24の元の領域に記憶する(ステップ414)。暗号化ファイル100は、上記保護項目のフォルダに含まれる暗号化された全てのファイルについて、ステップ412〜414の処理を繰り返す(ステップ415、416参照)。これにより、ユーザの指示によりそのフォルダが開かれたときに、当該フォルダに含まれる文書ファイル、表形式ファイル、画像ファイルなどが、復号化された状態となる。
Even when the folder of the selected protection item such as My Document is opened by the user's input device operation, as shown in FIG. 4B, the
次に、メーラやブラウザなど、暗号化ソフトウェアによりデータやファイルが暗号化されるようなアプリケーションソフトウェアの終了時に実行される処理について説明する。上述したアプリケーションソフトウェアが終了すると、図5(a)に示すように、暗号化ソフトウェア100が起動する(ステップ501)。暗号化ソフトウェア100は、当該アプリケーションソフトウェアに関して暗号化すべきデータやファイルを、ハードディスク24から読み出して(ステップ502)、データやファイルを暗号化し(ステップ503)、暗号化されたデータやファイルを、ハードディスク24中の元の領域に記憶する(ステップ504)。ここで、メーラやブラウザの終了の直後に暗号化ソフトウェア100が起動しても良いし、所定の時間(たとえば1分)経過後に、暗号化ソフトウェア100が起動するように構成しても良い。
Next, processing executed at the end of application software, such as a mailer or browser, in which data or files are encrypted by encrypted software will be described. When the application software described above is completed, the
また、図5(b)に示すように、文書作成ソフトウェア18、作表ソフトウェア20、画像処理ソフトウェア22などにより、新規にファイルが作成され(ステップ511)、作成されたファイルが、マイドキュメントのように保護項目のフォルダに格納された場合にも、作成されたファイルのクローズに伴って、暗号化ソフトウェア100が起動する(ステップ512)。暗号化ソフトウェア100は、作成されたファイルを、ハードディスク24から読み出し(ステップ513)、ファイルを暗号化し(ステップ514)、暗号化されたファイルを、ハードディスク24中の元の領域に記憶する(ステップ515)。暗号化ソフトウェア100は、ファイルがクローズされた直後に起動しても良いし、或いは、所定の時間(たとえば1分)経過後に起動しても良い。また、図5(b)は、新規ファイルの作成の際の暗号化ソフトウェア100の処理について説明したが、復号化されたファイルが、文書作成ソフトウェア18、作表ソフトウェア20、画像処理ソフトウェア22により更新された場合にも、ファイルのクローズに伴って、暗号化ソフトウェア100が起動され、ステップ513〜ステップ515が実行される。さらに、ユーザの入力装置の操作、特に、マウスを利用したドラッグなどにより、他のフォルダに保存されていたファイルが、マイドキュメントのような保護項目のフォルダに移動した場合にも、当該移動に伴って、暗号化ソフトウェア100が起動して、ステップ513〜515を実行する。
Further, as shown in FIG. 5B, a new file is created by the
本実施の形態によれば、暗号化ソフトウェアのインストール時(実際には、インストール後のパーソナルコンピュータの再起動時)に、ユーザは、保護項目リストを参照して、暗号化が不要なもののみ、チェックボックスを外すだけで、暗号化が必要と判断したデータやファイルが、順次暗号化される。また、選択された保護項目については、パーソナルコンピュータの起動時に、パスワードを入力することで、ソフトウェアの使用時には、データやファイルが復号化され、また、ソフトウェアの終了時やファイルのクローズ時には、データやファイルが再度暗号化される。 According to the present embodiment, at the time of installation of the encryption software (actually, when the personal computer is restarted after installation), the user refers to the protection item list, and only the items that do not require encryption are By simply clearing the check box, data and files that are determined to be encrypted are sequentially encrypted. For the selected protection items, a password is entered when the personal computer is started, data and files are decrypted when the software is used, and data and files are decrypted when the software is closed or when the file is closed. The file is encrypted again.
本発明は、以上の実施の形態に限定されることなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることは言うまでもない。 The present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications can be made within the scope of the invention described in the claims, and these are also included in the scope of the present invention. Needless to say.
たとえば、前記実施の形態において、メーラに関するアドレス帳や送受信データ、ブラウザに関してURL履歴、ブックマーク、オートコンプリート履歴やクッキー、また、格納領域であるマイドキュメントが保護項目とされている。しかしながら、これに限定されるものではなく、さらに他のアプリケーションソフトウェアにより作成されるデータやファイル、或いは、他の格納領域(たとえばデスクトップなど)を、保護項目としても良い。この場合にも、表示装置の画面上に、保護項目リスト画像が表示され、ユーザによる所望の保護項目の選択が可能とされる。 For example, in the above-described embodiment, the address book and transmission / reception data regarding the mailer, the URL history regarding the browser, the bookmark, the autocomplete history and cookies, and the My Document as the storage area are the protection items. However, the present invention is not limited to this, and data or files created by other application software, or other storage areas (for example, a desktop) may be used as the protection items. Also in this case, the protection item list image is displayed on the screen of the display device, and the user can select a desired protection item.
10 パーソナルコンピュータ
12 OS
14 メーラ
16 ブラウザ
18 文書作成ソフトウェア
20 作表ソフトウェア
22 画像処理ソフトウェア
24 ハードディスク
100 暗号化ソフトウェア
10 Personal computer 12 OS
14
Claims (14)
前記コンピュータの電源投入後に、第1回目の起動である場合に、定められた保護項目のシーケンスにしたがって、ハードディスク中の所定の領域に記憶された、当該保護項目に関するデータおよび/またはファイルを読み出すステップと、
前記読み出されたデータおよび/またはファイルを暗号化するステップと、
暗号化されたデータおよび/またはファイルを、前記ハードディスク中の所定の領域に記憶するステップと、を備え、
前記保護項目のシーケンスにしたがって、順次、保護項目に関するデータおよび/またはファイルの読み出し、暗号化、並びに、ハードディスクへの記憶を繰り返すことを特徴とする方法。 A method of encrypting and managing application software data and / or files stored in a hard disk of a computer,
A step of reading data and / or a file relating to the protection item stored in a predetermined area in the hard disk according to a predetermined sequence of protection items in the case of the first activation after the computer is turned on. When,
Encrypting the read data and / or file;
Storing encrypted data and / or files in a predetermined area in the hard disk,
According to the sequence of the protection items, reading and encryption of data and / or files related to the protection items, and storage in a hard disk are repeated in order.
ユーザにより選択された保護項目を受理して、選択された保護項目を前記ハードディスクに記憶するステップと、
前記第1回目の起動において、前記選択された保護項目について、保護項目のシーケンスを作成するステップと、を備え、
当該作成された選択された保護項目のシーケンスにしたがった、保護項目に関するデータおよび/またはファイルの読み出し、暗号化、並びに、ハードディスクへの記憶を繰り返すことを特徴とする請求項1に記載の方法。 Presenting a list of protected items on the screen of the display device during installation;
Receiving the protection item selected by the user and storing the selected protection item in the hard disk;
Creating a sequence of protection items for the selected protection item in the first activation,
The method according to claim 1, characterized in that the reading and encryption of data and / or files relating to the protection items and the storage on the hard disk are repeated according to the created sequence of selected protection items.
ユーザにより入力されたパスワードを受理して、当該パスワードを前記ハードディスクに記憶するステップと、
前記コンピュータの電源投入後に、第2回目以降の起動である場合に、再度、パスワード入力欄を表示するステップと、
前記入力されたパスワードと、前記ハードディスクに記憶されたパスワードを照合するステップと、を備え、
前記入力されたパスワードと、前記記憶されたパスワードとが一致する場合に、前記保護項目についての復号化を許可することを特徴とする請求項1または2に記載の方法。 A step of displaying a password input image having a password input field on the screen of the display device during installation;
Receiving a password entered by a user and storing the password in the hard disk;
A step of displaying a password input field again when the computer is turned on for the second time or later after powering on the computer;
Verifying the input password and the password stored in the hard disk,
The method according to claim 1 or 2, wherein the decryption of the protection item is permitted when the input password matches the stored password.
暗号化されたデータおよび/またはファイルを復号化するステップと、
復号化されたデータおよび/またはファイルを、前記ハードディスク中の所定の領域に記憶するステップと、を備えたことを特徴とする請求項3に記載の方法。 Reading encrypted data and / or files related to the protection item stored in a predetermined area in the hard disk in accordance with activation of application software that handles data related to the protection item;
Decrypting the encrypted data and / or files;
4. The method of claim 3, comprising: storing the decrypted data and / or file in a predetermined area in the hard disk.
読み出されたデータおよび/またはファイルを暗号化するステップと、
暗号化されたデータおよび/またはファイルを、前記ハードディスク中の所定の領域に記憶するステップと、を備えたことを特徴とする請求項4に記載の方法。 Reading out data and / or files related to the protection item stored in a predetermined area in the hard disk upon termination of application software that handles data related to the protection item;
Encrypting the read data and / or files;
5. The method of claim 4, further comprising the step of storing encrypted data and / or files in a predetermined area in the hard disk.
暗号化されたデータおよび/またはファイルを復号化するステップと、
復号化されたデータおよび/またはファイルを、前記ハードディスク中の所定の領域に記憶するステップと、を備えたことを特徴とする請求項3に記載の方法。 Encrypted data contained in the file storage area related to the protection item and / or stored in a predetermined area in the hard disk as the file storage area related to the protection item is opened by the user's operation Reading the file;
Decrypting the encrypted data and / or files;
4. The method of claim 3, comprising: storing the decrypted data and / or file in a predetermined area in the hard disk.
読み出されたデータおよび/またはファイルを暗号化するステップと、
暗号化されたデータおよび/またはファイルを、前記ハードディスク中の所定の領域に記憶するステップと、を備えたことを特徴とする請求項6に記載の方法。 When a file is created in the file storage area related to the protection item or when the file is updated, the created or updated file is stored in a predetermined area in the hard disk as the file is closed. Reading data and / or files contained in the file storage area relating to the protection item;
Encrypting the read data and / or files;
The method according to claim 6, further comprising the step of storing encrypted data and / or files in a predetermined area in the hard disk.
前記コンピュータの電源投入後に、第1回目の起動であると判断した場合に、定められた保護項目のシーケンスにしたがって、ハードディスク中の所定の領域に記憶された、当該保護項目に関するデータおよび/またはファイルを読み出すステップと、
前記読み出されたデータおよび/またはファイルを暗号化するステップと、
暗号化されたデータおよび/またはファイルを、前記ハードディスク中の所定の領域に記憶するステップと、を実行させ、
前記保護項目のシーケンスにしたがった、順次、保護項目に関するデータおよび/またはファイルの読み出し、暗号化、並びに、ハードディスクへの記憶が繰り返されることを特徴とするプログラム。 A program for encrypting and managing application software data and / or files stored in a hard disk of a computer,
Data and / or files related to the protection item stored in a predetermined area in the hard disk in accordance with a predetermined protection item sequence when it is determined that the computer is turned on for the first time after the computer is turned on. A step of reading
Encrypting the read data and / or file;
Storing encrypted data and / or files in a predetermined area in the hard disk,
According to the sequence of the protection items, reading of data and / or files relating to the protection items, encryption, and storage in a hard disk are repeated sequentially.
インストールの際に、表示装置の画面上に、保護項目のリストを提示するステップと、
ユーザにより選択された保護項目を受理して、選択された保護項目を前記ハードディスクに記憶するステップと、
前記第1回目の起動において、前記選択された保護項目について、保護項目のシーケンスを作成するステップと、を実行させ、
当該作成された選択された保護項目のシーケンスにしたがった、保護項目に関するデータおよび/またはファイルの読み出し、暗号化、並びに、ハードディスクへの記憶が繰り返されることを特徴とする請求項8に記載のプログラム。 In the computer,
Presenting a list of protected items on the screen of the display device during installation;
Receiving the protection item selected by the user and storing the selected protection item in the hard disk;
Creating a sequence of protection items for the selected protection item in the first activation;
9. The program according to claim 8, wherein reading and encryption of data and / or files relating to the protection item, and storage on the hard disk are repeated according to the created selected protection item sequence. .
インストールの際に、表示装置の画面上に、パスワード入力欄を有するパスワード入力画像を表示するステップと、
ユーザにより入力されたパスワードを受理して、当該パスワードを前記ハードディスクに記憶するステップと、
前記コンピュータの電源投入後に、第2回目以降の起動である場合に、再度、パスワード入力欄を表示するステップと、
前記入力されたパスワードと、前記ハードディスクに記憶されたパスワードを照合するステップと、を実行させ、
前記入力されたパスワードと、前記記憶されたパスワードとが一致する場合に、前記保護項目についての復号化が許可されることを特徴とする請求項8または9に記載のプログラム。 In the computer,
A step of displaying a password input image having a password input field on the screen of the display device during installation;
Receiving a password entered by a user and storing the password in the hard disk;
A step of displaying a password input field again when the computer is turned on for the second time or later after powering on the computer;
Executing the step of verifying the input password and the password stored in the hard disk;
10. The program according to claim 8, wherein decryption of the protection item is permitted when the input password matches the stored password.
前記保護項目に関するデータを取り扱うアプリケーションソフトウェアの起動に伴って、前記ハードディスク中の所定の領域に記憶された、当該保護項目に関する暗号化されたデータおよび/またはファイルを読み出すステップと、
暗号化されたデータおよび/またはファイルを復号化するステップと、
復号化されたデータおよび/またはファイルを、前記ハードディスク中の所定の領域に記憶するステップと、を実行させることを特徴とする請求項10に記載のプログラム。 In the computer,
Reading encrypted data and / or files related to the protection item stored in a predetermined area in the hard disk in accordance with activation of application software that handles data related to the protection item;
Decrypting the encrypted data and / or files;
The decrypted data and / or file is stored in a predetermined area in the hard disk, and the program is executed.
前記保護項目に関するデータを取り扱うアプリケーションソフトウェアの終了に伴って、前記ハードディスク中の所定の領域に記憶された、当該保護項目に関するデータおよび/またはファイルを読み出すステップと、
読み出されたデータおよび/またはファイルを暗号化するステップと、
暗号化されたデータおよび/またはファイルを、前記ハードディスク中の所定の領域に記憶するステップと、を実行させることを特徴とする請求項11に記載のプログラム。 In the computer,
Reading out data and / or files related to the protection item stored in a predetermined area in the hard disk upon termination of application software that handles data related to the protection item;
Encrypting the read data and / or files;
12. The program according to claim 11, further comprising: storing encrypted data and / or a file in a predetermined area in the hard disk.
ユーザの操作により、前記保護項目に関するファイル格納領域が開かれるのに伴って、前記ハードディスク中の所定の領域に記憶された、当該保護項目に関するファイル格納領域に含まれる暗号化されたデータおよび/またはファイルを読み出すステップと、
暗号化されたデータおよび/またはファイルを復号化するステップと、
復号化されたデータおよび/またはファイルを、前記ハードディスク中の所定の領域に記憶するステップと、を実行させることを特徴とする請求項10に記載のプログラム。 In the computer,
Encrypted data contained in the file storage area related to the protection item and / or stored in a predetermined area in the hard disk as the file storage area related to the protection item is opened by the user's operation Reading the file;
Decrypting the encrypted data and / or files;
The decrypted data and / or file is stored in a predetermined area in the hard disk, and the program is executed.
前記保護項目に関するファイル格納領域にファイルが作成され、或いは、ファイルが更新された際に、前記作成され或いは更新されたファイルが閉じられるのに伴って、前記ハードディスク中の所定の領域に記憶された、当該保護項目に関するファイル格納領域に含まれるデータおよび/またはファイルを読み出すステップと、
読み出されたデータおよび/またはファイルを暗号化するステップと、
暗号化されたデータおよび/またはファイルを、前記ハードディスク中の所定の領域に記憶するステップと、を実行させることを特徴とする請求項13に記載のプログラム。 In the computer,
When a file is created in the file storage area related to the protection item or when the file is updated, the created or updated file is stored in a predetermined area in the hard disk as the file is closed. Reading data and / or files contained in the file storage area relating to the protection item;
Encrypting the read data and / or files;
The program according to claim 13, further comprising: storing encrypted data and / or a file in a predetermined area in the hard disk.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005294441A JP2007102661A (en) | 2005-10-07 | 2005-10-07 | Encryption management method and encryption management program for data and file |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005294441A JP2007102661A (en) | 2005-10-07 | 2005-10-07 | Encryption management method and encryption management program for data and file |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007102661A true JP2007102661A (en) | 2007-04-19 |
Family
ID=38029518
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005294441A Pending JP2007102661A (en) | 2005-10-07 | 2005-10-07 | Encryption management method and encryption management program for data and file |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007102661A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009048636A (en) * | 2007-08-14 | 2009-03-05 | Seagate Technology Llc | Protecting stored data from traffic analysis |
WO2009104352A1 (en) * | 2008-02-22 | 2009-08-27 | 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント | Terminal device, information provision system, file access method, and data structure |
JP2011048690A (en) * | 2009-08-27 | 2011-03-10 | Nec Casio Mobile Communications Ltd | Communication terminal apparatus and program |
JP2014048635A (en) * | 2012-09-04 | 2014-03-17 | Hitachi Solutions Ltd | Hard disk encryption program and hard disk encryption system |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05151092A (en) * | 1991-11-30 | 1993-06-18 | Nec Corp | Data protection device |
JPH11149511A (en) * | 1997-11-14 | 1999-06-02 | Hitachi Ltd | Electronic slip processing method, its implementation system, and medium recording its processing program |
JP2001147898A (en) * | 1999-11-18 | 2001-05-29 | Ricoh Co Ltd | Electronic preserving method and device for guaranteeing originality and computer readable recording medium |
JP2002055608A (en) * | 2000-08-10 | 2002-02-20 | Japan Information Technology Co Ltd | Encryption device, decryption device, encryption method, decryption method, recording medium recording encryption program, and recording medium recording decryption program |
JP2003209544A (en) * | 2002-01-11 | 2003-07-25 | Nettime Corp | Ciphering program for portable information terminal, portable information terminal, ciphering program for computer terminal, and computer terminal |
JP2003216473A (en) * | 2002-01-18 | 2003-07-31 | Toyo Commun Equip Co Ltd | File discriminating method in computer system |
JP2005111083A (en) * | 2003-10-09 | 2005-04-28 | Olympus Corp | Medical integrated system |
-
2005
- 2005-10-07 JP JP2005294441A patent/JP2007102661A/en active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05151092A (en) * | 1991-11-30 | 1993-06-18 | Nec Corp | Data protection device |
JPH11149511A (en) * | 1997-11-14 | 1999-06-02 | Hitachi Ltd | Electronic slip processing method, its implementation system, and medium recording its processing program |
JP2001147898A (en) * | 1999-11-18 | 2001-05-29 | Ricoh Co Ltd | Electronic preserving method and device for guaranteeing originality and computer readable recording medium |
JP2002055608A (en) * | 2000-08-10 | 2002-02-20 | Japan Information Technology Co Ltd | Encryption device, decryption device, encryption method, decryption method, recording medium recording encryption program, and recording medium recording decryption program |
JP2003209544A (en) * | 2002-01-11 | 2003-07-25 | Nettime Corp | Ciphering program for portable information terminal, portable information terminal, ciphering program for computer terminal, and computer terminal |
JP2003216473A (en) * | 2002-01-18 | 2003-07-31 | Toyo Commun Equip Co Ltd | File discriminating method in computer system |
JP2005111083A (en) * | 2003-10-09 | 2005-04-28 | Olympus Corp | Medical integrated system |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009048636A (en) * | 2007-08-14 | 2009-03-05 | Seagate Technology Llc | Protecting stored data from traffic analysis |
WO2009104352A1 (en) * | 2008-02-22 | 2009-08-27 | 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント | Terminal device, information provision system, file access method, and data structure |
JP2009199463A (en) * | 2008-02-22 | 2009-09-03 | Sony Computer Entertainment Inc | Terminal device, information provision system, file access method, and data structure |
JP2011048690A (en) * | 2009-08-27 | 2011-03-10 | Nec Casio Mobile Communications Ltd | Communication terminal apparatus and program |
JP2014048635A (en) * | 2012-09-04 | 2014-03-17 | Hitachi Solutions Ltd | Hard disk encryption program and hard disk encryption system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8595488B2 (en) | Apparatus, system and method for securing digital documents in a digital appliance | |
CN101408916B (en) | A method for protecting privacy of Internet software online | |
US20040039932A1 (en) | Apparatus, system and method for securing digital documents in a digital appliance | |
US20100138653A1 (en) | Method and system for searching for, and collecting, electronically-stored information | |
US20080235521A1 (en) | Method and encryption tool for securing electronic data storage devices | |
JP2006244486A (en) | Method for forming right of use for item on bases of access right and computer readable medium | |
EP1596269A2 (en) | A system and method for rendering selective presentation of documents | |
US8639941B2 (en) | Data security in mobile devices | |
CN103379133A (en) | Safe and reliable cloud storage system | |
US10380353B2 (en) | Document security in enterprise content management systems | |
CN111177773A (en) | A full-disk encryption and decryption method and system based on network card ROM | |
JP2007102661A (en) | Encryption management method and encryption management program for data and file | |
JP5058725B2 (en) | Information processing apparatus, information processing apparatus control method, storage medium, and program | |
CN103516722A (en) | Subscriber stage file automatic encryption and decryption method and device | |
CN111159726A (en) | A full-disk encryption and decryption method and system based on UEFI environment variables | |
JP4338185B2 (en) | How to encrypt / decrypt files | |
JP2010157144A (en) | Document management system, document management method and program therefor | |
Wolfe | Evidence analysis | |
JP6782900B2 (en) | Information processing equipment, information processing methods, and information processing programs | |
JP2008204344A (en) | Self-extraction format data structure, self-extraction program, and computer | |
Kościelny et al. | PGP systems and TrueCrypt | |
JP2009151391A (en) | Method for concealing email title, database, communication device and program | |
JP5078580B2 (en) | Data management apparatus and data management method | |
JP2015026392A (en) | File security-ensuring system, and information processing apparatus | |
WO2013054186A1 (en) | Improvements in or relating to electronic communication |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081006 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20081006 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090507 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091106 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110222 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110719 |