JP2007102522A - 電子商取引システムおよび方法並びにプログラム - Google Patents
電子商取引システムおよび方法並びにプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007102522A JP2007102522A JP2005292002A JP2005292002A JP2007102522A JP 2007102522 A JP2007102522 A JP 2007102522A JP 2005292002 A JP2005292002 A JP 2005292002A JP 2005292002 A JP2005292002 A JP 2005292002A JP 2007102522 A JP2007102522 A JP 2007102522A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shop
- page
- portal
- site
- product
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 48
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 66
- 230000003068 static effect Effects 0.000 claims description 50
- 239000000047 product Substances 0.000 description 396
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 45
- 230000008569 process Effects 0.000 description 20
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 13
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000037213 diet Effects 0.000 description 2
- 235000005911 diet Nutrition 0.000 description 2
- 230000036541 health Effects 0.000 description 2
- 238000012905 input function Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
【課題】集客率が向上できる電子商取引システムを提供する。
【解決手段】ショップサイト52が格納されたショップ用ウェブサーバ6と、ショップサイト52へのポータルサイト51が格納されたポータル用ウェブサーバ8とを備え、上記ショップ用ウェブサーバ6には、1つのショップサイト52を格納するショップサイト格納部20がショップごとに複数設けられ、各ショップサイト格納部20には、当該ショップや商品の情報掲載ページが格納され、上記ポータル用ウェブサーバ8には、1つのポータルサイト51を格納するポータルサイト格納部29が複数設けられ、上記情報掲載ページは、端末装置5に表示される当該ショップサイト52のショップホームページ40に設けられたリンク等を介して端末装置5に表示され、複数のポータルサイト51のポータルトップページ42に設けられたリンク等を介して上記端末装置5に表示されるようにした。
【選択図】図2
【解決手段】ショップサイト52が格納されたショップ用ウェブサーバ6と、ショップサイト52へのポータルサイト51が格納されたポータル用ウェブサーバ8とを備え、上記ショップ用ウェブサーバ6には、1つのショップサイト52を格納するショップサイト格納部20がショップごとに複数設けられ、各ショップサイト格納部20には、当該ショップや商品の情報掲載ページが格納され、上記ポータル用ウェブサーバ8には、1つのポータルサイト51を格納するポータルサイト格納部29が複数設けられ、上記情報掲載ページは、端末装置5に表示される当該ショップサイト52のショップホームページ40に設けられたリンク等を介して端末装置5に表示され、複数のポータルサイト51のポータルトップページ42に設けられたリンク等を介して上記端末装置5に表示されるようにした。
【選択図】図2
Description
本発明は、サーチエンジンによるウェブページの検索ヒット率を容易に向上させることができる電子商取引システムおよび方法並びにプログラムに関する。
従来から、インターネットにおけるオンラインショッピングシステム等については、各種のホームページやウェブサイトで運営されてきた。最近では、多数のネットショップのホームページを集めたインターネットショッピングモールとしてのポータルサイトも数多く運営され、仮想モールシステムとして特許出願されている(例えば下記の特許文献1〜3)。
上記インターネットショッピングモールは、購買意欲のある顧客からのアクセスが集中するポータルサイトである仮想モール内にオンラインショッピングサイトであるホームページを開設することにより、比較的容易に集客効果を期待できるものである。
一方、近年では、単にショッピングモール内にショッピングサイトを設置しているだけでは集客数にも頭打ちがあるので、集客数を伸ばすため、各ショッピングサイトにおいてSEO(Search Engine Optimization;サーチエンジン最適化)の対策が検討されるようになっており、SEO対策を考慮したオンラインショッピングサイト作成支援方法も考案されている(例えば下記の特許文献4)。
特開2000−113031号公報
特開2002−312615号公報
特開2004−310393号公報
特開2005−202783号公報
上記ようなインターネットショッピングモールは、端末装置をポータルサイトに接続してトップページを表示し、商品カテゴリ一覧からの選択や商品検索により商品一覧を表示し、さらに商品一覧から所望の商品を選んで商品詳細情報を表示し、購入を決定したときに購入処理に移行することが行われる。また、ショップカテゴリからの選択やショップ検索によりショップ一覧を表示し、さらにショップ一覧から所望のショップを選んでショップ詳細情報を表示し、購入を決定したときに購入処理に移行することが行われる。
ところが、従来のインターネットショッピングモールは、ショッピング用の業務システムをASP(Application Service Provider)により提供していることから、ショッピングモールに付与された1つのURL(Uniform Resource Locators)において、商品詳細情報やショップ詳細情報を表示するようになっている。具体的には、商品の詳細情報を掲載した商品詳細ページやショップの詳細情報を掲載したショップ詳細ページは、ショッピングモールに付与されたURLに引数を付加して表示することが行われている。例えば、ショッピングモールのURLが「http://www.shopping.com」のときに商品詳細ページやショップ詳細ページを「http://www.shopping.com?0001」のように、「?」以降の「0001」のような引数を付加して動的ファイルとして表示する。このように、引数を用いることにより、1つのURLで多数の商品詳細情報やショップ詳細情報を表示することができるので、インターネットショッピングモールとして運用が容易であるという利点がある。
しかしながら、上記のような引数を使用した表示方法では、商品詳細情報ページやショップ詳細情報ページが検索エンジンによって極めてヒットし難くなるため、自己の商品詳細情報やショップの詳細情報を多くのインターネットユーザに閲覧させたいインターネットショップの運営者にとっては、SEO対策上必ずしも好ましいものではなかった。
このように、インターネットショップでは、ショップのウェブページの閲覧機会をいかにして増加させるかが最大の関心事であり、閲覧機会を増加できる電子商取引システムの開発が望まれている。
本発明は、このような事情に鑑みなされたもので、ウェブページの閲覧機会を大幅に増加させることができる電子商取引システムおよび方法並びにプログラムを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の電子商取引システムは、ショップサイトが格納されたショップ用ウェブサーバと、ショップサイトへのポータルサイトが格納されたポータル用ウェブサーバとを備え、
上記ショップ用ウェブサーバには、1つのショップサイトを格納するショップサイト格納部がショップごとに複数設けられ、各ショップサイト格納部には、当該ショップの情報および/または当該ショップが取り扱う商品の情報が掲載された情報掲載ページが格納され、
上記ポータル用ウェブサーバには、1つのポータルサイトを格納するポータルサイト格納部が複数設けられ、
上記情報掲載ページは、端末装置に表示される当該ショップサイトにおけるホームページに設けられたリンクおよび/または検索手段を介して端末装置に表示されるように構成されるとともに、複数のポータルサイトのポータルトップページに設けられたリンクおよび/または検索手段を介して上記端末装置に表示されうるように構成されていることを要旨とする。
上記ショップ用ウェブサーバには、1つのショップサイトを格納するショップサイト格納部がショップごとに複数設けられ、各ショップサイト格納部には、当該ショップの情報および/または当該ショップが取り扱う商品の情報が掲載された情報掲載ページが格納され、
上記ポータル用ウェブサーバには、1つのポータルサイトを格納するポータルサイト格納部が複数設けられ、
上記情報掲載ページは、端末装置に表示される当該ショップサイトにおけるホームページに設けられたリンクおよび/または検索手段を介して端末装置に表示されるように構成されるとともに、複数のポータルサイトのポータルトップページに設けられたリンクおよび/または検索手段を介して上記端末装置に表示されうるように構成されていることを要旨とする。
また、上記の目的を達成するために、本発明の電子商取引方法は、ショップサイトが格納されたショップ用ウェブサーバと、ショップサイトへのポータルサイトが格納されたポータル用ウェブサーバとを準備し、
上記ショップ用ウェブサーバには、1つのショップサイトを格納するショップサイト格納部がショップごとに複数設けられ、
上記ポータル用ウェブサーバには、1つのポータルサイトを格納するポータルサイト格納部が複数設けられ、
各ショップサイト格納部には、当該ショップの情報および/または当該ショップが取り扱う商品の情報が掲載された情報掲載ページを格納するステップと、
上記情報掲載ページは、端末装置に表示される当該ショップサイトにおけるホームページに設けられたリンクおよび/または検索手段を介して端末装置に表示し、複数のポータルサイトのポータルトップページに設けられたリンクおよび/または検索手段を介して上記端末装置に表示するステップとを備えたことを要旨とする。
上記ショップ用ウェブサーバには、1つのショップサイトを格納するショップサイト格納部がショップごとに複数設けられ、
上記ポータル用ウェブサーバには、1つのポータルサイトを格納するポータルサイト格納部が複数設けられ、
各ショップサイト格納部には、当該ショップの情報および/または当該ショップが取り扱う商品の情報が掲載された情報掲載ページを格納するステップと、
上記情報掲載ページは、端末装置に表示される当該ショップサイトにおけるホームページに設けられたリンクおよび/または検索手段を介して端末装置に表示し、複数のポータルサイトのポータルトップページに設けられたリンクおよび/または検索手段を介して上記端末装置に表示するステップとを備えたことを要旨とする。
また、上記の目的を達成するために、本発明の電子商取引プログラムは、ショップサイトが格納されたショップ用ウェブサーバと、ショップサイトへのポータルサイトが格納されたポータル用ウェブサーバとを準備し、
上記ショップ用ウェブサーバには、1つのショップサイトを格納するショップサイト格納部がショップごとに複数設けられ、
上記ポータル用ウェブサーバには、1つのポータルサイトを格納するポータルサイト格納部が複数設けられ、
各ショップサイト格納部には、当該ショップの情報および/または当該ショップが取り扱う商品の情報が掲載された情報掲載ページを格納するステップと、
上記情報掲載ページは、端末装置に表示される当該ショップサイトにおけるホームページに設けられたリンクおよび/または検索手段を介して端末装置に表示し、複数のポータルサイトのポータルトップページに設けられたリンクおよび/または検索手段を介して上記端末装置に表示するステップとをコンピュータ装置に実行させることを要旨とする。
上記ショップ用ウェブサーバには、1つのショップサイトを格納するショップサイト格納部がショップごとに複数設けられ、
上記ポータル用ウェブサーバには、1つのポータルサイトを格納するポータルサイト格納部が複数設けられ、
各ショップサイト格納部には、当該ショップの情報および/または当該ショップが取り扱う商品の情報が掲載された情報掲載ページを格納するステップと、
上記情報掲載ページは、端末装置に表示される当該ショップサイトにおけるホームページに設けられたリンクおよび/または検索手段を介して端末装置に表示し、複数のポータルサイトのポータルトップページに設けられたリンクおよび/または検索手段を介して上記端末装置に表示するステップとをコンピュータ装置に実行させることを要旨とする。
すなわち、本発明によれば、上記情報掲載ページは、端末装置に表示される当該ショップサイトにおけるホームページに設けられたリンクおよび/または検索手段を介して端末装置に表示されるように構成するとともに、上記ポータルサイトのポータルトップページに設けられたリンクおよび/または検索手段を介して上記端末装置に表示されることから、ショップとしては、自身のホームページからの集客に加えて、ポータルサイトからの集客数増加が見込めるうえ、大幅な集客数の向上を図ることができる。しかも、自分のショップの情報掲載ページを複数のポータルサイトのポータルトップページとリンクすることが可能となることから、ポータルサイトからの大幅な集客数の増加が期待できる。また、上記ショップ用ウェブサーバには、1つのショップサイトを格納するウェブサイト格納部がショップごとに複数設けられ、それらのショップを複数のポータルサイトのポータルトップページにリンクおよび/または検索手段を介して繋げることから、ポータルサイト自体のマス効果を向上させて集客効果を期待できる。
本発明において、上記各ショップサイト格納部には、情報掲載ページとして、当該ショップの詳細情報が掲載されたショップ詳細情報ページと、当該ショップが取り扱う商品の詳細情報が掲載された商品詳細情報ページが、それぞれ静的ファイルとして格納されている場合には、
ショップ詳細情報ページおよび商品詳細情報ページは、静的ファイルとしてウェブサイト格納部に格納されるため、ウェブ上の検索エンジンによる検索対象となって、検索エンジンでヒットする確立が高くなって、端末装置からの閲覧機会を大幅に増加して集客効率が向上できる。
しかも、上記ショップ詳細情報ページおよび商品詳細情報ページは、端末装置に表示される当該ショップサイトにおけるホームページに設けられたリンクおよび/または検索手段を介して端末装置に表示されるとともに、上記ポータルサイトのポータルトップページに設けられたリンクおよび/または検索手段を介して上記端末装置に表示されることから、ショップとしては、自身のホームページからの集客に加えて、ポータルサイトからの集客数増加が見込めるうえ、検索エンジンでのヒット率が向上することによる集客数の向上も見込め、大幅な集客数の向上を図ることができる。また、上記ショップ用ウェブサーバには、1つのショップサイトを格納するウェブサイト格納部がショップごとに複数設けられ、それらのショップをポータルサイトのポータルトップページにリンクおよび/または検索手段を介して繋げることから、ポータルサイト自体のマス効果を向上させて集客効果を期待できる。
ショップ詳細情報ページおよび商品詳細情報ページは、静的ファイルとしてウェブサイト格納部に格納されるため、ウェブ上の検索エンジンによる検索対象となって、検索エンジンでヒットする確立が高くなって、端末装置からの閲覧機会を大幅に増加して集客効率が向上できる。
しかも、上記ショップ詳細情報ページおよび商品詳細情報ページは、端末装置に表示される当該ショップサイトにおけるホームページに設けられたリンクおよび/または検索手段を介して端末装置に表示されるとともに、上記ポータルサイトのポータルトップページに設けられたリンクおよび/または検索手段を介して上記端末装置に表示されることから、ショップとしては、自身のホームページからの集客に加えて、ポータルサイトからの集客数増加が見込めるうえ、検索エンジンでのヒット率が向上することによる集客数の向上も見込め、大幅な集客数の向上を図ることができる。また、上記ショップ用ウェブサーバには、1つのショップサイトを格納するウェブサイト格納部がショップごとに複数設けられ、それらのショップをポータルサイトのポータルトップページにリンクおよび/または検索手段を介して繋げることから、ポータルサイト自体のマス効果を向上させて集客効果を期待できる。
本発明において、上記ポータルサイト格納部には、上記ショップ用ウェブサーバにショップサイトが格納されたショップのうち当該ポータルサイトに登録したショップのショップ一覧情報が掲載されるショップ一覧ページと、当該ポータルサイトに登録したショップが取り扱う商品の一覧情報が掲載される商品一覧ページとが存在し、
上記ショップ一覧ページおよび商品一覧ページは、上記ポータルサイトのポータルトップページに設けられたリンクおよび/または検索手段を介して上記端末装置に表示されるように構成され、
上記ショップ詳細情報ページは、上記ショップ一覧ページに設けられたリンクを介して上記端末装置に表示されるように構成され、上記商品詳細情報ページは、上記商品一覧ページに設けられたリンクを介して上記端末装置に表示されるように構成されている場合には、
ショップ詳細情報ページは、ポータルトップページからショップ一覧ページを介して端末装置に表示され、商品詳細情報ページは、ポータルトップページから商品一覧ページを介して端末装置に表示され、ポータルトップページからスムーズにショップ詳細情報ページや商品詳細情報ページに誘導し、各ショップではポータルサイトからの集客数増加が見込め、大幅な集客数の向上を図ることができる。
上記ショップ一覧ページおよび商品一覧ページは、上記ポータルサイトのポータルトップページに設けられたリンクおよび/または検索手段を介して上記端末装置に表示されるように構成され、
上記ショップ詳細情報ページは、上記ショップ一覧ページに設けられたリンクを介して上記端末装置に表示されるように構成され、上記商品詳細情報ページは、上記商品一覧ページに設けられたリンクを介して上記端末装置に表示されるように構成されている場合には、
ショップ詳細情報ページは、ポータルトップページからショップ一覧ページを介して端末装置に表示され、商品詳細情報ページは、ポータルトップページから商品一覧ページを介して端末装置に表示され、ポータルトップページからスムーズにショップ詳細情報ページや商品詳細情報ページに誘導し、各ショップではポータルサイトからの集客数増加が見込め、大幅な集客数の向上を図ることができる。
本発明において、上記ポータル用ウェブサーバには、ショップデータと商品データが格納されたデータ格納部と、上記データ格納部に記録されたデータをデータベース検索するデータベース検索手段とを含むポータル用データベースサーバが付設され、
上記データ格納部はポータルサイト毎に複数設けられ、各データ格納部は、当該ポータルサイトに登録されたショップのショップデータが格納されたショップデータ格納部と、当該登録されたショップにおいて取り扱う商品に関するデータが格納された商品データ格納部を有し、
上記ポータル用ウェブサーバは、上記データ格納部をデータベース検索手段でデータベース検索することにより抽出されたデータに基づいて、上記ショップ一覧ページおよび/または商品一覧ページを動的ファイルとして自動生成し、対応するポータルサイト格納部にキャッシュするウェブページ生成手段を備えている場合には、
ポータルサイトに登録するショップが増加したとしても、ショップデータ格納部のデータを追加するだけでショップ一覧ページが自動生成されるため、そのつど煩雑なウェブページ作成作業を行わなくても、ごく軽微な作業だけでショップ一覧ページをつくることができる。
また、各ショップで取り扱う商品数が増加したとしても、商品データ格納部のデータを追加するだけで商品一覧ページが自動生成されるため、そのつど煩雑なウェブページ作成作業を行わなくても、ごく軽微な作業だけで商品詳細情報ページをつくることができる。
しかも、上記商品一覧やショップ一覧は、商品やショップの抽出条件その他の条件によって必ずしも一覧表示すべき内容が一定しないため、静的ファイルとして格納せずに動的ファイルとしてキャッシュし、システムのファイル格納領域を節約することができる。
さらに、各ポータルサイト毎にデータ格納部およびポータルサイト格納部が独立しているため、ショップデータや商品データの独立性を確保できる。
上記データ格納部はポータルサイト毎に複数設けられ、各データ格納部は、当該ポータルサイトに登録されたショップのショップデータが格納されたショップデータ格納部と、当該登録されたショップにおいて取り扱う商品に関するデータが格納された商品データ格納部を有し、
上記ポータル用ウェブサーバは、上記データ格納部をデータベース検索手段でデータベース検索することにより抽出されたデータに基づいて、上記ショップ一覧ページおよび/または商品一覧ページを動的ファイルとして自動生成し、対応するポータルサイト格納部にキャッシュするウェブページ生成手段を備えている場合には、
ポータルサイトに登録するショップが増加したとしても、ショップデータ格納部のデータを追加するだけでショップ一覧ページが自動生成されるため、そのつど煩雑なウェブページ作成作業を行わなくても、ごく軽微な作業だけでショップ一覧ページをつくることができる。
また、各ショップで取り扱う商品数が増加したとしても、商品データ格納部のデータを追加するだけで商品一覧ページが自動生成されるため、そのつど煩雑なウェブページ作成作業を行わなくても、ごく軽微な作業だけで商品詳細情報ページをつくることができる。
しかも、上記商品一覧やショップ一覧は、商品やショップの抽出条件その他の条件によって必ずしも一覧表示すべき内容が一定しないため、静的ファイルとして格納せずに動的ファイルとしてキャッシュし、システムのファイル格納領域を節約することができる。
さらに、各ポータルサイト毎にデータ格納部およびポータルサイト格納部が独立しているため、ショップデータや商品データの独立性を確保できる。
本発明において、ショップ用ウェブサーバには、ショップに関する情報が記録されたショップマスタと、ショップにおいて取り扱う商品に関する情報が記録された商品マスタと、上記ショップマスタおよび商品マスタに記録された情報をデータベース検索するデータベース検索手段とを含むショップ用データベースサーバが付設され、
上記ショップ用ウェブサーバは、上記ショップマスタおよび/または商品マスタをデータベース検索手段でデータベース検索することにより抽出された情報に基づいて上記ショップ詳細情報ページおよび/または商品詳細情報ページを静的ファイルとして自動生成し、URLとなるファイル名を付与してウェブサイト格納部に格納するウェブページ生成手段を備えている場合には、
ショップで取り扱う商品数が増加したとしても、商品マスタのデータを追加するだけで商品詳細情報ページが自動生成されるため、そのつど煩雑なウェブページ作成作業を行わなくても、ごく軽微な作業だけで商品詳細情報ページをつくることができる。
また、ショップの情報に変更があったとしても、ショップマスタのデータを更新するだけでショップ詳細情報ページが自動生成されるため、そのつど煩雑なウェブページ作成作業を行わなくても、ごく軽微な作業だけでショップ詳細情報ページをつくることができる。
上記ショップ用ウェブサーバは、上記ショップマスタおよび/または商品マスタをデータベース検索手段でデータベース検索することにより抽出された情報に基づいて上記ショップ詳細情報ページおよび/または商品詳細情報ページを静的ファイルとして自動生成し、URLとなるファイル名を付与してウェブサイト格納部に格納するウェブページ生成手段を備えている場合には、
ショップで取り扱う商品数が増加したとしても、商品マスタのデータを追加するだけで商品詳細情報ページが自動生成されるため、そのつど煩雑なウェブページ作成作業を行わなくても、ごく軽微な作業だけで商品詳細情報ページをつくることができる。
また、ショップの情報に変更があったとしても、ショップマスタのデータを更新するだけでショップ詳細情報ページが自動生成されるため、そのつど煩雑なウェブページ作成作業を行わなくても、ごく軽微な作業だけでショップ詳細情報ページをつくることができる。
本発明において、上記ウェブページ生成手段は、さらに、上記ショップ詳細情報ページに設けられたリンクへの操作入力をトリガーとして、上記商品マスタをデータベース検索手段でデータベース検索することにより抽出された情報に基づいて、当該ショップにおける取扱い商品の一覧を示す取扱い商品一覧ページを動的ファイルとして自動生成してキャッシュし、
上記取扱い商品一覧ページは、上記商品詳細情報ページに対するリンクが設けられるとともに、ショップ詳細情報ページに設けられたリンクを介して端末装置に表示されるように構成されている場合には、
上述したように静的ファイルとしてウェブサイト格納部に格納されたショップ詳細情報ページと商品詳細情報ページとを、動的ファイルである取扱い商品一覧ページを介してつなげることにより、端末装置を操作する購入者は、ショップ詳細の情報から購入を希望する商品の情報にたどりつくことができる。このようにすることにより、検索エンジン等からショップ詳細情報ページに入ってきた購入者は、当該ショップ詳細情報から容易に商品の情報を入手して購入処理まで行うことができる。
さらに、上記ショップ別の取扱い商品の一覧は、商品の抽出条件その他の条件によって必ずしも一覧表示すべき商品数等が一定しないため、静的ファイルとして格納せずに動的ファイルとしてキャッシュし、システムのファイル格納領域を節約することができる。取り扱い商品の変更や追加があったとしても、商品マスタのデータを追加するだけで、そのつど生成される動的ファイルとしての取扱い商品一覧ページが自動生成されるため、そのつど煩雑なウェブページ作成作業を行わなくても済む。
上記取扱い商品一覧ページは、上記商品詳細情報ページに対するリンクが設けられるとともに、ショップ詳細情報ページに設けられたリンクを介して端末装置に表示されるように構成されている場合には、
上述したように静的ファイルとしてウェブサイト格納部に格納されたショップ詳細情報ページと商品詳細情報ページとを、動的ファイルである取扱い商品一覧ページを介してつなげることにより、端末装置を操作する購入者は、ショップ詳細の情報から購入を希望する商品の情報にたどりつくことができる。このようにすることにより、検索エンジン等からショップ詳細情報ページに入ってきた購入者は、当該ショップ詳細情報から容易に商品の情報を入手して購入処理まで行うことができる。
さらに、上記ショップ別の取扱い商品の一覧は、商品の抽出条件その他の条件によって必ずしも一覧表示すべき商品数等が一定しないため、静的ファイルとして格納せずに動的ファイルとしてキャッシュし、システムのファイル格納領域を節約することができる。取り扱い商品の変更や追加があったとしても、商品マスタのデータを追加するだけで、そのつど生成される動的ファイルとしての取扱い商品一覧ページが自動生成されるため、そのつど煩雑なウェブページ作成作業を行わなくても済む。
以下、本発明を実施するための最良の形態について説明する。
図1は、本発明の一実施の形態の電子商取引システムを含むネットワーク構成を示す図である。このシステムは、本発明の電子商取引プログラムを実行して本発明の電子商取引方法を実現し、本発明の電子商取引システムとして機能するものであり、ショップ用ウェブサーバ6と、上記ショップ用ウェブサーバ6に付設されたショップ用データベースサーバ7とを有するショップサーバシステム1と、ポータル用ウェブサーバ8と、このポータル用ウェブサーバ8に付設されたポータル用データベースサーバ9とを有するポータルサーバシステム3とを備えて構成されている。この電子商取引システムは、インターネット2に接続された端末装置5にインターネット2経由で商品購入処理ページを表示し、当該商品購入処理ページにおいて商品の購入を実現するものである。
上記ショップサーバシステム1は、インターネット2に接続され、同じくインターネット2に接続された端末装置5においてウェブページを閲覧可能とするショップサイト52が格納されたショップ用ウェブサーバ6と、上記ショップ用ウェブサーバ6におけるウェブページを構築するためのデータを提供するためのショップ用データベースサーバ7とを備えて構成されている。
上記ショップサーバシステム1を構成するショップ用ウェブサーバ6およびショップ用データベースサーバ7は、それぞれ通信インターフェースや大容量データ記憶装置などを備えたシステムであり、中央処理装置がハードディスク装置等の外部記憶装置に記録されたプログラムを読み出し、そのプログラムに従って処理を実行することにより後に述べるような種々の機能を実現する。
上記ポータルサーバシステム3は、インターネット2に接続され、同じくインターネット2に接続された端末装置5においてウェブページを閲覧可能とするショップサイト52へのポータルサイト51が格納されたポータル用ウェブサーバ8と、上記ポータル用ウェブサーバ8におけるウェブページを構築するためのデータを提供するためのポータル用データベースサーバ9とを備えて構成されている。
上記ポータルサーバシステム3を構成するポータル用ウェブサーバ8およびポータル用データベースサーバ9は、それぞれ通信インターフェースや大容量データ記憶装置などを備えたシステムであり、中央処理装置がハードディスク装置等の外部記憶装置に記録されたプログラムを読み出し、そのプログラムに従って処理を実行することにより後に述べるような種々の機能を実現する。
上記ショップサーバシステム1およびポータルサーバシステム3は、情報通信ネットワーク(本実施形態ではインターネット2)に接続されている。このインターネット2には、ユーザが使用する端末装置5が接続されている。上記各端末装置5は、例えばパソコン等のコンピュータ装置である。
4はインターネット2すなわちウェブ上に設けられた検索エンジンであり、インターネット2上の膨大なホームページの中から、キーワードに合致するのもを検索するシステムである。ウェブページ上にある全文を対象として検索するタイプのエンジンと、ページのタイトルやコメントを手がかりにして検索するタイプのエンジンがある。一般に、検索エンジンでは、ウェブ上に存在する静的ファイルからなるホームページを定期的に巡回してキーワードを取得し、所定のキーワード入力により、キーワードに合致するホームページのURLを抽出することが行われている。
上記ショップ用データベースサーバ7は、本発明の電子商取引システムにおける各ショップサイト52が対象とする種々のデータが記録された複数のテーブルが格納され、各テーブルをデータベース検索することにより、必要なデータの抽出を行って、ショップ用ウェブサーバ6に対して供給するようになっている。
また、上記ポータル用データベースサーバ9は、本発明の電子商取引システムにおけるポータルサイト51が対象とする種々のデータが記録された複数のテーブルが格納され、各テーブルをデータベース検索することにより、必要なデータの抽出を行って、ポータル用ウェブサーバ8に対して供給するようになっている。
上記ショップ用ウェブサーバ6およびポータル用ウェブサーバ8は、インターネット2を介してアクセスしてきた各端末装置5と、例えばHTTP(HyperText Transfer Protocol)等のプロトコルに従ってデータ通信を行うことでWEB配信サーバとして機能する。すなわち、ショップ用ウェブサーバ6は、各端末装置5からの要求に応じて、HTML(HyperText Markup Language)等のデジタル文書記述言語により記述された文書や画像を含むデータであるウェブページを当該端末装置5へ向けて送信する。
図2は、本発明の電子商取引システムにおけるウェブサイトの構成の一例を示す図である。
上記ショップサーバシステム1のショップ用ウェブサーバ6には、1つのショップサイト52を格納するショップサイト格納部20がショップごとに複数設けられている。
上記ショップサイト格納部20には、当該ショップサイトのショップホームページ40、当該ショップの詳細情報が掲載されたショップ詳細情報ページ45、当該ショップにおける取扱い商品の一覧を示すショップ毎の取扱商品一覧ページ47、当該ショップが取り扱う商品の詳細情報が掲載された商品詳細情報ページ46、顧客が購入処理を行う購入処理ページ48が格納されている。上記ショップ詳細情報ページ45、取扱商品一覧ページ47、商品詳細情報ページ46は、本発明の情報掲載ページとして機能する。
ショップホームページ40、ショップ詳細情報ページ45、取扱商品一覧ページ47、商品詳細情報ページ46、購入処理ページ48は、それぞれ顧客が端末装置5のブラウザにおいて、当該ショップサイト52に割り当てられたサブドメインを含む固有のURLを入力することにより、端末装置5の表示装置に表示しうるものである。そして、端末装置5の入力装置において所定のデータ入力や入力操作を行うことにより、サイト内検索、リンク先ページの表示、一覧表示、詳細表示、購入処理等を行いうるようになっている。
上記ショップホームページ40、ショップ詳細情報ページ45、商品詳細情報ページ46は、それぞれHTML文書等の静的ファイルとして格納されている。一方、上記取扱商品一覧ページ47および購入処理ページ48は、所定のデータをテンプレートデータにはめ込んで自動生成された動的ファイルとしてキャッシュされたものである。
上記ショップ詳細情報ページ45および商品詳細情報ページ46は、端末装置5に表示される当該ショップサイト52におけるショップホームページ40に設けられたリンクおよび/または検索手段を介して端末装置5に表示されるように構成されている。また、上記取扱商品一覧ページ47は、上記商品詳細情報ページ46に対するリンクが設けられるとともに、ショップ詳細情報ページ45に設けられたリンクを介して端末装置5に表示されるように構成されている。
すなわち、この例では、ショップホームページ40に設けられたリンクを介してショップホームページ40からショップ詳細情報ページ45を表示しうるようになっている。このショップ詳細情報ページ45は、ショップの詳細情報が掲載されたページである。
また、上記ショップホームページ40に設けられたリンクおよび/または検索手段を介して、ショップホームページ40から取扱商品一覧ページ47を表示しうるようになっている。また、ショップ詳細情報ページ45に設けられたリンクおよび/または検索手段を介してショップ詳細情報ページ45から取扱商品一覧ページ47を表示しうるようになっている。この取扱商品一覧ページ47は、当該ショップで扱う全商品の一覧を表示することもできるし、所定の検索条件で絞り込まれた商品の一覧を表示したり、カテゴリー分類されたカテゴリーに属する商品の一覧を表示したりすることもできる。
さらに、上記ショップホームページ40に設けられたリンクおよび/または検索手段を介して、ショップホームページ40から商品詳細情報ページ46を表示しうるようになっている。また、取扱商品一覧ページ47に設けられたリンクを介して商品詳細情報ページ46を表示するようになっている。上記商品詳細情報ページ46は、商品ごとに1ページ(すなわち1ファイル)ずつ設けることが出来る。
上記商品詳細情報ページ46は、上記取扱商品一覧ページ47を見た顧客がもっと詳しい情報を知りたいときに表示するものである。そして、商品詳細情報ページ46に設けられたリンクを介して購入処理ページ48を表示することができる。この購入処理ページ48は、上記商品詳細情報ページ46を見た顧客が実際にその商品を購入するための処理を行うページであり、具体的には、買い物かご機能、決済情報入力機能、配送先入力機能等の購入処理に必要な機能を実現するものである。
上記ポータルサーバシステム3のポータル用ウェブサーバ8には、1つのポータルサイト51を格納するポータルサイト格納部29が複数設けられている。上記ポータルサイト格納部29には、ポータルサイト51として、当該ポータルサイト51のポータルトップページ42、当該ポータルサイト51に登録しているショップの一覧を表示するショップ一覧ページ43、当該ポータルサイト51に登録している各ショップにおいて扱われる商品の一覧を表示する商品一覧ページ44が格納されている。
このように、上記ポータル用ウェブサーバ8に存在するポータルサイト51は、ウェブショップの実体としてのショップの詳細情報やショップで取り扱う商品の詳細情報、購入処理を行うページが存在するのではなく、ポータルトップページ42と、このポータルトップページ42にリンクおよび/または検索により端末装置5に表示されるショップ一覧ページ43および商品一覧ページ44が存在するだけである。そして、ショップ一覧ページ43はショップサイト52のショップ詳細情報ページ45にリンクされ、商品一覧ページ44はショップサイト52の商品詳細情報ページ46にリンクされている。
すなわち、上記ポータルサイト51は、いわゆる仮想モールとしての機能を有するのではなく、ショップサイト52への入口として機能するものである。
上記ショップ一覧ページ43は、上記ショップ用ウェブサーバ6にショップサイト52が格納されたショップのうち当該ポータルサイト51に登録したショップのショップ一覧情報が掲載される。上記商品一覧ページ44は、当該ポータルサイト51に登録したショップが取り扱う商品の一覧情報が掲載される。そして、上記ショップ一覧ページ43および商品一覧ページ44は、上記ポータルサイト51のポータルトップページ42に設けられたリンクおよび/または検索手段を介して上記端末装置5に表示されうるように構成されている。
すなわち、この例では、ポータルトップページ42に設けられたリンクおよび/または検索手段を介してポータルトップページ42からショップ一覧ページ43を表示しうるようになっている。また、ポータルトップページ42に設けられたリンクおよび/または検索手段を介してポータルトップページ42から商品一覧ページ44を表示しうるようになっている。
上記ショップ一覧ページ43は、当該ポータルサイト51に登録されているショップ全てのショップ一覧を表示することもできるし、当該ポータルサイト51に登録されているショップ全体から、所定の検索条件もしくはカテゴリ分類等により絞り込まれ抽出されたショップの一覧を表示することもできる。この場合、種々の抽出条件により絞り込まれたショップの一覧を表示するため、後述するように、上記ショップ一覧ページ43は自動生成された動的ファイルをキャッシュする。
上記商品一覧ページ44は、当該ポータルサイト51に登録されているショップで扱う全ての商品一覧を表示することもできるし、全ショップの取扱商品全体から、所定の検索条件もしくはカテゴリ分類等により絞り込まれ抽出された商品の一覧を表示することもできる。この場合、種々の抽出条件により絞り込まれた商品の一覧を表示するため、後述するように、上記商品一覧ページ44は自動生成された動的ファイルをキャッシュする。
そして、このシステムでは、ショップ用ウェブサーバ6における各ショップサイト格納部20に格納された各ショップサイトと、ポータル用ウェブサーバ8に格納されたポータルサイト51との間にリンクが形成されている。
すなわち、各ショップサイト格納部20に格納されたショップ詳細情報ページ45および商品詳細情報ページ46は、端末装置5に表示される当該ショップサイト52におけるショップホームページ40に設けられたリンクおよび/または検索手段を介して端末装置5に表示されるように構成されるとともに、ポータル用ウェブサーバ8に格納されたポータルサイト51のポータルトップページ42に設けられたリンクおよび/または検索手段を介して上記端末装置5に表示されるように構成されている。
詳しく説明すると、上記ショップ詳細情報ページ45は、ポータルトップページ42に設けられたリンクおよび/または検索手段を介して上記端末装置5に表示されるショップ一覧ページ43に設けられたリンクを介して上記端末装置5に表示されるように構成されている。上記ショップ一覧ページ43には複数のショップの一覧が表示され、各ショップの表示は、上記各ショップに対応するショップのショップサイト格納部20に格納されたショップ詳細情報ページ45にリンクされている。
また、上記商品詳細情報ページ46は、ポータルトップページ42に設けられたリンクおよび/または検索手段を介して上記端末装置5に表示される商品一覧ページ44に設けられたリンクを介して上記端末装置5に表示されるように構成されている。上記商品一覧ページ44には、複数の商品の一覧が表示されるが、これらの商品は複数のショップで扱うものを含んでおり、各商品の表示には当該商品を取り扱うショップの情報が含まれている。このように、上記商品一覧ページ44に表示される商品の一覧は、複数のショップで取り扱う商品を含んでいるため、各商品の表示は、当該商品を取り扱っているショップのショップサイト格納部20に格納された商品詳細情報ページ46にリンクされている。
また、上記ショップ詳細情報ページ45および商品詳細情報ページ46は、HTML文書等の静的ファイルから構成されるため、ウェブ上の検索エンジン4の巡回対象となり、ショップ詳細情報ページ45および商品詳細情報ページ46に用いられたキーワードを検索エンジンに入力して検索を実行することにより、当該ショップ詳細情報ページ45および商品詳細情報ページ46が検索エンジン4でヒットするようになっている。
そして、このシステムでは、1つのショップサイト52が格納されたショップサイト格納部20を複数備え、1つのポータルサイト51が格納されたポータルサイト格納部29を複数備えており、1つのポータルサイト51において複数のショップサイト52の登録を可能とする一方、ショップサイト52も複数のポータルサイト51への登録が可能となっている。
図3にポータルサイト51とショップサイト52の関係の一例を示す。
この例では、A,B,C,D,Eの5つのポータルサイト51と、a,b,c,d,e,f,g,hの8つのショップサイト52を示している。もちろん図示したものは一例であり、ポータルサイト51は5つ以下でもよいし5つ以上でもよく、ショップサイト51は8つ以下でもよいし8つ以上でもよい。
この例では、ポータルサイト51(A)に、3つのショップサイト52(a)(b)(c)が登録されている。すなわち、ポータルサイト51(A)におけるショップ一覧ページ43には、ショップサイト52(a)(b)(c)3つのショップ一覧が表示され、各ショップの表示に設けられたリンクにより、各ショップサイト52(a)(b)(c)それぞれのショップ詳細情報ページ45が表示されるようになっている。
同様にして、ポータルサイト51(B)には2つのショップサイト52(c)(e)が登録され、ポータルサイト51(C)には2つのショップサイト52(a)(f)が登録され、ポータルサイト51(D)には2つのショップサイト52(d)(f)が登録され、ポータルサイト51(E)には3つのショップサイト52(c)(g)(h)が登録されている。
これをショップサイト52側から見ると、ショップサイト52(a)は2つのポータルサイト51(A)(C)に登録され、ショップサイト52(b)は1つのポータルサイト51(A)に登録され、ショップサイト52(c)は3つのポータルサイト51(A)(B)(E)に登録され、ショップサイト52(d)は1つのポータルサイト51(D)に登録され、ショップサイト52(e)は1つのポータルサイト51(B)に登録され、ショップサイト52(f)は2つのポータルサイト51(C)(D)に登録され、ショップサイト52(g)は1つのポータルサイト51(E)に登録され、ショップサイト52(h)は1つのポータルサイト51(E)に登録されている。
図4は、ショップサーバシステム1を示す機能ブロック図である。
上記ショップ用ウェブサーバ6には、固有のネットワークアドレス(URL)が与えられている。ユーザは、それぞれの端末装置5でこのURLを指定することにより、ショップ用ウェブサーバ6へアクセスすることができ、上記HTML(HyperText Markup Language)等のデジタル文書記述言語により記述された文書や画像を含むデータをホームページによる閲覧をしうるようになっている。また、当該ホームページにおいて、必要に応じて文書・画像等のデータや選択入力操作を入力してショップ用ウェブサーバ6に対して送信し、意思決定情報をショップ用ウェブサーバ6に対して送信するようになっている。これらの詳細については後述する。
上記ショップ用ウェブサーバ6には、ショップに関する情報が記録されたショップマスタ11と、ショップにおいて取り扱う商品に関する情報が記録された商品マスタ10と、上記ショップマスタ11および商品マスタ10に記録された情報をデータベース検索するデータベース検索手段15とを含むショップ用データベースサーバ7が付設されている。
上記ショップ用データベースサーバ7は、各種のデータが格納されたデータ格納部23と、上記データ格納部23に格納されたデータをデータベース検索して所定の情報を抽出等するデータベース検索手段15とを備えている。
上記データ格納部23は、当該ショップサーバシステム1においてウェブサイトを構築するショップに関する情報が記録されたショップマスタ11と、各ショップにおいて取り扱う商品に関する情報が記録された商品マスタ10と、当該ショップサーバシステム1に構築されたショップサイト52で商品購入処理を行う顧客に関する情報が記録された顧客マスタ12と、当該ショップサイト52で商品購入処理が行われた取引に関する情報が記録されたトランザクションが格納されるトランザクション格納部13とを備えている。
図5は、上記データベースサーバ4に格納された各テーブルの一例を示す。
上記商品マスタ10には、商品を識別するための商品コード、品名、価格、商品を業種でカテゴリ分けする際の大分類である業種カテゴリ、商品を商品の種類でカテゴリ分けする際の小分類である商品分類、当該商品を取り扱うショップのショップコード等の商品に関する情報が記録されている。
上記ショップマスタ11には、取引者としてのショップを識別するための利用者コードとしてショップコード、ID、パスワード等ログインの際の認証の際に照会される認証情報、ショップの名称(店名)、住所、電話番号、FAX番号、メールアドレス、ショップを業種でカテゴリ分けする際の大分類である業種カテゴリ等のショップに関する情報が記録されている。
上記顧客マスタ12には、取引者としての顧客を識別するための利用者コードとして顧客コード、ID、パスワード等ログインの際の認証の際に照会される認証情報が記録されている。また、上記顧客マスタ21には、それ以外に、顧客の氏名、住所、電話番号、FAX番号、メールアドレス等の顧客に関する情報が記録されている。
上記トランザクション格納部13に格納されるトランザクション14には、例えば、トランザクションデータとして、伝票No.、年月日、商品コード、数量、金額・・・等の商品取引に関するデータが記録されている。また、トランザクションデータとして、利用者コードとしての顧客コードとショップコードが記録されている。
そして、上記データベース検索手段15は、上記商品マスタ10、ショップマスタ11、顧客マスタ12、トランザクション14にそれぞれ記録された情報をデータベース検索して所定の情報を抽出等する。
上記データ格納部23は、ショップごとに独立して表領域が異なるよう複数設けられており、ショップごとに商品マスタ10、ショップマスタ11、顧客マスタ12、トランザクション14が設けられている。
上記データベース検索手段15でデータベース検索された情報は、必要に応じてショップ用ウェブサーバ6に出力され、外部記憶装置等のテンプレート格納部17に格納されたテンプレートとなるデータに対して、ショップ用データベースサーバ7から供給されたデータをはめ込んで、ウェブページ画面が生成される。
図4に戻って説明すると、上記ショップ用ウェブサーバ6は、上記ショップマスタ11および/または商品マスタ10をデータベース検索手段15でデータベース検索することにより抽出された情報に基づいてコンテンツページであるウェブページを自動生成するウェブページ生成手段16と、上記ウェブページを格納するショップサイト格納部20とを備えている。
上記ショップ用ウェブサーバ6は、上記ウェブページ生成手段16がウェブページを生成する際のテンプレートが格納されるテンプレート格納部17を備え、上記ウェブページ生成手段16は、テンプレート格納部17に格納された所定のテンプレートファイルにデータベース検索手段15で抽出されたデータを割り当てることにより自動的にウェブページを生成する。ここで、データベース検索手段15でデータベース検索されるデータは、商品マスタ10、ショップマスタ11、顧客マスタ12、トランザクション14に記録されたデータであり、これらの情報が生成されるウェブページに掲載される。
上記ショップサイト格納部20は、HTMLファイル等の静的ファイルからなるウェブページを格納する静的ファイル格納部18と、Java(登録商標)やASP(Active Server Pages)等による動的ファイルとして生成されたウェブページをキャッシュする動的ファイルキャッシュ部19とを備えて構成されている。
上記ショップサイト格納部20は、ショップ毎に独立して複数設けられ、ショップごとに動的ファイルキャッシュ部19、静的ファイル格納部18が設けられている。
また、上記静的ファイル格納部18には、当該ショップホームページ40をはじめ、あらかじめ設けられた既設ぺージと、上述したようにウェブページ生成手段16で生成された新設ページとが格納される。これらの既設ページや新設ページは、HTML等のデジタル文書記述言語により記述された文書や画像を含む静的ファイルから構成されている。
上記ウェブページ生成手段16は、上記ショップマスタ11をデータベース検索手段15でデータベース検索することにより抽出された情報に基づいて、ショップの情報が掲載されたショップ詳細情報ページ45を生成する。ここで生成されたショップ詳細情報ページ45は、URLの一部となるファイル名が付与されて静的ファイル格納部18に格納される。
また、上記ウェブページ生成手段16は、上記商品マスタ10をデータベース検索手段15でデータベース検索することにより抽出された情報に基づいて、上記コンテンツページとして各商品の情報が掲載された商品詳細情報ページ46を静的ファイルとして自動生成する。ここで生成された商品詳細情報ページ46は、URLの一部となるファイル名が付与されて静的ファイル格納部18に格納される。
上記ウェブページ生成手段16は、上記商品マスタ10をデータベース検索手段15でデータベース検索することにより抽出された情報に基づいて、当該ショップにおける取扱い商品の一覧を示す取扱商品一覧ページ47を動的ファイルとして自動生成する。上記取扱商品一覧ページ47は、上記ショップ詳細情報ページ45に設けられたリンクへの操作入力をトリガーとして生成される。あるいは、ショップホームページ40におけるカテゴリ分類の選択や、検索手段による絞り込みをトリガーとして生成される。ここで生成された動的ファイルである取扱商品一覧ページ47は、動的ファイルキャッシュ部19にキャッシュされる。
上記ショップ用ウェブサーバ6は、上記静的ファイル格納部18に格納されたHTMLファイル等の静的ファイル、動的ファイルキャッシュ部19に格納された動的ファイルを各端末装置5のブラウザ等において表示可能に制御するとともに、各端末装置5に表示された画面で入力され送信されたデータを受け付ける受信制御等を行う表示制御手段21を備えている。
上記ショップ用ウェブサーバ6は、上記ショップ用データベースサーバ7、静的ファイル格納部18、動的ファイルキャッシュ部19、表示制御手段21等に対するデータ処理を始めとして、本発明の各種機能を実現する動作をつかさどるデータ処理手段22を備えている。このデータ処理手段22は、アクセスされた端末装置5に表示されたウェブページ上において、各種の操作・処理を可能とする。これらの動作の詳細は後述する。
図6は、ポータルサーバシステム3を示す機能ブロック図である。
上記ポータル用ウェブサーバ8には、固有のネットワークアドレス(URL)が与えられている。ユーザは、それぞれの端末装置5でこのURLを指定することにより、ポータル用ウェブサーバ8へアクセスすることができ、上記HTML(HyperText Markup Language)等のデジタル文書記述言語により記述された文書や画像を含むデータをホームページによる閲覧をしうるようになっている。また、当該ホームページにおいて、必要に応じて文書・画像等のデータや選択入力操作を入力してポータル用ウェブサーバ8に対して送信し、意思決定情報をポータル用ウェブサーバ8に対して送信するようになっている。これらの詳細については後述する。
上記ポータル用ウェブサーバ8には、ショップデータと商品データが格納されたデータ格納部34と、上記データ格納部34に記録されたデータをデータベース検索するデータベース検索手段25とを含むポータル用データベースサーバ9が付設されている。
上記データ格納部34はポータルサイト51毎に独立して複数設けられており、1つのポータルサイト51に1つのデータ格納部34が対応して存在している。各データ格納部34は、当該ポータルサイト51に登録されたショップのショップデータが格納されたショップデータ格納部26と、登録されたショップにおいて取り扱う商品に関するデータが格納された商品データ格納部27とを有している。
また、上記ポータル用データベースサーバ9は、さらに、上記ショップデータ格納部26および商品データ格納部27に格納されたデータをデータベース検索して所定の情報を抽出等するデータベース検索手段25を備えている。
図7は、上記データ格納部34に格納された各テーブルの一例を示す。
上記ショップデータ格納部26のショップデータは、後述するウェブページ生成手段32でショップ一覧ページ43を生成するためのショップに関するデータが記録されている。上記ショップデータ格納部26には、例えば、ショップコード、ショップの名称(店名)、ショップを業種でカテゴリ分けする際の大分類である業種カテゴリ等のショップに関する情報が記録される。
上記商品データ格納部27の商品データは、後述するウェブページ生成手段32で商品一覧ページ44を生成するための商品に関するデータが記録されている。上記商品データ格納部27には、例えば、商品コード、当該商品を取り扱うショップのショップコード、商品の名称、商品を業種でカテゴリ分けする際の大分類である業種カテゴリ、商品を商品の種類でカテゴリ分けする際の小分類である商品分類等の商品に関する情報が記録される。
上記ポータル用ウェブサーバ8は、上記ショップデータ格納部26および/または商品データ格納部27をデータベース検索手段25でデータベース検索することにより抽出されたデータに基づいて上記ショップ一覧ページ43および/または商品一覧ページ44を動的ファイルとして自動生成してキャッシュするウェブページ生成手段32と、上記ウェブページを格納するポータルサイト格納部29とを備えている。
上記ポータルサイト格納部29は、ポータルサイト51毎に表領域が異なるよう独立して複数設けられており、ポータルサイト51ごとにショップデータ格納部26、商品データベース格納部27顧が設けられている。
上記ポータル用ウェブサーバ8は、上記ウェブページ生成手段32がウェブページを生成する際のテンプレートが格納されるテンプレート格納部33を備え、上記ウェブページ生成手段32は、テンプレート格納部33に格納された所定のテンプレートファイルにデータベース検索手段25で抽出されたデータを割り当てることにより自動的にウェブページを生成する。ここで、データベース検索手段25でデータベース検索されるデータは、ショップデータ格納部26、商品データ格納部27に格納されたデータであり、これらの情報が生成されるウェブページに掲載される。
上記ポータルサイト格納部29は、HTMLファイル等の静的ファイルからなるウェブページを格納する静的ファイル格納部31と、Java(登録商標)やASP(Active Server Pages)等による動的ファイルとして生成されたウェブページをキャッシュする動的ファイルキャッシュ部30とを備えて構成されている。
上記ポータルサイト格納部29は、ポータルサイト51毎に独立して複数設けられ、ポータルサイト51ごとに動的ファイルキャッシュ部30、静的ファイル格納部31が設けられている。
また、上記静的ファイル格納部31には、ポータルトップページ42等のあらかじめ設けられた既設ぺージが格納される。この既設ページは、HTML等のデジタル文書記述言語により記述された文書や画像を含む静的ファイルから構成されている。
上記ウェブページ生成手段32は、さらに、上記ショップデータ格納部26をデータベース検索手段25で所定の検索条件でデータベース検索することにより抽出された情報に基づいて、抽出されたショップの一覧を表示するショップ一覧ページ43を動的ファイルとして自動生成する。ここで生成された動的ファイルであるショップ一覧ページ43は、動的ファイルキャッシュ部30にキャッシュされる。
上記ウェブページ生成手段32は、さらに、上記商品データ格納部27をデータベース検索手段25で所定の検索条件でデータベース検索することにより抽出された情報に基づいて、抽出された商品の一覧を表示する商品一覧ページ44を動的ファイルとして自動生成する。ここで生成された動的ファイルである商品一覧ページ44は、動的ファイルキャッシュ部30にキャッシュされる。
このとき、上記ウェブページ生成手段32は、あるポータルサイト51においてショップデータ格納部26や商品データ格納部27から抽出したデータに基いて生成した動的ファイルとしてのショップ一覧ページ43や商品一覧ページ44は、当該ポータルサイト51に対応するポータルサイト51のポータルサイト格納部29の動的ファイルキャッシュ部30にキャッシュすることが行われる。
上記ポータル用ウェブサーバ8は、上記静的ファイル格納部31に格納されたHTMLファイル等の静的ファイル、動的ファイルキャッシュ部30に格納された動的ファイルを各端末装置5のブラウザ等において表示可能に制御するとともに、各端末装置5に表示された画面で入力され送信されたデータを受け付ける受信制御等を行う表示制御手段28を備えている。
このシステムでは、ショップ用ウェブサーバ6に各ショップサイト52が格納されるとともに、上記ポータル用ウェブサーバ8には、上記ショップ用ウェブサーバ6にショップサイトを有するショップが登録するポータルサイト51が格納されている。
上記ポータル用ウェブサーバ8に格納されたポータルサイト51は、ポータルトップページ42と、上記ポータルトップページ42に設けられたリンクおよび/または検索手段を介して端末装置5に表示される動的ファイルとして生成されたショップ一覧ページ43および商品一覧ページ44とを備えている。
一方、ショップ用ウェブサーバ6のショップサイト格納部20に格納されたショップサイト52は、静的ファイルとして格納されたショップ詳細情報ページ45および商品詳細情報ページ46を備えている。
そして、ポータルサイト51の上記ショップ一覧ページ43のショップ一覧の各表示に対して、ショップサイトのショップ詳細情報ページ45がリンクされて端末装置5に表示されるようになっている。上記ショップ詳細情報ページ45は、ショップサイト52の一部であり、上述したように、ショップホームページ40に設けられたリンクおよび/または検索手段を介して端末装置5に表示される。
また、ポータルサイト51の上記商品一覧ページ44の商品一覧の各表示に対して、ショップサイト52の商品詳細情報ページ46がリンクされて端末装置5に表示されるようになっている。上記商品詳細情報ページ46は、ショップサイト52の一部であり、上述したように、ショップホームページ40および取扱商品一覧ページ47に設けられたリンクおよび/または検索手段を介して端末装置5に表示される。
つぎに、上記ショップ一覧ページ43に対してショップ詳細情報ページ45のリンクを形成する構成および、上記商品一覧ページ44に対して商品詳細情報ページ46のリンクを形成する構成について説明する。
まず、ショップ詳細情報ページ45は、ショップマスタ11に記録されたデータをデータベース検索手段15で検索し、当該データに基づいてHTML等の静的ファイルを生成して所定のファイル名を付けて静的ファイル格納部18に格納する。このときのファイル名として、たとえば、当該ショップのショップコードを付与することが行われる。このとき、このショップ詳細情報ページ45のWWW上のURLは、ショップサイト52のURLに、上記ファイル名が付加されたものとなる。
例えば、ショップサイト52のURLが「http://www.shop1.co.jp」で、当該ショップサイト52で生成されたショップ詳細情報ページ45の静的ファイルのファイル名(すなわちショップコード)が「s0001」であった場合、このショップサイト52におけるショップ詳細情報ページ45のURLは「http://www.shop1.co.jp/s0001.html」となる。
つぎに、ショップ一覧ページ43は、ショップデータ格納部26に格納されたショップデータをデータベース検索手段25で検索し、当該データに基づいて検索抽出結果の動的ファイルを生成して動的ファイルキャッシュ部30にキャッシュする。このとき、データベース検索手段25からショップコードを読み出して、ショップサイト52のURLと組み合わせてショップ詳細情報ページ45のURLを生成し、検索抽出結果のショップ一覧ページ43における各ショップの表示に対してリンクを設けておくのである。
例えば、上述した例で、ショップサイト52のURLが「http://www.shop1.co.jp」で、ショップコードが「s0001」であった場合、このショップサイト52におけるショップ詳細情報ページ45のURLとして「http://www.shop1.co.jp/s0001.html」を生成し、検索抽出結果のショップ一覧ページ43における各ショップの表示に対してリンクさせることが行われる。
このようにすることにより、端末装置5においてポータルサイト51のショップ一覧ページ43に表示されたショップの表示をクリックすることにより、ショップサイト52のショップ詳細情報ページ45が端末装置5に表示されるのである。
つぎに、商品一覧ページ44は、商品マスタ10に記録されたデータをデータベース検索手段15で検索し、当該データに基づいてHTML等の静的ファイルを生成して所定のファイル名を付けて静的ファイル格納部18に格納する。このときのファイル名として、たとえば、当該ショップのショップコードと商品の商品コードの組み合わせを付与することが行われる。このとき、このショップ詳細情報ページ45のWWW上のURLは、ショップサイト52のURLに、上記ファイル名が付加されたものとなる。
例えば、ショップコードが「s0001」商品コードが「g0001」であった場合、当該ショップサイト52で生成された商品詳細情報ページ46の静的ファイルのファイル名(すなわちショップコード+商品コード)は「s0001g0001」とされる。そして、ショップサイト52のURLが「http://www.shop1.co.jp」であれば、このショップサイト52におけるショップ詳細情報ページ45のURLは「http://www.shop1.co.jp/s0001g0001.html」となる。
つぎに、商品一覧ページ44は、商品データ格納部27に格納された商品データをデータベース検索手段25で検索し、当該データに基づいて検索抽出結果の動的ファイルを生成して動的ファイルキャッシュ部30にキャッシュする。このとき、データベース検索手段25からショップコードおよび商品コードを読み出して、ショップサイト52のURLと組み合わせて商品詳細情報ページ46のURLを生成し、検索抽出結果の商品一覧ページ44における各商品の表示に対してリンクを設けておくのである。
例えば、上述した例で、ショップサイト52のURLが「http://www.shop1.co.jp」で、ショップコードが「s0001」、商品コードが「g0001」であった場合、このショップサイト52におけるショップ詳細情報ページ45のURLとして「http://www.shop1.co.jp/s0001g0001.html」を生成し、検索抽出結果の商品一覧ページ44における各商品の表示に対してリンクさせることが行われる。
このようにすることにより、端末装置5においてポータルサイト51の商品一覧ページ44に表示された商品の表示をクリックすることにより、ショップサイト52の商品詳細情報ページ46が端末装置5に表示されるのである。
ショップサイト52において、ショップ毎の取扱商品一覧ページ47を動的ファイルとして生成し、商品詳細情報ページ46にリンクさせる場合も同様に、商品コードをファイル名として付与し、商品コードを付加したURLを生成してリンクを設けることが行われる。
さらに、ショップサイト52において、ショップホームページ40からショップ詳細情報ページ45へのリンクを形成したり、ショップホームページ40から商品詳細情報ページ46へのリンクを形成する場合も同様に、商品コードをファイル名として付与し、商品コードを付加したURLを生成してリンクを設けることが行われる。
上記ショップ詳細情報ページ45および商品詳細情報ページ46は、それぞれHTML文書等からなる静的ファイルであることから、検索エンジン4での検索対象として登録される。例えば、ロボット型の検索エンジン4では、インターネット2経由で閲覧可能な状態に公開されたウェブページを定期的に自動巡回して検索対象として登録し、所望のキーワードを入力して検索することにより登録したウェブページを抽出し、検索キーワードとの関連性が高いウェブページから所定の順位で端末装置5のブラウザに表示することが行われる。このようにして、上記ショップ詳細情報ページ45および商品詳細情報ページ46が検索エンジン4での検索対象として登録されるのである。なお、検索エンジン4への登録は手動による登録が行われる場合もある。
また、ポータルサイト51のショップ一覧ページ43と商品一覧ページ44、ショップサイト52の取扱商品一覧ページ47、購入処理ページ48は、データベース検索による抽出条件その他の条件により、表示する内容がそのつど変わりうるものであるため、静的ファイルとして格納するのではなく、上述したように、そのつど動的ファイルとして生成し、動的ファイルキャッシュ部30にキャッシュされる。
端末装置5を操作する顧客が当該ポータルサイト51に登録されたウェブショップで商品を購入するときは、つぎの1〜4の方法により商品詳細情報にアクセスして購入処理を行うことができる。
第1の方法は、当該ショップ自身のショップホームページ40から、ショップ詳細情報ページ45に進み、さらに当該ショップでの取扱商品一覧ページ47に進み、そこから商品詳細情報ページ46を表示させ、購入の意思があれば商品詳細情報ページ46から購入処理ページ48に進んで購入処理を実行する方法である。
第2の方法は、ポータルサイト51のポータルトップページ42からショップ一覧ページ43を表示し、さらにショップ詳細情報ページ45に進み、さらに当該ショップでの取扱商品一覧ページ47に進み、そこから商品詳細情報ページ46を表示させ、購入の意思があれば商品詳細情報ページ46から購入処理ページ48に進んで購入処理を実行する方法である。
第3の方法は、ポータルサイト51のポータルトップページ42から商品一覧ページ44を表示し、さらに商品詳細情報ページ46に進み、購入の意思があれば商品詳細情報ページ46から購入処理ページ48に進んで購入処理を実行する方法である。
本システムでは、上記第2の方法および第3の方法において、1つのショップサイト52を複数のポータルサイト51に登録して、複数のポータルサイト51を経由したアクセスを受け付けることにより、閲覧機会すなわち訪問機会を増やすことができるのである。
第4の方法は、検索エンジン4において購入希望の商品に関する所望の検索キーワードや、利用したいショップに関する所望の検索キーワードを入力して検索することにより、検索エンジン4での検索対象として登録されたショップ詳細情報ページ45を検索により抽出し、検索エンジン4に表示されたリンクからショップ詳細情報ページ45を表示させ、さらに当該ショップでの取扱商品一覧ページ47に進み、そこから商品詳細情報ページ46を表示させ、購入の意思があれば商品詳細情報ページ46から購入処理ページ48に進んで購入処理を実行する方法である。
同様に、検索エンジン4において購入希望の商品に関する所望の検索キーワードや、利用したいショップに関する所望の検索キーワードを入力して検索することにより、検索エンジン4での検索対象として登録された商品詳細情報ページ46を検索により抽出し、検索エンジン4に表示されたリンクから商品詳細情報ページ46を表示させ、購入の意思があれば商品詳細情報ページ46から購入処理ページ48に進んで購入処理を実行する方法である。
図8および図9は、本発明のシステムにおいて、各ウェブページを順次表示して商品の購入を行う購入処理ページ48に至る過程を図示したものである。
図8はその第1例であり、上述した第1の方法〜第4の方法をそれぞれ説明する。
(第1の方法)
まず、商品購入者は、インターネット2に接続された端末装置5で所定のURLを指定してショップ用ウェブサーバ6に接続し、ショップホームページ40を端末装置5に表示させる。上記ショップホームページ40は、上記ポータルサイト51に登録しているショップ独自のホームページである。上記ショップホームページ40には、ショップ詳細情報ページ45に対するリンクが設けられており、上記リンクをクリックすることにより、ショップ詳細情報ページ45が端末装置5に表示される。
まず、商品購入者は、インターネット2に接続された端末装置5で所定のURLを指定してショップ用ウェブサーバ6に接続し、ショップホームページ40を端末装置5に表示させる。上記ショップホームページ40は、上記ポータルサイト51に登録しているショップ独自のホームページである。上記ショップホームページ40には、ショップ詳細情報ページ45に対するリンクが設けられており、上記リンクをクリックすることにより、ショップ詳細情報ページ45が端末装置5に表示される。
このショップ詳細情報ページ45には、当該ショップで取り扱う商品の商品分類の一覧が表示されている。上記ショップ詳細情報ページ45に表示された各商品分類は、当該ショップで取り扱う当該商品分類の商品の一覧を表示する取扱商品一覧ページ47へのリンクに構成されている。このリンクのクリックをトリガーとして、上記商品マスタ10をデータベース検索手段15でデータベース検索することにより、当該ショップで取り扱う当該商品分類の商品を抽出し、抽出された情報に基づいて取扱商品一覧ページ47を動的ファイルとして自動生成してキャッシュし、端末装置5に表示する。
上記取扱商品一覧ページ47には、当該ショップにおける当該商品分類の取扱商品の一覧が表示されている。各商品の表示には、それぞれの商品の商品詳細情報ページ46を構成する静的ファイルへのリンクが設けられている。したがって、上記取扱商品一覧ページ47に一覧表示された商品表示のいずれかをクリックすると、当該商品の商品詳細情報ページ46が端末装置5に表示される。
上記商品詳細情報ページ46には、当該商品の詳細情報が表示されるとともに、購入処理ページ48へのリンクが設けられており、上記リンクをクリックすることにより、購入処理ページ48が端末装置5に表示されて購入処理を実行可能となる。
(第2の方法)
まず、商品購入者は、インターネット2に接続された端末装置5で所定のURLを指定してポータル用ウェブサーバ8に接続すると、まず、ポータルトップページ42が端末装置5に表示される。上記ポータルトップページ42には、当該ポータルサイト51に登録しているショップを検索するショップ検索部が設けられ、入力ボックスに所望のキーワードを入力して検索ボタンをクリックすることにより、データベース検索で抽出されたショップの一覧を表示するショップ一覧ページ43が表示される。
まず、商品購入者は、インターネット2に接続された端末装置5で所定のURLを指定してポータル用ウェブサーバ8に接続すると、まず、ポータルトップページ42が端末装置5に表示される。上記ポータルトップページ42には、当該ポータルサイト51に登録しているショップを検索するショップ検索部が設けられ、入力ボックスに所望のキーワードを入力して検索ボタンをクリックすることにより、データベース検索で抽出されたショップの一覧を表示するショップ一覧ページ43が表示される。
このとき、上記キーワードとしては、例えば、店名や業種カテゴリ、取扱商品分類、商品名等が入力され、検索ボタンのクリックにより入力されたキーワードがポータル用ウェブサーバ8からポータル用データベースサーバ9に送信され、データベース検索手段25によりショップデータ格納部26が検索される。ここで抽出されたショップのデータに基づいて、ウェブページ生成手段32により、ショップ一覧ページ43が動的ファイルとして生成されてキャッシュされる。
ついで、このショップ一覧ページ43には、ショップ名の一覧が表示されており、各ショップ名の表示には、それぞれのショップのショップ詳細情報ページ45を構成する静的ファイルへのリンクが設けられている。したがって、上記ショップ一覧ページ43に一覧表示されたショップ名のいずれかをクリックすると、当該ショップサイト52におけるショップ詳細情報ページ45が端末装置5に表示される。
このショップ詳細情報ページ45には、当該ショップで取り扱う商品の商品分類の一覧が表示されている。この例では、パソコンショップの例を示しており、商品分類として「デスクトップ」「ノート」等の分類が表示されたものを例示している。上記ショップ詳細情報ページ45に表示された各商品分類は、当該ショップで取り扱う当該商品分類の商品の一覧を表示する取扱商品一覧ページ47へのリンクに構成されている。このリンクのクリックをトリガーとして、上記商品マスタ10をデータベース検索手段15でデータベース検索することにより、当該ショップで取り扱う当該商品分類の商品を抽出し、抽出された情報に基づいて取扱商品一覧ページ47を動的ファイルとして自動生成してキャッシュし、端末装置5に表示する。
上記取扱商品一覧ページ47には、当該ショップにおける当該商品分類の取扱商品の一覧が表示されている。各商品の表示には、それぞれの商品の商品詳細情報ページ46を構成する静的ファイルへのリンクが設けられている。したがって、上記取扱商品一覧ページ47に一覧表示された商品表示のいずれかをクリックすると、当該商品の商品詳細情報ページ46が端末装置5に表示される。
上記商品詳細情報ページ46には、当該商品の詳細情報が表示されるとともに、購入処理ページ48へのリンクが設けられており、上記リンクをクリックすることにより、購入処理ページ48が端末装置5に表示されて購入処理を実行可能となる。
本システムでは、1つのショップサイト52を複数のポータルサイト51に登録可能であることから、ショップサイト52における顧客の訪問機会を大幅に向上させることができる。
(第3の方法)
まず、上記同様に端末装置5にポータルトップページ42を表示する。上記ポータルトップページ42には、当該ポータルサイト51に登録している多数のショップが取り扱う商品を検索する商品検索部が設けられ、入力ボックスに所望のキーワードを入力して検索ボタンをクリックすることにより、データベース検索で抽出された商品の一覧を表示する商品一覧ページ44が表示される。
まず、上記同様に端末装置5にポータルトップページ42を表示する。上記ポータルトップページ42には、当該ポータルサイト51に登録している多数のショップが取り扱う商品を検索する商品検索部が設けられ、入力ボックスに所望のキーワードを入力して検索ボタンをクリックすることにより、データベース検索で抽出された商品の一覧を表示する商品一覧ページ44が表示される。
このとき、上記キーワードとしては、例えば、業種カテゴリ、取扱商品分類、商品名、店名等が入力され、検索ボタンのクリックにより入力されたキーワードがポータル用ウェブサーバ8からポータル用データベースサーバ9に送信され、データベース検索手段25により商品データ格納部27が検索される。ここで抽出された商品のデータに基づいて、ウェブページ生成手段32により、商品一覧ページ44が動的ファイルとして生成されてキャッシュされる。
ついで、この商品一覧ページ44には、商品名の一覧が表示されており、各商品名の表示には、当該商品を扱っているショップサイト52における当該商品の商品詳細情報ページ46を構成する静的ファイルへのリンクが設けられている。したがって、上記商品一覧ページ44に一覧表示された商品名のいずれかをクリックすると、当該商品の商品詳細情報ページ46が端末装置5に表示される。
上記商品詳細情報ページ46には、当該商品の詳細情報が表示されるとともに、購入処理ページ48へのリンクが設けられており、上記リンクをクリックすることにより、購入処理ページ48が端末装置5に表示されて購入処理を実行可能となる。
(第4の方法)
まず、商品購入者は、インターネット2に接続された端末装置5で所定のURLを指定し、検索エンジン4に接続し、検索画面を端末装置5に表示させる。検索エンジン4において購入希望の商品に関する所望の検索キーワードや、利用したいショップに関する所望の検索キーワードを入力して検索することにより、検索エンジン4での検索対象として登録されたショップ詳細情報ページ45を検索により抽出し、検索エンジン4に表示されたリンクからショップサイト52のショップ詳細情報ページ45を表示させる。ショップ詳細情報ページ45を端末装置5に表示させたあとは、上述した第1および第2の方法と同様であり、当該ショップでの取扱商品一覧ページ47に進み、そこから商品詳細情報ページ46を表示させ、購入の意思があれば商品詳細情報ページ46から購入処理ページ48に進んで購入処理を実行する。
まず、商品購入者は、インターネット2に接続された端末装置5で所定のURLを指定し、検索エンジン4に接続し、検索画面を端末装置5に表示させる。検索エンジン4において購入希望の商品に関する所望の検索キーワードや、利用したいショップに関する所望の検索キーワードを入力して検索することにより、検索エンジン4での検索対象として登録されたショップ詳細情報ページ45を検索により抽出し、検索エンジン4に表示されたリンクからショップサイト52のショップ詳細情報ページ45を表示させる。ショップ詳細情報ページ45を端末装置5に表示させたあとは、上述した第1および第2の方法と同様であり、当該ショップでの取扱商品一覧ページ47に進み、そこから商品詳細情報ページ46を表示させ、購入の意思があれば商品詳細情報ページ46から購入処理ページ48に進んで購入処理を実行する。
また、検索エンジン4において購入希望の商品に関する所望の検索キーワードや、利用したいショップに関する所望の検索キーワードを入力して検索することにより、検索エンジン4での検索対象として登録された商品詳細情報ページ46を検索により抽出し、検索エンジン4に表示されたリンクからショップサイト52の商品詳細情報ページ46を表示させる。商品詳細情報ページ46を端末装置5に表示させたあとは、上述した第1および第2の方法と同様であり、購入の意思があれば商品詳細情報ページ46から購入処理ページ48に進んで購入処理を実行する。
このように、ポータルサイト51に登録しているショップのショップ詳細情報ページ45や、商品詳細情報ページ46へのアクセスが、ショップホームページ40を経由したアクセスに加えて、ポータルトップページ42を経由したアクセス、検索エンジン4経由でのアクセスと3通りのアクセス経路を有することとなり、効率的な集客を行うことができる。
図9は第2例である。基本的には図8に示した第1例と同様であるが、第2の方法と第3の方法において、若干の違いがあるので、その点について以下説明する。
(第2の方法)
上記ポータルトップページ42には、当該ポータルサイト51に登録しているショップの一覧を表示するためのリンクが設けられ、「ショップ一覧へ」のリンクをクリックすることにより、業種カテゴリ一覧ページ49が端末装置5に表示される。
上記ポータルトップページ42には、当該ポータルサイト51に登録しているショップの一覧を表示するためのリンクが設けられ、「ショップ一覧へ」のリンクをクリックすることにより、業種カテゴリ一覧ページ49が端末装置5に表示される。
業種カテゴリ一覧ページ49は、業種のカテゴリすなわち大分類であり、この例では「スポーツ」「ダイエット」「健康」・・・等が表示されたものを例示している。上記業種カテゴリ一覧ページ49の業種カテゴリの表示は、当該業種カテゴリに属するショップの一覧を表示するショップ一覧ページ43へのリンクに構成されている。このリンクのクリックをトリガーとして、上記ショップデータ格納部26をデータベース検索手段25でデータベース検索することにより、当該業種カテゴリに属するショップを抽出し、抽出された情報に基づいてショップ一覧ページ43を動的ファイルとして自動生成してキャッシュし、端末装置5に表示する。
上記ショップ一覧ページ43は、第1例に示したものと同様であり、以下の動作は第1例と同様であり、ショップ一覧ページ43からショップ詳細情報ページ45に進み、さらに当該ショップでの取扱商品一覧ページ47に進み、そこから商品詳細情報ページ46を表示させ、購入の意思があれば商品詳細情報ページ46から購入処理ページ48に進んで購入処理を実行する。
(第3の方法)
上記ポータルトップページ42には、当該ポータルサイト51に登録しているショップが取り扱う商品を絞り込むための「業種カテゴリ一覧」が表示されている。上記「業種カテゴリ一覧」は、業種のカテゴリすなわち大分類であり、この例では「スポーツ」「ダイエット」「健康」・・・等が表示されたものを例示している。上記「業種カテゴリ一覧」の業種カテゴリの表示は、商品分類一覧ページ50へのリンクに構成されている。
上記ポータルトップページ42には、当該ポータルサイト51に登録しているショップが取り扱う商品を絞り込むための「業種カテゴリ一覧」が表示されている。上記「業種カテゴリ一覧」は、業種のカテゴリすなわち大分類であり、この例では「スポーツ」「ダイエット」「健康」・・・等が表示されたものを例示している。上記「業種カテゴリ一覧」の業種カテゴリの表示は、商品分類一覧ページ50へのリンクに構成されている。
上記商品分類一覧ページ50には、上記業種カテゴリに属する商品の商品分類の一覧が表示されている。この商品分類一覧ページ50は、業種のカテゴリすなわち大分類であり、この例では業種カテゴリのパソコンに属する商品の分類であり、「デスクトップ」「ノート」・・・等が表示されたものを例示している。上記商品分類一覧ページ50の商品分類の表示は、分類別商品一覧ページ44へのリンクに構成されている。
上記商品分類一覧ページ50の商品分類の表示は、当該商品分類に属する商品の一覧を表示する分類別商品一覧ページ44へのリンクに構成されている。このリンクのクリックをトリガーとして、上記商品データ格納部27をデータベース検索手段25でデータベース検索することにより、当該業種カテゴリに属する商品を抽出し、抽出された情報に基づいて分類別商品一覧ページ44を動的ファイルとして自動生成してキャッシュし、端末装置5に表示する。
上記分類別商品一覧ページ44は、第1例に示したものと同様であり、以下の動作は第1例と同様であり、分類別商品一覧ページ44から商品詳細情報ページ46に進み、購入の意思があれば商品詳細情報ページ46から購入処理ページ48に進んで購入処理を実行することを行うことができる。
第1および第4の方法は、図8に示した第1例と同様である。
以上のように、本発明によれば、上記情報掲載ページは、端末装置に表示される当該ショップサイトにおけるホームページに設けられたリンクおよび/または検索手段を介して端末装置に表示されるように構成するとともに、上記ポータルサイトのポータルトップページに設けられたリンクおよび/または検索手段を介して上記端末装置に表示されることから、ショップとしては、自身のホームページからの集客に加えて、ポータルサイトからの集客数増加が見込めるうえ、大幅な集客数の向上を図ることができる。しかも、自分のショップの情報掲載ページを複数のポータルサイトのポータルトップページとリンクすることが可能となることから、ポータルサイトからの大幅な集客数の増加が期待できる。また、上記ショップ用ウェブサーバには、1つのショップサイトを格納するウェブサイト格納部がショップごとに複数設けられ、それらのショップを複数のポータルサイトのポータルトップページにリンクおよび/または検索手段を介して繋げることから、ポータルサイト自体のマス効果を向上させて集客効果を期待できる。
本発明において、上記各ショップサイト格納部には、情報掲載ページとして、当該ショップの詳細情報が掲載されたショップ詳細情報ページと、当該ショップが取り扱う商品の詳細情報が掲載された商品詳細情報ページが、それぞれ静的ファイルとして格納されている場合には、
ショップ詳細情報ページおよび商品詳細情報ページは、静的ファイルとしてウェブサイト格納部に格納されるため、ウェブ上の検索エンジンによる検索対象となって、検索エンジンでヒットする確立が高くなって、端末装置からの閲覧機会を大幅に増加して集客効率が向上できる。
しかも、上記ショップ詳細情報ページおよび商品詳細情報ページは、端末装置に表示される当該ショップサイトにおけるホームページに設けられたリンクおよび/または検索手段を介して端末装置に表示されるとともに、上記ポータルサイトのポータルトップページに設けられたリンクおよび/または検索手段を介して上記端末装置に表示されることから、ショップとしては、自身のホームページからの集客に加えて、ポータルサイトからの集客数増加が見込めるうえ、検索エンジンでのヒット率が向上することによる集客数の向上も見込め、大幅な集客数の向上を図ることができる。また、上記ショップ用ウェブサーバには、1つのショップサイトを格納するウェブサイト格納部がショップごとに複数設けられ、それらのショップをポータルサイトのポータルトップページにリンクおよび/または検索手段を介して繋げることから、ポータルサイト自体のマス効果を向上させて集客効果を期待できる。
ショップ詳細情報ページおよび商品詳細情報ページは、静的ファイルとしてウェブサイト格納部に格納されるため、ウェブ上の検索エンジンによる検索対象となって、検索エンジンでヒットする確立が高くなって、端末装置からの閲覧機会を大幅に増加して集客効率が向上できる。
しかも、上記ショップ詳細情報ページおよび商品詳細情報ページは、端末装置に表示される当該ショップサイトにおけるホームページに設けられたリンクおよび/または検索手段を介して端末装置に表示されるとともに、上記ポータルサイトのポータルトップページに設けられたリンクおよび/または検索手段を介して上記端末装置に表示されることから、ショップとしては、自身のホームページからの集客に加えて、ポータルサイトからの集客数増加が見込めるうえ、検索エンジンでのヒット率が向上することによる集客数の向上も見込め、大幅な集客数の向上を図ることができる。また、上記ショップ用ウェブサーバには、1つのショップサイトを格納するウェブサイト格納部がショップごとに複数設けられ、それらのショップをポータルサイトのポータルトップページにリンクおよび/または検索手段を介して繋げることから、ポータルサイト自体のマス効果を向上させて集客効果を期待できる。
本発明において、上記ポータルサイト格納部には、上記ショップ用ウェブサーバにショップサイトが格納されたショップのうち当該ポータルサイトに登録したショップのショップ一覧情報が掲載されるショップ一覧ページと、当該ポータルサイトに登録したショップが取り扱う商品の一覧情報が掲載される商品一覧ページとが存在し、
上記ショップ一覧ページおよび商品一覧ページは、上記ポータルサイトのポータルトップページに設けられたリンクおよび/または検索手段を介して上記端末装置に表示されるように構成され、
上記ショップ詳細情報ページは、上記ショップ一覧ページに設けられたリンクを介して上記端末装置に表示されるように構成され、上記商品詳細情報ページは、上記商品一覧ページに設けられたリンクを介して上記端末装置に表示されるように構成されている場合には、
ショップ詳細情報ページは、ポータルトップページからショップ一覧ページを介して端末装置に表示され、商品詳細情報ページは、ポータルトップページから商品一覧ページを介して端末装置に表示され、ポータルトップページからスムーズにショップ詳細情報ページや商品詳細情報ページに誘導し、各ショップではポータルサイトからの集客数増加が見込め、大幅な集客数の向上を図ることができる。
上記ショップ一覧ページおよび商品一覧ページは、上記ポータルサイトのポータルトップページに設けられたリンクおよび/または検索手段を介して上記端末装置に表示されるように構成され、
上記ショップ詳細情報ページは、上記ショップ一覧ページに設けられたリンクを介して上記端末装置に表示されるように構成され、上記商品詳細情報ページは、上記商品一覧ページに設けられたリンクを介して上記端末装置に表示されるように構成されている場合には、
ショップ詳細情報ページは、ポータルトップページからショップ一覧ページを介して端末装置に表示され、商品詳細情報ページは、ポータルトップページから商品一覧ページを介して端末装置に表示され、ポータルトップページからスムーズにショップ詳細情報ページや商品詳細情報ページに誘導し、各ショップではポータルサイトからの集客数増加が見込め、大幅な集客数の向上を図ることができる。
本発明において、上記ポータル用ウェブサーバには、ショップデータと商品データが格納されたデータ格納部と、上記データ格納部に記録されたデータをデータベース検索するデータベース検索手段とを含むポータル用データベースサーバが付設され、
上記データ格納部はポータルサイト毎に複数設けられ、各データ格納部は、当該ポータルサイトに登録されたショップのショップデータと、当該登録されたショップにおいて取り扱う商品に関するデータが格納された商品データ格納部を有し、
上記ポータル用ウェブサーバは、上記データ格納部をデータベース検索手段でデータベース検索することにより抽出されたデータに基づいて、上記ショップ一覧ページおよび/または商品一覧ページを動的ファイルとして自動生成し、対応するポータルサイト格納部にキャッシュするウェブページ生成手段を備えている場合には、
ポータルサイトに登録するショップが増加したとしても、ショップデータ格納部のデータを追加するだけでショップ一覧ページが自動生成されるため、そのつど煩雑なウェブページ作成作業を行わなくても、ごく軽微な作業だけでショップ一覧ページをつくることができる。
また、各ショップで取り扱う商品数が増加したとしても、商品データ格納部のデータを追加するだけで商品一覧ページが自動生成されるため、そのつど煩雑なウェブページ作成作業を行わなくても、ごく軽微な作業だけで商品詳細情報ページをつくることができる。
しかも、上記商品一覧やショップ一覧は、商品やショップの抽出条件その他の条件によって必ずしも一覧表示すべき内容が一定しないため、静的ファイルとして格納せずに動的ファイルとしてキャッシュし、システムのファイル格納領域を節約することができる。
さらに、各ポータルサイト毎にデータ格納部およびポータルサイト格納部が独立しているため、ショップデータや商品データの独立性を確保できる。
上記データ格納部はポータルサイト毎に複数設けられ、各データ格納部は、当該ポータルサイトに登録されたショップのショップデータと、当該登録されたショップにおいて取り扱う商品に関するデータが格納された商品データ格納部を有し、
上記ポータル用ウェブサーバは、上記データ格納部をデータベース検索手段でデータベース検索することにより抽出されたデータに基づいて、上記ショップ一覧ページおよび/または商品一覧ページを動的ファイルとして自動生成し、対応するポータルサイト格納部にキャッシュするウェブページ生成手段を備えている場合には、
ポータルサイトに登録するショップが増加したとしても、ショップデータ格納部のデータを追加するだけでショップ一覧ページが自動生成されるため、そのつど煩雑なウェブページ作成作業を行わなくても、ごく軽微な作業だけでショップ一覧ページをつくることができる。
また、各ショップで取り扱う商品数が増加したとしても、商品データ格納部のデータを追加するだけで商品一覧ページが自動生成されるため、そのつど煩雑なウェブページ作成作業を行わなくても、ごく軽微な作業だけで商品詳細情報ページをつくることができる。
しかも、上記商品一覧やショップ一覧は、商品やショップの抽出条件その他の条件によって必ずしも一覧表示すべき内容が一定しないため、静的ファイルとして格納せずに動的ファイルとしてキャッシュし、システムのファイル格納領域を節約することができる。
さらに、各ポータルサイト毎にデータ格納部およびポータルサイト格納部が独立しているため、ショップデータや商品データの独立性を確保できる。
本発明において、ショップ用ウェブサーバには、ショップに関する情報が記録されたショップマスタと、ショップにおいて取り扱う商品に関する情報が記録された商品マスタと、上記ショップマスタおよび商品マスタに記録された情報をデータベース検索するデータベース検索手段とを含むショップ用データベースサーバが付設され、
上記ショップ用ウェブサーバは、上記ショップマスタおよび/または商品マスタをデータベース検索手段でデータベース検索することにより抽出された情報に基づいて上記ショップ詳細情報ページおよび/または商品詳細情報ページを静的ファイルとして自動生成し、URLとなるファイル名を付与してウェブサイト格納部に格納するウェブページ生成手段を備えている場合には、
ショップで取り扱う商品数が増加したとしても、商品マスタのデータを追加するだけで商品詳細情報ページが自動生成されるため、そのつど煩雑なウェブページ作成作業を行わなくても、ごく軽微な作業だけで商品詳細情報ページをつくることができる。
また、ショップの情報に変更があったとしても、ショップマスタのデータを更新するだけでショップ詳細情報ページが自動生成されるため、そのつど煩雑なウェブページ作成作業を行わなくても、ごく軽微な作業だけでショップ詳細情報ページをつくることができる。
上記ショップ用ウェブサーバは、上記ショップマスタおよび/または商品マスタをデータベース検索手段でデータベース検索することにより抽出された情報に基づいて上記ショップ詳細情報ページおよび/または商品詳細情報ページを静的ファイルとして自動生成し、URLとなるファイル名を付与してウェブサイト格納部に格納するウェブページ生成手段を備えている場合には、
ショップで取り扱う商品数が増加したとしても、商品マスタのデータを追加するだけで商品詳細情報ページが自動生成されるため、そのつど煩雑なウェブページ作成作業を行わなくても、ごく軽微な作業だけで商品詳細情報ページをつくることができる。
また、ショップの情報に変更があったとしても、ショップマスタのデータを更新するだけでショップ詳細情報ページが自動生成されるため、そのつど煩雑なウェブページ作成作業を行わなくても、ごく軽微な作業だけでショップ詳細情報ページをつくることができる。
本発明において、上記ウェブページ生成手段は、さらに、上記ショップ詳細情報ページに設けられたリンクへの操作入力をトリガーとして、上記商品マスタをデータベース検索手段でデータベース検索することにより抽出された情報に基づいて、当該ショップにおける取扱い商品の一覧を示す取扱い商品一覧ページを動的ファイルとして自動生成してキャッシュし、
上記取扱い商品一覧ページは、上記商品詳細情報ページに対するリンクが設けられるとともに、ショップ詳細情報ページに設けられたリンクを介して端末装置に表示されるように構成されている場合には、
上述したように静的ファイルとしてウェブサイト格納部に格納されたショップ詳細情報ページと商品詳細情報ページとを、動的ファイルである取扱い商品一覧ページを介してつなげることにより、端末装置を操作する購入者は、ショップ詳細の情報から購入を希望する商品の情報にたどりつくことができる。このようにすることにより、検索エンジン等からショップ詳細情報ページに入ってきた購入者は、当該ショップ詳細情報から容易に商品の情報を入手して購入処理まで行うことができる。
さらに、上記ショップ別の取扱い商品の一覧は、商品の抽出条件その他の条件によって必ずしも一覧表示すべき商品数等が一定しないため、静的ファイルとして格納せずに動的ファイルとしてキャッシュし、システムのファイル格納領域を節約することができる。取り扱い商品の変更や追加があったとしても、商品マスタのデータを追加するだけで、そのつど生成される動的ファイルとしての取扱い商品一覧ページが自動生成されるため、そのつど煩雑なウェブページ作成作業を行わなくても済む。
上記取扱い商品一覧ページは、上記商品詳細情報ページに対するリンクが設けられるとともに、ショップ詳細情報ページに設けられたリンクを介して端末装置に表示されるように構成されている場合には、
上述したように静的ファイルとしてウェブサイト格納部に格納されたショップ詳細情報ページと商品詳細情報ページとを、動的ファイルである取扱い商品一覧ページを介してつなげることにより、端末装置を操作する購入者は、ショップ詳細の情報から購入を希望する商品の情報にたどりつくことができる。このようにすることにより、検索エンジン等からショップ詳細情報ページに入ってきた購入者は、当該ショップ詳細情報から容易に商品の情報を入手して購入処理まで行うことができる。
さらに、上記ショップ別の取扱い商品の一覧は、商品の抽出条件その他の条件によって必ずしも一覧表示すべき商品数等が一定しないため、静的ファイルとして格納せずに動的ファイルとしてキャッシュし、システムのファイル格納領域を節約することができる。取り扱い商品の変更や追加があったとしても、商品マスタのデータを追加するだけで、そのつど生成される動的ファイルとしての取扱い商品一覧ページが自動生成されるため、そのつど煩雑なウェブページ作成作業を行わなくても済む。
また、本発明によれば、上述したように、ショップは簡単に複数のポータルサイト51を利用できて顧客の訪問機会を増やすとともに、各ポータルサイト51において行われるメール広告等を利用することができて広告機会も増やすことが可能となる。一方、顧客は、複数のポータルサイトに登録しているショップのうち1ショップを利用することにより、当該ショップが登録している複数のポータルサイトからさまざまな情報を入手することができる。
1 ショップサーバシステム
2 インターネット
3 ポータルサーバシステム
4 検索エンジン
5 端末装置
6 ショップ用ウェブサーバ
7 ショップ用データベースサーバ
8 ポータル用ウェブサーバ
9 ポータル用データベースサーバ
10 商品マスタ
11 ショップマスタ
12 顧客マスタ
13 トランザクション格納部
14 トランザクション
15 データベース検索手段
16 ウェブページ生成手段
17 テンプレート格納部
18 静的ファイル格納部
19 動的ファイルキャッシュ部
20 ショップサイト格納部
21 表示制御手段
22 データ処理手段
23 データ格納部
25 データベース検索手段
26 ショップデータ格納部
27 商品データ格納部
28 表示制御手段
29 ポータルサイト格納部
30 動的ファイルキャッシュ部
31 静的ファイル格納部
32 ウェブページ生成手段
33 テンプレート格納部
34 データ格納部
40 ショップホームページ
42 ポータルトップページ
43 ショップ一覧ページ
44 商品一覧ページ
45 ショップ詳細情報ページ
46 商品詳細情報ページ
47 取扱商品一覧ページ
48 購入処理ページ
49 業種カテゴリ一覧ページ
50 商品分類一覧ページ
51 ポータルサイト
52 ショップサイト
2 インターネット
3 ポータルサーバシステム
4 検索エンジン
5 端末装置
6 ショップ用ウェブサーバ
7 ショップ用データベースサーバ
8 ポータル用ウェブサーバ
9 ポータル用データベースサーバ
10 商品マスタ
11 ショップマスタ
12 顧客マスタ
13 トランザクション格納部
14 トランザクション
15 データベース検索手段
16 ウェブページ生成手段
17 テンプレート格納部
18 静的ファイル格納部
19 動的ファイルキャッシュ部
20 ショップサイト格納部
21 表示制御手段
22 データ処理手段
23 データ格納部
25 データベース検索手段
26 ショップデータ格納部
27 商品データ格納部
28 表示制御手段
29 ポータルサイト格納部
30 動的ファイルキャッシュ部
31 静的ファイル格納部
32 ウェブページ生成手段
33 テンプレート格納部
34 データ格納部
40 ショップホームページ
42 ポータルトップページ
43 ショップ一覧ページ
44 商品一覧ページ
45 ショップ詳細情報ページ
46 商品詳細情報ページ
47 取扱商品一覧ページ
48 購入処理ページ
49 業種カテゴリ一覧ページ
50 商品分類一覧ページ
51 ポータルサイト
52 ショップサイト
Claims (8)
- ショップサイトが格納されたショップ用ウェブサーバと、ショップサイトへのポータルサイトが格納されたポータル用ウェブサーバとを備え、
上記ショップ用ウェブサーバには、1つのショップサイトを格納するショップサイト格納部がショップごとに複数設けられ、各ショップサイト格納部には、当該ショップの情報および/または当該ショップが取り扱う商品の情報が掲載された情報掲載ページが格納され、
上記ポータル用ウェブサーバには、1つのポータルサイトを格納するポータルサイト格納部が複数設けられ、
上記情報掲載ページは、端末装置に表示される当該ショップサイトにおけるホームページに設けられたリンクおよび/または検索手段を介して端末装置に表示されるように構成されるとともに、複数のポータルサイトのポータルトップページに設けられたリンクおよび/または検索手段を介して上記端末装置に表示されうるように構成されていることを特徴とする電子商取引システム。 - 上記各ショップサイト格納部には、情報掲載ページとして、当該ショップの詳細情報が掲載されたショップ詳細情報ページと、当該ショップが取り扱う商品の詳細情報が掲載された商品詳細情報ページが、それぞれ静的ファイルとして格納されている請求項1記載の電子商取引システム。
- 上記ポータルサイト格納部には、上記ショップ用ウェブサーバにショップサイトが格納されたショップのうち当該ポータルサイトに登録したショップのショップ一覧情報が掲載されるショップ一覧ページと、当該ポータルサイトに登録したショップが取り扱う商品の一覧情報が掲載される商品一覧ページとが存在し、
上記ショップ一覧ページおよび商品一覧ページは、上記ポータルサイトのポータルトップページに設けられたリンクおよび/または検索手段を介して上記端末装置に表示されるように構成され、
上記ショップ詳細情報ページは、上記ショップ一覧ページに設けられたリンクを介して上記端末装置に表示されるように構成され、上記商品詳細情報ページは、上記商品一覧ページに設けられたリンクを介して上記端末装置に表示されるように構成されている請求項2記載の電子商取引システム。 - 上記ポータル用ウェブサーバには、ショップデータと商品データが格納されたデータ格納部と、上記データ格納部に記録されたデータをデータベース検索するデータベース検索手段とを含むポータル用データベースサーバが付設され、
上記データ格納部はポータルサイト毎に複数設けられ、各データ格納部は、当該ポータルサイトに登録されたショップのショップデータが格納されたショップデータ格納部と、当該登録されたショップにおいて取り扱う商品に関するデータが格納された商品データ格納部を有し、
上記ポータル用ウェブサーバは、上記データ格納部をデータベース検索手段でデータベース検索することにより抽出されたデータに基づいて、上記ショップ一覧ページおよび/または商品一覧ページを動的ファイルとして自動生成し、対応するポータルサイト格納部にキャッシュするウェブページ生成手段を備えている請求項2または3記載の電子商取引システム。 - ショップ用ウェブサーバには、ショップに関する情報が記録されたショップマスタと、ショップにおいて取り扱う商品に関する情報が記録された商品マスタと、上記ショップマスタおよび商品マスタに記録された情報をデータベース検索するデータベース検索手段とを含むショップ用データベースサーバが付設され、
上記ショップ用ウェブサーバは、上記ショップマスタおよび/または商品マスタをデータベース検索手段でデータベース検索することにより抽出された情報に基づいて上記ショップ詳細情報ページおよび/または商品詳細情報ページを静的ファイルとして自動生成し、URLとなるファイル名を付与してウェブサイト格納部に格納するウェブページ生成手段を備えている請求項2〜4のいずれか一項に記載の電子商取引システム。 - 上記ウェブページ生成手段は、さらに、上記ショップ詳細情報ページに設けられたリンクへの操作入力をトリガーとして、上記商品マスタをデータベース検索手段でデータベース検索することにより抽出された情報に基づいて、当該ショップにおける取扱い商品の一覧を示す取扱い商品一覧ページを動的ファイルとして自動生成してキャッシュし、
上記取扱い商品一覧ページは、上記商品詳細情報ページに対するリンクが設けられるとともに、ショップ詳細情報ページに設けられたリンクを介して端末装置に表示されるように構成されている請求項5記載の電子商取引システム。 - ショップサイトが格納されたショップ用ウェブサーバと、ショップサイトへのポータルサイトが格納されたポータル用ウェブサーバとを準備し、
上記ショップ用ウェブサーバには、1つのショップサイトを格納するショップサイト格納部がショップごとに複数設けられ、
上記ポータル用ウェブサーバには、1つのポータルサイトを格納するポータルサイト格納部が複数設けられ、
各ショップサイト格納部には、当該ショップの情報および/または当該ショップが取り扱う商品の情報が掲載された情報掲載ページを格納するステップと、
上記情報掲載ページは、端末装置に表示される当該ショップサイトにおけるホームページに設けられたリンクおよび/または検索手段を介して端末装置に表示し、複数のポータルサイトのポータルトップページに設けられたリンクおよび/または検索手段を介して上記端末装置に表示するステップとを備えたことを特徴とする電子商取引方法。 - ショップサイトが格納されたショップ用ウェブサーバと、ショップサイトへのポータルサイトが格納されたポータル用ウェブサーバとを準備し、
上記ショップ用ウェブサーバには、1つのショップサイトを格納するショップサイト格納部がショップごとに複数設けられ、
上記ポータル用ウェブサーバには、1つのポータルサイトを格納するポータルサイト格納部が複数設けられ、
各ショップサイト格納部には、当該ショップの情報および/または当該ショップが取り扱う商品の情報が掲載された情報掲載ページを格納するステップと、
上記情報掲載ページは、端末装置に表示される当該ショップサイトにおけるホームページに設けられたリンクおよび/または検索手段を介して端末装置に表示し、複数のポータルサイトのポータルトップページに設けられたリンクおよび/または検索手段を介して上記端末装置に表示するステップとをコンピュータ装置に実行させることを特徴とする電子商取引プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005292002A JP2007102522A (ja) | 2005-10-05 | 2005-10-05 | 電子商取引システムおよび方法並びにプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005292002A JP2007102522A (ja) | 2005-10-05 | 2005-10-05 | 電子商取引システムおよび方法並びにプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007102522A true JP2007102522A (ja) | 2007-04-19 |
Family
ID=38029394
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005292002A Pending JP2007102522A (ja) | 2005-10-05 | 2005-10-05 | 電子商取引システムおよび方法並びにプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007102522A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011053836A (ja) * | 2009-08-31 | 2011-03-17 | Rakuten Inc | サーバ装置、情報提供方法、及びサーバプログラム |
JP5848496B1 (ja) * | 2015-03-27 | 2016-01-27 | 楽天株式会社 | オンラインショッピングのポータルサイトを管理する管理サーバおよびその制御方法、並びにコンピュータプログラム |
JP2017507376A (ja) * | 2014-01-06 | 2017-03-16 | アリババ・グループ・ホールディング・リミテッドAlibaba Group Holding Limited | 商品情報を通信および提示するための方法、装置、および、システム |
JP7430302B1 (ja) | 2022-11-04 | 2024-02-13 | Zeta株式会社 | ページ生成装置、ウェブページの生産方法、およびプログラム |
-
2005
- 2005-10-05 JP JP2005292002A patent/JP2007102522A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011053836A (ja) * | 2009-08-31 | 2011-03-17 | Rakuten Inc | サーバ装置、情報提供方法、及びサーバプログラム |
JP2017507376A (ja) * | 2014-01-06 | 2017-03-16 | アリババ・グループ・ホールディング・リミテッドAlibaba Group Holding Limited | 商品情報を通信および提示するための方法、装置、および、システム |
TWI661368B (zh) * | 2014-01-06 | 2019-06-01 | 香港商阿里巴巴集團服務有限公司 | 資訊展示的方法及裝置 |
JP5848496B1 (ja) * | 2015-03-27 | 2016-01-27 | 楽天株式会社 | オンラインショッピングのポータルサイトを管理する管理サーバおよびその制御方法、並びにコンピュータプログラム |
WO2016157240A1 (ja) * | 2015-03-27 | 2016-10-06 | 楽天株式会社 | オンラインショッピングのポータルサイトを管理する管理サーバおよびその制御方法、並びにコンピュータプログラム |
TWI596557B (zh) * | 2015-03-27 | 2017-08-21 | Rakuten Inc | Management server for managing online shopping portal and control method thereof, and computer program |
JP7430302B1 (ja) | 2022-11-04 | 2024-02-13 | Zeta株式会社 | ページ生成装置、ウェブページの生産方法、およびプログラム |
JP7538939B2 (ja) | 2022-11-04 | 2024-08-22 | Zeta株式会社 | ページ生成装置、ウェブページの生産方法、およびプログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6611814B1 (en) | System and method for using virtual wish lists for assisting shopping over computer networks | |
CN102682389B (zh) | 用于将信息从外部源提供到基于web的文档的方法和系统 | |
US7716089B1 (en) | Method and system for facilitating browsing of an electronic catalog of items | |
JP5367505B2 (ja) | ウェブブラウザ・ウィジェットをソーシャルインデクシングとインターフェースさせるためのシステム及び方法 | |
US9734503B1 (en) | Hosted product recommendations | |
JP4150415B2 (ja) | ドキュメントデータ表示処理方法、ドキュメントデータ表示処理システム及びドキュメントデータ表示処理用のソフトウェアプログラム | |
EP2729888A2 (en) | A method of a web based product crawler for products offering | |
JP2009265833A (ja) | 広告システム及び広告方法 | |
WO2012176507A1 (ja) | 情報提供装置、情報提供方法、情報提供プログラム、情報表示プログラム、及び情報提供プログラムを記憶するコンピュータ読取可能な記録媒体 | |
US20050071239A1 (en) | Consumer business search and commerce system | |
JPH11143940A (ja) | 購買情報提供システム及び記録媒体 | |
JP7019933B2 (ja) | 商品購入支援システム | |
JP2004295267A (ja) | 広告方法,及び、広告プログラム | |
JP2005141583A (ja) | 広告評価装置 | |
JP5215912B2 (ja) | ネットショッピング管理装置 | |
KR101656055B1 (ko) | 사용자가 조회한 상품 리스트 제공 방법 및 장치 | |
JP5034049B2 (ja) | アフィリエイト管理サーバ装置、アフィリエイト管理方法、およびアフィリエイト管理サーバプログラム | |
KR101043267B1 (ko) | 전자 상거래 시스템 및 그 방법 | |
TWI276005B (en) | System and method for enhancing e-commerce transactions by assessing the users' economic purchase value relative to advertisers | |
JP5788240B2 (ja) | 情報提供装置、情報提供方法、情報提供プログラム、情報表示プログラム、及び情報提供プログラムを記憶するコンピュータ読取可能な記録媒体 | |
JP5371668B2 (ja) | 情報仲介サーバ、情報提供方法、情報提供プログラム、および、情報提供システム | |
JP5269696B2 (ja) | ネットショッピング管理装置 | |
KR20080042192A (ko) | 가격비교 서비스를 위한 상품정보 제공수단 | |
JP2007102522A (ja) | 電子商取引システムおよび方法並びにプログラム | |
JP2007102521A (ja) | 電子商取引システムおよび方法並びにプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080228 |