JP2007101912A - Antiglare film, polarizing film, optical film and image display device - Google Patents
Antiglare film, polarizing film, optical film and image display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007101912A JP2007101912A JP2005291945A JP2005291945A JP2007101912A JP 2007101912 A JP2007101912 A JP 2007101912A JP 2005291945 A JP2005291945 A JP 2005291945A JP 2005291945 A JP2005291945 A JP 2005291945A JP 2007101912 A JP2007101912 A JP 2007101912A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- resin layer
- resin
- antiglare
- glare
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000010408 film Substances 0.000 title claims description 155
- 239000012788 optical film Substances 0.000 title claims description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 171
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 171
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims abstract description 38
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 claims description 25
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 claims description 25
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 10
- 230000002265 prevention Effects 0.000 abstract description 24
- 230000004313 glare Effects 0.000 description 23
- 239000000463 material Substances 0.000 description 17
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 13
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 13
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 11
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 7
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 6
- 238000013461 design Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 4
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 4
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 239000011859 microparticle Substances 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 3
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000009993 protective function Effects 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 125000003396 thiol group Chemical class [H]S* 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002087 whitening effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
Description
本発明は、液晶表示装置等の画像表示装置における画像の視認性低下を抑制するために用いられる防眩性フィルム、偏光フィルム、光学フィルム及びこれらのフィルムを用いた画像表示装置に関する。特に、本発明は、写り込み防止(防眩性の確保)と白ぼけ防止を両立させると共に、鮮明性の確保とぎらつき(シンチレーション)防止の両立も可能とし、さらには反射防止層(AR層)を設ける場合であってもその反射防止機能を損なうことのない防眩性フィルム、偏光フィルム、光学フィルム及びこれらのフィルムを用いた画像表示装置に関する。 The present invention relates to an antiglare film, a polarizing film, an optical film, and an image display device using these films, which are used for suppressing a decrease in image visibility in an image display device such as a liquid crystal display device. In particular, the present invention achieves both prevention of glare (ensurement of antiglare properties) and prevention of white blurring, as well as compatibility of ensuring clarity and prevention of glare (scintillation), and furthermore, an antireflection layer (AR layer). The present invention relates to an antiglare film, a polarizing film, an optical film and an image display device using these films that do not impair the antireflection function.
液晶表示装置等の画像表示装置は、蛍光灯などの室内照明からの光、窓から入射した太陽光、操作者の影などの外光が表面に写り込むことにより、画像の視認性が妨げられる。このため、従来より、画像表示装置の表面には、該表面での反射光を拡散して外光の正反射を抑制し、これにより外光の写り込みを防止する(防眩性を有する)ための防眩性フィルムが配置されている。 An image display device such as a liquid crystal display device impairs the visibility of the image by reflecting light from room lighting such as a fluorescent lamp, sunlight incident from a window, and external light such as an operator's shadow on the surface. . For this reason, conventionally, on the surface of the image display device, the reflected light on the surface is diffused to suppress the regular reflection of the external light, thereby preventing the reflection of the external light (having antiglare properties). An anti-glare film is arranged for the purpose.
図1は、従来提案されている各種の防眩性フィルムの概略構成を模式的に示す縦断面図である。図1(a)に示す防眩性フィルム100Aは、例えば、特許文献1で提案されている構成に相当するものであり、微粒子1を含有する透光性樹脂2からなる防眩層10Aが基材3上に形成されている。そして、微粒子1の一部を防眩層10Aの表面から突出させることにより、防眩層10Aの表面が凹凸形状を有する構成とされている。
FIG. 1 is a longitudinal sectional view schematically showing a schematic configuration of various conventionally proposed antiglare films. An
図1(a)に示す防眩性フィルム100Aによれば、防眩層10A表面の凹凸形状を適宜設計することによって反射光を拡散し外光の写り込みを抑制することが可能である。しかしながら、凹凸の程度によっては、光の拡散性が高くなり過ぎる結果、画像表示装置で黒色表示を行う際に表示画面が白っぽくなる、いわゆる白ぼけと称される現象が生じ、画像のコントラストが低下するという問題が生じる。この白ぼけを防止すると同時に外光の写り込みを防止する、すなわち、防眩性の確保と白ぼけ防止を両立させるには、凹凸形状を精度良く設計する必要がある。しかしながら、図1(a)に示す防眩性フィルム100Aは、防眩層10Aに含有された微粒子1の位置や個数等によって凹凸形状が決定される構成であるため、凹凸形状を精度良く設計することは難しく、現実的には防眩性の確保と白ぼけ防止を両立させることが困難であるという問題がある。
According to the
図1(b)に示す防眩性フィルム100Bは、例えば、特許文献2で提案されている構成に相当するものであり、透光性樹脂2からなる防眩層10Bが基材3上に形成されている。そして、防眩層10Bの表面が凹凸形状を有する構成とされている。
An
図1(b)に示す防眩性フィルム100Bによれば、防眩層10B表面の凹凸形状を適宜設計することによって反射光を拡散し外光の写り込みを抑制することが可能である。そして、図1(a)に示す防眩性フィルム100Aと異なり、微粒子の位置や個数等によって凹凸形状が決定される構成ではなく、例えば、エンボスローラ等による賦型によって凹凸形状を精度良く設計することができるため、防眩性の確保と白ぼけ防止を両立させることも比較的容易である。しかしながら、図1(b)に示す防眩性フィルム100Bは、微粒子を含有しないため、表面の凹凸によるレンズ効果を、微粒子による内部散乱によって緩和することができず、画像表示装置の表示画面にぎらつき(シンチレーション)が生じてしまうという問題がある。より具体的に説明すれば、このぎらつきは、表面凹凸の曲率によって形成されたレンズの焦点と画像表示装置の画素の位置とが一致するときに、画素が拡大されることによって発生すると考えられる。そして、レンズと画素との間に微粒子が介在すれば、画素から出射した光が微粒子によって散乱し、光の直進性が低下するため、ぎらつきを抑制することが可能である。しかしながら、図1(b)に示す防眩性フィルム100Bは、微粒子を含有しない構成であるため、微粒子による内部散乱が生じず、表面凹凸によって画素が拡大される結果、ぎらつきが生じてしまうという問題がある。
According to the
図1(c)に示す防眩性フィルム100Cは、例えば、特許文献3、4で提案されている構成に相当するものであり、防眩層10Cが基材3上に形成されている。防眩層10Cは、微粒子1aを含有する透光性樹脂2aからなる樹脂層10aと、微粒子1bを含有する透光性樹脂2bからなる樹脂層10bとが積層されて形成されている。そして、微粒子1bの一部を樹脂層10bの表面から突出させることにより、防眩層10Cの表面が凹凸形状を有する構成とされている。
An
図1(c)に示す防眩性フィルム100Cによれば、防眩層10C表面の凹凸形状を適宜設計することによって反射光を拡散し外光の写り込みを抑制することが可能である。また、防眩層10Cが樹脂層10aと樹脂層10bとに分割されており、主として樹脂層10aに含有された微粒子1aで適切な内部散乱を生じさせるように設計する一方、樹脂層10bに含有された微粒子1bで凹凸形状が付与されるように設計することが可能であるため、図1(a)に示す防眩性フィルム100Aに比べれば設計上の制約は緩和されることになる。しかしながら、図1(a)に示す防眩性フィルム100Aと同様に、樹脂層10bに含有された微粒子1bの位置や個数等によって凹凸形状が決定される構成であるため、凹凸形状を精度良く設計することは難しく、現実的には防眩性の確保と白ぼけ防止を両立させることが困難であるという問題がある。また、樹脂層10a及び樹脂層10bの双方に微粒子を含有する構成であるため、ヘイズ値(拡散透過率/全光線透過率)が高くなって鮮明性(透過鮮明性)が著しく低下するという問題がある。
According to the
図1(d)に示す防眩性フィルム100Dは、例えば、特許文献5で提案されている構成に相当するものであり、微粒子1を含有する透光性樹脂2からなる防眩層10Dが基材3上に形成されている。そして、防眩層10Dの表面に凹凸形状が賦型された構成とされている。
An
図1(d)に示す防眩性フィルム100Dによれば、防眩層10D表面の凹凸形状を適宜設計することによって反射光を拡散し外光の写り込みを抑制することが可能である。そして、賦型によって凹凸形状を精度良く設計することができるため、防眩性の確保と白ぼけ防止を両立させることも比較的容易である。また、防眩層10Dに含有された微粒子1で適切な内部散乱を生じさせるように設計することにより、鮮明性を著しく低下させることなく、ぎらつきを防止することも可能である。しかしながら、図1(d)に示す防眩性フィルム100Dは、凹凸形状を賦型した箇所に微粒子1が存在し、図2に示すように、空気層と微粒子1との間に存在する透光性樹脂2の厚みtが局所的に極めて小さくなる場合がある。この場合、厚みtの部分の干渉(薄膜干渉)作用により、反射光に色ムラ等が生じてしまうという問題がある。また、厚みtがλ/2(λは外光の波長)の近傍であると、防眩性フィルム100Dの最表面での反射光と、微粒子1と透光性樹脂2との界面での反射光とが干渉して強めあい、反射率が増大して視認性の低下を招く場合があるという問題もある。
According to the
また、例えば、特許文献6で提案されているように、防眩層10Dの凹凸形状表面に反射防止層(AR層)4を設ける場合(図3参照)にも、厚みtの部分の干渉作用によって、AR層4の光学設計が崩れ、局所的に反射防止効果が損なわれる場合があるという問題がある。
本発明は、斯かる従来技術の問題点を解決するべくなされたものであり、写り込み防止(防眩性の確保)と白ぼけ防止を両立させると共に、鮮明性の確保とぎらつき(シンチレーション)防止の両立も可能とし、さらには反射防止層(AR層)を設ける場合であってもその反射防止機能を損なうことのない防眩性フィルム、偏光フィルム、光学フィルム及びこれらのフィルムを用いた画像表示装置を提供することを課題とする。 The present invention has been made to solve such problems of the prior art, and achieves both prevention of glare (ensuring anti-glare properties) and prevention of white blurring, as well as ensuring clarity and glare (scintillation). Anti-glare film, polarizing film, optical film and images using these films that do not impair the anti-reflection function even when an anti-reflection layer (AR layer) is provided. It is an object to provide a display device.
前記課題を解決するべく、本発明は、微粒子を含有する透光性樹脂から形成された第1樹脂層と、前記第1樹脂層上に積層され、前記第1樹脂層と反対側の表面が凹凸形状を有する透光性樹脂から形成された第2樹脂層とを備えることを特徴とする防眩性フィルムを提供するものである。 In order to solve the above-mentioned problems, the present invention provides a first resin layer formed of a light-transmitting resin containing fine particles, a layer laminated on the first resin layer, and a surface opposite to the first resin layer. The present invention provides an antiglare film comprising a second resin layer formed of a translucent resin having an uneven shape.
斯かる発明によれば、第1樹脂層と第2樹脂層とを独立して制御可能であり、設計の自由度が向上する。具体的には、微粒子を含有しない第2樹脂層の凹凸形状を、例えば、エンボスローラ等による賦型によって精度良く設計することができるため、防眩性の確保と白ぼけ防止を両立させることが可能である。そして、第1樹脂層に含有された微粒子によって、ぎらつきを抑制するための最低限の内部散乱を生じさせるように設計することにより、鮮明性の確保とぎらつき防止を両立させることが可能である。さらに、第2樹脂層の凹凸形状には微粒子が存在しないため、空気層と微粒子との間に存在する透光性樹脂の厚みに起因した干渉作用が生じることもなく、凹凸形状表面に反射防止層(AR層)を設ける場合であってもその反射防止機能を損なうことがない。以上のように、本発明に係る防眩性フィルムは、写り込み防止(防眩性の確保)と白ぼけ防止を両立させると共に、鮮明性の確保とぎらつき(シンチレーション)防止の両立も可能とし、さらには反射防止層(AR層)を設ける場合であってもその反射防止機能を損なうことがないという優れた効果を奏するものである。 According to such an invention, the first resin layer and the second resin layer can be controlled independently, and the degree of freedom in design is improved. Specifically, the uneven shape of the second resin layer that does not contain fine particles can be designed with high accuracy, for example, by molding with an embossing roller, etc., so that both anti-glare property and white blur prevention can be achieved. Is possible. And by ensuring that the fine particles contained in the first resin layer cause the minimum internal scattering to suppress glare, it is possible to achieve both ensuring clarity and preventing glare. is there. Furthermore, since there are no fine particles in the concave and convex shape of the second resin layer, there is no interference effect due to the thickness of the translucent resin existing between the air layer and the fine particles, and antireflection on the concave and convex surface. Even when a layer (AR layer) is provided, its antireflection function is not impaired. As described above, the antiglare film according to the present invention achieves both prevention of reflection (ensuring antiglare properties) and prevention of white blurring, and also enables both ensuring of clarity and prevention of glare (scintillation). Furthermore, even when an antireflection layer (AR layer) is provided, the antireflection function is not impaired.
なお、本発明に係る防眩性フィルムを従来の一般的な偏光フィルムに積層することにより、防眩性を有する偏光フィルムを得ることが可能である。すなわち、ポリビニルアルコール(PVA)フィルムの両面にトリアセチルセルロース(TAC)フィルム等の保護フィルムを貼り合わせた一般的な偏光フィルムを構成する保護フィルム(TACフィルム等)を基材とし、この基材上に、第1樹脂層及び第2樹脂層(防眩性フィルム)を積層して、防眩性を有する偏光フィルムを得ることが可能である。 In addition, it is possible to obtain the polarizing film which has anti-glare property by laminating | stacking the anti-glare film which concerns on this invention on the conventional general polarizing film. That is, a protective film (TAC film or the like) constituting a general polarizing film in which a protective film such as a triacetyl cellulose (TAC) film is bonded to both surfaces of a polyvinyl alcohol (PVA) film is used as a base material. In addition, it is possible to obtain a polarizing film having antiglare properties by laminating the first resin layer and the second resin layer (antiglare film).
しかしながら、本発明に係る防眩性フィルムを用いた防眩性を有する偏光フィルムとしては、ポリビニルアルコールフィルムと、前記ポリビニルアルコールフィルムの一方の面に積層された前記防眩性フィルムと、前記ポリビニルアルコールフィルムの他方の面に積層された保護フィルムとを備えることを特徴とする偏光フィルムとすることが好ましい。 However, as a polarizing film having an antiglare property using the antiglare film according to the present invention, a polyvinyl alcohol film, the antiglare film laminated on one surface of the polyvinyl alcohol film, and the polyvinyl alcohol A polarizing film comprising a protective film laminated on the other surface of the film is preferable.
斯かる発明によれば、防眩性フィルム自体が、ポリビニルアルコール(PVA)フィルム(偏光子)の保護フィルムとしての機能を奏するため、従来の一般的な偏光フィルムのように、PVAフィルムの両面にTACフィルム等の保護フィルムを貼り合わせる必要が無い。従って、製造プロセスの簡略化や薄型化を図ることができると共に、偏光子の保護機能と防眩性とを兼ね備えた偏光フィルムを得ることが可能である。なお、本発明における偏光フィルムは、防眩性フィルムとPVAフィルムとを独立別個に作製して両者を接着材等を用いて貼り合わせる構成に限らず、PVAフィルムを基材として、この基材上に第1樹脂層及び第2樹脂層を塗工等によって順次形成する構成を含むものである。また、本発明におけるポリビニルアルコールフィルムの他方の面に積層された保護フィルムとしては、一般的なTACフィルムを用いることができる他、第1樹脂層や第2樹脂層を形成する透光性樹脂からなるフィルムを用いることも可能である。 According to such an invention, since the anti-glare film itself functions as a protective film for a polyvinyl alcohol (PVA) film (polarizer), it is provided on both sides of the PVA film like a conventional general polarizing film. There is no need to attach a protective film such as a TAC film. Therefore, it is possible to simplify the manufacturing process and reduce the thickness, and to obtain a polarizing film that has both the protective function of the polarizer and the antiglare property. The polarizing film in the present invention is not limited to a configuration in which an antiglare film and a PVA film are separately produced and bonded together using an adhesive or the like. The first resin layer and the second resin layer are sequentially formed by coating or the like. Moreover, as a protective film laminated | stacked on the other surface of the polyvinyl alcohol film in this invention, from a translucent resin which forms a 1st resin layer and a 2nd resin layer other than a general TAC film can be used. It is also possible to use a film.
好ましくは、前記第1樹脂層及び/又は前記第2樹脂層を形成する透光性樹脂は、無溶剤樹脂とされる。 Preferably, the translucent resin forming the first resin layer and / or the second resin layer is a solventless resin.
斯かる好ましい構成によれば、吸水性を有するポリビニルアルコールフィルムに防眩性フィルムを積層する際に(特に、PVAフィルムを基材として第1樹脂層及び第2樹脂層を塗工等によって積層する際に)、第1樹脂層及び/又は第2樹脂層の加熱乾燥工程が不要となるため、製造プロセスを簡略化できるという利点が得られる。 According to such a preferable configuration, when the antiglare film is laminated on the water-absorbing polyvinyl alcohol film (particularly, the first resin layer and the second resin layer are laminated by coating or the like using the PVA film as a base material). At the same time, since the heating and drying step of the first resin layer and / or the second resin layer is not required, there is an advantage that the manufacturing process can be simplified.
また、本発明は、前記防眩性フィルム或いは前記偏光フィルムが積層されていることを特徴とする光学フィルムとしても提供される。前記防眩性フィルムや前記偏光フィルムを積層する対象としては、これらフィルムの光学特性を阻害しない限りにおいて、特に限定されるものではないが、例えば、位相差フィルムや輝度向上フィルム等を例示することができる。 The present invention is also provided as an optical film in which the antiglare film or the polarizing film is laminated. The object on which the antiglare film and the polarizing film are laminated is not particularly limited as long as the optical properties of these films are not impaired, but examples thereof include a retardation film and a brightness enhancement film. Can do.
さらに、本発明は、前記防眩性フィルム、前記偏光フィルム或いは前記光学フィルムを備えることを特徴とする画像表示装置としても提供される。画像表示装置の種類は特に限定されるものではないが、液晶表示装置、有機エレクトロルミネッセンス(EL)ディスプレイ、プラズマディスプレイ等を例示することができる。 Furthermore, this invention is provided also as an image display apparatus provided with the said anti-glare film, the said polarizing film, or the said optical film. Although the kind of image display apparatus is not specifically limited, A liquid crystal display device, an organic electroluminescent (EL) display, a plasma display etc. can be illustrated.
本発明によれば、写り込み防止(防眩性の確保)と白ぼけ防止を両立させると共に、鮮明性の確保とぎらつき(シンチレーション)防止の両立も可能とし、さらには反射防止層(AR層)を設ける場合であってもその反射防止機能を損なうことがない。 According to the present invention, it is possible to achieve both prevention of reflection (ensuring anti-glare properties) and prevention of white blur, and also ensuring both clarity and prevention of glare (scintillation). Further, an anti-reflection layer (AR layer) ), The antireflection function is not impaired.
以下、添付図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
図4は、本発明の一実施形態に係る防眩性フィルムの概略構成を模式的に示す縦断面図である。図4に示すように、本実施形態に係る防眩性フィルム100は、微粒子1を含有する透光性樹脂21から形成された第1樹脂層101と、第1樹脂層101上に積層され、第1樹脂層101と反対側の表面が凹凸形状を有する透光性樹脂22(微粒子は含有しない)から形成された第2樹脂層102とを備えている。そして、第1樹脂層101及び第2樹脂層102が防眩層10を形成している。なお、本実施形態では、防眩層10が基材3上に形成された防眩性フィルム100とされているが、本発明はこれに限るものではなく、第1樹脂層101上に第2樹脂層102が積層された防眩層10のみからなる防眩性フィルムとすることも無論可能である。
FIG. 4 is a longitudinal sectional view schematically showing a schematic configuration of an antiglare film according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 4, the
微粒子1の種類としては、特に限定されるものではなく、所謂アンチグレア処理に用いられる一般的なものを用いることができる。例えば、特開2003−66207号公報に記載のような、ポリメチルメタクリレート、シリカ、ポリスチレン、金属酸化物等からなる微粒子を例示することができる。
The type of the
微粒子1の寸法は、0.1〜100μm程度にすることが好ましい。0.1μmより小さいと内部散乱によるぎらつき防止効果が消失し、100μmより大きいとヘイズ値が著しく高くなって鮮明性の低下を招くからである。
The size of the
透光性樹脂21及び透光性樹脂22の種類としては、特に限定されるものではないが、好ましくは、紫外線や電子線等のエネルギー線で硬化するエネルギー線硬化型の樹脂(例えば、特開2002−90508号公報に記載のような紫外線硬化型樹脂)が用いられる。紫外線硬化型樹脂としては、例えば、ポリエステル系、アクリル系、ウレタン系等の樹脂を例示することができる。また、熱硬化型、熱可塑型、水分硬化型の樹脂等を用いることも可能である。
The type of the light-transmitting
透光性樹脂21及び透光性樹脂22としては、両者の界面での反射による視認性の低下を防止するという観点より、屈折率が互いに同一か或いは近似した材料を用いることが好ましい。また、化学的親和性向上により、界面の密着性の確保を容易にするという観点より、化学組成が互いに同一か或いは近似した材料を用いることが好ましい。
As the
以上の構成を有する防眩性フィルム100の製造方法は、特に限定されるものではないが、例えば、以下のような工程で作製することが可能である。すなわち、先ず最初に、基材3上に微粒子1を含有する透光性樹脂21(本実施形態では透光性樹脂21を含む樹脂液)を塗工し、加熱乾燥させた後、エネルギー線を照射して硬化させ、第1樹脂層101を形成する。次に、第1樹脂層101上に透光性樹脂22(本実施形態では透光性樹脂22を含む樹脂液)を塗工し、加熱乾燥させた後、エネルギー線を照射して硬化させ、第2樹脂層102を形成する。最後に、第2樹脂層102の第1樹脂層101と反対側の表面に凹凸形状を賦型し、これにより防眩性フィルム100が作製される。なお、凹凸形状の賦型方法としては、特に限定されるものではないが、生産性の観点より、好ましくは、エンボスローラによるエンボス加工が用いられる。
Although the manufacturing method of the
なお、防眩性フィルム100の他の製造方法としては、後述するように、透光性樹脂21及び/又は透光性樹脂22として無溶剤樹脂を用いることにより、上記製造方法における透光性樹脂21及び/又は透光性樹脂22の加熱乾燥工程を省略した方法を採用することも可能である。
In addition, as another manufacturing method of the
また、第2樹脂層102を形成する透光性樹脂22を含む樹脂液が比較的低粘度である場合には、第1樹脂層101上に前記樹脂液を塗工した後、該樹脂液の第1樹脂層101と反対側の表面にエンボスローラ等を接触させ、これと同時に基材3側からエネルギー線を照射して硬化させることにより、第2樹脂層102の表面に凹凸形状を賦型する方法を採用しても良い。
Further, when the resin liquid including the
一方、第2樹脂層102を形成する透光性樹脂22を含む樹脂液が比較的高粘度である場合には、第1樹脂層101上に前記樹脂液を塗工した後、該樹脂液の第1樹脂層101と反対側の表面にエンボスローラ等を接触させて賦型した後、得られたフィルムの少なくとも一方の面側からエネルギー線を照射して硬化させることにより、第2樹脂層102の表面に賦型された凹凸形状を固定化する方法を採用することが可能である。
On the other hand, when the resin liquid containing the
また、第1樹脂層101上に、第2樹脂層102を形成する透光性樹脂22を含む樹脂液を塗工し、エネルギー線を弱く照射(ハーフキュア)して柔らかい状態で形成された第2樹脂層102に凹凸形状を賦型した後、再びエネルギー線を照射してフルキュアし、凹凸形状を固定化する方法を採用することも可能である。
In addition, a resin liquid containing a
また、以下のような製造方法を採用することも可能である。すなわち、まずエンボスローラ上に第2樹脂層102を形成する透光性樹脂22を含む樹脂液を直接塗工すると共に、該樹脂液のエンボスローラと反対側の表面からエネルギー線を照射して硬化させることにより、凹凸形状が賦型された第2樹脂層102を形成する。その直後に、第1樹脂層101を形成する透光性樹脂21を第2樹脂層102上に塗工し、前記と同様にエネルギー線を照射して硬化させることにより第1樹脂層101を形成する。そして、第1樹脂層101及び第2樹脂層102をエンボスローラから剥離させてフィルム化する。このようにして得られたフィルムを接着材等を用いて基材3に貼り合わせるという製造方法である。
Also, the following manufacturing method can be employed. That is, first, a resin liquid containing the
さらには、後述するように、第1樹脂層101及び第2樹脂層102が、PVAフィルム(偏光子)の保護フィルムとしての機能を奏する場合には、以下のような製造方法を採用することも可能である。すなわち、押し出しやキャスティング等、適宜な方法を用いて、予め微粒子1を含んだ熱可塑型樹脂をフィルム化(第1樹脂層101を形成)し、基材3(好適には偏光子としてのPVAフィルム)に接着材等を用いて貼り合わせる。そして、第1樹脂層101上に第2樹脂層102を形成するという製造方法である。或いは、予め第1樹脂層101及び第2樹脂層102を形成しておき、この積層体を基材3(好適には偏光子としてのPVAフィルム)に接着材等を用いて貼り合わせるという製造方法を採用することも可能である。
Furthermore, as will be described later, when the
本実施形態に係る防眩性フィルム100によれば、防眩性の確保と白ぼけ防止を両立させるように、第2樹脂層102の凹凸形状を賦型によって精度良く設計することが可能である。また、第1樹脂層101に含有された微粒子1の寸法や個数、微粒子1と透光性樹脂21との屈折率の差などを適宜調整し、ぎらつきを抑制するための最低限の内部散乱を生じさせるように設計することにより、鮮明性の確保とぎらつき防止を両立させることが可能である。
According to the
なお、本実施形態における基材3としては、特に限定されるものではなく、例えば、トリアセチルセルロース(TAC)フィルムや、ポリアクリレート等の一般的なフィルムを用いることができる。そして、TACフィルム、PVAフィルム及びTACフィルムの積層体からなる偏光フィルムの一方のTACフィルムを基材3とし、該TACフィルム上に第1樹脂層101及び第2樹脂層102を積層することによって防眩性を備えた偏光フィルムを得ることも可能である。
In addition, it does not specifically limit as the
しかしながら、基材3としてPVAフィルムを用い、このPVAフィルムの他方の面(第1樹脂層101が形成された面と反対側の面)に、TACフィルム等の保護フィルムを積層した偏光フィルムとすることが好ましい。この偏光フィルムは、第1樹脂層101及び第2樹脂層102が、PVAフィルム(偏光子)の保護フィルムとしての機能を奏するため、従来の一般的な偏光フィルムのように、PVAフィルムの両面にTACフィルムを貼り合わせる必要が無い。従って、防眩性を備えた偏光フィルムの製造プロセスの簡略化や薄型化を図ることが可能である。なお、この防眩性を備えた偏光フィルムにおいて、第1樹脂層101は直接PVAフィルムに接触するため、柔軟性を有する樹脂材料で形成する一方、第2樹脂層102は外表面となるため、ハードコート性を有する樹脂材料から形成することが好ましい。
However, a PVA film is used as the
また、上記防眩性を備えた偏光フィルムにおいて、第1樹脂層101を形成する透光性樹脂21及び/又は第2樹脂層102を形成する透光性樹脂22は、無溶剤樹脂とするのが好ましい。これにより、吸水性を有するPVAフィルムからなる基材3上に第1樹脂層101及び第2樹脂層102を塗工等によって積層する際に、第1樹脂層101及び/又は第2樹脂層102の加熱乾燥工程が不要となるため、製造プロセスを簡略化できるという利点が得られる。
Further, in the polarizing film having antiglare property, the
無溶剤樹脂としては、例えば、ポリエステル系、アクリル系、ウレタン系、エポキシ系、エン・チオール系等の樹脂を例示することができる。中でも、硬化速度や硬化物の物性の選択の範囲が広いという点より、アクリル系のモノマーやプレポリマーが好適に用いられる。アクリル系のプレポリマーとしては、ポリエステルアクリレート、ポリエーテルアクリレート、ポリウレタンアクリレート、エポキシアクリレート等が挙げられ、求める特性(硬化前の作業性、硬化物の光学物性や機械物性等)に応じて種々選択すればよい。 Examples of the solventless resin include polyester-based, acrylic-based, urethane-based, epoxy-based, and ene / thiol-based resins. Among these, acrylic monomers and prepolymers are preferably used because the range of selection of the curing speed and the physical properties of the cured product is wide. Examples of acrylic prepolymers include polyester acrylates, polyether acrylates, polyurethane acrylates, epoxy acrylates, etc., and various types can be selected according to required properties (workability before curing, optical physical properties and mechanical properties of cured products, etc.). That's fine.
なお、本発明は、防眩性フィルム100(基材3のない第1樹脂層101及び第2の樹脂層102のみからなる構成も含む)或いは前記偏光フィルムが積層されていることを特徴とする光学フィルムとしても提供される。防眩性フィルム100や前記偏光フィルムを積層する対象としては、これらフィルムの光学特性を阻害しない限りにおいて、特に限定されるものではないが、例えば、位相差フィルムや輝度向上フィルム等を例示することができる。
Note that the present invention is characterized in that the antiglare film 100 (including a configuration including only the
以下、実施例及び比較例を示すことにより、本発明の特徴をより一層明らかにする。 Hereinafter, the features of the present invention will be further clarified by showing examples and comparative examples.
実施例(図4に示す構成に対応)、比較例1(図1(a)に示す構成に対応)、比較例2(図1(b)に示す構成に対応)、比較例3(図1(c)に示す構成に対応)及び比較例4(図1(d)に示す構成に対応)の各防眩性フィルムについて、ぎらつき、鮮明性、ヘイズ、反射防止層(AR層)を積層したときの色ムラ、写り込み(防眩性)及び白ぼけを評価した。なお、これら各項目は、以下に示す基準によって評価した。 Example (corresponding to the configuration shown in FIG. 4), Comparative Example 1 (corresponding to the configuration shown in FIG. 1 (a)), Comparative Example 2 (corresponding to the configuration shown in FIG. 1 (b)), Comparative Example 3 (FIG. 1) (Corresponding to the configuration shown in (c)) and anti-glare films of Comparative Example 4 (corresponding to the configuration shown in FIG. 1 (d)) are laminated with glare, sharpness, haze, and antireflection layer (AR layer). The color unevenness, reflection (antiglare property) and white blur were evaluated. Each of these items was evaluated according to the following criteria.
(1)ぎらつき
防眩性フィルムを表面処理していない偏光板(厚み185μm)に接着し、これをさらに厚み1.1mmのガラス板に貼り合わせてサンプルとした。このサンプルをバックライト上に置かれた格子パターン上に載置した。なお、格子パターンは、開口部90μm×20μm、縦線幅20μm、横線幅40μmのものを用いた。格子パターンから樹脂層までの距離は1.3mm、バックライトから格子パターンまでの距離は1.5mmに固定した。そして、防眩性フィルム側から、ぎらつき状態を下記の基準で目視評価した。
○:ぎらつきが殆ど無い状態
△:ぎらつきはあるが気にならず、実用上問題ないレベル
×:ぎらつきがひどく、実用上問題あるレベル
(1) Glare The antiglare film was adhered to a non-surface-treated polarizing plate (thickness: 185 μm), and this was further bonded to a 1.1 mm thick glass plate to obtain a sample. This sample was placed on a lattice pattern placed on a backlight. The lattice pattern used had an opening of 90 μm × 20 μm, a vertical line width of 20 μm, and a horizontal line width of 40 μm. The distance from the lattice pattern to the resin layer was fixed at 1.3 mm, and the distance from the backlight to the lattice pattern was fixed at 1.5 mm. And from the anti-glare film side, the glare state was visually evaluated according to the following criteria.
○: A state in which there is almost no glare △: A level in which glare is present but is not bothersome and practically problematic ×: Level in which glare is severe and practically problematic
(2)鮮明性(透過鮮明性)
JIS K7105に準じ、スガ試験機製写像鮮明性測定装置により、0.5mm幅の光学くしで測定した。数値が高いほど鮮明性が高いことを意味する。
(2) Sharpness (transparent clarity)
According to JIS K7105, measurement was performed with an optical comb having a width of 0.5 mm using a Suga Test Instruments image clarity measuring device. Higher values mean higher clarity.
(3)ヘイズ値
JIS K7105に準じ、スガ試験機製ヘイズメーターを用いて測定した。
(3) Haze value The haze value was measured according to JIS K7105 using a haze meter manufactured by Suga Test Instruments.
(4)反射防止層(AR層)を積層したときの色ムラ
防眩性フィルムを構成する最外面の樹脂層上に、特開2003−344608号公報に記載された屈折率1.43の反射防止層を約100nmの厚みで積層した。そして、基材の裏面(樹脂層が形成された面と反対側の面)に、三菱レイヨン製黒色アクリル板(厚み2.0mm)を粘着剤によって貼り合わせ、裏面での光の反射を無くした。以上のようにして作製したサンプルの反射防止層側から蛍光灯の光を直接反射させ、微細な反射色の変化を下記の基準で目視評価した。
○:色ムラが殆ど見られない
△:若干の色ムラが見られるが、実用上問題ないレベル
×:色ムラが強く、実用上問題あるレベル
(4) Color unevenness when an antireflection layer (AR layer) is laminated On the outermost resin layer constituting the antiglare film, reflection with a refractive index of 1.43 described in JP-A-2003-344608 The prevention layer was laminated with a thickness of about 100 nm. And the black acrylic board (thickness 2.0mm) made from Mitsubishi Rayon was bonded together with the adhesive on the back surface (surface opposite to the surface on which the resin layer was formed) of the base material, and reflection of light on the back surface was eliminated. . The light of the fluorescent lamp was directly reflected from the antireflection layer side of the sample produced as described above, and the minute change in the reflected color was visually evaluated according to the following criteria.
○: Almost no color unevenness Δ: Some color unevenness is observed, but there is no practical problem ×: Color unevenness is strong, practically problematic level
(5)写り込み(防眩性)
防眩性フィルムの基材の裏面(樹脂層が形成された面と反対側の面)に、三菱レイヨン製黒色アクリル板(厚み2.0mm)を粘着剤によって貼り合わせ、裏面での光の反射を無くした。以上のようにして作製したサンプルの樹脂層側から蛍光灯の光を直接反射させ、サンプル表面に写り込んだ蛍光灯の像のイメージを下記の基準で目視評価した。
○:蛍光灯の像のイメージが全く分からない
△:蛍光灯の像のイメージはぼやけているが、微かに輪郭が確認できる
×:蛍光灯の像のイメージを明確に視認できる
(5) Reflection (antiglare)
A black acrylic plate (thickness 2.0 mm) made by Mitsubishi Rayon is bonded to the back surface of the base of the antiglare film (the surface opposite to the surface on which the resin layer is formed) with an adhesive, and the light is reflected on the back surface. Was lost. The light of the fluorescent lamp was directly reflected from the resin layer side of the sample produced as described above, and the image of the fluorescent lamp image reflected on the sample surface was visually evaluated according to the following criteria.
○: Image of fluorescent lamp image is not known at all △: Image of fluorescent lamp image is blurred, but the outline can be slightly confirmed ×: Image of fluorescent lamp image can be clearly seen
(6)白ぼけ
防眩性フィルムの基材の裏面(樹脂層が形成された面と反対側の面)に、三菱レイヨン製黒色アクリル板(厚み2.0mm)を粘着剤によって貼り合わせ、裏面での光の反射を無くした。以上のようにして作製したサンプルの樹脂層側から、図5に示すように、蛍光灯の光をサンプルの法線Aと30°の角度を成す方向から入射させ(入射光線B)、この入射光線Bに対して方位角180°の方向から拡散反射光Cを目視観察(すなわち、法線Aと入射光線Bとを含む面内を通る拡散反射光Cを目視観察)し、白ぼけの程度を下記の基準で評価した。
○:白ぼけが殆ど無い状態
△:白ぼけはあるが気にならず、実用上問題ないレベル
×:白ぼけがあり、実用上問題あるレベル
(6) White blur The back surface of the base of the antiglare film (the surface opposite to the surface on which the resin layer is formed) is bonded with a black acrylic plate (thickness 2.0 mm) made by Mitsubishi Rayon with an adhesive. The reflection of the light in is lost. From the resin layer side of the sample produced as described above, as shown in FIG. 5, the light of the fluorescent lamp is incident from a direction that forms an angle of 30 ° with the normal A of the sample (incident light beam B). The diffuse reflected light C is visually observed from the direction with an azimuth angle of 180 ° with respect to the light B (that is, the diffuse reflected light C passing through the plane including the normal A and the incident light B is visually observed), and the degree of white blur Was evaluated according to the following criteria.
○: State of almost no white blur △: Level of white blur but not bothered and practically problematic ×: Level of white blur and practically problematic
表1に評価結果を示す。なお、表1における「AR積層」の欄は、反射防止層(AR層)を積層したときの色ムラの評価結果を意味する。
表1に示すように、比較例1及び3の防眩性フィルムは、白ぼけを防止することができたものの、写り込みを防止することができなかった。また、表1には示していないが、写り込みを防止するように凹凸形状を設計した場合には、逆に白ぼけを防止することができなかった。つまり、比較例1及び3の防眩性フィルムでは、写り込み防止(防眩性の確保)と白ぼけ防止を両立させることができなかった。 As shown in Table 1, the antiglare films of Comparative Examples 1 and 3 were able to prevent white blur but could not prevent reflection. Although not shown in Table 1, when the uneven shape was designed so as to prevent the reflection, white blur could not be prevented. That is, in the anti-glare films of Comparative Examples 1 and 3, it was impossible to achieve both prevention of reflection (ensuring anti-glare property) and prevention of white blur.
また、比較例2の防眩性フィルムでは、ぎらつきを防止することができず、比較例4の防眩性フィルムでは、AR層を積層した場合に若干の色ムラが生じた。 Further, the antiglare film of Comparative Example 2 could not prevent glare, and the antiglare film of Comparative Example 4 had some color unevenness when the AR layer was laminated.
これに対し、実施例の防眩性フィルムは、全ての項目について良好な結果を得ることが可能であった。 On the other hand, the anti-glare films of the examples were able to obtain good results for all items.
1・・・微粒子
3・・・基材
21・・・透光性樹脂
22・・・透光性樹脂
100・・・防眩性フィルム
101・・・第1樹脂層
102・・・第2樹脂層
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記第1樹脂層上に積層され、前記第1樹脂層と反対側の表面が凹凸形状を有する透光性樹脂から形成された第2樹脂層とを備えることを特徴とする防眩性フィルム。 A first resin layer formed from a translucent resin containing fine particles;
An anti-glare film comprising: a second resin layer laminated on the first resin layer, the second resin layer being formed on a surface opposite to the first resin layer and having a concavo-convex shape.
前記ポリビニルアルコールフィルムの一方の面に積層された請求項1に記載の防眩性フィルムと、
前記ポリビニルアルコールフィルムの他方の面に積層された保護フィルムとを備えることを特徴とする偏光フィルム。 A polyvinyl alcohol film;
The antiglare film according to claim 1 laminated on one surface of the polyvinyl alcohol film,
A polarizing film comprising: a protective film laminated on the other surface of the polyvinyl alcohol film.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005291945A JP2007101912A (en) | 2005-10-05 | 2005-10-05 | Antiglare film, polarizing film, optical film and image display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005291945A JP2007101912A (en) | 2005-10-05 | 2005-10-05 | Antiglare film, polarizing film, optical film and image display device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007101912A true JP2007101912A (en) | 2007-04-19 |
Family
ID=38028915
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005291945A Withdrawn JP2007101912A (en) | 2005-10-05 | 2005-10-05 | Antiglare film, polarizing film, optical film and image display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007101912A (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009054287A1 (en) * | 2007-10-23 | 2009-04-30 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Anti-glare film, anti-glare polarizing plate, and image display device |
WO2009078238A1 (en) * | 2007-12-19 | 2009-06-25 | Konica Minolta Opto, Inc. | Anti-glare hard coat film, polarizing plate, image display device, and method for producing anti-glare hard coat film |
WO2009096261A1 (en) * | 2008-02-01 | 2009-08-06 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Light-diffusing laminated resin film and manufacturing method thereof, and antiglare film, antiglare polarization plate, and image display device |
WO2009098992A1 (en) * | 2008-02-06 | 2009-08-13 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Light-diffusing layered resin film, process for producing the same, antiglare film, antiglare polarizer, and image display |
WO2009107634A1 (en) * | 2008-02-29 | 2009-09-03 | 住友化学株式会社 | Antiglare polarizer and image display employing the same |
JP2010060787A (en) * | 2008-09-03 | 2010-03-18 | Sumitomo Chemical Co Ltd | Polarizing plate and image display device |
CN109239964A (en) * | 2018-09-27 | 2019-01-18 | 京东方科技集团股份有限公司 | Display panel and display device |
WO2025023002A1 (en) * | 2023-07-27 | 2025-01-30 | Agc株式会社 | Anti-glare cover manufacturing method, oled display unit manufacturing method, anti-glare cover, and oled display unit |
-
2005
- 2005-10-05 JP JP2005291945A patent/JP2007101912A/en not_active Withdrawn
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009054287A1 (en) * | 2007-10-23 | 2009-04-30 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Anti-glare film, anti-glare polarizing plate, and image display device |
WO2009078238A1 (en) * | 2007-12-19 | 2009-06-25 | Konica Minolta Opto, Inc. | Anti-glare hard coat film, polarizing plate, image display device, and method for producing anti-glare hard coat film |
JPWO2009078238A1 (en) * | 2007-12-19 | 2011-04-28 | コニカミノルタオプト株式会社 | Antiglare hard coat film, polarizing plate, image display device, and method for producing antiglare hard coat film |
WO2009096261A1 (en) * | 2008-02-01 | 2009-08-06 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Light-diffusing laminated resin film and manufacturing method thereof, and antiglare film, antiglare polarization plate, and image display device |
WO2009098992A1 (en) * | 2008-02-06 | 2009-08-13 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Light-diffusing layered resin film, process for producing the same, antiglare film, antiglare polarizer, and image display |
WO2009107634A1 (en) * | 2008-02-29 | 2009-09-03 | 住友化学株式会社 | Antiglare polarizer and image display employing the same |
JP2010060787A (en) * | 2008-09-03 | 2010-03-18 | Sumitomo Chemical Co Ltd | Polarizing plate and image display device |
CN109239964A (en) * | 2018-09-27 | 2019-01-18 | 京东方科技集团股份有限公司 | Display panel and display device |
WO2025023002A1 (en) * | 2023-07-27 | 2025-01-30 | Agc株式会社 | Anti-glare cover manufacturing method, oled display unit manufacturing method, anti-glare cover, and oled display unit |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101107532B1 (en) | Laser pointer visibility improvement film, polarizing plate, image display apparatus, and laser pointer display method | |
TWI459023B (en) | Anti-glare film, anti-glare polarizing plate and image display device | |
TWI581023B (en) | Front light display device and manufacturing thereof | |
WO2009107536A1 (en) | Anti-glare film, anti-glare polarizing plate, and image display device | |
JP2008145499A (en) | Anti-glare light diffusing member | |
TWI312428B (en) | Optical film and liquid-crystal display device | |
KR101482288B1 (en) | Hard-coated antiglare film, polarizing plate and image display including the same, and method for producing the same | |
JP2009150998A (en) | Anti-glare film, anti-glare polarizing plate and image display device | |
JP2008122832A (en) | Anti-glare light diffusing member | |
JP4393042B2 (en) | Antiglare antireflection member and optical member | |
JP2008191310A (en) | Anti-glare film | |
JP2009003331A (en) | Anti-glare film | |
WO2014077399A1 (en) | Optical filter and optical apparatus | |
US9958596B2 (en) | Display device, multilayer light guide plate structure and front light module | |
JP2009122490A (en) | Anti-glare film | |
JP2008216430A (en) | Anti-glare film | |
JP2010102186A (en) | Anti-glare film, anti-glare polarizing sheet, and image display device | |
KR20240095346A (en) | Light guide plate for image display | |
JP7147413B2 (en) | Liquid crystal panel and method for manufacturing liquid crystal panel | |
JP2008216539A (en) | Anti-glare film | |
KR20190009241A (en) | Polarizing plate and optical display device comprising the same | |
JP2007101912A (en) | Antiglare film, polarizing film, optical film and image display device | |
JP2009103734A (en) | Anti-glare film, polarizing plate, and image display device | |
JP2009122645A (en) | Anti-glare film, anti-glare polarizing plate and image display device | |
JP2008216538A (en) | Anti-glare film |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20090106 |