JP2007100660A - Vehicle engine start preparation device - Google Patents
Vehicle engine start preparation device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007100660A JP2007100660A JP2005294516A JP2005294516A JP2007100660A JP 2007100660 A JP2007100660 A JP 2007100660A JP 2005294516 A JP2005294516 A JP 2005294516A JP 2005294516 A JP2005294516 A JP 2005294516A JP 2007100660 A JP2007100660 A JP 2007100660A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- start preparation
- voltage
- devices
- battery voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
【課題】エンジンの始動前に行わせる始動準備によってバッテリ電圧が低下し、エンジンの始動性が低下することを回避する。
【解決手段】インジェクタヒータや燃料ポンプなどの複数のデバイスをエンジンの始動前から作動させて、エンジン始動性・始動直後の運転性を向上させる。ここで、始動準備状態で、バッテリ電圧が下限電圧よりも小さくなると、消費電力の多い順や、エンジン始動の改善に対する寄与度の低い順に、作動を停止させるデバイスの数を段階的に増やしてバッテリ電圧の復活を図る。
【選択図】図5A battery voltage is lowered due to a start preparation performed before starting an engine, thereby avoiding a decrease in startability of the engine.
A plurality of devices such as an injector heater and a fuel pump are operated before the engine is started to improve engine startability and operability immediately after the start. Here, when the battery voltage becomes lower than the lower limit voltage in the start preparation state, the number of devices for stopping the operation is increased step by step in descending order of power consumption or in the order of low contribution to engine start improvement. Aims to revive voltage.
[Selection] Figure 5
Description
本発明は、車両用エンジンの始動準備装置に関し、詳しくは、エンジンの始動前に、該エンジンの始動準備をする装置に関する。 The present invention relates to a vehicle engine start preparation device, and more particularly to an apparatus for preparing the engine start preparation before the engine is started.
特許文献1には、車両のドアの開閉、キーシリンダへのキーの差し込み、運転者の着座、シートベルトの装着などを検出し、これらの検出結果からエンジンの始動予定を判断し、始動予定の発生が判断されたときに、エンジンの始動準備を開始させる始動準備システムが開示されている。
前記エンジンの始動準備としては、エンジンに燃料を噴射する燃料噴射弁に備えられた電熱ヒータへの通電開始などが行われる。
As preparation for starting the engine, energization of an electric heater provided in a fuel injection valve for injecting fuel into the engine is started.
ところで、前記始動準備は、エンジンが始動する前のオルタネータの停止状態においてバッテリを電源として行われるから、始動準備を行うことによってバッテリの電圧が低下し、その後のエンジンの始動性が低下してしまうことがあった。
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、エンジンの始動前に行わせる始動準備によってバッテリ電圧が低下し、エンジンの始動性が低下することを回避できる車両用エンジンの始動準備装置を提供することを目的とする。
By the way, the start preparation is performed using the battery as a power source in a stop state of the alternator before the engine is started. Therefore, by performing the start preparation, the voltage of the battery is lowered and the startability of the engine thereafter is lowered. There was a thing.
The present invention has been made in view of the above-described problems, and provides a start preparation device for a vehicle engine that can prevent a decrease in battery voltage due to start preparations that are performed before starting the engine, thereby reducing engine startability. The purpose is to do.
そのため請求項1記載の発明に係る車両用エンジンの始動準備装置は、エンジンの始動前に、該エンジンの始動準備をする始動準備手段と、前記始動準備手段の電源であるバッテリの電圧に応じて前記始動準手段の作動を制限する作動制限手段と、を備えたことを特徴とする。
かかる構成によると、バッテリ電圧の低下が検知されたときに、始動準備手段の作動を制限して、始動準備に使用される電力を低下させることで、バッテリ電圧の低下を抑止する。
Therefore, according to the first aspect of the present invention, there is provided a start preparation device for a vehicle engine in accordance with start preparation means for preparing start of the engine and voltage of a battery as a power source of the start preparation means before starting the engine. And an operation restriction means for restricting the operation of the starting preparation means.
According to such a configuration, when a decrease in the battery voltage is detected, the operation of the start preparation unit is limited to reduce the power used for the start preparation, thereby suppressing the decrease in the battery voltage.
従って、始動準備手段を作動させることで、バッテリ電圧が低下し、かえってエンジンの始動性を低下させてしまうことを回避できる。
尚、前記始動準備手段の作動の制限には、作動の停止(電源供給の遮断)と、供給電力の低下とが含まれる。
請求項2記載の発明は、前記始動準備手段が複数のデバイスをエンジンの始動前から作動させる構成であって、前記作動制限手段が、前記複数のデバイスについて所定の優先順位に従ってその作動を順次制限することを特徴とする。
Therefore, by operating the start preparation means, it can be avoided that the battery voltage is lowered and the startability of the engine is lowered.
The restriction on the operation of the start preparation means includes stop of operation (shut off of power supply) and reduction of supplied power.
The invention according to
かかる構成によると、始動準備として複数のデバイスをエンジンの始動前から作動させるときに、前記複数のデバイスのうちのどれについて作動を制限するかを、所定の優先順位に従って決定する。
従って、そのデバイスの作動が始動性に影響する度合いや、そのデバイスの作動を制限することでどれだけ消費電力を少なくできるかなどの観点から、優先順位を設定することで、有効な始動準備をできるだけ行わせつつバッテリ電圧の低下を抑止したり、バッテリ電圧の低下を効果的に抑制したりすることができる。
According to such a configuration, when a plurality of devices are operated before the engine is started in preparation for starting, which of the plurality of devices is to be limited in operation is determined according to a predetermined priority order.
Therefore, by setting priorities from the viewpoint of the degree to which the operation of the device affects the startability and how much power consumption can be reduced by restricting the operation of the device, effective start preparations are made as much as possible. Thus, it is possible to suppress a decrease in battery voltage or to effectively suppress a decrease in battery voltage.
請求項3記載の発明は、前記始動準備手段が複数のデバイスをエンジンの始動前から作動させる構成であって、前記作動制限手段が、バッテリの電圧が低下するほど、前記複数のデバイスのうちでその作動を制限するデバイスの数を順次増やすことを特徴とする。
かかる構成によると、バッテリ電圧が低下するに従って、作動を制限するデバイスの数を順次増やすことで、消費電力の過剰状態を解消する。
The invention according to claim 3 is a configuration in which the start preparation means operates the plurality of devices before starting the engine, and the operation restriction means includes the plurality of devices as the battery voltage decreases. The number of devices that limit the operation is sequentially increased.
According to such a configuration, the excessive power consumption state is eliminated by sequentially increasing the number of devices that limit the operation as the battery voltage decreases.
従って、デバイスの作動を制限した後もバッテリ電圧の低下傾向が継続するときに、この電圧の低下傾向を阻止することができる。
ここで、作動を制限するデバイスの数を順次増やす場合に、デバイス間の優先順位に従って、作動を停止させるデバイスを順次選択させることができる。
請求項4記載の発明は、前記作動制限手段が、前記始動準備手段の作動を制限した後のバッテリの電圧の復活を判断したときに、前記制限した前記始動準備手段の作動を少なくとも一部解除することを特徴とする。
Therefore, when the battery voltage decrease trend continues even after the device operation is restricted, this voltage decrease tendency can be prevented.
Here, when the number of devices whose operation is restricted is sequentially increased, the devices whose operation is to be stopped can be sequentially selected according to the priority order between the devices.
According to a fourth aspect of the present invention, when the operation restricting means determines that the battery voltage is restored after the operation of the start preparing means is restricted, the operation of the restricted start preparing means is at least partially canceled. It is characterized by doing.
かかる構成によると、始動準備状態でのバッテリ電圧の低下に基づいて、始動準備手段の作動を制限した結果、バッテリ電圧が復活すると、それまでの制限状態を少なくとも一部解除し、通常の始動準備の実行を図る。
従って、バッテリ電圧の低下を抑止しつつ、要求の始動準備を極力実行させることができる。
According to such a configuration, when the battery voltage is restored as a result of restricting the operation of the start preparation means based on the decrease in the battery voltage in the start preparation state, at least a part of the previous restriction state is released, and the normal start preparation is performed. To implement.
Therefore, the required start preparation can be executed as much as possible while suppressing a decrease in the battery voltage.
請求項5記載の発明は、前記始動準備手段が、乗員の乗車検知信号に基づいてエンジンの始動を予測したときに、エンジンの始動準備をすることを特徴とする。
かかる構成によると、乗員の乗車を検知すると、その後のエンジンの始動を予測し、エンジンの始動準備を行う。
従って、エンジンが始動される前に行われるべき始動準備を、エンジンの始動予測に基づいて適切に開始させることができる。
The invention according to claim 5 is characterized in that the start preparation means prepares to start the engine when the start of the engine is predicted based on a passenger detection signal.
According to this configuration, when an occupant is detected, a subsequent start of the engine is predicted and preparation for starting the engine is performed.
Therefore, the start preparation to be performed before the engine is started can be appropriately started based on the engine start prediction.
以下に本発明の実施の形態を説明する。
図1は、実施形態における車両用エンジンのシステム構成図である。
図1において、エンジン101(ガソリン機関)の吸気管102には、スロットルモータ103aでスロットルバルブ103bを開閉駆動する電子制御スロットル104が介装される。
Embodiments of the present invention will be described below.
FIG. 1 is a system configuration diagram of a vehicle engine in the embodiment.
In FIG. 1, an
そして、前記電子制御スロットル104及び吸気バルブ105を介して、燃焼室106内に空気が吸入される。
各気筒の吸気ポート130には、電磁式の燃料噴射弁131が設けられており、各燃料噴射弁131には、燃料を加熱するためのインジェクタヒータ131aを備えられている。
Then, air is sucked into the
The
前記燃料噴射弁131は、コントロールユニット114からの噴射パルス信号によって開弁駆動されると、所定圧力に調整された燃料を吸気バルブ105に向けて噴射する。
前記燃焼室106内に形成された混合気は、図示省略した点火プラグによる火花点火によって着火燃焼する。
燃焼室106内の燃焼排気は、排気バルブ107を介して排気管に排出され、フロント触媒108及びリア触媒109で浄化された後、大気中に放出される。
When the
The air-fuel mixture formed in the
The combustion exhaust in the
前記吸気バルブ105及び排気バルブ107は、それぞれ吸気側カムシャフト111,排気側カムシャフト110に設けられたカムによって開閉駆動される。
燃料タンク135には、電動式の燃料ポンプ136が内蔵され、この燃料ポンプ136を駆動することで燃料が前記燃料噴射弁131に向けて圧送される。
前記燃料ポンプ136から吐出された燃料を各燃料噴射弁131に分配する分配管137には、燃圧センサ138が設けられており、該燃圧センサ138で検出される燃圧が目標圧になるように、前記燃料ポンプ136の吐出量が前記コントロールユニット114によってフィードバック制御されるようになっている。
The
An
The
前記コントロールユニット114は、マイクロコンピュータを内蔵し、各種センサからの検出信号に基づく演算処理によって、前記電子制御スロットル104,燃料噴射弁131,インジェクタヒータ131a,燃料ポンプ136等を制御する。
前記各種センサとしては、前記燃圧センサ138の他、運転者が操作するアクセルペダルの踏み込み量(アクセル開度)を検出するアクセル開度センサ116、エンジン101の吸入空気量Qを検出するエアフローメータ115、クランクシャフト120の回転位置を検出するクランク角センサ117、スロットルバルブ103bの開度TVOを検出するスロットルセンサ118、エンジン101の冷却水温度を検出する水温センサ119、前記フロント触媒108の上流側での排気中の酸素濃度に基づいて排気空燃比を検出するヒータ付空燃比センサ121等が設けられている。
The
As the various sensors, in addition to the
ところで、前記コントロールユニット114は、運転者によるイグニッションキーやスタートボタンなどの操作によるエンジン始動に先立って、エンジンの始動を事前に予測して、エンジンの始動準備を行う機能、即ち、始動準備手段としての機能を有しており、以下では、係るエンジンの始動準備について説明する。
尚、コントロールユニット114が、例えば、エンジンの制御を行うユニットと、エンジンの始動予測を行い、エンジンの始動準備を指令するユニットとに分けられる構成であってもよい。
By the way, the
The
図3のフローチャートは、始動準備制御のメインルーチンを示す。
図3のフローチャートにおいて、まず、ステップS11では、乗員の乗車若しくは乗車意思を検知することで、エンジンの始動を事前に予測する。
前記乗員の乗車若しくは乗車意思の検知信号としては、例えば以下の動作検知信号・システム状態の検知・認証信号を用いる。
(1)車両のドアの開閉
(2)キー又はリモコンによるドアの開錠
(3)リモートコントローラのID信号の照合
(4)イグニッションキーシリンダに対するキーの差し込み
(5)ドアの鍵穴に対するキーの差し込み
(6)運転席に対する着座
(7)運転席におけるシートベルトの着用
(8)防盗システムの解除
(9)車両周辺における移動体の検知
(10)個人認証
前記個人認証とは、乗車した人間又は乗車の意志を示した人間が、予め登録されている一人若しくは複数人のうちの一人であるか否かを識別するものであり、例えば、防盗システムの解除、ドアの自動開錠、オートシートポジション、運転特性の自動変更制御、運転資格・運転履歴の自動確認などに用いられるものである。
The flowchart in FIG. 3 shows a main routine for start preparation control.
In the flowchart of FIG. 3, first, in step S <b> 11, the start of the engine is predicted in advance by detecting the occupant's boarding or boarding intention.
For example, the following operation detection signal / system state detection / authentication signal is used as the detection signal for the passenger's boarding or boarding intention.
(1) Opening / closing of vehicle door (2) Unlocking door with key or remote control (3) Verification of ID signal of remote controller (4) Insertion of key into ignition key cylinder (5) Insertion of key into keyhole of door ( 6) Seating on the driver's seat (7) Wearing a seat belt in the driver's seat (8) Canceling the anti-theft system (9) Detection of moving objects around the vehicle (10) Personal authentication It is used to identify whether or not the person who has indicated his / her intention is one or more of those registered in advance. For example, release of the anti-theft system, automatic unlocking of the door, auto seat position, driving It is used for automatic change control of characteristics, automatic confirmation of driving qualifications and driving history.
そして、個人認証は、指紋などによる生体認証、運転免許証などによる所有物認証、更には、パスワードによる知識認証などに基づいて行われ、予め登録されている人間であると認証されたときに、特定の運転者の乗車又は乗車の意志を判断し、エンジンが始動されるものと予測する。
但し、乗員の乗車若しくは乗車意思の検知信号を上記の信号に限定するものではなく、更に、エンジンの始動を予測する方法を、乗員の乗車若しくは乗車意思の検知に基づく方法に限定するものではない。
And personal authentication is performed based on biometric authentication such as a fingerprint, property authentication such as a driver's license, knowledge authentication using a password, etc., and when authenticated as a pre-registered person, A specific driver's boarding or willingness to board is judged and it is predicted that the engine will be started.
However, the detection signal of the passenger's boarding or boarding intention is not limited to the above signal, and the method for predicting the start of the engine is not limited to the method based on the detection of the passenger's boarding or boarding intention. .
前記コントロールユニット114には、上記のようにして、乗車又は乗車の意志を判断するために、図2に示すように、ドアスイッチ81,個人認証装置82,着座センサ83,シートベルトスイッチ84などからの検出信号が入力されるようになっている。
ステップS11で上記のようにしてエンジンの始動を事前に予測すると、次にステップS12へ進み、インジェクタヒータ131a、空燃比センサ121のヒータ、燃料ポンプ136、更には、電動式のオイルポンプ141などのエンジン始動デバイスを、エンジンが始動される前から作動させる。
As shown in FIG. 2, the
If the engine start is predicted in advance in step S11 as described above, the process proceeds to step S12, and the
尚、ステップS12におけるエンジン始動デバイスの作動制御の詳細については、後で説明する。
前記エンジン始動デバイスを、実際にエンジンが始動される前(キースイッチのON前)に作動させておけば、予め始動に最適な状態にしてからエンジン始動を開始させることができ、始動性・始動直後の運転性を向上させることができる。
Details of the operation control of the engine starting device in step S12 will be described later.
If the engine start device is operated before the engine is actually started (before the key switch is turned on), the engine start can be started after the engine is optimally set in advance. Immediate drivability can be improved.
具体的には、インジェクタヒータ131aに予め通電し、ヒータ温度を高めておくことで、始動開始時から燃料噴霧の微粒化を促進させることができる。
また、空燃比センサ121のヒータに予め通電しておけば、始動開始前に空燃比センサ121の素子温度を活性温度若しく活性温度近くにまで昇温させておくことができ、空燃比フィードバック制御の開始を早めることができる。
Specifically, atomization of fuel spray can be promoted from the start of startup by energizing the
Also, if the heater of the air-
更に、燃料ポンプ136,電動オイルポンプ141を予め作動させておけば、エンジンが実際に始動されるまでに燃料・オイルの圧力を予め高めておくことが可能となり、始動当初から燃料噴霧の形成及びオイルの循環等を良好に行わせることができる。
ステップS13では、イグニッションキースイッチがONされたか否かを判別する。
そして、イグニッションキースイッチがONされると、ステップS14へ進み、各デバイスを通常に制御する。
Further, if the
In step S13, it is determined whether or not the ignition key switch is turned on.
When the ignition key switch is turned on, the process proceeds to step S14 and each device is controlled normally.
ここで、前記ステップS12におけるエンジン始動デバイスの作動制御を、図4のフローチャートに従って詳細に説明する。
図4のフローチャートにおいて、ステップS21では、前記エンジン始動デバイスとしてのインジェクタヒータ131a,空燃比センサ121のヒータ,燃料ポンプ136,電動式のオイルポンプ141を、バッテリ140を電源として作動させる。
Here, the operation control of the engine starting device in step S12 will be described in detail according to the flowchart of FIG.
In the flowchart of FIG. 4, in step S21, the
次のステップS22では、バッテリ140の電圧VBが下限電圧VBLよりも低いか否かを判別する。
これは、前記エンジン始動デバイスがバッテリ140を電源として作動することで、下限電圧VBLを下回る電圧低下が発生したか否かを判別するものである。
ここで、下限電圧VBL以上の電圧が確保されている場合には、ステップS23へ進み、エンジン始動デバイスの停止履歴を示すフラグFに1がセットされているか否かを判別する。
In the next step S22, it is determined whether or not the voltage VB of the
This is to determine whether or not a voltage drop below the lower limit voltage VBL has occurred due to the engine starting device operating with the
Here, when a voltage equal to or higher than the lower limit voltage VBL is secured, the process proceeds to step S23, and it is determined whether or not 1 is set in a flag F indicating a stop history of the engine start device.
前記フラグFの初期値は0であり、後述するように、電圧VBが下限電圧VBLよりも低くなったときに1に設定されるから、エンジン始動デバイスの作動を開始させた後、下限電圧VBL以上の電圧を保持している場合にはフラグF=0であり、ステップS23からステップS22に戻って、エンジン始動デバイスの作動状態を維持することになる。
一方、エンジン始動デバイスを作動させた結果、電圧VBが下限電圧VBLよりも低くなると、ステップS24〜S27へ進んで、エンジン始動デバイスを順次停止させる処理を行った後、ステップS28で前記フラグFに1をセットする。
The initial value of the flag F is 0 and, as will be described later, is set to 1 when the voltage VB becomes lower than the lower limit voltage VBL. Therefore, after the operation of the engine starting device is started, the lower limit voltage VBL When the above voltage is held, the flag F = 0, and the process returns from step S23 to step S22 to maintain the operating state of the engine start device.
On the other hand, as a result of operating the engine starting device, when the voltage VB becomes lower than the lower limit voltage VBL, the process proceeds to steps S24 to S27 to perform processing for sequentially stopping the engine starting device, and then in step S28, the flag F is set.
ステップS24〜S27では、予め設定した優先順位に従って、複数のエンジン始動デバイス(インジェクタヒータ131a,空燃比センサ121のヒータ,燃料ポンプ136,電動式のオイルポンプ141)を順次停止させる(電源供給を遮断させる)ことで、バッテリ電圧VBの復活を図る。
上記の機能が、本願発明における作動制限手段に相当する。
In steps S24 to S27, a plurality of engine start devices (the
The above function corresponds to the operation limiting means in the present invention.
前記優先順位とは、優先的に停止処理を行わせる順位であり、例えば電力消費量の多い順や、エンジン始動の改善に対する寄与度が低い順であり、電力消費の多い順にデバイスを順次停止させていけば、速やかにバッテリ電圧の回復を図ることができ、また、エンジン始動の改善に対する寄与度が低い順にデバイスを停止させていけば、エンジン始動の改善に大きく影響するデバイスをなるべく長く作動させておくことができ、エンジン始動の改善効果を極力維持することができる。 The priority order is an order of priority for performing stop processing, for example, in order of increasing power consumption or in order of decreasing contribution to engine start improvement, and sequentially stopping devices in order of increasing power consumption. If this is done, the battery voltage can be quickly recovered, and if the devices are stopped in the order of the low contribution to the engine start improvement, the devices that greatly affect the engine start improvement are operated as long as possible. The improvement effect of engine starting can be maintained as much as possible.
尚、エンジン始動の改善に対する寄与度は、そのときの温度や圧力条件などからその都度決定することができ、例えば、エンジンの停止直後であってエンジン温度が高い条件であれば、インジェクタヒータ131aや空燃比センサ121のヒータの優先度を高く設定し、燃圧が充分に高い状態であれば、燃料ポンプ136の優先度を高く設定することができる。
The degree of contribution to improvement in engine start can be determined each time based on the temperature and pressure conditions at that time. For example, if the engine temperature is high immediately after the engine is stopped, the
また、図4のフローチャートでは、4つのエンジン始動デバイスについて、優先順位に従って停止させているが、デバイス数やデバイスの種類を限定するものでないことは明らかであり、2つ以上のデバイスを始動準備として作動させるシステムであれば良い。
更に、各エンジン始動デバイスの作動を完全に停止させる代わりに、各デバイスに対する印加電圧・通電電流を低下させるなどしてデバイスの作動を制限し、消費電力を低下させるようにしても良い。
In the flowchart of FIG. 4, the four engine starting devices are stopped according to the priority order. However, it is clear that the number of devices and the types of devices are not limited, and two or more devices are prepared for starting. Any system can be used.
Furthermore, instead of completely stopping the operation of each engine starting device, the operation of the device may be limited by lowering the applied voltage / energized current to each device to reduce the power consumption.
上記のようにして、複数のエンジン始動デバイスの作動を停止させた結果、ステップS22で電圧VBが下限電圧VBL以上であると判断されるようになり、ステップS23へ進むと、フラグFに1がセットされていることから、ステップS23からステップS29へ進むことになる。
ステップS29では、バッテリ電圧VBが上限電圧VBH(>下限電圧VBL)を上回るようになったか否かを判別する。
As described above, as a result of stopping the operations of the plurality of engine starting devices, it is determined in step S22 that the voltage VB is equal to or higher than the lower limit voltage VBL. When the process proceeds to step S23, 1 is set in the flag F. Since it is set, the process proceeds from step S23 to step S29.
In step S29, it is determined whether or not the battery voltage VB has exceeded the upper limit voltage VBH (> lower limit voltage VBL).
ここで、バッテリ電圧VBが上限電圧VBH以下であるとき、即ち、エンジン始動デバイスを停止させた結果、バッテリ電圧VBが下限電圧VBL以上になったものの、上限電圧VBH以下であるときには、ステップS22へそのまま戻ることで、エンジン始動デバイスの停止状態を維持させる。
一方、バッテリ電圧VBが上限電圧VBHを上回っていれば、エンジン始動デバイスの作動を再開させ得ると判断して、ステップS30へ進む。
Here, when the battery voltage VB is equal to or lower than the upper limit voltage VBH, that is, when the battery voltage VB is equal to or higher than the lower limit voltage VBL as a result of stopping the engine starting device, the process proceeds to step S22. By returning as it is, the stop state of the engine start device is maintained.
On the other hand, if battery voltage VB exceeds upper limit voltage VBH, it is determined that the operation of the engine start device can be resumed, and the process proceeds to step S30.
ステップS30では、全てのエンジン始動デバイスについてその作動を再開させ、次のステップS31では、前記フラグFを0にリセットする。
上記のように、エンジン始動デバイスをエンジン始動前に作動させる始動準備において、バッテリ電圧が低下したときに、エンジン始動デバイスの作動を停止させるようにすれば、エンジンの始動時におけるバッテリ電圧を大幅に低下させてしまうことを回避でき、電圧不足による始動不良の発生を防止できる。
In step S30, the operation of all engine starting devices is resumed. In the next step S31, the flag F is reset to zero.
As described above, in preparation for starting the engine starting device before starting the engine, if the operation of the engine starting device is stopped when the battery voltage decreases, the battery voltage at the time of starting the engine is greatly increased. It is possible to avoid the reduction, and it is possible to prevent the occurrence of starting failure due to insufficient voltage.
ところで、上記図4のフローチャートに示した実施形態では、バッテリ電圧VBが下限電圧VBLよりも低くなると、全てのエンジン始動デバイスを停止させる構成としたが、全てを停止させなくてもバッテリ電圧VBを下限電圧VBL以上に復活させることができる場合がある。
そこで、図5のフローチャートに示す第2の実施形態では、作動を停止させるエンジン始動デバイスの数を段階的に増やし、バッテリ電圧VBを下限電圧VBL以上に復活させるのに必要な最小限の数のエンジン始動デバイスを停止させるようにした。
By the way, in the embodiment shown in the flowchart of FIG. 4, when the battery voltage VB becomes lower than the lower limit voltage VBL, all the engine starting devices are stopped. However, the battery voltage VB can be set without stopping all. In some cases, the voltage can be restored to the lower limit voltage VBL or higher.
Therefore, in the second embodiment shown in the flowchart of FIG. 5, the number of engine start devices to be stopped is increased in stages, and the minimum number required to restore the battery voltage VB to the lower limit voltage VBL or more. The engine start device was stopped.
図5のフローチャートにおいて、ステップS31では、前記エンジン始動デバイスとしてのインジェクタヒータ131a,空燃比センサ121のヒータ,燃料ポンプ136,電動式のオイルポンプ141を、バッテリ140を電源として作動させる。
次のステップS32では、バッテリ140の電圧VBが下限電圧VBLよりも低いか否かを判別する。
In the flowchart of FIG. 5, in step S31, the
In the next step S32, it is determined whether or not the voltage VB of the
ここで、下限電圧VBL以上の電圧が確保されている場合には、ステップS33へ進み、エンジン始動デバイスの停止履歴を示すフラグFに1がセットされているか否かを判別する。
前記フラグFの初期値は0であり、後述するように、電圧VBが下限電圧VBLよりも低くなったときに1に設定されるから、エンジン始動デバイスの作動を開始させた後、下限電圧VBL以上の電圧を保持している場合にはフラグF=0であり、ステップS33からステップS32に戻って、エンジン始動デバイスの作動状態を維持することになる。
Here, when a voltage equal to or higher than the lower limit voltage VBL is secured, the process proceeds to step S33, and it is determined whether or not 1 is set in a flag F indicating a stop history of the engine start device.
The initial value of the flag F is 0 and, as will be described later, is set to 1 when the voltage VB becomes lower than the lower limit voltage VBL. Therefore, after the operation of the engine starting device is started, the lower limit voltage VBL When the above voltage is held, the flag F = 0, and the process returns from step S33 to step S32 to maintain the operating state of the engine start device.
一方、エンジン始動デバイスを作動させた結果、電圧VBが下限電圧VBLよりも低くなると、ステップS34以降へ進んで、エンジン始動デバイスの停止数を段階的に増やす処理を行う。
まず、ステップS34では、停止処理のおける優先順位の1番に設定されているデバイスについて停止処理を既に行っているか否かを判別する。
On the other hand, as a result of operating the engine starting device, when the voltage VB becomes lower than the lower limit voltage VBL, the process proceeds to step S34 and subsequent steps, and processing for increasing the number of stops of the engine starting device in a stepwise manner is performed.
First, in step S34, it is determined whether or not the stop process has already been performed for the device set to the first priority in the stop process.
尚、優先順位は、先の実施形態と同様に、優先的に停止処理を行わせる順位であり、例えば電力消費量の多い順やエンジン始動の改善に対する寄与度が低い順として設定される。
優先順位1番のデバイスについて停止処理を行っていない場合には、ステップS35へ進んで、優先順位1番のデバイスの作動を停止させ、次のステップS36では、前記フラグFに1をセットする。
The priority order is the order in which the stop process is preferentially performed as in the previous embodiment, and is set, for example, in the order of increasing power consumption or in order of decreasing contribution to improvement of engine start.
If the stop process is not performed for the device with the first priority, the process proceeds to step S35 to stop the operation of the device with the first priority, and the flag F is set to 1 in the next step S36.
優先順位1番のデバイスの作動を停止させた後、ステップS32へ戻ったときに、バッテリ電圧VBが下限電圧VBL以上に復活したと判断されると、ステップS33へ進み、ここで、フラグFが1であると判断されることで、更にステップS42へ進む。
ステップS42では、バッテリ電圧VBが上限電圧VBH(>下限電圧VBL)を上回るようになったか否かを判別する。
If the battery voltage VB is determined to have been restored to the lower limit voltage VBL or more when returning to step S32 after stopping the operation of the device having the first priority, the process proceeds to step S33, where the flag F is set. When it is determined that the value is 1, the process further proceeds to step S42.
In step S42, it is determined whether or not the battery voltage VB has exceeded the upper limit voltage VBH (> lower limit voltage VBL).
バッテリ電圧VBが上限電圧VBH以下であれば、そのままステップS32に戻ることで、優先順位1番のデバイスの作動を停止させた状態を維持させる。
また、バッテリ電圧VBが上限電圧VBHを越えたときには、ステップS43へ進んで、全てのエンジン始動デバイスを作動させる通常の始動準備状態に復帰させ、次のステップS44では、前記フラグFを0にリセットする。
If the battery voltage VB is equal to or lower than the upper limit voltage VBH, the process returns to step S32 as it is to maintain the state where the operation of the device with the first priority is stopped.
When the battery voltage VB exceeds the upper limit voltage VBH, the process proceeds to step S43 to return to a normal start preparation state in which all engine start devices are operated. In the next step S44, the flag F is reset to 0. To do.
一方、優先順位1番のデバイスの作動を停止させた後、ステップS32へ戻ったときに、バッテリ電圧VBが依然として下限電圧VBLよりも低いと判断されると、ステップS34へ進む。
上記のようにしてステップS34へ進んだ場合には、既に優先順位1番のデバイスについてはその作動を停止させているので、ステップS34からステップS37へ進む。
On the other hand, if it is determined that the battery voltage VB is still lower than the lower limit voltage VBL when returning to step S32 after stopping the operation of the device having the first priority, the process proceeds to step S34.
When the process proceeds to step S34 as described above, since the operation of the first priority device has already been stopped, the process proceeds from step S34 to step S37.
ステップS37では、優先順位2番のデバイスについて既に作動を停止させているか否かを判別する。
そして、優先順位2番のデバイスが作動中であれば、ステップS38へ進んで、優先順位2番のデバイスについてその作動を停止させる。
ステップS38で優先順位2番のデバイスを停止させた状態、つまり、優先順位1番及び2番のデバイスを停止させた状態でステップS32に戻ったときに、バッテリ電圧VBが下限電圧VBL以上になったと判断されると、バッテリ電圧VBが上限電圧VBH以下であれば、優先順位1番及び2番の停止させた状態を維持させ、バッテリ電圧VBが上限電圧VBHを越えていれば、ステップS43へ進んで、停止状態を解除し、全てのエンジン始動デバイスの作動を行わせる。
In step S37, it is determined whether or not the operation of the device with the second priority is already stopped.
If the device with the second priority is operating, the process proceeds to step S38, and the operation with respect to the device with the second priority is stopped.
When the device having the second priority is stopped in step S38, that is, when returning to step S32 with the devices having the first and second priority stopped, the battery voltage VB becomes equal to or higher than the lower limit voltage VBL. If it is determined that the battery voltage VB is equal to or lower than the upper limit voltage VBH, the first and second priority orders are maintained, and if the battery voltage VB exceeds the upper limit voltage VBH, the process proceeds to step S43. Proceed to release the stop condition and activate all engine starting devices.
また、優先順位1番及び2番のデバイスを停止させた状態でステップS32に戻ったときに、バッテリ電圧VBが依然として下限電圧VBLよりも低いと、ステップS34へ進む。
ここで、ステップS34で優先順位1番のデバイスが既に停止されていると判断されることで、ステップS37へ進み、更に、優先順位2番のデバイスが既に停止されていると判断されることで、ステップS39へ進む。
Further, when the process returns to step S32 in a state where the devices with the first priority and the second priority are stopped, if the battery voltage VB is still lower than the lower limit voltage VBL, the process proceeds to step S34.
If it is determined in step S34 that the device with the first priority is already stopped, the process proceeds to step S37, and further, it is determined that the device with the second priority is already stopped. The process proceeds to step S39.
ステップS39では、優先順位3番のデバイスについてその作動を停止させているか否かを判別する。
優先順位3番が作動中であれば、ステップS40へ進んで、優先順位3番のデバイスについてその作動を停止させる。
ステップS40で優先順位3番のデバイスを停止させた状態、つまり、優先順位1番,2番及び3番のデバイスを停止させた状態でステップS32に戻ったときに、バッテリ電圧VBが下限電圧VBL以上になったと判断されると、バッテリ電圧VBが上限電圧VBH以下であれば、優先順位1〜3番の停止させた状態を維持させ、バッテリ電圧VBが上限電圧VBHを越えていれば、ステップS43へ進んで、停止状態を解除し、全てのエンジン始動デバイスの作動を行わせる。
In step S39, it is determined whether or not the operation of the device with the third priority is stopped.
If the priority number 3 is in operation, the process proceeds to step S40, and the operation of the priority number 3 device is stopped.
When the device of priority 3 is stopped in step S40, that is, when the devices of
また、優先順位1番〜3番のデバイスを停止させた状態でステップS32に戻ったときに、バッテリ電圧VBが依然として下限電圧VBLよりも低いと、再度ステップS34へ進む。
ここで、ステップS34で優先順位1番のデバイスが既に停止されていると判別され、ステップS37で優先順位2番のデバイスが既に停止されていると判別され、ステップS39で優先順位3番のデバイスが既に停止されていると判別されることで、ステップS41へ進む。
Further, when the process returns to step S32 in a state where the devices of the
Here, it is determined in step S34 that the device with the first priority is already stopped, it is determined in step S37 that the device with the second priority is already stopped, and the device with the third priority in step S39. Is determined to have already been stopped, the process proceeds to step S41.
ステップS41では、優先順位4番のデバイスについてその作動を停止させることで、4つのエンジン始動デバイス全ての作動を停止させる。
4つのエンジン始動デバイス全ての作動を停止させた状態でステップS32に戻ったときに、バッテリ電圧VBが下限電圧VBL以上になったと判断されると、バッテリ電圧VBが上限電圧VBH以下であれば、全てのエンジン始動デバイスを停止させた状態を維持させ、バッテリ電圧VBが上限電圧VBHを越えていれば、ステップS43へ進んで、停止状態を解除し、全てのエンジン始動デバイスの作動を行わせる。
In step S41, the operation of all the four engine starting devices is stopped by stopping the operation of the device with the fourth priority.
When it is determined that the battery voltage VB is equal to or higher than the lower limit voltage VBL when returning to step S32 in a state where the operation of all four engine starting devices is stopped, if the battery voltage VB is equal to or lower than the upper limit voltage VBH, If the state in which all the engine start devices are stopped is maintained and the battery voltage VB exceeds the upper limit voltage VBH, the process proceeds to step S43, the stop state is released, and all the engine start devices are operated.
上記実施形態によると、バッテリ電圧VBを復活させるのに必要な最小限の数のデバイスを停止させるから、エンジン始動デバイスの作動が過剰に制限されることがなく、バッテリ電圧VBの低下を抑止しつつ、エンジンの始動準備を極力通常に近い状態で行わせることができる。
上記実施形態では、バッテリ電圧VBが下限電圧VBLよりも低い状態を解消すべく、優先順位に従って作動を停止させるデバイスの数を増やすようにしたが、一旦停止させたデバイスの作動を再開させるときも、優先順位に従って作動を再開させるデバイスの数を順次増やすようにすることができ、係る構成とした実施形態を図6,図7に示すフローチャートに従って説明する。
According to the above embodiment, since the minimum number of devices necessary to restore the battery voltage VB are stopped, the operation of the engine start device is not excessively limited, and the decrease in the battery voltage VB is suppressed. However, it is possible to prepare for starting the engine in a state as close to normal as possible.
In the above embodiment, the number of devices whose operation is stopped is increased according to the priority order in order to eliminate the state where the battery voltage VB is lower than the lower limit voltage VBL, but also when the operation of the once stopped device is restarted. The number of devices whose operation is resumed can be sequentially increased according to the priority order, and an embodiment having such a configuration will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS.
図6,7に示すフローチャートにおいて、ステップS51〜62の各処理は、図5のフローチャートにおけるステップS31〜42と同様にして行われ、ステップS62でバッテリ電圧VBが上限電圧VBHを越えていると判断されて進む、ステップS63以降の処理が異なる。
ステップS63では、優先順位(作動を停止させる優先順位)が4番、即ち、優先度が最も低いデバイスの作動が停止されているか否か、換言すれば、4つのエンジン始動デバイスの全ての作動が停止されているか否かを判別する。
6 and 7, the processes in steps S51 to S62 are performed in the same manner as steps S31 to S42 in the flowchart of FIG. 5, and it is determined in step S62 that the battery voltage VB exceeds the upper limit voltage VBH. The processing after step S63 is different.
In step S63, the priority (priority for stopping the operation) is No. 4, that is, whether the operation of the lowest priority device is stopped, in other words, all the operations of the four engine start devices are performed. Determine whether it is stopped.
そして、4つのエンジン始動デバイスの全ての作動が停止されている場合には、ステップS64へ進んで、優先順位4番のデバイスの作動を再開させる。
例えば、優先順位を、電力消費量の多い順やエンジン始動の改善に対する寄与度が低い順として設定される場合には、優先度が最も低いデバイスは、最も消費電力の少ないデバイス若しくはエンジン始動の改善に対する寄与度が高いデバイスであって、作動を復活させても電圧が大きく落ち込む可能性が低いか、なるべく作動させたいエンジン始動デバイスである。
If all the operations of the four engine start devices are stopped, the process proceeds to step S64, and the operations of the device with the priority number 4 are resumed.
For example, when the priority is set as the order in which the power consumption is large or the contribution to the engine start improvement is low, the device with the lowest priority is the device with the least power consumption or the engine start improvement. It is a device that has a high contribution to, and is an engine start device that is unlikely to have a large voltage drop even when operation is restored, or that it is desired to operate as much as possible.
そこで、全てのエンジン始動デバイスの作動を停止させた結果、バッテリ電圧VBが上限電圧VBHを越えるようになって、エンジン始動デバイスを再作動させることができる可能性があると判断された場合には、まず、優先順位が最も低いデバイスから作動を再開させる。
従って、ステップS63で優先順位4番のデバイスが作動されていると判断されたときには、ステップS65へ進んで優先順位3番のデバイスの作動が停止されているか否かを判別し、優先順位3番のデバイスの作動が停止されている場合には、ステップS66へ進んで、優先順位3番のデバイスの作動を再開させる。
Therefore, if it is determined that there is a possibility that the engine start device can be restarted as a result of stopping the operation of all engine start devices so that the battery voltage VB exceeds the upper limit voltage VBH. First, restart the operation from the device with the lowest priority.
Accordingly, when it is determined in step S63 that the device with priority number 4 is activated, the process proceeds to step S65 to determine whether or not the operation of device with priority number 3 is stopped. When the operation of the device No. 1 is stopped, the process proceeds to Step S66, and the operation of the device with the priority number 3 is resumed.
更に、優先順位4番及び3番のデバイスが作動中であれば、ステップS67へ進んで、優先順位2番のデバイスの作動が停止されているか否かを判別し、優先順位2番のデバイスの作動が停止されている場合には、ステップS68へ進んで、優先順位2番のデバイスの作動を再開させる。
また、優先順位2番のデバイスの作動中であれば、残る優先順位1番のデバイスのみの作動が停止されていることになるので、ステップS69へ進んで、優先順位1番のデバイスの作動を再開させた後、ステップS70へ進んでフラグFを0にリセットする。
Further, if the devices with priority numbers 4 and 3 are operating, the process proceeds to step S67 to determine whether or not the operation of the device with
If the second priority device is in operation, the operation of only the remaining first priority device is stopped, so the process proceeds to step S69, and the first priority device is operated. After restarting, the process proceeds to step S70 and the flag F is reset to zero.
このように、バッテリ電圧VBが下限電圧VBLを下回らない範囲内で、一旦停止させたデバイスの作動を、停止処理における優先順位の逆の順番で段階的に再開させる。
従って、エンジン始動デバイスをなるべく多く作動させつつ、バッテリ電圧VBが下限電圧VBLを下回らないように、安定的に制御できる。
ここで、上記実施形態から把握し得る請求項以外の技術的思想について、以下に効果と共に記載する。
(イ)請求項5記載の車両用エンジンの始動準備装置において、
前記始動準備手段が、前記乗車検知信号として個人認証信号に基づいてエンジンの始動を予測することを特徴とする車両用エンジンの始動準備装置。
Thus, the operation of the device once stopped is resumed step by step in the reverse order of the priority order in the stop process within the range where the battery voltage VB does not fall below the lower limit voltage VBL.
Therefore, it is possible to stably control the battery voltage VB so as not to fall below the lower limit voltage VBL while operating as many engine starting devices as possible.
Here, technical ideas other than the claims that can be grasped from the above embodiment will be described together with effects.
(A) In the start preparation device for a vehicle engine according to claim 5,
The start preparation device for a vehicle engine, wherein the start preparation means predicts start of the engine based on a personal authentication signal as the boarding detection signal.
かかる構成によると、車両に対する乗員(運転者)を特定すべく、乗員が予め登録されている人間であるか否かを、例えば、指紋などによる生体認証、運転免許証などによる所有物認証、更には、パスワードによる知識認証などに基づいて行い、前記予め登録されている人間であると認定されたときに、乗車若しくは乗車意思を検知して、エンジンの始動を予測する。
(ロ)請求項1〜5のいずれか1つに記載の車両用エンジンの始動準備装置において、
前記始動準備手段が、燃料噴射弁のヒータ、空燃比センサのヒータ、電動式燃料ポンプ、電動式オイルポンプのうちの少なくとも1つを含むエンジン始動デバイスを、前記エンジンの始動前から始動準備として作動させることを特徴とする車両用エンジンの始動準備装置。
According to such a configuration, in order to specify an occupant (driver) for the vehicle, whether or not the occupant is a pre-registered person, for example, biometric authentication using a fingerprint or the like, property authentication using a driver's license, etc. Is based on knowledge authentication using a password and the like, and when it is recognized that the person is registered in advance, it detects the boarding or the intention of boarding and predicts the start of the engine.
(B) In the start preparation device for a vehicle engine according to any one of
The start preparation means operates an engine start device including at least one of a fuel injection valve heater, an air-fuel ratio sensor heater, an electric fuel pump, and an electric oil pump as a start preparation before starting the engine. An engine start preparation device for a vehicle engine.
かかる構成によると、燃料噴射弁のヒータへの通電により、始動開始時から燃料噴霧の微粒化を促進させることができ、空燃比センサのヒータへの通電により、空燃比フィードバック制御の開始を早めることができ、更に、燃料ポンプ・オイルポンプを予め作動させておくことで、始動開始までに燃料・オイルの圧力を所期圧にまで高めておくことが可能となり、エンジンの始動当初から高い運転性を発揮させることができる。
(ハ)請求項2記載の車両用エンジンの始動準備装置において、
前記作動制限手段が、電力消費量に応じた優先順位に従ってデバイスの作動を制限することを特徴とする車両用エンジンの始動準備装置。
According to this configuration, the atomization of the fuel spray can be promoted from the start of the start by energizing the heater of the fuel injection valve, and the start of the air-fuel ratio feedback control can be accelerated by energizing the heater of the air-fuel ratio sensor. In addition, by operating the fuel pump and oil pump in advance, it is possible to increase the fuel and oil pressure to the desired pressure by the start of the engine. Can be demonstrated.
(C) In the vehicle engine start preparation device according to
The start preparation device for a vehicle engine, wherein the operation limiting means limits the operation of the device in accordance with a priority order corresponding to power consumption.
かかる構成によると、例えば電力消費量の多いデバイスの作動を優先的に制限することで、バッテリ電圧の低下を速やかに抑止することができる一方、電力消費量が比較的少なくバッテリ電圧に大きな影響を与えないデバイスについては、極力通常に作動させることが可能となる。
(ニ)請求項2記載の車両用エンジンの始動準備装置において、
前記作動制限手段が、エンジン始動の改善に対する寄与度に応じた優先順位に従ってデバイスの作動を制限することを特徴とする車両用エンジンの始動準備装置。
According to such a configuration, for example, by preferentially restricting the operation of a device that consumes a large amount of power, it is possible to quickly suppress a decrease in battery voltage, while the power consumption is relatively small and greatly affects the battery voltage. Devices that are not given can be operated normally as much as possible.
(D) In the start preparation device for a vehicle engine according to
The start preparation device for a vehicle engine, wherein the operation restricting means restricts the operation of the device in accordance with a priority order corresponding to a degree of contribution to improvement of engine start.
かかる構成によると、エンジン始動の改善に対する寄与度が低いデバイスについて、優先的にその作動を制限することで、バッテリ電圧の低下を抑止しつつ、エンジン始動の改善に大きく影響するデバイスをなるべく作動させることができる。
(ホ)請求項2記載の車両用エンジンの始動準備装置において、
前記作動制限手段が、前記バッテリの電圧の復活を判断したときに、前記デバイスの作動を制限したときの優先順位とは逆の順番で、前記デバイスの作動の制限を順次解除することを特徴とする車両用エンジンの始動準備装置。
According to such a configuration, a device that has a low contribution to the improvement in engine start is preferentially limited in its operation so that a device that greatly affects the improvement in engine start is operated as much as possible while suppressing a decrease in battery voltage. be able to.
(E) In the vehicle engine start preparation device according to
When the operation limiting means determines that the voltage of the battery is restored, the limitation of the operation of the device is sequentially released in an order opposite to the priority order when the operation of the device is limited. A start preparation device for a vehicle engine.
かかる構成によると、例えば、優先順位がエンジン始動の改善に対する寄与度に基づいて設定される場合には、バッテリ電圧が低下すると、エンジン始動の改善に大きく影響しないデバイスから先に作動を制限し、バッテリ電圧が復活すると、エンジン始動の改善に大きく影響するデバイスから先に作動制限を解除することができ、エンジン始動の改善に大きく影響するデバイスを極力作動させることができる。
(へ)請求項4記載の車両用エンジンの始動準備装置において、
前記作動制限手段が、前記バッテリ電圧が下限電圧を下回ったときに、前記始動準備手段の作動を制限し、前記バッテリ電圧が前記下限電圧よりも高い上限電圧を超えたときに、前記制限した前記始動準備手段の作動を少なくとも一部解除することを特徴とする車両用エンジンの始動準備装置。
According to such a configuration, for example, when the priority order is set based on the degree of contribution to the improvement of the engine start, when the battery voltage decreases, the operation is limited first from the device that does not greatly affect the improvement of the engine start, When the battery voltage is restored, the operation restriction can be released first from the device that greatly affects the engine start improvement, and the device that greatly affects the engine start improvement can be operated as much as possible.
(F) In the vehicle engine start preparation device according to claim 4,
The operation limiting means limits the operation of the start preparation means when the battery voltage falls below a lower limit voltage, and the limit when the battery voltage exceeds an upper limit voltage higher than the lower limit voltage. A start preparation device for a vehicle engine, wherein at least part of the operation of the start preparation means is canceled.
かかる構成によると、バッテリ電圧が下限電圧を下回ると、始動準備手段の作動を制限することでバッテリ電圧が下限電圧以上に戻るようにするが、下限電圧以上になっても制限状態をそのまま継続させ、より高い上限電圧を超えるようになってから作動制限の解除を行うことで、作動制限処理のハンチングを防止する。
(ト)請求項1〜5のいずれか1つに記載の車両用エンジンの始動準備装置において、
前記作動制限手段が、前記始動準備手段の作動を停止させるか又は電力消費量を抑制することで、前記始動準備手段の作動を制限することを特徴とする車両用エンジンの始動準備装置。
According to such a configuration, when the battery voltage falls below the lower limit voltage, the operation of the start preparation means is restricted so that the battery voltage returns to the lower limit voltage or more. The hunting of the operation restriction process is prevented by releasing the operation restriction after the higher upper limit voltage is exceeded.
(G) In the vehicle engine start preparation device according to any one of
The start preparation device for a vehicle engine, wherein the operation limiting means limits the operation of the start preparation means by stopping the operation of the start preparation means or suppressing power consumption.
かかる構成によると、始動準備手段の作動によってバッテリ電圧が低下すると、作動を停止させてしまうか、作動を継続させるものの印加電圧の低下や通電電流の抑制によって電力消費量を小さくして、バッテリ電圧の低下を抑制する。 According to such a configuration, when the battery voltage decreases due to the operation of the start preparation means, the operation is stopped, or the operation is continued, but the power consumption is reduced by reducing the applied voltage or suppressing the energization current, so that the battery voltage is reduced. Suppresses the decline.
81…ドアスイッチ、82…個人認証装置、83…着座センサ、84…シートベルトスイッチ、101…エンジン、104…電子制御スロットル、114…コントロールユニット、131…燃料噴射弁、131a…インジェクタヒータ、135…燃料タンク、136…燃料ポンプ、138…燃圧センサ、140…バッテリ
DESCRIPTION OF
Claims (5)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005294516A JP2007100660A (en) | 2005-10-07 | 2005-10-07 | Vehicle engine start preparation device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005294516A JP2007100660A (en) | 2005-10-07 | 2005-10-07 | Vehicle engine start preparation device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007100660A true JP2007100660A (en) | 2007-04-19 |
Family
ID=38027842
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005294516A Pending JP2007100660A (en) | 2005-10-07 | 2005-10-07 | Vehicle engine start preparation device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007100660A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014054723A1 (en) * | 2012-10-04 | 2014-04-10 | 日産自動車株式会社 | Startup control device |
KR101575529B1 (en) | 2014-09-22 | 2015-12-08 | 현대자동차주식회사 | Electric oil pump control method of hybrid vehicle |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002122060A (en) * | 2000-10-12 | 2002-04-26 | Toyota Motor Corp | Control device for internal combustion engine |
JP2004276798A (en) * | 2003-03-17 | 2004-10-07 | Aisin Seiki Co Ltd | Vehicle anti-theft system |
JP2004340028A (en) * | 2003-05-15 | 2004-12-02 | Toyota Motor Corp | Internal combustion engine start preparation system |
JP2005163647A (en) * | 2003-12-03 | 2005-06-23 | Hitachi Ltd | Vehicle engine control system |
JP2005264947A (en) * | 2004-03-19 | 2005-09-29 | Ford Global Technologies Llc | Exhaust reducing method of internal combustion engine having electromechanical valve |
-
2005
- 2005-10-07 JP JP2005294516A patent/JP2007100660A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002122060A (en) * | 2000-10-12 | 2002-04-26 | Toyota Motor Corp | Control device for internal combustion engine |
JP2004276798A (en) * | 2003-03-17 | 2004-10-07 | Aisin Seiki Co Ltd | Vehicle anti-theft system |
JP2004340028A (en) * | 2003-05-15 | 2004-12-02 | Toyota Motor Corp | Internal combustion engine start preparation system |
JP2005163647A (en) * | 2003-12-03 | 2005-06-23 | Hitachi Ltd | Vehicle engine control system |
JP2005264947A (en) * | 2004-03-19 | 2005-09-29 | Ford Global Technologies Llc | Exhaust reducing method of internal combustion engine having electromechanical valve |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014054723A1 (en) * | 2012-10-04 | 2014-04-10 | 日産自動車株式会社 | Startup control device |
KR101575529B1 (en) | 2014-09-22 | 2015-12-08 | 현대자동차주식회사 | Electric oil pump control method of hybrid vehicle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100780913B1 (en) | Vehicle control device and method | |
EP1846648B1 (en) | Control apparatus for internal combustion engine | |
US7280908B2 (en) | Vehicle controller and vehicle control method | |
US6865451B2 (en) | Engine control for vehicle using electronic key system | |
US6853895B2 (en) | Method for remote engine start | |
US7397148B2 (en) | Vehicular anomaly diagnosis system | |
EP0896145B1 (en) | Fuel injection control apparatus for accumulator type engine | |
US7620491B2 (en) | Apparatus for and method of performing start preparation for vehicular engine | |
JP4222182B2 (en) | Vehicle control device | |
US6481428B1 (en) | Methods and systems for reducing internal combustion engine exhaust emissions | |
JP2007100660A (en) | Vehicle engine start preparation device | |
JP2007107471A (en) | Fuel supply control device for vehicle engine | |
JP2002285853A (en) | Intake control device for internal combustion engine | |
US20070039582A1 (en) | Device and method for controlling an internal combustion engine | |
JP5221786B1 (en) | Fuel injection control device and automobile equipped with the same | |
JP6053677B2 (en) | Method and apparatus for controlling the ignition characteristics of a glow plug of an internal combustion engine | |
JP5035100B2 (en) | Diesel engine control device and control method | |
US10655519B2 (en) | Vehicle | |
JP2007107470A (en) | Air-fuel ratio sensor diagnostic device | |
JP2011163159A (en) | Scavenging control device of internal combustion engine | |
JP2004036626A (en) | Control method of in-cylinder direct injection engine | |
JP2590229Y2 (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
JPH11182277A (en) | Idling rotation control method | |
JP2007132191A (en) | Fuel supply device for internal combustion engine | |
JP2005282450A (en) | Engine exhaust control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20080201 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Effective date: 20090925 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090925 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20091027 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20091104 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20100316 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20100428 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101026 |