[go: up one dir, main page]

JP2007099514A - 枚葉紙印刷機 - Google Patents

枚葉紙印刷機 Download PDF

Info

Publication number
JP2007099514A
JP2007099514A JP2006245752A JP2006245752A JP2007099514A JP 2007099514 A JP2007099514 A JP 2007099514A JP 2006245752 A JP2006245752 A JP 2006245752A JP 2006245752 A JP2006245752 A JP 2006245752A JP 2007099514 A JP2007099514 A JP 2007099514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
printing
printed
station
processing machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006245752A
Other languages
English (en)
Inventor
Jochem Tietze
ヨヘム・ティーツェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mabeg Maschinenbau GmbH and Co KG
Original Assignee
Mabeg Maschinenbau GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE202005014636U external-priority patent/DE202005014636U1/de
Application filed by Mabeg Maschinenbau GmbH and Co KG filed Critical Mabeg Maschinenbau GmbH and Co KG
Publication of JP2007099514A publication Critical patent/JP2007099514A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F13/00Common details of rotary presses or machines
    • B41F13/54Auxiliary folding, cutting, collecting or depositing of sheets or webs
    • B41F13/56Folding or cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H35/00Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers
    • B65H35/04Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers from or with transverse cutters or perforators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/24Feeding articles in overlapping streams, i.e. by separation of articles from a pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/10Selective handling processes
    • B65H2301/12Selective handling processes of sheets or web
    • B65H2301/121Selective handling processes of sheets or web for sheet handling processes, i.e. wherein the web is cut into sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/21Industrial-size printers, e.g. rotary printing press

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Advancing Webs (AREA)
  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Rotary Presses (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

【課題】コストのかからない印刷工程のために簡単な方法で追加工を行うための方法を提供できるようにする。
【解決手段】様々なコーティング手段による加工と、版型を可変に構成することと、適合性に優れた処理プロセスとに関連させて、安価な被印刷材料を加工するために、断裁機が枚葉紙加工機に前置されている。枚葉紙加工機が、被印刷材料の上側および下側に対して同時に印刷を行う両面印刷装置として構成されている場合、被印刷材料を様々な版型の枚葉紙の形態に構成した上で供給することができる。本発明による機構はまた、ロール紙の形態で保管されているウェブ材料を枚葉紙の形態にした上で様々な加工プロセスを施す準備ができた状態で供給することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、請求項1のプレアンブルに記載のウェブを加工するための断裁機に関する。
枚葉紙加工機用のウェブ状の被印刷材料を、断裁機によって枚葉紙状に切断してから枚葉紙加工機に供給することができる、ということが公知になっている。
枚葉紙加工機は、枚葉紙になるよう切断された被印刷材料を加工する。この被印刷材料は、パイルの形態で給紙機内に載置されており、そこから一枚ずつ枚葉紙の形態で機械の中を搬送される。この場合の機械としては、枚葉紙印刷機、穴開け機(Stanzen)、貼合せ機(Kaschiermaschinen)、ニス引き機、ソータおよびコレータ、または品質管理を行うための装置、または他の同様の追加工機が挙げられる。
今まで、断裁機は、未加工の枚葉紙パイルを生成するためのパイルデリバリ(Stapeleinrichtung)と連携して、または、印刷すべき枚葉紙を直接供給するための枚葉紙輪転印刷機と連携して、印刷されていないウェブ状の被印刷材料を切り分けるために使用されてきた。
枚葉紙輪転印刷機は、一連の製造工程のための動力が比較的小さく、かつ、通常パイルの状態で準備されている枚葉紙に合わせて構成されている、という欠点がある。
さらに、印刷機内部で上述した仕上げ工程を行うのは不可能であるかまたは可能であるとしても非常に高価になってしまい、かつ、簡単な印刷物用にしてはあまりに高価な装置が必要となることが多い、という欠点がある。
したがって、本発明の課題は、コストのかからない印刷工程のために簡単な方法で追加工を行うための方法を提供できるようにすることである。なお、以下においては、慣例により、「枚葉紙」、「ロール紙」等と記載されているが、本発明は紙以外の枚葉材料、ロール材料等にも適用可能であることに留意されたい。
本発明によると、上記課題の解決手段は、請求項1の特徴にしたがって構成される。好適な構成は従属請求項から明らかになる。
様々な版型の被印刷材料を加工するために、ウェブの形態の被印刷材料をロール紙として巻き取り、加工準備のためにそのままにしておく。加工を行うべき時に、製造用ロール紙を断裁機に挿入する。断裁機は、場合によっては追加工装置を備える枚葉紙加工機に連結されている。印刷ステーションにおいて被印刷材料の上側および下側を加工することが好ましい。このようにして、両面印刷された簡単な製品を製造するための小型で安価な機構が成立する。
断裁物(Exemplare)は、切断されると直ちに処理され得る。たとえば、ニス引き、ライニング(Kaschieren)、ラミネーティング、穴開け、エンボス加工、溝付け、折り、ソート、丁合い(Zusammentragen)、綴じ、連の形成(Riesbildung)、品質管理などの応用工程を行うことができる。
断裁機に追加のストリーム式給紙ステーション(Schuppstation)を設け、それにより、枚葉紙加工機に給紙すべき枚葉紙が正しい速度でかつ互いに正しい間隔を保った状態で搬送可能になっていることが有利である。
本装置には、被印刷材料を、ロール紙として保管されている状態から直接、枚葉紙加工機において応用技術上簡単な方法で加工することができる、という利点がある。ここで、補足的なまたは場合によっては追加のコーティング工程を行うことができる。さらに、被印刷材料を、エンボス加工または切断加工といった追加工工程によって仕上げることができる。
本発明のさらなる特徴は従属請求項から明らかになる。
以下に、本発明を図面に基づいて例を挙げながら詳細に説明する。
図1において、ロール紙交換機1にはウェブガイド装置群2が後置されている。このウェブガイド装置群2は、被印刷材料ウェブBを断裁機3へと案内する。断裁機3内では、被印刷材料ウェブBを個々の枚葉紙に切断し、ずれ重なった枚葉紙の流れ(Schuppenstrom)Sになるよう整える。
枚葉紙の流れSにおいては、枚葉紙間にいわゆるずれ重なりの間隔(Schuppenabstand)が生成される。このずれ重なりの間隔は、ずれ重なった紙の流れSを形成する枚葉紙同士の前縁部間の距離に相当する。このずれ重なりの間隔は、さらなる加工の要件に依存する。
このようにずれ重なりの間隔を生成するために、断裁機3は、切断装置群9とストリーム式給紙ステーション8とを有する。このストリーム式給紙ステーション8は、断裁機に関して特有または可変なずれ重なりの間隔を生成することができる。断裁機3から出た枚葉紙から成るずれ重なった紙の流れSはさらに、搬送台4を経て枚葉紙加工機の枚葉紙供給装置5へと搬送される。
枚葉紙の流れSが搬送台4を介して送入する際の速度と枚葉紙供給装置5を介して枚葉紙加工機へ送出する際のサイクル(Takt)とから、上述のずれ重なりの間隔を導き出すことができる。
枚葉紙加工機として印刷機が設けられている。この印刷機は、ニス引き機もしくはラミネータもしくは貼合せ機(Lackier-, Laminier- oder Kaschiermaschine)、穴開け機もしくはエンボス加工機(Stanz- oder Praegmaschine)、または同様の追加工装置もしくは仕上げ装置として構成されていてもよいし、対応の加工モジュールを追加で備えていてもよい。
枚葉紙加工機は、枚葉紙供給装置5、少なくとも1つの印刷ステーション6、および枚葉紙排紙機7を備える。枚葉紙供給装置5によって、枚葉紙は、ずれ重なった紙の流れSを形成している状態から一枚ずつ見当合わせされた状態になるよう整えられた上で、枚葉紙加工機へと供給される。印刷ステーション6は、上側印刷装置Oおよび下側印刷装置Uから成る。印刷装置O、Uは、オフセット印刷装置として構成されていてもよく、その場合には、ここでは詳細に説明しないが、少なくともインキ装置および湿し装置、版胴、ならびにブランケット胴(Drucktuchzylinder)を備える。構成によっては、印刷装置Uおよび/またはOごとに圧胴を設けてもよい。図示の構成では、2つのブランケット胴が互いに接触状態にある。この場合、印刷枚葉紙はこれらブランケット胴間を通して搬送され、その際に両面が印刷される。これによって、単色で両面印刷された製品が得られる。このような製品は、簡易な包装材料(Beilagen)として様々な形で包装に利用される。
さらに、枚葉紙加工機の印刷ステーション6は、印刷装置Uまたは印刷装置Oのみが印刷に使用されるように運転され得る。これは、印刷主題(Drucksujet)が既に印刷された状態の被印刷材料ウェブBが断裁機3内にある場合には好都合である。この場合、断裁機3は、被印刷材料ウェブB上の互いに連続する印刷主題が見当合わせされた状態で互いに離間することができるように設定されている。このために、被印刷材料ウェブB上のマークを検出するためのセンサ装置を設けることができる。この場合、マークは印刷主題に対応するように配されているので、作成された印刷枚葉紙の常に同じ位置に印刷主題が存在するようになる。これによって、印刷された印刷枚葉紙に対して適切な追加工を行うことができるようになる。したがって、印刷ステーションを用いて、既に存在している印刷主題を意図したとおりに配した状態で、それぞれ重ね刷り(Eindruck)を行うことができるようになる。このような重ね刷りは、各印刷枚葉紙の表面および/または裏面に対して行うことができる。
枚葉紙は、印刷ステーション6内を通過した後、枚葉紙排紙機7において、パイル、束、連、またはその他の構成の枚葉紙集合体になるようまとめられる。
既に上述したように、加工すべき被印刷材料ロール紙を他の加工装置群において前処理することができる。その際、従来の印刷工程だけではなく、プライマコーティングまたはニス引き等のコーティング工程を行うこともできる。加工装置群の所与の構成によって規定されている版型になるように被印刷材料ウェブBから切り分けられる被断裁部分(Nutzen)を、断裁機3内で問題なく加工することができる。断裁機3は、単一枚葉紙を印刷された被断裁部分に関して見当合わせした状態で互いに離間させるとともに、断裁機を出る単一枚葉紙を後置の枚葉紙加工機に順番に搬送することができるようにするものである。
枚葉紙供給部5は、吸引バンドトラックを備え得る。この吸引バンドトラックは、固定された向きで枚葉紙を搬送する。その理由は、枚葉紙が、設定した時間にしたがった順番でかつ所定の距離を保った状態で、枚葉紙加工機の枚葉紙供給部5に到達しなくてはならないからである。枚葉紙を下方にずれ重なった紙の流れとして供給する場合がほとんどであるが、1枚ずつ分離された単一枚葉紙を供給することも可能である。
枚葉紙を供給するために、枚葉紙加工機としていわゆるロール紙=枚葉紙=給紙機(Rolle-Bogen-Anleger)を用いることが好ましい。今までのところ、ロール紙=枚葉紙=給紙機は、枚葉紙輪転印刷機の、印刷されていない被印刷材料の供給装置群として構成されており、以下の特徴を有している:
− ロール紙担持部(ここではロール紙交換機1)
− ウェブガイド(ここでは、ウェブがループ状なっている(Bahnschleifen)、たとえばウェブ縁部が制御されている格納装置群(Speicheraggregat)として構成されたウェブガイド2)
− 断裁機(ここでは、断裁機3、切断装置群9)
− 枚葉紙ストリームフィーダ(Bogenschuppung)(ここではストリームフィーダ群8)
− 枚葉紙供給部(通常は枚葉紙輪転機に組み込まれている)
ロール紙=枚葉紙=給紙機が、枚葉紙加工機の領域から移動可能になるようにレール上に設けられている場合、枚葉紙パイルを枚葉紙給紙機によって従来どおりの方法で供給することができる。
ロール紙=枚葉紙=給紙機の機能は、フィルムを加工するのにも適している。この目的のために、ロール紙=枚葉紙=給紙機は、帯電防止システム(Antistatik-Anlage)またはフィルム表面を前処理するためのコロナ装置を備えていてもよい。
また、紙を加工するために、ロール紙=枚葉紙=給紙機は、吸湿装置(Rueckbefeuchtungseinrichtung)を備えていてもよい。
断裁機3は、枚葉紙加工機といわゆるインラインになるように構成してもよい。すなわち、断裁機3は、枚葉紙加工機の枚葉紙供給部の前方で被印刷材料の搬送方向に関して一直線になるよう設けることができる。断裁機3は、各枚葉紙加工機に対して直角を成すような構成で接続されていてもよい。その場合、断裁機3を用いて生成された枚葉紙は、いわゆるコーナーコンベヤ(Eckfoerderer)を経て枚葉紙給紙機に供給される。ただしこの場合、切断された枚葉紙は、枚葉紙加工機を通過する際の回転方向に対して横断する方向に搬送されることなくてはならない。
断裁機3および枚葉紙加工機を上述したように構成することによって、以下の2つの利用方法が可能になる:
a) 枚葉紙加工機を、標準的な枚葉紙給紙機と組み合わせて、紙、厚紙、プラスチックまたは他の材料から成る枚葉紙パイルを加工するために利用する。
b) 枚葉紙加工機を、簡単なストリームフィーダ群8または追加のストリームフィーダ群20を備える断裁機とともに用いて、紙、厚紙、プラスチックまたは他の材料から成るロール紙材料を加工するために利用する。
上述した2つの場合の構成のバリエーションに関しては、枚葉紙加工機は常に追加の枚葉紙給紙機を備えた形式で構成され得る。ただし、そのように構成すると、機構全体が非常に高価なものになってしまう。一方、枚葉紙給紙機を設けることによって、断裁機3と印刷ステーション6との間に緩衝機能を成立させることができる。この緩衝機能は、製造工程および被印刷材料の供給のために利用することができる。
さらに、ウェブ状の材料のみを加工すべき場合には、以下のような構成も考えられ得る:断裁機3がインライン式構成になっている場合に、すなわち、紙の走行方向において、ストリームフィーダ群を備える断裁機がずれ重なった枚葉紙の流れを枚葉紙加工機の給紙部に直接搬送し得るようにし、枚葉紙給紙機の設置を省略する。
これに関連して、以下のような配置構成が可能である:
a) 断裁機3のストリームフィーダ群8が、枚葉紙加工機に枚葉紙を給紙するために必要なずれ重なりの間隔を生成する(図2を参照せよ)。
b) 断裁機3のストリームフィーダ群8が、任意のずれ重なりの間隔を生成する。ただしその場合、追加のストリーム式給紙ステーション21(枚葉紙給紙機に相当する)が、たとえば搬送ローラを備えるローラ群によって、枚葉紙加工機に枚葉紙を給紙するためにとって必要なずれ重なりの間隔を生成する(図3を参照せよ)。
図2には、上述の場合のうち第1の変形例が図示されている。断裁機3は、予め設定されたずれ重なりの間隔Xで枚葉紙の流れSを搬送台10に送る。ずれ重なった紙の流れSは、搬送台10から出ると、場合によってはベルト台11を経て、ずれ重なりの間隔Xで枚葉紙加工機に供給される。
図3には、上述の場合のうち第2の変更例が図示されている。断裁機3は、枚葉紙の流れSを断裁機3に特有のずれ重なりの間隔Xで、搬送台20を経てストリーム式給紙ステーション21に送る。ストリーム式給紙ステーション21において、ずれ重なった紙の流れSは、ずれ重なりの間隔Yを有するように構成し直される。このように構成し直すことは、たとえば単一枚葉紙を搬送すること(Einzelbogenfuehrung)であり得る。ずれ重なった紙の流れSは、ストリーム式給紙ステーション21から、ずれ重なりの間隔Yで、場合によってはベルト台22を経て枚葉紙加工機に供給される。
図2および図3に係る変更例では、従来型の枚葉紙給紙機は設けられていない。
ロール紙=枚葉紙=断裁機は、今までのところ主として枚葉紙輪転オフセット印刷機で用いられてきた。上述した構成によって、追加の枚葉紙加工機、たとえば、
− 折り/綴じ機
− 穴開け/エンボス加工機
− ライニング/ラミネーティング機
− ソート機 および/または
− 品質管理のための機構
を利用することもできるようになる。
ロール紙=枚葉紙=断裁機には、枚葉紙加工機において追加工を行うために枚葉紙の寸法を正確なまま保つために、いわゆる見当合わせ装置(Registerschnitteinrichtung)が必要である。この場合にも、断裁機および枚葉紙給紙機または枚葉紙加工機の配置に関して2つの変形例がある。
− インライン式に設けること
− 直角を成すように設けること
本発明の更なる構成は、断裁機3、搬送台4および/または10および/または20、ストリーム式給紙ステーション8および/または21、切断装置群9、ならびにベルト台11および/または22のために用いられる個別駆動部の適用に関する。これら個別駆動部によって、特に生成可能なずれ重なりの間隔に関して、装置群同士を種々の調整可能な方法で互いに調節することができる。
これによって、印刷製品の製造システムを、種々の調整を行うことができ、かつ低コストであり、場所の観点から最適なものにすることができる。
したがって、広告製品、包装製品、または他の印刷製品の種々の製造方法が可能になる。上述した装置を図示したような様々な組み合わせで配置する場合には、たとえば、詳細に説明される以下の製造ステップを有する一連の製造工程が考えられ得る。
I.
印刷されていない被印刷材料ウェブBを使用すること
断裁機3において切断すること
見当合わせされたずれ重なった紙の流れSを形成すること
被印刷材料枚葉紙を印刷ステーション6に直接供給すること
表面または裏面のいずれかに対して主題を単色で片面印刷すること
排紙または追加工すること
II.
印刷されていない被印刷材料ウェブBを使用すること
断裁機3において切断すること
見当合わせされたずれ重なった紙の流れSを形成すること
被印刷材料枚葉紙を印刷ステーション6に直接供給すること
表面および裏面に対して1つのまたは様々な主題を単色で両面印刷すること
排紙または追加工すること
III.
印刷された被印刷材料ウェブBを使用すること
断裁機3によって見当合わせした状態で切断すること
見当合わせされたずれ重なった紙の流れSを形成すること
被印刷材料枚葉紙を見当合わせした状態で印刷ステーション6に供給すること
表面または裏面のいずれかに対して追加の主題を単色で片面印刷すること
排紙または追加工すること
IV.
印刷された被印刷材料ウェブBを使用すること
断裁機3によって見当合わせした状態で切断すること
見当合わせされたずれ重なった紙の流れSを形成すること
被印刷材料枚葉紙を見当合わせした状態で印刷ステーション6に供給すること
表面および裏面に対して1つのまたは様々な追加の主題を単色で両面印刷すること
排紙および追加工すること
V.
被印刷材料ウェブBを使用すること
断裁機3によって見当合わせされた状態で切断すること
見当合わせされたずれ重なった紙の流れSを形成すること
被印刷材料枚葉紙を見当合わせした状態で印刷ステーション6に供給すること
表面または裏面のいずれかに対して可変の追加の主題を単色で片面印刷すること
排紙および追加工すること
VI.
印刷された被印刷材料ウェブBを使用すること
断裁機3によって見当合わせされた状態で切断すること
見当合わせされたずれ重なった紙の流れSを形成すること
被印刷材料枚葉紙を見当合わせした状態で印刷ステーション6に供給すること
表面および裏面に対して1つのまたは様々な可変の追加の主題を単色で両面印刷すること
排紙および追加工すること
VII.
印刷されたまたは印刷されていない被印刷材料ウェブBを使用すること
断裁機3において切断すること
見当合わせされたずれ重なった紙の流れSを形成すること
被印刷材料枚葉紙を印刷ステーション6に供給すること
表面および/または裏面に対して片面印刷または両面印刷すること
排紙および追加工すること
VIII.
印刷されたまたは印刷されていない被印刷材料ウェブBを使用すること
断裁機3において切断すること
見当合わせされたずれ重なった紙の流れSを形成すること
被印刷材料枚葉紙を印刷ステーション6に供給すること
印刷枚葉紙を変形加工または切断加工すること
排紙または追加工すること
提案された設備およびこの設備によって実施可能な製造方法の利点は、特に、簡単な製品用の種々の被印刷材料を低コストで加工することができ、しかも出発原料としての被印刷材料(Ausgangsbedruckstoff)が低コストで調達され得る、ということである。それによって、包装産業および広告産業用の様々な種類の製品を作成することができるようになる。たとえば、広告材料または包装材料の場合、販売分野(Vertriebsregionen)に合わせて差別化して適合することができる種々の画像内容、文字内容または価格内容を予め基礎パターン(Grundmuster)に施しておくことができる。このようにして、印刷製品を簡単な方法かつ低価格で予め大量に製造した後で、各利用分野での需要にその都度応じて完成品を作成することができるようになる。また、加工装置群から枚葉紙輪転印刷機へ直接搬送するため、場合によっては搬送場所および収納場所(Transport- und Lagerkapazitaeten)を節約することができる。
本発明による装置の第1の実施形態を示す図である。 枚葉紙給紙機が別体になっている本発明による装置の一変形形態を示す図である。 追加のストリームフィーダ群を備える本発明による装置の一変形形態を示す図である。
符号の説明
1 ロール紙交換機
2 ウェブガイド
3 断裁機
4 搬送台
5 枚葉紙供給装置
6 印刷ステーション
7 枚葉紙排紙機
8 ストリームフィーダ群
9 切断装置群
10 搬送台
11 ベルト台
12 版胴
13 ブランケット胴
20 搬送台
21 ストリーム式給紙ステーション
22 ベルト台
B 被印刷材料ウェブ
S ずれ重なった紙の流れ

Claims (16)

  1. 枚葉紙加工機を用いて片面または両面印刷された枚葉紙を作成するための方法であって、
    − 被印刷材料ウェブ(B)がロール紙載置台またはロール紙交換機(1)に準備されており、
    − 前記被印刷材料ウェブ(B)を被印刷材料枚葉紙になるよう切断装置によって切り分けることができ、
    − 前記被印刷材料枚葉紙を枚葉紙の流れ(S)として形成することができ、
    − 前記被印刷材料枚葉紙から成る前記枚葉紙の流れ(S)を枚葉紙加工機に供給することができる、枚葉紙加工機を用いて片面または両面印刷された枚葉紙を作成するための方法において、
    − 印刷されていない被印刷材料ウェブ(B)を、印刷されていない被印刷材料枚葉紙になるよう断裁機(3)によって切り分けることができ、
    − 両面印刷装置として構成されたユニットを備える印刷ステーション(6)の被印刷材料枚葉紙を、直接供給するために案内することができることを特徴とする、方法。
  2. 枚葉紙加工機を用いて片面または両面印刷された枚葉紙を作成するための方法であって、
    − 被印刷材料ウェブ(B)がロール紙載置台またはロール紙交換機(1)に準備されており、
    − 前記被印刷材料ウェブ(B)を被印刷材料枚葉紙になるよう切断装置によって切り分けることができ、
    − 前記被印刷材料枚葉紙を枚葉紙の流れ(S)として形成することができ、
    − 前記被印刷材料枚葉紙から成る前記枚葉紙の流れ(S)を枚葉紙加工機に供給することができる、枚葉紙加工機を用いて片面または両面印刷された枚葉紙を作成するための方法において、
    − 片面または両面印刷された被印刷材料ウェブ(B)を、印刷画線部を基準として見当合わせされた状態で片面または両面印刷された被印刷材料枚葉紙になるよう断裁機3によって切り分けることができ、
    − 両面印刷装置として構成されたユニットを備える印刷ステーション(6)の被印刷材料枚葉紙を、見当合わせされた状態で案内することができることを特徴とする、方法。
  3. 請求項1または2に記載の方法において、
    前記印刷ステーション(6)内の被印刷材料枚葉紙は、印刷すべき枚葉紙の上側印刷装置(O)および/または印刷すべき枚葉紙の下側印刷装置(U)に供給することができ、印刷枚葉紙は、前記印刷ステーション(6)内を通過している間に上側および下側が同時に印刷されるようになっていることを特徴とする、方法。
  4. 請求項1または2に記載の方法において、
    前記印刷ステーション(6)内の被印刷材料枚葉紙は、印刷すべき上側印刷装置(O)および/または印刷すべき下側印刷装置(U)に供給することができ、印刷枚葉紙は、前記印刷ステーション(6)内を通過している間に上側または下側のいずれかが印刷されるようになっていることを特徴とする、方法。
  5. 請求項3または4に記載の方法において、
    前記印刷ステーション(6)内の印刷されていない被印刷材料枚葉紙の片面または両面に、単色印刷画線部が印刷されることを特徴とする、方法。
  6. 請求項3または4に記載の方法において、
    前記印刷ステーション(6)内の既に印刷された被印刷材料枚葉紙の片面または両面に、可変の重ね刷りが施されることを特徴とする、方法。
  7. 枚葉紙を枚葉紙加工機に供給するための装置において、
    枚葉紙が加工の直前にウェブ状の材料から作成され、被印刷材料ウェブ(B)がロール紙載置台またはロール紙交換機(1)に準備されており、前記被印刷材料ウェブ(B)を被印刷材料枚葉紙になるよう切断装置によって切り分けることができるとともに枚葉紙の流れ(S)として構成することができ、被印刷材料枚葉紙から成る前記枚葉紙の流れ(S)を枚葉紙加工機に供給することができるようになっている、枚葉紙を枚葉紙加工機に供給するための装置において、
    前記枚葉紙加工機は、両面印刷装置として構成されたユニットを備える印刷ステーションを有し、また、枚葉紙を前記枚葉紙加工機に直接供給するための装置が設けられていることを特徴とする、装置。
  8. 請求項7に記載の装置において、
    前記印刷ステーションは、印刷すべき枚葉紙に関して、少なくとも1つの上側印刷装置(O)および少なくとも1つの下側印刷装置(U)を備えており、印刷枚葉紙は、前記印刷ステーション内を通過する間に上側および下側が同時に印刷されるようになっていることを特徴とする、装置。
  9. 請求項7に記載の装置において、
    前記印刷ステーションおよび/または前記印刷装置(O、U)は、1つまたは複数の印刷インキを転移するように構成されていることを特徴とする、装置。
  10. 請求項7ないし9のいずれか1項に記載の装置において、
    前記被印刷材料ウェブ(B)は、断裁機(3)に供給可能であり、該断裁機(3)は、長さが調節可能になっている枚葉紙を生成するために用いられる切断装置群(9)と、さらには該切断装置群(9)に後置されたストリームフィーダ群(8)と、を備えており、該ストリームフィーダ群(8)は、下方にずれ重なった状態または1枚ずつ離間した状態の枚葉紙からなる枚葉紙の流れ(S)を生成するために用いられることを特徴とする、装置。
  11. 請求項10に記載の装置において、
    前記ストリームフィーダ群(8)によって、前縁部同士のずれ重なりの間隔が調節可能になっている下方にずれ重なった枚葉紙を生成することができるようになっていることを特徴とする、装置。
  12. 請求項10または11に記載の装置において、
    前記被印刷材料ウェブ(B)は、前記断裁機(3)に供給されることができ、該断裁機(3)によって生成されたずれ重なった紙の流れ(S)は、ストリーム式給紙ステーション(21)に供給されることができ、
    前記ストリーム式給紙ステーション(21)では、前記断裁機(3)において生成されたずれ重なった紙の流れ(S)のずれ重なりの間隔が調節可能な方法で可変であり、前記ストリーム式給紙ステーション(21)から、下方にずれ重なった枚葉紙の流れ(S)または1枚ずつ分離した単一枚葉紙が搬送されるようになっていることを特徴とする、装置。
  13. 請求項7ないし12のいずれか1項に記載の装置において、
    前記断裁機(3)および/または前記ストリーム式給紙ステーション(21)は、ベルト台(11、22)に直接前置されており、該ベルト台(11、22)は、枚葉紙の流れ(S)を前記枚葉紙加工機に直接供給するために用いられるようになっていることを特徴とする、装置。
  14. 請求項7ないし13のいずれか1項に記載の装置において、
    前記装置群の1つまたはすべてに対して、独立しかつ別個でありかつ機構全体に関連させて制御可能な駆動部が設けられていることを特徴とする、装置。
  15. 請求項7ないし14のいずれか1項に記載の装置において、
    前記枚葉紙加工機は、エンボス加工装置、穴開け装置、シリコンを塗布するためのユニット、またはスクリーン印刷方法による印刷装置、の形態の加工ステーションまたは処理ユニットを含むことを特徴とする、装置。
  16. 請求項7ないし14のいずれか1項に記載の装置において、
    前記枚葉紙加工機は、折り装置、ソーティングユニット、コレータユニットおよび綴じユニット、または品質管理のためのユニット、の形態の加工ステーションまたは処理ユニットを含むことを特徴とする、装置。
JP2006245752A 2005-09-15 2006-09-11 枚葉紙印刷機 Pending JP2007099514A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE202005014636U DE202005014636U1 (de) 2005-09-15 2005-09-15 Bogendruckmaschine
DE102005058521A DE102005058521A1 (de) 2005-09-15 2005-12-08 Bogendruckmaschine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007099514A true JP2007099514A (ja) 2007-04-19

Family

ID=37499195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006245752A Pending JP2007099514A (ja) 2005-09-15 2006-09-11 枚葉紙印刷機

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1764329B1 (ja)
JP (1) JP2007099514A (ja)
AT (1) ATE512923T1 (ja)
DE (1) DE102005058521A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015221661B4 (de) 2015-11-04 2021-04-08 Koenig & Bauer Ag Trennvorrichtungen zum Abtrennen von Abschnitten von einer Materialbahn, Bearbeitungsmaschine und ein Verfahren zum Abtrennen zumindest eines Abschnitts von einer Materialbahn
DE102015221663A1 (de) 2015-11-04 2017-05-04 Koenig & Bauer Ag Laminierungsmaschine und ein Verfahren zum Laminieren eines Materials
DE102017215363A1 (de) * 2017-09-01 2019-03-07 Koenig & Bauer Ag Bogenrotationsdruckmaschine
DE102020113373B3 (de) * 2020-05-18 2021-06-10 Koenig & Bauer Ag Bogenbearbeitungsmaschine

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS557176A (en) * 1978-06-29 1980-01-18 Hamilton Tool Co Method and apparatus for sending sheet like article
JPH01316268A (ja) * 1988-06-17 1989-12-21 Komori Printing Mach Co Ltd 両面多色オフセット印刷機
JPH09328251A (ja) * 1996-06-11 1997-12-22 Hainitsukusu Kk 断裁排出装置
DE10119408A1 (de) * 2000-05-17 2001-11-22 Heidelberger Druckmasch Ag Querverfahrbarer Querschneider
JP2005520756A (ja) * 2002-03-22 2005-07-14 マグナム マニュファクチャリング リミテッド シートフィーダ内でシートを部分的に重ね、該部分的に重ねられたシートを印刷機に提供する方法および装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE686327C (de) * 1935-05-10 1940-01-08 Bobst Fils Sa J Maschine zum Herstellen bedruckter Schachtelzuschnitte
DD95399A2 (ja) * 1971-10-26 1973-02-12
GB2128139B (en) * 1982-10-01 1986-01-02 Mead Corp Duplex printing system
DE3804903A1 (de) * 1988-02-17 1989-08-31 Hunkeler Ag Jos Vorrichtung zum zufuehren von papier zu einem einzelblaetter verarbeitenden schnelldrucker
US6520080B1 (en) * 2000-12-15 2003-02-18 Roll Systems, Inc. System and method for utilizing web from a roll having splices
DE10317262A1 (de) * 2003-04-14 2004-11-25 Koenig & Bauer Ag Verfahren zum Herstellen eines Druckerzeugnisses, eine Rollendruckmaschine mit einem Abroller und einer oder mehreren Druckeinheiten und eine Vereinzelungsvorrichtung für eine Rollendruckanlage
DE10351305A1 (de) * 2003-10-31 2005-05-25 Man Roland Druckmaschinen Ag Kombinierte Druckmaschine
DE10356422A1 (de) * 2003-11-29 2005-07-07 Man Roland Druckmaschinen Ag Querschneider für bedruckte Materialien

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS557176A (en) * 1978-06-29 1980-01-18 Hamilton Tool Co Method and apparatus for sending sheet like article
JPH01316268A (ja) * 1988-06-17 1989-12-21 Komori Printing Mach Co Ltd 両面多色オフセット印刷機
JPH09328251A (ja) * 1996-06-11 1997-12-22 Hainitsukusu Kk 断裁排出装置
DE10119408A1 (de) * 2000-05-17 2001-11-22 Heidelberger Druckmasch Ag Querverfahrbarer Querschneider
JP2005520756A (ja) * 2002-03-22 2005-07-14 マグナム マニュファクチャリング リミテッド シートフィーダ内でシートを部分的に重ね、該部分的に重ねられたシートを印刷機に提供する方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
ATE512923T1 (de) 2011-07-15
DE102005058521A1 (de) 2007-03-22
EP1764329A3 (de) 2007-07-11
EP1764329A2 (de) 2007-03-21
EP1764329B1 (de) 2011-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10792910B2 (en) Machine arrangement and method for sequential processing of sheet-type substrates
CN111319350B (zh) 用于依次加工单张纸状的基材的机器结构
US10173439B2 (en) Printing press assembly having a plurality of processing stations for processing sheets and method for operating the printing press assembly
JP5175058B2 (ja) 可変の箔ウェブガイドを有する箔転写装置
US8827397B2 (en) Variable format web press
CN107567385B (zh) 用于依次加工单张纸状基材的方法和机器结构
US9855772B2 (en) Devices for post-processing web- or sheet-type stock, production line, and method for producing a printed product
DE10312870A1 (de) Digitaldruckmaschine
JP2008201144A (ja) 銅給紙印刷機
US7305921B2 (en) Combined printing press
JP5456283B2 (ja) 枚葉印刷機
JP2007099514A (ja) 枚葉紙印刷機
US20070289461A1 (en) Printing Machine Having at Least One Printing Unit for Imprinting a Web of Material to Be Imprinted by Offset Printing in a Variable Cut Length and a Folder
CN1944212B (zh) 单张纸印刷机
EP2206603A1 (en) Overlaying device
JP2024533710A (ja) 加工機械、および加工機械内で基材の方向付けをする方法
JP2024535093A (ja) 加工機械、および加工機械内で加工ユニットに対して基材を相対的に方向付ける方法
US20130241978A1 (en) Printing Apparatus and Method
EP2184164A1 (en) Overlaying device
JP2008132777A (ja) 枚葉紙状基材を仕上げ加工するための装置および方法
US12151464B2 (en) Device for providing sheet-format substrate sections and processing web-format substrate
JP2002293474A (ja) 製本方法及び装置
JP2004067378A (ja) 輪転印刷機
JP2007245722A (ja) 仕上げ加工ユニットを有する枚葉紙印刷機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090819

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120221