JP2007098918A - プリプレグの製造装置及びプリプレグ - Google Patents
プリプレグの製造装置及びプリプレグ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007098918A JP2007098918A JP2005295506A JP2005295506A JP2007098918A JP 2007098918 A JP2007098918 A JP 2007098918A JP 2005295506 A JP2005295506 A JP 2005295506A JP 2005295506 A JP2005295506 A JP 2005295506A JP 2007098918 A JP2007098918 A JP 2007098918A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- manufacturing apparatus
- matrix resin
- prepreg
- prepreg manufacturing
- heating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
Abstract
【解決手段】フィラメントが集束した繊維束を一方向に引き揃えて成る繊維体若しくはフィラメントが集束した繊維束を経糸及び緯糸として織成して成る繊維体にマトリックス樹脂を積層した後、該マトリックス樹脂を加熱溶融させて前記繊維体に含浸させプリプレグを製造するプリプレグの製造装置であって、マトリックス樹脂を繊維体に強制的に含浸させるものである。
【選択図】図1
Description
基材(繊維体) :炭素繊維;トレカT−700SC−12K(800tex)
組織;一方向 基材目付け;180g/m2
マトリックス樹脂: エポキシ樹脂;ビスフェノールA型エポキシ樹脂 100重量部
アミン系硬化剤;ジシアンジアミド 4.5重量部
触媒;イミダゾール 0.5重量部
CNT:未使用
樹脂付着量:35%
積層方向:0°/90°
成形方法:オートクレーブ成形
成形条件:130℃×120min×5kg/cm2
・曲げ強度:JIS K 7074
・圧縮強度:JIS K 7076
使用材料は比較例1と同様とし、カップスタック型CNT(アスペクト比10)を、マトリックス樹脂量に対して10%の割合で分散せしめたマトリックス樹脂を繊維体に含浸せしめた。
カップスタック型CNT(アスペクト比10)を、マトリックス樹脂量に対して20%の割合で分散せしめた以外は、比較例2と同一の条件で積層板を構成し、比較例1と同様の強度評価を行ったところ、図9に示すような結果が得られた。
使用材料は比較例1と同様とし、カップスタック型CNT(アスペクト比10)を、マトリックス樹脂量に対して10%の割合で分散せしめた比較例2と同様のマトリックス樹脂を、上記本実施例に係るプリプレグの製造装置を用いて繊維体に一気に含浸させてUDPPを作製した。
2 マトリックス樹脂
3 加熱部
6 加圧部
7 吸引部
8 加圧体
9 繊維束
13 加熱体
14 吸引孔
15 吸引装置
16 容体
17 温風送気機構
18 押圧ロール
19 駆動装置
Claims (17)
- フィラメントが集束した繊維束を一方向に引き揃えて成る繊維体若しくはフィラメントが集束した繊維束を経糸及び緯糸として織成して成る繊維体にマトリックス樹脂を積層した後、該マトリックス樹脂を加熱溶融させて前記繊維体に含浸させプリプレグを製造するプリプレグの製造装置であって、前記マトリックス樹脂としてCNTが分散状態で混入せしめられたマトリックス樹脂を採用し、前記繊維体を搬送する搬送機構と、前記マトリックス樹脂を加熱する加熱部と、この加熱されたマトリックス樹脂を加圧して前記繊維体に押し込む加圧部と、前記繊維体に前記マトリックス樹脂を押し込む際、前記繊維体のマトリックス樹脂が存在する面の反対面側から前記マトリックス樹脂を吸引する吸引部とを具備して成ることを特徴とするプリプレグの製造装置。
- 請求項1記載のプリプレグの製造装置において、前記加圧部は、複数の加圧体が並設されて構成されており、また、前記加熱部は、複数の加熱体が並設されて構成されており、前記加圧体及び前記加熱体は、最初の加圧体及び加熱体により温度T1にして一定圧P1で前記マトリックス樹脂を加熱・加圧し、最後の加圧体及び加熱体により温度Tn(Tn>T1)にして一定圧P2(P2>P1)で前記マトリックス樹脂を加熱・加圧するように構成されていることを特徴とするプリプレグの製造装置。
- 請求項2記載のプリプレグの製造装置において、前記最初の加圧体と前記最後の加圧体との間に設けられるn−1個の加圧体は、温度T2,T3,・・・Tn−1(T1<T2<T3・・・<Tn−1,nが大きいほど下流側)にして一定圧P1でマトリックス樹脂を加熱・加圧するように構成されていることを特徴とするプリプレグの製造装置。
- 請求項2,3いずれか1項に記載のプリプレグの製造装置において、前記加圧体と前記吸引部とは前記繊維体を挟んで対向状態に設けられていることを特徴とするプリプレグの製造装置。
- 請求項2〜4いずれか1項に記載のプリプレグの製造装置において、前記加熱体は前記吸引部に近接せしめられていることを特徴とするプリプレグの製造装置。
- 請求項2〜5いずれか1項に記載のプリプレグの製造装置において、前記複数の加熱体は、前記繊維体の搬送方向に並設される複数のヒータであることを特徴とするプリプレグの製造装置。
- 請求項1〜6いずれか1項に記載のプリプレグの製造装置において、前記吸引部は、該吸引部に穿設される吸引孔と、該吸引孔と連設される吸引装置とから成ることを特徴とするプリプレグの製造装置。
- 請求項7記載のプリプレグの製造装置において、前記吸引孔の開口形状はテーパー形状に設定されていることを特徴とするプリプレグの製造装置。
- 請求項1〜8いずれか1項に記載のプリプレグの製造装置において、前記加圧体は、押圧ロールと、該押圧ロールを駆動する駆動装置とから成ることを特徴とするプリプレグの製造装置。
- 請求項9記載のプリプレグの製造装置において、前記押圧ロールは、中央部が両端部より膨出するビア樽形状に設定されていることを特徴とするプリプレグの製造装置。
- 請求項1〜10いずれか1項に記載のプリプレグの製造装置において、前記加圧体は前記繊維体の通過口が形成された容体内に設けられていることを特徴とするプリプレグの製造装置。
- 請求項11記載のプリプレグの製造装置において、前記容体には、該容体内に温風を送気する温風送気機構が設けられていることを特徴とするプリプレグの製造装置。
- 請求項1〜12いずれか1項に記載のプリプレグの製造装置において、前記マトリックス樹脂として、アスペクト比が5〜30に設定されたCNTが分散状態で混入されたものが採用されていることを特徴とするプリプレグの製造装置。
- 請求項1〜13いずれか1項に記載のプリプレグの製造装置において、前記マトリックス樹脂として、前記CNTをマトリックス樹脂量に対して1〜15%の割合で混入したものが採用されていることを特徴とするプリプレグの製造装置。
- 請求項1〜14いずれか1項に記載のプリプレグの製造装置において、前記マトリックス樹脂として、エポキシ樹脂とアミン系硬化剤とを含んで成るものが採用されていることを特徴とするプリプレグの製造装置。
- 請求項15記載のプリプレグの製造装置において、前記マトリックス樹脂として、エポキシ樹脂100重量部に対して、DICYを2乃至6重量部若しくはDDSを20乃至40重量部配合されて成るものが採用されていることを特徴とするプリプレグの製造装置。
- 請求項1〜16いずれか1項に記載のプリプレグの製造装置により製造されることを特徴とするプリプレグ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005295506A JP4156620B2 (ja) | 2005-10-07 | 2005-10-07 | プリプレグの製造装置及びプリプレグ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005295506A JP4156620B2 (ja) | 2005-10-07 | 2005-10-07 | プリプレグの製造装置及びプリプレグ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007098918A true JP2007098918A (ja) | 2007-04-19 |
JP4156620B2 JP4156620B2 (ja) | 2008-09-24 |
Family
ID=38026322
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005295506A Active JP4156620B2 (ja) | 2005-10-07 | 2005-10-07 | プリプレグの製造装置及びプリプレグ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4156620B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009008312A1 (ja) * | 2007-07-06 | 2009-01-15 | Gsi Creos Corporation | 複合材料 |
WO2013042339A1 (ja) * | 2011-09-20 | 2013-03-28 | 株式会社有沢製作所 | 樹脂シートの製造方法、樹脂シート、銅張り積層板、及び、突起削除装置 |
KR101360181B1 (ko) | 2013-04-26 | 2014-02-11 | 주식회사 티에프티 | 불연성 섬유 강화 플라스틱의 인발 성형용 건조장치 |
JP2017525602A (ja) * | 2014-05-28 | 2017-09-07 | ユニヴァーシティ オブ サウス アラバマ | 多孔質媒体中でナノファイバーを一方向に配列する装置及び方法 |
JP2020505250A (ja) * | 2017-01-31 | 2020-02-20 | コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフトCovestro Deutschland Ag | ポリマーを含浸した繊維条体の形態で繊維複合材料を製造するための自走冷却ローラを有するデバイス、該繊維条体を製造する方法、含浸繊維条体および含浸繊維条体から製造した多層複合材 |
-
2005
- 2005-10-07 JP JP2005295506A patent/JP4156620B2/ja active Active
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009008312A1 (ja) * | 2007-07-06 | 2009-01-15 | Gsi Creos Corporation | 複合材料 |
JP2009013327A (ja) * | 2007-07-06 | 2009-01-22 | Gsi Creos Corp | 複合材料 |
WO2013042339A1 (ja) * | 2011-09-20 | 2013-03-28 | 株式会社有沢製作所 | 樹脂シートの製造方法、樹脂シート、銅張り積層板、及び、突起削除装置 |
JPWO2013042339A1 (ja) * | 2011-09-20 | 2015-03-26 | 株式会社有沢製作所 | 樹脂シートの製造方法、樹脂シート、銅張り積層板、及び、突起削除装置 |
KR101360181B1 (ko) | 2013-04-26 | 2014-02-11 | 주식회사 티에프티 | 불연성 섬유 강화 플라스틱의 인발 성형용 건조장치 |
JP2017525602A (ja) * | 2014-05-28 | 2017-09-07 | ユニヴァーシティ オブ サウス アラバマ | 多孔質媒体中でナノファイバーを一方向に配列する装置及び方法 |
US10556390B2 (en) | 2014-05-28 | 2020-02-11 | University Of South Alabama | Apparatus and method for directional alignment of nanofibers in a porous medium |
JP2020505250A (ja) * | 2017-01-31 | 2020-02-20 | コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフトCovestro Deutschland Ag | ポリマーを含浸した繊維条体の形態で繊維複合材料を製造するための自走冷却ローラを有するデバイス、該繊維条体を製造する方法、含浸繊維条体および含浸繊維条体から製造した多層複合材 |
JP7016369B2 (ja) | 2017-01-31 | 2022-02-04 | コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフト | ポリマーを含浸した繊維条体の形態で繊維複合材料を製造するための自走冷却ローラを有するデバイス、該繊維条体を製造する方法、含浸繊維条体および含浸繊維条体から製造した多層複合材 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4156620B2 (ja) | 2008-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8101106B2 (en) | Moulding material | |
EP1027206B1 (en) | Unidirectional fiber-random mat preform | |
EP2440390B1 (en) | Method of delivering a thermoplastic and/or crosslinking resin to a composite laminate structure | |
AU2003262050B2 (en) | Reinforcing fiber substrate, composite material and method for producing the same | |
CN101711230B (zh) | 短切纤维束、成型材料、纤维增强塑料以及它们的制造方法 | |
US10889070B2 (en) | Composite material including unidirectional continuous fibers and thermoplastic resin | |
JP5223130B2 (ja) | 熱可塑性樹脂補強シート材及びその製造方法、並びに熱可塑性樹脂多層補強シート材 | |
JP4254158B2 (ja) | 炭素繊維基材の製造方法、プリフォームの製造方法および複合材料の製造方法 | |
JP6693944B2 (ja) | 複合材強化のためのハイブリッド織布 | |
US20100084090A1 (en) | Manufacturing device and manufacturing method of laminate | |
CN104903104A (zh) | 连续碳纤维增强热塑性预浸料的制造方法 | |
JP2008179808A (ja) | 樹脂プリプレグの製造方法、樹脂プリプレグ用繊維シート、樹脂プリプレグ及びその複合材料 | |
US11001011B2 (en) | Method of producing fiber reinforced composite material | |
JP2001064406A (ja) | 繊維強化複合材用プリフォームおよびこれを用いてなる繊維強化複合材ならびにこれらの製造方法 | |
JP4341419B2 (ja) | プリフォームの製造方法および複合材料の製造方法 | |
JP4156620B2 (ja) | プリプレグの製造装置及びプリプレグ | |
JP5301132B2 (ja) | プリプレグの製造装置 | |
JP6773397B2 (ja) | 複合物における透過性及び繊維体積率を制御するためのポリマーナノ粒子 | |
JP2004276355A (ja) | プリフォームおよびそのプリフォームを用いた繊維強化樹脂複合体の製造方法 | |
JP2005262818A (ja) | 強化繊維基材、プリフォームおよび強化繊維基材の製造方法 | |
TW202019707A (zh) | 強化纖維帶材料及其製造方法、使用強化纖維帶材料之強化纖維積層體及纖維強化樹脂成形體 | |
JP2004292604A (ja) | ストランドプリプレグの連続製造方法 | |
JP2006138031A (ja) | 強化繊維基材、プリフォームおよびそれらの製造方法 | |
US20220227110A1 (en) | Hybrid-type fiber-reinforced composite material and apparatus for producing same | |
JP2020128075A (ja) | 積層体の製造方法および積層体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080609 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080612 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080709 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4156620 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |