JP2007096507A - Audio signal amplifying apparatus - Google Patents
Audio signal amplifying apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007096507A JP2007096507A JP2005280486A JP2005280486A JP2007096507A JP 2007096507 A JP2007096507 A JP 2007096507A JP 2005280486 A JP2005280486 A JP 2005280486A JP 2005280486 A JP2005280486 A JP 2005280486A JP 2007096507 A JP2007096507 A JP 2007096507A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- analog
- audio signal
- class
- amplifier
- amplification
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 title claims abstract description 107
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims abstract description 64
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims abstract description 64
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 22
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 12
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 12
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Amplifiers (AREA)
Abstract
Description
本発明は、オーディオ信号増幅装置に関し、詳細には、D級アンプおよびアナログアンプを搭載したオーディオ信号増幅装置に関する。 The present invention relates to an audio signal amplifying device, and more particularly to an audio signal amplifying device equipped with a class D amplifier and an analog amplifier.
近時、オーディオ装置においては、高電力効率のD級(クラスD)増幅器を備えたものが普及している。かかるオーディオ装置では、クラスD増幅器によりFMラジオの復調信号、CD再生信号、DVD再生信号、またはMD再生信号等を増幅して、スピーカから出力する。 Recently, audio devices equipped with high power efficiency class D (class D) amplifiers have become widespread. In such an audio apparatus, an FM radio demodulated signal, a CD reproduction signal, a DVD reproduction signal, an MD reproduction signal, or the like is amplified by a class D amplifier and output from a speaker.
D級増幅器を使用したオーディオ装置として、例えば、特許文献1が公知である。同文献のオーディオ信号増幅装置では、AMラジオをD級増幅器により増幅する場合に、D級増幅器がその作動に伴って中波帯域の高周波信号を発生させ、かかる高周波信号がAMチューナーに混入してノイズが発生することを防止するために、AMラジオの受信時はその受信レベルを検出し、検出した受信レベルが所定の基準レベルに対して下であるときは、AB級増幅器により増幅し、検出した受信レベルが所定の基準レベルに対して上であるときは、D級増幅器により増幅し、また、FMラジオの受信時、CD再生信号、DVD再生信号、およびMD再生信号の場合にはD級増幅器で増幅を行なうものである。 As an audio apparatus using a class D amplifier, for example, Patent Document 1 is known. In the audio signal amplifying apparatus of the same document, when AM radio is amplified by a class D amplifier, the class D amplifier generates a high frequency signal in the middle wave band in accordance with its operation, and the high frequency signal is mixed into the AM tuner. In order to prevent the occurrence of noise, the reception level is detected when receiving AM radio, and when the detected reception level is lower than a predetermined reference level, it is amplified and detected by a class AB amplifier. When the received level is higher than a predetermined reference level, it is amplified by a class D amplifier, and when receiving FM radio, in the case of a CD playback signal, DVD playback signal, and MD playback signal, class D Amplification is performed by an amplifier.
しかしながら、従来のD級増幅器を搭載したオーディオ装置においては、オーディオ信号を小音量で再生する場合に、特にハイパワーアンプのような電源電圧の高いアンプでは、D級増幅器のスイッチングノイズによりリニアリティを悪化させるという問題がある。 However, in an audio apparatus equipped with a conventional class D amplifier, when reproducing an audio signal at a low volume, especially in an amplifier having a high power supply voltage such as a high power amplifier, the linearity deteriorates due to switching noise of the class D amplifier. There is a problem of making it.
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、D級増幅器を搭載したオーディオ信号増幅装置において、オーディオ信号を小音量で再生する場合にD級増幅器のスイッチングノイズによるリニアリティの悪化を防止することが可能なオーディオ信号増幅装置を提供することを目的の一つとする。 The present invention has been made in view of the above, and, in an audio signal amplifying apparatus equipped with a class D amplifier, prevents deterioration of linearity due to switching noise of the class D amplifier when reproducing an audio signal at a low volume. One of the objects is to provide an audio signal amplifying device capable of performing the above.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、オーディオ信号をD級増幅して出力するD級増幅手段と、前記オーディオ信号をアナログ増幅して出力するアナログ増幅手段と、音量レベルを検出する検出手段と、前記検出手段により検出した音量レベルに応じて前記D級増幅手段または前記アナログ増幅手段を選択して動作させる選択手段と、を備えたことを特徴とする。 In order to solve the above-mentioned problems and achieve the object, the present invention provides a class D amplification means for amplifying and outputting an audio signal in class D, an analog amplification means for amplifying and outputting the audio signal, and a volume. Detection means for detecting a level, and selection means for selecting and operating the class D amplification means or the analog amplification means according to the volume level detected by the detection means.
以下に添付図面を参照して、この発明に係るオーディオ信号増幅装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではなく、また、実施の形態の中で説明されている特徴の組み合わせのすべてが発明の解決手段に必要であるとは限らない。また、下記実施の形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるものまたは実質的に同一のものが含まれる。 Exemplary embodiments of an audio signal amplifying device according to the present invention will be explained below in detail with reference to the accompanying drawings. Note that the present invention is not limited to this embodiment, and not all combinations of features described in the embodiment are necessary for the solving means of the invention. In addition, constituent elements in the following embodiments include those that can be easily assumed by those skilled in the art or that are substantially the same.
本実施の形態に係るオーディオ信号増幅装置は、D級増幅手段と、アナログ増幅手段と、検出手段と、選択手段とを備えている。D級増幅手段は、オーディオ信号をD級増幅して出力する。アナログ増幅手段は、オーディオ信号をA級またはB級またはAB級増幅して出力する。検出手段は音量レベルを検出する。選択手段は、検出した音量レベルに応じて、D級増幅手段またはアナログ増幅手段を選択して動作させ、具体的には、音量レベルが小さい場合にはアナログ増幅手段を選択して動作させる一方、それ以外の場合にはD級増幅手段を選択して動作させる。ここで、アナログ増幅とは、A級、B級、およびAB級増幅のことである。なお、アナログ増幅手段を選択し動作させる際は、D級増幅手段の動作を停止させることが望ましい。これにより、オーディオ信号を小音量で再生する場合には、D級増幅器の替わりにアナログ増幅器を使用することにより、D級増幅器のスイッチングノイズによるリニアリティの悪化を防止することができる。 The audio signal amplifying apparatus according to the present embodiment includes a class D amplifying unit, an analog amplifying unit, a detecting unit, and a selecting unit. The class D amplification means amplifies the audio signal by class D and outputs it. The analog amplifying means amplifies the audio signal class A, class B or class AB and outputs the amplified signal. The detecting means detects the volume level. The selection unit selects and operates the class D amplification unit or the analog amplification unit according to the detected volume level. Specifically, when the volume level is low, the selection unit selects and operates the analog amplification unit. In other cases, the class D amplification means is selected and operated. Here, analog amplification refers to class A, class B, and class AB amplification. When selecting and operating the analog amplification means, it is desirable to stop the operation of the class D amplification means. As a result, when reproducing an audio signal at a low volume, the use of an analog amplifier instead of the class D amplifier can prevent deterioration of linearity due to switching noise of the class D amplifier.
ここで、D級増幅手段およびアナログ増幅手段の出力段を共通の回路に搭載することにしてもよい。これにより、回路規模を小規模かつ低コストな構成にすることができる。 Here, the output stage of the class D amplification means and the analog amplification means may be mounted on a common circuit. Thereby, the circuit scale can be made small and low-cost.
また、検出手段および選択手段は、例えば、以下のような構成とすることができる。 Further, the detection means and the selection means can be configured as follows, for example.
検出手段は、音量ボリューム装置の音量ボリュームを検出し、選択手段は、前記音量ボリュームが第1閾値以上の場合にはD級増幅手段を選択して動作させる一方、前記音量ボリュームが第1閾値未満の場合にはアナログ増幅手段を選択して動作させることにしてもよい。 The detection means detects the volume volume of the volume volume device, and the selection means selects and operates the class D amplification means when the volume volume is greater than or equal to a first threshold value, while the volume volume is less than the first threshold value. In this case, the analog amplification means may be selected and operated.
検出手段は、アナログ増幅手段への入力レベルを検出し、選択手段は、前記アナログ増幅手段への入力レベルが第2閾値以上の場合にはD級増幅手段を選択して動作させる一方、入力レベルが第2閾値未満の場合にはアナログ増幅手段を選択して動作させることにしてもよい。 The detecting means detects the input level to the analog amplifying means, and the selecting means selects and operates the class D amplifying means when the input level to the analog amplifying means is equal to or higher than the second threshold, while the input level If is less than the second threshold value, the analog amplification means may be selected and operated.
検出手段は、D級増幅手段への入力レベルを検出し、選択手段は、D級増幅手段への入力レベルが第3閾値以上の場合にはD級増幅手段を選択して動作させる一方、前記入力レベルが第3閾値未満の場合にはアナログ増幅手段を選択して動作させることにしてもよい。 The detecting means detects the input level to the class D amplifying means, and the selecting means selects and operates the class D amplifying means when the input level to the class D amplifying means is greater than or equal to the third threshold value. If the input level is less than the third threshold value, the analog amplification means may be selected and operated.
検出手段は、アナログ増幅手段またはD級増幅手段のうち少なくとも一方からの出力レベルを検出し、選択手段は、出力レベルが第4閾値以上の場合には、D級増幅手段を選択して動作させる一方、出力レベルが第4閾値未満の場合には前記アナログ増幅手段を選択して動作させることにしてもよい。 The detecting means detects an output level from at least one of the analog amplifying means and the class D amplifying means, and the selecting means selects and operates the class D amplifying means when the output level is equal to or higher than the fourth threshold value. On the other hand, when the output level is less than the fourth threshold value, the analog amplification means may be selected and operated.
検出手段は、アナログ増幅手段の出力振幅の歪みを検出し、選択手段は、出力振幅の歪みが第5閾値以上の場合にはD級増幅手段を選択して動作させる一方、当該出力振幅の歪みが前記第5閾値未満の場合にはアナログ増幅手段を選択して動作させることにしてもよい。 The detecting means detects the distortion of the output amplitude of the analog amplifying means, and the selecting means selects and operates the class D amplifying means when the distortion of the output amplitude is not less than the fifth threshold, while the distortion of the output amplitude is detected. If the value is less than the fifth threshold value, the analog amplification means may be selected and operated.
また、選択手段は、D級増幅手段またはアナログ増幅手段を選択する場合に、D級増幅手段またはアナログ増幅手段を選択するための外部コントロール信号に応じて、D級増幅手段またはアナログ増幅手段を選択して動作させることにしてもよい。利用者は操作部やリモコン等でD級増幅手段またはアナログ増幅手段を選択することができる。 Further, when selecting the class D amplification means or the analog amplification means, the selection means selects the class D amplification means or the analog amplification means according to the external control signal for selecting the class D amplification means or the analog amplification means. Then, it may be operated. The user can select the class D amplification means or the analog amplification means with the operation unit or the remote controller.
図1は、実施例1に係るオーディオ信号増幅装置100の構成例を示すブロック図である。実施例1に係るオーディオ信号増幅装置100は、図1に示すように、A/D変換器101と、D/A変換器102と、PWM変調部103と、可変抵抗104と、アナログアンプ105と、クラスDアンプ106と、SW回路107A,B,Cと、スピーカ108と、音声ボリューム装置109と、出力レベル指示部110と、VOL位置検出部111と、デジタル/アナログ判別部112と、切替部113とを備えている。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration example of an audio
アナログ入力端子からはアナログオーディオ信号を入力して、A/D変換器101および可変抵抗104に出力される。ここで、アナログオーディオ信号のソースは、例えば、AM・FMチューナーである。また、デジタル入力端子からはデジタルオーディオ信号を入力して、D/A変換器102およびPWM変調部103に出力される。ここで、デジタルオーディオ信号のソースは、例えば、CD,MD,DAT,DVD等である。
An analog audio signal is input from the analog input terminal and output to the A /
A/D変換器101は、アナログ信号入力端子から入力されるアナログオーディオ信号をA/D変換してデジタルオーディオ信号としてPWM変調部103に出力する。D/A変換器102は、デジタル信号入力端子から入力されるデジタルオーディオ信号をD/A変換してアナログオーディオ信号として可変抵抗104に出力する。PWM変調部103は、入力されるデジタルオーディオ信号をPWM変調して出力する。可変抵抗104は入力されるアナログオーディオ信号を出力レベル指示部110から入力される指示信号に応じて振幅を調整して出力する。
The A / D converter 101 A / D converts the analog audio signal input from the analog signal input terminal and outputs the analog audio signal to the
SW回路107Aは、切替部113から入力される切替信号に応じて、入力をアナログオーディオ信号とグランドとで切り替える。また、SW回路107Bは、切替部113から入力される切替信号に応じて、入力をデジタルオーディオ信号とグランドとで切り替える。
The
アナログアンプ105は、入力されるアナログオーディオ信号をアナログ増幅(A級、B級、またはAB級増幅)して出力する。クラスDアンプ106は、入力されるデジタルオーディオ信号をD級増幅して出力する。SW回路107Cは切替部113から入力される切替信号に応じて、入力をアナログアンプ105の出力とクラスDアンプ106の出力とで切り替える。スピーカ108は、入力されるアナログアンプ105の出力またはクラスDアンプ106の出力を放音する。
The
音声ボリューム装置109は、音量ボリューム位置に応じた音量ボリューム信号を出力する。出力レベル指示部110は、音声ボリューム装置109から入力される音量ボリューム信号に応じて、指示信号を可変抵抗104またはPWM変調部103に出力する。具体的には、出力レベル指示部110は、音声ボリューム装置109から入力される音量ボリューム信号が所定の閾値以上の場合には、指示信号をPWM変調部103に出力して、PWM変調のパルス幅を変更させる。また、出力レベル指示部110は、音量ボリューム信号が所定の閾値未満の場合には、指示信号を可変抵抗104に出力してその抵抗値を調整する。なお、指示信号は、可変抵抗104およびPWM変調部103のいずれか一方に対してのみではなく、両者に対して出力する構成としてもよい。
The
VOL位置検出部111は、音声ボリューム装置109の音量ボリューム位置を検出してデジタル/アナログ判別部112に出力する。
The VOL
デジタル/アナログ判別部112は、VOL位置検出部111から入力される音量ボリューム位置検出結果に応じて、アナログアンプ105またはクラスDアンプ106を示す判別信号(例えば、「0」:アナログアンプ、「1」:クラスDアンプ)を切替部113に出力する。具体的には、デジタル/アナログ判別部112は、音量ボリューム位置≧閾値N1の場合にはクラスDアンプ106を示す判別信号を出力し、音量ボリューム位置<閾値N1の場合にはアナログアンプ105を示す判別信号を出力する。
The digital /
切替部113は、デジタル/アナログ判別部112から入力される判別信号に従って、SW回路107A,B,Cに切替信号を出力する。具体的には、切替部113は、デジタル/アナログ判別部112から入力される判別信号がアナログアンプを示す場合(例えば、「0」の場合)には、SW回路107Aに入力をアナログオーディオ信号に切り替えるための切替信号を、SW回路107Bに入力をグランドに切り替えるための切替信号を、SW107Cに入力をアナログアンプ105の出力に切り替えるための切替信号を出力する。他方、切替部113は、デジタル/アナログ判別部112から入力される判別信号がクラスDアンプを示す場合(例えば、「1」の場合)には、SW回路107Aに入力をグランドに切り替えるための切替信号を、SW回路107Bに入力をデジタルオーディオ信号に切り替えるための切替信号を、SW107Cに入力をクラスDアンプ106の出力に切り替えるための切替信号を出力する。
The
上記のように構成されるオーディオ信号増幅装置100の動作を説明する。まず、アナログ入力端子からアナログオーディオ信号が入力した場合は、A/D変換器101によりA/D変換されてデジタルオーディオ信号としてPWM変調部103に出力され、PWM変調部103でPWM変調される。また、アナログ入力端子から入力されたアナログオーディオ信号は、可変抵抗104で振幅が調整される。他方、デジタル/アナログ判別部112は、VOL位置検出部111から入力されるボリューム位置検出結果に応じて、アナログアンプ105またはクラスDアンプ106を示す判別信号が切替部113に出力され、切替部113は、デジタル/アナログ判別部112から入力される判別信号に従って、SW回路107A,B,Cの切り替えを行う。音量ボリューム位置<閾値N1の場合には、SW回路107Aからアナログオーディオ信号がアナログアンプ105に入力して、増幅された後、SW回路107Cを介してスピーカ108に出力される。他方、音量ボリューム位置≧閾値N1の場合には、SW回路107Bからデジタルオーディオ信号がクラスDアンプ106に入力して増幅された後、SW回路107Cを介してスピーカ108に出力される。
The operation of the audio
また、デジタル入力端子からデジタルオーディオ信号を入力した場合は、PWM変調部103に出力され、PWM変調部103でPWM変調される。また、デジタルオーディオ信号は、D/A変換器102でD/A変換され、そのアナログオーディオ信号は、可変抵抗104で振幅が調整される。そして、アナログオーディオ信号が入力した場合と同様に、ボリューム位置<閾値N1の場合には、SW回路107Aからアナログオーディオ信号がアナログアンプ105に入力して、増幅された後、SW回路107Cを介してスピーカ108に出力される。他方、ボリューム位置≧閾値N1の場合には、SW回路107Bからデジタルオーディオ信号がクラスDアンプ106に入力して増幅された後、SW回路107Cを介してスピーカ108に出力される。
When a digital audio signal is input from the digital input terminal, the digital audio signal is output to the
なお、デジタル/アナログ判別部112でアナログ判別されているときは、クラスDドライバー122の動作を停止していることが望ましい。ここでの停止は、完全停止でなくてもよく、例えば、待機状態でもよい。これにより、アナログアンプの再生時にクラスDアンプのスイッチングノイズが混入することを防止することができる。
Note that it is desirable that the operation of the
以上説明したように、実施例1に係るオーディオ信号増幅装置100によれば、切替部113は、音量ボリューム位置<閾値N1の場合にはアナログアンプ105を選択して動作させる一方、音量ボリューム位置≧閾値N1の場合にはクラスDアンプ106を動作させることとしたので、オーディオ信号を小音量で再生する場合に、簡単な構成で、D級増幅器のスイッチングノイズによるリニアリティの悪化を防止することができる。
As described above, according to the audio
(変形例1)
図2は、変形例1に係るオーディオ信号増幅装置100の構成を示すブロック図である。変形例1に係るオーディオ信号増幅装置100は、上記図1のオーディオ信号増幅装置100において、アナログアンプ105とクラスDアンプ106の出力段を共通にしたアンプ出力段回路(ハイブリットアンプ)124を使用したものである。図2において、図1と同等機能を有する部位には同一符号を付し、共通する部分の説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。
(Modification 1)
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of the audio
図2において、アナログ電圧増幅段121は、入力されるアナログオーディオ信号を増幅して出力する。クラスDドライバー122は、入力されるデジタルオーディオ信号に応じた駆動信号を生成して出力する。切替部113は、デジタル/アナログ判別部112から入力される判別信号に従って、SW回路123に切替信号を出力する。具体的には、切替部113は、デジタル/アナログ判別部112から入力される判別信号がアナログアンプを示す場合(例えば、「0」の場合)には、SW回路123に入力をアナログ電圧増幅段121に切り替えるための切替信号を、判別信号がクラスDアンプを示す場合(例えば、「1」の場合)には、SW回路123に入力をクラスDドライバー122に切り替えるための切替信号を出力する。スイッチ回路123は、切替部113の切替信号に応じて、アナログ電圧増幅段121とクラスDドライバー122との入力を切り替える。アンプ出力段回路124は、アナログ電流増幅/D級増幅動作を行う回路であり、SW回路123でアナログ電圧増幅段121が選択された場合には、アナログ電流増幅動作を行って増幅出力をスピーカ108に出力し、また、クラスDドライバー122が選択された場合には、D級増幅動作を行って増幅出力をスピーカ108に出力する。
In FIG. 2, an analog
以上説明したように、変形例1に係るオーディオ信号増幅装置100によれば、アナログアンプ105とクラスDアンプ106の出力段を共通にしたアンプ出力段回路(ハイブリットアンプ)124を使用したので、回路構成を小規模かつ低コストな構成とすることができる。
As described above, according to the audio
(変形例2)
図3は、変形例2に係るオーディオ信号増幅装置100の構成を示すブロック図である。変形例2に係るオーディオ信号増幅装置100は、上記図1のオーディオ信号増幅装置100のD/A変換器102を、PWM変調部103の前段に配置する替わりに、PWM変調部103と可変抵抗104間に配置したものである。このように、D/A変換器102をPWM変調部103の後段に配置してPWM変調後のデジタルオーディオ信号をD/A変換することとしたので、D/A変換器の構成を少なくすることができ、より安価なものにすることができる。
(Modification 2)
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of the audio
図4は、実施例2に係るオーディオ信号増幅装置200の構成を示すブロック図である。上記実施例1に係るオーディオ信号増幅装置100は音量ボリューム位置に応じてアナログアンプ105とクラスDアンプ106とを切り替える構成である。これに対して、実施例2に係るオーディオ信号増幅装置200は、アナログアンプ105の出力レベルに応じて、アナログアンプ105とクラスDアンプ106を切り替える構成である。図4において、図1と同等機能を有する部位には同一符号を付し、共通する部分の説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。
FIG. 4 is a block diagram illustrating the configuration of the audio
出力レベル検出部201は、アナログアンプ105の出力レベルを検出してデジタル/アナログ判別部112に出力する。ここで、アナログアンプ105の出力レベルは音量に対応したものとなる。デジタル/アナログ判別部112は、アナログアンプ105の出力レベルに応じて、アナログアンプ105またはクラスDアンプ106を示す判別信号(例えば、「0」:アナログアンプ、「1」:クラスDアンプ)を切替部113に出力する。具体的には、デジタル/アナログ判別部112は、アナログアンプ105の出力レベル≧閾値N2の場合にはクラスDアンプ106を示す判別信号を出力し、アナログアンプ105の出力レベル<閾値N2の場合にはアナログアンプ105を示す判別信号を出力する。切替部113は、デジタル/アナログ判別部112から入力される判別信号に従って、SW回路107A,B,Cに切替信号を出力する。
The output
以上説明したように、実施例2に係るオーディオ信号増幅装置200によれば、切替部113は、アナログアンプ105の出力レベル<閾値N2の場合にはアナログアンプ105を選択して動作させる一方、アナログアンプ105の出力レベル≧閾値N2の場合にはクラスDアンプ106を選択して動作させることとしたので、オーディオ信号を小音量で再生する場合に、簡単な構成で、D級増幅器のスイッチングノイズによるリニアリティの悪化を防止することができる。
As described above, according to the audio
なお、実施例2では、アナログアンプ105の出力レベルを検出してアンプを選択することとしたが、本発明はこれに限られるものではなく、アナログアンプ105の入力レベルを検出することにしてもよい。また、アナログアンプ105の替わりにクラスDアンプ106の入力または出力レベルを検出することにしてもよい。すなわち、アナログアンプ105およびクラスDアンプ106の入力・出力レベルの一方または両方を検出して、その検出結果に基づいてアンプを選択することにしてもよい。
In the second embodiment, the output level of the
図5は、実施例3に係るオーディオ信号増幅装置300の構成を示すブロック図である。実施例3に係るオーディオ信号増幅装置300は、アナログアンプ105の出力振幅の歪みを検出し、出力振幅の歪みに応じて、アナログアンプ105とクラスDアンプ106を切り替える構成である。図5において、図1と同等機能を有する部位には同一符号を付し、共通する部分の説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。
FIG. 5 is a block diagram illustrating the configuration of the audio
歪み検出部301は、アナログアンプ105の出力振幅の歪みを検出してデジタル/アナログ判別部112に出力する。ここで、アナログアンプ105の出力振幅の歪みは音量に対応したものとなる。デジタル/アナログ判別部112は、アナログアンプ105の出力振幅の歪みに応じて、アナログアンプ105またはクラスDアンプ106を示す判別信号(例えば、「0」:アナログアンプ、「1」:クラスDアンプ)を切替部113に出力する。具体的には、デジタル/アナログ判別部112は、アナログアンプ105の出力振幅の歪み≧閾値N3の場合にはクラスDアンプ106を示す判別信号を出力し、アナログアンプ105の出力振幅の歪み<閾値N3の場合にはアナログアンプ105を示す判別信号を出力する。切替部113は、デジタル/アナログ判別部112から入力される判別信号に従って、SW回路107A,B,Cに切替信号を出力する。
The
以上説明したように、オーディオ信号増幅装置300によれば、切替部113は、アナログアンプ105の出力振幅の歪み<閾値N3の場合にはアナログアンプ105を選択して動作させる一方、アナログアンプ105の出力振幅の歪み≧閾値N3の場合にはクラスDアンプ106を選択して動作させることとしたので、オーディオ信号を小音量で再生する場合に、簡単な構成で、D級増幅器のスイッチングノイズによるリニアリティの悪化を防止することができる。なお、実施例3においても上記変形例1および変形例2の構成を採用することにしてもよい。
As described above, according to the audio
図6は、実施例4に係るオーディオ信号増幅装置400の構成を示すブロック図である。実施例4に係るオーディオ信号増幅装置400は、不図示の操作部に設けられたアナログアンプ105またはクラスDアンプ106を選択するためのスイッチのその操作に応じた外部コントロール信号に応じて、アナログアンプ105とクラスDアンプ106を切り替える構成である。図6において、図1と同等機能を有する部位には同一符号を付し、共通する部分の説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。
FIG. 6 is a block diagram illustrating the configuration of the audio
不図示の操作部には、アナログアンプ105とクラスDアンプ106とを切り替えるためのスイッチが設けられており、そのスイッチ操作に応じた外部コントロール信号がコントロール信号検出部401に入力される。利用者はこのスイッチで、音量が小さい場合にはアナログアンプ105を選択し、それ以外の場合はクラスDアンプ106を選択する。
The operation unit (not shown) is provided with a switch for switching between the
コントロール信号検出部401は、外部コントロール信号を検出してデジタル/アナログ判別部112に出力する。デジタル/アナログ判別部112は、外部コントロール信号に応じて、アナログアンプ105またはクラスDアンプ106を示す判別信号(例えば、「0」:アナログアンプ、「1」:クラスDアンプ)を切替部113に出力する。具体的には、デジタル/アナログ判別部112は、外部コントロール信号がクラスDアンプを指示する場合にはクラスDアンプ106を示す判別信号を出力し、外部コントロール信号がアナログアンプを示す場合には、アナログアンプ105を示す判別信号を出力する。切替部113は、デジタル/アナログ判別部112から入力される判別信号に従って、SW回路107A,B,Cに切替信号を出力する。なお、ここでは、スイッチの操作に応じた外部コントロール信号を入力する場合について説明したが、本発明はこれに限られるものではなく、リモコン等から外部コントロール信号を入力する構成としてもよい。
The control
以上説明したように、実施例4に係るオーディオ信号増幅装置400によれば、切替部113は、外部コントロール信号に応じて、アナログアンプ105とクラスDアンプ106を切り替えて動作させることとしたので、オーディオ信号を小音量で再生する場合に、簡単な構成で、D級増幅器のスイッチングノイズによるリニアリティの悪化を防止することができる。なお、実施例4においても上記変形例1および変形例2の構成を採用することにしてもよい。
As described above, according to the audio
以上のように、本発明に係るオーディオ信号増幅装置は、D級増幅器を搭載したオーディオ装置に広く適用可能である。 As described above, the audio signal amplifying device according to the present invention is widely applicable to audio devices equipped with a class D amplifier.
100 オーディオ信号増幅装置
101 A/D変換器
102 D/A変換器
103 PWM変調部
104 可変抵抗
105 アナログアンプ
106 クラスDアンプ
107A,B,C SW回路
108 スピーカ
109 音声ボリューム装置
110 出力レベル指示部
111 VOL位置検出部
112 デジタル/アナログ判別部
113 切替部
121 アナログ電圧増幅段
122 クラスDドライバー
123 SW回路
124 アンプ出力回路
200 オーディオ信号増幅装置
201 出力レベル検出部
300 オーディオ信号増幅装置
301 歪み検出部
400 オーディオ信号増幅装置
401 コントロール信号検出部
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記オーディオ信号をアナログ増幅して出力するアナログ増幅手段と、
音量レベルを検出する検出手段と、
前記検出手段により検出した音量レベルに応じて前記D級増幅手段または前記アナログ増幅手段を選択して動作させる選択手段と、
を備えたことを特徴とするオーディオ信号増幅装置。 Class D amplification means for amplifying and outputting an audio signal in Class D;
Analog amplification means for analog amplification and outputting the audio signal;
Detection means for detecting the volume level;
Selection means for selecting and operating the class D amplification means or the analog amplification means according to the volume level detected by the detection means;
An audio signal amplifying apparatus comprising:
デジタルオーディオ信号入力端子から入力されるデジタルオーディオ信号をD/A変換して、アナログオーディオ信号を出力するD/A変換器と、
を備え、
前記D級増幅手段は、前記デジタルオーディオ信号をD級増幅して出力し、
前記アナログ増幅手段は、前記アナログオーディオ信号をアナログ増幅して出力することを特徴とする請求項1に記載のオーディオ信号増幅装置。 An A / D converter for A / D converting an analog audio signal input from an analog audio signal input terminal and outputting a digital audio signal;
A D / A converter that D / A converts a digital audio signal input from a digital audio signal input terminal and outputs an analog audio signal;
With
The class D amplification means outputs the digital audio signal after class D amplification,
The audio signal amplifying apparatus according to claim 1, wherein the analog amplifying unit analog-amplifies and outputs the analog audio signal.
前記選択手段は、前記音量ボリュームが第1閾値以上の場合には前記D級増幅手段を選択して動作させる一方、前記音量ボリュームが前記第1閾値未満の場合にはアナログ増幅手段を選択して動作させることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のオーディオ信号増幅装置。 The detecting means detects a volume of the volume device;
The selection means selects and operates the class D amplification means when the volume is greater than or equal to a first threshold value, and selects analog amplification means when the volume volume is less than the first threshold. The audio signal amplifying apparatus according to claim 1, wherein the audio signal amplifying apparatus is operated.
前記選択手段は、前記アナログ増幅手段への入力レベルが第2閾値以上の場合には前記D級増幅手段を選択して動作させる一方、前記入力レベルが前記第2閾値未満の場合には前記アナログ増幅手段を選択して動作させることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のオーディオ信号増幅装置。 The detection means detects an input level to the analog amplification means,
The selecting means selects and operates the class D amplifying means when the input level to the analog amplifying means is equal to or higher than a second threshold value, while the analog level when the input level is lower than the second threshold value. 3. The audio signal amplifying apparatus according to claim 1, wherein the amplifying unit is selected and operated.
前記選択手段は、前記D級増幅手段への入力レベルが第3閾値以上の場合には前記D級増幅手段を選択して動作させる一方、前記入力レベルが前記第3閾値未満の場合には前記アナログ増幅手段を選択して動作させることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のオーディオ信号増幅装置。 The detection means detects an input level to the class D amplification means,
The selecting means selects and operates the class D amplifying means when the input level to the class D amplifying means is greater than or equal to a third threshold value, while the input level is less than the third threshold value when the input level is less than the third threshold value. 3. The audio signal amplifying apparatus according to claim 1, wherein the analog amplifying means is selected and operated.
前記選択手段は、前記出力レベルが第4閾値以上の場合には、前記D級増幅手段を選択して動作させる一方、前記出力レベルが前記第4閾値未満の場合には前記アナログ増幅手段を選択して動作させることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のオーディオ信号増幅装置。 The detection means detects an output level from at least one of the analog amplification means or the class D amplification means,
The selection means selects and operates the class D amplification means when the output level is greater than or equal to a fourth threshold value, and selects the analog amplification means when the output level is less than the fourth threshold value. 3. The audio signal amplifying apparatus according to claim 1, wherein the audio signal amplifying apparatus is operated.
前記選択手段は、前記出力振幅の歪みが第5閾値以上の場合には前記D級増幅手段を選択して動作させる一方、前記当該出力振幅の歪みが前記第5閾値未満の場合にはアナログ増幅手段を選択して動作させることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のオーディオ信号増幅装置。 The detection means detects distortion of the output amplitude of the analog amplification means,
The selection means selects and operates the class D amplification means when the distortion of the output amplitude is greater than or equal to a fifth threshold value, and performs analog amplification when the distortion of the output amplitude is less than the fifth threshold value. 3. The audio signal amplifying apparatus according to claim 1, wherein the means is selected and operated.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005280486A JP2007096507A (en) | 2005-09-27 | 2005-09-27 | Audio signal amplifying apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005280486A JP2007096507A (en) | 2005-09-27 | 2005-09-27 | Audio signal amplifying apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007096507A true JP2007096507A (en) | 2007-04-12 |
Family
ID=37981710
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005280486A Pending JP2007096507A (en) | 2005-09-27 | 2005-09-27 | Audio signal amplifying apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007096507A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010082350A (en) * | 2008-10-02 | 2010-04-15 | Toshiba Corp | Ultrasonic diagnostic apparatus |
JP2010175334A (en) * | 2009-01-28 | 2010-08-12 | Yokogawa Electric Corp | Measuring apparatus |
WO2013046303A1 (en) * | 2011-09-26 | 2013-04-04 | 富士通株式会社 | Amplifier circuit and output and generation method for amplifier circuit |
WO2019018363A1 (en) * | 2017-07-17 | 2019-01-24 | Cirrus Logic International Semiconductor, Ltd. | Reducing audio artifacts in an amplifier with configurable final output stage |
-
2005
- 2005-09-27 JP JP2005280486A patent/JP2007096507A/en active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010082350A (en) * | 2008-10-02 | 2010-04-15 | Toshiba Corp | Ultrasonic diagnostic apparatus |
JP2010175334A (en) * | 2009-01-28 | 2010-08-12 | Yokogawa Electric Corp | Measuring apparatus |
WO2013046303A1 (en) * | 2011-09-26 | 2013-04-04 | 富士通株式会社 | Amplifier circuit and output and generation method for amplifier circuit |
US8878605B2 (en) | 2011-09-26 | 2014-11-04 | Fujitsu Limited | Amplifier circuit including digital amplifier and analog amplifier |
JPWO2013046303A1 (en) * | 2011-09-26 | 2015-03-26 | 富士通株式会社 | Amplifier circuit and output generation method of amplifier circuit |
WO2019018363A1 (en) * | 2017-07-17 | 2019-01-24 | Cirrus Logic International Semiconductor, Ltd. | Reducing audio artifacts in an amplifier with configurable final output stage |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5101957B2 (en) | Electronic volume device and audio equipment using the same | |
JP2005295348A (en) | Receiver | |
JP2007096507A (en) | Audio signal amplifying apparatus | |
US20080279393A1 (en) | Noise Eliminating Circuit | |
CN100521818C (en) | Multichannel pulsewidth modulator | |
JP2006148888A (en) | Multi-channel speaker mode automatic setting method and apparatus | |
JP6018491B2 (en) | D / A conversion circuit, zero cross point detection method, in-vehicle audio apparatus, audio component apparatus, and electronic apparatus using the same | |
GB2561757A (en) | Audio signal processing | |
JP4845665B2 (en) | Audio equipment and mobile phones | |
US8331890B2 (en) | Duty-to-voltage amplifier, FM receiver and method for amplifying a peak of a multiplexed signal | |
JP4426207B2 (en) | Video recording device | |
JP2017195528A (en) | Radio apparatus and reception method | |
US8243957B2 (en) | Audio control apparatus | |
JP4542482B2 (en) | Residual noise reduction circuit | |
JP2005080114A (en) | Device with audio signal amplification function, and amplifier control method for audio broadcast receiver | |
JP2012160811A (en) | Audio apparatus | |
KR100638108B1 (en) | Audio system and wireless headphones applied thereto | |
WO2017154051A1 (en) | Class-d amplifier and audio playback apparatus | |
JP2010016440A (en) | Audio amplification device | |
JP2010088042A (en) | Audio processing apparatus | |
JP2009071562A (en) | Amplifying device and acoustic apparatus using the same | |
JP2012089957A (en) | Audio device and audio signal amplification method | |
JP2007096958A (en) | AGC circuit and high-frequency receiving apparatus including the same | |
JP2007116413A (en) | AM radio receiver | |
JP2009224835A (en) | Audio signal amplifier and the like |