JP2007095886A - Electro-optic device - Google Patents
Electro-optic device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007095886A JP2007095886A JP2005281521A JP2005281521A JP2007095886A JP 2007095886 A JP2007095886 A JP 2007095886A JP 2005281521 A JP2005281521 A JP 2005281521A JP 2005281521 A JP2005281521 A JP 2005281521A JP 2007095886 A JP2007095886 A JP 2007095886A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- insulating film
- tft
- layer
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 39
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 30
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 30
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 25
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 7
- 239000010408 film Substances 0.000 description 220
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 123
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 43
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 41
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 35
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 24
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 11
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 11
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 11
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 11
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 7
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 4
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 4
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001505 atmospheric-pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 1
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
Abstract
【課題】 TFT素子のトランジスタ特性を向上することができる電気光学装置を提供する。
【解決手段】 TFT30の半導体層1aが形成される下地絶縁膜12を、下層下地絶縁膜12aと、下層下地絶縁膜12aの上層に成膜されるHTO膜12bとの2層構造で構成する。半導体層1aとの境界に位置するHTO膜12bを、屈折率RI=1.46〜1.49となる組成で成膜することにより、半導体層1aの結晶性を向上させ、TFT30のトランジスタ特性を向上する。
【選択図】 図1PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an electro-optical device capable of improving transistor characteristics of a TFT element.
A base insulating film 12 on which a semiconductor layer 1a of a TFT 30 is formed has a two-layer structure of a lower base insulating film 12a and an HTO film 12b formed on the lower base insulating film 12a. By forming the HTO film 12b positioned at the boundary with the semiconductor layer 1a with a composition having a refractive index RI = 1.46 to 1.49, the crystallinity of the semiconductor layer 1a is improved and the transistor characteristics of the TFT 30 are improved. improves.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、スイッチング素子として多結晶シリコン薄膜トランジスタ(TFT)素子を備えた電気光学装置に関する。 The present invention relates to an electro-optical device provided with a polycrystalline silicon thin film transistor (TFT) element as a switching element.
一般に電気光学装置、例えば、電気光学物質に液晶を用いて所定の表示を行う液晶装置は、一対の基板間に液晶が挟持された構成となっている。このうち、TFT駆動等によるアクティブマトリクス駆動方式の液晶装置等の電気光学装置においては、縦横に夫々配列された多数の走査線(ゲート線)及びデータ線(ソース線)の各交点に対応して、画素電極及びスイッチング素子を基板(アクティブマトリクス基板)上に設けて構成される。 In general, an electro-optical device, for example, a liquid crystal device that performs predetermined display using liquid crystal as an electro-optical material has a configuration in which liquid crystal is sandwiched between a pair of substrates. Among them, in an electro-optical device such as an active matrix driving type liquid crystal device by TFT driving or the like, it corresponds to each intersection of a large number of scanning lines (gate lines) and data lines (source lines) arranged vertically and horizontally. The pixel electrode and the switching element are provided on a substrate (active matrix substrate).
このスイッチング素子にはTFT素子が広く採用され、TFT素子はゲート線に供給されるオン信号によってオンとなり、ソース線を介して供給される画像信号を画素電極(当面電極(ITO))に書込む。これにより、画素電極と対向電極相互間の液晶層に画像信号に基づく電圧を印加して、液晶分子の配列を変化させる。こうして、画素の透過率を変化させ、画素電極及び液晶層を通過する光を画像信号に応じて変化させて画像表示を行う。 A TFT element is widely used as the switching element. The TFT element is turned on by an ON signal supplied to the gate line, and an image signal supplied through the source line is written to the pixel electrode (current electrode (ITO)). . Thereby, a voltage based on the image signal is applied to the liquid crystal layer between the pixel electrode and the counter electrode to change the arrangement of the liquid crystal molecules. In this way, the transmittance of the pixel is changed, and light passing through the pixel electrode and the liquid crystal layer is changed according to the image signal to perform image display.
この電気光学装置において、画質を向上させるためには、TFT素子の特性を向上する必要がある。そこで、例えば、特許文献1には、半導体層が多結晶シリコン膜(ポリシリコン膜)で形成されるTFT素子の下地絶縁膜として、50nm以上の厚さの高温酸化膜層(HTO膜層)を具備した技術が開示されている。このような技術によれば、HTO膜層によって、TEOS膜とポリシリコン膜との界面に発生するダングリングボンドを減少させ、さらに、TEOS膜からポリシリコン膜へのカーボン等の偏析等に起因する短絡等の発生を防止できるので、TFT素子のオフ特性を向上することが可能となる。
ところで、この種の電気光学装置において、更なる画質の向上を図るためには、TFT素子のトランジスタ特性をより高いレベルで向上する必要がある。 By the way, in this type of electro-optical device, it is necessary to improve the transistor characteristics of the TFT element at a higher level in order to further improve the image quality.
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、TFT素子のトランジスタ特性を向上することができる電気光学装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to provide an electro-optical device capable of improving the transistor characteristics of a TFT element.
本発明は、複数の走査線と複数のデータ線との交差に対応して設けられた画素にスイッチング素子としてトランジスタ素子を具備し、前記トランジスタ素子が、下地絶縁膜上に形成された多結晶シリコンからなる半導体層と、ゲート絶縁膜と、ゲート電極とを具備して構成される電気光学装置であって、前記下地絶縁膜は、前記半導体層との境界に、屈折率が1.46〜1.49のシリコン酸化膜を有することを特徴とする。 The present invention provides a transistor provided as a switching element in a pixel provided corresponding to the intersection of a plurality of scanning lines and a plurality of data lines, and the transistor element is formed on polycrystalline silicon formed on a base insulating film An electro-optical device comprising a semiconductor layer comprising: a gate insulating film; and a gate electrode, wherein the base insulating film has a refractive index of 1.46 to 1 at a boundary with the semiconductor layer. .49 silicon oxide film.
このような構成によれば、屈折率が1.46〜1.49のシリコン酸化膜の影響によって多結晶シリコンの結晶性が向上することにより、特に、nチャネル型のトランジスタ素子において、オン特性及びオフ特性が向上する。 According to such a configuration, the crystallinity of the polycrystalline silicon is improved by the influence of the silicon oxide film having a refractive index of 1.46 to 1.49. Off characteristics are improved.
また、本発明は、複数の走査線と複数のデータ線との交差に対応して設けられた画素にスイッチング素子としてトランジスタ素子を具備し、前記トランジスタ素子が、下地絶縁膜上に形成された多結晶シリコンからなる半導体層と、ゲート絶縁膜と、多結晶シリコンからなるゲート電極とを具備して構成される電気光学装置であって、前記ゲート絶縁膜は、前記ゲート電極との境界に、屈折率が1.46〜1.49のシリコン酸化膜を有することを特徴とする。 According to the present invention, a pixel provided corresponding to the intersection of a plurality of scanning lines and a plurality of data lines is provided with a transistor element as a switching element, and the transistor element is formed on a base insulating film. An electro-optical device comprising a semiconductor layer made of crystalline silicon, a gate insulating film, and a gate electrode made of polycrystalline silicon, wherein the gate insulating film is refracted at a boundary with the gate electrode. A silicon oxide film having a rate of 1.46 to 1.49 is provided.
このような構成によれば、屈折率が1.46〜1.49のシリコン酸化膜の影響によってトランジスタ素子を構成する多結晶シリコンの結晶性が向上することにより、特に、pチャネル型のトランジスタ素子において、オフ特性が向上する。 According to such a configuration, the crystallinity of the polycrystalline silicon constituting the transistor element is improved by the influence of the silicon oxide film having a refractive index of 1.46 to 1.49. In this case, the off characteristics are improved.
また、本発明は、複数の走査線と複数のデータ線との交差に対応して設けられた画素にスイッチング素子としてトランジスタ素子を具備し、前記トランジスタ素子が、下地絶縁膜上に形成された多結晶シリコンからなる半導体層と、ゲート絶縁膜と、多結晶シリコンからなるゲート電極とを具備して構成される電気光学装置であって、前記下地絶縁膜は、前記半導体層との境界に、屈折率が1.46〜1.49のシリコン酸化膜を有し、前記ゲート絶縁膜は、前記ゲート電極との境界に、屈折率が1.46〜1.49のシリコン酸化膜を有することを特徴とする。 According to the present invention, a pixel provided corresponding to the intersection of a plurality of scanning lines and a plurality of data lines is provided with a transistor element as a switching element, and the transistor element is formed on a base insulating film. An electro-optical device comprising a semiconductor layer made of crystalline silicon, a gate insulating film, and a gate electrode made of polycrystalline silicon, wherein the base insulating film is refracted at a boundary with the semiconductor layer. A silicon oxide film having a refractive index of 1.46 to 1.49 is provided, and the gate insulating film has a silicon oxide film having a refractive index of 1.46 to 1.49 at a boundary with the gate electrode. And
このような構成によれば、屈折率が1.46〜1.49のシリコン酸化膜の影響によってトランジスタ素子を構成する多結晶シリコンの結晶性が向上することにより、トランジスタ素子のオン特性及びオフ特性が向上する。 According to such a configuration, the crystallinity of polycrystalline silicon constituting the transistor element is improved by the influence of the silicon oxide film having a refractive index of 1.46 to 1.49. Will improve.
また、前記下地絶縁膜のシリコン酸化膜の膜厚を30〜70nmの範囲で形成したことを特徴とする。 Further, the thickness of the silicon oxide film as the base insulating film is in the range of 30 to 70 nm.
このような構成によれば、シリコン酸化膜が汚染防止膜として機能するとともに、半導体層の耐クラック性が確保される。 According to such a configuration, the silicon oxide film functions as a contamination prevention film, and the crack resistance of the semiconductor layer is ensured.
また、前記ゲート絶縁膜のシリコン酸化膜の膜厚を40〜60nmの範囲で形成したことを特徴とする。 In addition, the thickness of the silicon oxide film of the gate insulating film is formed in the range of 40 to 60 nm.
このような構成によれば、このような構成によれば、ゲート絶縁膜としての機能が確保される。 According to such a structure, according to such a structure, the function as a gate insulating film is ensured.
また、前記シリコン酸化膜は、高温シリコン酸化膜であることを特徴とする。 The silicon oxide film is a high temperature silicon oxide film.
このような構成によれば、シリコン酸化膜の影響によってトランジスタ素子を構成する多結晶シリコンの結晶性が好適に向上する。 According to such a configuration, the crystallinity of the polycrystalline silicon constituting the transistor element is preferably improved by the influence of the silicon oxide film.
以下、図面を参照して本発明の形態を説明する。図面は本発明の一形態に係わり、図1は本発明の実施の形態に係る電気光学装置の画素構造を示す断面図である。本実施の形態はTFT基板等の液晶装置に適用したものである。図2は本実施の形態における電気光学装置である液晶装置をその上に形成された各構成要素と共に対向基板側から見た平面図である。図3は液晶装置を図2のH−H'線の位置で切断して示す断面図である。図4は液晶装置の画素領域を構成する複数の画素における各種素子、配線等の等価回路図である。図5は図1のHTO膜が各屈折率に設定された場合のTFT素子のVG−ID特性図である。図6(a)は屈折率が1.465のHTO膜を示すモデル図であり、(b)は(a)のHTO膜のアニール後の状態を示すモデル図、(c)は(b)のHTO膜にアモルファスシリコンを積層した状態を示すモデル図、(d)は屈折率が1.445のHTO膜をアニール後にアモルファスシリコンを積層した状態を示すモデル図である。図7はCVD法によってHTO膜を成膜する際のN2O流量と屈折率との関係を示す特性図、図8はCVD法によってHTO膜を成膜する際のSiH4流量と屈折率との関係を示す特性図である。図9は本発明の変形例に係る電気光学装置の画素構造を示す断面図、図10は図9のHTO膜が各屈折率に設定された場合のTFT素子のVG−ID特性図である。図11は本発明の変形例に係る電気光学装置の画素構造を示す断面図である。なお、上記各図においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材毎に縮尺を異ならしめてある。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. The drawings relate to one embodiment of the present invention, and FIG. 1 is a cross-sectional view showing a pixel structure of an electro-optical device according to an embodiment of the present invention. This embodiment is applied to a liquid crystal device such as a TFT substrate. FIG. 2 is a plan view of the liquid crystal device, which is the electro-optical device according to the present embodiment, viewed from the counter substrate side together with the components formed thereon. FIG. 3 is a cross-sectional view showing the liquid crystal device cut along the line HH ′ in FIG. FIG. 4 is an equivalent circuit diagram of various elements and wirings in a plurality of pixels constituting the pixel region of the liquid crystal device. FIG. 5 is a VG-ID characteristic diagram of the TFT element when the HTO film of FIG. 1 is set to each refractive index. FIG. 6A is a model diagram showing an HTO film having a refractive index of 1.465, FIG. 6B is a model diagram showing a state after annealing of the HTO film of FIG. 6A, and FIG. FIG. 4D is a model diagram showing a state in which amorphous silicon is laminated on the HTO film, and FIG. 4D is a model diagram showing a state in which amorphous silicon is laminated after annealing the HTO film having a refractive index of 1.445. FIG. 7 is a characteristic diagram showing the relationship between the N 2 O flow rate and the refractive index when the HTO film is formed by the CVD method, and FIG. 8 is the SiH 4 flow rate and the refractive index when the HTO film is formed by the CVD method. It is a characteristic view which shows the relationship. 9 is a cross-sectional view showing a pixel structure of an electro-optical device according to a modification of the present invention, and FIG. 10 is a VG-ID characteristic diagram of a TFT element when the HTO film of FIG. 9 is set to each refractive index. FIG. 11 is a cross-sectional view illustrating a pixel structure of an electro-optical device according to a modified example of the invention. In each of the above drawings, the scale is different for each layer and each member so that each layer and each member can be recognized in the drawing.
先ず、図2乃至図4を参照して本実施の形態の電気光学装置である液晶装置の全体構成について説明する。
液晶装置は、図2及び図3に示すように、素子基板であるTFT基板10と対向基板20との間に液晶50を封入して構成される。TFT基板10上には画素を構成する画素電極(ITO)9a等がマトリクス状に配置される。また、対向基板20上には全面に対向電極(ITO)21が設けられる。
First, an overall configuration of a liquid crystal device which is an electro-optical device according to the present embodiment will be described with reference to FIGS.
As shown in FIGS. 2 and 3, the liquid crystal device is configured by enclosing a
また、対向基板20には表示領域10aを区画する額縁としての遮光膜53が設けられている。対向基板20の全面には、上述したように、ITO等の透明導電性膜が対向電極21として形成され、更に、対向電極21の全面にはポリイミド系の配向膜22が形成される。配向膜22は、液晶分子に所定のプレティルト角を付与するように、所定方向にラビング処理されている。
Further, the
遮光膜53の外側の領域には液晶を封入するシール材52が、TFT基板10と対向基板20間に形成されている。シール材52は対向基板20の輪郭形状に略一致するように配置され、TFT基板10と対向基板20を相互に固着する。シール材52は、TFT基板10の1辺の一部において欠落しており、液晶50を注入するための液晶注入口108が形成される。貼り合わされた素子基板10及び対向基板20相互の間隙には、液晶注入口108より液晶が注入される。液晶注入後に、液晶注入口108を封止材109で封止するようになっている。
In a region outside the
また、シール材52の4カ所のコーナー部には、導通部106が形成される。導通部106は、接着材料と導通材量とを含み、下端においてTFT基板10の上下導通端子107に接触し、上端において対向基板20の共通電極に接触することにより、TFT基板10と対向基板20との間の電気的な導通をとることができるようになっている。
シール材52の外側の領域には、データ線6a(図4参照)に画像信号を所定のタイミングで供給することにより該データ線6aを駆動するデータ線駆動回路101及び外部回路との接続のための外部接続端子102がTFT基板10の一辺に沿って設けられている。この一辺に隣接する二辺に沿って、走査線11a(図4参照)に走査信号を所定のタイミングで供給することによりスイッチング素子としてのTFT30(図4参照)を駆動する走査線駆動回路104が設けられている。走査線駆動回路104は、シール材52の内側の遮光膜53に対向する位置においてTFT基板10上に形成される。また、TFT基板10上には、データ線駆動回路101、走査線駆動回路104、外部接続端子102を接続する配線105が、遮光膜53の3辺に対向して設けられている。
In an area outside the sealing
図4に示すように、画素領域においては、複数本の走査線11aと複数本のデータ線6aとが交差するように配線され、走査線11aとデータ線6aとで区画された領域に画素電極9aがマトリクス状に配置される。そして、走査線11aとデータ線6aの各交差部分に対応してTFT30が設けられ、このTFT30に画素電極9aが接続される。
As shown in FIG. 4, in the pixel region, a plurality of scanning lines 11a and a plurality of data lines 6a are wired so as to cross each other, and a pixel electrode is formed in a region partitioned by the scanning lines 11a and the data lines 6a. 9a are arranged in a matrix. A
本実施形態においてTFT30は多結晶ポリシリコンTFTであり、TFT30は走査線11aのON信号によってオンとなり、これにより、データ線6aに供給された画像信号が画素電極9aに供給される。この画素電極9aと対向基板20に設けられた対向電極21との間の電圧が液晶50に印加される。
In this embodiment, the
本実施の形態においては、画素電極9aと並列に、蓄積容量70が設けられており、蓄積容量70によって、画素電極9aの電圧はソース電圧が印加された時間よりも例えば3桁も長い時間の保持が可能となる。蓄積容量70によって、電圧保持特性が改善され、コントラスト比の高い画像表示が可能となる。
In the present embodiment, a
図1は一つの画素に着目した液晶装置の模式的断面図である。 FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of a liquid crystal device focusing on one pixel.
画素電極9aは、TFT基板10上に、マトリクス状に複数設けられており、画素電極9aの縦横の境界に各々沿ってデータ線6a及び走査線11aが設けられている。データ線6aは、後述するように、アルミニウム膜等を含む積層構造からなり、走査線11aは、例えば導電性のポリシリコン膜等からなる。また、走査線11aは、半導体層1aのうちチャネル領域1a’に対向するゲート電極3aに電気的に接続されている。すなわち、走査線11aとデータ線6aとの交差する箇所にはそれぞれ、走査線11aに接続されたゲート電極3aとチャネル領域1a’とが対向配置されて画素スイッチング用のTFT30が構成されている。ここで、図1において、TFT30は、例えば、V族元素のドーパントが僅かにイオン注入等によりドープされたnチャネル型のTFTである。
A plurality of pixel electrodes 9a are provided in a matrix on the
TFT基板10上には、TFT30や画素電極9aの他、これらを含む各種の構成が積層構造をなして備えられている。この積層構造は、図1に示すように、下から順に、走査線11aを含む第1層、ゲート電極3aを含むTFT30等を含む第2層、蓄積容量70を含む第3層、データ線6a等を含む第4層、シールド層400等を含む第5層、画素電極9a及び配向膜16等を含む第6層からなる。また、第1層及び第2層間には下地絶縁膜12が、第2層及び第3層間には第1層間絶縁膜41が、第3層及び第4層間には第2層間絶縁膜42が、第4層及び第5層間には第3層間絶縁膜43が、第5層及び第6層間には第4層間絶縁膜44が、それぞれ設けられており、前述の各要素間が短絡することを防止している。また、これら各種の絶縁膜12、41、42、43及び44には、例えば、TFT30の半導体層1a中の高濃度ソース領域1dとデータ線6aとを電気的に接続するコンタクトホール等もまた設けられている。
On the
以下では、これらの各要素について、下から順に説明を行う。
第1層には、例えば、Ti(チタン)、Cr(クロム)、W(タングステン)、Ta(タンタル)、Mo(モリブデン)等の高融点金属のうちの少なくとも一つを含む、金属単体、合金、金属シリサイド、ポリシリサイド、これらを積層したもの、或いは導電性ポリシリコン等からなる走査線11aが設けられている。走査線11aは、同一行に存在するTFT30のON・OFFを一斉に制御する機能を有する。また、走査線11aは、画素電極9aが形成されない領域を略埋めるように形成されており、TFT30に下側から入射しようとする光を遮る機能をも有している。これにより、TFT30の半導体層1aにおける光リーク電流の発生を抑制し、フリッカ等のない高品質な画像表示が可能となる。
Hereinafter, each of these elements will be described in order from the bottom.
The first layer includes, for example, a simple metal or alloy containing at least one of high melting point metals such as Ti (titanium), Cr (chromium), W (tungsten), Ta (tantalum), and Mo (molybdenum). A scanning line 11a made of metal silicide, polysilicide, a laminate of these, or conductive polysilicon is provided. The scanning line 11a has a function of simultaneously controlling ON / OFF of the
第2層には、ゲート電極3aを含むTFT30が設けられている。TFT30は、図1に示すように、LDD(Lightly Doped Drain)構造を有しており、その構成要素としては、上述したゲート電極3a、例えばポリシリコン膜からなりゲート電極3aからの電界によりチャネルが形成される半導体層1aのチャネル領域1a’、ゲート電極3aと半導体層1aとを絶縁するゲート絶縁膜を含む絶縁膜2、半導体層1aにおける低濃度ソース領域1b及び低濃度ドレイン領域1c並びに高濃度ソース領域1d及び高濃度ドレイン領域1eを備えている。
In the second layer, the
そして、この第2層には、上述のゲート電極3aと同一膜として中継電極719が形成されている。この中継電極719は、平面的に見て、各画素電極9aの一辺の略中央に位置するように、島状に形成されている。中継電極719とゲート電極3aとは同一膜として形成されているから、後者が例えば導電性ポリシリコン膜等からなる場合においては、前者もまた、導電性ポリシリコン膜等からなる。
In the second layer, a
なお、上述のTFT30は、好ましくは図1に示したようにLDD構造をもつが、低濃度ソース領域1b及び低濃度ドレイン領域1cに不純物の打ち込みを行わないオフセット構造をもってよいし、ゲート電極3aをマスクとして高濃度で不純物を打ち込み、自己整合的に高濃度ソース領域及び高濃度ドレイン領域を形成するセルフアライン型のTFTであってもよい。また、本実施形態では、画素スイッチング用TFT30のゲート電極を、高濃度ソース領域1d及び高濃度ドレイン領域1e間に1個のみ配置したシングルゲート構造としたが、これらの間に2個以上のゲート電極を配置してもよい。このようにデュアルゲート、あるいはトリプルゲート以上でTFTを構成すれば、チャネルとソース及びドレイン領域との接合部のリーク電流を防止でき、オフ時の電流を低減することができる。
The
以上説明した走査線11aの上、かつ、TFT30の下には、下地絶縁膜12が設けられている。下地絶縁膜12は、走査線11aとTFT30とを絶縁する機能のほか、TFT基板10の全面に形成されることにより、TFT基板10の表面研磨時における荒れや、洗浄後に残る汚れ等による画素スイッチング用のTFT30の特性変化を防止する機能を有する。本実施形態において、下地絶縁膜12は、後述するように2層構造の膜で構成されている。
A
この下地絶縁膜12には、平面的にみて半導体層1aの両脇に、後述するデータ線6aに沿って延びる半導体層1aのチャネル長と同じ幅の溝(コンタクトホール)12cvが掘られており、この溝12cvに対応して、その上方に積層されるゲート電極3aは下側に凹状に形成された部分を含んでいる。また、この溝12cv全体を埋めるようにして、ゲート電極3aが形成されていることにより、該ゲート電極3aには、これと一体的に形成された側壁部3bが延設されるようになっている。これにより、TFT30の半導体層1aは、平面的にみて側方から覆われるようになっており、少なくともこの部分からの光の入射が抑制されるようになっている。
In the
また、この側壁部3bは、溝12cvを埋めるように、且つ、その下端が走査線11aと接するように形成されている。従って、同一行の走査線11aとゲート電極3aとは、同電位となる。なお、走査線11aに平行するようにして、ゲート電極3aを含む別の走査線を形成するような構造を採用してもよい。この場合においては、該走査線11aと該別の走査線とは、冗長的な配線構造をとることになる。これにより、例えば、該走査線11aの一部に何らかの欠陥があって、正常な通電が不可能となったような場合においても、当該走査線11aと同一の行に存在する別の走査線が健全である限り、それを介してTFT30の動作制御を依然正常に行うことができることになる。
Further, the side wall 3b is formed so as to fill the groove 12cv and so that the lower end thereof is in contact with the scanning line 11a. Accordingly, the scanning line 11a and the gate electrode 3a in the same row have the same potential. A structure in which another scanning line including the gate electrode 3a is formed so as to be parallel to the scanning line 11a may be employed. In this case, the scanning line 11a and the other scanning line have a redundant wiring structure. Thereby, for example, even when a part of the scanning line 11a has some defect and normal energization is impossible, another scanning line in the same row as the scanning line 11a is not present. As long as it is sound, the operation control of the
第3層には、蓄積容量70が設けられている。蓄積容量70は、TFT30の高濃度ドレイン領域1e及び画素電極9aに接続された画素電位側容量電極としての下部電極71と、固定電位側容量電極としての容量電極300とが、誘電体膜75を介して対向配置されることにより形成されている。この蓄積容量70によれば、画素電極9aにおける電位保持特性を顕著に高めることが可能となる。また、蓄積容量70は、画素電極9aの形成領域にほぼ対応する光透過領域には至らないように形成されているため(換言すれば、遮光領域内に収まるように形成されているため)、電気光学装置全体の画素開口率は比較的大きく維持され、これにより、より明るい画像を表示することが可能である。
In the third layer, a
より詳細には、下部電極71は、例えば導電性のポリシリコン膜からなり画素電位側容量電極として機能する。ただし、下部電極71は、金属又は合金を含む単一層膜又は多層膜から構成してもよい。また、この下部電極71は、画素電位側容量電極としての機能のほか、画素電極9aとTFT30の高濃度ドレイン領域1eとを中継接続する機能をもつ。この中継接続は、後述するように、中継電極719を介して行われている。
More specifically, the
容量電極300は、蓄積容量70の固定電位側容量電極として機能する。容量電極300を固定電位とするためには、固定電位とされた後述するシールド層400と電気的接続が図られることによりなされている。
The
そして、この容量電極300は、TFT基板10上において、各画素に対応するように島状に形成されており、下部電極71は、当該容量電極300とほぼ同一形状を有するように形成されている。これにより、蓄積容量70は、平面的に無駄な広がりを有さず、即ち画素開口率を低落させることなく、且つ、当該状況下で最大限の容量値を実現し得ることになる。すなわち、蓄積容量70は、より小面積で、より大きな容量値をもつ。
The
誘電体膜75は、図1に示すように、例えば膜厚5〜200nm程度の比較的薄いHTO(High Temperature oxide)膜、LTO(Low Temperature oxide)膜等の酸化シリコン膜、あるいは窒化シリコン膜等から構成される。蓄積容量70を増大させる観点からは、膜の信頼性が十分に得られる限りにおいて、誘電体膜75は薄いほどよい。そして、この誘電体膜75は、図1に示すように、下層に酸化シリコン膜75a、上層に窒化シリコン膜75bからなる2層構造を有する。比較的誘電率の大きい窒化シリコン膜75bが存在することにより、蓄積容量70の容量値を増大させることが可能となると共に、酸化シリコン膜75aが存在することにより、蓄積容量70の耐圧性を低下せしめることがない。このように、誘電体膜75を2層構造とすることにより、相反する2つの作用効果を享受することが可能となる。
As shown in FIG. 1, the
また、窒化シリコン膜75bが存在することにより、TFT30に対する水の浸入を未然に防止することが可能となっている。これにより、TFT30におけるスレッショルド電圧の上昇という事態を招来することがなく、比較的長期の装置運用が可能となる。なお、本実施の形態では、誘電体膜75は、2層構造を有するものとなっているが、例えば酸化シリコン膜、窒化シリコン膜及び酸化シリコン膜等というような3層構造や、あるいはそれ以上の積層構造を有するように構成してもよい。
In addition, the presence of the
以上説明したTFT30ないしゲート電極3a及び中継電極719の上、かつ、蓄積容量70の下には、第1層間絶縁膜41が形成されている。そして、この第1層間絶縁膜41には、TFT30の高濃度ソース領域1dと後述するデータ線6aとを電気的に接続するコンタクトホール81が、後述する第2層間絶縁膜42を貫通しつつ開孔されている。また、第1層間絶縁膜41には、TFT30の高濃度ドレイン領域1eと蓄積容量70を構成する下部電極71とを電気的に接続するコンタクトホール83が開孔されている。
A first
さらに、この第1層間絶縁膜41には、蓄積容量70を構成する画素電位側容量電極としての下部電極71と中継電極719とを電気的に接続するためのコンタクトホール881が開孔されている。更に加えて、第1層間絶縁膜41には、中継電極719と後述する第2中継電極6a2とを電気的に接続するコンタクトホール882が、後述する第2層間絶縁膜42を貫通しつつ開孔されている。
Further, the first
図1に示すように、コンタクトホール882は、蓄積容量70以外の領域に形成されており、下部電極71を一旦下層の中継電極719に迂回させてコンタクトホール882を介して上層に引き出していることから、下部電極71を上層の画素電極9aに接続する場合でも、下部電極71を誘電体膜75及び容量電極300よりも広く形成する必要がない。従って、下部電極71、誘電体膜75及び容量電極300を1エッチング工程で同時にパターニングすることができる。これにより、下部電極71、誘電体膜75及び容量電極300の各エッチングレートの制御が容易となり、膜厚等の設計の自由度を増大させることが可能である。
As shown in FIG. 1, the
また、誘電体膜75は下部電極71及び容量電極300と同一形状に形成され広がりを有していないことから、TFT30の半導体層1aに対する水素化処理を行うような場合において、該処理に用いる水素を、蓄積容量70周辺の開口部を通じて半導体層1aにまで容易に到達させることが可能となるという作用効果を得ることも可能となる。
In addition, since the
第4層には、データ線6aが設けられている。このデータ線6aは、TFT30の半導体層1aの延在する方向に一致するように、ストライプ状に形成されている。このデータ線6aは、図1に示すように、下層より順に、アルミニウムからなる層(図1における符号41A)、窒化チタンからなる層(図1における符号41TN参照)、窒化シリコン膜からなる層(図1における符号401)の三層構造を有する膜として形成されている。窒化シリコン膜は、その下層のアルミニウム層と窒化チタン層を覆うように少し大きなサイズにパターンニングされている。このうちデータ線6aが、比較的低抵抗な材料たるアルミニウムを含むことにより、TFT30、画素電極9aに対する画像信号の供給を滞りなく実現することができる。他方、データ線6a上に水分の浸入をせき止める作用に比較的優れた窒化シリコン膜が形成されることにより、TFT30の耐湿性向上を図ることができ、その寿命長期化を実現することができる。窒化シリコン膜は、プラズマ窒化シリコン膜が望ましい。
A data line 6a is provided in the fourth layer. The data line 6 a is formed in a stripe shape so as to coincide with the extending direction of the semiconductor layer 1 a of the
また、この第4層には、データ線6aと同一膜として、シールド層用中継層6a1及び第2中継電極6a2が形成されている。これらは、平面的に見ると、データ線6aと連続した平面形状を有するように形成されているのではなく、各者間はパターニング上分断されるように形成されている。シールド層用中継層6a1及び第2中継電極6a2は、データ線6aと同一工程で、下層より順に、アルミニウムからなる層、窒化チタンからなる層、プラズマ窒化膜からなる層の三層構造を有する膜として形成されている。そして、プラズマ窒化膜は、その下層のアルミニウム層と窒化チタン層を覆うように少し大きなサイズにパターンニングされている。窒化チタン層は、シールド層用中継層6a1、第2中継電極6a2に対して形成するコンタクトホール803,804のエッチングの突き抜け防止のためのバリアメタルとして機能する。また、シールド層用中継層6a1及び第2中継電極6a2上に、水分の浸入をせき止める作用に比較的優れたプラズマ窒化膜が形成されることにより、TFT30の耐湿性向上を図ることができ、その寿命長期化を実現することができる。尚、プラズマ窒化膜としては、プラズマ窒化シリコン膜が望ましい。
In addition, a shield layer relay layer 6a1 and a second relay electrode 6a2 are formed on the fourth layer as the same film as the data line 6a. These are not formed so as to have a planar shape continuous with the data line 6a when viewed in plan, but are formed so as to be divided by patterning. The shield layer relay layer 6a1 and the second relay electrode 6a2 are in the same process as the data line 6a, and have a three-layer structure of an aluminum layer, a titanium nitride layer, and a plasma nitride film layer in order from the lower layer. It is formed as. The plasma nitride film is patterned to a slightly larger size so as to cover the lower aluminum layer and titanium nitride layer. The titanium nitride layer functions as a barrier metal for preventing etching through of the contact holes 803 and 804 formed for the shield layer relay layer 6a1 and the second relay electrode 6a2. Further, by forming a plasma nitride film that is relatively excellent in the action of blocking moisture ingress on the shield layer relay layer 6a1 and the second relay electrode 6a2, the moisture resistance of the
蓄積容量70の上、かつ、データ線6aの下には、第2層間絶縁膜42が形成されている。この第2層間絶縁膜42には、TFT30の高濃度ソース領域1dとデータ線6aとを電気的に接続するコンタクトホール81が開孔されているとともに、前記シールド層用中継層6a1と蓄積容量70の上部電極たる容量電極300とを電気的に接続するコンタクトホール801が開孔されている。さらに、第2層間絶縁膜42には、第2中継電極6a2と中継電極719とを電気的に接続するためのコンタクトホール882が形成されている。
A second
第5層には、シールド層400が形成されている。このシールド層400は、平面的にみると、格子状に形成されている。このシールド層400は、画素電極9aが配置された画像表示領域10aからその周囲に延設され、定電位源と電気的に接続されることで、固定電位とされている。なお、定電位源としては、後述するデータ線駆動回路101に供給される正電源や負電源の定電位源でもよいし、対向基板20の対向電極21に供給される定電位源でも構わない。
A
また、第5層には、このようなシールド層400と同一膜として、中継層としての第3中継電極402が形成されている。この第3中継電極402は、後述のコンタクトホール89を介して、第2中継電極6a2及び画素電極9a間の電気的接続を中継する機能を有する。なお、これらシールド層400及び第3中継電極402間は、平面形状的に連続して形成されているのではなく、両者間はパターニング上分断されるように形成されている。
Further, a
他方、上述のシールド層400及び第3中継電極402は、下層にアルミニウムからなる層、上層に窒化チタンからなる層の2層構造を有している。また、第3中継電極402において、下層のアルミニウムからなる層は、第2中継電極6a2と接続され、上層の窒化チタンからなる層は、ITO等からなる画素電極9aと接続されるようになっている。アルミニウムとITOとを直接に接続した場合には、両者間において電蝕が生じてしまい、アルミニウムの断線、あるいはアルミナの形成による絶縁等のため、好ましい電気的接続が実現されない。これに対し、窒化チタンとITOとが接続されていることから、コンタクト抵抗が低く良好な接続性が得られる。
On the other hand, the
さらには、シールド層400及び第3中継電極402は、光反射性能に比較的優れたアルミニウムを含み、且つ、光吸収性能に比較的優れた窒化チタンを含むことから、遮光層として機能し得る。すなわち、これらによれば、TFT30の半導体層1aに対する入射光(図1参照)の進行を、その上側でさえぎることが可能である。なお、このような遮光機能は、上述した容量電極300及びデータ線6aについても同様にいえる。これらシールド層400、第3中継電極402、容量電極300及びデータ線6aが、TFT基板10上に構築される積層構造の一部をなしつつ、TFT30に対する上側からの光入射を遮る上側遮光膜として機能する。
Furthermore, since the
データ線6aの上、かつ、シールド層400の下には、第3層間絶縁膜43が形成されている。この第3層間絶縁膜43には、シールド層400とシールド層用中継層6a1とを電気的に接続するためのコンタクトホール803、及び、第3中継電極402と第2中継電極6a2とを電気的に接続するためのコンタクトホール804がそれぞれ開孔されている。
A third
第6層には、上述したように画素電極9aがマトリクス状に形成され、該画素電極9a上に配向膜16が形成されている。そして、この画素電極9a下には、第4層間絶縁膜44が形成されている。この第4層間絶縁膜44には、画素電極9a及び第3中継電極402間を電気的に接続するためのコンタクトホール89が開孔されている。
In the sixth layer, the pixel electrodes 9a are formed in a matrix as described above, and the
第3及び第4層間絶縁膜43,44の表面は、CMP(Chemical Mechanical Polishing)処理等により平坦化されている。平坦化された層間絶縁膜43,44の下方に存在する各種配線や素子等による段差に起因する液晶層50の配向不良が低減される。ただし、このように第3,第4層間絶縁膜43,44に平坦化処理を施すのに代えて、又は加えて、TFT基板10、下地絶縁膜12、第1層間絶縁膜41、第2層間絶縁膜42及び第3層間絶縁膜43のうち少なくとも一つに溝を掘って、データ線6a等の配線やTFT30等を埋め込むことにより、平坦化処理を行ってもよい。
The surfaces of the third and fourth
また、蓄積容量70は、下から順に画素電位側容量電極、誘電体膜及び固定電位側容量電極という3層構造を構成していたが、これとは逆の構造を構成するようにしてもよい。 このような構成の液晶装置において、下地絶縁膜12は、例えば、減圧又は常圧CVDによるTEOS(Tetra-Ethyl-Ortho-Silicate)ガスを用いて成膜されるTEOS膜またはHDP(High Density Plasma)−CVDによるSiH4及びO2ガスを用いて成膜されたシリコン酸化膜等からなる下層下地絶縁膜12aを下層に有し、その上層にシリコン酸化膜であるHTO膜12bが成膜された2層構造の膜で構成されている。
下層下地絶縁膜12aは、成膜性が高く、比較的厚い膜厚で良好な被覆状態で形成することができ、十分な絶縁性を有している。
In addition, the
The lower base insulating film 12a has a high film forming property, can be formed in a good covering state with a relatively thick film thickness, and has a sufficient insulating property.
一方、HTO膜12bは、例えば、30〜70nmの範囲の膜厚で形成されている。そして、このHTO膜12bは、半導体層1aとの境界に30nm以上の膜厚で形成されることにより、下層下地絶縁膜12aに残留する有機ガスの半導体層1aへの影響を軽減する汚染防止膜として、または応力を緩和するクラック防止膜として機能する。また、HTO膜12bは、70nm以下の膜厚で形成されることにより、HTO膜12bに過剰な応力が発生して、半導体層1aにクラック等が発生することが防止される。 On the other hand, the HTO film 12b is formed with a film thickness in the range of 30 to 70 nm, for example. The HTO film 12b is formed at the boundary with the semiconductor layer 1a with a film thickness of 30 nm or more, thereby reducing the influence of the organic gas remaining in the lower base insulating film 12a on the semiconductor layer 1a. Or as a crack prevention film that relieves stress. Further, since the HTO film 12b is formed with a film thickness of 70 nm or less, excessive stress is generated in the HTO film 12b and cracks and the like are prevented from occurring in the semiconductor layer 1a.
さらに、このHTO膜12bには、通常よりもSiリッチな組成のものが好適に用いられている。ここで、通常の組成のHTO膜とは、Si成分が略飽和状態にある組成のものを云い、具体的には、屈折率RI=1.44〜1.45となる組成で成膜されたHTO膜である。これに対し、本実施形態のHTO膜12bとしては、屈折率RIが通常時のものよりも高屈折率(例えば、RI=1.46〜1.49)となるSiリッチの組成のものが好適に用いられている。 Further, the HTO film 12b preferably has a Si-rich composition than usual. Here, the HTO film having a normal composition means a composition in which the Si component is substantially saturated. Specifically, the HTO film is formed with a composition having a refractive index RI = 1.44 to 1.45. It is an HTO film. On the other hand, as the HTO film 12b of the present embodiment, a Si-rich composition having a higher refractive index (for example, RI = 1.46 to 1.49) than the normal one is preferable. It is used for.
このようなHTO膜12bは、例えば、CVD装置を用いて成膜され、その組成(屈折率RI)は、例えば、原料ガスであるSiH4ガスとN2Oガスとの流量比によって制御することが可能である。具体的には、図7,8に示すように、高屈折率のHTO膜12bの成膜は、通常のHTO膜の成膜時よりも、SiH4ガスの流量比を増加させることにより実現される。なお、図7は、SiH4ガスの流量を固定値とし、N2Oガスの流量を変化させた場合に成膜されるHTO膜の屈折率RIを示し、図8は、N2Oガスの流量を固定値とし、SiH4ガスの流量を変化させた場合に成膜されるHTO膜の屈折率RIを示す。 Such an HTO film 12b is formed by using, for example, a CVD apparatus, and its composition (refractive index RI) is controlled by, for example, a flow ratio of SiH 4 gas, which is a raw material gas, and N 2 O gas. Is possible. Specifically, as shown in FIGS. 7 and 8, the formation of the high-refractive-index HTO film 12b is realized by increasing the flow rate ratio of SiH 4 gas as compared with the case of forming a normal HTO film. The Incidentally, FIG. 7, the flow rate of SiH 4 gas was a fixed value, the refractive index RI of the HTO film formed in the case of changing the flow rate of N 2 O gas, FIG. 8, the N 2 O gas The refractive index RI of the HTO film formed when the flow rate is fixed and the flow rate of the SiH 4 gas is changed is shown.
そして、高屈折率なHTO膜上に半導体層を成膜したTFT素子は、通常のHTO膜(例えば、RI=1.44のHTO膜)上に半導体層を形成したTFT素子よりも、オン特性(Ion)及びオフ特性(Ioff)が共に向上する。ここで、各屈折率のHTO膜上に形成したTFT素子のVG−ID特性についての実験結果を図5に示す。この実験結果により、RI=1.445のHTO膜上に形成したTFT素子よりも、RI=1.46のHTO膜上に形成したTFT素子の方がトランジスタ特性が飛躍的に向上することが確認された。また、TFTの良好なトランジスタ特性を実現するためのHTO膜12bの高屈折率側の限界はRI=1.49程度であることが確認された。 A TFT element in which a semiconductor layer is formed on a high-refractive index HTO film is more on-characteristic than a TFT element in which a semiconductor layer is formed on a normal HTO film (for example, an HTO film with RI = 1.44). Both (Ion) and off characteristics (Ioff) are improved. Here, the experimental result about the VG-ID characteristic of the TFT element formed on the HTO film | membrane of each refractive index is shown in FIG. This experimental result confirms that the transistor characteristics of the TFT element formed on the HTO film with RI = 1.46 are dramatically improved over the TFT element formed on the HTO film with RI = 1.445. It was done. Further, it was confirmed that the limit on the high refractive index side of the HTO film 12b for realizing good transistor characteristics of the TFT is about RI = 1.49.
このようなトランジスタ特性の向上は、高屈折率のHTO膜12bの影響により、半導体層1aを構成するポリシリコン膜の結晶性が向上したためであると推測される。
具体的に説明すると、通常のHTO膜の成膜時よりもSiH4の流量比が高い条件下で成膜された高屈折率のHTO膜中には、多量のSi−Hが存在する(図6(a)参照)。このようなHTO膜にアニール処理が施されると、膜中のH2成分が抜け、膜中には多量のSi3+が存在することとなる(図6(b)参照)。すなわち、本来ならSiOやSiO2の構成でしかないHTO膜中に、自己解離によって多量のSi3+を存在させることが可能となる。そして、このようなHTO膜はアモルファスシリコンと格子定数が近いため、半導体層1aの製造工程でHTO膜上に成膜されたアモルファスシリコン(a−Si)がポリ化される際に、Si3+によって界面のダングリングボンドがターミネート(終端)され、結晶性が向上するものと推測される(図6(c)参照)。これに対して、通常のHTO膜中にはSi3+を多量に存在させることが困難であるため、アモルファスシリコンをポリ化する際に、十分な結晶性を得ることが困難であると考えられる(図6(d)参照)。
This improvement in transistor characteristics is presumed to be due to the improved crystallinity of the polysilicon film constituting the semiconductor layer 1a due to the influence of the high refractive index HTO film 12b.
More specifically, a large amount of Si—H exists in a high refractive index HTO film formed under a condition where the flow rate ratio of SiH 4 is higher than that during normal HTO film formation (FIG. 6 (a)). When such an HTO film is annealed, the H 2 component in the film is eliminated and a large amount of Si 3+ exists in the film (see FIG. 6B). That is, a large amount of Si 3+ can be present in the HTO film which is originally composed of SiO or SiO 2 by self-dissociation. Since such an HTO film has a lattice constant close to that of amorphous silicon, when amorphous silicon (a-Si) formed on the HTO film in the manufacturing process of the semiconductor layer 1a is polycrystallized, Si 3+ It is presumed that dangling bonds at the interface are terminated (terminated) and the crystallinity is improved (see FIG. 6C). On the other hand, since it is difficult to make a large amount of Si 3+ exist in a normal HTO film, it is considered difficult to obtain sufficient crystallinity when polymorphizing amorphous silicon ( (Refer FIG.6 (d)).
ここで、本実施形態においては、屈折率が1。46〜1.49のHTO膜によってnチャネル型のTFT素子のトランジスタ特性を向上させる技術を、pチャネル型のTFT素子にも応用することが可能である。図9はスイッチング素子としてpチャネル型のTFT30を用いた場合の液晶装置に本発明を適用した変形例を示す模式的断面図である。図9に示すように、TFT30のゲート絶縁膜を構成する絶縁膜2は、半導体層1aの熱酸化等によって下層に形成された通常のHTO膜2aと、その上層に形成された屈折率が1.46〜1.49の高屈折率なHTO膜2bとを有する2層構造の膜で構成されている。ここで、絶縁膜2にTFT30のゲート絶縁膜としての機能を確保させるため、HTO膜2bの膜厚は40nm〜60nmの範囲で形成されることが望ましい。
Here, in the present embodiment, the technology for improving the transistor characteristics of the n-channel TFT element by the HTO film having a refractive index of 1.46 to 1.49 can be applied to the p-channel TFT element. Is possible. FIG. 9 is a schematic cross-sectional view showing a modification in which the present invention is applied to a liquid crystal device using a p-
このように高屈折率なHTO膜2bがゲート電極3aとの境界に形成されたTFT30は、例えばゲート絶縁膜が通常のHTO膜の単層で形成されたTFTよりもオフ特性が向上する。ここで、通常(例えば、RI=1.44)のHTO膜単層でゲート絶縁膜を形成したpチャネル型のTFT素子と、通常のHTO膜と高屈折率(例えば、RI=1.465)のHTO膜との2層でゲート絶縁膜を形成したpチャネル型のTFT素子のVG−ID特性につての実験結果を図10に示す。この実験結果により、通常のHTO膜と高屈折率のHTO膜との2層でゲート電極を形成したTFT素子の方が、通常のHTO膜単層でゲート絶縁膜を形成したTFT素子よりもトランジスタ特性(オフ特性)が飛躍的に向上することが確認された。
As described above, the
さらに、本実施形態においては、例えば、図11に示すように、半導体層1aとの境界に屈折率が1.46〜1.49のHTO膜12bを形成するとともに、ゲート電極3aとの境界に屈折率が1.46〜1.49のHTO膜2bを形成することでTFT30のトランジスタ特性を向上することも可能である。
Furthermore, in the present embodiment, for example, as shown in FIG. 11, an HTO film 12b having a refractive index of 1.46 to 1.49 is formed at the boundary with the semiconductor layer 1a, and at the boundary with the gate electrode 3a. By forming the HTO film 2b having a refractive index of 1.46 to 1.49, the transistor characteristics of the
本発明は、マイクロレンズ基板、液晶表示装置用のマイクロレンズ付き対向基板、液晶表示装置、及びこれを用いた投射型の液晶表示装置にも応用できるものである。さらに、本発明は透過型、反射型、および半透過型の電気光学装置に利用することができる。 The present invention can also be applied to a microlens substrate, a counter substrate with a microlens for a liquid crystal display device, a liquid crystal display device, and a projection type liquid crystal display device using the same. Furthermore, the present invention can be used for transmissive, reflective, and transflective electro-optical devices.
また、電気光学装置は、半導体基板に素子を形成する表示用デバイス、例えばLCOS(Liquid Crystal On Silicon)等であっても構わない。LCOSでは、素子基板として単結晶シリコン基板を用い、画素や周辺回路に用いるスイッチング素子としてトランジスタを単結晶シリコン基板に形成する。また、画素には、反射型の画素電極を用い、画素電極の下層に画素の各素子を形成する。 The electro-optical device may be a display device that forms elements on a semiconductor substrate, for example, LCOS (Liquid Crystal On Silicon). In LCOS, a single crystal silicon substrate is used as an element substrate, and a transistor is formed on a single crystal silicon substrate as a switching element used for a pixel or a peripheral circuit. In addition, a reflective pixel electrode is used for the pixel, and each element of the pixel is formed below the pixel electrode.
なお、本発明の電気光学装置を携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistants)と呼ばれる携帯型情報機器、携帯型パーソナルコンピュータ、パーソナルコンピュータ、ワークステーション、デジタルスチルカメラ、車載用モニタ、デジタルビデオカメラ、液晶テレビ、ビューファインダ型、モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話機、およびPOS端末機などの電子機器に広く利用することができる。 The electro-optical device of the present invention is a mobile phone, a portable information device called PDA (Personal Digital Assistants), a portable personal computer, a personal computer, a workstation, a digital still camera, an in-vehicle monitor, a digital video camera, and a liquid crystal television. It can be widely used in electronic devices such as a viewfinder type, monitor direct view type video tape recorder, car navigation device, pager, electronic notebook, calculator, word processor, workstation, videophone, and POS terminal.
1a…半導体層、2…絶縁膜、2b…HTO膜(シリコン酸化膜)、3a…ゲート電極、6a…データ線、11a…走査線、12…下地絶縁膜、12b…HTO膜(シリコン酸化膜)、30…TFT(スイッチング素子) DESCRIPTION OF SYMBOLS 1a ... Semiconductor layer, 2 ... Insulating film, 2b ... HTO film (silicon oxide film), 3a ... Gate electrode, 6a ... Data line, 11a ... Scanning line, 12 ... Base insulating film, 12b ... HTO film (silicon oxide film) 30 ... TFT (switching element)
Claims (6)
前記下地絶縁膜は、前記半導体層との境界に、屈折率が1.46〜1.49のシリコン酸化膜を有することを特徴とする電気光学装置。 A pixel provided corresponding to the intersection of a plurality of scanning lines and a plurality of data lines has a transistor element as a switching element, and the transistor element is a semiconductor layer made of polycrystalline silicon formed on a base insulating film An electro-optical device comprising a gate insulating film and a gate electrode,
The electro-optical device, wherein the base insulating film has a silicon oxide film having a refractive index of 1.46 to 1.49 at a boundary with the semiconductor layer.
前記ゲート絶縁膜は、前記ゲート電極との境界に、屈折率が1.46〜1.49のシリコン酸化膜を有することを特徴とする電気光学装置。 A pixel provided corresponding to the intersection of a plurality of scanning lines and a plurality of data lines has a transistor element as a switching element, and the transistor element is a semiconductor layer made of polycrystalline silicon formed on a base insulating film An electro-optic device comprising a gate insulating film and a gate electrode made of polycrystalline silicon,
The electro-optical device, wherein the gate insulating film has a silicon oxide film having a refractive index of 1.46 to 1.49 at a boundary with the gate electrode.
前記下地絶縁膜は、前記半導体層との境界に、屈折率が1.46〜1.49のシリコン酸化膜を有し、
前記ゲート絶縁膜は、前記ゲート電極との境界に、屈折率が1.46〜1.49のシリコン酸化膜を有することを特徴とする電気光学装置。 A pixel provided corresponding to the intersection of a plurality of scanning lines and a plurality of data lines has a transistor element as a switching element, and the transistor element is a semiconductor layer made of polycrystalline silicon formed on a base insulating film An electro-optic device comprising a gate insulating film and a gate electrode made of polycrystalline silicon,
The base insulating film has a silicon oxide film having a refractive index of 1.46 to 1.49 at the boundary with the semiconductor layer,
The electro-optical device, wherein the gate insulating film has a silicon oxide film having a refractive index of 1.46 to 1.49 at a boundary with the gate electrode.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005281521A JP2007095886A (en) | 2005-09-28 | 2005-09-28 | Electro-optic device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005281521A JP2007095886A (en) | 2005-09-28 | 2005-09-28 | Electro-optic device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007095886A true JP2007095886A (en) | 2007-04-12 |
Family
ID=37981237
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005281521A Withdrawn JP2007095886A (en) | 2005-09-28 | 2005-09-28 | Electro-optic device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007095886A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011103370A (en) * | 2009-11-11 | 2011-05-26 | Mitsubishi Electric Corp | Thin film transistor and method of manufacturing the same |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03121423A (en) * | 1989-08-16 | 1991-05-23 | Philips Gloeilampenfab:Nv | Liquid crystal display |
JP2001255554A (en) * | 2000-03-09 | 2001-09-21 | Seiko Epson Corp | Active matrix substrate and its manufacturing method, and electro-optical device and its manufacturing method |
JP2004273698A (en) * | 2003-03-07 | 2004-09-30 | Casio Comput Co Ltd | Manufacturing method of semiconductor thin film |
JP2005086004A (en) * | 2003-09-09 | 2005-03-31 | Seiko Epson Corp | Substrate, manufacturing method thereof, and electro-optical device |
-
2005
- 2005-09-28 JP JP2005281521A patent/JP2007095886A/en not_active Withdrawn
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03121423A (en) * | 1989-08-16 | 1991-05-23 | Philips Gloeilampenfab:Nv | Liquid crystal display |
JP2001255554A (en) * | 2000-03-09 | 2001-09-21 | Seiko Epson Corp | Active matrix substrate and its manufacturing method, and electro-optical device and its manufacturing method |
JP2004273698A (en) * | 2003-03-07 | 2004-09-30 | Casio Comput Co Ltd | Manufacturing method of semiconductor thin film |
JP2005086004A (en) * | 2003-09-09 | 2005-03-31 | Seiko Epson Corp | Substrate, manufacturing method thereof, and electro-optical device |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011103370A (en) * | 2009-11-11 | 2011-05-26 | Mitsubishi Electric Corp | Thin film transistor and method of manufacturing the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3767590B2 (en) | ELECTRO-OPTICAL DEVICE, MANUFACTURING METHOD THEREOF, AND ELECTRONIC DEVICE | |
JP3788387B2 (en) | Electro-optical device and method of manufacturing electro-optical device | |
JP2007183409A (en) | ELECTRO-OPTICAL DEVICE, MANUFACTURING METHOD THEREOF, AND ELECTRONIC DEVICE | |
JP3778195B2 (en) | Substrate having flattening layer, method of manufacturing the same, substrate for electro-optical device, electro-optical device, and electronic apparatus | |
JP2008241978A (en) | ELECTRO-OPTICAL DEVICE, MANUFACTURING METHOD THEREOF, AND ELECTRONIC DEVICE | |
JP2007025611A (en) | ELECTRO-OPTICAL DEVICE, MANUFACTURING METHOD THEREOF, AND ELECTRONIC DEVICE | |
JP2007199350A (en) | ELECTRO-OPTICAL DEVICE, MANUFACTURING METHOD THEREOF, AND ELECTRONIC DEVICE | |
JP2004170910A (en) | Electro-optical devices and electronic equipment | |
JP2005250234A (en) | Electro-optical device, electronic apparatus, and method of manufacturing electro-optical device | |
JP3991567B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP2007095886A (en) | Electro-optic device | |
JP2004085898A (en) | Electro-optical devices and electronic equipment | |
JP3925549B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP2007103552A (en) | Electro-optical device and manufacturing method thereof | |
JP2008216940A (en) | Manufacturing method of electro-optical device | |
JP2004335848A (en) | Semiconductor device and its manufacturing method, electro-optical device and its manufacturing method, and electronic equipment | |
JP4251045B2 (en) | Thin film transistor manufacturing method and electro-optical device manufacturing method | |
JP4218494B2 (en) | Manufacturing method of substrate for semiconductor device | |
JP2007178650A (en) | ELECTRO-OPTICAL DEVICE, MANUFACTURING METHOD THEREOF, AND ELECTRONIC DEVICE | |
JP4269659B2 (en) | Electro-optical device, manufacturing method thereof, and electronic apparatus | |
JP3867027B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP4910706B2 (en) | Manufacturing method of electro-optical device | |
JP4400088B2 (en) | Electro-optical device substrate, method of manufacturing the same, and electro-optical device | |
JP2004191930A (en) | Electro-optical device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus | |
JP2004302382A (en) | Electro-optical device substrate, method of manufacturing the same, and electro-optical device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070405 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080901 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120110 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20120208 |