JP2007094665A - 紙幣入出金機 - Google Patents
紙幣入出金機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007094665A JP2007094665A JP2005281858A JP2005281858A JP2007094665A JP 2007094665 A JP2007094665 A JP 2007094665A JP 2005281858 A JP2005281858 A JP 2005281858A JP 2005281858 A JP2005281858 A JP 2005281858A JP 2007094665 A JP2007094665 A JP 2007094665A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- banknote
- unit
- denomination
- withdrawal
- depositing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Abstract
【解決手段】 入金部15と、搬送部37と、入金識別部47と、還流庫20〜22と、制御部とを備えてなる紙幣入出金機であって、前記制御部は、前記入金識別部47による紙幣の識別データの取込が完了する前に当該紙幣の金種を仮決定し、この仮決定の結果に基づいて当該紙幣を前記搬送部37によって該当する金種の前記還流庫20〜22に向けて搬送させ、前記識別データの取込が完了した時点でこの識別データに基づいて当該紙幣の金種を本決定し、前記仮決定された金種と前記本決定された金種とを比較して、該本決定された金種と前記仮決定された金種とが一致した場合には、当該紙幣をそのまま前記該当する金種の還流庫20〜22に収容することを特徴とする。
【選択図】 図2
Description
さらに、識別センサによって紙幣の金種が判別されてから収納部に収容されるまでに処理時間が掛かり、迅速な処理ができないという問題があった。
さらに、金種を仮決定した時点で紙幣を収容部に向けて搬送して、例えば、当該紙幣を収容部の入口近傍まで搬送した状態とすることができるため、入金識別部と収容部との間に設けられた搬送手段の全長を短縮することができ、したがって、装置の小型化を図ることができる効果がある。
本実施形態の紙幣入出金機11は例えばPOSレジの周りに図示略の硬貨入出金機とともに置かれて売上金の入金および釣銭の出金を行うものであり、図1に示すように、略直方体形状の筐体12を有している。この筐体12は、最も短い辺部12aを高さ方向に、次に短い中間長さの辺部12bを幅方向(左右方向)に、最も長い辺部12cを奥行き方向に配して設置され使用される。これにより、筐体12は、最も操作者側にあって操作者と対向する前面(一側面)12Aが最も短い辺部12aと中間長さの辺部12bとで囲まれた横長となり、また、上面12Bが中間長さの辺部12bと最も長い辺部12cとで囲まれる。なお、以下の説明で用いる高さ方向、幅方向および奥行き方向は、特に記載のない限り、筐体12における高さ方向、幅方向および奥行き方向を示す。
「入金処理」
入金処理時には、制御部81が入金部15の受台53を回動させることになり、この状態で、紙幣Sが、その短辺方向を高さ方向に沿わせ、その長辺方向を幅方向に沿わせた立位状態で、入金口32から投入されることになる。そして、入金口32に紙幣Sが投入されたことがセンサ70で検出されると、制御部81は移動ローラ55で紙幣Sを引き込み、ガイドローラ57に当接する位置まで紙幣Sが引き込まれたことをセンサ69で検出すると、移動ローラ55を停止させて、受台53を壁板部51が鉛直となるように戻した後、加振機構65で加振し、その後、ビルプレス60の下板部62を回動させて紙幣Sに当接させて送りローラ56で主搬送路38に一枚ずつ分離して送り出すことになる。
そして、この搬送停止中に、入金識別部47によって当該紙幣Sが二千円券紙幣と識別されると、次に、制御部81は、回収庫17への振分部40Gを開作動させることで当該紙幣Sを回収庫17に受け入れ可能な状態になると、搬送部37を逆転させて振分部40Gで分岐搬送路40を介して当該紙幣Sを回収庫17に収納させる。
出金処理時には、還流庫20〜22のいずれか一つから紙幣Sを主搬送路38を介して出金部16側に向けて搬送することになり、主搬送路38の搬送中に出金識別部48で紙幣Sが識別される場合、前記した識別情報検出完了位置に達するタイミング、具体的には、出金識別部48を構成する紙幣Sを識別するための種々のセンサにより紙幣Sがその長辺方向全体に亘って検出され終わったタイミングで、制御部81は、搬送部37による当該紙幣Sの搬送を一旦停止させる。そして、この搬送停止中に、出金識別部48によって紙幣Sが重送ではないと識別されると、次に、制御部81は、出金部16への振分用の振分部39Gを開作動させることで当該紙幣Sを出金部16に受け入れ可能な状態とし、搬送部37による当該紙幣Sの搬送を再開する。これにより、当該紙幣Sを振分部39Gが分岐搬送路39を介して出金部16に送り込む。この場合、出金識別部48は二重検知センサのみを有し、重送のみをチェックする。
回収処理時には、還流庫20〜22のいずれか一つから紙幣Sを主搬送路38を介して回収庫17側に向けて搬送することになり、主搬送路38の搬送中に出金識別部48で重送でない紙幣Sが識別される場合、前記した識別情報検出完了位置に達するタイミング、具体的には、出金識別部48を構成する紙幣Sを識別するための種々のセンサにより紙幣Sがその長辺方向全体に亘って検出され終わったタイミングで、制御部81は、搬送部37による当該紙幣Sの搬送を一旦停止させる。そして、この搬送停止中に、出金識別部48によって紙幣Sが重送ではないと識別されると、次に、制御部81は、回収庫17への振分用の振分部40Gを開作動させることで当該紙幣Sを回収庫17に受け入れ可能な状態とし、搬送部37による当該紙幣Sの搬送を再開する。これにより、紙幣Sを振分部40Gで分岐搬送路40を介して回収庫17に送り込む。なお、出金識別部48で回収金額を確認しながら回収することになり、必要により回収庫17の交換を繰り返す。
すべての還流庫20〜22から紙幣Sを回収する全回収があった場合、釣銭準備金を装填する装填処理が行われるが、この装填処理は、上記した入金処理とほぼ同様に行われる。
さらに、上記した紙幣入出金機11を左右反転して搬送部37を幅方向の上記とは逆側に配置しても良い。
15 入金部
17 回収庫
20〜22 還流庫
37 搬送部
47 入金識別部
81 制御部
S 紙幣
Claims (2)
- 機外から紙幣が投入されるとともに投入された紙幣を一枚ずつ繰り出す入金部と、
前記入金部から繰り出された紙幣を搬送する搬送手段と、
前記搬送手段で搬送中の紙幣を識別する入金識別部と、
前記入金識別部の識別結果に基づいて紙幣を金種毎に選別収容する複数の収容部と、
前記入金識別部の識別結果に基づいて前記搬送手段を制御する制御部と
を備えてなる紙幣入出金機であって、
前記制御部は、前記入金識別部による紙幣の識別データの取込が完了する前に当該紙幣の金種を仮決定し、この仮決定の結果に基づいて当該紙幣を前記搬送手段によって該当する金種の前記収容部に向けて搬送させ、前記識別データの取込が完了した時点でこの識別データに基づいて当該紙幣の金種を本決定し、前記仮決定された金種と前記本決定された金種とを比較して、該本決定された金種と前記仮決定された金種とが一致した場合には、当該紙幣をそのまま前記該当する金種の収容部に収容することを特徴とする紙幣入出金機。 - 前記制御部は、前記本決定された金種と前記仮決定された金種とが不一致であった場合には、前記搬送手段を逆転させて前記収容部よりも上流側に設けられた不一致紙幣回収部に向けて当該紙幣を搬送して当該紙幣を前記不一致紙幣回収部に収容することを特徴とする請求項1に記載の紙幣入出金機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005281858A JP4860221B2 (ja) | 2005-09-28 | 2005-09-28 | 紙幣入出金機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005281858A JP4860221B2 (ja) | 2005-09-28 | 2005-09-28 | 紙幣入出金機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007094665A true JP2007094665A (ja) | 2007-04-12 |
JP4860221B2 JP4860221B2 (ja) | 2012-01-25 |
Family
ID=37980324
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005281858A Active JP4860221B2 (ja) | 2005-09-28 | 2005-09-28 | 紙幣入出金機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4860221B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016095685A (ja) * | 2014-11-14 | 2016-05-26 | ローレル精機株式会社 | 紙幣処理機 |
JP7126016B1 (ja) * | 2021-08-04 | 2022-08-25 | 日本金銭機械株式会社 | 紙葉搬送装置、及び紙葉取扱装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09171572A (ja) * | 1995-12-20 | 1997-06-30 | Glory Ltd | 硬貨識別センサ及び硬貨識別装置 |
JP2001134839A (ja) * | 1999-11-05 | 2001-05-18 | Glory Ltd | 紙幣入出金装置 |
JP2002123854A (ja) * | 2000-10-12 | 2002-04-26 | Sankyo Seiki Mfg Co Ltd | 硬貨識別装置及び磁気センサ体 |
-
2005
- 2005-09-28 JP JP2005281858A patent/JP4860221B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09171572A (ja) * | 1995-12-20 | 1997-06-30 | Glory Ltd | 硬貨識別センサ及び硬貨識別装置 |
JP2001134839A (ja) * | 1999-11-05 | 2001-05-18 | Glory Ltd | 紙幣入出金装置 |
JP2002123854A (ja) * | 2000-10-12 | 2002-04-26 | Sankyo Seiki Mfg Co Ltd | 硬貨識別装置及び磁気センサ体 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016095685A (ja) * | 2014-11-14 | 2016-05-26 | ローレル精機株式会社 | 紙幣処理機 |
JP7126016B1 (ja) * | 2021-08-04 | 2022-08-25 | 日本金銭機械株式会社 | 紙葉搬送装置、及び紙葉取扱装置 |
WO2023013237A1 (ja) * | 2021-08-04 | 2023-02-09 | 日本金銭機械株式会社 | 紙葉搬送装置、及び紙葉取扱装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4860221B2 (ja) | 2012-01-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1363251B1 (en) | Bill deposit/withdrawal machine for deposing/withdrawing bills | |
JP5641122B2 (ja) | 媒体処理装置 | |
JP2001331844A (ja) | 紙幣収納放出庫 | |
JP4799924B2 (ja) | 紙幣入出金機 | |
JP4932298B2 (ja) | 紙幣入出金機 | |
JP2002236961A (ja) | 紙幣入出金機 | |
KR20130027711A (ko) | 지폐처리장치 및 지폐처리방법 | |
JP4860221B2 (ja) | 紙幣入出金機 | |
JP5277757B2 (ja) | 紙幣処理装置 | |
JPH036794A (ja) | 紙弊入出金装置 | |
JP4799925B2 (ja) | 紙幣入出金機 | |
KR100372586B1 (ko) | 지폐 입출금기 | |
JP7605036B2 (ja) | 媒体取扱装置 | |
JP2516660Y2 (ja) | 紙幣処理装置の一時集積機構 | |
JP4799931B2 (ja) | 紙幣入出金機 | |
JP2002109604A (ja) | 紙幣入出金装置 | |
JPH089819Y2 (ja) | 紙幣処理装置 | |
JP4857719B2 (ja) | 紙幣入出金機 | |
JP5184108B2 (ja) | 紙幣処理機 | |
JPH09297872A (ja) | 紙幣回収処理装置 | |
WO2010097928A1 (ja) | 貨幣処理機 | |
JPH11120406A (ja) | 紙幣処理装置および金銭処理装置 | |
JP2002329230A (ja) | 自動取引装置 | |
JP2018185583A (ja) | 媒体収納庫及び媒体取引装置 | |
KR20190011086A (ko) | 금융기기 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110301 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111025 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111102 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4860221 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |