JP2007093467A - Connection circuit and lens position detector of hall element, imaging element position detector, and imaging device - Google Patents
Connection circuit and lens position detector of hall element, imaging element position detector, and imaging device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007093467A JP2007093467A JP2005285000A JP2005285000A JP2007093467A JP 2007093467 A JP2007093467 A JP 2007093467A JP 2005285000 A JP2005285000 A JP 2005285000A JP 2005285000 A JP2005285000 A JP 2005285000A JP 2007093467 A JP2007093467 A JP 2007093467A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- hall element
- connection circuit
- hall
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 35
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 20
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 15
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 206010044565 Tremor Diseases 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
- Measuring Magnetic Variables (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
- Hall/Mr Elements (AREA)
Abstract
Description
本発明は、2個の4端子ホール素子を有する接続回路及びレンズ位置検出装置、撮像素子位置検出装置並びに撮像装置に関し、より詳細には、位置検出装置などに利用されるホール素子の接続回路及びレンズ位置検出装置、撮像素子位置検出装置並びに撮像装置に関する。 The present invention relates to a connection circuit having two four-terminal Hall elements, a lens position detection device, an imaging element position detection device, and an imaging device, and more specifically, a connection circuit for Hall elements used in a position detection device and the like, and The present invention relates to a lens position detection device, an image sensor position detection device, and an imaging device.
従来から、携帯電話器などの情報機器の入力手段として使用されるポインティングデバイス用の磁気センサ、特に、磁石の移動によって磁界の変化を検出することで座標検出を行うポインティング制御回路付きの磁気センサはよく知られている。 Conventionally, a magnetic sensor for a pointing device used as an input means of information equipment such as a cellular phone, particularly a magnetic sensor with a pointing control circuit that detects a coordinate by detecting a change in a magnetic field by moving a magnet. well known.
ポインティングデバイス用のセンサとしては、光学式、感圧式、可変抵抗式、磁気検出式が実用化されているが、その中でも近年小型、長寿命である磁気検出式の磁気センサが有力になってきている。特に、ホール素子を組み込んだ磁気センサは小型であること、その構造が簡単であることから携帯電話器などのポインティングデバイスに使用されることが多くなってきている。 Optical sensors, pressure-sensitive sensors, variable resistance systems, and magnetic detection systems have been put to practical use as pointing device sensors. Among them, in recent years, small, long-life magnetic detection type magnetic sensors have become promising. Yes. In particular, a magnetic sensor incorporating a Hall element is increasingly used for pointing devices such as mobile phones because of its small size and simple structure.
そこで、磁気センサの出力を処理するポインティング制御回路の占有面積を削減するようにしたポインティング制御回路付きの磁気センサが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1のものは、略方形状ICチップにおいて、その中央部にポインティング制御回路を形成し、このポインティング制御回路の周辺部の4隅部分に、それぞれホール素子を設けることによって、このホール素子からなる磁気センサとポインティング制御回路を一体化したものである。
Therefore, a magnetic sensor with a pointing control circuit that reduces the area occupied by the pointing control circuit that processes the output of the magnetic sensor has been proposed (see, for example, Patent Document 1). In this
図4は、従来のホール素子を用いた位置センサの端子接続図で、図5は、ホール素子を用いた位置検出を説明するための概略図である。図5に示すように、間隔を隔てて配置された2個のホール素子22,22に対向して配置された永久磁石23の側方移動による磁束密度の変化に応じて、2個のホール素子22,22のホール出力電圧がそれぞれ変化する。そのホール出力電圧の差を、図4のように差動信号処理回路21により得ることで、永久磁石23の位置の検出を行うことができる。
FIG. 4 is a terminal connection diagram of a position sensor using a conventional Hall element, and FIG. 5 is a schematic diagram for explaining position detection using the Hall element. As shown in FIG. 5, the two Hall elements according to the change in the magnetic flux density due to the lateral movement of the
つまり、図4に示した従来のホール素子を用いた位置センサは、2個の4端子ホール素子11,12を有するホール素子の接続回路を備え、第1のホール素子11は、正極入力端子11aと負極入力端子11cと、正極出力端子11bと負極出力端子11dとからなり、また、第2のホール素子12は、正極入力端子12aと負極入力端子12cと、正極出力端子12bと負極出力端子12dとからなっている。
In other words, the position sensor using the conventional Hall element shown in FIG. 4 includes a Hall element connection circuit having two 4-
第1のホール素子11の正極入力端子11aと、第2のホール素子12の正極入力端子12aとを接続し、第1のホール素子11の負極入力端子11cと、第2のホール素子12の負極入力端子12cとを接続して接続回路の入力端子とし、第1のホール素子11の正極出力端子11bと負極出力端子11dは、差動信号処理回路21の第1の差動増幅器21aに接続され、第2のホール素子12の正極出力端子12bと負極出力端子12dは、差動信号処理回路21の第2の差動増幅器21bに接続され、第1の差動増幅器21aと第2の差動増幅器21bは、第3の差動増幅器21cに接続されている。このような接続回路によって、第3の差動増幅器21cから第1のホール素子11と第2のホール素子12とのホール出力電圧の差が得られる。
The positive input terminal 11a of the first hall element 11 and the positive input terminal 12a of the
しかしながら、近年では電子機器の小型化により、基板上での素子の集積化が進み、更なる信号処理回路の簡略化が求められている。図4に示したような従来の2個の4端子ホール素子を有する接続回路では、3つの差動増幅器を備えた差動信号処理回路を必要とし、信号処理回路の簡略化が実現できないという問題があった。 However, in recent years, with the miniaturization of electronic devices, the integration of elements on a substrate has progressed, and further simplification of signal processing circuits is required. The conventional connection circuit having two 4-terminal Hall elements as shown in FIG. 4 requires a differential signal processing circuit having three differential amplifiers, and the signal processing circuit cannot be simplified. was there.
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、2個のホール素子のホール出力電圧の差を、差動信号処理回路を用いずに検出することができ、しかも、信号処理回路を簡略化することができるようにしたホール素子の接続回路及びレンズ位置検出装置、撮像素子位置検出装置並びに撮像装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of such problems, and an object of the present invention is to detect a difference between Hall output voltages of two Hall elements without using a differential signal processing circuit. In addition, it is an object of the present invention to provide a hall element connection circuit, a lens position detection device, an image sensor position detection device, and an image pickup device that can simplify a signal processing circuit.
本発明は、このような目的を達成するためになされたもので、2個の4端子ホール素子を有する接続回路において、第1のホール素子(1)の正極入力端子(1a)と第2のホール素子(2)の正極入力端子(2a)を接続し、前記第1のホール素子(1)の負極入力端子(1c)と前記第2のホール素子(2)の負極入力端子(2c)を接続して前記接続回路の入力端子とし、前記第1のホール素子(1)と前記第2のホール素子(2)のそれぞれの出力端子のうち正極側出力端子(1b,2b)同士あるいは負極側出力端子(1d,2d)同士を接続し、残り2つの出力端子を前記接続回路の出力端子としたことを特徴とする。 The present invention has been made to achieve such an object. In a connection circuit having two four-terminal Hall elements, the positive input terminal (1a) of the first Hall element (1) and the second The positive input terminal (2a) of the Hall element (2) is connected, and the negative input terminal (1c) of the first Hall element (1) and the negative input terminal (2c) of the second Hall element (2) are connected. Connected to be an input terminal of the connection circuit, the positive output terminals (1b, 2b) among the output terminals of the first Hall element (1) and the second Hall element (2) or the negative side The output terminals (1d, 2d) are connected to each other, and the remaining two output terminals are used as output terminals of the connection circuit.
つまり、2個のホール素子の入力端子を並列に接続し、出力端子を減算的に直列に接続することにより、従来のような、2個のホール素子のホール出力電圧の差を検出するための差動信号処理回路を用いずに、ホール出力電圧の差を検出することによって、信号処理回路の簡略化を実現したものである。 In other words, by connecting the input terminals of the two Hall elements in parallel and connecting the output terminals in series in a subtractive manner, it is possible to detect the difference between the Hall output voltages of the two Hall elements as in the prior art. The signal processing circuit is simplified by detecting the difference in Hall output voltage without using the differential signal processing circuit.
また、請求項2に記載の発明は、レンズ位置検出装置であって、光路上で移動可能に配置されたレンズ(30a)を収納した鏡筒(30)の周面近傍で、かつ前記レンズ(30a)の移動方向に沿って配置された請求項1に記載のホール素子(1,2)の接続回路を用いて、前記レンズ(30a)の位置を検出することを特徴とする。
Further, the invention according to
また、請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記レンズ(30a)が、焦点距離を可変にするズームレンズであることを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the second aspect of the present invention, the lens (30a) is a zoom lens that makes a focal length variable.
また、請求項4に記載の発明は、請求項2又は3に記載の発明において、前記レンズ(30a)が、被写体に対する焦点を調整するフォーカスレンズであることを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the second or third aspect of the invention, the lens (30a) is a focus lens that adjusts a focal point with respect to a subject.
また、請求項5に記載の発明は、撮像装置であって、鏡筒(30)内に収納され、光路上に移動可能に配置されたレンズ(30a)と、該レンズ(30a)の位置を検出する請求項1に記載のホール素子(1,2)の接続回路と、該接続回路からの位置信号に基づいて前記レンズ(30a)の駆動制御信号を出力する駆動制御手段(33)と、該駆動制御手段(33)から出力された駆動制御信号により前記レンズ(30a)の位置決めを行なうレンズ駆動手段(34,35)とを備えたことを特徴とする。
The invention according to claim 5 is an imaging apparatus, wherein the lens (30a) is accommodated in the lens barrel (30) and is movably disposed on the optical path, and the position of the lens (30a) is determined. The connection circuit of the Hall elements (1, 2) according to
また、請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の発明において、前記レンズ(30a)が、焦点距離を可変にするズームレンズであることを特徴とする。 According to a sixth aspect of the present invention, in the fifth aspect of the present invention, the lens (30a) is a zoom lens that makes a focal length variable.
また、請求項7に記載の発明は、請求項5又は6に記載の発明において、前記レンズ(30a)が、被写体に対する焦点を調整するフォーカスレンズであることを特徴とする。 The invention described in claim 7 is the invention described in claim 5 or 6, characterized in that the lens (30a) is a focus lens that adjusts the focus on the subject.
また、請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の発明において、前記鏡筒(30)の後端部で、前記フォーカスレンズの焦点が合う位置に受光面を配置した撮像素子(36)と、該撮像素子(36)の画像信号からデジタル信号の画像信号を生成する信号処理部(37)と、該信号処理部(37)からの画像データを保存する取り外し可能な記憶媒体(38)とを備えたことを特徴とする。 According to an eighth aspect of the present invention, there is provided the imaging device (36) according to the seventh aspect of the present invention, wherein a light receiving surface is arranged at a position where the focus lens is in focus at a rear end portion of the barrel (30). ), A signal processing unit (37) for generating a digital image signal from the image signal of the image sensor (36), and a removable storage medium (38) for storing image data from the signal processing unit (37) ).
また、請求項9に記載の発明は、撮像素子位置検出装置であって、光路上に配置されたレンズ(30a)の焦点が合う位置に受光面を配置した撮像素子(36)を備え、該撮像素子(36)を含む平面内を移動できるように該撮像素子(36)の近傍に配置された請求項1に記載のホール素子(1,2)の接続回路を用いて、前記撮像素子(36)の位置を検出することを特徴とする。
The invention according to claim 9 is an image sensor position detecting device, comprising an image sensor (36) having a light receiving surface arranged at a position where a lens (30a) arranged on an optical path is in focus, 2. The imaging device (1) using the connection circuit of the Hall elements (1, 2) according to
また、請求項10に記載の発明は、撮像装置であって、鏡筒(30)内の後端部で、光軸方向と直交する平面内を移動可能に配置された撮像素子(36)と、該撮像素子(36)の位置を検出する請求項1に記載のホール素子(1,2)の接続回路と、該接続回路からの位置信号に基づいて前記撮像素子(36)の駆動制御信号を出力する駆動制御手段(33)と、該駆動制御手段(33)から出力された駆動制御信号により前記撮像素子(36)の位置決めを行なう撮像素子駆動手段(35a,35b)とを備えたことを特徴とする。
The invention according to claim 10 is an imaging device, wherein the imaging device (36) is arranged to be movable in a plane perpendicular to the optical axis direction at a rear end portion in the lens barrel (30). 2. A connection circuit for the Hall elements (1, 2) according to
また、請求項11に記載の発明は、請求項10に記載の発明において、前記撮像素子(36)の画像信号からデジタル信号の画像信号を生成する信号処理部(37)と、該信号処理部(37)からの画像データを保存する取り外し可能な記憶媒体(38)とを備えたことを特徴とする。 According to an eleventh aspect of the present invention, in the tenth aspect of the present invention, a signal processing unit (37) that generates an image signal of a digital signal from an image signal of the imaging element (36), and the signal processing unit And a removable storage medium (38) for storing the image data from (37).
本発明によれば、第1のホール素子の正極入力端子と第2のホール素子の正極入力端子を接続し、第1のホール素子の負極入力端子と第2のホール素子の負極入力端子を接続して接続回路の入力端子とし、第1のホール素子と第2のホール素子のそれぞれの出力端子のうち正極側出力端子同士あるいは負極側出力端子同士を接続し、残り2つの出力端子を接続回路の出力端子としたので、2個のホール素子のホール出力電圧の差を、差動信号処理回路を用いずに検出することができ、しかも、信号処理回路を簡略化することができる。本発明のホール素子の接続回路は、位置検出装置などに利用されるホール素子の接続回路として好適である。 According to the present invention, the positive input terminal of the first Hall element and the positive input terminal of the second Hall element are connected, and the negative input terminal of the first Hall element and the negative input terminal of the second Hall element are connected. To connect the positive output terminals or the negative output terminals among the output terminals of the first Hall element and the second Hall element, and connect the remaining two output terminals to the connection circuit. Therefore, the difference between the Hall output voltages of the two Hall elements can be detected without using the differential signal processing circuit, and the signal processing circuit can be simplified. The Hall element connection circuit of the present invention is suitable as a Hall element connection circuit used in a position detection device or the like.
また、本発明のホール素子の接続回路をレンズ位置検出装置に適用することも可能である。さらに、本発明のホール素子の接続回路を用いたレンズ位置検出装置を組み込んだ撮像装置を実現することも可能である。 Also, the Hall element connection circuit of the present invention can be applied to a lens position detection device. Furthermore, it is also possible to realize an imaging apparatus incorporating a lens position detection device using the Hall element connection circuit of the present invention.
また、本発明のホール素子の接続回路を撮像素子位置検出装置に適用することも可能である。さらに、本発明のホール素子の接続回路を用いた撮像素子位置検出装置を組み込んだ撮像装置を実現することも可能である。 Further, the Hall element connection circuit of the present invention can be applied to an image sensor position detecting device. Furthermore, it is also possible to realize an imaging apparatus incorporating an imaging element position detection apparatus using the Hall element connection circuit of the present invention.
以下、図面を参照して本発明の実施例について説明する。
図1は、本発明に係るホール素子の接続回路の一実施例を説明するための接続図で、符号1は第1のホール素子、1aは正極入力端子、1bは正極出力端子、1cは負極入力端子、1dは負極出力端子、2は第2のホール素子、2aは正極入力端子、2bは正極出力端子、2cは負極入力端子、2dは負極出力端子を示している。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is a connection diagram for explaining an embodiment of a Hall element connection circuit according to the present invention.
本発明のホール素子の接続回路は、2個の4端子ホール素子1,2を有している。第1のホール素子1の正極入力端子1aと第2のホール素子2の正極入力端子2aとが接続され、第1のホール素子1の負極入力端子1cと第2のホール素子2の負極入力端子2cとが接続されて接続回路の入力端子を構成している。
The Hall element connection circuit of the present invention has two four-
また、図1に示した実施例においては、第1のホール素子1の負極出力端子1dと、第2のホール素子2の負極出力端子2d同士が接続され、第1のホール素子1の正極出力端子1bと第2のホール素子2の正極出力端子2bの2つの出力端子とが接続回路の出力端子を構成している。
In the embodiment shown in FIG. 1, the negative output terminal 1d of the
なお、第1のホール素子1の正極出力端子1bと、第2のホール素子2の正極出力端子2b同士が接続され、第1のホール素子1の負極出力端子1dと第2のホール素子2の負極出力端子2dの2つの出力端子とを接続回路の出力端子として構成してもかまわない。
The positive electrode output terminal 1b of the
つまり、第1のホール素子1には、入力端子1a,1cが設けられているとともに出力端子1b,1dが設けられている。また、第2のホール素子2には、入力端子2a,2cが設けられているとともに出力端子2b,2dが設けられている。それぞれの入力端子間には、入力端子1a又は2aから1c又は2cの方向に入力電流が印加され、磁界が印加された場合には、出力端子1b又は2bの電位が、出力端子1d又は2dの電位より同時に高くあるいは低くなる。また、入力端子1aと2a、1cと2c、及び出力端子1dと2dが電気的に接続された構造となっており、出力端子1bと2bとの間で、第1のホール素子1のホール出力電圧と第2のホール素子2のホール出力電圧の差出力電圧Vrが検出されるように構成されている。
That is, the
このような構成により、2個のホール素子の入力端子を並列に接続し、出力端子を減算的に直列に接続することにより、2個のホール素子のホール出力電圧の差を検出するための差動信号処理回路を用いずに、ホール出力電圧の差を検出することによって、信号処理回路の簡略化を実現することができる。 With such a configuration, the difference between the two Hall elements is detected in parallel by connecting the input terminals of the two Hall elements in parallel, and the output terminals are connected in series in a subtractive manner. By detecting the difference in Hall output voltage without using the dynamic signal processing circuit, the signal processing circuit can be simplified.
図2は、本発明のホール素子をレンズ位置検出手段として用いた撮像装置の一実施例を説明するための構成図で、図中符号30は鏡筒、30aはレンズ(ズームレンズ,フォーカスレンズ)、31は本発明のホール素子、32は増幅部、33はマイコン(制御部)、34はレンズドライバ、35はレンズ用アクチュエータ、36は撮像素子(CCD;Charge Coupled Device)、37は信号処理部、38は記憶媒体を示している。
FIG. 2 is a block diagram for explaining an embodiment of an image pickup apparatus using the Hall element of the present invention as a lens position detecting means. In the figure,
本発明のホール素子31の適用としては、ビデオカメラやデジタルカメラなどの撮像装置において、鏡筒30に収納されているレンズ30aの位置をホール素子31で検出し、そのホール素子31の出力信号を増幅部32で増幅し、その増幅された信号をマイコン33に入力し、このマイコン33で信号処理を行い、その処理された信号をレンズドライバ34に入力し、そのレンズドライバ34の出力によりステップモータなどのアクチュエータ35を駆動し、そのアクチュエータ35と連結されたレンズ30aを回転駆動する場合に用いることができる。このようにして、例えば、ズームレンズやフォーカスレンズを光学的位置に位置決めすることができる。
As an application of the Hall element 31 of the present invention, in an imaging apparatus such as a video camera or a digital camera, the position of the
撮像素子36は、例えば、CCDやCMOS(Complementary metal−Oxide Semiconductor)を用いており、蓄積した電荷を信号処理部37に出力する。この信号処理部37では、撮像素子36から入力された画像信号に、CDS(Correlated Double Sampling)処理、AGC(Automatic Gain Control)処理などを行なってから、A/D(Analog/Digital)変換を行い、デジタル信号の画像データを生成する。そして、デジタル信号化された画像データに対し、AF(Auto Focus)、AE(Auto Exposure)、AWB(Auto White Balance)などのカメラ信号処理が施されて画像データが調整される。その後、画像信号を圧縮符号化し、得られた符号化データを記憶媒体38に保存することができる。
The
つまり、本発明のレンズ位置検出装置は、光路上で移動可能に配置されたレンズ30aを収納した鏡筒30の周面近傍で、かつレンズ30aの移動方向に沿って配置された本発明のホール素子1,2の接続回路を用いて、レンズ30aの位置を検出するように構成されている。この場合、レンズ30aは、焦点距離を可変にするズームレンズ又は/及び被写体に対する焦点を調整するフォーカスレンズを示している。
In other words, the lens position detecting device of the present invention has a hole of the present invention disposed in the vicinity of the peripheral surface of the
また、本発明の撮像装置は、鏡筒30内に収納され、光路上に移動可能に配置されたレンズ30aと、このレンズ30aの位置を検出する本発明のホール素子1,2の接続回路と、この接続回路からの位置信号に基づいてレンズ30aの駆動制御信号を出力するマイコン33と、このマイコン33から出力された駆動制御信号によりレンズ30aの位置決めを行なうレンズドライバ34及びアクチュエータ35とを備えている。
The imaging device of the present invention includes a
また、この場合、レンズ30aは、焦点距離を可変にするズームレンズ又は/及び被写体に対する焦点を調整するフォーカスレンズを示している。
In this case, the
また、本発明の撮像装置は、鏡筒30の後端部で、フォーカスレンズの焦点が合う位置に受光面を配置した撮像素子36と、この撮像素子36の画像信号からデジタル信号の画像信号を生成する信号処理部37と、この信号処理部37からの画像データを保存する取り外し可能な記憶媒体38とを備えている。
The image pickup apparatus of the present invention also has an
図3は、本発明のホール素子を撮像素子位置検出手段として用いた撮像装置の一実施例を説明するための構成図で、図中符号31a,31bは、図1におけるホール素子1,2及び図2におけるホール素子31に相当するホール素子、35a,35bは、撮像素子用アクチュエータを示している。なお、図2に示したその他の構成はそのまま利用することが可能である。
FIG. 3 is a block diagram for explaining an embodiment of an image pickup apparatus using the Hall element of the present invention as an image pickup element position detecting means.
カメラの撮影時において、手の微妙な震えが原因でピントが合わずにボヤけた写真を撮影してしまうことがある。その対策として手振れ補正技術が用いられている。その一つとして撮影素子自体を光軸方向と直交する方向(XY方向)に移動させて光が本来の到達点に届くように調整する撮像素子シフト式手振れ補正がある。図3に示した撮像装置は、本発明のホール素子で撮像素子の位置を検出し、手振れ補正に利用した場合の実施例を示すものである。 When shooting with a camera, the camera sometimes takes a blurred photo because it is out of focus due to subtle tremors in the hands. As a countermeasure, a camera shake correction technique is used. As one of them, there is an image sensor shift type camera shake correction in which the imaging element itself is moved in a direction orthogonal to the optical axis direction (XY direction) and adjusted so that the light reaches the original arrival point. The image pickup apparatus shown in FIG. 3 shows an embodiment in which the position of the image pickup element is detected by the Hall element of the present invention and used for camera shake correction.
つまり、本実施例における撮像素子位置検出装置は、光路上に配置されたレンズ30aの焦点が合う位置に受光面を配置した撮像素子36を備え、この撮像素子36を含む平面内を移動できるように撮像素子36の近傍に配置されており、ホール素子31a,31bの接続回路を用いて撮像素子36の位置を検出するように構成されている。
That is, the image sensor position detection apparatus according to the present embodiment includes the
また、このような撮像素子位置検出装置を備えた撮像装置は、鏡筒30内の後端部で、光軸方向と直交する平面内を移動可能に配置された撮像素子36と、この撮像素子36の位置を検出するホール素子31a,31bの接続回路と、この接続回路からの位置信号に基づいて撮像素子36の駆動制御信号を出力するマイコン33と、このマイコン33から出力された駆動制御信号により撮像素子36の位置決めを行なう撮像素子用アクチュエータ35a,35bを備えている。
In addition, an image pickup apparatus provided with such an image pickup element position detecting device includes an
また、撮像素子36の画像信号からデジタル信号の画像信号を生成する信号処理部37と、この信号処理部37からの画像データを保存する取り外し可能な記憶媒体38とを備えている。
In addition, a
1、11 第1のホール素子
1a,2a 正極入力端子
1b,2b 正極出力端子
1c,2c 負極入力端子
1d,2d 負極出力端子
2、12 第2のホール素子
11a,12a 正極入力端子
11b,12b 正極出力端子
11c,12c 負極入力端子
11d、12d 負極出力端子
21 差動信号処理回路
21a,21b,21c 差動増幅器
22 ホール素子
23 永久磁石
30 鏡筒
30a ズームレンズ
31,31a,31b ホール素子
32 増幅部
33 マイコン(制御部)
34 レンズドライバ
35 レンズ用アクチュエータ
35a,35b 撮像素子用アクチュエータ
36 撮像素子(CCD;Charge Coupled Device)
37 信号処理部
38 記憶媒体
1, 11 First Hall elements 1a, 2a Positive input terminals 1b, 2b Positive output terminals 1c, 2c Negative input terminals 1d, 2d
34
37
Claims (11)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005285000A JP2007093467A (en) | 2005-09-29 | 2005-09-29 | Connection circuit and lens position detector of hall element, imaging element position detector, and imaging device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005285000A JP2007093467A (en) | 2005-09-29 | 2005-09-29 | Connection circuit and lens position detector of hall element, imaging element position detector, and imaging device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007093467A true JP2007093467A (en) | 2007-04-12 |
Family
ID=37979359
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005285000A Pending JP2007093467A (en) | 2005-09-29 | 2005-09-29 | Connection circuit and lens position detector of hall element, imaging element position detector, and imaging device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007093467A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017044972A (en) * | 2015-08-28 | 2017-03-02 | キヤノン株式会社 | Optical equipment, and its control method and control program |
KR20200041856A (en) * | 2020-04-14 | 2020-04-22 | 엘지이노텍 주식회사 | Ois camera module structure |
KR20210020966A (en) * | 2020-04-14 | 2021-02-24 | 엘지이노텍 주식회사 | Ois camera module structure |
KR20220134499A (en) * | 2021-02-16 | 2022-10-05 | 엘지이노텍 주식회사 | Ois camera module structure |
WO2025035896A1 (en) * | 2023-08-16 | 2025-02-20 | 华为技术有限公司 | Detection unit, camera module and electronic device |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63293986A (en) * | 1987-05-27 | 1988-11-30 | Hitachi Ltd | Hall element |
JPH0311679A (en) * | 1989-06-08 | 1991-01-18 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | hall device |
JPH06500668A (en) * | 1991-06-04 | 1994-01-20 | ミクロナス・ゲーエムベーハー | Monolithic integrated sensor circuit in CMOS technology |
JPH11110045A (en) * | 1997-10-01 | 1999-04-23 | Sony Corp | Stepping motor controller and controller for lens driving system of video camera by stepping motor |
JP2001201310A (en) * | 2000-01-18 | 2001-07-27 | Sony Corp | Rotation detector and lens barrel having rotation detector |
JP2003069107A (en) * | 2001-08-24 | 2003-03-07 | Hitachi Ltd | Magnetic field sensor and magnetic head |
-
2005
- 2005-09-29 JP JP2005285000A patent/JP2007093467A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63293986A (en) * | 1987-05-27 | 1988-11-30 | Hitachi Ltd | Hall element |
JPH0311679A (en) * | 1989-06-08 | 1991-01-18 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | hall device |
JPH06500668A (en) * | 1991-06-04 | 1994-01-20 | ミクロナス・ゲーエムベーハー | Monolithic integrated sensor circuit in CMOS technology |
JPH11110045A (en) * | 1997-10-01 | 1999-04-23 | Sony Corp | Stepping motor controller and controller for lens driving system of video camera by stepping motor |
JP2001201310A (en) * | 2000-01-18 | 2001-07-27 | Sony Corp | Rotation detector and lens barrel having rotation detector |
JP2003069107A (en) * | 2001-08-24 | 2003-03-07 | Hitachi Ltd | Magnetic field sensor and magnetic head |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017044972A (en) * | 2015-08-28 | 2017-03-02 | キヤノン株式会社 | Optical equipment, and its control method and control program |
KR20200041856A (en) * | 2020-04-14 | 2020-04-22 | 엘지이노텍 주식회사 | Ois camera module structure |
KR102218292B1 (en) * | 2020-04-14 | 2021-02-22 | 엘지이노텍 주식회사 | Ois camera module structure |
KR20210020966A (en) * | 2020-04-14 | 2021-02-24 | 엘지이노텍 주식회사 | Ois camera module structure |
KR102447562B1 (en) | 2020-04-14 | 2022-09-26 | 엘지이노텍 주식회사 | Optical image stabilization camera module structure |
KR20220134499A (en) * | 2021-02-16 | 2022-10-05 | 엘지이노텍 주식회사 | Ois camera module structure |
KR102688607B1 (en) * | 2021-02-16 | 2024-07-26 | 엘지이노텍 주식회사 | Ois camera module structure |
WO2025035896A1 (en) * | 2023-08-16 | 2025-02-20 | 华为技术有限公司 | Detection unit, camera module and electronic device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8995241B1 (en) | Apparatus for driving voice coil motor actuator | |
CN111045276B (en) | Camera module and portable electronic device | |
US9282254B2 (en) | Image pickup module operable to switch methods for driving a lens in an optical axis direction | |
CN104185812B (en) | Position detecting device and position control | |
US8269840B2 (en) | Image stabilization driving assembly | |
US8200077B2 (en) | Image blur correction device and imaging apparatus equipped therewith | |
KR101133346B1 (en) | Offset cancel circuit | |
US7623776B2 (en) | Optical apparatus, lens unit, and image capturing apparatus | |
KR101728590B1 (en) | An image pickup apparatus and control method | |
US20060256209A1 (en) | Position detecting device and electronic apparatus | |
EP1962500A2 (en) | Vibration detecting device, imaging apparatus, and vibration detecting method | |
US8311404B2 (en) | Image blur correction apparatus and imaging apparatus | |
WO2013046816A1 (en) | Image-deblurring device and imaging device provided with same | |
JP5779726B2 (en) | Imaging apparatus and exposure determination method | |
JP6701527B2 (en) | Imaging device, electronic equipment | |
US20190191092A1 (en) | Imaging device and imaging control method | |
JP2015210287A (en) | Imaging apparatus and control method of the same, program, storage medium | |
CN103926780A (en) | Jitter Correction Device And Photographing Device With The Same | |
US8773122B2 (en) | Hall element control circuit | |
JP5287226B2 (en) | Imaging device | |
JP4921011B2 (en) | Imaging apparatus and driving method thereof | |
JP2007093467A (en) | Connection circuit and lens position detector of hall element, imaging element position detector, and imaging device | |
KR20160120547A (en) | Digital photographing System and Controlling method thereof | |
JP6099405B2 (en) | Blur correction device and imaging device including the same | |
CN117643067A (en) | Camera equipment and optics |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20070402 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100723 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101203 |