JP2007091272A - Cap opener - Google Patents
Cap opener Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007091272A JP2007091272A JP2005283119A JP2005283119A JP2007091272A JP 2007091272 A JP2007091272 A JP 2007091272A JP 2005283119 A JP2005283119 A JP 2005283119A JP 2005283119 A JP2005283119 A JP 2005283119A JP 2007091272 A JP2007091272 A JP 2007091272A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cap
- engagement
- diameter
- engaging
- opening device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 27
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Devices For Opening Bottles Or Cans (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ボトル口部のキャップなどの開封器具に関するものである。 The present invention relates to an opening device such as a bottle mouth cap.
ボトル口部に強固に螺着したキャップを、簡単に、しかも大きさの異なるキャップに対応して開封することができるように、ボトル口部のキャップに嵌挿して、回転させて開封するキャップ開封器具は、従来より知られている(例えば、特許文献1、2参照)。
Cap opening that is tightly screwed into the bottle mouth and inserted into the bottle mouth cap and rotated and opened so that it can be opened easily in correspondence with caps of different sizes. The instrument is known conventionally (for example, refer
上記特許文献1記載のキャップ開封器具は、可動部(15)を本体(10)に対し進退自在に設け、この本体(10)には異なる径のキャップ(円柱形蓋(11))が挿入可能となる円弧状溝部(12)を形成し、可動部(15)には弧状部(14)を設け、この円弧状溝部(12)と弧状部(14)により各種容器のキャップ(円柱形蓋(11))を把持して回せるようにしている。
The cap opening device described in
上記特許文献2記載のキャップ開閉器具は、キャップのローレット部に噛合する歯部(34)を円弧状の凹部(33)を具えたキャップ支持台(30)と、先端に操作部(52)を設けたねじ部(12)をプレート部(11)に設けたナット部(22)に螺合させ、キャップを大きさに合わせてねじ部(12)で締付けるようにして挟持している。
しかしながら、上記特許文献1記載の開封器具では、本体と可動部を手指で挟持してキャップを把持するため、把持力が人によって異なり、ボトルを固定しキャップを把持して回転させる際に、把持力の弱い人ではキャップを回転させられないという問題があった。
また、開封器具を一定角度回転させると、キャップの把持を外し、再度キャップを把持し直さなければならず、操作性がよくないという問題があった。
However, in the opening device described in
Further, when the opening device is rotated by a certain angle, the grip of the cap must be removed and the cap must be gripped again, resulting in poor operability.
上記特許文献2記載の開封器具では、キャップの大きさに合わせ、操作部(52)を摘んでねじ部(12)を回転させキャップを締付けるので、操作性がよくないという問題があった。
また、キャップ自体にローレットが形成されていないと開封器具が空回転してしまい、金属製のキャップ、例えばドリンク栄養剤などのローレットが形成されていないものでは開封することができなかった。
The opening device described in
Further, if the knurling is not formed on the cap itself, the opening device rotates idly, and the metal cap, for example, a knurling such as a drink nutrient cannot be opened.
本発明は、上記問題点を解決することを課題とし、径の異なるキャップに対応する複数の係合孔を具えるとともに、キャップ径にあった係合孔を選択するとともに、小さな握力で係合孔をキャップ外周に安定して密着させ、開封できるようにしたキャップ開封器具を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a plurality of engagement holes corresponding to caps having different diameters, select an engagement hole corresponding to the cap diameter, and engage with a small gripping force. An object of the present invention is to provide a cap opening device in which a hole is stably brought into close contact with the outer periphery of the cap so that the hole can be opened.
本発明は、上記の課題を解決するため、キャップ開封器具として、キャップに対応する係合孔を設け、円周の一部を切欠いて二つの両端部を形成したキャップ係合部と、該キャップ係合部の端部に連設した一対の握り柄とからなるキャップ開封器具であって、キャップ係合部の所定位置に縦溝を刻設して、キャップ係合部に薄肉部を設けたことを特徴とする構成を採用する。 In order to solve the above-mentioned problems, the present invention provides a cap opening portion as a cap opening device, provided with an engagement hole corresponding to the cap, and a portion of the circumference cut out to form two end portions, and the cap A cap opening device composed of a pair of grips arranged continuously at the end of the engaging portion, wherein a longitudinal groove is cut at a predetermined position of the cap engaging portion, and a thin portion is provided in the cap engaging portion. The structure characterized by this is adopted.
薄肉部の実施例として、薄肉部が、キャップ係合部の中央部、または中央部から隔てた二つの位置に設けられ、握り柄を握り込むことによって薄肉部が撓み、キャップ係合部がキャップ外周に密着するようにしたことを特徴とする構成、または、薄肉部が、キャップ係合部の中央部と、中央部から所定距離離れた対称的な位置に設けられていることを特徴とする構成を採用する。 As an example of the thin-walled portion, the thin-walled portion is provided at the center portion of the cap engaging portion or at two positions separated from the central portion, and the thin-walled portion is bent by grasping the grip handle, and the cap engaging portion is the cap. A structure characterized by being closely attached to the outer periphery, or a thin portion is provided at a central portion of the cap engaging portion and at a symmetrical position separated from the central portion by a predetermined distance. Adopt the configuration.
係合孔の実施例として、径の異なる複数の係合孔を具え、最小径の係合孔の端縁部に沿って複数の係合片を突設していることを特徴とする構成を採用する。
端縁部は、係合孔の外側端部、或いは他の係合孔との境界側の内側端縁を含んでいる。
As an embodiment of the engagement hole, a structure having a plurality of engagement holes with different diameters and projecting a plurality of engagement pieces along the edge of the engagement hole with the minimum diameter is provided. adopt.
The end edge portion includes an outer end portion of the engagement hole or an inner end edge on the boundary side with another engagement hole.
本発明のキャップ開封器具は、キャップ係合部に薄肉部を形成したので、握り柄を握り込むことによって、薄肉部が撓んでキャップ係合部が折れ曲がり易くなったので、小さい握り力によって係合孔をキャップ外周に密着させることができ、開封が小さい力でできるようになった。 Since the cap opening device of the present invention has a thin portion formed in the cap engaging portion, the thin portion is bent and the cap engaging portion is easily bent by grasping the grip handle. The hole can be brought into close contact with the outer periphery of the cap, and can be opened with a small force.
次に、本発明のキャップ開閉器具について、実施例をあげ、図面を参照して説明する。 Next, examples of the cap opening and closing device of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1、2において、1は円周の一個所に切欠き2を有するキャップ係合部、3はキャップ係合部1の切欠き2の両側端部4に連設された一対の握り柄である。
キャップ係合部1は、大径円形の係合孔5と、中径円形の係合孔6とを具えており、係合孔6の下端には、係合孔6より小径の円周面を有する少なくとも三つの係合片7が等間隔をおいて突出している。
1 and 2,
The
キャップ係合部1の切欠き2の反対側、すなわちキャップ係合部の中心部には、係合孔5、係合孔6を通じる縦溝8が刻設され、キャップ係合部1の薄肉部9が形成されている。
薄肉部9から一定の距離離れ、対称的に位置して、係合孔5、係合孔6の表面に、それぞれ一定巾を有するローレット10が設けられている。
On the opposite side of the
握り柄3は、平板11とその周縁に沿って立設された側周壁12とから形成され、平板11は、切欠き2両側の係合部端部4から径方向に放射線状に延びる直線縁13と、直線縁13の先端に続く一定長さの円弧縁14,円弧縁14からキャップ係合部1方向に延び、握り柄3を握りやすくするように湾曲した湾曲線縁15とからなっている。
The
側周壁12は、直線縁13と円弧縁14、湾曲線縁15のそれぞれの周縁から立設された平面壁16、円弧周壁17、湾曲周壁18とからなっている。
キャップ係合部1の周壁と、湾曲周壁18の接続部近くの周壁には、補強リブ19が架設され、円弧周壁17と、湾曲周壁18の一部分には、滑り止めのための突条20が突設されている。
The side
Reinforcing
次に、本実施例のキャップ開封器具の使用態様と作用効果について説明する。
キャップ開封器具の使用にあたって、大径キャップC1を開封するときには、図3(a)に示すように、開封器具を大径の係合孔5の側から大径キャップC1に嵌入させて握り柄3を握りしめると、係合孔5を大径キャップC1の外周に密着させることができる。
その際、キャップ係合部1の薄肉部9が撓んで、小さな力であっても強い力で、係合孔5が大径キャップC1の外周面に密着係合する。
Next, the usage mode and effect of the cap opening instrument of the present embodiment will be described.
When using the cap opening device, when opening the large-diameter cap C1, as shown in FIG. 3A, the opening device is inserted into the large-diameter cap C1 from the large-
At that time, the thin-
次いで、握り柄3を握って、反時計方向に廻転させると、大径キャップC1を開封させ、次に、通常のように、キャップを手指で廻転させることによっても、大径キャップC1を取り外すことができる。
Next, when the
中径キャップC2を開封するときには、図3(b)に示すように、大径の係合孔5の側から中径キャップC2を被せ、中径の係合孔6を中径キャップC2に係合させ、両側から握り柄3を握りしめると、係合孔6が中径キャップC2の外周に密着し、次いで、握り柄3を反時計方向に廻動すると、中径キャップC2を開封し、取外すことができる。
その際、係合片7は、中径キャップC2の頂面に係合して、キャップ係合部1から中径キャップC2が抜け出ることを阻止するようにも作用する。
When opening the medium-diameter cap C2, as shown in FIG. 3B, the medium-diameter cap C2 is covered from the large-
At that time, the
小径キャップC3を開封するときには、開封器具の上下を逆にして、係止片7を小径キャップC3に被嵌し、握り柄3を締め付けると、小径キャップC3の外周を締め付けて握り柄3を廻転させると、小径キャップC3を廻転させることができる。
When opening the small-diameter cap C3, the opening device is turned upside down, the
したがって、本実施例によれば、キャップ係合孔1の係合孔をキャップ外周に嵌め込み、握り柄3を小さな力で締めつけることによって、薄肉部が撓んで、キャップ係合部1が折れ曲がり、係合孔内面をキャップ外周に密着させ、そのまま廻動させることによって開閉させることができる。
その際、各係合孔の内周面にローレットを設けてあるので、密着が強くなり、締め付け、廻動が確実に行われるようになっている。
開封後は、キャップを普通に廻すことによって、取り外すことができる。
Therefore, according to the present embodiment, by fitting the engagement hole of the
At this time, since the knurling is provided on the inner peripheral surface of each engagement hole, the close contact is strengthened, and the tightening and rotation are surely performed.
After opening, it can be removed by turning the cap normally.
また、キャップの外径に対応する係合孔、係合片を設けたから、外径の異なる大、中、小のキャップにも一つの開封器具で間に合うようになった。 In addition, since the engagement hole and the engagement piece corresponding to the outer diameter of the cap are provided, the large, middle and small caps having different outer diameters can be made in time with one opening device.
次に、キャップ係合部内面の溝数を増やして、薄肉部を左右に形成した第2実施例について説明する。
図4に示すように、キャップ係合部1には、縦溝8の両側にほぼ直角に対向する位置に縦溝25を刻設して二つの薄肉部26を形成する。
Next, a description will be given of a second embodiment in which the number of grooves on the inner surface of the cap engaging portion is increased and thin portions are formed on the left and right.
As shown in FIG. 4, in the
使用にあたって、薄肉部8と薄肉部26、26の三個所で折れ曲がるので、小さな力で握り柄3をキャップに締め付けても、外周への密着がより容易となり、確実に締め付けることができる。
In use, since it bends at the three portions of the
次に、キャップ係合孔を多くした第3実施例について説明する。
図5、6において、1aは一個所に切欠き2aを有するキャップ係合部、3aはキャップ係合部1aの切欠き2aの両側端4a、4aから径方向に放射線状に延びている握り柄である。
Next, a third embodiment in which the cap engagement holes are increased will be described.
5 and 6,
キャップ係合部1aは、上方から中径円形の係合孔30、小径円形の係合孔31、大径円形の係合孔32が形成されており、係合孔31の下端部には、係合孔31より小径の円周面を内面とする係合片33が等間隔をおいて突設されている。
キャップ係合部1aの中心線を挟む円周上の所定の位置には、一対の縦溝34が係合孔30、31、32を通じて刻設され、薄肉部35が形成されている。
The
A pair of
係合孔30、31、32の内面には、縦溝34、34の外側の内周面に所定巾にわたってローレット36が設けられている。
On the inner surfaces of the engagement holes 30, 31, 32, a
握り柄3aは、平板37と、その周縁から立設された側周壁38とから形成され、平板37は切欠き2aの両側端部4aから放射線状に延びる直線縁39と、直線縁39に続く一定長さの円弧縁40、及び円弧縁40の端部に続き握り柄3aを容易に握れるように湾曲した湾曲線縁41とからなっている。
The
側周壁38は、直線縁39、円弧縁40、湾曲線縁41のそれぞれの周縁から立設された平面壁42と円周壁43、湾曲周壁44とからなっており、キャップ係合部1aの周壁と湾曲周壁44の接続部近くには、補強リブ45が設けられている
円弧周壁43と、湾曲周壁44の一定部分には、滑り止め用の凸部46が設けられている。
The side
次に、本実施例の作用効果について説明する。
使用にあたって、大径キャップC1aを開封する場合には、大径円形の係合孔32を係合させ、握り柄3aを握り込むと、二つの薄肉部35が折れ曲がり、係合孔32が大径キャップC1a外周に密着する。
次いで、握り柄3aを反時計方向に廻動すると、大径キャップC1aを開封することができる。
開封後は、普通に大径キャップC1aを廻転させると、キャップの取外しができる。
Next, the function and effect of this embodiment will be described.
In use, when opening the large-diameter cap C1a, when the large-diameter
Next, when the
After opening, the cap can be removed by rotating the large-diameter cap C1a.
中径キャップC2a、または小径キャップC3aを開封するときには、キャップ係合部1aの上下を逆して、中径キャップC2aの場合には、係合孔30と、小径キャップC3aの場合には、係合孔31をキャップに被嵌し、握り柄3aを握り込むと、二つの薄肉部35が折れ曲がり、キャップに対応する係合孔30、或いは係合孔31を密着させることができる。
その際、係合片33は、小径キャップC3aの頂面に係合し、開封器具が抜け落ちないようにしている。
When opening the medium diameter cap C2a or the small diameter cap C3a, the
At that time, the
次いで、握り柄3aを握って反時計方向に廻動させると、キャップを開封することができる。
また、キャップが、小径キャップC3aより小さい場合には、係合片34をキャップに係合させ、握り柄3aを握り込むと、二個所の薄肉部35を折り曲げ、係合片34をキャップ外周に密着させることができ、握り柄3aを握ったまま廻動させることによってキャップを開封することができる。
Next, the cap can be opened by gripping the
When the cap is smaller than the small-diameter cap C3a, when the engaging
したがって、本実例では、4種の異なる径のキャップに利用することができ、その他では、第1実施例と同様の作用効果を得ることができる。 Therefore, in this example, it can be used for caps with four different diameters, and otherwise, the same operational effects as in the first embodiment can be obtained.
本発明は、キャップ係合部に薄肉を設け、折れ曲がり易くしたので、係合部内面がキャップ外周面に密着しやすくなり、種々の径のキャップに利用できるようになった。 In the present invention, since the cap engaging portion is thin and easily bent, the inner surface of the engaging portion is easily brought into close contact with the outer peripheral surface of the cap and can be used for caps of various diameters.
C1、C1a 大径キャップ
C2、C2a 中径キャップ
C3、C3a 小径キャップ
1、1a キャップ係合部
2、2a 切欠き
3、3a 握り柄
4、4a 両側端部
5、32 係合孔
6、30 係合孔
7、33 係合片
8、25 縦溝
9、26、35 薄肉部
10、36 ローレット
11 平板
12 側周壁
13 直線縁
14 円弧縁
15 湾曲線縁
16 平面壁
17 円弧周壁
18 湾曲周壁
19、45 補強リブ
20 突条
31 係合孔
34 縦溝
37 平板
38 側周壁
39 直線縁
40 円弧縁
41 湾曲線縁
42 平面壁
43 円周壁
44 湾曲周壁
C1, C1a Large diameter cap C2, C2a Medium diameter cap C3, C3a
Claims (4)
キャップ係合部の所定位置に縦溝を刻設して、キャップ係合部に薄肉部を設けたことを特徴とするキャップ開封器具。 An engagement hole corresponding to the cap is provided, and a cap engagement portion in which a part of the circumference is cut out to form two end portions, and a pair of grips connected to the end portions of the cap engagement portion. A cap opening device,
A cap opening device, wherein a longitudinal groove is cut at a predetermined position of a cap engaging portion, and a thin portion is provided in the cap engaging portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005283119A JP2007091272A (en) | 2005-09-28 | 2005-09-28 | Cap opener |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005283119A JP2007091272A (en) | 2005-09-28 | 2005-09-28 | Cap opener |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007091272A true JP2007091272A (en) | 2007-04-12 |
Family
ID=37977445
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005283119A Pending JP2007091272A (en) | 2005-09-28 | 2005-09-28 | Cap opener |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007091272A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE202015003724U1 (en) * | 2015-05-22 | 2015-08-12 | Erwin Schäfer | Opener for screw caps (twist off caps) especially for water bottles and gable boxes |
KR20180006265A (en) * | 2016-06-03 | 2018-01-17 | 유씨씨 우에시마 고히 가부시끼가이샤 | Cap opener |
JP2020172330A (en) * | 2019-04-10 | 2020-10-22 | 利春 森園 | Bottle cap opening holder |
KR20220065431A (en) * | 2020-11-13 | 2022-05-20 | 대한민국(국립재활원장) | Bottle cap opener for supporting hand gripping fuction |
WO2024252516A1 (en) * | 2023-06-06 | 2024-12-12 | 株式会社Lixil | Water purifier jig |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09183490A (en) * | 1995-12-28 | 1997-07-15 | Kawashima Kogyo Kk | Screw-cap opener |
JPH09221195A (en) * | 1996-02-15 | 1997-08-26 | Kawashima Kogyo Kk | Combination opener |
-
2005
- 2005-09-28 JP JP2005283119A patent/JP2007091272A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09183490A (en) * | 1995-12-28 | 1997-07-15 | Kawashima Kogyo Kk | Screw-cap opener |
JPH09221195A (en) * | 1996-02-15 | 1997-08-26 | Kawashima Kogyo Kk | Combination opener |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE202015003724U1 (en) * | 2015-05-22 | 2015-08-12 | Erwin Schäfer | Opener for screw caps (twist off caps) especially for water bottles and gable boxes |
KR20180006265A (en) * | 2016-06-03 | 2018-01-17 | 유씨씨 우에시마 고히 가부시끼가이샤 | Cap opener |
JP2020172330A (en) * | 2019-04-10 | 2020-10-22 | 利春 森園 | Bottle cap opening holder |
KR20220065431A (en) * | 2020-11-13 | 2022-05-20 | 대한민국(국립재활원장) | Bottle cap opener for supporting hand gripping fuction |
KR102477951B1 (en) | 2020-11-13 | 2022-12-15 | 대한민국 | Bottle cap opener for supporting hand gripping fuction |
WO2024252516A1 (en) * | 2023-06-06 | 2024-12-12 | 株式会社Lixil | Water purifier jig |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8459151B2 (en) | Ratcheting socket wrench and sockets | |
CA2594324C (en) | Jar opener | |
US6546831B2 (en) | Cork remover | |
JP2007091272A (en) | Cap opener | |
JP2021167224A (en) | Rotation assist cap | |
US3885478A (en) | Tool for removing caps from containers | |
EP0630348A1 (en) | Tool for breaking a vacuum in a preserving jar closed with a screw cap | |
US6854361B2 (en) | Jar opener | |
US20110088516A1 (en) | Container lid opening device | |
JP2005082241A (en) | Screw cap opener | |
JP4372717B2 (en) | Cap opening instrument | |
JP4407952B2 (en) | Threaded lid opening device | |
JP3619227B2 (en) | Bottle opener | |
JPH07328939A (en) | Screw cap opening wrench | |
JP2002302125A (en) | Container holder, combination of container and container holder, and method for opening lid of container | |
JP2006306474A (en) | Cap opening implement | |
JP2001139030A (en) | Opener | |
JP2006036326A (en) | Uncapping tool | |
JP2007030971A (en) | Screw-shaped lid opener | |
JPH0814148A (en) | Power distribution device of spark ignition type engine | |
JP2005289453A (en) | Lid opening or closing tool | |
JP2005255187A (en) | Bottle opening/closing implement | |
JP2003155099A (en) | Lid opener | |
KR200314788Y1 (en) | opener | |
JP2007030936A (en) | Screw-shaped lid opener |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080331 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110301 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110415 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110628 |