JP2007089346A - Stator for rotary electric machine - Google Patents
Stator for rotary electric machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007089346A JP2007089346A JP2005276956A JP2005276956A JP2007089346A JP 2007089346 A JP2007089346 A JP 2007089346A JP 2005276956 A JP2005276956 A JP 2005276956A JP 2005276956 A JP2005276956 A JP 2005276956A JP 2007089346 A JP2007089346 A JP 2007089346A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil
- winding
- diameter side
- stator
- coil bobbin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Windings For Motors And Generators (AREA)
- Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
- Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
Abstract
Description
本発明は、モータなどの回転電機の固定子に関し、特に、コイルの巻線を行うコイルボビンの構造に関するものである。 The present invention relates to a stator of a rotating electrical machine such as a motor, and more particularly to a structure of a coil bobbin that performs winding of a coil.
回転電機の固定子は、中心軸の周りに円筒形状に配列され固定されたヨークとヨークから径方向へ突出したティースとを有するステータコアと、各ティースに絶縁性のコイルボビンを介して巻回し、ティース間に形成されるスロットに装着されたコイルとを有する。 A stator of a rotating electrical machine is formed by winding a stator core having a yoke arranged in a cylindrical shape around a central axis and teeth projecting radially from the yoke, and winding each tooth via an insulating coil bobbin. And a coil mounted in a slot formed therebetween.
各ティースに巻回されたコイルは、隣り合うコイルが、内径側が狭く外形側が広くなったスロット内において互いに干渉しないようにする対策が必要になる。 The coil wound around each tooth requires measures to prevent adjacent coils from interfering with each other in a slot having a narrow inner diameter side and a larger outer diameter side.
この対策として、コイルボビンの中心軸方向端面の外周部に、巻始め用のコイル挿入溝と巻終わり用のコイル挿入溝とを、コイルボビンの中央に設けられた凸部の両側に設け、コイルの巻始めを、巻始め用のコイル挿入溝に挿入し、コイルボビンの外径側から内径側に向かって1層目を巻回し、2層目をコイルボビンの内径側から外径側に向かって巻回し、巻終わり用のコイル挿入溝に挿入して巻終わりとする構造が記載されている(例えば、特許文献1参照)。 As a countermeasure, a coil insertion groove for winding start and a coil insertion groove for winding end are provided on both sides of the convex portion provided at the center of the coil bobbin on the outer peripheral portion of the end surface in the central axis direction of the coil bobbin. The beginning is inserted into the coil insertion groove for winding start, the first layer is wound from the outer diameter side of the coil bobbin toward the inner diameter side, the second layer is wound from the inner diameter side of the coil bobbin toward the outer diameter side, A structure is described in which a coil is inserted into a coil insertion groove for winding end to make the winding end (see, for example, Patent Document 1).
以上のように構成された固定子構造においては、1層目が内径側で終わり、内径側から外形側へ向かって巻回される2層目の巻始めコイルは隣り合うティースに同様に巻線されている2層目のコイルとの干渉を避けるため、少しスロットが広がった外径側に傾斜させて配置せざるを得ない。しかしながら、1層目から2層目へ傾斜した渡り線の傾斜角度が大きいと安定した巻線ができなくなるため、線径やコア形状によっては巻線が困難となる場合が発生する。 In the stator structure configured as described above, the first layer ends on the inner diameter side, and the second layer winding start coil wound from the inner diameter side toward the outer shape side is wound in the same manner on adjacent teeth. In order to avoid interference with the second layer coil, it is necessary to incline the slot toward the outer diameter side where the slot is slightly widened. However, if the inclination angle of the connecting wire inclined from the first layer to the second layer is large, stable winding cannot be performed, and winding may be difficult depending on the wire diameter and core shape.
また、ティースの中心軸方向端面の幅が小さい場合には、コイルボビンの軸方向端面に渡り線を設けることができなくなる場合も発生し、その場合は、ティースの軸方向端面と垂直な側面側で渡り線を構成することとなり、側面側での渡り線の場合、コイルボビンの最内径から渡り線が巻かれるため、隣り合うティースの渡り線とコイルが干渉するようになる。この不具合を改善するには、隣り合う渡り線とコイルとが干渉しないように、巻数を少なくする、コイル線径を細くして同じ巻数にするなどの処置が必要となり、その結果、スロット内におけるコイルの占積率が低下してモータ効率も低下する。 In addition, when the width of the end surface in the central axial direction of the teeth is small, it may not be possible to provide a crossover on the axial end surface of the coil bobbin. In this case, the side surface perpendicular to the axial end surface of the teeth In the case of a connecting wire on the side surface side, since the connecting wire is wound from the innermost diameter of the coil bobbin, the connecting wire of adjacent teeth interferes with the coil. In order to remedy this problem, measures such as reducing the number of turns and reducing the coil wire diameter to the same number of turns are necessary so that adjacent crossover wires and coils do not interfere with each other. The coil space factor is reduced and the motor efficiency is also reduced.
また、1層目の巻線をコイルボビンの内径側から開始し、1層目の巻き終わりから2層目の巻始めの渡り線を巻線スペースが広いコイルボビンの外径側に近い位置とすることが有効であるが、コイルボビンの内径側には回転子があり、その回転軸方向の長さは概ね同等か長いことが多いため、巻始めの部分を係止する係止部、給電部をコイルボビンの内径側に設けるスペースを確保することは困難であった。 Also, start winding of the first layer from the inner diameter side of the coil bobbin, and make the connecting wire from the end of winding of the first layer to the start of winding of the second layer close to the outer diameter side of the coil bobbin having a large winding space However, there is a rotor on the inner diameter side of the coil bobbin, and the length in the direction of the rotation axis is generally the same or long. It was difficult to secure a space provided on the inner diameter side of the.
上述のように、隣り合うティースに巻線されたコイル同士の干渉を防ぐようにするためには、従来の回転電機の固定子では、巻線作業が困難になる、巻線スペースを有効利用できずコイルの占積率が低下してモータ効率が低下する、また、モータ効率を低下させないようにするためには回転電機が大型化するという問題があった。 As described above, in order to prevent interference between coils wound around adjacent teeth, the winding space can be effectively used with the stator of the conventional rotating electric machine, which makes winding work difficult. Therefore, there is a problem in that the space factor of the coil is reduced to lower the motor efficiency, and the rotating electric machine is increased in size so as not to lower the motor efficiency.
本発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、隣り合うティースに巻線されたコイル同士の干渉を防ぐことができ、かつ、巻線作業が容易で生産性が向上され、コイルの占積率を向上させてモータ効率が向上し、また、モータ効率が向上した分だけ小型化ができる回転電機の固定子を提供することを目的とするものである。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and can prevent interference between coils wound around adjacent teeth, and can easily perform winding work and increase productivity. It is an object of the present invention to provide a stator for a rotating electrical machine that is improved, improves the space factor of the coil, improves the motor efficiency, and can be reduced in size as the motor efficiency is improved.
本発明に係る回転電機の固定子は、中心軸の回りに配列され相互に連結されたヨークおよび上記ヨークそれぞれから径方向へ突出したティースを有する円筒形状のステータコアと、上記ティースそれぞれに装着された絶縁性のコイルボビンと、上記コイルボビンの巻線部を介して上記ティースそれぞれに巻回されたコイルとを有する回転電機の固定子において、
上記コイルボビンの巻線部における上記中心軸方向端面に、上記コイルボビンの外径側から内径側の上記端面と垂直な側面へと通じる上記コイルの巻始め線を挿入するためのコイル挿入溝を形成したものである。
A stator of a rotating electrical machine according to the present invention is mounted on each of the teeth, a yoke arranged around a central axis and connected to each other, and a cylindrical stator core having teeth projecting radially from each of the yokes. In a stator of a rotating electrical machine having an insulating coil bobbin and a coil wound around each of the teeth via a winding portion of the coil bobbin,
A coil insertion groove for inserting the coil winding start line leading from the outer diameter side of the coil bobbin to the side surface perpendicular to the end face on the inner diameter side is formed on the end surface in the central axis direction of the winding portion of the coil bobbin. Is.
本発明に係る回転電機の固定子によれば、コイルの巻始めをスペースに余裕のあるコイルボビンの外周で係止することができ、かつ、コイルを内径側から外径側に向かって巻回し、渡り線をコイルボビンの外径側に位置させることができるので、隣り合うティースのコイル同士が干渉し合うのを防止すると共に、巻線作業を容易にし、スロット内におけるコイルの占積率を向上させることができる。 According to the stator of the rotating electrical machine according to the present invention, the winding start of the coil can be locked on the outer periphery of the coil bobbin with a sufficient space, and the coil is wound from the inner diameter side toward the outer diameter side, Since the connecting wire can be positioned on the outer diameter side of the coil bobbin, it is possible to prevent the coils of adjacent teeth from interfering with each other, facilitate the winding work, and improve the space factor of the coil in the slot. be able to.
実施の形態1.
図1は、本発明に係る実施の形態1における回転電機の固定子を軸方向端面から見た平面図、図2は、1個のコア、コイルボビンおよびコイルを軸方向端面から見た平面図、図3は、図2(c)のA−A断面図、図4は、巻線を完了した状態(本例ではコイル層数3とする)でコア2個を軸方向端面から見た平面図である。
FIG. 1 is a plan view of a stator of a rotating electric machine according to
図1に示したように、本発明に係る回転電機の固定子のステータコアは、複数のコアを中心軸の周りに円筒状に連結してなる。コア1は、円筒状に配列され連結されたヨーク1aと、ヨーク1aから径方向に突出したティース1bを備え、ティース1bには絶縁性のコイルボビン2が装着され、コイルボビン2の巻線部を介してコイル3が巻回されている。
As shown in FIG. 1, the stator core of the stator of the rotating electrical machine according to the present invention is formed by connecting a plurality of cores in a cylindrical shape around the central axis. The
図2(a)に示したように、コイルボビン2の巻線部には、その端面(ステータコアの中心軸方向端面)において、最外径の突起部(巻始めコイルの係止部)2cの一側面からコイルボビン2の巻線部の最内径に至り、最内径においてコイルボビンの側面2b(端面と垂直な面)側に通じるように形成された巻始め用のコイル挿入溝4aを有する。図2(b)に示したように、巻始めのコイルである巻始め線3Sはコイルボビン2の巻線部の外径側から開始され、巻始め用のコイル挿入溝4aを通って、コイルボビンの側面2bの巻線部の最内径の位置から順次外径側に向けて巻線され、図2(c)に示したように、1層目の巻終わりがコイルボビンの側面2aの最外径に近い位置に巻線された時点で1層目の巻線が完了する。1層目のコイルの巻終わりから2層目のコイルの巻始めへの渡り線5をコイルボビン2の外径側に近い位置として2層目の巻線を開始し、コイルボビン2の巻線部の外径側から順次内径側に巻線する。3層目の巻線はコイルボビンの内径側から外径側に巻線する。巻線層数が4層以上の場合も同様で、奇数層目のコイル3がコイルボビン2の内径側から外径側に巻線され、偶数層目がコイルボビン2の外径側から内径側に巻線される。巻始め線3Sと1層目のコイルの関係は、図3に示したように、巻始め線3Sの上面(反コア側)に1層目のコイルが配置された状態となっている。
As shown in FIG. 2A, the winding portion of the
以上のように構成された本実施の形態1の固定子では、コイルボビン2の巻線部の中心軸方向端面において、外径側から内径側の側面に通ずる巻始め用のコイル挿入溝4aが形成されているため、コイル3の巻始めをスペースに余裕のあるコイルボビン2の外周で巻始めのコイルを係止することができ、かつ、コイル3を内径側から外径側に向かって巻回し、渡り線5をコイルボビン2の外径側に位置させることができるので、隣り合うティースのコイル同士が干渉し合うのを防止すると共に、巻線作業を容易にし、スロット内におけるコイル3の占積率を向上させることができる。
In the stator according to the first embodiment configured as described above, the
また、コイル3の巻始め線3Sをコイル挿入溝4aに挿入することにより、コイル3の巻始め線3Sを確実に固定することができる。
Further, by inserting the winding start wire 3S of the
また、コイルボビンの外径側から1層目をコイルボビンの側面2bの内径方向の途中まで巻回した場合は、2層目を巻回したときに1層目の整列状態が崩れる、あるいは巻線スペースが有効に活用されないという問題があるが、1層目をコイルボビンの側面2bの巻線部の最内径の位置から順次外径側に向かって最外径近辺まで巻線するようにすることにより、2層目を安定に、かつ、巻線スペースを有効に活用して効率よく1層目の上に巻回することができる。
Further, when the first layer is wound from the outer diameter side of the coil bobbin to the middle of the inner surface of the
また、1層目から2層目への渡り線5を外径側とし、外径側から内径側へ2層目を巻回するようにしたので、渡り線5の傾斜角度θ1を最小限小さくして巻線することができ、巻線した渡り線5が安定し、巻線作業が容易になる。
Further, since the connecting
また、これらの巻線方法では1層目から2層目への渡り線5をスペース(スロット)が広い外径側に配置するようにしたので、ティース1b間において隣り合うティース1bの渡り線5とコイル3とが干渉しないようにし、かつ、巻線スペースを有効に利用できるので、スロット内におけるコイル3の占積率が向上し、モータ効率も向上する。また、モータ効率が向上した分、回転電機の体格を小型化することができる。
In these winding methods, the connecting
実施の形態2.
図5は、本発明に係る実施の形態2における回転電機の固定子を軸方向端面から見た平面図、図6は図5の側面図である。図5および図6に示したように、本実施の形態2では1層目から2層目への渡り線5がコイルボビン2の側面にあり、渡り線5の位置以外は上記実施の形態1と同様の構造である。
5 is a plan view of the stator of the rotating electrical machine according to the second embodiment of the present invention as seen from the axial end surface, and FIG. 6 is a side view of FIG. As shown in FIGS. 5 and 6, in the second embodiment, the connecting
以上のように構成された本実施の形態2の固定子では、上記実施の形態1と同様、コイルボビン2の巻線部の中心軸方向端面において、外径側から内径側の側面に通ずる巻始め用のコイル挿入溝4aが形成されているため、コイル3の巻始めをスペースに余裕のあるコイルボビン2の外周で巻始めのコイルを係止することができ、かつ、コイル3を内径側から外径側に向かって巻回し、渡り線5をコイルボビン2の外径側に位置させることができるので、隣り合うティースのコイル同士が干渉し合うのを防止すると共に、巻線作業を容易にし、スロット内におけるコイル3の占積率を向上させることができる。
In the stator according to the second embodiment configured as described above, similarly to the first embodiment, on the end surface in the central axis direction of the winding portion of the
また、コイル3の巻始め線3Sをコイル挿入溝4aに挿入することにより、コイル3の巻始め線3Sを確実に固定することができる。
Further, by inserting the winding start wire 3S of the
また、コイルボビンの外径側から1層目をコイルボビンの側面2bの内径方向の途中まで設けた場合は、2層目を巻回したときに1層目の整列状態が崩れる、あるいは巻線スペースが有効に活用されないという問題があるが、1層目をコイルボビンの側面2bの巻線部の最内径の位置から順次外径側に向かって最外径近辺まで巻線するようにすることにより、2層目を安定に、かつ、巻線スペースを有効に活用して効率よく1層目の上に巻回することができる。
If the first layer from the outer diameter side of the coil bobbin is provided partway along the inner diameter direction of the
また、1層目から2層目への渡り線5を外径側とし、外径側から内径側へ2層目を巻回するようにしたので、渡り線5の傾斜角度θ2を最小限小さくして巻線することができ、巻線した渡り線5が安定し、巻線作業が容易になる。
Further, since the connecting
また、これらの巻線方法では1層目から2層目への渡り線5をスペース(スロット)が広い外径側に配置するようにしたので、ティース1b間において隣り合うティース1bの渡り線5とコイル3とが干渉しないようにし、かつ、巻線スペースを有効に利用できるので、スロット内におけるコイル3の占積率が向上し、モータ効率も向上する。また、モータ効率が向上した分、回転電機の体格を小型化することができる。
In these winding methods, the connecting
実施の形態3.
図7は、本発明に係る実施の形態3における回転電機の固定子を軸方向端面から見た平面図、図8は図7のA−A断面図である。図7および図8に示したように、本実施の形態3では、コイルボビン2の巻線部の外径側近辺と内径側の側面近辺においてコイルの巻始め線3Sの線径と同程度であり、外径側近辺と内径側の側面近辺との間においてコイルの巻始め線3Sの線径より大きくなっている。
FIG. 7 is a plan view of the stator of the rotating electrical machine according to the third embodiment of the present invention as viewed from the axial end surface, and FIG. As shown in FIGS. 7 and 8, in the present third embodiment, the wire diameter of the coil winding start wire 3S is approximately the same as that of the
以上のように構成された本実施の形態3における固定子では、上記実施の形態1と同様の効果が得られることに加えて、コイルボビン2を軽量化することができる。
In the stator according to the third embodiment configured as described above, the
実施の形態4.
図9は、本発明に係る実施の形態4における回転電機の固定子を軸方向端面から見た平面図である。図9に示したように、本実施の形態例では、コイルボビンの側面2aの最内径部から順次外径に向かって巻線されるよう、巻始め用のコイル挿入溝4aを設け、1層目の巻終わりがコイルボビンの側面2bの最外径部に巻線されるようにし、これ以外は実施の形態1と同様の構造としている。
Embodiment 4 FIG.
FIG. 9 is a plan view of the stator of the rotating electrical machine according to the fourth embodiment of the present invention as viewed from the end face in the axial direction. As shown in FIG. 9, in this embodiment, a
以上のように構成された本実施の形態4の固定子では、コイルボビン2の巻線部の中心軸方向端面において、外径側から内径側の側面に通ずる巻始め用のコイル挿入溝4aが形成されているため、コイル3の巻始めをスペースに余裕のあるコイルボビン2の外周で巻始めのコイルを係止することができ、かつ、コイル3を内径側から外径側に向かって巻回し、渡り線5をコイルボビン2の外径側に位置させることができるので、隣り合うティースのコイル同士が干渉し合うのを防止すると共に、巻線作業を容易にし、スロット内におけるコイル3の占積率を向上させることができる。
In the stator of the fourth embodiment configured as described above, the
また、コイル3の巻始め線3Sをコイル挿入溝4aに挿入することにより、コイル3の巻始め線3Sを確実に固定することができる。
Further, by inserting the winding start wire 3S of the
また、コイルボビンの外径側から1層目をコイルボビンの側面2bの内径方向の途中まで設けた場合は、2層目を巻回したときに1層目の整列状態が崩れる、あるいは巻線スペースが有効に活用されないという問題があるが、1層目をコイルボビンの側面2bの巻線部の最内径の位置から順次外径側に向かって最外径近辺まで巻線するようにすることにより、2層目を安定に、かつ、巻線スペースを有効に活用して効率よく1層目の上に巻回することができる。
If the first layer from the outer diameter side of the coil bobbin is provided partway along the inner diameter direction of the
また、1層目から2層目への渡り線5を外径側とし、外径側から内径側へ2層目を巻回するようにしたので、渡り線5の傾斜角度を最小限小さくして巻線することができ、巻線した渡り線5が安定し、巻線作業が容易になる。
In addition, since the connecting
また、これらの巻線方法では1層目から2層目への渡り線5をスペース(スロット)が広い外径側に配置するようにしたので、ティース1b間において隣り合うティース1bの渡り線5とコイル3とが干渉しないようにし、かつ、巻線スペースを有効に利用できるので、スロット内におけるコイル3の占積率が向上し、モータ効率も向上する。また、モータ効率が向上した分、回転電機の体格を小型化することができる。
In these winding methods, the connecting
本発明に係る回転電機の固定子は、一般の回転電機に利用することができ、特に、自動車等の車両用の回転電機に有効に利用することができる。 The stator of a rotating electrical machine according to the present invention can be used for a general rotating electrical machine, and can be effectively used for a rotating electrical machine for a vehicle such as an automobile.
1 コア、1a ヨーク、1b ティース、2 コイルボビン、
2a,2b コイルボビンの側面、2c 突起(係止部)、3 コイル、
3S 巻始め線、4a 巻始め用のコイル挿入溝、5 渡り線。
1 core, 1a yoke, 1b teeth, 2 coil bobbin,
2a, 2b Coil bobbin side surface, 2c protrusion (locking portion), 3 coil,
3S winding start wire, 4a coil insertion groove for winding start, 5 crossover wire.
Claims (5)
上記コイルボビンの巻線部における上記中心軸方向端面に、上記コイルボビンの外径側から内径側の上記端面と垂直な側面へと通じる上記コイルの巻始め線を挿入するためのコイル挿入溝を形成したことを特徴とする回転電機の固定子。 A yoke arranged around a central axis and connected to each other, a cylindrical stator core having teeth projecting radially from each of the yokes, an insulating coil bobbin mounted on each of the teeth, and a winding of the coil bobbin In a stator of a rotating electric machine having a coil wound around each of the teeth via a part,
A coil insertion groove for inserting the coil winding start line leading from the outer diameter side of the coil bobbin to the side surface perpendicular to the end face on the inner diameter side is formed on the end surface in the central axis direction of the winding portion of the coil bobbin. A stator of a rotating electrical machine.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005276956A JP4106375B2 (en) | 2005-09-26 | 2005-09-26 | Rotating electric machine stator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005276956A JP4106375B2 (en) | 2005-09-26 | 2005-09-26 | Rotating electric machine stator |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007089346A true JP2007089346A (en) | 2007-04-05 |
JP4106375B2 JP4106375B2 (en) | 2008-06-25 |
Family
ID=37975744
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005276956A Active JP4106375B2 (en) | 2005-09-26 | 2005-09-26 | Rotating electric machine stator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4106375B2 (en) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007221882A (en) * | 2006-02-15 | 2007-08-30 | Td Drive:Kk | Core module and bobbin of stator |
JP2009268231A (en) * | 2008-04-24 | 2009-11-12 | Tamagawa Seiki Co Ltd | Coil insulating structure for resolver |
JP2010161892A (en) * | 2009-01-09 | 2010-07-22 | Mitsubishi Electric Corp | Winding method for stator, insulator, stator for motor, and motor |
US20110156523A1 (en) * | 2007-06-22 | 2011-06-30 | Michael Kljaic | Electromagnetically excitable coil |
EP2355308A2 (en) | 2010-02-08 | 2011-08-10 | Shinano Kenshi Kabushiki Kaisha | Electric motor |
JP2013153589A (en) * | 2012-01-25 | 2013-08-08 | Denso Corp | Stator, and method for manufacturing stator |
WO2016177500A1 (en) * | 2015-05-06 | 2016-11-10 | Robert Bosch Gmbh | Winding tooth of an electric machine |
US10008896B2 (en) | 2015-02-18 | 2018-06-26 | Mitsubishi Electric Corporation | Rotary electric machine and insulator for rotary electric machine |
CN111357173A (en) * | 2017-11-22 | 2020-06-30 | 日立汽车系统株式会社 | Rotating electric machine and stator |
CN111953112A (en) * | 2020-08-05 | 2020-11-17 | 珠海凯邦电机制造有限公司 | Winding framework and motor stator |
CN113872347A (en) * | 2021-09-26 | 2021-12-31 | 河北新四达电机股份有限公司 | Stator single-tooth structure and assembled stator |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104917317B (en) * | 2014-03-12 | 2017-11-07 | 精工爱普生株式会社 | Coil rack, motor and robot |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004038893A1 (en) * | 2002-10-22 | 2004-05-06 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Rotor for dynamo-electric machine |
JP2006187073A (en) * | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Ichinomiya Denki:Kk | Insulator, stator, and motor |
-
2005
- 2005-09-26 JP JP2005276956A patent/JP4106375B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004038893A1 (en) * | 2002-10-22 | 2004-05-06 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Rotor for dynamo-electric machine |
JP2006187073A (en) * | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Ichinomiya Denki:Kk | Insulator, stator, and motor |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007221882A (en) * | 2006-02-15 | 2007-08-30 | Td Drive:Kk | Core module and bobbin of stator |
US8288912B2 (en) * | 2007-06-22 | 2012-10-16 | Robert Bosch Gmbh | Electromagnetically excitable coil |
US20110156523A1 (en) * | 2007-06-22 | 2011-06-30 | Michael Kljaic | Electromagnetically excitable coil |
JP2009268231A (en) * | 2008-04-24 | 2009-11-12 | Tamagawa Seiki Co Ltd | Coil insulating structure for resolver |
JP2010161892A (en) * | 2009-01-09 | 2010-07-22 | Mitsubishi Electric Corp | Winding method for stator, insulator, stator for motor, and motor |
EP2355308A2 (en) | 2010-02-08 | 2011-08-10 | Shinano Kenshi Kabushiki Kaisha | Electric motor |
CN102158036A (en) * | 2010-02-08 | 2011-08-17 | 信浓绢糸株式会社 | Electric motor |
US8492949B2 (en) | 2010-02-08 | 2013-07-23 | Shinano Kenshi Kabushiki Kaisha | Electric motor |
JP2013153589A (en) * | 2012-01-25 | 2013-08-08 | Denso Corp | Stator, and method for manufacturing stator |
US10008896B2 (en) | 2015-02-18 | 2018-06-26 | Mitsubishi Electric Corporation | Rotary electric machine and insulator for rotary electric machine |
WO2016177500A1 (en) * | 2015-05-06 | 2016-11-10 | Robert Bosch Gmbh | Winding tooth of an electric machine |
CN111357173A (en) * | 2017-11-22 | 2020-06-30 | 日立汽车系统株式会社 | Rotating electric machine and stator |
CN111953112A (en) * | 2020-08-05 | 2020-11-17 | 珠海凯邦电机制造有限公司 | Winding framework and motor stator |
CN113872347A (en) * | 2021-09-26 | 2021-12-31 | 河北新四达电机股份有限公司 | Stator single-tooth structure and assembled stator |
CN113872347B (en) * | 2021-09-26 | 2024-02-02 | 河北新四达电机股份有限公司 | Stator single tooth structure and assembled stator |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4106375B2 (en) | 2008-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5306411B2 (en) | Rotating electric machine | |
JP4710047B2 (en) | Variable reluctance angle detector | |
JP5573327B2 (en) | Stator for rotating electric machine and method for manufacturing the same | |
JP4655764B2 (en) | Rotating electric machine | |
JP5877035B2 (en) | Flat wire winding structure | |
JP5557058B2 (en) | Stator for rotating electric machine and method for manufacturing the same | |
JP2010259140A (en) | Armature | |
WO2015093157A1 (en) | Rotating electric machine | |
JP6461381B2 (en) | Rotating electric machine stator, rotating electric machine, and method of manufacturing rotating electric machine stator | |
JP4106375B2 (en) | Rotating electric machine stator | |
JP5481307B2 (en) | Motor salient pole concentrated winding stator | |
WO2019073724A1 (en) | Stator for dynamo-electric machine | |
KR20160028548A (en) | Stator assembly for hairpin winding motor | |
JP2011151933A (en) | Method for manufacturing stator of rotating electric machine, and stator of rotating electric machine | |
JP3786931B2 (en) | Stator and insulating bobbin | |
JP2006187073A (en) | Insulator, stator, and motor | |
JP2000083337A (en) | Rotor of ac generator for vehicle | |
JP5453913B2 (en) | Rotating electric machine | |
JP2007330059A (en) | Rotating electric machine | |
JP5020660B2 (en) | Armature and motor | |
JP6196804B2 (en) | Rotating electric machine stator | |
JP5029049B2 (en) | Armature, rotating electric machine, compressor, blower, air conditioner | |
JP2010011706A (en) | Motor | |
JP6394542B2 (en) | Rotating electrical machine stator | |
JP4371936B2 (en) | Coil for rotating electrical machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071024 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071030 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080325 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080331 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4106375 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |