JP2007088178A - Method for arranging double-via cell - Google Patents
Method for arranging double-via cell Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007088178A JP2007088178A JP2005274493A JP2005274493A JP2007088178A JP 2007088178 A JP2007088178 A JP 2007088178A JP 2005274493 A JP2005274493 A JP 2005274493A JP 2005274493 A JP2005274493 A JP 2005274493A JP 2007088178 A JP2007088178 A JP 2007088178A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- via cell
- double
- cell
- metal wiring
- metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 59
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 139
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 19
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
Abstract
Description
本発明は、半導体集積回路のレイアウト工程に関し、特に異なるメタル配線層間を接続するダブル・ビア・セルの配置方法に関する。 The present invention relates to a semiconductor integrated circuit layout process, and more particularly, to a method for arranging double via cells connecting different metal wiring layers.
ナノメータテクノロジの進展に伴い、半導体集積回路の設計の各段階において、製造歩留りを考慮した設計手法、いわゆるDFM(Design for Manufacturing)手法の導入が必要になっている。 With the progress of nanometer technology, it is necessary to introduce a so-called DFM (Design for Manufacturing) method in consideration of manufacturing yield at each stage of designing a semiconductor integrated circuit.
半導体集積回路の製造歩留りを低下させる要因の一つに、メタル配線層間を接続するビアで発生するエレクトロマイグレーションやストレスマイグレーションがある。その対策として、従来、1つの接続箇所に1個しか用いていなかったビアホールを2つ用いることにするダブル・ビアが効果を有することが知られている(例えば、特許文献1参照。)。 One of the factors that reduce the manufacturing yield of semiconductor integrated circuits is electromigration and stress migration that occur in vias connecting between metal wiring layers. As a countermeasure, it has been known that a double via that uses two via holes, which has conventionally been used only at one connection location, is effective (see, for example, Patent Document 1).
半導体集積回路のレイアウト工程では、ビアホールを配置するときはビアホールとその周辺部分のメタル層とを1つのセルにしたビア・セルを配置することが行われる。ダブル・ビアを配置するときは、1つのビア・セルの中に2つのビアホールとその周辺部分のメタル層とを配置したダブル・ビア・セルが用いられる。これに対して、従来の1つのビアホールのみを有するビア・セルはシングル・ビア・セルと称される。 In the layout process of a semiconductor integrated circuit, when a via hole is arranged, a via cell in which the via hole and a metal layer around the via hole are formed as one cell is arranged. When arranging the double via, a double via cell in which two via holes and a metal layer in the peripheral portion are arranged in one via cell is used. In contrast, a conventional via cell having only one via hole is called a single via cell.
また、ビアホールの周辺部分のメタルの領域を広くするほどメタル配線の信頼性は向上する。そのため、ダブル・ビア・セルのビアホールの周辺部分のメタル領域を広く取るほど製造歩留りの向上が望める。 In addition, the reliability of the metal wiring is improved as the metal region around the via hole is increased. Therefore, the production yield can be improved as the metal region around the via hole of the double via cell is increased.
しかし、ビアホール周辺部分のメタル領域の広いダブル・ビア・セルの使用は、メタル配線の配線密度とのトレード・オフの関係にあり、半導体集積回路の総てのビアをビアホール周辺部分のメタル領域の広いダブル・ビア・セルとすると配線密度が低下し、チップサイズが増大するという問題があった。
そこで、本発明の目的は、メタル配線の配線密度の低下を防止しながら、ビアホール周辺部分のメタル領域ができるだけ広いダブル・ビア・セルを配置する方法を提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a method for arranging a double via cell having a metal region as wide as possible around the via hole while preventing a reduction in the wiring density of the metal wiring.
本発明の一態様によれば、半導体集積回路のレイアウト設計におけるシングル・ビア・セルを用いた多層メタル配線工程の終了後、前記シングル・ビア・セルに置換して、前記シングル・ビア・セルに隣接するメタル配線との間隔に応じてビアホール周辺のメタル領域の幅を変化させたダブル・ビア・セルを配置することを特徴とするダブル・ビア・セルの配置方法が提供される。 According to one aspect of the present invention, after completion of a multi-layer metal wiring process using a single via cell in a layout design of a semiconductor integrated circuit, the single via cell is replaced with the single via cell. There is provided a double via cell arrangement method characterized by arranging a double via cell in which a width of a metal region around a via hole is changed in accordance with an interval between adjacent metal wirings.
また、本発明の別の一態様によれば、ビアホール周辺のメタル領域の幅の異なる複数種類のダブル・ビア・セルを予め用意しておき、半導体集積回路のレイアウト設計におけるシングル・ビア・セルを用いた多層メタル配線工程の終了後、前記シングル・ビア・セルに隣接するメタル配線との間隔に応じて前記複数種類のダブル・ビア・セルの中からビアホール周辺のメタル領域の幅が最も広くなるダブル・ビア・セルを選択し、前記シングル・ビア・セルに置換して配置することを特徴とするダブル・ビア・セルの配置方法が提供される。 According to another aspect of the present invention, a plurality of types of double via cells having different widths of metal regions around via holes are prepared in advance, and single via cells in the layout design of a semiconductor integrated circuit are prepared. After the multilayer metal wiring process used is completed, the width of the metal region around the via hole becomes the largest among the plurality of types of double via cells according to the distance from the metal wiring adjacent to the single via cell. A double via cell placement method is provided, wherein a double via cell is selected and placed in place of the single via cell.
また、本発明のさらに別の一態様によれば、シングル・ビア・セルを用いて多層メタル配線を行った半導体集積回路のレイアウトデータに対して、前記シングル・ビア・セルと隣接するメタル配線との間隔を算出するステップと、前記間隔をもとに、ビアホール周辺のメタル領域の幅の異なる複数種類のダブル・ビア・セルを格納したダブル・ビア・セル・ライブラリの中から、前記シングル・ビア・セルと置換可能なダブル・ビア・セルを選出するステップと、前記選出されたダブル・ビア・セルの中から前記ビアホール周辺のメタル領域の幅が最も広いダブル・ビア・セルを選択するステップと、前記シングル・ビア・セルを前記選択したダブル・ビア・セルに置換するステップとを有することを特徴とするダブル・ビア・セルの配置方法が提供される。 According to still another aspect of the present invention, for the layout data of a semiconductor integrated circuit in which a multi-layer metal wiring is performed using a single via cell, a metal wiring adjacent to the single via cell; A single via from a double via cell library storing a plurality of types of double via cells having different widths of a metal region around a via hole based on the interval. Selecting a double via cell replaceable with the cell; selecting a double via cell having the widest metal region around the via hole from the selected double via cell; Replacing the single via cell with the selected double via cell, and arranging the double via cell. There is provided.
また、本発明のさらに別の一態様によれば、半導体集積回路のレイアウト設計におけるシングル・ビア・セルを用いた多層メタル配線工程の終了後、前記シングル・ビア・セルに置換してダブル・ビア・セルを配置し、前記ダブル・ビア・セルのビアホール周辺のメタル領域の幅を隣接するメタル配線との間隔に応じて変化させることを特徴とするダブル・ビア・セルの配置方法が提供される。 According to yet another aspect of the present invention, after the multi-layer metal wiring process using a single via cell in the layout design of a semiconductor integrated circuit is completed, the single via cell is replaced with a double via. Provided is a method for arranging a double via cell, characterized in that the cell is arranged and the width of the metal region around the via hole of the double via cell is changed in accordance with the distance from the adjacent metal wiring. .
また、本発明のさらに別の一態様によれば、シングル・ビア・セルを用いて多層メタル配線を行った半導体集積回路のレイアウトデータに対して、前記シングル・ビア・セルと隣接するメタル配線との間隔を算出するステップと、前記間隔をもとに、前記シングル・ビア・セルをビアホール周辺のメタル領域が設計基準上の最小幅のダブル・ビア・セルに置換可能かどうかを判定するステップと、前記置換可能と判定されたシングル・ビア・セルを前記ダブル・ビア・セルに置換するステップと、前記置換されたダブル・ビア・セルと隣接するメタル配線との残余間隔を算出するステップと、前記残余間隔が設計基準を満たす範囲内で前記ダブル・ビア・セルの前記ビアホール周辺のメタル領域の幅を増加させるステップとを有することを特徴とするダブル・ビア・セルの配置方法が提供される。 According to still another aspect of the present invention, for the layout data of a semiconductor integrated circuit in which a multi-layer metal wiring is performed using a single via cell, a metal wiring adjacent to the single via cell; And a step of determining whether the metal region around the via hole can be replaced with a double via cell having a minimum width on a design standard based on the interval. Replacing the single via cell determined to be replaceable with the double via cell, calculating a residual interval between the replaced double via cell and the adjacent metal wiring; Increasing the width of the metal region around the via hole of the double via cell within a range in which the residual interval satisfies a design standard. Method of arranging a double-via cell to is provided.
本発明によれば、メタル配線の配線密度の低下を防止しながら、ビアホール周辺部分のメタル領域をできるだけ広くしたダブル・ビア・セルを配置することができる。 According to the present invention, it is possible to arrange a double via cell in which the metal region in the peripheral portion of the via hole is made as wide as possible while preventing a reduction in the wiring density of the metal wiring.
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は、本発明の実施例1に係るダブル・ビア・セルの配置方法によりダブル・ビア・セルの配置処理を行なう機能ブロックの構成の例を示すブロック図である。 FIG. 1 is a block diagram showing an example of a functional block configuration for performing double via cell placement processing by the double via cell placement method according to the first embodiment of the present invention.
本実施例のダブル・ビア・セルの配置方法によるダブル・ビア・セルの配置処理は、例えば、半導体集積回路のレイアウト設計に使用するEDAツール100を用いて実行される。
The double via cell placement processing by the double via cell placement method of the present embodiment is executed using, for example, the EDA
また、EDAツール100へ読み込まれるデータベースとして、シングル・ビア・セルを用いた多層メタル配線工程終了後のレイアウトデータ200、シングル・ビア・セルとメタル配線との最小間隔やメタル配線間の最小スペースなどを定めたレイアウトに関する設計基準300、およびビアホール周辺のメタル領域の幅の異なる複数種類のダブル・ビア・セルが格納されているダブル・ビア・セル・ライブラリ400が用いられる。
Further, as a database to be read into the EDA
EDAツール100には、レイアウトデータ200をデータベースから読み込むレイアウトデータ読み込み部1と、読み込んだレイアウトデータ200からシングル・ビア・セルの配置位置を抽出するシングル・ビア・セル抽出部2と、シングル・ビア・セルの配置位置データをもとにシングル・ビア・セルと隣接メタル配線との間隔を算出する隣接メタル配線との間隔算出部3と、隣接メタル配線との間隔を設計基準300と照合してダブル・ビア・セルへの置換が可能かどうかを判定するダブル・ビア・セルへの置換判定部4と、ダブル・ビア・セルへの置換が可能な場合、ダブル・ビア・セル・ライブラリ400から置換可能なダブル・ビア・セルを総て選出するダブル・ビア・セル選出部5と、選出されたダブル・ビア・セルの中からビアホール周辺のメタル領域の幅が最も広いダブル・ビア・セルを選択するダブル・ビア・セル選択部6と、シングル・ビア・セルを選択されたダブル・ビア・セルへ置換するダブル・ビア・セルへの置換処理部7とを有する。
The EDA
ダブル・ビア・セルへの置換処理部7によりシングル・ビア・セルがダブル・ビア・セルへ置換されたレイアウトデータは、置換処理済みレイアウトデータ500としてEDAツール100から出力される。
The layout data in which the single via cell is replaced with the double via cell by the double via cell replacement processing unit 7 is output from the EDA
図2は、ダブル・ビア・セル・ライブラリ400に格納されているダブル・ビア・セル・の例を示すパターン図である。ここでは、ビアホール11を覆うメタル12のビアホール11の周辺領域幅が異なる7種類のダブル・ビア・セル(ダブル・ビア・セルA〜G)の例を示す。
FIG. 2 is a pattern diagram showing an example of a double via cell stored in the double via
このうち、ダブル・ビア・セルAのセル幅が最も狭く、セル幅がW1であるものとする。このダブル・ビア・セルAのビアホール11周辺のメタル領域幅を左右ともにt1とする。 Of these, the cell width of the double via cell A is the narrowest and the cell width is W1. The width of the metal region around the via hole 11 of the double via cell A is t1 on both the left and right sides.
これに対して、ダブル・ビア・セルBは、右側のビアホール11周辺のメタル領域幅をダブル・ビア・セルAより広いt2(t2>t1)とし、ダブル・ビア・セルCは、左側のビアホール11周辺のメタル領域幅をt2とし、ダブル・ビア・セルDは、ビアホール11周辺のメタル領域幅を左右ともにt2としたものである。 In contrast, in the double via cell B, the width of the metal region around the right via hole 11 is t2 (t2> t1) wider than the double via cell A, and the double via cell C is in the left via hole. The metal region width around 11 is t2, and the double via cell D has the metal region width around the via hole 11 t2 on both the left and right sides.
また、ダブル・ビア・セルEは、右側のビアホール11周辺のメタル領域幅をダブル・ビア・セルDより広いt3(t3>t2)とし、ダブル・ビア・セルFは、左側のビアホール11周辺のメタル領域幅をt3とし、ダブル・ビア・セルGは、ビアホール11周辺のメタル領域幅を左右ともにt3としたものである。 In the double via cell E, the width of the metal region around the right via hole 11 is t3 (t3> t2) wider than the double via cell D, and the double via cell F is around the left via hole 11. In the double via cell G, the metal region width around the via hole 11 is t3 on both the left and right sides.
図3は、本発明の実施例1に係るダブル・ビア・セルの配置方法の処理フローを示すフローチャートである。 FIG. 3 is a flowchart showing a processing flow of the double via cell arrangement method according to the first embodiment of the present invention.
図3に示すフローチャートを用いて本実施例のダブル・ビア・セルの配置方法について、図4および図5に示すレイアウト図を参照しながら説明する。また、配置するダブル・ビア・セルは、図2に示したものを用いるものとする。 With reference to the flowchart shown in FIG. 3, the method for arranging the double via cells of this embodiment will be described with reference to the layout diagrams shown in FIGS. Further, the double via cell to be arranged is the one shown in FIG.
本実施例の配置方法を用いてダブル・ビア・セルの配置処理を開始するときは、まず、シングル・ビア・セルを用いた多層メタル配線工程終了後のレイアウトデータをデータベースから読み込む(ステップS01)。 When the double via cell placement processing is started using the placement method of this embodiment, first, layout data after the completion of the multi-layer metal wiring process using the single via cell is read from the database (step S01). .
次に、読み込んだレイアウトデータを検索してシングル・ビア・セルを探索し、最初に見つかったシングル・ビア・セルの配置位置をレイアウトデータから抽出する(ステップS02)。 Next, the read layout data is searched to search for a single via cell, and the arrangement position of the first found single via cell is extracted from the layout data (step S02).
さらに、そのシングル・ビア・セルに隣接するメタル配線の配置位置をレイアウトデータから抽出し、シングル・ビア・セルと隣接するメタル配線との間隔を算出する(ステップS03)。 Further, the arrangement position of the metal wiring adjacent to the single via cell is extracted from the layout data, and the interval between the single via cell and the adjacent metal wiring is calculated (step S03).
続いて、算出された隣接メタル配線との間隔をレイアウト設計に関する設計基準と照合し、このシングル・ビア・セルをダブル・ビア・セルへ置換することが可能かどうかを判定する。具体的には、シングル・ビア・セルを図2に示したダブル・ビア・セルの中で最もセル幅の狭いダブル・ビア・セルAへ置換したと仮定し、その場合でも、最小メタルスペースに関する設計基準を満たせるかどうかによって判定する(ステップS04)。 Subsequently, the calculated interval between adjacent metal wirings is checked against a design standard related to layout design, and it is determined whether or not this single via cell can be replaced with a double via cell. Specifically, it is assumed that the single via cell is replaced with the double via cell A having the narrowest cell width among the double via cells shown in FIG. Judgment is made based on whether the design criteria can be satisfied (step S04).
図4に、このステップS04における判定処理の例を示す。 FIG. 4 shows an example of the determination process in step S04.
図4(a)に示すようなシングル・ビア・セル70と隣接メタル配線13との間隔がd1である場合、図4(b)に示すように、シングル・ビア・セル70をダブル・ビア・セルAへ置換したと仮定する。ダブル・ビア・セルAのセル幅がW1であるので、この場合、ダブル・ビア・セルAと隣接メタル配線13とのメタルスペースは(d1−W1)となる。そこで、このメタルスペース(d1−W1)が設計基準上の最小メタルスペースS以上あるかどうかを検証する。図4(b)の例では、(d1−W1)≧Sであるので、この場合、シングル・ビア・セル70は、ダブル・ビア・セルへの置換が可能と判定される。
When the distance between the single via
一方、図4(c)に示すようなシングル・ビア・セル71と隣接メタル配線13との間隔がd2である場合、図4(d)に示すように、シングル・ビア・セル71をダブル・ビア・セルAへ置換したと仮定すると、ダブル・ビア・セルAと隣接メタル配線13とのメタルスペースは(d2−W1)となる。図4(b)の例では、(d2−W1)<Sであるので、この場合、シングル・ビア・セル71は、ダブル・ビア・セルへの置換が不可能と判定される。
On the other hand, when the distance between the single via cell 71 and the
図3のフローチャートに戻って、ステップS04でダブル・ビア・セルへの置換が可能と判定された場合(YES)、置換可能なダブル・ビア・セルの総てをダブル・ビア・セル・ライブラリから選出する(ステップS05)。 Returning to the flowchart of FIG. 3, if it is determined in step S04 that replacement with a double via cell is possible (YES), all the replaceable double via cells are obtained from the double via cell library. Selected (step S05).
すなわち、ステップS04では最小セル幅W1のダブル・ビア・セルAを用いてダブル・ビア・セルへの置換可能性を判定したが、隣接メタル配線13とのメタルスペースに余裕がある場合は、さらにセル幅の大きなダブル・ビア・セルへの置換も可能である。そこで、ステップS05では、シングル・ビア・セルと置換したときに、隣接メタル配線とのメタルスペースが設計基準上の最小メタルスペース以上となるダブル・ビア・セルを総て、ダブル・ビア・セル・ライブラリから選出する。
That is, in step S04, the possibility of replacement with the double via cell using the double via cell A having the minimum cell width W1 is determined. If there is a margin in the metal space with the
続いて、選択されたダブル・ビア・セルの中からビアホール周辺のメタル領域の幅が最も広いダブル・ビア・セルを選択する(ステップS06)。 Subsequently, a double via cell having the widest metal region around the via hole is selected from the selected double via cells (step S06).
図5に、ステップS06におけるダブル・ビア・セル選択の例を示す。 FIG. 5 shows an example of double via cell selection in step S06.
図5(a)は、図2に示したダブル・ビア・セルBを選択した例、図5(b)は、図2に示したダブル・ビア・セルFを選択した例を示す。いずれの例においても、隣接メタル配線13Aおよび13Bとの設計基準上のスペースが最小メタルスペースS以上となるダブル・ビア・セルの中で、ビアホール周辺のメタル領域の幅が最も広いダブル・ビア・セルが選択されている。
FIG. 5A shows an example in which the double via cell B shown in FIG. 2 is selected, and FIG. 5B shows an example in which the double via cell F shown in FIG. 2 is selected. In any example, the double via cell in which the width of the metal region around the via hole is the widest among the double via cells in which the space on the design standard with the
図3のフローチャートに戻って、ステップS06でビアホール周辺のメタル領域の幅が最も広いダブル・ビア・セルが選択されると、レイアウトデータ上のシングル・ビア・セルを選択されたダブル・ビア・セルへ置換する(ステップS07)。 Returning to the flowchart of FIG. 3, when a double via cell having the widest metal region around the via hole is selected in step S06, the single via cell in the layout data is selected. (Step S07).
以上で1つのシングル・ビア・セルについての処理が終了する。そこで、レイアウトデータ上の総てのシングル・ビア・セルの抽出が完了したかどうかをチェックする(ステップS08)。 This completes the processing for one single via cell. Therefore, it is checked whether or not extraction of all single via cells on the layout data has been completed (step S08).
また、ステップS04でダブル・ビア・セルへの置換が不可能と判定された場合も(NO)、ステップS08の処理へ移る。 If it is determined in step S04 that the replacement with the double via cell is impossible (NO), the process proceeds to step S08.
ステップS08で、シングル・ビア・セルの抽出が完了していないと判定されたときは(NO)、ステップS02へ戻り、それ以降のステップの処理を繰り返す。 If it is determined in step S08 that the extraction of the single via cell has not been completed (NO), the process returns to step S02, and the subsequent steps are repeated.
ステップS08で、シングル・ビア・セルの抽出が完了していると判定されたときは(YES)、本実施例の配置方法によるダブル・ビア・セルの配置処理を終了する。 If it is determined in step S08 that the extraction of the single via cell has been completed (YES), the double via cell placement processing by the placement method of this embodiment is terminated.
このような本実施例によれば、シングル・ビア・セル用いた多層メタル配線工程により配線されたメタル配線の配線位置をそのまま保って置換可能なシングル・ビア・セルをダブル・ビア・セルへ置換するため、ダブル・ビア・セルを用いたときのメタル配線の配線密度をシングル・ビア・セル用いてメタル配線したときと同じに保つことができる。 According to the present embodiment, a single via cell replaceable with a double via cell can be replaced while maintaining the wiring position of the metal wiring routed by the multilayer metal wiring process using the single via cell. Therefore, the wiring density of the metal wiring when the double via cell is used can be kept the same as that when the metal wiring is performed using the single via cell.
また、置換されるダブル・ビア・セルのビアホール周辺部分のメタル領域を設計基準内でできるだけ広くすることができるのでビアホール周辺の信頼性を向上させることができ、半導体集積回路の製造歩留りの低下を防止することができる。 In addition, since the metal region around the via hole of the double via cell to be replaced can be made as wide as possible within the design criteria, the reliability around the via hole can be improved, and the manufacturing yield of the semiconductor integrated circuit can be reduced. Can be prevented.
図6は、本発明の実施例2に係るダブル・ビア・セルの配置方法によりダブル・ビア・セルの配置処理を行なう機能ブロックの構成の例を示すブロック図である。 FIG. 6 is a block diagram showing an example of a functional block configuration for performing double via cell placement processing by the double via cell placement method according to the second embodiment of the present invention.
本実施例のダブル・ビア・セルの配置方法によるダブル・ビア・セルの配置処理も実施例1と同様、半導体集積回路のレイアウト設計に使用するEDAツール100を用いて実行することができる。
Similar to the first embodiment, the double via cell placement processing by the double via cell placement method of the present embodiment can also be executed by using the
本実施例では、EDAツール100へ読み込まれるデータベースとして、シングル・ビア・セルを用いた多層メタル配線工程終了後のレイアウトデータ200およびシングル・ビア・セルとメタル配線との最小間隔やメタル配線間の最小スペースなどを定めたレイアウトに関する設計基準300が用いられる。
In this embodiment, as the database read into the
なお、本実施例では実施例1と異なり、ダブル・ビア・セルの配置で用いるダブル・ビア・セルは、ビアホール周辺のメタル領域幅が設計基準上の最小寸法、すなわちセル幅が最小であるもの1種類だけを用いる。 In this embodiment, unlike the first embodiment, the double via cell used in the arrangement of the double via cell has a metal region width around the via hole that is the minimum dimension on the design standard, that is, the cell width is minimum. Use only one type.
EDAツール100には、レイアウトデータ200をデータベースから読み込むレイアウトデータ読み込み部51と、読み込んだレイアウトデータ200からシングル・ビア・セルの配置位置を抽出するシングル・ビア・セル抽出部52と、シングル・ビア・セルの配置位置データをもとにシングル・ビア・セルと隣接メタル配線との間隔を算出する隣接メタル配線との間隔算出部53と、隣接メタル配線との間隔を設計基準300と照合してダブル・ビア・セルへの置換が可能かどうかを判定するダブル・ビア・セルへの置換判定部54と、ダブル・ビア・セルへの置換が可能な場合、シングル・ビア・セルをダブル・ビア・セルへ置換するダブル・ビア・セルへの置換処理部55と、置換したダブル・ビア・セルと隣接メタルとの間のメタルスペースを算出する隣接メタル配線との残余間隔算出部56と、隣接メタルとの間のメタルスペースが設計基準を満たす範囲内でダブル・ビア・セルのビアホール周辺のメタル領域幅を増加させるとビアホール周辺メタル領域幅増加処理部57とを有する。
The
ビアホール周辺メタル領域幅増加処理部57による処理が終了したレイアウトデータは、置換処理済みレイアウトデータ550としてEDAツール100から出力される。
The layout data that has been processed by the via hole peripheral metal region width
図7は、本発明の実施例2に係るダブル・ビア・セルの配置方法の処理フローを示すフローチャートである。このフローチャートを用いて本実施例のダブル・ビア・セルの配置方法について説明する。 FIG. 7 is a flowchart showing a processing flow of the double via cell arrangement method according to the second embodiment of the present invention. The arrangement method of the double via cell according to this embodiment will be described with reference to this flowchart.
本実施例の配置方法を用いてダブル・ビア・セルの配置処理を開始するときは、まず、シングル・ビア・セルを用いた多層メタル配線工程終了後のレイアウトデータをデータベースから読み込む(ステップS51)。 When the double via cell placement processing is started using the placement method of this embodiment, first, layout data after the completion of the multi-layer metal wiring process using the single via cell is read from the database (step S51). .
次に、読み込んだレイアウトデータを検索してシングル・ビア・セルを探索し、最初に見つかったシングル・ビア・セルの配置位置をレイアウトデータから抽出する(ステップS52)。 Next, the read layout data is searched to search for a single via cell, and the arrangement position of the first found single via cell is extracted from the layout data (step S52).
さらに、そのシングル・ビア・セルに隣接するメタル配線の配置位置をレイアウトデータから抽出し、シングル・ビア・セルと隣接するメタル配線との間隔を算出する(ステップS53)。 Further, the arrangement position of the metal wiring adjacent to the single via cell is extracted from the layout data, and the interval between the single via cell and the adjacent metal wiring is calculated (step S53).
続いて、算出された隣接メタル配線との間隔をレイアウト設計に関する設計基準と照合し、このシングル・ビア・セルをダブル・ビア・セルへ置換することが可能かどうかを判定する。具体的には、シングル・ビア・セルをダブル・ビア・セルへ置換したと仮定し、その場合でも、最小メタルスペースに関する設計基準を満たせるかどうかによって判定する(ステップS54)。 Subsequently, the calculated interval between adjacent metal wirings is checked against a design standard related to layout design, and it is determined whether or not this single via cell can be replaced with a double via cell. Specifically, it is assumed that the single via cell is replaced with a double via cell, and even in this case, the determination is made based on whether or not the design criteria regarding the minimum metal space can be satisfied (step S54).
ステップS54でダブル・ビア・セルへの置換が可能と判定された場合(YES)、レイアウトデータ上のシングル・ビア・セルをダブル・ビア・セルへ置換する(ステップS55)。 If it is determined in step S54 that replacement with a double via cell is possible (YES), the single via cell on the layout data is replaced with a double via cell (step S55).
このとき、置換されたダブル・ビア・セルはセル幅が最小寸法であるので、隣接メタルとのメタルスペースが設計基準に対して余裕がある可能性がある。そこで、シングル・ビア・セルをダブル・ビア・セルへ置換した後の隣接メタル配線との残余間隔を算出する(ステップS56)。 At this time, since the replaced double via cell has the smallest cell width, there is a possibility that the metal space with the adjacent metal has a margin with respect to the design standard. Therefore, the remaining distance from the adjacent metal wiring after the single via cell is replaced with the double via cell is calculated (step S56).
そして、残余間隔に余裕がある場合は、残余間隔が設計基準上の最小メタルスペースを満たす範囲内で、置換されたダブル・ビア・セルのビアホール周辺のメタル領域幅を増加させる(ステップS57)。 If there is a margin in the remaining interval, the metal region width around the via hole of the replaced double via cell is increased within a range in which the remaining interval satisfies the minimum metal space on the design standard (step S57).
以上で1つのシングル・ビア・セルについての処理が終了する。そこで、レイアウトデータ上の総てのシングル・ビア・セルの抽出が完了したかどうかをチェックする(ステップS58)。 This completes the processing for one single via cell. Therefore, it is checked whether or not extraction of all single via cells on the layout data has been completed (step S58).
また、ステップS54でダブル・ビア・セルへの置換が不可能と判定された場合も(NO)、ステップS58の処理へ移る。 If it is determined in step S54 that replacement with a double via cell is impossible (NO), the process proceeds to step S58.
ステップS58で、シングル・ビア・セルの抽出が完了していないと判定されたときは(NO)、ステップS52へ戻り、それ以降のステップの処理を繰り返す。 If it is determined in step S58 that the single via cell extraction has not been completed (NO), the process returns to step S52, and the subsequent steps are repeated.
ステップS58で、シングル・ビア・セルの抽出が完了していると判定されたときは(YES)、本実施例の配置方法によるダブル・ビア・セルの配置処理を終了する。 If it is determined in step S58 that the extraction of the single via cell has been completed (YES), the double via cell placement processing by the placement method of the present embodiment is terminated.
図8は、本実施例の配置方法によりダブル・ビア・セルを配置した例を示す。 FIG. 8 shows an example in which double via cells are arranged by the arrangement method of this embodiment.
図8(a)は、図7に示したフローチャートのステップS52の処理により抽出したシングル・ビア・セル70に対して、同じフローチャートのステップS53の処理により隣接メタル配線13との間隔を算出したときに、その間隔がd10であるレイアウトの例を示す。
FIG. 8A shows a case where the distance from the
図8(b)は、図7に示したフローチャートのステップS54において置換可能と判定され、同じフローチャートのステップS55の処理により図8(a)に示したシングル・ビア・セル70をセル幅W10のダブル・ビア・セル80へ置換した例を示す図である。
8B is determined to be replaceable in step S54 in the flowchart shown in FIG. 7, and the single via
ここで、図7のフローチャートのステップS54では、シングル・ビア・セル70と隣接メタル配線13との間隔d1からダブル・ビア・セル80のセル幅W10を差し引いた値(W10−d10)が設計基準上の最小メタルスペースS以上であるかどうかによって、シングル・ビア・セル70をセル幅W10のダブル・ビア・セル80へ置換することが可能かどうかを判定する。
Here, in step S54 of the flowchart of FIG. 7, a value (W10−d10) obtained by subtracting the cell width W10 of the double via
この例では、(W10−d10)≧Sであるので、シングル・ビア・セル70をセル幅W10のダブル・ビア・セル80へ置換することは可能と判定され、続くステップS55の処理によりレイアウトデータ上のシングル・ビア・セル7はダブル・ビア・セル80へ置換される。
In this example, since (W10−d10) ≧ S, it is determined that it is possible to replace the single via
図8(c)は、図7に示したフローチャートのステップS57の処理によりダブル・ビア・セル80のビアホール周辺のメタル領域幅を増加させた例を示す。ダブル・ビア・セル80のビアホール周辺のメタルメタル領域の幅は、ダブル・ビア・セル80と隣接メタル配線13との残余間隔r10が、設計基準上の最小メタルスペースSを満たす範囲内(r10≧s)で増加させることができる。追加メタル14が、増加させたメタル領域を示す。
FIG. 8C shows an example in which the metal region width around the via hole of the double via
本実施例の方法によっても、実施例1の方法と同様、シングル・ビア・セル用いた多層メタル配線工程により配線されたメタル配線の配線位置をそのまま保って置換可能なシングル・ビア・セルをダブル・ビア・セルへ置換するため、ダブル・ビア・セルを用いたときのメタル配線の配線密度をシングル・ビア・セル用いてメタル配線したときと同じに保つことができ、また、置換されるダブル・ビア・セルのビアホール周辺部分のメタル領域を設計基準内でできるだけ広くすることができる。
Also in the method of this embodiment, similarly to the method of
また、本実施例によれば、予め用意するダブル・ビア・セルの種類が1つだけで済むため、設計データの量を少なくすることができる。 Further, according to this embodiment, since only one type of double via cell is prepared in advance, the amount of design data can be reduced.
1、51 レイアウトデータ読み込み部
2、52 シングル・ビア・セル抽出部
3、53 隣接メタル配線との間隔算出部
4、54 ダブル・ビア・セルへの置換判定部
5 ダブル・ビア・セル選出部
6 ダブル・ビア・セル選択部
7、55 ダブル・ビア・セルへの置換処理部
56 隣接メタル配線との残余間隔算出部
57 ビアホール周辺メタル領域増加処理部
11 ビアホール
12 メタル
13、13A、13B 隣接メタル配線
14 追加メタル
70、71 シングル・ビア・セル
80 ダブル・ビア・セル
1, 51 Layout
Claims (5)
前記間隔をもとに、ビアホール周辺のメタル領域の幅の異なる複数種類のダブル・ビア・セルを格納したダブル・ビア・セル・ライブラリの中から、前記シングル・ビア・セルと置換可能なダブル・ビア・セルを選出するステップと、
前記選出されたダブル・ビア・セルの中から前記ビアホール周辺のメタル領域の幅が最も広いダブル・ビア・セルを選択するステップと、
前記シングル・ビア・セルを前記選択したダブル・ビア・セルに置換するステップと
を有することを特徴とするダブル・ビア・セルの配置方法。 For the layout data of a semiconductor integrated circuit in which multi-layer metal wiring is performed using a single via cell, calculating an interval between the single via cell and the adjacent metal wiring;
Based on the interval, a double via cell that can be replaced with the single via cell from a double via cell library storing a plurality of types of double via cells having different widths of the metal region around the via hole. Selecting a via cell;
Selecting a double via cell having the widest metal region around the via hole from the selected double via cell;
Replacing the single via cell with the selected double via cell.
前記間隔をもとに、前記シングル・ビア・セルをビアホール周辺のメタル領域が設計基準上の最小幅のダブル・ビア・セルに置換可能かどうかを判定するステップと、
前記置換可能と判定されたシングル・ビア・セルを前記ダブル・ビア・セルに置換するステップと、
前記置換されたダブル・ビア・セルと隣接するメタル配線との残余間隔を算出するステップと、
前記残余間隔が設計基準を満たす範囲内で前記ダブル・ビア・セルの前記ビアホール周辺のメタル領域の幅を増加させるステップと
を有することを特徴とするダブル・ビア・セルの配置方法。 For the layout data of a semiconductor integrated circuit in which multi-layer metal wiring is performed using a single via cell, calculating an interval between the single via cell and the adjacent metal wiring;
Determining whether the metal region around the via hole can be replaced with a double via cell having a minimum width according to a design standard based on the spacing; and
Replacing the single via cell determined to be replaceable with the double via cell;
Calculating a residual interval between the replaced double via cell and an adjacent metal wiring;
And a step of increasing a width of a metal region around the via hole of the double via cell within a range in which the remaining interval satisfies a design standard.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005274493A JP2007088178A (en) | 2005-09-21 | 2005-09-21 | Method for arranging double-via cell |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005274493A JP2007088178A (en) | 2005-09-21 | 2005-09-21 | Method for arranging double-via cell |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007088178A true JP2007088178A (en) | 2007-04-05 |
Family
ID=37974870
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005274493A Withdrawn JP2007088178A (en) | 2005-09-21 | 2005-09-21 | Method for arranging double-via cell |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007088178A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009135163A (en) * | 2007-11-29 | 2009-06-18 | Nec Electronics Corp | Layout device, layout method, layout program and manufacturing method, for semiconductor device |
JP2009295854A (en) * | 2008-06-06 | 2009-12-17 | Elpida Memory Inc | Through-hole layout apparatus, and through-hole layout method |
CN101221942B (en) * | 2007-01-12 | 2011-06-01 | 富士通半导体股份有限公司 | Design Methods of Semiconductor Devices |
US8549451B2 (en) | 2009-03-16 | 2013-10-01 | Fujitsu Semiconductor Limited | Verification apparatus |
-
2005
- 2005-09-21 JP JP2005274493A patent/JP2007088178A/en not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101221942B (en) * | 2007-01-12 | 2011-06-01 | 富士通半导体股份有限公司 | Design Methods of Semiconductor Devices |
JP2009135163A (en) * | 2007-11-29 | 2009-06-18 | Nec Electronics Corp | Layout device, layout method, layout program and manufacturing method, for semiconductor device |
JP2009295854A (en) * | 2008-06-06 | 2009-12-17 | Elpida Memory Inc | Through-hole layout apparatus, and through-hole layout method |
US8549451B2 (en) | 2009-03-16 | 2013-10-01 | Fujitsu Semiconductor Limited | Verification apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7962878B2 (en) | Method of making an integrated circuit using pre-defined interconnect wiring | |
JP4303280B2 (en) | Semiconductor integrated circuit layout method and layout program | |
US7698679B2 (en) | Method and apparatus for automatic routing yield optimization | |
US7216325B2 (en) | Semiconductor device, routing method and manufacturing method of semiconductor device | |
JP2013073139A (en) | Mask layout division method, mask layout division device and mask layout division program | |
JP4481731B2 (en) | Automatic design method and semiconductor integrated circuit | |
US7571416B2 (en) | Automatic design device, method, and program for semiconductor integrated circuits | |
US20020024148A1 (en) | Semiconductor device, designing method and designing device thereof | |
JP2008021001A (en) | Pattern correction device, pattern optimization device, and integrated circuit design device | |
JP2007088178A (en) | Method for arranging double-via cell | |
JP4803997B2 (en) | Semiconductor integrated device, its design method, design device, and program | |
CN100487707C (en) | Improving systematic yield in semiconductor manufacture | |
JP2003282569A (en) | Semiconductor integrated circuit device and insertion method of dummy metal | |
US6892372B2 (en) | Wiring layout method of integrated circuit | |
US6925626B2 (en) | Method of routing a redistribution layer trace in an integrated circuit die | |
JP2008310527A (en) | Layout design apparatus and layout design method for semiconductor integrated circuit | |
JP5583332B2 (en) | Through-hole placement device and through-hole placement method | |
JP4745697B2 (en) | Terminal layer setting method of semiconductor circuit having a plurality of wiring layers, terminal layer setting program, wiring terminal extension processing program, and terminal extension component used for setting the terminal layer | |
JP4799858B2 (en) | Automatic design method of semiconductor integrated circuit | |
US7761833B2 (en) | Semiconductor device and dummy pattern arrangement method | |
JP2008210983A (en) | Reliability design support method | |
US20080235644A1 (en) | Semiconductor integrated circuit with multi-cut via and automated layout method for the same | |
JP4628709B2 (en) | Layout design method for semiconductor integrated circuit | |
JP2009135163A (en) | Layout device, layout method, layout program and manufacturing method, for semiconductor device | |
JP4004511B2 (en) | Automatic flattening pattern generation method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20081202 |