JP2007087900A - Backlight system - Google Patents
Backlight system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007087900A JP2007087900A JP2005278447A JP2005278447A JP2007087900A JP 2007087900 A JP2007087900 A JP 2007087900A JP 2005278447 A JP2005278447 A JP 2005278447A JP 2005278447 A JP2005278447 A JP 2005278447A JP 2007087900 A JP2007087900 A JP 2007087900A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light source
- light
- backlight system
- backlight
- light emitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/1336—Illuminating devices
- G02F1/133602—Direct backlight
- G02F1/133604—Direct backlight with lamps
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/1336—Illuminating devices
- G02F1/133602—Direct backlight
- G02F1/133603—Direct backlight with LEDs
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/1336—Illuminating devices
- G02F1/133602—Direct backlight
- G02F1/133606—Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J61/00—Gas-discharge or vapour-discharge lamps
- H01J61/02—Details
- H01J61/30—Vessels; Containers
- H01J61/305—Flat vessels or containers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J61/00—Gas-discharge or vapour-discharge lamps
- H01J61/60—Lamps in which the discharge space is substantially filled with mercury before ignition
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/1336—Illuminating devices
- G02F1/133602—Direct backlight
- G02F1/133606—Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
- G02F1/133607—Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members the light controlling member including light directing or refracting elements, e.g. prisms or lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/1336—Illuminating devices
- G02F1/133602—Direct backlight
- G02F1/133612—Electrical details
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
【課題】 発光面積が広い大型のバックライトシステムに対しても、光源として狭い発光面積のもので対応することができ、システムとしての小型化、軽量化が図れる。
【解決手段】 このバックライトシステムは、その発光面22の面積SBよりも小さな面積SLの発光面21を持つ平面型光源Lと、平面型光源の発光面からの光を、当該バックライトシステムの発光面に到達するまでの間に当該システムの発光面の面積まで拡大させる光拡大手段12とを具備したものである。
【選択図】 図5PROBLEM TO BE SOLVED: To cope with a large backlight system having a large light emitting area with a light source having a small light emitting area, and the system can be reduced in size and weight.
The backlight system includes a planar light source L having a light emitting surface 21 having an area SL smaller than an area SB of the light emitting surface 22 and light from the light emitting surface of the planar light source. Light magnifying means 12 for magnifying to the area of the light emitting surface of the system before reaching the light emitting surface is provided.
[Selection] Figure 5
Description
本発明は、液晶ディスプレイ等のバックライトシステムに関する。 The present invention relates to a backlight system such as a liquid crystal display.
液晶ディスプレイ用のバックライトシステムに搭載する平面型蛍光ランプとして、特開2005−32722号公報(特許文献1)の図1、図2に示されたものが知られている。この従来例の平面型蛍光ランプは同文献では面光源装置100と称されている。そしてその前面板面光源装置100は、光源本体110、空間分割壁120及び放電電圧印加部130を含む。光源本体110は平らな空間112を有する。光源本体は底面110aと光出射面110fを対向させて配置し、その周辺部を側壁110b、110c、110d、110eで囲って放電容器を形成している。光源本体110の内部には、少なくとも一つ以上の空間分割壁120が配置されており、複数の放電空間を形成する構成である。一対の放電電圧印加部130は空間分割壁120の長さ方向に対して垂直方向に配置されている。放電ガス114は、微量のアルゴン、ネオン、キセノン、及びクリプトンのうち一つ以上が水銀とともに含ませている。蛍光層116は光源本体110の内壁及び空間分割壁120の表面に薄い薄膜形態で形成されている。蛍光体層116は放電ガス114から発生した紫外線を可視光線に変換する。光反射層199は底面110aと側壁110b、110c、110d、110eの内側面に形成され、各放電空間から発生した光を光出射面fに反射させる。放電電圧印加部130は光源本体110の内部で放電を起こすために、放電電圧印加部は光源本体110の表面に配置されている。放電電圧印加部130は、空間分割壁120の長さ方向に対して垂直方向に配置されている。
As a flat fluorescent lamp mounted on a backlight system for a liquid crystal display, one shown in FIGS. 1 and 2 of JP-A-2005-32722 (Patent Document 1) is known. This conventional flat fluorescent lamp is referred to as a surface light source device 100 in this document. The front plate surface light source device 100 includes a light source body 110, a
上記特許文献1の図47には、上記平面型蛍光ランプを使用したバックライトアッセンブリが示されている。そのバックライトアッセンブリは面光源装置100、収容容器200及び光学部材300で構成されている。収容容器200は収容容器底面210、収容容器側壁220、放電電圧印加部モジュール230及びインバータ240を含む。収容容器底面210は面光源装置100が接着されるに十分な底面積及び面光源装置100と同一の形状を有している。収容容器底面210は面光源装置100の底面110aと同一に直六面体プレート形状を有している。収容容器側壁220は面光源装置100が外部に離脱されないように収容容器底面210から延長されている。放電電圧印加モジュール230は面光源装置100の放電電圧印加部130に放電電圧を印加する。放電電圧印加モジュール230は第1電圧印加モジュール232及び第2放電電圧印加モジュール234を含む。第1放電電圧印加モジュール232は第1導電本体232a及び第1導電本体232aに形成された第1導電性クリップ232bで構成されている。第2放電電圧印加モジュール234は第2導電本体234a及び第2導電本体234aに形成された第2導電性クリップ234bで構成されている。面光源装置100に形成された一対の放電電圧印加部130は第1導電性クリップ232b及び第2導電性クリップ234bにクリップされ固定されている。インバータ240は第1放電電圧印加モジュール232及び第2放電電圧印加モジュール234に放電電圧を印加する。インバータ240及び第1放電電圧印加モジュール232は第1電源印加線242によって連結され、インバータ240及び第2放電電圧印加モジュール234は第2電源印加線244によって連結されている。面光源装置100のうち分割壁120が位置したところには輝度が減少されるので、輝度分布を向上させるために面光源装置100の上面には光学部材300が配置されている。光学部材300は面光源装置100から発生した光を拡散させて輝度分布をより均一にする拡散板である。
FIG. 47 of
近年、大型液晶テレビの普及に伴い、バックライトシステムの大型化が進んでいる。これに対応するためには、特許文献1の図47に示されたような従来の平面型蛍光ランプを用いたバックライトシステムの場合、バックライトシステムの発光面である拡散板上の発光面積と、光源である平面型蛍光ランプの発光面積がほぼ等しい構成であるため、バックライトの大型化に伴い、光源である平面型蛍光ランプも同程度の大きさまで大型化する必要がある。
In recent years, with the widespread use of large LCD TVs, the size of backlight systems has been increasing. In order to cope with this, in the case of a backlight system using a conventional flat fluorescent lamp as shown in FIG. 47 of
ところが、平面型蛍光ランプが大型化すると、
(a)ランプを製造するにあたり、大規模な製造設備が必要であり、ランプのコストが高くなる、
(b)ランプの電極間距離が増加し、印加電圧が高くなるため、ランプの大型化に限界を生じる、
(c)使用するガラス部材の使用量が増加するため、ランプが重量化し、バックライトの軽量化ができない、
などの問題を生じる。
However, when the flat fluorescent lamp becomes larger,
(A) When manufacturing a lamp, a large-scale manufacturing facility is required, which increases the cost of the lamp.
(B) Since the distance between the electrodes of the lamp increases and the applied voltage becomes high, there is a limit to the enlargement of the lamp.
(C) Since the amount of the glass member used increases, the lamp becomes heavy and the backlight cannot be reduced in weight.
Cause problems.
また、上記の平面型蛍光ランプの紫外線源として水銀を封入した構成のランプの場合、蛍光ランプの明るさは、封入されている水銀の蒸気圧、すなわち、ランプの管壁温度に大きく影響され、発光効率が最高となるランプ管壁温度は50〜60℃である特性を有することから、ランプが大型化すると以下の問題を生じる。 Further, in the case of a lamp configured to enclose mercury as an ultraviolet ray source of the above flat fluorescent lamp, the brightness of the fluorescent lamp is greatly influenced by the vapor pressure of the enclosed mercury, that is, the tube wall temperature of the lamp, Since the lamp tube wall temperature at which the luminous efficiency is maximized has a characteristic of 50 to 60 ° C., the following problems occur when the lamp is enlarged.
その1つは、放電容器を構成するガラス材料の熱容量が大きくなるため、ランプに電力を投入しても、管壁温度の上昇が遅く、輝度の立ち上がり速度が遅くなる問題である。そしてもう1つは、ランプの発光面積あたりの投入電力が低く、また、ガラス部材の放熱面積が大きいため、発光効率の最適管壁温度まで達しにくく、その結果、ランプの発光効率が低くなる問題である。
本発明は、上記の従来技術の問題点に鑑みてなされたもので、発光面積が広い大型のバックライトシステムに対しても、光源としてはそのシステムの発光面積よりも狭い発光面積の発光面を持つもので対応でき、上記従来技術の問題点を解決することができるバックライトシステムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-mentioned problems of the prior art. Even for a large backlight system having a large light emitting area, the light source has a light emitting surface with a light emitting area smaller than the light emitting area of the system. It is an object of the present invention to provide a backlight system that can be handled by what it has, and that can solve the above-mentioned problems of the prior art.
請求項1の発明のバックライトシステムは、当該バックライトシステムの発光面の面積よりも小さな面積の発光面を持つ平面型光源と、前記平面型光源の発光面からの光を、当該バックライトシステムの発光面に到達するまでの間に当該システムの発光面の面積まで拡大させる光拡大手段とを具備したものである。 A backlight system according to a first aspect of the present invention includes a planar light source having a light emitting surface area smaller than the light emitting surface area of the backlight system, and light from the light emitting surface of the planar light source. And a light magnifying means for magnifying the area of the light emitting surface of the system before reaching the light emitting surface.
請求項2の発明は、請求項1のバックライトシステムにおいて、前記光拡大手段として、前記平面型光源の発光面から当該バックライトシステムの発光面までの間に所定の間隔を空けたことを特徴とするものである。 According to a second aspect of the present invention, in the backlight system of the first aspect, a predetermined interval is provided between the light emitting surface of the planar light source and the light emitting surface of the backlight system as the light expanding means. It is what.
請求項3の発明は、請求項1のバックライトシステムにおいて、前記光拡大手段として、前記平面型光源の発光面と当該システムのバックライト発光面までの間に所定の間隔を空け、かつ、当該システムのバックライト発光面に光拡大性の光学レンズを設置したことを特徴とするものである。 According to a third aspect of the present invention, in the backlight system of the first aspect, as the light expanding means, a predetermined interval is provided between the light emitting surface of the planar light source and the backlight light emitting surface of the system, and A light expanding optical lens is installed on the backlight emission surface of the system.
請求項4の発明は、請求項3のバックライトシステムにおいて、前記光学レンズは、レンズ、フレネルレンズ、リニアフレネルレンズ、プリズムシートのうちの1つ又は複数の組み合わせであることを特徴とするものである。 According to a fourth aspect of the present invention, in the backlight system of the third aspect, the optical lens is a combination of one or more of a lens, a Fresnel lens, a linear Fresnel lens, and a prism sheet. is there.
請求項5の発明は、請求項1〜4のバックライトシステムにおいて、前記光拡大手段のバックライト照射面側に、光拡散手段を配置したことを特徴とするものである。 According to a fifth aspect of the present invention, in the backlight system according to any one of the first to fourth aspects, the light diffusing means is disposed on the backlight irradiation surface side of the light expanding means.
請求項6の発明は、請求項5のバックライトシステムにおいて、前記光拡散手段は、拡散板又は拡散シートであることを特徴とするものである。 According to a sixth aspect of the present invention, in the backlight system of the fifth aspect, the light diffusion means is a diffusion plate or a diffusion sheet.
請求項7の発明は、請求項1〜6のバックライトシステムにおいて、前記平面型光源の発光面とバックライトの照射面との間に、斜面形状を有する側壁を配置したことを特徴とするものである。
The invention according to
請求項8の発明は、請求項7のバックライトシステムにおいて、前記側壁において、前記平面型光源の非発光部を遮光したことを特徴とするものである。 According to an eighth aspect of the present invention, in the backlight system of the seventh aspect, the non-light-emitting portion of the planar light source is shielded from light on the side wall.
請求項9の発明は、請求項8のバックライトシステムにおいて、前記側壁において遮蔽する平面型光源の非発光部は、当該平面型光源の電極部又は側壁部であることを特徴とするものである。 A ninth aspect of the invention is the backlight system of the eighth aspect, wherein the non-light emitting portion of the planar light source shielded on the side wall is an electrode portion or a side wall portion of the planar light source. .
請求項10の発明は、請求項7〜9のバックライトシステムにおいて、前記側壁の背面側に前記平面型光源の点灯回路を収納したことを特徴とするものである。 A tenth aspect of the present invention is the backlight system according to the seventh to ninth aspects, wherein a lighting circuit for the planar light source is housed on the back side of the side wall.
請求項11の発明は、請求項1〜10のバックライトシステムにおいて、前記平面型光源は、複数台配置したことを特徴とするものである。
The invention of claim 11 is the backlight system of
請求項12の発明は、請求項11のバックライトシステムにおいて、前記光拡大手段は、複数配置したことを特徴とするものである。 According to a twelfth aspect of the present invention, in the backlight system of the eleventh aspect, a plurality of the light magnifying means are arranged.
請求項13の発明は、請求項11又は12のバックライトシステムにおいて、前記複数の平面型光源の間を側壁によって分離したことを特徴とするものである。
The invention of
請求項14の発明は、請求項13のバックライトシステムにおいて、前記平面型光源の隣接する区画の側壁の高さを、平面型光源の照射面とバックライトの照射面との間の間隔よりも短くしたことを特徴とするものである。 According to a fourteenth aspect of the present invention, in the backlight system of the thirteenth aspect, the height of the side wall of the adjacent section of the planar light source is set to be greater than the distance between the irradiation surface of the planar light source and the irradiation surface of the backlight. It is characterized by being shortened.
請求項15の発明は、請求項11〜14のバックライトシステムにおいて、前記複数台の平面型光源を同時に発光させることを特徴とするものである。
The invention of
請求項16の発明は、請求項11〜14のバックライトシステムにおいて、前記複数台の平面型光源を、それらの発光期間がそれぞれ異なるように発光させることを特徴とするものである。 A sixteenth aspect of the present invention is the backlight system according to any one of the eleventh to fourteenth aspects, wherein the plurality of planar light sources emit light so that their light emission periods are different from each other.
請求項17の発明は、請求項1〜16のバックライトシステムにおいて、前記平面型光源は、平面型蛍光ランプ又は光源と光学部材とを組み合わせた小型バックライトであることを特徴とするものである。
The invention according to claim 17 is the backlight system according to any one of
請求項18の発明は、請求項17のバックライトシステムにおいて、前記平面型光源は、水銀を用いた光源であることを特徴とするものである。 The invention according to claim 18 is the backlight system according to claim 17, wherein the planar light source is a light source using mercury.
請求項19の発明は、請求項1〜15のバックライトシステムにおいて、前記平面型光源は、LED単体又はLED単体を分散して配置又はLEDを線状若しくは面状に集積した光源、若しくはそれを用いたバックライトであることを特徴とするものである。
The invention according to claim 19 is the backlight system according to
本発明のバックライトライトシステムは、当該バックライトシステムの発光面の面積に対して、それよりも面積の小さな発光面を持つ平面型光源を搭載していることを特徴としており、システムの発光面の面積が大きくなっても、それよりも小さな面積の発光面を持つ光源で対応することができ、光源の低コスト化と軽量化によりバックライトシステムとして低コスト化と軽量化が図れる。 The backlight system of the present invention is characterized in that a planar light source having a light emitting surface smaller than the light emitting surface area of the backlight system is mounted, and the light emitting surface of the system Even if the area of the light source increases, it is possible to cope with a light source having a light emitting surface of a smaller area, and the cost and weight of the backlight system can be reduced by reducing the cost and weight of the light source.
また本発明によれば、バックライトシステムとして発光面の面積が大きくなっても、それよりも小さな面積の発光面を持つ光源で対応できるため、光源の発光源に水銀を用いた場合は、従来の構成よりガラスの使用量を低減でき、管壁温度を発光効率の最適値50〜60℃までに達することが容易となり、輝度立ち上がり速度が速く、また、高効率のバックライトシステムを提供することができる。 Further, according to the present invention, even if the area of the light emitting surface is increased as a backlight system, it can be handled by a light source having a light emitting surface of a smaller area. Therefore, when mercury is used as the light source of the light source, The amount of glass used can be reduced from the above configuration, the tube wall temperature can be easily reached to the optimum value of luminous efficiency of 50-60 ° C, the brightness rise speed is fast, and a highly efficient backlight system is provided. Can do.
以下、本発明の実施の形態を図に基づいて詳説する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
(第1の実施の形態)図1〜図3に本発明の1つの実施の形態のバックライトシステムに搭載する平面型光源としての平面型蛍光ランプLを示している。本実施の形態の平面型蛍光ランプLは、透光性のガラス板から構成される前面基板1と、側壁3とスペーサ5を一体的に形成した背面基板2とを略一定の間隔で対向させて配置し、周辺部をフリットガラス7で封着することで平面型放電容器の構造をなしている。
(First Embodiment) FIGS. 1 to 3 show a flat fluorescent lamp L as a flat light source mounted on a backlight system according to one embodiment of the present invention. In the flat fluorescent lamp L of the present embodiment, a
この平面型蛍光ランプLの内部には、放電媒体として水銀蒸気と、キセノン、クリプトン、アルゴン、ネオン、ヘリウムの内の1つのガスと、若しくは2種類以上のガスとを混合して、数kPaから数100kPaの封入圧力で封入してある。封入ガスの一例としては、水銀蒸気と、アルゴンとネオンとの混合ガスとをあげることができる。その場合、ネオンとアルゴンとの比率は、発光効率及びランプの低電圧始動を優先させる場合は50:50〜99:1とネオンの配合比を多くした構成とし、発光の立ち上がり速度を優先させる場合は1:99から50:50とアルゴン配合比を多くした構成とすることができる。ガス圧力に関しては、1Torr〜700Torrの範囲であり、好ましくは、低電圧始動性、発光効率、寿命の観点から、20〜100Torrの範囲に設定される。 In this flat fluorescent lamp L, mercury vapor as a discharge medium, one gas of xenon, krypton, argon, neon, helium, or two or more kinds of gases are mixed, and from several kPa It is sealed at a sealing pressure of several hundred kPa. As an example of the sealed gas, mercury vapor and a mixed gas of argon and neon can be given. In that case, the ratio of neon to argon is 50:50 to 99: 1 when the luminous efficiency and low voltage starting of the lamp are prioritized, and the composition of the neon is increased, and the rising speed of the light is prioritized. Can be configured to increase the argon compounding ratio from 1:99 to 50:50. The gas pressure is in the range of 1 Torr to 700 Torr, and is preferably set in the range of 20 to 100 Torr from the viewpoint of low voltage startability, luminous efficiency, and life.
前面基板1の外面には、放電容器の端部に沿って、高圧電圧を印加する外部電極6aと低圧電圧を印加する外部電極6bとが放電媒体と接触しないように配置してある。本実施の形態の場合、外部電極6a,6bと放電媒体との遮断は、ガラス材である前面基板1自身で行っているが、誘電体層を用いて遮断しても構わない。また本実施の形態では両方の電極6a,6bを放電媒体と遮蔽する構成にしているが、一方の電極を内部電極とし、他方の電極だけを放電媒体と遮断するような構成でも構わない。また、本実施の形態では、外部電極6a,6bは前面基板1にのみ設けているが、外部電極を背面基板2のみに形成する構成や、前面基板1と背面基板2との両面に形成する構成や、前面基板1、背面基板2及び前面基板1と背面基板2とを接合する側面にも形成する構成をとることができる。
On the outer surface of the
電極形成方法としては、アルミニウムなどの導電性テープを導電性接着剤を介して放電容器上に形成する方法や、銀などの金属粉と溶剤とバインダーとを混合させた導電性ペーストをスクリーン印刷、ディスペンサー塗布又は浸漬により放電容器表面に塗布した後、乾燥、焼成を行って形成する方法や、スズ、インジウム、ビスマス、鉛、亜鉛、アンチモン、又は、銀を少なくとも1種以上含む半田を加熱溶融したものを、例えば、超音波振動を加えながらディスペンサーや浸漬により放電容器の表面に塗布する方法などをとることができる。電極層と放電容器の接着を高めるために、電極が形成される位置の放電容器の表面を例えばサンドブラスト処理で凹凸化する方法をとることができる。 As an electrode forming method, a method of forming a conductive tape such as aluminum on a discharge vessel via a conductive adhesive, or screen printing a conductive paste in which a metal powder such as silver, a solvent and a binder are mixed, After being applied to the surface of the discharge vessel by applying a dispenser or dipping, drying and baking are performed, and solder containing at least one of tin, indium, bismuth, lead, zinc, antimony, or silver is heated and melted. For example, a method of applying a product to the surface of the discharge vessel by a dispenser or immersion while applying ultrasonic vibration can be employed. In order to improve the adhesion between the electrode layer and the discharge vessel, a method can be used in which the surface of the discharge vessel at the position where the electrode is formed is made uneven by, for example, sandblasting.
外部電極6a,6bの形状は、図示した帯形状とする以外に、スペーサ5で分離した各放電空間8へ向かって凸部を形成するなど、多彩な異形状をとることができる。また、図では1対の電極を示したが、複数対の電極構成とすることも可能である。
The
背面基板2に一体的に形成された細長状のスペーサ5は、所定の間隔で配置されており、前面基板1と背面基板2の間隔を一定に保つとともに、放電容器の内外気圧差によるランプの爆縮による破損を防止する。また、スペーサ5は、電極6a,6bに対して垂直方向に配置されており、電極6a,6b間を複数の放電空間8に分割している。
The
スペーサ5の形状は、図に示す断面台形状以外に、図4(a)に示すように波型形状、図4(b)に示すように半楕円形状など任意形状をとることができる。また、図4(c)に示すように、前面基板1と背面基板2を平板形状とし、スペーサ5を別個に設けた構成とすることもできる。また、本実施の形態では、背面基板2を熱加工して一体的に形成しているが、図4(d),(e)に示すように前面基板1を熱加工して平板の背面基板2と張り合わせる構成や、図4(f)に示すように前面基板1と背面基板2を共に熱加工して張り合わせる構成もとることができる。
In addition to the trapezoidal cross section shown in the figure, the
スペーサ5によって分割された放電空間8の大きさは、要求されるランプの始動電圧・管電圧及び光量に応じて設定され、例えば、放電空間8の幅Wが0.5〜30mmの範囲で、放電空間8の高さHが0.5〜6mmの範囲で設定される。図4では、分割された各放電空間8の面積を全て同一にした場合を図示しているが、場所によって放電空間の断面積を異なる構成とすることも可能である。
The size of the
前面基板1、背面基板2、スペーサ5の内側には、それぞれ、蛍光体層4が形成されている。この蛍光体層4は、放電によって放電媒体から放射される紫外線を可視光に変換する。蛍光体層4は、一般照明、冷陰極蛍光ランプ、PDPに使用される蛍光体が用いられ、単独で又は発光色の異なる数種類の蛍光体が混合して塗布されている。尚、異なる発光色の蛍光体を個別に縞状に又はドット状に塗布して蛍光体層4を構成することもできる。
A
光を取り出す側の前面基板1の蛍光体層4は、背面基板2側からの蛍光体の光を損失なく透過させるために、例えば、平均粒径(1次粒子径)が約2.5μm以上の蛍光体粒子を、厚さ5〜15μmと薄く形成する構成とする。一方、光を取り出さない背面基板2の蛍光体層4は、光を前面基板1側に多く導くために、例えば、平均粒径が約2.5μm以下の蛍光体粒子を厚さ30〜100μmと厚く形成して、反射輝度を高める構成とする。また、図示していないが、電極6a,6bが形成されている基板1において、電極が形成される位置の基板内側に蛍光体層4がある場合、蛍光体層4が放電によりスパッタリングされてガスの消耗速度を速めることから、電極6a,6bが設けられる位置の基板1の内側には蛍光体層を設けない構成が一般的である。
The
背面基板2と蛍光体層4との間には、微粒子の金属酸化物の反射層を形成することもできる。また、前面基板1及び背面基板2と蛍光体層4との間に、例えば酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化イットリウムなどの金属酸化物の層を形成し、水銀がガラス表面に移動するのを防止したり、放電から発生する紫外線を吸収したりすることも可能である。さらに、本実施の形態では、両方のガラス材の基板1,2の内面に蛍光体層4を設けているが、どちらか一方の蛍光体層を省略する構成にすることもできる。また、前面基板1と背面基板2の両方の蛍光体層4を省略して、放電媒体から放射される可視光を直接利用する形態もとることができる。
Between the
高電圧側の外部電極6aと低電圧側の外部電極6bとの間に、周波数10〜200kHzの矩形波電圧、三角波電圧、正弦波電圧又はパルス電圧を印加することで、放電分空間内の水銀及び希ガスを励起して放電を起こさせて紫外線を発生させ、これを蛍光体に照射させることで可視光を発光させ、これを外部に放射させる。
By applying a rectangular wave voltage, a triangular wave voltage, a sine wave voltage or a pulse voltage having a frequency of 10 to 200 kHz between the high-voltage side
上記平面型光源Lを使用したバックライトシステムを図5、図6に示す。バックライトシステムの筐体は、フロントフレーム11aとバックフレーム11bから構成されている。平面型光源Lは、バックライトシステムのバックフレーム11bの底面から0.1mm〜5mm離間して配置されている。平面型光源Lの発光面21の発光面積SLは、バックライトシステムの発光面22の発光面積SBより小さく設定されている。発光面積比SL/SBは0.95〜0.2に設定されていることが好ましい。
A backlight system using the planar light source L is shown in FIGS. The casing of the backlight system includes a
平面型光源Lの発光面積SLがバックライトシステムの発光面積SBより小さいため、平面型光源Lの周囲には斜面形状を有する側壁12を配置して、光をバックライト発光面21に効率良く導き、バックライトシステムの発光均一性を向上させている。また、側壁12の背面には自由な空間があるため、例えば、平面型光源Lの非発光部である側壁や電極6a,6bを側壁によって遮光したり、平面型光源Lの点灯回路16を収納してバックライトシステムを薄くすることが可能である。
Since the light emission area SL of the planar light source L is smaller than the light emission area SB of the backlight system, a
さらに、ランプの発光均一性をさらに向上させるために、平面型光源Lの前面基板1側には約0.1〜30mmの間隔をおいて透過率が40%以上の拡散板13が配置されている。さらに、発光均一性や輝度を向上させるために、拡散板13の上面に、拡散シート、集光シート、偏光反射シート等の光学シート14が配置されている。この光学シート14は必要な場合に採用されるものである。
Further, in order to further improve the light emission uniformity of the lamp, a
平面型光源Lから拡散板13までの距離DLを大きくすることにより、平面型光源Lの発光面積SLを小さくしても、バックライトシステムの発光面22の発光を均一にすることができる。
By increasing the distance DL from the planar light source L to the
以上の構成の第1の実施の形態のバックライトシステムでは、平面型光源Lの発光面21と当該システムの発光面22との間に距離DLを空けることで平面型光源Lの発光した光が拡散して当該システムの発光面22に照射され、そこからバックライトとして外部に放射されるようにしているので、平面型光源Lの発光面21の発光面積SLをバックライトシステムの発光面22の発光面積SBよりも小さくすることができ、これにより、バックライトシステムの発光面積SBを大きくする場合でも、平面型光源Lを同等の大きさにする必要がなく、小形のものを採用することができることになり、光源の低コスト化と軽量化によりバックライトシステムとしても低コスト化と軽量化が図れる。また、バックライトシステムとして発光面の面積が大きくなっても、それよりも小さな面積の発光面を持つ平面型光源で対応できるため、光源の発光源に水銀を用いた場合は、従来の構成よりガラスの使用量を低減でき、管壁温度を発光効率の最適値50〜60℃までに達することが容易となり、輝度立ち上がり速度が速く、また、高効率のバックライトシステムが実現できる。
In the backlight system according to the first embodiment having the above-described configuration, the light emitted from the planar light source L is emitted by providing a distance DL between the
(第2の実施の形態)本発明の第2の実施の形態のバックライトシステムを図7、図8に示す。本実施の形態のバックライトシステムでは、第1の実施の形態における光学シート14に代えて、そこに光拡大手段として表面に溝を直線状に又は円形状に形成したプレートやシート、例えば、レンズ、フレネルレンズ、リニアフレネルレンズをプリズムシートの1つ又はそれ以上を組み合せた光拡大シート15又はプレートを設置したことを特徴とする。本実施の形態にて採用する平面型光源Lは、第1の実施の形態で採用したものと同様であり、図1〜図3に示した平面型蛍光ランプである。尚、図7、図8において、第1の実施の形態と共通する要素には共通の符号を付して示してある。
(Second Embodiment) FIGS. 7 and 8 show a backlight system according to a second embodiment of the present invention. In the backlight system of the present embodiment, instead of the
バックライトシステムの筐体は、フロントフレーム11aとバックフレーム11bから構成される。平面型光源Lは、バックライトのバックケース11bの底面からら0.1mm〜5mm離間して配置されている。平面型光源Lの発光面21の発光面積SLは、バックライトシステムの発光面22の発光面積SBより小さく設定されている。発光面積比SL/SBは0.95〜0.2に設定されている。
The casing of the backlight system includes a
平面型光源Lの発光面積SLがバックライトの発光面積SBより小さいため、平面型光源Lの周囲には斜面形状を有する側壁12を配置して、光をバックライト発光面に効率良く導き、バックライトシステムの発光均一性を向上させている。平面型光源Lの前面基板1側には約0.1〜30mmの間隔をおいて、光拡大シート15を配置してある。
Since the light emission area SL of the flat light source L is smaller than the light emission area SB of the backlight, a
本実施の形態によれば、第1の実施の形態の場合より、その光学シート14を光拡大シート15に代えたことによって光源Lからの光を大きく拡大できるため、その分、平面型光源Lの発光面積SLをより小さくできる効果がある。尚、光拡大シート15を用いた場合、バックライトシステムから放射される光がある方向に指光性を有するため、光拡大シート15のさらに上方に第1の実施の形態と同様の拡散シート、拡散板などの光学シートを配置してもよい。
According to the present embodiment, the light from the light source L can be greatly expanded by replacing the
(第3の実施の形態)次に、本発明の第3の実施の形態のバックライトシステムについて、図9、図10を用いて説明する。第1、第2の実施の形態のバックライトシステムでは平面型光源を1台だけ搭載していたが、本実施の形態のバックライトシステムは、より小型の平面型光源を4台、すなわち、平面型光源LA,LB,LC,LDを搭載したことを特徴とする。本実施の形態の場合、平面型光源LA,LB,LC,LDの発光面21の合計の発光面積SLが、バックライトシステムの発光面22の発光面積SBより小さく設定されている。それぞれの平面型光源LA,LB,LC,LDに対応するように、複数の光拡大シート15A,15B,15C,15Dを配置してある。尚、図9、図10において、第1、第2の実施の形態と共通する要素には共通の符号を付して示してある。
(Third Embodiment) Next, a backlight system according to a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In the backlight systems of the first and second embodiments, only one planar light source is mounted. However, the backlight system of the present embodiment has four smaller planar light sources, that is, a planar light source. It is characterized by mounting the mold light sources LA, LB, LC, and LD. In the case of the present embodiment, the total light emitting area SL of the
本実施の形態のバックライトシステムを用いた液晶の制御方法として、液晶画面を複数の区画に分割して、各区画が表示する画像の明るさに応じて、液晶の各区画に対応するバックライトの区画の明るさを制御する方式がある。この場合、各区画のバックライトの発光が、隣の発光の区画に漏れると液晶が黒画面を表示しようとする際に白く発光してしまう原因となる。そこで、本実施の形態のバックライトシステムでは、平面型光源LA,LB,LC,LDそれぞれの4辺に、斜面を有する側壁12A,12B,12C,12Dを配置して、隣り合う光源からの光が混じらないように分離している。尚、側壁12A等の背面には自由な空間があるため、例えば、平面型光源の非発光部である側壁や電極6a,6bを側壁12A等によって遮光したり、平面型光源LA,LB,LC,LDそれぞれの点灯回路16A,16B,16C,16Dを収納してバックライトを薄くすることが可能である。
As a liquid crystal control method using the backlight system of the present embodiment, the liquid crystal screen is divided into a plurality of sections, and the backlight corresponding to each section of the liquid crystal according to the brightness of the image displayed by each section There is a method of controlling the brightness of each section. In this case, if the light emission of the backlight of each section leaks to the adjacent light emission section, the liquid crystal emits white light when attempting to display a black screen. Therefore, in the backlight system of the present embodiment,
(第4の実施の形態)図11、図12を用いて、本発明の第4の実施の形態のバックライトシステムについて説明する。第4の実施の形態の特徴は、第3の実施の形態に対して、中間の仕切になっている傾斜側壁12A,12B,12C,12Dの高さHTを光源LA,LB,LC,LDの発光面21から当該システムの発光面22までの距離DLよりも低くした点にある。尚、その他の構成はすべて第3の実施の形態と共通である。したがって、図11、図12において、第3の実施の形態と共通する要素には共通の符号を付して示してある。
(Fourth Embodiment) A backlight system according to a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. The feature of the fourth embodiment is that the height HT of the
本実施の形態のバックライトシステムは、複数台の光源LA,LB,LC,LDそれぞれの発光タイミングを同じにして点灯するシステムであり、そのために、平面型光源LA等の隣接する区画の側壁12A等の高さHTを低くすることで、隣り合う区画にそれぞれ発光を導くことにより、バックライトシステムの発光の均一性を向上させている。
The backlight system of the present embodiment is a system that is turned on with the light emission timings of the plurality of light sources LA, LB, LC, and LD being the same. For this purpose, the
尚、上記の各実施の形態のバックライトシステムにおいては、平面型光源Lとして図1〜図3に示した平面型蛍光ランプを採用したが、このような平面型蛍光ランプ以外に、管型の光源又はLEDなどの光源と光源部材とを組み合わせた小型バックライト、例えば、直下式又はエッジ式の小型バックライトを平面型光源として用いることもできる。また、LED単体又はLED単体を分散して配置又はLEDを線状若しくは面状に集積した光源や、それを用いたバックライトを使用することができる。 In the backlight system of each of the embodiments described above, the flat fluorescent lamp shown in FIGS. 1 to 3 is adopted as the flat light source L. However, in addition to such a flat fluorescent lamp, a tube-type fluorescent lamp is used. A small backlight combining a light source such as a light source or an LED and a light source member, for example, a direct type or an edge type small backlight, can also be used as a planar light source. Moreover, the light source which disperse | distributed LED single-piece | unit, disperse | distributing LED single-piece | unit, or integrated LED linearly or planarly, and a backlight using the same can be used.
L 平面型光源
11a フロントフレーム
11b バックフレーム
12 側壁
12A,12B,12C,12D 側壁
13 拡散シート
14 光学シート
15 光拡大シート
21 発光面
22 発光面
L Planar
Claims (19)
前記平面型光源の発光面からの光を、当該バックライトシステムの発光面に到達するまでの間に当該システムの発光面の面積まで拡大させる光拡大手段とを具備したことを特徴とするバックライトシステム。 A planar light source having a light emitting surface area smaller than the light emitting surface area of the backlight system;
And a light expanding means for expanding light from the light emitting surface of the planar light source to the area of the light emitting surface of the system before reaching the light emitting surface of the backlight system. system.
16. The planar light source according to claim 1, wherein the planar light source is a single LED, a light source in which LEDs are dispersed, or a light source in which LEDs are linearly or planarly integrated, or a backlight using the light source. The backlight system described in Crab.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005278447A JP2007087900A (en) | 2005-09-26 | 2005-09-26 | Backlight system |
CNA200610141369XA CN1940679A (en) | 2005-09-26 | 2006-09-25 | Backlight system |
KR1020060092608A KR20070034947A (en) | 2005-09-26 | 2006-09-25 | Backlight system |
TW095135400A TW200719057A (en) | 2005-09-26 | 2006-09-25 | Back light system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005278447A JP2007087900A (en) | 2005-09-26 | 2005-09-26 | Backlight system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007087900A true JP2007087900A (en) | 2007-04-05 |
Family
ID=37958990
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005278447A Withdrawn JP2007087900A (en) | 2005-09-26 | 2005-09-26 | Backlight system |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007087900A (en) |
KR (1) | KR20070034947A (en) |
CN (1) | CN1940679A (en) |
TW (1) | TW200719057A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009295587A (en) * | 2008-06-05 | 2009-12-17 | Samsung Electronics Co Ltd | Backlight assembly |
JP2010010560A (en) * | 2008-06-30 | 2010-01-14 | Toshiba Corp | Semiconductor light emitting device |
JP2010045017A (en) * | 2008-08-12 | 2010-02-25 | Samsung Electronics Co Ltd | Led backlight assembly, and liquid crystal display utilizing the same |
JP2010062006A (en) * | 2008-09-04 | 2010-03-18 | Epson Imaging Devices Corp | Lighting system, electrooptical device, and electronic apparatus |
WO2010146935A1 (en) * | 2009-06-17 | 2010-12-23 | シャープ株式会社 | Illuminating device, display device, and television receiver |
JP2012230793A (en) * | 2011-04-25 | 2012-11-22 | Opt Design:Kk | Decoration table with lighting |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102901008A (en) * | 2012-09-11 | 2013-01-30 | 彩虹集团公司 | Light-guide-plate-free edge-type LED (light-emitting diode) plane light source device |
-
2005
- 2005-09-26 JP JP2005278447A patent/JP2007087900A/en not_active Withdrawn
-
2006
- 2006-09-25 KR KR1020060092608A patent/KR20070034947A/en not_active Withdrawn
- 2006-09-25 TW TW095135400A patent/TW200719057A/en unknown
- 2006-09-25 CN CNA200610141369XA patent/CN1940679A/en active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009295587A (en) * | 2008-06-05 | 2009-12-17 | Samsung Electronics Co Ltd | Backlight assembly |
JP2010010560A (en) * | 2008-06-30 | 2010-01-14 | Toshiba Corp | Semiconductor light emitting device |
JP2010045017A (en) * | 2008-08-12 | 2010-02-25 | Samsung Electronics Co Ltd | Led backlight assembly, and liquid crystal display utilizing the same |
JP2010062006A (en) * | 2008-09-04 | 2010-03-18 | Epson Imaging Devices Corp | Lighting system, electrooptical device, and electronic apparatus |
WO2010146935A1 (en) * | 2009-06-17 | 2010-12-23 | シャープ株式会社 | Illuminating device, display device, and television receiver |
JP2012230793A (en) * | 2011-04-25 | 2012-11-22 | Opt Design:Kk | Decoration table with lighting |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW200719057A (en) | 2007-05-16 |
CN1940679A (en) | 2007-04-04 |
KR20070034947A (en) | 2007-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TW558732B (en) | Light source apparatus and liquid crystal display apparatus using the same | |
US20060164829A1 (en) | Backlight assembly and liquid crystal display apparatus using the same | |
KR20070034947A (en) | Backlight system | |
JP2006216543A (en) | Backlight assembly, manufacturing method thereof, and liquid crystal display device having the same | |
JP2008060082A (en) | Flat field emitting illumination module | |
KR100359737B1 (en) | Flat fluorescent lamp | |
KR20060005610A (en) | Flat fluorescent lamp and liquid crystal display having same | |
JP3026416B2 (en) | Flat light source | |
JP2007048751A (en) | Flat fluorescent lamp, manufacturing method thereof, backlight assembly having the same, and display device | |
JP2007053098A (en) | Flat fluorescent lamp, backlight assembly having the same, and liquid crystal display device | |
EP1316988A2 (en) | Light source device and liquid crystal display device | |
JP2006073494A (en) | Flat fluorescent lamp and liquid crystal display device having the same | |
JP2000011958A (en) | Flat light source and liquid crystal display device thereof | |
JPH10222083A (en) | Flat type light source and liquid crystal display device thereof | |
KR20050111887A (en) | Flat light source device and liquid crystal display device having the same | |
JP2001155527A (en) | Backlight device and liquid crystal display device | |
JPH117916A (en) | Flat panel light source and liquid crystal display | |
US20070296327A1 (en) | Planar Discharge Lamp And Lighting Device | |
KR20090025521A (en) | Electrode material for surface light source device, manufacturing method thereof, and surface light source device and backlight unit including the same | |
KR20070118506A (en) | Surface light source device including a flat panel electrode with a reflection film and a backlight unit having the same | |
JP2006024548A (en) | Cold cathode fluorescent lamp | |
JP2007012615A (en) | Cold cathode lamp module | |
JP2007305358A (en) | Flat fluorescent lamp, manufacturing method of flat fluorescent lamp, and liquid crystal display device | |
KR100670204B1 (en) | Surface emitting lamp to improve brightness and uniformity of brightness | |
JP2007087901A (en) | Flat discharge lamp lighting system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080718 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20090826 |