JP2007087233A - Automatic transaction device and mobile terminal - Google Patents
Automatic transaction device and mobile terminal Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007087233A JP2007087233A JP2005277057A JP2005277057A JP2007087233A JP 2007087233 A JP2007087233 A JP 2007087233A JP 2005277057 A JP2005277057 A JP 2005277057A JP 2005277057 A JP2005277057 A JP 2005277057A JP 2007087233 A JP2007087233 A JP 2007087233A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mobile terminal
- automatic transaction
- contact
- control unit
- transaction apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
- Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
【課題】
自動取引装置に実装される近距離通信によりモバイル端末上のキャッシュカードデータやクレジットカードデータを読んだり、データを書込んだりをするような取引の場合、モバイル端末を近距離通信の面に置き、取引終了後、その置き忘れの問題がある。
【解決手段】
自動取引装置に置き忘れを検知する手段と検知後にモバイル端末に近距離通信にて機能を停止するためのコマンドを送る手段を設け、モバイル端末側には近距離通信にて受け取った機能停止コマンドに従いモバイル端末の機能を停止する機能を有する。
【選択図】 図3
【Task】
In the case of transactions such as reading cash card data and credit card data on a mobile terminal or writing data by short-range communication implemented in an automatic transaction device, place the mobile terminal on the surface of short-range communication, There is a problem of misplacement after the transaction.
[Solution]
The automatic transaction device is provided with a means for detecting misplacement and a means for sending a command for stopping the function to the mobile terminal after the detection by the short-range communication. On the mobile terminal side, the mobile according to the function stop command received by the short-range communication is provided. It has a function to stop the function of the terminal.
[Selection] Figure 3
Description
本発明は金融や流通、交通、公共分野においてモバイル端末を用いた所望の取引を行う、特にモバイル端末と近距離通信を通じてデータの送受信を行う自動機取引装置、または自動取引装置と通信可能なモバイル端末、そしてこれらの装置及び端末からなる自動取引システムに係わる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention performs desired transactions using mobile terminals in finance, distribution, transportation, and public fields, and in particular, an automatic machine transaction apparatus that transmits and receives data through short-range communication with a mobile terminal, or a mobile that can communicate with an automatic transaction apparatus The present invention relates to a terminal and an automatic transaction system including these devices and terminals.
近年、携帯電話などのモバイル端末には近距離通信のインタフェースが搭載されている。その代表例が非接触IC、赤外線、近距離通信である。特に非接触ICチップはそれを装置にかざすだけで様々な取引を可能とする提案がある。また、モバイル端末自身に非接触ICチップを搭載し、そのチップにキャッシュカード、クレジットカード、ポイントカード、クーポンなどの機能を持たせ、電子化する仕組みが構築されている。 In recent years, mobile terminals such as mobile phones are equipped with short-range communication interfaces. Typical examples are non-contact IC, infrared, and short-range communication. In particular, non-contact IC chips have been proposed to enable various transactions simply by holding them over the device. In addition, a non-contact IC chip is mounted on the mobile terminal itself, and a mechanism for making the chip into functions such as a cash card, a credit card, a point card, a coupon, etc. has been built.
携帯電話から自動取引装置(ATM)の取引を実行する技術として特許文献1がある。この個人認証方式は、携帯電話にICチップを内蔵し、携帯電話に暗証番号や金融処理情報を入力することで携帯電話からATMの取引を行うことを開示する。 As a technique for executing a transaction of an automatic transaction apparatus (ATM) from a mobile phone, there is Patent Document 1. This personal authentication method discloses that an IC chip is built in a mobile phone, and an ATM transaction is performed from the mobile phone by inputting a personal identification number or financial processing information to the mobile phone.
上述の従来技術によれば、携帯電話などのモバイル端末を用いて自動取引装置で取引を行う場合、モバイル端末上のデータを自動取引装置から読取るには自動取引装置の面にモバイル端末を置くなどの操作が必要になる。この場合、取引終了後に顧客がモバイル端末を置き忘れ、それを次の顧客によって盗難、不正利用される、との問題が考えられる。 According to the above-described prior art, when a transaction is performed by an automatic transaction apparatus using a mobile terminal such as a mobile phone, the mobile terminal is placed on the automatic transaction apparatus in order to read data on the mobile terminal from the automatic transaction apparatus. Operation is required. In this case, there is a problem that the customer forgets to leave the mobile terminal after the transaction ends, and the next customer steals or illegally uses it.
なお、モバイル端末自身の技術としてその不正利用を防止する目的で、正当な利用者が置き忘れのモバイル端末に電話をかけリモートでロックする方法もあるが、この方法を上述の技術に応用しても、その正当な利用者が取り忘れに気付き電話をかけるまでの間に不正利用されてしまう。 In addition, as a technology of the mobile terminal itself, there is a method in which a legitimate user makes a call to a mobile terminal that has been left behind and locks it remotely, but this method can be applied to the above-described technology. , The legitimate user notices that he / she has forgotten to take it and makes unauthorized use.
前述の課題を解決するために、特に、近距離通信用インタフェースを有するモバイル端末と通信可能な自動取引装置において、該自動取引装置の操作面近傍に、前記近距離通信用インタフェースのリーダライタを設け、該リーダライタ近傍に前記モバイル端末を当接させることで、前記近距離通信用インタフェースを用いてモバイル端末と通信し、モバイル端末全て或いは一部の機能を停止するコマンドを前記モバイル端末に対して送信できるように構成したことにある。 In order to solve the above-described problems, particularly in an automatic transaction apparatus capable of communicating with a mobile terminal having a near field communication interface, a reader / writer for the near field communication interface is provided in the vicinity of the operation surface of the automatic transaction apparatus. , By contacting the mobile terminal in the vicinity of the reader / writer to communicate with the mobile terminal using the short-range communication interface, a command to stop all or part of the functions of the mobile terminal is sent to the mobile terminal. It is configured to be able to transmit.
本発明は自動取引装置にてモバイル端末の置き忘れを検知し、モバイル端末機能の全て或いは一部を停止することができる。また、置き忘れ後に次に取引する顧客などに不正利用される間隙を最小化することができる。また、モバイル端末上のデータが盗み読まるなどの不正を防止できる。 The present invention can detect misplacement of a mobile terminal by an automatic transaction apparatus and can stop all or part of the mobile terminal function. In addition, it is possible to minimize a gap that is illegally used by a customer who makes a transaction after the misplacement. In addition, fraud such as data being stolen and read on the mobile terminal can be prevented.
以下、金融機関等に設置される自動取引装置(ATM)を例に挙げ、非接触ICチップ搭載の携帯電話を用いた取引を中心に説明するが、鉄道用端末、契約端末等の自動取引装置にも応用可能であり、また、携帯電話に限らず近距離通信インタフェースを搭載するモバイル端末(携帯電話も含めて単にモバイル端末)にも適用できる。なお、自動取引装置又はモバイル端末が行う各処理、取引、実行内容は、それぞれが有する機能又は手段であることは言うまでもない。 In the following, an automatic transaction apparatus (ATM) installed in a financial institution will be taken as an example, and the explanation will be focused on transactions using a mobile phone equipped with a non-contact IC chip. Automatic transaction apparatuses such as railway terminals and contract terminals The present invention can also be applied to a mobile terminal (not only a mobile phone) but also a mobile terminal (simply including a mobile phone) including a short-range communication interface. In addition, it cannot be overemphasized that each process, transaction, and execution content which an automatic transaction apparatus or a mobile terminal performs are the functions or means which each has.
図1は自動取引装置101と利用者が携帯する非接触ICチップを搭載する携帯電話(単にモバイル端末)1とによる自動取引システムを図示する。自動取引装置101は、非接触ICチップと近距離通信できる非接触ICリーダーライタ106を実装する。一方、モバイル端末1のICチップ上にはキャッシュカードデータやクレジットカードデータなど財布に入っている様々な媒体のデータが電子化されて格納されている。また、近距離通信用インタフェースを実装しており、近距離通信としては、非接触IC通信、赤外線やUWB(Ultra Wide Band)などを用いる。
FIG. 1 illustrates an automatic transaction system using an
顧客は自動取引装置101の非接触ICリーダーライタ106上に、非接触IC携帯電話1を置き(又はかざし)、現金の入金・出金などの取引を行うことが可能である。自動取引装置101は非接触ICリーダーライタ106に置かれた非接触IC携帯電話1に内蔵された非接触ICチップに格納されているキャッシュカードなどのデータを近距離通信にて読取り、磁気のキャッシュカードで行う現金取引と同様の取引を行う。
The customer can place (or hold) the non-contact IC mobile phone 1 on the non-contact IC reader /
自動取引装置1はキャッシュカードの磁気ストライプ等の読取、挿入・排出または明細票の排出を行うカードユニット103の口、通帳への印字やその挿入・排出を行う通帳ユニット102の口、紙幣の入出金、搬送、鑑別等を行う紙幣ユニット104の口とが、図示するとおり自動取引装置101の正面に配置される。またその水平面には利用者へのガイダンス表示や入力などの操作を行う操作部105を配設し、更に上述のリーダライタ106をその近傍に設置している。
The automatic transaction apparatus 1 reads the magnetic stripe of the cash card, inserts / discharges or exits the
図2はモバイル端末1と自動取引装置101とを接続したブロック図を示す。
自動取引装置101は上述の各ユニットの他にこれら各ユニットを制御するCPU,メモリ等のハード構成、プログラムのソフト構成を含む制御部107を有し、後述する自動取引装置における各取引、処理の制御を司る。
FIG. 2 shows a block diagram in which the mobile terminal 1 and the
The
非接触IC携帯電話(モバイル端末)1は、大きく分けて非接触ICチップ201と携帯電話制御部207とこれに繋がる各ブロックで構成される。各ブロックは、電話としての通信機能をもつ通信部208、種々のメニューを表示する表示部209、数字又は文字からなるキー入力部210、音声を出力するマイク・スピーカー部211、撮影機能を有するカメラ部212がある。他、モバイル端末のプログラム等を格納する主記憶装置213、補助記憶装置214を有する。
そして、このモバイル端末1には非接触ICチップ201を内蔵する。非接触ICチップ201は自動取引装置101と近距離通信するための非接触通信送受信部203と、非接触ICチップの各ブロックを制御する非接触IC制御部202と、この制御部202からリード、ライト可能なキャッシュカード機能を有するキャッシュカードデータ204、クレジット機能を有するクレジットカードデータ205、その他データ206から構成される。
非接触IC制御部202は非接触通信送受信部203経由で自動取引装置101からの要求に応じてキャッシュカードデータ204やクレジットカードデータ205を読み取って、非接触通信送受信部203経由で自動取引装置101へ送信する。また、自動取引装置101から非接触通信送受信部203経由で書き込み要求を受け取り、その他データ206などにデータの書き込み処理を行う。また、非接触IC制御部202は非接触通信送受信部203経由で自動取引装置101からポーリングコマンド(携帯電話を検知するためのコマンド)を受け取り応答する。そして非接触IC携帯電話200が自動取引装置101のリーダライタ106上に置き忘れられた場合は、自動取引装置101から非接触通信送受信部203経由で機能停止コマンドを受け取り、非接触ICチップの機能を停止する。なお、上述のとおりモバイル端末の検知コマンドをポーリングコマンドとして説明したがこれ以外にモバイル端末を検知できるようなコマンドの類であれば、コマンド種類は問わず、監視コマンドとも言う。
これにより置き忘れられた非接触IC携帯電話200が不正に利用されるのを防止できる。また、機能停止コマンドには非接触ICチップ201の機能停止だけでなく、携帯電話制御部207の機能停止を指定する。つまり、非接触IC制御部202は機能停止コマンドの指定パラメータに携帯電話制御部が含まれていたら、この要求を携帯電話制御部207に転送する。携帯電話制御部207はこの要求を受け取り、その機能を停止する。非接触ICチップ201だけなのか携帯電話制御部207も停止するかは自動取引装置側の設定に任される。
The non-contact IC mobile phone (mobile terminal) 1 is roughly composed of a
The mobile terminal 1 incorporates a
The non-contact
This can prevent unauthorized use of the contactless IC mobile phone 200 that has been misplaced. The function stop command specifies not only the function stop of the
図3は非接触IC携帯電話を用いた自動取引装置の業務フローである。自動取引装置101の操作部105に表示するアイドル画面に携帯電話による取引メニュー「ケータイ取引」を表示する。そしてこの取引を選択すると(301)、取引種別を選択する(302)。取引種別には、キャッシュカード引出、預入、クレジット借入、返済等がある。この取引種別のうち所望の種別が操作部105より選択されると操作部105に表示するケータイセット案内画面にて「携帯電話を所定位置に置いて下さい」のガイダンスを表示する。自動取引装置101のリーダライタ106上に非接触IC携帯電話1が置かれるのを検知すると、非接触IC携帯電話に内蔵された非接触ICチップからステップ302による取引選択した種別に応じたデータ204,205を読取る(303)。
続いて、暗証番号の入力・照合処理(304)、操作部105への金額入力(305)、金額確認(306)の処理を行い、紙幣ユニット104からの出金等の処理や、カードユニットからの明細票発行処理(307)を制御部107中心に実行する。
そして、自動取引装置による取引が終了、完了すると、操作部105に「携帯電話をお取りください」とのガイダンス表示と共に音声出力し(308)、携帯電話1を置いたままか否かをリーダライタ106又は後述のポーリング応答によって検知する(309)。携帯電話1を検知しないとき、即ち、利用者が間違いなく携帯電話を保持したときは取引終了画面として「ご利用ありがとうございました」のガイダンスを操作部105に表示し、初期画面を表示する。一方、ステップ309にて携帯電話の置き忘れを検知すると、一定時間(数秒程度)の間或いは一定回数(リトライで3回程度)、「携帯電話をお取りください」(308)を繰り返し、タイムアップ等のときは非接触IC携帯電話をロック(機能停止)の処理を実行する(311)。
FIG. 3 is a business flow of an automatic transaction apparatus using a non-contact IC mobile phone. On the idle screen displayed on the
Subsequently, the PIN code input / collation process (304), the money amount input to the operation unit 105 (305), and the money amount confirmation (306) are performed, and the processing such as withdrawal from the
When the transaction by the automatic transaction apparatus is completed and completed, a voice message is output to the
図4は非接触IC携帯電話の置き忘れ検知と置き忘れ時に非接触IC携帯電話の機能を停止することを説明する内部処理フローで、図3にて説明したステップ309〜311の詳細を説明する。なお、図3にて既に説明した処理は同一の符号を付す。
上述のステップ307,308の処理を実行後、自動取引装置101はモバイル端末の置き忘れを検知するタイマをスタートする、またはリトライ回数をセットする(403)。そしてモバイル端末の置き忘れ検知処理(404)に移行する。この置き忘れ検知処理は、自動取引装置101の制御部107からポーリングコマンドを送信し、モバイル端末からの応答によって置き忘れか否かを判定する(405)。言い換えれば、モバイル端末の応答監視機能を自動取引装置が有しているものである。応答がなかった場合は図3で説明したステップ312の処理を実行し、応答があった場合は即ち自動取引装置のリーダライタ106上にモバイル端末があることを示すため、ステップ308とほぼ同じガイダンス、音声を出力すると共に警告音を出力し(308’)、タイマスタートにてのカウント、またはリトライ回数のカウントを判定し(310)、タイプアップやリトライアウトのときはモバイル端末の機能停止コマンドを送信する(408)。このコマンドパラメータには図2で説明の非接触ICチップの機能201のみを停止するのか、携帯電話制御部207の機能も停止するのかが指定されている。なお、このステップ408は図3のステップ311とほぼ同様な処理を示している。一方、非接触IC携帯電話1は自動取引装置101からのコマンドに基づき、指定の機能を停止させる(409)が、後述の図5にて詳細を説明する。他方、自動取引装置101は非接触IC携帯電話が置き忘れされたことをロギングする(410)。なお、ロギングとは制御部107に端末を置き忘れた日時やデータ等を記憶することであり、その後、操作部105には初期画面としての種々の取引を表示する。
FIG. 4 is an internal processing flow for explaining detection of misplacement of a non-contact IC mobile phone and stopping the function of the non-contact IC mobile phone when misplaced. Details of
After executing the processing in
図5は非接触IC携帯電話の機能停止について、携帯電話側を中心に説明した内部処理フローを示す。
自動取引装置は図3、図4で説明したとおり置き忘れの検知処理を実行すると、非接触IC携帯電話に機能停止コマンドを送信する(408)。非接触IC携帯電話1は非接触ICチップ201の非接触IC制御部202がその停止コマンドを受信し(502)、非接触ICチップ201自身の機能を停止する(503)。これによりICチップ201の機能、例えばキャッシュカード機能やクレジット機能等の使用が不可能となり、正当利用者以外による出金取引等ができない状態となる。
更に自動取引装置101から受信したコマンドのパラメータに携帯電話制御部の機能停止が指定されていればそれを判定し(504)、指定がなければ終了するが、指定があれば携帯電話制御部207に対してその指定コマンドを転送する(505)。携帯電話制御部207はその停止コマンドを受信し(506)、制御部207自身の機能を停止する(507)。これにより携帯電話、すなわちモバイル端末の全ての機能が停止するので、例えば、他のモバイル端末への通信等も不可能な状態となる。
FIG. 5 shows an internal processing flow centered on the mobile phone side regarding the function stoppage of the non-contact IC mobile phone.
When the automatic transaction apparatus executes the misplacement detection process as described with reference to FIGS. 3 and 4, the automatic transaction apparatus transmits a function stop command to the non-contact IC mobile phone (408). In the non-contact IC mobile phone 1, the non-contact
Further, if the function stop of the mobile phone control unit is specified in the parameter of the command received from the
1…非接触IC携帯電話(モバイル端末)、101…自動取引装置、106…非接触ICリーダーライタ、107…制御部、207…携帯制御部、201…非接触ICチップ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Non-contact IC mobile phone (mobile terminal), 101 ... Automatic transaction apparatus, 106 ... Non-contact IC reader / writer, 107 ... Control part, 207 ... Mobile control part, 201 ... Non-contact IC chip
Claims (4)
表示又は入力を行い操作部と、前記操作部近傍に配置され且つ前記モバイル端末とのデータ読取又書込を行うリーダライタと、制御部とを有し、
前記制御部は、前記操作部より選択された取引種別に応じて前記リーダライタ上に当接された前記モバイル端末とデータ通信する手段と、
前記リーダライタ上に当接された前記モバイル端末に対して予め指定された指定コマンドを発行し、当該モバイル端末の全て或いは一部の機能を停止する停止手段とを有することを特徴とする自動取引装置。 An automatic transaction apparatus capable of communicating with a mobile terminal having a short-range communication interface,
An operation unit that performs display or input, a reader / writer that is arranged in the vicinity of the operation unit and performs data reading or writing with the mobile terminal, and a control unit,
The control unit is configured to perform data communication with the mobile terminal in contact with the reader / writer according to a transaction type selected from the operation unit;
An automatic transaction comprising: a stop command for issuing a specified command specified in advance to the mobile terminal abutted on the reader / writer and stopping all or a part of the function of the mobile terminal; apparatus.
前記制御部は、前記操作部によって選択された取引終了後、前記リーダライタに対して監視コマンドの発行手段と、前記モバイル端末からの応答に基づき監視する監視手段とを有することを特徴とする自動取引装置。 The automatic transaction apparatus according to claim 1,
The control unit includes an automatic monitoring command issuing unit for the reader / writer after the transaction selected by the operation unit and a monitoring unit for monitoring based on a response from the mobile terminal. Trading device.
警告表示又は警告音を出力する出力手段を有することを特徴とする自動取引装置。 The automatic transaction apparatus according to claim 1,
An automatic transaction apparatus comprising output means for outputting a warning display or a warning sound.
種々のデータを有する非接触ICチップと、制御部とを有し、
前記非接触ICチップ又は前記制御部は、前記自動取引装置から受信した指定コマンドに基づき、前記非接触ICチップ自身機能、又は、前記制御部及び前記非接触ICチップの機能を停止処理することを特徴とするモバイル端末。
In a mobile terminal that is installed in a financial institution, etc., and communicates with an automatic transaction device that performs deposit or withdrawal transactions,
A non-contact IC chip having various data, and a control unit,
The non-contact IC chip or the control unit is configured to stop the function of the non-contact IC chip itself or the function of the control unit and the non-contact IC chip based on the designation command received from the automatic transaction apparatus. A featured mobile terminal.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005277057A JP4585950B2 (en) | 2005-09-26 | 2005-09-26 | Automatic transaction device and mobile terminal |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005277057A JP4585950B2 (en) | 2005-09-26 | 2005-09-26 | Automatic transaction device and mobile terminal |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007087233A true JP2007087233A (en) | 2007-04-05 |
JP4585950B2 JP4585950B2 (en) | 2010-11-24 |
Family
ID=37974139
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005277057A Expired - Fee Related JP4585950B2 (en) | 2005-09-26 | 2005-09-26 | Automatic transaction device and mobile terminal |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4585950B2 (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009009401A (en) * | 2007-06-28 | 2009-01-15 | Oki Electric Ind Co Ltd | Automatic transaction device |
JP2009140176A (en) * | 2007-12-05 | 2009-06-25 | Hitachi Omron Terminal Solutions Corp | Transaction apparatus and transaction method |
JP2009163441A (en) * | 2007-12-28 | 2009-07-23 | Fujitsu Frontech Ltd | Automatic transaction device |
JP2009258791A (en) * | 2008-04-11 | 2009-11-05 | Pfu Ltd | Self-service terminal equipment and guidance screen control method |
JP2010245854A (en) * | 2009-04-07 | 2010-10-28 | Hitachi Omron Terminal Solutions Corp | Information processing apparatus, portable terminal, and function control program |
CN105590200A (en) * | 2015-03-11 | 2016-05-18 | 中国银联股份有限公司 | Data transmission method and user equipment for mobile near field payment |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11174920A (en) * | 1997-12-12 | 1999-07-02 | Ricoh Co Ltd | Digital copying machine |
JP2004005109A (en) * | 2002-05-31 | 2004-01-08 | Toshiba Tec Corp | Product sales data processing device |
JP2006146558A (en) * | 2004-11-19 | 2006-06-08 | Hitachi Ltd | Certificate issuing device, certificate issuing method, and certificate issuing program |
-
2005
- 2005-09-26 JP JP2005277057A patent/JP4585950B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11174920A (en) * | 1997-12-12 | 1999-07-02 | Ricoh Co Ltd | Digital copying machine |
JP2004005109A (en) * | 2002-05-31 | 2004-01-08 | Toshiba Tec Corp | Product sales data processing device |
JP2006146558A (en) * | 2004-11-19 | 2006-06-08 | Hitachi Ltd | Certificate issuing device, certificate issuing method, and certificate issuing program |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009009401A (en) * | 2007-06-28 | 2009-01-15 | Oki Electric Ind Co Ltd | Automatic transaction device |
JP2009140176A (en) * | 2007-12-05 | 2009-06-25 | Hitachi Omron Terminal Solutions Corp | Transaction apparatus and transaction method |
JP2009163441A (en) * | 2007-12-28 | 2009-07-23 | Fujitsu Frontech Ltd | Automatic transaction device |
JP2009258791A (en) * | 2008-04-11 | 2009-11-05 | Pfu Ltd | Self-service terminal equipment and guidance screen control method |
JP2010245854A (en) * | 2009-04-07 | 2010-10-28 | Hitachi Omron Terminal Solutions Corp | Information processing apparatus, portable terminal, and function control program |
KR101277349B1 (en) | 2009-04-07 | 2013-06-20 | 히타치 오므론 터미널 솔루션즈 가부시키가이샤 | Information processing device, portable terminal and recording medium |
CN105590200A (en) * | 2015-03-11 | 2016-05-18 | 中国银联股份有限公司 | Data transmission method and user equipment for mobile near field payment |
JP2018515827A (en) * | 2015-03-11 | 2018-06-14 | 中国▲銀▼▲聯▼股▲ふん▼有限公司 | Mobile proximity payment data transmission method and user equipment |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4585950B2 (en) | 2010-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6983882B2 (en) | Personal biometric authentication and authorization device | |
JP5433280B2 (en) | Information processing apparatus, portable terminal, and function control program | |
JP2011210267A (en) | Method for data transmission and reception | |
US6036088A (en) | Method and apparatus for processing IC card found | |
JP3103327B2 (en) | Personal verification system | |
JP4585950B2 (en) | Automatic transaction device and mobile terminal | |
US11403639B2 (en) | Method of auto-detection of an attempted piracy of an electronic payment card, corresponding card, terminal and program | |
JPWO2007116496A1 (en) | User discrimination system | |
WO2017051917A1 (en) | Card reader | |
JPH08161594A (en) | Banking automation equipment equipped with receipt reminding function | |
JP5181442B2 (en) | Automatic transaction apparatus and transaction system | |
JP2007286950A (en) | Automatic transaction apparatus, portable terminal and automatic transaction system | |
WO2002075676A1 (en) | Automatic transaction device and transaction method using it | |
JP5494765B2 (en) | Automatic transaction equipment | |
JP2008191809A (en) | Automatic transaction apparatus and IC medium reader / writer | |
JP5082718B2 (en) | Automatic transaction apparatus and automatic transaction system | |
US20150100444A1 (en) | Portable device for financial transactions | |
JP2010086190A (en) | Transaction control system and method | |
JP5378496B2 (en) | Automatic transaction apparatus and system | |
JP6353128B1 (en) | Automatic transaction equipment | |
JP6585135B2 (en) | Automatic transaction equipment | |
JP5179862B2 (en) | Automatic transaction equipment | |
JP2007079965A (en) | Transaction system | |
JP2021099730A (en) | Crime sign sensing system and crime sign sensing method | |
JP2006065823A (en) | Electronic transaction system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100615 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100810 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100831 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100906 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |