[go: up one dir, main page]

JP2007087020A - Authentication processor - Google Patents

Authentication processor Download PDF

Info

Publication number
JP2007087020A
JP2007087020A JP2005273970A JP2005273970A JP2007087020A JP 2007087020 A JP2007087020 A JP 2007087020A JP 2005273970 A JP2005273970 A JP 2005273970A JP 2005273970 A JP2005273970 A JP 2005273970A JP 2007087020 A JP2007087020 A JP 2007087020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic ticket
electronic
content
combination condition
combination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005273970A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshikatsu Suzuki
敏克 鈴木
Shinichiro Taniguchi
慎一郎 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2005273970A priority Critical patent/JP2007087020A/en
Publication of JP2007087020A publication Critical patent/JP2007087020A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To apply a use right which is rich in flexibility in authentication processing using an electronic ticket. <P>SOLUTION: An electronic ticket acquiring part 110 acquires an electronic ticket corresponding to a key identifier associated with protection content. A combination condition analyzing part 130 analyzes combination conditions described in an acquired electronic ticket. The electronic ticket acquiring part 110 acquires an electronic ticket detected by the combination condition analyzing part 130. When a plurality of necessary electronic tickets are acquired according to the combination conditions, an authentication processing part 140 executes authentication processing by using a plurality of electronic tickets. The authentication processing part 140 performs processing to confirm whether or not encapsulated content is available by using the electronic ticket. When the authentication result is correct in such a status that all the necessary electronic tickets are arranged, a user is able to use the content according to an operation permitted in each electronic ticket. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、コンテンツの利用権を付与するための電子チケットを用いた認証処理に関する。   The present invention relates to an authentication process using an electronic ticket for granting content usage rights.

画像データや文書データといったデジタルコンテンツの不正利用や不正横流しを阻止する技術として、電子チケットの技術が知られている。   An electronic ticket technique is known as a technique for preventing illegal use and illegal use of digital contents such as image data and document data.

電子チケットを利用した認証システムとして次の例を挙げることができる。デジタルコンテンツの提供者は、デジタルコンテンツを暗号化などの処理を施して(カプセル化して)からユーザに配信する。その暗号化を解くために電子チケットが必要となる。電子チケットは、例えば、ユーザが利用するコンピュータなどのハードウェアの固有情報にあわせて発行され、ユーザに提供される。これにより、正規のユーザが電子チケットに対応するコンピュータを利用する場合にのみデジタルコンテンツの利用を許可することが可能になる。   The following example can be given as an authentication system using an electronic ticket. The provider of digital content performs processing such as encryption (encapsulation) on the digital content and then distributes the digital content to the user. An electronic ticket is required to decrypt the encryption. The electronic ticket is issued in accordance with, for example, specific information of hardware such as a computer used by the user and provided to the user. Thereby, it becomes possible to permit the use of digital content only when a legitimate user uses a computer corresponding to the electronic ticket.

電子チケットには、さらに、ユーザの操作権限を付与することもできる。例えば、デジタルコンテンツの印刷操作や編集操作などの権限をユーザに与えるかどうかを設定することができる。これにより、例えば、ユーザに対してデジタルコンテンツの閲覧のみを許可して他の操作を制限することなどが可能になる。   The electronic ticket can further be given a user operation authority. For example, it is possible to set whether to give the user authority such as a digital content printing operation or editing operation. As a result, for example, it is possible to restrict only other operations by allowing only the user to view digital content.

このような電子チケットの技術をさらに充実させる発明も提案されている(特許文献1〜4など)。   Inventions that further enhance such electronic ticket technology have also been proposed (Patent Documents 1 to 4, etc.).

特開2000−48076号公報JP 2000-48076 A 特開2000−293439号公報JP 2000-293439 A 特開2004−240959号公報JP 2004-240959 A 特開2004−240960号公報JP 2004-240960 A

上述したように、電子チケットの技術によって、デジタルコンテンツの不正利用などを阻止しつつ、様々なコンテンツ提供形態が実現できる。しかし、従来の電子チケットシステムは、基本的に、特定のコンテンツや特定の機能に対して電子チケットが一つ(一枚分の電子チケット)だけ対応する形態であった。例えば、特定のコンテンツに対して複数の操作権限を付与するために一つの電子チケットが発行され、また、利用したい特定の機能に対応する一つの電子チケットが発行されていた。   As described above, various content provision modes can be realized by using electronic ticket technology while preventing unauthorized use of digital content. However, the conventional electronic ticket system basically has a form in which only one electronic ticket (one electronic ticket) corresponds to a specific content or a specific function. For example, one electronic ticket is issued in order to give a plurality of operation authorities to specific content, and one electronic ticket corresponding to a specific function to be used is issued.

このため、例えば、特定のコンテンツに対して複数の操作権限を付与する一つの電子チケットが発行されている状況で複数の操作権限の一部の変更や追加を行う場合、操作権限を変更した新しい電子チケットを生成して、さらに、新しい電子チケットに対応する保護コンテンツ(カプセル化されたコンテンツ)を再生成する必要がある。   For this reason, for example, when a part of a plurality of operation authorities is changed or added in a situation where one electronic ticket that gives a plurality of operation authorities is issued for specific content, a new operation authority is changed. It is necessary to generate an electronic ticket and to regenerate protected content (encapsulated content) corresponding to the new electronic ticket.

この例のように、従来の電子チケットシステムでは、操作権限の変更や追加を行う場合の柔軟性に乏しい面などがあった。   As in this example, the conventional electronic ticket system has a lack of flexibility when changing or adding the operation authority.

本発明は、このような背景において成されたものであり、その目的は、電子チケットを用いた認証処理において柔軟性に富んだ利用権の付与を可能にすることにある。   The present invention has been made in such a background, and an object of the present invention is to make it possible to grant a flexible usage right in an authentication process using an electronic ticket.

上記目的を達成するために、本発明の好適な態様である認証処理装置は、コンテンツの利用権を付与するための電子チケットを用いて認証処理を行う認証処理装置において、対象コンテンツに対応した電子チケットについての組み合わせ条件を解析する組み合わせ条件解析部と、組み合わせ条件によって必要とされる複数の電子チケットに基づいて対象コンテンツに関する認証処理を実行する認証処理部と、を有し、これにより、複数の電子チケットの組み合わせによって対象コンテンツの利用権が付与される、ことを特徴とする。   In order to achieve the above object, an authentication processing apparatus according to a preferred aspect of the present invention is an authentication processing apparatus that performs an authentication process using an electronic ticket for granting a right to use content. A combination condition analysis unit that analyzes a combination condition for the ticket, and an authentication processing unit that performs an authentication process on the target content based on a plurality of electronic tickets required by the combination condition. The right to use the target content is given by a combination of electronic tickets.

上記構成では、組み合わせ条件によって必要とされる複数の電子チケットに基づいて対象コンテンツに関する認証処理が実行される。例えば、組み合わせ条件によって必要とされる全ての電子チケットが揃えられて認証処理が実行された場合に、各電子チケットに記述された利用条件に応じて対象コンテンツの利用権が付与される。このように複数の電子チケットを組み合わせることにより、柔軟性に富んだ利用権の付与が可能になる。   In the above configuration, the authentication processing related to the target content is executed based on a plurality of electronic tickets required depending on the combination condition. For example, when all the electronic tickets required according to the combination conditions are prepared and the authentication process is executed, the right to use the target content is given according to the usage conditions described in each electronic ticket. By combining a plurality of electronic tickets in this way, it is possible to give a flexible usage right.

望ましい態様において、前記組み合わせ条件には、複数の電子チケットに関する論理演算が含まれることを特徴とする。望ましい態様において、前記組み合わせ条件は、各電子チケット内に記述されることを特徴とする。望ましい態様において、前記組み合わせ条件は、対象コンテンツ内に記述されることを特徴とする。   In a preferred aspect, the combination condition includes a logical operation related to a plurality of electronic tickets. In a preferred aspect, the combination condition is described in each electronic ticket. In a preferred aspect, the combination condition is described in the target content.

また上記目的を達成するために、本発明の好適な態様である認証システムは、コンテンツの利用権を付与するための電子チケットを発行する電子チケット発行部と、対象コンテンツに対応した電子チケットについての組み合わせ条件を解析する組み合わせ条件解析部と、組み合わせ条件によって必要とされる複数の電子チケットを取得する電子チケット取得部と、取得された複数の電子チケットに基づいて対象コンテンツに関する認証処理を実行する認証処理部と、を有し、これにより、複数の電子チケットの組み合わせによって対象コンテンツの利用権が付与される、ことを特徴とする。   In order to achieve the above object, an authentication system according to a preferred aspect of the present invention includes an electronic ticket issuing unit that issues an electronic ticket for granting a right to use content, and an electronic ticket corresponding to the target content. A combination condition analysis unit that analyzes combination conditions, an electronic ticket acquisition unit that acquires a plurality of electronic tickets required by the combination conditions, and an authentication that performs an authentication process on target content based on the plurality of acquired electronic tickets And a processing unit, whereby the right to use the target content is given by a combination of a plurality of electronic tickets.

また上記目的を達成するために、本発明の好適な態様であるプログラムは、コンテンツの利用権を付与するための電子チケットを用いて認証処理を行う認証処理装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムにおいて、コンピュータに、対象コンテンツに対応した電子チケットについての組み合わせ条件を解析するステップと、組み合わせ条件によって必要とされる複数の電子チケットに基づいて対象コンテンツに関する認証処理を実行するステップと、を実行させ、これにより、複数の電子チケットの組み合わせによって対象コンテンツの利用権を付与させる、ことを特徴とする。   In order to achieve the above object, a program according to a preferred aspect of the present invention is a program for causing a computer to function as an authentication processing apparatus that performs an authentication process using an electronic ticket for granting a right to use content. And causing the computer to analyze a combination condition for an electronic ticket corresponding to the target content, and to execute an authentication process for the target content based on a plurality of electronic tickets required by the combination condition, Thus, the right to use the target content is given by a combination of a plurality of electronic tickets.

上記構成のプログラムは、例えば、ネットワークを介して提供されてもよいし、光ディスクなどの記憶媒体に記憶されて提供されてもよい。また、上記構成のプログラムは、複数のプログラムに分割された形態であってもよい。例えば、本体となるプログラムが先に提供され、後に機能の一部を追加する追加プログラムが提供される形態でもよい。また、望ましい態様としては、前記組み合わせ条件によって必要とされる全ての電子チケットが揃えられて認証処理が実行された場合に、各電子チケットに記述された利用条件に応じて対象コンテンツの利用権が付与されることを特徴とする。望ましい態様において、前記組み合わせ条件には、複数の電子チケットに関する論理演算が含まれることを特徴とする。望ましい態様において、前記組み合わせ条件は、各電子チケット内に記述されることを特徴とする。望ましい態様において、前記組み合わせ条件は、対象コンテンツ内に記述されることを特徴とする。   The program having the above configuration may be provided via a network, for example, or may be provided by being stored in a storage medium such as an optical disc. The program having the above-described configuration may be divided into a plurality of programs. For example, a form in which a program serving as a main body is provided first, and an additional program for adding a part of the function later is provided. Further, as a desirable mode, when all the electronic tickets required by the combination conditions are prepared and the authentication process is executed, the right to use the target content is determined according to the usage conditions described in each electronic ticket. It is characterized by being given. In a preferred aspect, the combination condition includes a logical operation related to a plurality of electronic tickets. In a preferred aspect, the combination condition is described in each electronic ticket. In a preferred aspect, the combination condition is described in the target content.

本発明により、複数の電子チケットを組み合わせて柔軟性に富んだ利用権の付与が可能になる。   According to the present invention, it is possible to give a flexible usage right by combining a plurality of electronic tickets.

以下、本発明の好適な実施形態を図面に基づいて説明する。   DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments of the invention will be described with reference to the drawings.

図1には、本発明の好適な実施形態が示されており、図1は、本発明に係る認証処理装置を利用した認証システムの全体構成図である。   FIG. 1 shows a preferred embodiment of the present invention, and FIG. 1 is an overall configuration diagram of an authentication system using an authentication processing apparatus according to the present invention.

図1の認証システムは、認証処理装置として機能する端末装置100とコンテンツ提供サーバ200と電子チケット発行サーバ300が互いにネットワーク400を介して接続されたシステムである。ネットワーク400の代表例はインターネットであるが、他の公衆ネットワークなどでもよい。またネットワーク400内にLAN(local area network)が含まれてもよい。   The authentication system of FIG. 1 is a system in which a terminal device 100 that functions as an authentication processing device, a content providing server 200, and an electronic ticket issuing server 300 are connected to each other via a network 400. A typical example of the network 400 is the Internet, but other public networks may be used. The network 400 may include a LAN (local area network).

コンテンツ提供サーバ200は、端末装置100の要求に応じて、コンテンツ提供サーバ200によって管理されたコンテンツを端末装置100へ提供する。この際、コンテンツに対してカプセル化処理を施してから端末装置100へ提供する。コンテンツ提供サーバ200が管理するコンテンツは、文書データ、画像データ、音声データなどである。   The content providing server 200 provides the content managed by the content providing server 200 to the terminal device 100 in response to a request from the terminal device 100. At this time, the content is encapsulated and then provided to the terminal device 100. Content managed by the content providing server 200 is document data, image data, audio data, and the like.

電子チケット発行サーバ300は、電子チケットを発行する。電子チケットは、カプセル化(暗号化)されたコンテンツのカプセル化を解除する際に必要とされる。発行された電子チケットは、端末装置100へ、直接あるいはコンテンツ提供サーバ200を介して提供される。   The electronic ticket issuing server 300 issues an electronic ticket. The electronic ticket is required when decapsulating the encapsulated (encrypted) content. The issued electronic ticket is provided to the terminal device 100 directly or via the content providing server 200.

端末装置100は、コンテンツ提供サーバ200から提供されるコンテンツを利用するユーザの端末であり、電子チケット発行サーバ300から発行される電子チケットを用いて認証処理を行う。端末装置100の代表例はコンピュータであるが、PDA(personal digital assistance)などの携帯情報端末であってもよい。   The terminal device 100 is a user terminal that uses content provided from the content providing server 200, and performs authentication processing using the electronic ticket issued from the electronic ticket issuing server 300. A typical example of the terminal device 100 is a computer, but it may be a portable information terminal such as a PDA (personal digital assistance).

図1には、端末装置100内部の機能構成が示されている。端末装置100は、CPU、メモリ、ハードディスクなどの図示しないハードウェア構成を備えている。そして、このハードウェア構成を認証処理装置として機能させるためのソフトウェア(プログラム)とハードウェア構成とが協働することによって、図1に示す電子チケット取得部110、電子チケット記憶部120、組み合わせ条件解析部130、認証処理部140の各機能を実現する。例えば主としてCPUとメモリとによって、電子チケット取得部110、組み合わせ条件解析部130、認証処理部140の機能が実現され、また、例えばハードディスク内部の記憶領域を電子チケット記憶部120として利用する。   FIG. 1 shows a functional configuration inside the terminal device 100. The terminal device 100 includes a hardware configuration (not shown) such as a CPU, a memory, and a hard disk. Then, the software (program) for causing the hardware configuration to function as an authentication processing device and the hardware configuration cooperate to thereby obtain the electronic ticket acquisition unit 110, the electronic ticket storage unit 120, and the combination condition analysis shown in FIG. Each function of the unit 130 and the authentication processing unit 140 is realized. For example, the functions of the electronic ticket acquisition unit 110, the combination condition analysis unit 130, and the authentication processing unit 140 are realized mainly by the CPU and the memory. For example, a storage area inside the hard disk is used as the electronic ticket storage unit 120.

端末装置100を利用するユーザは、コンテンツ提供サーバ200から提供されるカプセル化されたコンテンツ(保護コンテンツ)を取得して、付与された利用条件に従ってそのコンテンツを利用する。ユーザの端末装置100は、コンテンツ提供サーバ200から提供される保護コンテンツを利用する際に、電子チケット発行サーバ300が発行する電子チケットを取得する。その電子チケットは、保護コンテンツをカプセル化した際のカプセル鍵に対応しており、また、ユーザに対して付与された利用条件に対応している。そして、必要な電子チケットを取得することにより、端末装置100は保護コンテンツのカプセル化を解除することができる。また、電子チケットに記述された利用条件による制限内で、ユーザはコンテンツを利用することができる。   A user who uses the terminal device 100 acquires the encapsulated content (protected content) provided from the content providing server 200 and uses the content in accordance with the given usage conditions. The user terminal device 100 acquires an electronic ticket issued by the electronic ticket issuing server 300 when using the protected content provided from the content providing server 200. The electronic ticket corresponds to the capsule key when the protected content is encapsulated, and also corresponds to the use conditions given to the user. Then, by acquiring the necessary electronic ticket, the terminal device 100 can release the encapsulation of the protected content. In addition, the user can use the content within the restrictions imposed by the usage conditions described in the electronic ticket.

図2は、本実施形態の電子チケットを説明するための図であり、図2には、電子チケットに記述される各種条件が示されている。以下、図2を利用して本実施形態の電子チケット10について説明する。なお、図1に示した部分には、以下において図1の符号を利用する。   FIG. 2 is a diagram for explaining the electronic ticket of the present embodiment, and FIG. 2 shows various conditions described in the electronic ticket. Hereinafter, the electronic ticket 10 of this embodiment will be described with reference to FIG. In the following, the reference numerals in FIG. 1 are used for the portions shown in FIG.

電子チケット10は、例えば、ユーザが利用する端末装置100などのハードウェアの固有情報にあわせて、電子チケット発行サーバ300によって発行される。もちろん、コンテンツ提供サーバ200で電子チケットを生成してユーザに提供する形態でもよい。電子チケット10を利用したコンテンツ提供により、例えば、正規のユーザが電子チケット10に対応する端末装置100を利用する場合にのみコンテンツの利用を許可することが可能になる。なお、正規のユーザが利用する複数の端末装置で利用できる電子チケット10が生成されてもよい。   The electronic ticket 10 is issued by the electronic ticket issuing server 300 in accordance with, for example, specific information of hardware such as the terminal device 100 used by the user. Of course, the content providing server 200 may generate an electronic ticket and provide it to the user. By providing content using the electronic ticket 10, for example, it becomes possible to permit use of the content only when a legitimate user uses the terminal device 100 corresponding to the electronic ticket 10. Note that the electronic ticket 10 that can be used by a plurality of terminal devices used by a legitimate user may be generated.

電子チケット10には、コンテンツの利用条件が記述される。例えば、コンテンツの印刷操作や編集操作などの権限をユーザに与えるかどうかを設定することができる。利用条件を適切に設定することにより、例えば、ユーザに対してコンテンツの閲覧のみを許可して他の操作を制限することなどが可能になる。   The electronic ticket 10 describes usage conditions for content. For example, it is possible to set whether to give the user authority such as a content printing operation or editing operation. By appropriately setting the usage conditions, for example, it is possible to restrict only other operations by allowing only the user to view the content.

図2には、電子チケット10によるコンテンツの利用条件の設定状態が示されている。本実施形態の電子チケット10には、利用条件として、印刷、アノテーション編集、文書編集などのユーザ操作権限の他、有効期限、利用回数といった利用条件が示されている。もちろん、電子チケット10に付与することができる利用条件は、図2に示す条件に限定されない。ちなみに、図2において、印刷、アノテーション編集、文書編集の各操作権限のうち、操作が許可されているものには、その操作項目の下欄に丸印が付されている。つまり、図2の例では、印刷(プリントアウト)と転記(コピー)が許可されており、他の操作は許可されていない状態を示している。   FIG. 2 shows a setting state of content usage conditions by the electronic ticket 10. In the electronic ticket 10 of the present embodiment, usage conditions such as an expiration date and the number of times of use are shown as usage conditions, in addition to user operation authority such as printing, annotation editing, and document editing. Of course, the usage conditions that can be given to the electronic ticket 10 are not limited to the conditions shown in FIG. Incidentally, in FIG. 2, among the operation authorities for printing, annotation editing, and document editing, those that are permitted to be operated are marked with a circle in the lower column of the operation item. That is, in the example of FIG. 2, printing (printout) and transcription (copying) are permitted, and other operations are not permitted.

また、電子チケット10には、そのチケットの有効期限や利用回数を設定することができる。図2に示す例では、電子チケット10には、2006年1月1日までの有効期限が設定されている。有効期限が設定されている場合、電子チケット10は、有効期限まで利用可能であり、有効期限後はチケットが無効になる。また、電子チケット10には、利用回数が設定されている。利用回数が設定されている場合、電子チケット10は、その利用回数だけ利用可能となる。このため、図2に示す例では、チケットが10回利用されると10回目の利用後にチケットが無効になる。   Further, the electronic ticket 10 can be set with an expiration date and the number of times of use of the ticket. In the example illustrated in FIG. 2, the electronic ticket 10 has an expiration date set up to January 1, 2006. When the expiration date is set, the electronic ticket 10 can be used until the expiration date, and the ticket becomes invalid after the expiration date. The electronic ticket 10 is set with the number of uses. When the number of uses is set, the electronic ticket 10 can be used for the number of uses. For this reason, in the example shown in FIG. 2, if the ticket is used ten times, the ticket becomes invalid after the tenth use.

このように、電子チケット10には、様々な利用条件が設定されている。さらに、本実施形態の電子チケット10には、組み合わせ条件が設定されている。   As described above, various usage conditions are set for the electronic ticket 10. Furthermore, a combination condition is set for the electronic ticket 10 of the present embodiment.

組み合わせ条件は、利用対象のコンテンツに対応した電子チケットについての組み合わせ条件を示すものであり、組み合わせ条件によって必要とされる複数の電子チケットが揃うことにより、初めて、対象となるコンテンツの利用が可能になる。組み合わせ条件に基づく認証処理の具体例については後に詳述する。ちなみに、図2に示す例では、電子チケット10には、組み合わせ条件としてK1&K2が設定されており、鍵識別子K1に対応するチケットと鍵識別子K2に対応するチケットの両方のチケットが必要であることを示している。   The combination condition indicates the combination condition for the electronic ticket corresponding to the content to be used, and the target content can be used for the first time when a plurality of electronic tickets required by the combination condition are prepared. Become. A specific example of the authentication process based on the combination condition will be described in detail later. Incidentally, in the example shown in FIG. 2, K1 & K2 is set as a combination condition in the electronic ticket 10, and it is necessary to have both a ticket corresponding to the key identifier K1 and a ticket corresponding to the key identifier K2. Show.

図1に戻り、端末装置100における認証処理について説明する。提供された保護コンテンツを端末装置100で利用する際、電子チケット取得部110は、保護コンテンツに対応付けられている鍵識別子に対応した電子チケットを、電子チケット発行サーバ300から取得する。取得された電子チケットは、電子チケット記憶部120に記憶される。なお、提供された保護コンテンツを端末装置100で利用する際に、その保護コンテンツに対応した電子チケットが事前に取得され、既に電子チケット記憶部120に記憶されていてもよい。   Returning to FIG. 1, the authentication process in the terminal device 100 will be described. When using the provided protected content on the terminal device 100, the electronic ticket acquisition unit 110 acquires an electronic ticket corresponding to the key identifier associated with the protected content from the electronic ticket issuing server 300. The acquired electronic ticket is stored in the electronic ticket storage unit 120. Note that when using the provided protected content on the terminal device 100, an electronic ticket corresponding to the protected content may be acquired in advance and already stored in the electronic ticket storage unit 120.

組み合わせ条件解析部130は、取得された電子チケットに記述された組み合わせ条件を解析する。つまり、保護コンテンツに対応した電子チケットに記述された組み合わせ条件を解析して、組み合わせ条件によって必要とされる複数の電子チケットを検出する。   The combination condition analysis unit 130 analyzes the combination condition described in the acquired electronic ticket. That is, the combination condition described in the electronic ticket corresponding to the protected content is analyzed, and a plurality of electronic tickets required by the combination condition are detected.

そして、電子チケット取得部110は、組み合わせ条件解析部130によって検出された電子チケットを電子チケット発行サーバ300から取得する。既にその電子チケットが電子チケット記憶部120に記憶されていれば、記憶されている電子チケットを利用してもよい。   Then, the electronic ticket acquisition unit 110 acquires the electronic ticket detected by the combination condition analysis unit 130 from the electronic ticket issue server 300. If the electronic ticket is already stored in the electronic ticket storage unit 120, the stored electronic ticket may be used.

こうして、組み合わせ条件によって必要とされる複数の電子チケットが得られると、認証処理部140は、複数の電子チケットを用いて認証処理を実行する。つまり、認証処理部140は、電子チケットを用いてカプセル化されたコンテンツを利用可能かどうかの確認処理を行う。必要とされる全ての電子チケットが揃った状態で、認証結果が正しい場合には、各電子チケットで許可された操作によってユーザがコンテンツを利用することができる。一方、必要とされる全ての電子チケットが揃っていない状態では、組み合わせ条件が満足されないため、コンテンツの利用は禁止される。   Thus, when a plurality of electronic tickets required according to the combination conditions are obtained, the authentication processing unit 140 performs an authentication process using the plurality of electronic tickets. That is, the authentication processing unit 140 performs a confirmation process as to whether or not the content encapsulated using the electronic ticket can be used. If all the required electronic tickets are available and the authentication result is correct, the user can use the content by an operation permitted for each electronic ticket. On the other hand, in the state where all the required electronic tickets are not available, the use of content is prohibited because the combination condition is not satisfied.

次に、複数の電子チケットの組み合わせ条件に関する具体例について説明する。   Next, a specific example regarding a combination condition of a plurality of electronic tickets will be described.

<具体例1>
・組み合わせ条件R2=K1&K2
・電子チケットA1:鍵識別子K1に対応する有効な電子チケット
・電子チケットA1には組み合わせ条件R2が設定されている
・電子チケットA2:鍵識別子K2に対応する有効な電子チケット
・電子チケットA2には組み合わせ条件R2が設定されている
<Specific example 1>
・ Combination condition R2 = K1 & K2
Electronic ticket A1: Effective electronic ticket corresponding to key identifier K1 Combination condition R2 is set for electronic ticket A1 Electronic ticket A2: Effective electronic ticket corresponding to key identifier K2 Electronic ticket A2 Combination condition R2 is set

具体例1では、利用対象となる保護コンテンツに鍵識別子K1が対応付けられており、この鍵識別子K1に対応する電子チケットA1が基点となるチケットとして電子チケット取得部(図1の符号110)によって取得される。そして、組み合わせ条件解析部(図1の符号130)によって電子チケットA1に設定された組み合わせ条件R2が解析される。組み合わせ条件R2=K1&K2は、鍵識別子K1に対応する有効な電子チケットA1と鍵識別子K2に対応する有効な電子チケットA2の二枚の電子チケットが必要であることを意味している。つまり「&」は、論理演算の論理積(AND)に相当する。   In Specific Example 1, the key identifier K1 is associated with the protected content to be used, and the electronic ticket acquisition unit (reference numeral 110 in FIG. 1) uses the electronic ticket A1 corresponding to the key identifier K1 as a base point. To be acquired. Then, the combination condition analysis unit (reference numeral 130 in FIG. 1) analyzes the combination condition R2 set in the electronic ticket A1. The combination condition R2 = K1 & K2 means that two electronic tickets of a valid electronic ticket A1 corresponding to the key identifier K1 and a valid electronic ticket A2 corresponding to the key identifier K2 are necessary. That is, “&” corresponds to a logical product (AND) of logical operations.

このため、組み合わせ条件解析部において組み合わせ条件R2が解析されると、電子チケット取得部は、電子チケットA1と電子チケットA2の二枚の電子チケットを取得する。電子チケットA1は既に取得されているため、電子チケット取得部によって、電子チケットA2が取得される。そして、電子チケットA2が取得されると、電子チケットA2の組み合わせ条件R2が解析される。電子チケットA2の組み合わせ条件もR2である。このため、電子チケットA1と電子チケットA2の二枚の電子チケットが揃うことにより、電子チケットA1および電子チケットA2の双方の組み合わせ条件が満足される。   For this reason, when the combination condition analysis unit analyzes the combination condition R2, the electronic ticket acquisition unit acquires two electronic tickets of the electronic ticket A1 and the electronic ticket A2. Since the electronic ticket A1 has already been acquired, the electronic ticket A2 is acquired by the electronic ticket acquisition unit. When the electronic ticket A2 is acquired, the combination condition R2 of the electronic ticket A2 is analyzed. The combination condition of the electronic ticket A2 is also R2. For this reason, the combination conditions of both the electronic ticket A1 and the electronic ticket A2 are satisfied when the two electronic tickets of the electronic ticket A1 and the electronic ticket A2 are prepared.

そして、認証処理部(図1の符号140)において各電子チケットの有効性が確認され、電子チケットA1および電子チケットA2が共に有効であれば、保護コンテンツの利用が許可される。ちなみに、電子チケットA1および電子チケットA2に利用条件、つまり、印刷、アノテーション編集、文書編集などの各操作権限(図2参照)が設定されていれば、二枚のチケットの両方によって許可されている操作のみが許可される。あるいは、二枚のチケットのうちの少なくとも一方によって許可されている操作を許可するようにしてもよい。   Then, the validity of each electronic ticket is confirmed in the authentication processing unit (reference numeral 140 in FIG. 1). If both the electronic ticket A1 and the electronic ticket A2 are valid, the use of the protected content is permitted. By the way, if the usage conditions, that is, each operation authority (see FIG. 2) such as printing, annotation editing, and document editing is set in the electronic ticket A1 and the electronic ticket A2, it is permitted by both of the two tickets. Only operations are allowed. Alternatively, an operation permitted by at least one of the two tickets may be permitted.

具体例1は、次のような利用シーンに好適である。例えば、オフィス内において、営業部に属するメンバーのライセンス(電子チケットA1)と、サポートメンバーのライセンス(電子チケットA2)があると仮定する。また、営業部の特定の顧客情報を含むコンテンツを閲覧するためには、電子チケットA1が必要であり、組み合わせ条件R2によって電子チケットA2も必要となる。そして、あるメンバーがサポートメンバーから抜けた場合、サポートメンバーの電子チケットA2を無効化することにより、組み合わせ条件R2によって、サポートメンバーから抜けたメンバーに対して、そのコンテンツの利用が許可されなくなる。   Specific example 1 is suitable for the following usage scenes. For example, in the office, it is assumed that there is a license (electronic ticket A1) of a member belonging to the sales department and a license (electronic ticket A2) of a support member. Moreover, in order to browse the content including specific customer information of the sales department, the electronic ticket A1 is necessary, and the electronic ticket A2 is also necessary depending on the combination condition R2. Then, when a member leaves the support member, the electronic ticket A2 of the support member is invalidated, and the use of the content is not permitted for the member who has left the support member due to the combination condition R2.

また、具体例1には、次のような利用シーンも考えられる。会員ライセンス(電子チケットA1)と、会員を対象とした映像コンテンツの視聴ライセンス(電子チケットA2)があり、その映像コンテンツを視聴するためには、電子チケットA1と電子チケットA2が必要である。この場合、視聴ライセンス(電子チケットA2)が有効であっても、例えば、会員ライセンス(電子チケットA1)の有効期限が切れると、その映像コンテンツの視聴が許可されない。   Also, in the first specific example, the following usage scene is also conceivable. There are a member license (electronic ticket A1) and a video content viewing license (electronic ticket A2) for the member. In order to view the video content, the electronic ticket A1 and the electronic ticket A2 are required. In this case, even if the viewing license (electronic ticket A2) is valid, for example, when the membership license (electronic ticket A1) expires, viewing of the video content is not permitted.

<具体例2>
・組み合わせ条件R3=K1&K3
・組み合わせ条件R4=K3&K4
・電子チケットA1:鍵識別子K1に対応する有効な電子チケット
・電子チケットA1には組み合わせ条件R3が設定されている
・電子チケットA3:鍵識別子K3に対応する有効な電子チケット
・電子チケットA3には組み合わせ条件R4が設定されている
<Specific example 2>
・ Combination condition R3 = K1 & K3
・ Combination condition R4 = K3 & K4
Electronic ticket A1: Effective electronic ticket corresponding to key identifier K1 Combination condition R3 is set for electronic ticket A1 Electronic ticket A3: Valid electronic ticket corresponding to key identifier K3 Electronic ticket A3 Combination condition R4 is set

具体例2では、利用対象となる保護コンテンツに鍵識別子K1が対応付けられており、この鍵識別子K1に対応する電子チケットA1が基点となるチケットとして電子チケット取得部(図1の符号110)によって取得される。そして、組み合わせ条件解析部(図1の符号130)によって電子チケットA1に設定された組み合わせ条件R3が解析される。組み合わせ条件R3によって、電子チケットA1に加えて電子チケットA3が必要であることがわかり、電子チケット取得部によって、電子チケットA3が取得される。そして、電子チケットA3が取得されると、電子チケットA3の組み合わせ条件R4が解析される。組み合わせ条件R4によって、さらに電子チケットA4(鍵識別子K4に対応した電子チケット)が必要であることがわかる。このため、電子チケットA4を取得することができない場合には、組み合わせ条件R4が満足されないため、保護コンテンツの利用が許可されない。電子チケットA4を取得することができて、取得した全ての電子チケットが有効であれば、保護コンテンツの利用が許可される。   In specific example 2, the key identifier K1 is associated with the protected content to be used, and the electronic ticket acquisition unit (reference numeral 110 in FIG. 1) uses the electronic ticket A1 corresponding to the key identifier K1 as a base point. To be acquired. Then, the combination condition R3 set in the electronic ticket A1 is analyzed by the combination condition analysis unit (reference numeral 130 in FIG. 1). The combination condition R3 indicates that the electronic ticket A3 is necessary in addition to the electronic ticket A1, and the electronic ticket acquisition unit acquires the electronic ticket A3. When the electronic ticket A3 is acquired, the combination condition R4 of the electronic ticket A3 is analyzed. It can be seen from the combination condition R4 that an electronic ticket A4 (an electronic ticket corresponding to the key identifier K4) is further required. For this reason, when the electronic ticket A4 cannot be acquired, the combination condition R4 is not satisfied, and the use of the protected content is not permitted. If the electronic ticket A4 can be acquired and all the acquired electronic tickets are valid, the use of the protected content is permitted.

<具体例3>
・組み合わせ条件R5=K1&(K2|K3)
・電子チケットA1:鍵識別子K1に対応する有効な電子チケット
・電子チケットA1には組み合わせ条件R5が設定されている
・電子チケットA2:鍵識別子K2に対応する有効な電子チケット
・電子チケットA2には組み合わせ条件が設定されていない
・電子チケットA3:鍵識別子K3に対応する有効な電子チケット
・電子チケットA3には組み合わせ条件が設定されていない
<Specific example 3>
・ Combination condition R5 = K1 & (K2 | K3)
Electronic ticket A1: Effective electronic ticket corresponding to key identifier K1 Combination condition R5 is set for electronic ticket A1 Electronic ticket A2: Effective electronic ticket corresponding to key identifier K2 Electronic ticket A2 No combination condition is set. Electronic ticket A3: A valid electronic ticket corresponding to key identifier K3. No combination condition is set for electronic ticket A3.

具体例3では、利用対象となる保護コンテンツに鍵識別子K1が対応付けられており、この鍵識別子K1に対応する電子チケットA1が基点となるチケットとして電子チケット取得部(図1の符号110)によって取得される。そして、組み合わせ条件解析部(図1の符号130)によって電子チケットA1に設定された組み合わせ条件R5が解析される。組み合わせ条件R5において、(K2|K3)は、鍵識別子K2に対応する有効な電子チケットA2と鍵識別子K3に対応する有効な電子チケットA3の二枚の電子チケットのうちの少なくとも一方が必要であることを示している。つまり「|」は、論理演算の論理和(OR)に相当し、組み合わせ条件R5は、電子チケットA1に加えて、電子チケットA2と電子チケットA3のうちの少なくとも一方が必要であることを示している。このため、具体例3においては、電子チケットA2が取得できない場合であっても、電子チケットA1に加えて電子チケットA3が取得され、取得された二枚の電子チケットが有効であれば、他の組み合わせ条件が存在しないため、保護コンテンツの利用が許可される。   In the third specific example, the key identifier K1 is associated with the protected content to be used, and the electronic ticket acquisition unit (reference numeral 110 in FIG. 1) uses the electronic ticket A1 corresponding to the key identifier K1 as a base point. To be acquired. Then, the combination condition R5 set in the electronic ticket A1 is analyzed by the combination condition analysis unit (reference numeral 130 in FIG. 1). In the combination condition R5, (K2 | K3) requires at least one of the two electronic tickets of the valid electronic ticket A2 corresponding to the key identifier K2 and the valid electronic ticket A3 corresponding to the key identifier K3. It is shown that. That is, “|” corresponds to a logical sum (OR) of logical operations, and the combination condition R5 indicates that at least one of the electronic ticket A2 and the electronic ticket A3 is required in addition to the electronic ticket A1. Yes. Therefore, in the specific example 3, even if the electronic ticket A2 cannot be acquired, the electronic ticket A3 is acquired in addition to the electronic ticket A1, and if the two acquired electronic tickets are valid, Since there is no combination condition, use of protected content is permitted.

<具体例4>
・組み合わせ条件R6=(!K1)&K2
・電子チケットL1:鍵識別子K1に対応する7日間のみ有効な電子チケット
・電子チケットL1には組み合わせ条件が設定されていない
・電子チケットL2:鍵識別子K2に対応する有効な電子チケット
・電子チケットL2には組み合わせ条件R6が設定されている
<Specific Example 4>
・ Combination condition R6 = (! K1) & K2
Electronic ticket L1: Electronic ticket valid only for 7 days corresponding to the key identifier K1 No combination condition is set for the electronic ticket L1 Electronic ticket L2: Valid electronic ticket corresponding to the key identifier K2 Electronic ticket L2 Is set with the combination condition R6

具体例4において、電子チケットL2に対応する保護コンテンツを利用する場合、その保護コンテンツに鍵識別子K2が対応付けられており、この鍵識別子K2に対応する電子チケットL2が取得される。そして、組み合わせ条件解析部(図1の符号130)によって電子チケットL2に設定された組み合わせ条件R6が解析される。組み合わせ条件R6において(!K1)は、鍵識別子K1に対応する電子チケットL1が無効であることを示している。つまり「!」は、論理演算の否定(NOT)に相当し、電子チケットL1が既に取得されていて、しかもその電子チケットL1が無効(例えば、7日間の有効期限が切れている)となっている場合に、無効となった電子チケットL1と有効な電子チケットL2によって、電子チケットL2に設定された組み合わせ条件R6が満足され、電子チケットL2に対応する保護コンテンツを利用することが可能となる。   In the specific example 4, when the protected content corresponding to the electronic ticket L2 is used, the protected content is associated with the key identifier K2, and the electronic ticket L2 corresponding to the key identifier K2 is acquired. Then, the combination condition R6 set in the electronic ticket L2 is analyzed by the combination condition analysis unit (reference numeral 130 in FIG. 1). In combination condition R6, (! K1) indicates that electronic ticket L1 corresponding to key identifier K1 is invalid. That is, “!” Corresponds to the negation of the logical operation (NOT), the electronic ticket L1 has already been acquired, and the electronic ticket L1 is invalid (for example, the expiration date of 7 days has expired). When the electronic ticket L1 is invalid, the combination condition R6 set in the electronic ticket L2 is satisfied by the invalid electronic ticket L1 and the valid electronic ticket L2, and the protected content corresponding to the electronic ticket L2 can be used.

具体例4は、次のような利用シーンに好適である。例えば、電子チケットL1によって利用できる問題集コンテンツがあり、その問題集コンテンツに対応した解答集コンテンツが電子チケットL2によって利用できるように設定されている場合、電子チケットL1の有効期限が過ぎてから電子チケットL2により、解答集コンテンツの利用が可能になる。   Specific example 4 is suitable for the following usage scenes. For example, if there is a question collection content that can be used by the electronic ticket L1 and the answer collection content corresponding to the question collection content is set to be used by the electronic ticket L2, the electronic ticket L1 can be used after the expiration date. The ticket L2 makes it possible to use the answer collection contents.

以上、電子チケットの組み合わせ条件に関するいくつかの具体例を説明した。電子チケットの組み合わせ条件に関しては、それに含まれる論理演算の種類や論理演算の組み合わせを変更することによって、上述した具体例以外の態様が無数に存在することがわかる。   Heretofore, several specific examples regarding the combination conditions of the electronic ticket have been described. Regarding the electronic ticket combination conditions, it can be seen that there are innumerable aspects other than the specific examples described above by changing the types of logical operations and combinations of logical operations included therein.

このように、本発明の好適な実施形態によれば、複数の電子チケットを組み合わせて柔軟性に富んだ利用権の付与が可能になる。   As described above, according to a preferred embodiment of the present invention, it is possible to give a flexible usage right by combining a plurality of electronic tickets.

なお、上述した実施形態はあらゆる点で単なる例示にすぎず、本発明の範囲を限定するものではない。例えば、電子チケットの組み合わせ条件は、保護コンテンツに記述されてもよい。つまり、上述した実施形態においては、保護コンテンツに、基点となる電子チケットに対応した鍵識別子が対応付けられていた。これに換えて、保護コンテンツに電子チケットの組み合わせ条件を記述しておく。そして、ユーザが保護コンテンツを利用する際に、保護コンテンツに記述された組み合わせ条件が解析され、必要な電子チケットが取得される形態も可能である。   The above-described embodiment is merely an example in all respects, and does not limit the scope of the present invention. For example, the electronic ticket combination condition may be described in the protected content. That is, in the above-described embodiment, the protected content is associated with the key identifier corresponding to the electronic ticket serving as the base point. Instead, electronic ticket combination conditions are described in the protected content. And when a user uses protected content, the form in which the combination conditions described in the protected content are analyzed and a required electronic ticket is acquired is also possible.

また、電子チケットには、コンテンツの利用条件(印刷、アノテーション編集、文書編集など)が記述されていた(図2参照)。しかし、利用条件の設定がない組み合わせ条件のみの電子チケットが発行されてもよい。   In addition, content usage conditions (printing, annotation editing, document editing, etc.) are described in the electronic ticket (see FIG. 2). However, an electronic ticket with only a combination condition for which no use condition is set may be issued.

本発明に係る認証システムの全体構成図である。1 is an overall configuration diagram of an authentication system according to the present invention. 本実施形態の電子チケットを説明するための図である。It is a figure for demonstrating the electronic ticket of this embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

10 電子チケット、100 端末装置、200 コンテンツ提供サーバ、300 電子チケット発行サーバ。   10 electronic ticket, 100 terminal device, 200 content providing server, 300 electronic ticket issuing server.

Claims (7)

コンテンツの利用権を付与するための電子チケットを用いて認証処理を行う認証処理装置において、
対象コンテンツに対応した電子チケットについての組み合わせ条件を解析する組み合わせ条件解析部と、
組み合わせ条件によって必要とされる複数の電子チケットに基づいて対象コンテンツに関する認証処理を実行する認証処理部と、
を有し、
これにより、複数の電子チケットの組み合わせによって対象コンテンツの利用権が付与される、
ことを特徴とする認証処理装置。
In an authentication processing device that performs an authentication process using an electronic ticket for granting the right to use content,
A combination condition analysis unit for analyzing a combination condition for an electronic ticket corresponding to the target content;
An authentication processing unit that executes an authentication process related to the target content based on a plurality of electronic tickets required by the combination condition;
Have
As a result, the right to use the target content is granted by a combination of multiple electronic tickets.
An authentication processing device.
コンテンツの利用権を付与するための電子チケットを発行する電子チケット発行部と、
対象コンテンツに対応した電子チケットについての組み合わせ条件を解析する組み合わせ条件解析部と、
組み合わせ条件によって必要とされる複数の電子チケットを取得する電子チケット取得部と、
取得された複数の電子チケットに基づいて対象コンテンツに関する認証処理を実行する認証処理部と、
を有し、
これにより、複数の電子チケットの組み合わせによって対象コンテンツの利用権が付与される、
ことを特徴とする認証システム。
An electronic ticket issuing unit that issues an electronic ticket for granting the right to use the content;
A combination condition analysis unit for analyzing a combination condition for an electronic ticket corresponding to the target content;
An electronic ticket acquisition unit for acquiring a plurality of electronic tickets required by the combination conditions;
An authentication processing unit that executes an authentication process related to the target content based on the plurality of electronic tickets acquired;
Have
As a result, the right to use the target content is granted by a combination of a plurality of electronic tickets.
An authentication system characterized by that.
コンテンツの利用権を付与するための電子チケットを用いて認証処理を行う認証処理装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムにおいて、
コンピュータに、
対象コンテンツに対応した電子チケットについての組み合わせ条件を解析するステップと、
組み合わせ条件によって必要とされる複数の電子チケットに基づいて対象コンテンツに関する認証処理を実行するステップと、
を実行させ、
これにより、複数の電子チケットの組み合わせによって対象コンテンツの利用権を付与させる、
ことを特徴とするプログラム。
In a program for causing a computer to function as an authentication processing apparatus that performs an authentication process using an electronic ticket for granting a right to use content,
On the computer,
Analyzing the combination conditions for the electronic ticket corresponding to the target content;
Executing an authentication process on the target content based on a plurality of electronic tickets required by the combination condition;
And execute
This gives the right to use the target content by combining multiple electronic tickets.
A program characterized by that.
請求項3に記載のプログラムにおいて、
前記組み合わせ条件によって必要とされる全ての電子チケットが揃えられて認証処理が実行された場合に、各電子チケットに記述された利用条件に応じて対象コンテンツの利用権が付与される、
ことを特徴とするプログラム。
In the program according to claim 3,
When all the electronic tickets required by the combination conditions are prepared and the authentication process is executed, the right to use the target content is granted according to the usage conditions described in each electronic ticket.
A program characterized by that.
請求項4に記載のプログラムにおいて、
前記組み合わせ条件には、複数の電子チケットに関する論理演算が含まれる、
ことを特徴とするプログラム。
The program according to claim 4, wherein
The combination condition includes a logical operation related to a plurality of electronic tickets.
A program characterized by that.
請求項5に記載のプログラムにおいて、
前記組み合わせ条件は、各電子チケット内に記述される、
ことを特徴とするプログラム。
The program according to claim 5,
The combination condition is described in each electronic ticket.
A program characterized by that.
請求項5に記載のプログラムにおいて、
前記組み合わせ条件は、対象コンテンツ内に記述される、
ことを特徴とするプログラム。
The program according to claim 5,
The combination condition is described in the target content.
A program characterized by that.
JP2005273970A 2005-09-21 2005-09-21 Authentication processor Pending JP2007087020A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005273970A JP2007087020A (en) 2005-09-21 2005-09-21 Authentication processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005273970A JP2007087020A (en) 2005-09-21 2005-09-21 Authentication processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007087020A true JP2007087020A (en) 2007-04-05

Family

ID=37973952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005273970A Pending JP2007087020A (en) 2005-09-21 2005-09-21 Authentication processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007087020A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008126805A1 (en) * 2007-04-06 2008-10-23 Nec Corporation Electronic money system and electronic money trading method
US8499347B2 (en) 2009-12-14 2013-07-30 Fuji Xerox Co., Ltd. Document use managing system, document use management method, temporary use license issuing apparatus, document using apparatus, and computer-readable medium
JP2016170473A (en) * 2015-03-11 2016-09-23 富士通株式会社 Content distribution method, content distribution apparatus, and content distribution program

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008126805A1 (en) * 2007-04-06 2008-10-23 Nec Corporation Electronic money system and electronic money trading method
JP2008257598A (en) * 2007-04-06 2008-10-23 Nec Corp Electronic money transaction method and electronic money system
US8346668B2 (en) 2007-04-06 2013-01-01 Nec Corporation Electronic money system and electronic money transaction method
US8499347B2 (en) 2009-12-14 2013-07-30 Fuji Xerox Co., Ltd. Document use managing system, document use management method, temporary use license issuing apparatus, document using apparatus, and computer-readable medium
JP2016170473A (en) * 2015-03-11 2016-09-23 富士通株式会社 Content distribution method, content distribution apparatus, and content distribution program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4742682B2 (en) Content protection device and content protection release device
JP4304220B2 (en) Computer-readable recording medium having recorded self-protecting document and method of using self-protecting document
TWI333363B (en) Mehtod for a publishing user to publish digital content and issue to itself a corresponding digital publisher license to allow itself to render the published digital content
TWI220620B (en) Method of protecting and managing digital contents and system for using thereof
JP4847701B2 (en) Obtaining digital content signed rights labels (SRLs) using flexible rights templates in a rights management system
CN100576148C (en) Systems and methods for providing secure server key operations
JP4750352B2 (en) How to get a digital license for digital content
JP4826270B2 (en) Electronic ticket issue management system, issuer system, program
RU2347266C2 (en) Method and device for reception and removal of information concerning objects of digital rights
JP2004530219A (en) Method and apparatus for setting usage rights for digital content created in the future
JP4502002B2 (en) Information usage control system and information usage control device
JP7133589B2 (en) NFT Access Restriction System and NFT Access Restriction Program
JP2004038974A (en) System and method for issuing usage license for digital content and service
JP2006504176A (en) Method and apparatus for permitting content operation
JP2007035077A (en) DRM technology licensing method supporting multiple devices
TW201040783A (en) Enhanced product functionality based on user identification
KR20040073356A (en) Publishing digital content within a defined universe such as an organization in accordance with a digital rights management(drm) system
JP2000293439A (en) Content usage control system, content usage device, and computer-readable recording medium storing a program for causing a computer to execute the usage method
NO333104B1 (en) Secure architecture with server plugins for digital rights management systems
WO2023150242A1 (en) Non fungible token (nft) based licensing and digital rights management (drm) for software and other digital assets
JP2007072639A (en) Content management server
US20070112679A1 (en) Digital rights management method and system
JP2001209726A (en) License server, copyright holder system, user system, system, recording medium, and content use control method
JP2007149097A (en) Apparatus and method for implementing a plurality of DRM systems in a low performance storage device
US20110125649A1 (en) Computer system for managing content and content management method