JP2007086226A - Head-up display device - Google Patents
Head-up display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007086226A JP2007086226A JP2005272920A JP2005272920A JP2007086226A JP 2007086226 A JP2007086226 A JP 2007086226A JP 2005272920 A JP2005272920 A JP 2005272920A JP 2005272920 A JP2005272920 A JP 2005272920A JP 2007086226 A JP2007086226 A JP 2007086226A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mirror
- display
- virtual image
- windshield glass
- displayed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims abstract description 38
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 36
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 22
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 18
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Instrument Panels (AREA)
Abstract
【課題】 表示光をウインドシールドガラスに投射することで表示される虚像の移動量を大きくする。
【解決手段】 制御装置24は、イグニッションスイッチオンにより、表示部22から表示光を照射し、この表示光照射状態で、アクチュエータ40を作動し、ミラー30をその上端部30Aに配置した回転軸34を回転中心にして車体後方へ回転するようになっている。この結果、イグニッションスイッチオン時に、虚像54は、上方へ大きく移動し、ウインドシールドガラス50のコンバイナー部50Aに、先端部54Aから徐々に上方へ向かって移動するように表示される。一方、イグニッションスイッチオフ時には、表示光照射状態で、ミラー30が車体後方へ回転するようになっており、虚像54が下端部から徐々に下方へ向かって移動するように消される。
【選択図】 図1
PROBLEM TO BE SOLVED: To increase a moving amount of a virtual image displayed by projecting display light onto a windshield glass.
A control device 24 irradiates display light from a display unit 22 by turning on an ignition switch, operates an actuator 40 in the display light irradiation state, and rotates a rotating shaft 34 having a mirror 30 disposed on an upper end 30A. It is designed to rotate to the rear of the vehicle around the center of rotation. As a result, when the ignition switch is turned on, the virtual image 54 moves greatly upward, and is displayed on the combiner portion 50A of the windshield glass 50 so as to gradually move upward from the tip end portion 54A. On the other hand, when the ignition switch is turned off, the mirror 30 rotates rearward in the display light irradiation state, and the virtual image 54 is erased so as to gradually move downward from the lower end.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、表示手段から照射された表示光を光反射部によってウインドシールドガラスに投射して虚像を表示するヘッドアップディスプレイ装置に関する。 The present invention relates to a head-up display device that displays a virtual image by projecting display light emitted from a display unit onto a windshield glass by a light reflecting portion.
下記特許文献1には、表示器から照射された表示光を反射させる反射鏡の角度を、駆動手段で変えることができる構造が開示されている。この構造では、イグニッションスイッチがオフされた時に、駆動手段によって、反射鏡を太陽光が表示器に反射されない位置に移動させると共に、イグニッションスイッチがオンされた時には、駆動手段によって、反射鏡を視認可能な位置に移動させるようになっている。
しかしながら、特許文献1の構造では、イグニッションスイッチがオンされた際に、反射鏡を視認可能な位置に移動させた後、表示器から表示光を照射している。また、反射鏡の略上下方向中央部にその長手方向を車幅方向に沿って配置された回転軸を中心に、反射鏡を回転させて虚像の上下位置を調整している。このため、反射鏡によって表示ユニットからの表示光をウインドシールドガラス(フロントガラスともいう)に投射することで表示される虚像は、車体上下方向へ大きく移動しない。 However, in the structure of Patent Document 1, when the ignition switch is turned on, the reflecting mirror is moved to a position where it can be visually recognized, and then the display light is emitted from the display. In addition, the vertical position of the virtual image is adjusted by rotating the reflecting mirror around the rotation axis that is arranged in the center in the substantially vertical direction of the reflecting mirror along the vehicle width direction. For this reason, the virtual image displayed by projecting the display light from the display unit onto the windshield glass (also referred to as a windshield) by the reflecting mirror does not move greatly in the vertical direction of the vehicle body.
本発明は上記事実を考慮し、表示光をウインドシールドガラスに投射することで表示される虚像の移動量を大きくできるヘッドアップディスプレイ装置を提供することが目的である。 In view of the above facts, an object of the present invention is to provide a head-up display device capable of increasing the amount of movement of a virtual image displayed by projecting display light onto a windshield glass.
請求項1記載の本発明のヘッドアップディスプレイ装置は、表示手段から照射された表示光を光反射部によってウインドシールドガラスに投射して虚像を表示するヘッドアップディスプレイ装置であって、前記光反射部の上端部にその長手方向を車幅方向に沿って配置された演出用回転軸と、前記光反射部を演出用回転軸を中心に回転させる演出用回転手段と、前記表示手段から表示光が照射された状態で前記演出用回転手段によって前記光反射部を回転する制御手段と、を有することを特徴とする。 The head-up display device of the present invention according to claim 1 is a head-up display device that displays a virtual image by projecting display light irradiated from a display means onto a windshield glass by a light reflection unit, wherein the light reflection unit The rotation shaft for performance arranged in the vehicle width direction at the upper end of the display, the rotation means for rotation for rotating the light reflecting portion around the rotation shaft for performance, and display light from the display means And a control means for rotating the light reflecting portion by the effect rotating means in the irradiated state.
制御手段は、表示手段から表示光が照射された状態で演出用回転手段によって、光反射部の上端部にその長手方向を車幅方向に沿って配置された演出用回転軸を中心にして光反射部を回転する。この結果、表示手段から照射された表示光を光反射部によってウインドシールドガラスに投射することで表示される虚像は、車体上下方向へ大きく移動する。 The control means uses the effect rotating means in a state in which the display light is irradiated from the display means, and the light is centered on the effect rotation axis arranged in the vehicle width direction at the upper end portion of the light reflecting portion. Rotate the reflector. As a result, the virtual image displayed by projecting the display light irradiated from the display means onto the windshield glass by the light reflecting portion largely moves in the vertical direction of the vehicle body.
請求項2記載の本発明は、請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ装置において、前記光反射部の上下方向中央部にその長手方向を車幅方向に沿って配置されたアイポイント調整用回転軸と、前記光反射部を前記アイポイント調整用回転軸を中心に回転させるアイポイント調整用回転手段と、を有することを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the head-up display device according to the first aspect, the eye-point adjusting rotary shaft is disposed at the longitudinal center of the light reflecting portion along the vehicle width direction. And eye point adjusting rotating means for rotating the light reflecting portion around the eye point adjusting rotating shaft.
アイポイント調整用回転手段によって、光反射部の上下方向中央部にその長手方向を車幅方向に沿って配置されたアイポイント調整用回転軸を中心にして光反射部を回転する。この結果、表示手段から照射された表示光を光反射部によってウインドシールドガラスに投射することで表示される虚像は、車体上下方向へ僅かに移動する。 By the eye point adjusting rotating means, the light reflecting portion is rotated around the eye point adjusting rotating shaft disposed in the longitudinal center of the light reflecting portion along the vehicle width direction. As a result, the virtual image displayed by projecting the display light irradiated from the display means onto the windshield glass by the light reflecting portion slightly moves in the vertical direction of the vehicle body.
請求項1記載の本発明は、表示光をウインドシールドガラスに投射することで表示される虚像の移動量を大きくできる。 According to the first aspect of the present invention, the amount of movement of the virtual image displayed can be increased by projecting the display light onto the windshield glass.
請求項2記載の本発明は、虚像の位置をアイポイントに合った位置に調整できる。 According to the second aspect of the present invention, the position of the virtual image can be adjusted to a position that matches the eye point.
本発明におけるヘッドアップディスプレイ装置の第1実施形態を図1及び図2に従って説明する。 A head-up display device according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
なお、図中矢印UPは車体上方方向を示し、図中矢印UPは車体上方方向を示し、図中矢印INは車幅内側方向を示している。 In the figure, the arrow UP indicates the vehicle body upward direction, the arrow UP in the figure indicates the vehicle body upward direction, and the arrow IN in the figure indicates the vehicle width inside direction.
図1に示される如く、本実施形態におけるヘッドアップディスプレイ装置としてのプロジェクターユニット10は、自動車のインストルメントパネル(ダッシュボードともいう)12における上部14の下面14A側に配置されている。
As shown in FIG. 1, a
プロジェクターユニット10の外周部を構成するケース16の上壁部16Aには、開口部18が形成されている。また、開口部18の上方となるインストルメントパネル12の部位には、開口部20が形成されている。なお、開口部18と開口部20は、それぞれの長手方向を車幅方向に沿って配置されている。
An
ケース16における後壁部16Bの内面には、表示器と光源が一体になった蛍光表示管(VED)や、表示器と光源が別体になった液晶ディスプレイ(LCD)等の表示手段としての表示部22が取付けられた制御装置24が配置されており、制御装置24は台座26を介して後壁部16Bに固定されている。また、ケース16における前壁部16Cの内面には、光反射部としてのミラー30が配置されており、ミラー30はブラケット32を介して前壁部16C取付けられている。
The inner surface of the rear wall portion 16B of the
図2に示される如く、ミラー30は長尺矩形状の平面鏡で構成されており、その長手方向を車幅方向に沿って配置されている。また、ミラー30の上端部30Aにおける車幅方向両端部には、車幅方向外側に向かって演出用回転軸34が立設されている。即ち、これらの演出用回転軸34は、ミラー30における車幅方向両側壁部30Bの上端部にそれぞれ車幅方向外側に向かって立設されており、左右のブラケット32にそれぞれ形成された貫通孔36に回転可能に挿入されている。
As shown in FIG. 2, the
従って、ミラー30は、ミラー30の上端部30Aに配置した演出用回転軸34を回転中心にして車体後方(図2の矢印A方向)と車体前方(図2の矢印B方向)とへ回転可能となっている。
Therefore, the
ミラー30の下端部30Cにおける車幅方向内側端部の前側面30Dには、演出用回転手段としてのアクチュエータ40の一部を構成するギア42が固定されている。このギア42は、演出用回転軸34を中心とする円弧に沿って湾曲している。また、ギア42にはギア46が噛み合っており、ギア46は、アクチュエータ40の一部を構成するモータ44の回転軸44Aに固定されている。
A
従って、モータ44の回転軸44Aが回転することによって、ミラー30が演出用回転軸34を回転中心にして車体後方(図2の矢印A方向)と車体前方(図2の矢印B方向)とへ回転するようになっている。
Accordingly, when the rotating
なお、モータ44は図示を省略したブラケットを介して、ケース16における下壁部16Dの内面に固定されている。また、モータ44は図示を省略した電線を介して、制御装置24に接続されており、制御装置24に設けたマイクロコンピュータによって、その回転が制御されるようになっている。
The
図1に示される如く、ダッシュボード14の上方にはウインドシールドガラス50が配置されており、ウインドシールドガラス50は車体前方下側から車体後方上側に向かって傾斜している。
As shown in FIG. 1, a
また、ウインドシールドガラス50の一部にはコンバイナー(半透明鏡)51が封入されており、このコンバイナー51が封入されているウインドシールドガラス50のコンバイナー部50Aに開口部18、20を通して表示光が投射されることで、虚像54がウインドシールドガラス50の車体前方に表示され、この虚像54を運転者の目52で視認できるようになっている。
Further, a combiner (semi-transparent mirror) 51 is enclosed in a part of the
また、制御装置24は、イグニッションスイッチオンにより、表示部22から表示光を照射し、この表示光照射状態で、ミラー30を矢印A方向へ回転するようになっている。
Further, the
従って、ミラー30が、図1に二点鎖線で示す待機位置(ミラー30が演出用回転軸34を中心に車体前方へ回転した位置)から、図1に実線で示す使用位置(ミラー30が演出用回転軸34を中心に車体後方へ回転した位置)へ移動すると、表示部22に表示された像55の虚像54は、図1に二点鎖線で示す下方の位置から、図1に示す実線の位置へ大きく移動する。このため、ウインドシールドガラス50のコンバイナー部50Aには、虚像54が先端部54Aから徐々に上方へ向かって移動するように表示され、最終的に、図1に実線で示すようにウインドシールドガラス50のコンバイナー部50Aに虚像54の全体が表示され、演出効果が得られるようになっている。このため、回転軸34を演出用回転軸34としている。
Accordingly, the
一方、制御装置24は、イグニッションスイッチオフにより、表示光照射状態で、ミラー30を車体前方(矢印B方向)へ回転し、その後、表示部22を消灯するようになっている。このため、イグニッションスイッチオフ時には、虚像54が、図1に実線で示すようにウインドシールドガラス50のコンバイナー部50Aに全体が表示された状態から、下端部54Bから徐々に下方へ向かって移動するように消されるようになっている。
On the other hand, the
なお、プロジェクターユニット10のケース16内には、ミラー30が回転する際に、表示部22の上方及び下方の部位が、虚像として表示されるのを防止するための、遮光版16Eが取付けられている。
In the
また、イグニッションスイッチオンとは、イグニッションスイッチがACCからONになったときだけでなく、OFFからACCになったときも含み、イグニッションスイッチオフとは、イグニッションスイッチがONからACCになったときだけでなく、ACCからOFFになったときも含み、ヘッドアップディスプレイの起動仕様により、いずれを選択することもできる。 The ignition switch on includes not only when the ignition switch is switched from ACC to ON, but also when the ignition switch is switched from OFF to ACC. The ignition switch is switched off only when the ignition switch is switched from ON to ACC. In addition, any of them can be selected depending on the startup specification of the head-up display, including when the ACC is turned off.
次に、本実施形態の作用を説明する。 Next, the operation of this embodiment will be described.
本実施形態では、プロジェクターユニット10における表示部22からの表示光を、ミラー30によってケース16の開口部18とダッシュボード14の開口部20を通してウインドシールドガラス50のコンバイナー部50Aに投射することで、虚像54がウインドシールドガラス50の車体前方に表示されるため、この虚像54を運転者の目52で視認できる。
In the present embodiment, the display light from the
また、制御装置24は、イグニッションスイッチオンにより、表示部22から表示光を照射し、この表示光照射状態で、ミラー30をその上端部30Aに配置した演出用回転軸34を回転中心にして図1に二点鎖線で示す待機位置(ミラー30が演出用回転軸34を中心に車体前方へ回転した位置)から、図1に実線で示す使用位置(ミラー30が演出用回転軸34を中心に車体後方へ回転した位置)へ回転する。
Further, the
この結果、イグニッションスイッチオン時には、表示部22に表示された像55の虚像54が図1に二点鎖線で示す下方の位置から、図1に示す実線の位置へ大きく移動する。
As a result, when the ignition switch is turned on, the
このため、ウインドシールドガラス50のコンバイナー部50Aには、虚像54が先端部54Aから徐々に上方へ向かって移動するように表示され、最終的に、図1に実線で示すようにウインドシールドガラス50のコンバイナー部50Aに虚像54の全体が表示される。従って、運転者の目52には、何も見えなかった空間に虚像54が、車体下方側から車体上方側へ立ち上がってくるような動きとなって見える。
For this reason, the
一方、制御装置24は、イグニッションスイッチオフにより、表示光照射状態で、ミラー30をその上端部30Aに配置した演出用回転軸34を回転中心にして図1に実線で示す使用位置(ミラー30が演出用回転軸34を中心に車体後方へ回転した位置)から図1に二点鎖線で示す待機位置(ミラー30が演出用回転軸34を中心に車体前方へ回転した位置)へ回転し、その後、表示部22を消灯する。この結果、イグニッションスイッチオフ時には、虚像54が、図1に実線で示すように全体が表示された状態から、下端部54Bから徐々に下方へ向かって移動するように消される。
On the other hand, when the ignition switch is turned off, the
このように、本実施形態では、表示光をウインドシールドガラス50に投射して表示された虚像54の車体上下方向への移動量が大きく、演出効果が向上する。
Thus, in this embodiment, the moving amount of the
また、本実施形態では、虚像54の移動表示が難しいセグメント表示の表示手段や、ドットマトリクス表示とセグメント表示との複合表示手段を使用した場合にも、表示光をウインドシールドガラス50に投射して表示された虚像54を、車体上下方向へ容易に移動できる。
Further, in the present embodiment, display light is projected onto the
また、本実施形態では、ミラー30が車体後方(図2の矢印A方向)へ回転した際に停止位置を調整することで、ウインドシールドガラス50の車体前方に表示される虚像54の上下方向位置を、運転者の目52で視認し易いアイポイントに合った位置に調整することができる。このため、本実施形態のプロジェクターユニット10は、視域調節のための光学系回動機構との共用が可能である。
In the present embodiment, the vertical position of the
次に、本発明におけるヘッドアップディスプレイ装置の第2実施形態を図3に従って説明する。 Next, a second embodiment of the head-up display device according to the present invention will be described with reference to FIG.
なお、第1実施形態と同一部材に付いては、同一符号を付してその説明を省略する。 In addition, about the same member as 1st Embodiment, the same code | symbol is attached | subjected and the description is abbreviate | omitted.
本実施形態では、第1実施形態におけるギア42に代えて、図3に示される如く、アクチュエータ40の一部を構成する円形のギヤ48が演出用回転軸34に固定されており、このギア48が、モータ44の回転軸44Aに固定されたギア46に連結されている。
In the present embodiment, instead of the
従って、本実施形態においても第1実施形態と同様の作用効果が得られる。また、アクチュエータ40の一部を構成する円形のギヤ48を演出用回転軸34に固定したことで、構成が簡単になる。
Therefore, also in this embodiment, the same effect as the first embodiment can be obtained. Further, since the
次に、本発明におけるヘッドアップディスプレイ装置の第3実施形態を図4〜図6に従って説明する。 Next, a third embodiment of the head-up display device according to the present invention will be described with reference to FIGS.
なお、第1実施形態と同一部材に付いては、同一符号を付してその説明を省略する。 In addition, about the same member as 1st Embodiment, the same code | symbol is attached | subjected and the description is abbreviate | omitted.
図4に示される如く、本実施形態では、プロジェクターユニット10のケース16における前壁部16Cの内面に、ミラーユニット60が配置されており、ミラーユニット60はブラケット62を介して前壁部16C取付けられている。
As shown in FIG. 4, in this embodiment, the
図5に示される如く、ミラーユニット60は長尺矩形状の基板(ベース板)64を備えており、基板64は、その長手方向を車幅方向に沿って配置されている。また、基板64の上端部64Aにおける車幅方向両端部には、車幅方向外側に向かって演出用回転軸66が立設されている。即ち、これらの演出用回転軸66は、基板64における車幅方向両側壁部64Bの上端部にそれぞれ車幅方向外側に向かって立設されており、左右のブラケット62にそれぞれ形成された貫通孔68に回転可能に挿入されている。
As shown in FIG. 5, the
従って、ミラーユニット60は、基板64の上端部64Aに配置した演出用回転軸66を回転中心にして車体後方(図5の矢印A方向)と車体前方(図5の矢印B方向)とへ回転可能となっている。
Accordingly, the
ミラーユニット60の基板64の下端部64Cにおける車幅方向内側端部の前側面64Dには、演出用回転手段としてのアクチュエータ70の一部を構成するコイルスプリング72の後端72Aが連結されている。
A
図4に示される如く、コイルスプリング72の前端72Bは、ケース16の前壁部16Cに固定されたブラケット74に連結されている。
As shown in FIG. 4, the
図5に示される如く、ミラーユニット60の基板64の下端部64Cにおける車幅方向内側端部の後側面64Eには、アクチュエータ70の一部を構成するワイヤ76の前端76Aが連結されている。また、ワイヤ76の後端76Bは、プーリ78に巻着されており、プーリ78は、アクチュエータ70の一部を構成するモータ80の回転軸80Aに固定されている。
As shown in FIG. 5, a front end 76 </ b> A of a wire 76 constituting a part of the actuator 70 is connected to the
従って、モータ80の回転軸80Aが回転することによって、ワイヤ76がプーリ78に巻き取られ、基板64がコイルスプリング72の付勢力に抗して演出用回転軸66を回転中心にして車体後方(図5の矢印A方向)へ回転するようになっている。また、モータ80の回転軸80Aが逆回転することによって、ワイヤ76がプーリ78から送り出され、基板64がコイルスプリング72の付勢力によって演出用回転軸66を回転中心にして車体前方(図5の矢印B方向)へ回転するようになっている。
Accordingly, when the
なお、モータ80は図示を省略したブラケットを介して、ケース16における下壁部16Dの内面に固定されている。また、モータ80は図示を省略した電線を介して、制御装置24に接続されており、制御装置24に設けたマイクロコンピュータによって、その回転が制御されるようになっている。
The
ミラーユニット60における基板64の車体後側面64Fには、光反射部としてのミラー82が配置されており、ミラー82は左右一対のブラケット84を介して基板64の車体後側面64Fに取付けられている。
A
ミラー82は長尺矩形状の平面鏡で構成されており、その長手方向を車幅方向に沿って配置されている。また、ミラー82における車幅方向両側壁部82Aの上下方向中央部にはそれぞれ車幅方向外側に向かってアイポイント調整用回転軸86が立設されており、これらのアイポイント調整用回転軸86軸は、左右のブラケット84にそれぞれ形成された貫通孔88に回転可能に挿入されている。
The
従って、ミラー82はアイポイント調整用回転軸86を回転中心にして車体後方(図5の矢印C方向)と車体前方(図5の矢印D方向)とへ回転可能となっている。
Therefore, the
ミラー82における車幅方向外側のアイポイント調整用回転軸86には、アイポイント調整用回転手段の一部を構成する円形のギア90が固定されている。このギア48は、アイポイント調整用回転手段の一部を構成するモータ92の回転軸92Aに固定されたギア94にアイドルギア96を介して連結されている。
A
従って、モータ92の回転軸92Aが回転することによって、ミラー82がアイポイント調整用回転軸86を回転中心にして車体後方(図5の矢印C方向)と車体前方(図5の矢印D方向)とへ回転するようになっている。
Accordingly, when the
なお、モータ92は図示を省略したブラケットを介して、基板64における車体後側面64Fに固定されている。また、モータ92は図示を省略した電線を介して、制御装置24に接続されており、制御装置24に設けたマイクロコンピュータによって、その回転が制御されるようになっている。
The
図6に示される如く、インストルメントパネル12におけるメータ12Aの近傍には、ミラー角度調整スイッチ98が配置されている。このミラー角度調整スイッチ98は図示を省略した電線を介して、制御装置24に接続されている。従って、ミラー角度調整スイッチ98を操作することで、モータ92の回転軸92Aを所定方向へ所定量回転することができるようになっている。
As shown in FIG. 6, a mirror
また、イグニッションスイッチオンにより、制御装置24は表示光照射状態で、モータ80をオンし、ミラーユニット60を、図4に二点鎖線で示す待機位置(ミラーユニット60が演出用回転軸66を中心に車体前方へ回転した位置)から、図4に実線で示す使用位置(ミラーユニット60が演出用回転軸66を中心に車体後方へ回転した位置)へ移動する方向(図4の矢印A方向)へ回転するようになっている。
Further, when the ignition switch is turned on, the
この結果、ミラーユニット60が演出用回転軸66を中心に車体後方(図4の矢印A方向)へ回転することで、表示部22に表示された像55の虚像54が、図4に二点鎖線で示す下方の位置から、図4に示す実線の位置へ大きく移動する。
As a result, the
このため、ウインドシールドガラス50のコンバイナー部50Aには、虚像54が先端部54Aから徐々に上方へ向かって移動するように表示され、最終的に、図4に実線で示すようにウインドシールドガラス50のコンバイナー部50Aに虚像54の全体が表示され演出効果が得られるようになっている。このため、回転軸66を演出用回転軸66としている。
For this reason, the
一方、制御装置24は、イグニッションスイッチオフにより、表示光照射状態で、ミラーユニット60を演出用回転軸66を回転中心にして図4に実線で示す使用位置(ミラーユニット60が演出用回転軸66を中心に車体後方へ回転した位置)から図4に二点鎖線で示す待機位置(ミラーユニット60が演出用回転軸66を中心に車体前方へ回転した位置)へ回転し、その後、表示部22を消灯するようになっている。
On the other hand, when the ignition switch is turned off, the
この結果、イグニッションスイッチオフ時には、虚像54が、図4に実線で示すように全体が表示された状態から、下端部54Bから徐々に下方へ向かって移動するように消されるようになっている。
As a result, when the ignition switch is turned off, the
更に、虚像54の全体が表示された通常使用状態において、ミラー角度調整スイッチ98を操作し、モータ92の回転軸92Aを所定方向へ回転させることで、基板64とミラー82との開き角θ1を調整できるようになっている。このため、ウインドシールドガラス50の車体前方に表示される虚像54の上下方向位置を、運転者毎の目52で視認し易いアイポイントに合った位置に調整することができるようになっている。なお、ミラーユニット60が演出用回転軸66を中心に回転する際には、基板64とミラー82との開き角θ1は一定角を常に保持している。
Further, in the normal use state in which the entire
次に、本実施形態の作用を説明する。 Next, the operation of this embodiment will be described.
本実施形態では、プロジェクターユニット10における表示部22からの表示光を、ミラー82によってケース16の開口部18とダッシュボード14の開口部20を通してウインドシールドガラス50のコンバイナー部50Aに投射することで、虚像54がウインドシールドガラス50の車体前方に表示されるため、この虚像54を運転者の目52で視認できる。
In the present embodiment, the display light from the
また、制御装置24は、イグニッションスイッチオンにより、表示部22から表示光を照射し、この表示光照射状態で、ミラーユニット60を基板64の上端部64Aに配置した演出用回転軸66を回転中心にして車体後方(図4の矢印A方向)へ回転する。
Further, the
この際、モータ80の回転軸80Aが回転することによって、ワイヤ76がプーリ78に巻き取られ、基板64がコイルスプリング72の付勢力に抗して演出用回転軸66を回転中心にして車体後方(図5の矢印A方向)へ回転する。この結果、ミラーユニット60のミラー82が基板64とともに演出用回転軸66を回転中心にして車体後方(図4の矢印A方向)へ回転する。
At this time, the
このため、イグニッションスイッチオン時には、表示部22に表示された像55の虚像54が、図4に二点鎖線で示す下方の位置から、図4に示す実線の位置へ大きく移動する。このため、ウインドシールドガラス50のコンバイナー部50Aには、虚像54が先端部54Aから徐々に上方へ向かって移動するように表示され、最終的に、図4に実線で示すように虚像54の全体が表示される。従って、運転者の目52には、何も見えなかった空間に虚像54が、車体下方側から車体上方側へ立ち上がってくるような動きとなって見える。
For this reason, when the ignition switch is turned on, the
一方、制御装置24は、イグニッションスイッチオフにより、表示光照射状態で、ミラーユニット60を基板64の上端部64Aに配置した演出用回転軸66を回転中心にして車体前方(図4の矢印B方向)へ回転する。
On the other hand, when the ignition switch is turned off, the
この際、モータ80の回転軸80Aが逆回転することによって、ワイヤ76がプーリ78から送出され、基板64がコイルスプリング72の付勢力によって演出用回転軸66を回転中心にして車体前方(図5の矢印B方向)へ回転する。
At this time, the
この結果、イグニッションスイッチオフ時には、虚像54が、図4に実線で示すように全体が表示された状態から、下端部54Bから徐々に下方へ向かって移動するように消される。その後、制御装置24は表示部22を消灯する。
As a result, when the ignition switch is turned off, the
このように、本実施形態では、表示光をウインドシールドガラス50に投射して表示された虚像54の車体上下方向への移動量が大きく、演出効果が向上する。
Thus, in this embodiment, the moving amount of the
また、本実施形態では、虚像54を車体上下方向へ大きく移動することができるため、虚像54の移動表示が難しいセグメント表示の表示手段や、虚像54の移動表示が容易なドットマトリクス表示とセグメント表示との複合表示手段を使用した場合にも、表示光をウインドシールドガラス50に投射して表示された虚像54を、車体上下方向へ容易に移動できる。
In this embodiment, since the
更に、本実施形態では、虚像54の全体が表示された通常使用状態において、ミラー角度調整スイッチ98を操作し、モータ92の回転軸92Aを所定方向へ所定量回転させることで、ウインドシールドガラス50の車体前方に表示される虚像54の上下方向位置を僅かに移動できる。
Furthermore, in this embodiment, in the normal use state where the entire
具体的に説明すると、ミラー角度調整スイッチ98の操作でモータ92の回転軸92Aを所定の方向へ回転させることによって、ミラー82がアイポイント調整用回転軸86を回転中心にして車体後方(図5の矢印C方向)へ回転し、虚像54を車体上方側へ僅かに移動することができると共に、ミラー角度調整スイッチ98の操作でモータ92の回転軸92Aを逆回転させることによって、ミラー82がアイポイント調整用回転軸86を回転中心にして車体前方(図5の矢印D方向)へ回転し、虚像54を車体下方側へ僅かに移動することができる。
More specifically, the
この結果、虚像54の全体が表示された通常使用状態において、ウインドシールドガラス50の車体前方に表示される虚像54の上下方向位置を、運転者毎の目52で視認し易いアイポイントに合った位置に調整することができるようになっている。このため、回転軸86をアイポイント調整用回転軸86としている。
As a result, in the normal use state in which the entire
次に、本発明におけるヘッドアップディスプレイ装置の第4実施形態を図7に従って説明する。 Next, a fourth embodiment of the head-up display device according to the present invention will be described with reference to FIG.
なお、第3実施形態と同一部材に付いては、同一符号を付してその説明を省略する。 In addition, about the same member as 3rd Embodiment, the same code | symbol is attached | subjected and the description is abbreviate | omitted.
本実施形態では、第3実施形態におけるアクチュエータ70に代えて、図7に示される如く、アクチュエータ100の一部を構成する円形のギヤ102が、基板64の演出用回転軸66に固定されており、このギア66が、第2実施形態(図3参照)と同様にモータ44の回転軸に固定されたギア46に連結されている。
In this embodiment, instead of the actuator 70 in the third embodiment, as shown in FIG. 7, a
従って、本実施形態においても第3実施形態と同様の作用効果が得られる。また、アクチュエータ100の一部を構成する円形のギヤ102を演出用回転軸66に固定したことで、構成が簡単になる。
Therefore, also in this embodiment, the same effect as the third embodiment can be obtained. Further, since the
次に、本発明におけるヘッドアップディスプレイ装置の第5実施形態を図8に従って説明する。 Next, a fifth embodiment of the head-up display device according to the present invention will be described with reference to FIG.
なお、第3、4実施形態と同一部材に付いては、同一符号を付してその説明を省略する。 In addition, about the same member as 3rd, 4th embodiment, the same code | symbol is attached | subjected and the description is abbreviate | omitted.
図8に示される如く、本実施形態では、ミラーユニット60の基板64の上下方向中央部に設けられたアイポイント調整用回転軸86が、ケース16の前壁部16Cに配置された左右のブラケット84に回転可能に支持されている。また、ミラー82の上端部に設けた演出用回転軸66が、基板64の上部に配置された左右のブラケット62に回転可能に支持されている。
As shown in FIG. 8, in this embodiment, the left and right brackets in which the eyepoint adjusting
従って、本実施形態においても第3、4実施形態と同様の作用効果が得られる。また、ミラーユニット60の基板64側にアイポイント調整用回転手段を配置したことで、演出用回転手段としてのアクチュエータ40が作動する際に、アイポイント調整用回転手段の負荷を受けない。このため、演出用回転手段としてのアクチュエータ40を小型化できる。
Therefore, also in this embodiment, the same effect as the third and fourth embodiments can be obtained. Further, since the eye point adjusting rotating means is arranged on the
以上に於いては、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかである。例えば、上記実施形態では、制御装置24に蛍光表示管や液晶ディスプレイ等の表示部22を取付けた構成にしたが、表示部と制御装置とを分割した構成としても良い。または、制御装置のみをケース16の外部に配置した構成としても良い。
Although the present invention has been described in detail with respect to specific embodiments, the present invention is not limited to such embodiments, and various other embodiments are possible within the scope of the present invention. It will be apparent to those skilled in the art. For example, in the above-described embodiment, the
また、上記実施形態では、光反射部のミラー30、82を平面鏡としたが、ミラー30、82は平面鏡に代えて凹面鏡、凸面鏡等の平面鏡以外のミラーとし、拡大率または縮小率を持った光反射部としても良い。また、複数のミラーを使用した光反射部としても良い。
In the above embodiment, the
また、上記実施形態では、イグニッションスイッチオンにより、表示部22から表示光を照射したが、ヘッドアップディスプレイ装置自体に電源スイッチを設け、この電源スイッチのオンにより、表示部22から表示光を照射し、ミラー30、82を回転する構成としても良い。
In the above embodiment, the display light is emitted from the
また、上記実施形態では、コンバイナー(半透明鏡)51をウインドシールドガラス50に封入したが、コンバイナー(半透明鏡)51をウインドシールドガラス50の車室内側に配置した構成としても良い。
Moreover, in the said embodiment, although the combiner (semi-transparent mirror) 51 was enclosed in the
10 プロジェクターユニット(ヘッドアップディスプレイ装置)
16 プロジェクターユニットのケース
22 表示部(表示手段)
24 制御装置
30 ミラー(光反射部)
34 ミラーの演出用回転軸
40 アクチュエータ(演出用回転手段)
50 ウインドシールドガラス
54 虚像
60 ミラーユニット
64 ミラーユニットの基板
66 ミラーユニットの演出用回転軸
70 アクチュエータ(演出用回転手段)
82 ミラー(光反射部)
86 ミラーのアイポイント調整用回転軸
90 ギア(アイポイント調整用回転手段)
92 モータ(アイポイント調整用回転手段)
94 ギア(アイポイント調整用回転手段)
96 アイドルギア(アイポイント調整用回転手段)
98 ミラー角度調整スイッチ
100 アクチュエータ(演出用回転手段)
10 Projector unit (head-up display device)
16
24
34 Rotating shaft for
50
82 Mirror (light reflector)
86 Rotating shaft for
92 Motor (Rotating means for eyepoint adjustment)
94 Gear (Rotating means for eyepoint adjustment)
96 Idle gear (rotating means for eye point adjustment)
98 mirror
Claims (2)
前記光反射部の上端側にその長手方向を車幅方向に沿って配置された演出用回転軸と、
前記光反射部を前記演出用回転軸を中心に回転させる演出用回転手段と、
前記表示手段から表示光が照射された状態で前記演出用回転手段によって前記光反射部を回転する制御手段と、
を有することを特徴とするヘッドアップディスプレイ装置。 A head-up display device that displays a virtual image by projecting display light emitted from a display means onto a windshield glass by a light reflecting portion,
An effect rotating shaft arranged on the upper end side of the light reflecting portion along the vehicle width direction in the longitudinal direction;
An effect rotation means for rotating the light reflecting portion around the effect rotation axis;
Control means for rotating the light reflecting portion by the effect rotating means in a state where display light is irradiated from the display means;
A head-up display device comprising:
An eyepoint adjusting rotary shaft arranged in the longitudinal center of the light reflecting portion along the vehicle width direction, and an eyepoint for rotating the light reflecting portion around the eyepoint adjusting rotating shaft The head-up display device according to claim 1, further comprising an adjusting rotation unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005272920A JP2007086226A (en) | 2005-09-20 | 2005-09-20 | Head-up display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005272920A JP2007086226A (en) | 2005-09-20 | 2005-09-20 | Head-up display device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007086226A true JP2007086226A (en) | 2007-04-05 |
Family
ID=37973296
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005272920A Withdrawn JP2007086226A (en) | 2005-09-20 | 2005-09-20 | Head-up display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007086226A (en) |
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011131651A (en) * | 2009-12-22 | 2011-07-07 | Denso Corp | Head-up display device |
CN104145206A (en) * | 2012-06-29 | 2014-11-12 | Jvc建伍株式会社 | image display device |
JP2014215459A (en) * | 2013-04-25 | 2014-11-17 | 日本精機株式会社 | Head-up display device |
JP2015511724A (en) * | 2012-02-28 | 2015-04-20 | ビ−エイイ− システムズ パブリック リミテッド カンパニ−BAE SYSTEMS plc | Lens deployment device |
WO2015146992A1 (en) * | 2014-03-25 | 2015-10-01 | 矢崎総業株式会社 | Head-up display device |
KR101558658B1 (en) | 2013-09-06 | 2015-10-07 | 현대자동차주식회사 | Head up display device for vehicle |
WO2016068017A1 (en) * | 2014-10-30 | 2016-05-06 | 日本精機株式会社 | Head-up display device |
WO2017038498A1 (en) * | 2015-08-31 | 2017-03-09 | 日本精機株式会社 | Mirror device and head-up display device |
EP3327484A1 (en) * | 2016-11-29 | 2018-05-30 | Volvo Car Corporation | Reflection protection for a head up display system |
JP2018176849A (en) * | 2017-04-05 | 2018-11-15 | カルソニックカンセイ株式会社 | Head-up display device |
JP2018193060A (en) * | 2018-07-27 | 2018-12-06 | 日本精機株式会社 | Head-up display device |
CN109581661A (en) * | 2018-10-16 | 2019-04-05 | 中国航空工业集团公司洛阳电光设备研究所 | A kind of automobile AR-HUD optical mechanical apparatus |
KR20190046406A (en) * | 2017-10-26 | 2019-05-07 | 현대모비스 주식회사 | Head up display device for vehicle |
EP3521885A1 (en) | 2018-02-01 | 2019-08-07 | Alpine Electronics, Inc. | Vehicle display device |
JP2019139128A (en) * | 2018-02-14 | 2019-08-22 | 日本精機株式会社 | Head-up display device |
JP2020019287A (en) * | 2018-07-30 | 2020-02-06 | 日本精機株式会社 | Head-up display device |
CN112693401A (en) * | 2019-10-22 | 2021-04-23 | 长城汽车股份有限公司 | Instrument board and vehicle with rotatory display screen |
EP3926381A1 (en) * | 2020-06-19 | 2021-12-22 | Jabil Inc. | Method of mounting a mirror mount for a head-up display in a housing |
WO2022176525A1 (en) * | 2021-02-17 | 2022-08-25 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Head-up display apparatus |
US20220413288A1 (en) * | 2019-12-06 | 2022-12-29 | Audi Ag | Motor vehicle having a display system and an operating system for same |
-
2005
- 2005-09-20 JP JP2005272920A patent/JP2007086226A/en not_active Withdrawn
Cited By (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011131651A (en) * | 2009-12-22 | 2011-07-07 | Denso Corp | Head-up display device |
JP2015511724A (en) * | 2012-02-28 | 2015-04-20 | ビ−エイイ− システムズ パブリック リミテッド カンパニ−BAE SYSTEMS plc | Lens deployment device |
US9454005B2 (en) | 2012-02-28 | 2016-09-27 | Bae Systems Plc | Lens deployment apparatus |
CN104145206A (en) * | 2012-06-29 | 2014-11-12 | Jvc建伍株式会社 | image display device |
JP2014215459A (en) * | 2013-04-25 | 2014-11-17 | 日本精機株式会社 | Head-up display device |
KR101558658B1 (en) | 2013-09-06 | 2015-10-07 | 현대자동차주식회사 | Head up display device for vehicle |
US10131228B2 (en) | 2014-03-25 | 2018-11-20 | Yazaki Corporation | Head-up display apparatus |
WO2015146992A1 (en) * | 2014-03-25 | 2015-10-01 | 矢崎総業株式会社 | Head-up display device |
JP2015182635A (en) * | 2014-03-25 | 2015-10-22 | 矢崎総業株式会社 | Head-up display device |
DE112015001431B4 (en) | 2014-03-25 | 2021-07-29 | Yazaki Corporation | Head-up display device |
WO2016068017A1 (en) * | 2014-10-30 | 2016-05-06 | 日本精機株式会社 | Head-up display device |
JP2016088124A (en) * | 2014-10-30 | 2016-05-23 | 日本精機株式会社 | Head-up display device |
JPWO2017038498A1 (en) * | 2015-08-31 | 2018-06-21 | 日本精機株式会社 | Mirror device and head-up display device |
WO2017038498A1 (en) * | 2015-08-31 | 2017-03-09 | 日本精機株式会社 | Mirror device and head-up display device |
EP3327484A1 (en) * | 2016-11-29 | 2018-05-30 | Volvo Car Corporation | Reflection protection for a head up display system |
JP2018176849A (en) * | 2017-04-05 | 2018-11-15 | カルソニックカンセイ株式会社 | Head-up display device |
KR102480737B1 (en) | 2017-10-26 | 2022-12-23 | 현대모비스 주식회사 | Head up display device for vehicle |
KR20190046406A (en) * | 2017-10-26 | 2019-05-07 | 현대모비스 주식회사 | Head up display device for vehicle |
JP2019133039A (en) * | 2018-02-01 | 2019-08-08 | アルパイン株式会社 | On-vehicle display device |
EP3521885A1 (en) | 2018-02-01 | 2019-08-07 | Alpine Electronics, Inc. | Vehicle display device |
CN110103825A (en) * | 2018-02-01 | 2019-08-09 | 阿尔派株式会社 | On-vehicle display |
US10782523B2 (en) | 2018-02-01 | 2020-09-22 | Alpine Electronics, Inc. | On-vehicle displays device |
CN110103825B (en) * | 2018-02-01 | 2024-01-09 | 阿尔派株式会社 | Vehicle-mounted display device |
JP2019139128A (en) * | 2018-02-14 | 2019-08-22 | 日本精機株式会社 | Head-up display device |
JP7010045B2 (en) | 2018-02-14 | 2022-02-10 | 日本精機株式会社 | Head-up display device |
JP2018193060A (en) * | 2018-07-27 | 2018-12-06 | 日本精機株式会社 | Head-up display device |
JP2020019287A (en) * | 2018-07-30 | 2020-02-06 | 日本精機株式会社 | Head-up display device |
CN109581661A (en) * | 2018-10-16 | 2019-04-05 | 中国航空工业集团公司洛阳电光设备研究所 | A kind of automobile AR-HUD optical mechanical apparatus |
CN112693401B (en) * | 2019-10-22 | 2022-08-05 | 长城汽车股份有限公司 | Instrument board and vehicle with rotatory display screen |
CN112693401A (en) * | 2019-10-22 | 2021-04-23 | 长城汽车股份有限公司 | Instrument board and vehicle with rotatory display screen |
US20220413288A1 (en) * | 2019-12-06 | 2022-12-29 | Audi Ag | Motor vehicle having a display system and an operating system for same |
EP3926381A1 (en) * | 2020-06-19 | 2021-12-22 | Jabil Inc. | Method of mounting a mirror mount for a head-up display in a housing |
WO2022176525A1 (en) * | 2021-02-17 | 2022-08-25 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Head-up display apparatus |
JP7555169B2 (en) | 2021-02-17 | 2024-09-24 | パナソニックオートモーティブシステムズ株式会社 | Head-up display device |
US12181669B2 (en) | 2021-02-17 | 2024-12-31 | Panasonic Automotive Systems Co., Ltd. | Head-up display apparatus in which reflecting mirror is rotated |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007086226A (en) | Head-up display device | |
CN209821504U (en) | Rotary device and head-up display device | |
JP5878712B2 (en) | Vehicle display device | |
US8743296B2 (en) | On-vehicle display apparatus | |
JP6888785B2 (en) | In-vehicle display device | |
JP4775967B2 (en) | Optical axis adjusting device for vehicle lamp | |
JP4223942B2 (en) | Head-up display device | |
WO2015041203A1 (en) | Head up display device | |
JP2009132221A (en) | Head-up display device | |
JP2008068767A (en) | Head-up display device | |
JP4648730B2 (en) | Vehicle display device | |
JP2006062501A (en) | Head up display | |
JP2006069473A (en) | Head-up display | |
JP2009222882A (en) | Head-up display device | |
JP4001765B2 (en) | Vehicle display device | |
JP6618016B2 (en) | Vehicle rearview mirror | |
JP2006065092A (en) | Head-up display | |
JP2009090700A (en) | Rear-view mirror system with display device | |
WO2012117496A1 (en) | Display device | |
JP2006248322A (en) | Vehicle display device | |
JP7367765B2 (en) | heads up display | |
JP2006065091A (en) | Head-up display | |
JP6046502B2 (en) | Head-up display device | |
JP6607503B2 (en) | Vehicle rearview mirror | |
JP6460384B2 (en) | Head-up display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080414 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20090203 |