JP2007084938A - プラスチックの成形方法 - Google Patents
プラスチックの成形方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007084938A JP2007084938A JP2005271446A JP2005271446A JP2007084938A JP 2007084938 A JP2007084938 A JP 2007084938A JP 2005271446 A JP2005271446 A JP 2005271446A JP 2005271446 A JP2005271446 A JP 2005271446A JP 2007084938 A JP2007084938 A JP 2007084938A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- plastic
- island
- polyester
- sea
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 title claims abstract description 17
- 239000004033 plastic Substances 0.000 title claims abstract description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 16
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims abstract description 14
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 12
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 claims description 12
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 claims description 12
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 claims description 10
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 claims description 9
- 238000010137 moulding (plastic) Methods 0.000 claims description 6
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 claims description 6
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 claims description 5
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 4
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 claims description 2
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 abstract description 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 abstract description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 abstract description 2
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 abstract 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 7
- 229920001410 Microfiber Polymers 0.000 description 4
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 4
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 4
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 3
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 3
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 3
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 2
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229920000747 poly(lactic acid) Polymers 0.000 description 2
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000004626 polylactic acid Substances 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 150000003440 styrenes Chemical class 0.000 description 2
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JMMZCWZIJXAGKW-UHFFFAOYSA-N 2-methylpent-2-ene Chemical compound CCC=C(C)C JMMZCWZIJXAGKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 229920003232 aliphatic polyester Polymers 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000004067 bulking agent Substances 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000003610 charcoal Substances 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000003205 fragrance Substances 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-L succinate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)CCC([O-])=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L terephthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=C(C([O-])=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
Landscapes
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
- Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
Abstract
【課題】 従来ポリエチレンのようなビニル結合のポリマーを繊維状にするには、重合させた後、それを熱融解し、小さい孔から噴出させて冷却硬化させる方法しかなかった。この方法では、当然ながら一定径より細いものは不可能である。それは、一定の粘度を持ったものをミクロン単位の細い孔から一定の状態で噴出させることができないためである。そこで、従来ほとんどできなかった極細繊維や微小プラスチック粒子の製造方法を提供する。
【解決手段】 少なくとも2成分が海島構造を構成するものであって、海を構成する成分Aはポリエステルであり、島を構成する成分Bは加水分解を受けないものか又は成分Aより加水分解速度の遅いものであるプラスチック組成物を、押出成形した後加水分解する方法。
【選択図】 なし
【解決手段】 少なくとも2成分が海島構造を構成するものであって、海を構成する成分Aはポリエステルであり、島を構成する成分Bは加水分解を受けないものか又は成分Aより加水分解速度の遅いものであるプラスチック組成物を、押出成形した後加水分解する方法。
【選択図】 なし
Description
本発明は、プラスチックの成形方法に関するものである。
従来ポリエチレンのようなビニル結合のポリマーを繊維状にするには、重合させた後、それを熱融解し、小さい孔から噴出させて冷却硬化させる方法しかなかった。
この方法では、当然ながら一定径より細いものは不可能である。それは、一定の粘度を持ったものをミクロン単位の細い孔から一定の状態で噴出させることができないためである。よって、どうしても100μm程度以上になってしまう。しかし、ポリエチレン等の材料でも極細繊維にしたいという要望はある。
この方法では、当然ながら一定径より細いものは不可能である。それは、一定の粘度を持ったものをミクロン単位の細い孔から一定の状態で噴出させることができないためである。よって、どうしても100μm程度以上になってしまう。しかし、ポリエチレン等の材料でも極細繊維にしたいという要望はある。
例えば、安価なフィルター、繊維補強用の極細繊維その他の用途である。
また、これとは別に非常に小さい粒状体も同様に製造が難しいものである。重合した後、造粒する方法では小さいものはできない。臼のようなものでする方法であっても限界がある。
また、これとは別に非常に小さい粒状体も同様に製造が難しいものである。重合した後、造粒する方法では小さいものはできない。臼のようなものでする方法であっても限界がある。
そこで、従来ほとんどできなかった極細繊維や微小プラスチック粒子の製造方法を提供する。
以上のような現状に鑑み、本発明者は鋭意研究の結果本発明プラスチックの成形方法を完成したものであり、その特徴とするところは、少なくとも2成分が海島構造を構成するものであって、海を構成する成分Aはポリエステルであり、島を構成する成分Bは加水分解を受けないものか又は成分Aより加水分解速度の遅いものであるプラスチック組成物を、押出成形した後、加水分解する点にある。
ここでいうプラスチックの成形方法とは、一定の形状に成形するだけでなく、単に細い繊維状にしたり、微細粒子にすることも言う。
海島構造とは、少なくとも2つの成分が、完全に溶解せず、一方が他方に懸濁したような状態であり、その島自体が非常に小さいものである。このような構造にする製法は単に2種のプラスチックを加熱溶融して混合するだけである。換言すると、そのような構造になるような組成物を選ぶということである。
このときの島部分のサイズができる成形物のサイズや形状に大きな影響を与える。島のサイズは、限定するものではないが、0.5μm〜100μm程度である。
このときの島部分のサイズができる成形物のサイズや形状に大きな影響を与える。島のサイズは、限定するものではないが、0.5μm〜100μm程度である。
また、この島の形状は、通常は球状であるが、押出成形のときにその押出方向にどうしても整列、引張られるため、島が非常に長いものになる場合がある。このような場合、その島は0.1〜10μm程度の幅で、長さが数百μm以上になることが多い。
海を構成する成分Aとしては、ポリエステルである。ここでポリエステルとは、汎用されているポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、1,4−シクロヘキシルジメチレンテレフタレート(PCT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリ乳酸、ポリブチルサクシネート、更にその他の脂肪族ポリエステル、芳香族ポリエステル及びその誘導体等があり、要するに主鎖にエステル結合を有するものであればよい。勿論、上記のコポリマーでもよい。また、回収されたPET樹脂や市販されているものでもよい。更に、以上のものの混合物でもよい。
成分Aをポリエステルに限定しているのは加水分解によって除去できるためである。ここで、加水分解とは、水や酸、アルカリによって分解することである。ポリエステルはエステル結合を有しており、その部分が酸とアルコールに分解することである。ポリエステルの場合、通常はアルカリで容易に加水分解する。また、加熱してもよい。
次に、島を構成する成分Bは、まずその前提として、成分Aとの組み合わせで海島構造を取るものである。更に、加水分解を受けないものか又は成分Aより加水分解の遅いものである。加水分解を受けないものとしては、ポリオレフィンがある。勿論、これに限定するものではなく、加水分解しないものならばどのようなものでもよい。
ポリオレフィンとしては、ポリエチレン、ポリプロピレンが代表的であるが、ポリブタジエンやメチルペンテン樹脂等でもよい。また、ホモポリマーでもコポリマーでもよい。コポリマーではランダム重合やブロック重合でもよい。要するに、密度や重合度等は自由である。発明者の実験では、低密度ポリエチレンが好適であった。コーポリマーでなく、混合物として用いてもよい。
このポリオレフィンの混合量は、ポリエステル100重量部に対して、1〜30重量部が好ましく、更に1〜8重量部がより好ましい。これは、ポリエステルの海に対して、島構造を持たせるためである。
このポリオレフィンの混合量は、ポリエステル100重量部に対して、1〜30重量部が好ましく、更に1〜8重量部がより好ましい。これは、ポリエステルの海に対して、島構造を持たせるためである。
また、この成分Bとして、加水分解を受けるものでもよい。しかし、前記成分Aよりも加水分解速度の遅いものでなくてはならない。よって、成分Aも成分Bもポリエステルであってもよいのである。
上記混合物には無機フィラーを混合してもよい。例えば、タルク、炭カル、その他の微粒子である。混合量としては、プラスチック混合物(2成分でもそれ以上でも)100重量部に対して、0.1〜50重量部混合してもよい。好ましくは、1〜10重量部である。
フィラーを混合すると、前記した島のサイズが小さくなり、また長いものの場合その幅が小さくなる。
フィラーを混合すると、前記した島のサイズが小さくなり、また長いものの場合その幅が小さくなる。
更に、本発明としては、プラスチック成分は2成分に限らず、3成分目として、多官能変性ビニルポリマーを混合してもよい。多官能変性ビニルポリマーとは、ポリオレフィン部分と、官能基部分を有するものであり、エラストマーが好適である。官能基は、ポリエステルのカルボン酸やアルコールと反応するものであればよい。例えば、酸無水物、カルボン酸、アルコール、エステル、塩等である。
化合物の例としては、無水マレイン酸含有スチレン系可塑性エラストマー、酸変性飽和型スチレン系熱可塑性エラストマー、スチレン−ブタジエン共重合物水素添加物有機酸誘導体付加物等である。
官能基は少なくとも1つ有しておればよく、2つ以上でなければならないものではない。いわゆる架橋剤とは異なる目的であるためである。
化合物の例としては、無水マレイン酸含有スチレン系可塑性エラストマー、酸変性飽和型スチレン系熱可塑性エラストマー、スチレン−ブタジエン共重合物水素添加物有機酸誘導体付加物等である。
官能基は少なくとも1つ有しておればよく、2つ以上でなければならないものではない。いわゆる架橋剤とは異なる目的であるためである。
この多官能変性ビニルポリマーの混合量は、他の樹脂100重量部に対して、1〜30重量部が好ましく、更に1〜8重量部がより好ましい。この量によって、見掛け伸張粘度が調整できる。これを混合すると、成分Bがポリオレフィンの場合、海島構造を取りやすくなる。
この多官能変性ビニルポリマーは、島の周囲に接着剤のように取り巻いている場合が多い。
この多官能変性ビニルポリマーは、島の周囲に接着剤のように取り巻いている場合が多い。
本発明に用いる樹脂には、上記した成分に更に添加剤を加えてもよい。例えば、顔料、香料、紫外線吸収剤等である。要するに、本発明の趣旨に反しない限り、増量剤等何を加えてもよいということである。
上記のような混合材料を通常の方法で押出成形する。ここでいう押出成形には、インフレーション加工を含める。押出成形の厚みは自由であり、通常の厚みでよい。
押出成形した後、加水分解する。これは前記した通り、水やアルカリ等でよい。また、バッチ式でも連続式でもよい。
加水分解により、海部分が加水分解されると、高分子が分断されてより小さい分子になり、島部分から外れることとなる。よって、最終的には液体中に島部分が残存することになる。島部分が押出成形により、細長くなっている場合には繊維状物が残る。この時、島自体が非常に小さく、それが更に引き延ばされているため、繊維自体は非常に細い。それが多数からまっているものとなる。
加水分解により、海部分が加水分解されると、高分子が分断されてより小さい分子になり、島部分から外れることとなる。よって、最終的には液体中に島部分が残存することになる。島部分が押出成形により、細長くなっている場合には繊維状物が残る。この時、島自体が非常に小さく、それが更に引き延ばされているため、繊維自体は非常に細い。それが多数からまっているものとなる。
また、押出成形だけでなく、延伸もするとより細い繊維となる。これもフィラーを混合するとより細いものができる。
また、押出時に島があまり引き延ばされていない場合には、加水分解後には微粒子が残ることになる。
本発明プラスチックの成形方法には次のような利点がある。
(1) ポリオレフィン等のように極細繊維に成形することが困難なものであっても、簡単に非常に細いものが製造できる。
(2) 延伸することによって、より細いものも可能である。
(3) 島部を引き延ばさないようにすれば、微粒子の製造もできる。
(1) ポリオレフィン等のように極細繊維に成形することが困難なものであっても、簡単に非常に細いものが製造できる。
(2) 延伸することによって、より細いものも可能である。
(3) 島部を引き延ばさないようにすれば、微粒子の製造もできる。
以下好適な実施例に基づいて本発明をより詳細に説明する。
成分Aとしてポリエステル樹脂(レイシアH440:三井化学社製のポリ乳酸)、成分Bとしてポリオレフィン(ウルトゼックス3010F:三井住友ポリオレフィン社製の直鎖状低密度ポリエチレン)を用い、これに多官能性ビニルポリマー(タフテックM1913:旭化成社製の酸変性飽和型スチレン系熱可塑性エラストマー)、フィラーとしてタルク(タルクMB:竹原化学社製)を混合したものを準備した。
この混合物をインフレーション成形し、その後延伸して延伸テープを得た。この延伸テープを、40℃の1N−水酸化ナトリウム溶液に24時間放置した。
24時間後、ポリエチレンを主成分とする非常に柔らかい繊維状の物質が得られた。
24時間後、ポリエチレンを主成分とする非常に柔らかい繊維状の物質が得られた。
Claims (5)
- 少なくとも2成分が海島構造を構成するものであって、海を構成する成分Aはポリエステルであり、島を構成する成分Bは加水分解を受けないものか又は成分Aより加水分解速度の遅いものであるプラスチック組成物を、押出成形した後、加水分解することを特徴とするプラスチックの成形方法。
- 成分Aがポリエステルであり、成分Bがポリオレフィンである請求項1記載のプラスチックの成形方法。
- プラスチック組成物が、更に無機フィラーを混合したものである請求項2記載のプラスチックの成形方法。
- プラスチック組成物が、更に多官能変性ビニルポリマーを加えたものである請求項2又は3記載のプラスチックの成形方法。
- 押出成形した後、延伸しその後加水分解するものである請求項1記載のプラスチックの成形方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005271446A JP2007084938A (ja) | 2005-09-20 | 2005-09-20 | プラスチックの成形方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005271446A JP2007084938A (ja) | 2005-09-20 | 2005-09-20 | プラスチックの成形方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007084938A true JP2007084938A (ja) | 2007-04-05 |
Family
ID=37972203
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005271446A Pending JP2007084938A (ja) | 2005-09-20 | 2005-09-20 | プラスチックの成形方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007084938A (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000160432A (ja) * | 1998-11-30 | 2000-06-13 | Japan Vilene Co Ltd | 極細繊維発生可能繊維、これから発生した極細繊維及びこの極細繊維を用いた繊維シート |
JP2003253555A (ja) * | 2002-03-04 | 2003-09-10 | Kuraray Co Ltd | 極細繊維束およびその製造方法 |
JP2003310471A (ja) * | 2002-04-23 | 2003-11-05 | Japan Vilene Co Ltd | あぶらとりシート |
JP2004307542A (ja) * | 2003-04-02 | 2004-11-04 | Sekisui Seikei Ltd | ポリエステル系樹脂 |
-
2005
- 2005-09-20 JP JP2005271446A patent/JP2007084938A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000160432A (ja) * | 1998-11-30 | 2000-06-13 | Japan Vilene Co Ltd | 極細繊維発生可能繊維、これから発生した極細繊維及びこの極細繊維を用いた繊維シート |
JP2003253555A (ja) * | 2002-03-04 | 2003-09-10 | Kuraray Co Ltd | 極細繊維束およびその製造方法 |
JP2003310471A (ja) * | 2002-04-23 | 2003-11-05 | Japan Vilene Co Ltd | あぶらとりシート |
JP2004307542A (ja) * | 2003-04-02 | 2004-11-04 | Sekisui Seikei Ltd | ポリエステル系樹脂 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN113736129B (zh) | 一种含木质素高结晶速率的可生物降解聚酯复合物珠粒发泡材料及其制备方法 | |
CN103147159B (zh) | 一种聚乳酸纳米纤维的制备方法 | |
WO2020083049A1 (zh) | 采用扩链剂制备的tps/pla/pbat共混改性生物降解树脂及其制备方法 | |
TWI775431B (zh) | 用於射出成型的聚酯樹脂組成物、其製備方法及射出成型品 | |
CN1771281A (zh) | 可生物降解的树脂膜或片及其制造方法 | |
CN103724950B (zh) | 一种含有pbat的组合物及其制备方法和pbat保鲜膜 | |
CN108192304B (zh) | 一种聚乳酸薄膜和一种聚乳酸薄膜的制备方法 | |
CN112126200B (zh) | 一种可降解透气膜及其制备方法 | |
CN108486683B (zh) | 具有水溶性海相的pet/pva海岛纤维及其生产工艺 | |
JP7576675B2 (ja) | フィラー造粒物の製造方法 | |
US6451417B1 (en) | Molded article laminated with fabric and method for reprocessing the same | |
JP2002241550A (ja) | 熱可塑性樹脂成形品及びその製造方法 | |
JP2007084938A (ja) | プラスチックの成形方法 | |
JP5034786B2 (ja) | 易分解性フィルム | |
JP6618188B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
CN117106289A (zh) | 一种热塑性复合淋膜材料及其制备方法 | |
JP7556198B2 (ja) | 3dプリンター用樹脂組成物およびフィラメント状成形体 | |
JP3415346B2 (ja) | 射出成形方法 | |
JP2007070379A (ja) | 環境素材マテリアルとその製造方法 | |
CN116199916A (zh) | 一种低水蒸气透过性的淀粉基全生物降解农用地膜的方法 | |
US6986854B2 (en) | Molded article laminated with fabric and method for reprocessing the same | |
JPH08295748A (ja) | 生分解性高透湿フィルムおよびその製造方法 | |
JP2007260990A (ja) | 樹脂組成物成形品の製造方法 | |
EP4512859A1 (en) | Biodegradable plastic resin composition, molded product using same, and manufacturing method therefor | |
CN115286904B (zh) | 生物降解透气材料、生物降解透气母粒、生物降解透气膜及其应用 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080919 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110316 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110405 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110920 |