[go: up one dir, main page]

JP2007084567A - フエニル−置換1,4−ジヒドロピリジン類 - Google Patents

フエニル−置換1,4−ジヒドロピリジン類 Download PDF

Info

Publication number
JP2007084567A
JP2007084567A JP2006315990A JP2006315990A JP2007084567A JP 2007084567 A JP2007084567 A JP 2007084567A JP 2006315990 A JP2006315990 A JP 2006315990A JP 2006315990 A JP2006315990 A JP 2006315990A JP 2007084567 A JP2007084567 A JP 2007084567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimethylpyridine
dihydro
methoxyethyl
dicarboxylate
isopropyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006315990A
Other languages
English (en)
Inventor
Heinrich Meier
ハインリヒ・マイヤー
Wolfgang Hartwig
ボルフガング・ハルトビヒ
Bodo Junge
ボド・ユンゲ
Rudolf Schohe-Loop
ルドルフ・シヨーエ−ロープ
Zhan Gao
ザン・ガオ
Bernard Schmidt
ベルナルト・シユミツト
Jonge Maarten De
マールテン・デ・ヨンゲ
Teunis Schuurman
テウニス・シユールマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE4342196A external-priority patent/DE4342196A1/de
Priority claimed from DE4342194A external-priority patent/DE4342194A1/de
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JP2007084567A publication Critical patent/JP2007084567A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/455Nicotinic acids, e.g. niacin; Derivatives thereof, e.g. esters, amides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/06Anabolic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • A61P3/14Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis for calcium homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/80Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/84Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/90Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】新規なフェニル−置換1,4−ジヒドロピリジン類を提供する。
【解決手段】一般式
Figure 2007084567

[式中、R及びRは直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル等を示し、Rは1置換又は2置換のフェニル基を示す]のフェニル−置換1,4−ジヒドロピリジン類及びそれらの塩、ならびにそれらの製造法。
【選択図】なし

Description

本発明は新規フェニル−置換1,4−ジヒドロピリジン類、それらの製造法及び医薬品における、特に脳活性薬剤(cerebrally active agents)としてのそれらの利用に関する。
例えばニモジピンなどのいくつかのジヒドロピリジンが脳活性を有することは開示されている[特許文献1参照]。循環器活性を有するジヒドロピリジンも開示されており、それはハロゲン、CN又はCFで置換されたフェニル環を4位に有する[特許文献2〜5参照]。
ドイツ特許出願公開第28 15 578号明細書 ドイツ特許出願公開第1 963 188号明細書 ドイツ特許出願公開第2 117 572号明細書 ドイツ特許出願公開第2 117 573号明細書 欧州特許第007 293号明細書
本発明は一般式(I)
Figure 2007084567
[式中、
及びRは同一又は異なり炭素数が最高8の直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを示し、それは場合により炭素数が最高6の直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシ又はヒドロキシルにより置換されていることができ、あるいは炭素数が3〜7のシクロアルキルを示し、
は基
Figure 2007084567
を示し、ここで
及びRは同一又は相異なりハロゲン、シアノ、エチニル、トリフルオロメトキ
シ、メチル、メチルチオ、トリフルオロメチル又は炭素数が最高4の直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシを示すか、あるいは
又はRは水素を示す]
の選ばれる新規なフェニル−置換1,4−ジヒドロピリジン類及びそれらの塩、特に式(I)に包含される後記実施例1〜124の新規化合物に関する。
生理学的に許容し得る塩は、本発明の化合物と無機又は有機酸との塩である。好ましい塩は塩酸、臭化水素酸、リン酸又は硫酸などの無機酸との塩、あるいは例えば酢酸、マレイン酸、フマル酸、リンゴ酸、クエン酸、酒石酸、乳酸、安息香酸又はメタンスルホン酸、エタンスルホン酸、フェニルスルホン酸、トルエンスルホン酸又はナフタレンジスルホン酸などの有機カルボン酸又はスルホン酸との塩である。
本発明の化合物は鏡像として挙動するか(エナンチオマー)又は鏡像として挙動しない(ジアステレオマー)立体異性体の形態で存在する。本発明は対掌体及びラセミ体の両方、ならびにジアステレオマー混合物に関する。ラセミ体はジアステレオマーと同様に既知の方法で立体異性体的に均一な成分に分離することができる。
好ましい化合物は、一般式(I)において
及びRが同一又は異なり炭素数が最高8の直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを示し、これは場合により炭素数が最高5の直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシ又はヒドロキシルにより置換されていることができ、あるいはシクロプピル、シクロペンチル、シクロヘキシル又はシクロヘプチルを示し、
が基
Figure 2007084567
を示し、ここで
及びRが同一又は相異なりフッ素、臭素、塩素、シアノ、エチニル、トリフルオロメトキシ、メチル、メチルチオ、トリフルオロメチル又は炭素数が最高3の直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシを示すか、あるいは
又はRが水素を示す
化合物及びそれらの塩である。
特に強調されるべき化合物はRが基−(CH−ORを示し、ここでnが2〜4の数を示し、Rが水素又は炭素数が1〜4のアルキルを示す一般式Iの化合物であり、特にRが基−CH−CH−OCHを示し、RがRと同一であるか又は相異なり、炭素数が最高8の直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを示し、それは場合によりヒドロキシル又は炭素数が1〜4のアルコキシにより置換されていることができるか、あるいはシクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル又はシクロヘプチルを示す式Iの化合物である。
特に興味深いのはRがシアノフェニル基を示し、それが第2フェニル置換基としてフッ素、塩素又はCFを有する一般式Iの化合物である。フェニル基Rの2−及び3−
位が塩素、フッ素、シアノ及びCFから成る群より選ばれる置換基により置換されている一般式Iの化合物も特に興味深い。
一般式(I)の特別に好ましい化合物は以下である:
(±)4−(2−フルオロフェニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチルピリジン−3,5−ジカルボン酸イソプロピル 2−メトキシエチル
(+)4−(2−フルオロフェニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチルピリジン−3,5−ジカルボン酸イソプロピル 2−メトキシエチル
(−)4−(2−フルオロフェニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチルピリジン−3,5−ジカルボン酸イソプロピル 2−メトキシエチル
(±)4−(2,3−ジフルオロフェニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチルピリジン−3,5−ジカルボン酸イソプロピル 2−メトキシエチル
(+)4−(2,3−ジフルオロフェニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチルピリジン−3,5−ジカルボン酸イソプロピル 2−メトキシエチル
(−)4−(2,3−ジフルオロフェニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチルピリジン−3,5−ジカルボン酸イソプロピル 2−メトキシエチル
(±)4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチルピリジン−3,5−ジカルボン酸イソプロピル 2−メトキシエチル
(+)4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチルピリジン−3,5−ジカルボン酸イソプロピル 2−メトキシエチル
(−)4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチルピリジン−3,5−ジカルボン酸イソプロピル 2−メトキシエチル
(±)4−(2,6−ジフルオロフェニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチルピリジン−3,5−ジカルボン酸イソプロピル 2−メトキシエチル
(+)4−(2,6−ジフルオロフェニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチルピリジン−3,5−ジカルボン酸イソプロピル 2−メトキシエチル
(−)4−(2,6−ジフルオロフェニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチルピリジン−3,5−ジカルボン酸イソプロピル 2−メトキシエチル
(±)4−(2,5−ジクロロフェニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチルピリジン−3,5−ジカルボン酸イソプロピル 2−メトキシエチル
(+)4−(2,5−ジクロロフェニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチルピリジン−3,5−ジカルボン酸イソプロピル 2−メトキシエチル
(−)4−(2,5−ジクロロフェニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチルピリジン−3,5−ジカルボン酸イソプロピル 2−メトキシエチル
(±)4−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチルピリジン−3,5−ジカルボン酸イソプロピル 2−メトキシエチル(+)4−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチルピリジン−3,5−ジカルボン酸イソプロピル 2−メトキシエチル(−)4−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチルピリジン−3,5−ジカルボン酸イソプロピル 2−メトキシエチル(±)4−(2−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチルピリジン−3,5−ジカルボン酸イソプロピル 2−メトキシエチル
(+)4−(2−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチルピリジン−3,5−ジカルボン酸イソプロピル 2−メトキシエチル
(−)4−(2−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチルピリジン−3,5−ジカルボン酸イソプロピル 2−メトキシエチル
(±)4−(3−クロロ−2−シアノフェニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチルピリジン−3,5−ジカルボン酸イソプロピル 2−メトキシエチル
(+)4−(3−クロロ−2−シアノフェニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチルピリジン−3,5−ジカルボン酸イソプロピル 2−メトキシエチル
(−)4−(3−クロロ−2−シアノフェニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチルピリジン−3,5−ジカルボン酸イソプロピル 2−メトキシエチル
(±)4−(2−シアノフェニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチルピリジン−3,5−ジカルボン酸イソプロピル 2−メトキシエチル
(+)4−(2−シアノフェニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチルピリジン−3,5−ジカルボン酸イソプロピル 2−メトキシエチル
(−)4−(2−シアノフェニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチルピリジン−3,5−ジカルボン酸イソプロピル 2−メトキシエチル
(±)4−(3−シアノフェニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチルピリジン−3,5−ジカルボン酸tert−ブチル 2−メトキシエチル
(+)4−(3−シアノフェニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチルピリジン−3,5−ジカルボン酸tert−ブチル 2−メトキシエチル
(−)4−(3−シアノフェニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチルピリジン−3,5−ジカルボン酸tert−ブチル 2−メトキシエチル
(±)4−(3−シアノフェニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチルピリジン−3,5−ジカルボン酸シクロヘプチル 2−メトキシエチル
(+)4−(3−シアノフェニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチルピリジン−3,5−ジカルボン酸シクロヘプチル 2−メトキシエチル
(−)4−(3−シアノフェニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチルピリジン−3,5−ジカルボン酸シクロヘプチル 2−メトキシエチル
(±)4−(2−クロロ−3−シアノフェニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチルピリジン−3,5−ジカルボン酸シクロペンチル 2−メトキシエチル(+)4−(2−クロロ−3−シアノフェニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチルピリジン−3,5−ジカルボン酸シクロペンチル 2−メトキシエチル(−)4−(2−クロロ−3−シアノフェニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチルピリジン−3,5−ジカルボン酸シクロペンチル 2−メトキシエチル(±)4−(2−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチルピリジン−3,5−ジカルボン酸シクロペンチル 2−メトキシエチル
(+)4−(2−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチルピリジン−3,5−ジカルボン酸シクロペンチル 2−メトキシエチル
(−)4−(2−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチルピリジン−3,5−ジカルボン酸シクロペンチル 2−メトキシエチル
(±)4−(2−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチルピリジン−3,5−ジカルボン酸2−メトキシエチル メチル
(+)4−(2−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチルピリジン−3,5−ジカルボン酸2−メトキシエチル メチル
(−)4−(2−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチルピリジン−3,5−ジカルボン酸2−メトキシエチル メチル
(±)4−(2−シアノ−3−クロロフェニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチルピリジン−3,5−ジカルボン酸シクロペンチル 2−メトキシエチル(+)4−(2−シアノ−3−クロロフェニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチルピリジン−3,5−ジカルボン酸シクロペンチル 2−メトキシエチル(−)4−(2−シアノ−3−クロロフェニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチルピリジン−3,5−ジカルボン酸シクロペンチル 2−メトキシエチル。
本発明は本発明の一般式(I)の化合物の製造法にも関し、それは
[A]一般式(II)
−CHO (II)
[式中、
は示された意味を有する]
のアルデヒドを最初に一般式(III)
C−CO−CH−CO (III)
[式中、
は示された意味を有する]
のアセト酢酸エステルと反応させ、適宜対応する一般式(IV)
Figure 2007084567
[式中
及びRは示された意味を有する]
のイリデン化合物を単離し、次いでこれらを一般式(V)
CH−CO−CH−CO (V)
[式中、
は示された意味を有する]
の化合物と不活性溶媒中でアンモニア又はアンモニウム塩の存在下に反応させるか、又は一般式(VI)
Figure 2007084567
[式中、
は示された意味を有する]
のエナミノ誘導体と直接反応させるか、あるいは
[B]一般式(II)のアルデヒドを最初に一般式(V)の化合物と反応させ、適宜一般式(VII)
Figure 2007084567
[式中、
及びRは示された意味を有する]
のイリデン化合物を単離し、次の段階でこれらを一般式(III)の化合物と、不活性溶
媒中でアンモニア又はアンモニウム塩の存在下に反応させるか、又は一般式(VIII)
Figure 2007084567
[式中、
は示された意味を有する]
のエナミノカルボン酸誘導体と直接反応させるか、あるいは
[C]一般式(IX)
Figure 2007084567
[式中、
は上記の意味を有し、
Aは上記のR又はRの意味を有し、
Bは−CO基と一緒になって反応性カルボン酸誘導体を形成する]
の化合物を不活性溶媒中で塩基の存在下に一般式(X)
−OH (X)
[式中、
は上記のR又はRの意味を有する]
と反応させ、そして純粋なエステルエナンチオマーの場合にはエナンチオマー的に純粋なカルボン酸を、適宜最初に反応性酸誘導体の段階を介して対応するアルコールと反応させることを特徴とする。
本発明の方法は例えば以下の反応式により示すことができる:
Figure 2007084567
Figure 2007084567
この場合の方法[A]及び[B]に適した溶媒は、反応条件下で変化しないすべての不活性有機溶媒である。これらには好ましくはアルコール、例えばメタノール、エタノール、プロパノール又はイソプロパノール、あるいはエーテル、例えばジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、グリコールジメチルエーテル又はジエチレングリコールジメチルエーテル、アセトニトリル又はアミド、例えばヘキサメチルホスホルアミド又はジメチルホルムアミド、あるいは酢酸又はハロゲン化炭化水素、例えばメチレンクロリド、四塩化炭素、あるいは炭化水素、例えばベンゼン又はトルエンが含まれる。上記の溶媒の混合物を用いることもできる。イソプロパノール、テトラヒドロフラン、メタノール、ジオキサン及びジメチルホルムアミドが好ましい。
方法[C]に適した溶媒はアルコール及び酢酸を除いた上記の溶媒である。
適した塩基は一般に環状アミン、例えばピペリジン、C−C−トリ−及びジアルキルアミン、例えばジ−及びトリエチルアミンあるいはピリジン又はジメチルアミノピリジンである。特定の反応段階によりピペリジン、ジメチルアミノピリジン及びピリジンが好
ましい。
用いるのが好ましい助剤は縮合剤であり、塩基であることもできる。この場合通常の縮合剤、例えばカーボジイミド、例えばN,N’−ジエチル−、N,N’−ジプロピル−、N,N’−ジイソプロピル又はN,N’−ジシクロヘキシルカーボジイミドあるいはN−(3−ジメチルアミノイソプロピル)−N’−エチルカーボジイミドヒドロクロリド、あるいはカルボニル化合物、例えばカルボニルジイミダゾール、あるいは1,2−オキサゾリウム化合物、例えば2−エチル−5−フェニル−1,2−オキサゾリウム−3−スルホネート又は2−tert−ブチル−5−メチル−イソオキサゾリウムパークロレート、あるいはアシルアミノ化合物、例えば2−エトキシ−1−エトキシカルボニル−1,2−ジヒドロキノリン、あるいはプロパンホスホン酸無水物又はイソブチルクロロホルメート、又はベンゾトリアゾリルオキシ−トリス(ジメチルアミノ)−ホスホニウムヘキサフルオロホスホネートが好ましい。N,N’−ジシクロヘキシルカーボジイミド及びカルボニルジイミダゾールが好ましい。
カメボン酸の活性化に適した塩基は一般にアルカリ金属炭酸塩、例えば炭酸ナトリウム又は炭酸カリウム、あるいはトリアルキルアミンなどの有機塩基、例えばトリエチルアミン、N−エチルモルホリン、N−メチルピペリジン又はジイソプロピルエチルアミンあるいはジメチルアミノピリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(DBU)又は1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−5−ノネン(DBN)である。ジメチルアミノピリジンが好ましい。
一般に塩基は一般式(II)又は(IX)の化合物の1モルに対してそれぞれの場合に0.01モル〜1モル、好ましくは0.05モル〜0.1モルの量で用いられる。
助剤は一般に一般式(II)及び(IX)の化合物の1モルに対してそれぞれの場合に1モル〜3モル、好ましくは1モル〜1.5モルの量で用いられる。
方法[A]及び[B]の反応温度は比較的広範囲内で変えることができる。一般に反応は−20℃〜200℃、好ましくは0℃〜100℃の範囲で行われる。
方法は常圧、高圧又は減圧下で行うことができ(例えば0.5〜5バール)、常圧下が好ましい。
本発明の方法を行う場合、反応に関与する物質の所望の比率を用いることができる。しかし一般にモル量の反応物を用いて反応が行われる。
カルボン酸の活性化に適した試薬は無機ハライド、例えばチオニルクロリド、三塩化リン又は五塩化リン、あるいはカルボニルジイミダゾール、カーボジイミド、例えばシクロヘキシルカーボジイミド又は1−シクロヘキシル−3−[2−(N−メチルモルホリノ)エチル]−カーボジイミドp−トルエンスルホン酸塩、又はN−ヒドロキシフタルイミド又はN−ヒドロキシベンゾトリアゾールなどの通常の試薬である。
さらにエナンチオマー的に純粋な形態は、例えばR又はRがエナンチオマー的に純粋なキラルアルコール基を示す一般式(I)の化合物のジアステレオマー混合物を通常の方法で分離し、続いてエナンチオマー的に純粋なカルボン酸を製造し、場合によりこれらを適したアルコールを用いたエステル化によりエナンチオマー的に純粋なジヒドロピリジンに変換することにより得ることができる。
適したキラルエステル基は例えば1−フェニルエタノール、乳酸、乳酸エステル、マン
デリン酸、マンデリン酸エステル、2−アミノ−アルコール、糖誘導体などのエナンチオマー的に純粋なアルコール及び他の多くのエナンチオマー的に純粋なアルコールのエステルすべてである。
ジアステレオマーの分離は一般に分別結晶化により、カラムクロマトグラフィーにより、又は向流分配(countercurrent distribution)により行われる。場合により最適の方法が決定されねばならず、個別の方法の組み合わせを用いるのが良いこともある。
エナンチオマー的に純粋なジヒドロピリジンのエステル化は、ジエチルエーテル又はテトラヒドロフランなどのエーテル、ジメチルホルムアミド、メチレンクロリド、クロロホルム、アセトニトリル又はトルエン中で行うのが好ましい。
一般式(II)のアルデヒドはそれ自体既知であるか、又は通常の方法により製造することができる。
一般式(III)及び(V)のアセト酢酸エステル、ならびに一般式(VI)及び(VIII)のエナミノ誘導体も同様に既知である。
一般式(IX)の活性酸誘導体はある場合には既知であるか、又は新規化合物であり、その場合は通常の方法により製造することができる。
一般式(X)の化合物は既知である。
一般式(IV)及び(VII)の化合物はほとんどの場合既知であるか、又は通常の方法により製造することができる。
上記の製造法は単に例示のために示すものである。一般式(I)の化合物の製造はこれらの方法に制限されず、これらの方法のいずれの修正法も同様に、本発明の化合物の製造に用いることができる。
本発明の化合物は予想外の、有用な薬理学的活性範囲を示す。
本発明の化合物は中枢神経系のL−型カルシウムチャンネルに対する選択性を有するカルシウムチャンネルリガンドである。この選択性は、例えばラット脳及びラット心臓におけるDHP結合部位への結合親和性の比較により示すことができる。
化合物は水迷路(water maze)、モリス迷路(Morris maze)、受動性回避(passive avoidance)及び自動化スキナー箱における記憶試験などの典型的学習及び記憶モデルにおけるラットへのその記憶−増進作用が示す通り、学習及び記憶性能に正の影響を及ぼす。それらはPorsoltに従うラット水泳試験(rat swimming test)におけるその活性が確証する通り、抗うつ力を有する。
カルシウムフラックス
カルシウムフラックスの測定のために培養PC12細胞の懸濁液を用いる。細胞を通常の培地中の37℃で研究するべき活性化合物と共にインキュベートする。細胞の脱分極のために、カルシウム濃度が高く、同時に放射性カルシウム(45Ca2+)を含む活性化培地を加える。特定の時間間隔の後に0℃に冷却した培地を加え、細胞への放射性カルシウムの流入を止める。続いて収穫され、乾燥された細胞の放射性を測定する。阻害値の0
%限界(limit)の決定のためにジメチルスルホキシド(DMSO)を用い、100%阻害値は10−6モル/lのピモジドを用いて決定する。
結合アッセイ:
ラット脳又はラット心臓におけるPN 200−110結合部位への結合親和力をRamp D.R.,Mutledge A.,Janis R.A.,Triggle D.J.:Can.Journ.Physiol.Pharmacol.65,(1987)1452に従って決定する。
水迷路
老ウィスター(Wistar)ラット(24カ月)を、冷水(14〜15°)を満たしたプラスチックの槽(120x50x40cm)の出発位置に置き、垂直な障壁で分ける。動物が水から逃げることができるはしごに達するために、彼らはこれらの障壁の回りを泳がねばならない。出口を見つけるのに要した時間及びそこまでの経路に関する間違いの数を記録する。この場合間違いは、行き止まりに泳ぎ入ること、又は槽が細分されている想像上の四角の境界上を出口から離れる方向で泳ぐこととして定義する。
ラットは出口を見つけるまで迷路に止まるが、最長で300秒である。その後ラットを取り出し、乾燥し、赤い光の下で暖める。その後ラットをそれが住んでいるカゴに戻す。
典型的な実験の場合、2つの同等の動物群(プラシーボ、試験物質、それぞれn=15)を予備実験を用いて決定する。続いて動物に6試験セッションを1日当たり2回行う。試験物質又はプラシーボは、実験の30分前に経口的に投与する。出口に達するまでの時間の短縮、間違いの数の減少、及び出口を見つける動物の全体としての数の増加が、プラシーボと比較した試験化合物の学習−及び記憶−増進効果の尺度である。
Porsoltに従うラット水泳試験
予備試験の間に、25℃で17cmの高さに水を入れたガラスのシリンダー(高さ40cm、直径20cm)に若いラットを置く。水中で20分後、動物を取り出し、ランプの下で30分間暖める。この予備試験において、すべてのラットは約15分後に静止したままとなる(“行動絶望(behavioural despair)”、諦め挙動)までシリンダーから出ようとする。24時間後、試験セッションを開始し、ラットを前日のようにガラスシリンダーに入れるが、今回は5分間だけである。この5分の間に静止したままである時間を記録する。この場合、水中で直立して浮遊し、頭を水上に保つために最小の動きのみを行っているラットを静止とみなす。プラシーボ又は試験物質(0.25、0.5、1、5、10mg/kg;群当たりn=6)は試験セッションの23、5及び1時間前の3回、経口的に投与する(予備試験後1、19及び23時間)。試験化合物の抗うつ効果は、プラシーボ値と比較した静止の時間の短縮に見られる。
その薬理学的性質の結果として、本発明の化合物は例えば痴呆(多発梗塞性痴呆、MID、原発性退化性痴呆 PDD、老年前及び老年性アルツハイマー病、HIV痴呆及び他の形態の痴呆)、パーキンソン病又は筋萎縮性側索硬化症に起こる中枢退化性疾患(central degenerative disorder)の処置のための医薬品の調製に用いることができる。
活性化合物はさらに老令における脳機能障害、器質性精神病(OBS)及び年令性記憶障害(age−associated memory impairment)(AAMI)の処置に適している。
化合物は脳虚血、卒中及びクモ膜下出血などの脳循環器における疾患の後遺症の予防及
び防除、ならびに脳損傷の処置に有用である。
化合物はうつ病及び躁病の処置に適している。他の利用領域は片頭痛の処置、例えば損傷、糖尿病などの代謝異常、中毒、微生物又は自己免疫疾患によって起こるニューロパシーの処置、及び嗜癖及び離脱症状の処置である。
本発明の化合物は中枢神経系のL−型Ca2+チャンネルに対する選択性を有するCa2+拮抗剤である。
この選択性は、脳活性を有する既知のCa2+拮抗性ジヒドロピリジンであるニモジピン及びニカルジピンより優れている。これは、例えばラット脳及びラット心臓におけるDHP(PN−200 110)結合部位に対する結合親和性の比較により現れる[Rampe,D.R.,Rutledge,A.,Janis,R.A.,Triggle,D.J.,Can.Journ.Physiol.Pharmacol.65(1987),1452を参照]。

実施例番号 K(脳)[nM] K(心臓)[nM] 選択性
──────────────────────────────────
ニモジピン 2.4 4.6 1.9
ニカルジピン 32 14 0.44
──────────────────────────────────
12 7.2 72 10
15 2.0 11.3 5.7
18 8.2 28 3.4
30 1.7 8.0 4.7
33 3.6 7.9 2.2
本発明は不活性、無毒性の製薬学的に適した助剤及び賦形剤の他に一般式(I)の化合物を1種又はそれ以上含む、あるいは1種又はそれ以上の式(I)の活性化合物から成る製薬学的組成物、及びこれらの組成物の製造法を含む。
式(I)の活性化合物はこれらの組成物中において、混合物全体の0.1〜99.5重量%、好ましくは0.5〜95重量%の濃度で存在しなければならない。
製薬学的組成物は、式(I)の活性化合物に加えて他の製薬学的活性化合物を含むこともできる。
上記の製薬学的組成物は、例えば賦形剤又は助剤を用いた通常のやり方による既知の方法で調製することができる。
一般に式(I)の活性化合物を、24時間毎に体重1kg当たり約0.01〜約100mgの合計量、好ましくは約0.1mg〜20mgの合計量で、適宜数個の個別の投薬量の形態で投与するのが所望の結果を得るために有利であることがわかった。
しかし特に処置される患者の性質及び体重、医薬品に対する患者の挙動、疾患の性質及び重度、調製及び投与の性質、ならびに投与を行う時間及び間隔により上記の量から変動させるのが有利であることもある。
それぞれの場合に示されるR値は、他に記載がなければシリカゲル上の薄層クロマトグラフィー(アルミニウム箔、シリカゲル 60 F 254、E.Merck)により決定した。物質のスポットは、UV光下の観察により、及び/又は1%濃度の過マンガン酸カリウム溶液もしくはモリブドリン酸溶液を噴霧することにより視覚化した。
フラッシュクロマトグラフィーはシリカゲル 60、0.040−0.064mm、Merck上で行った(Still et al.,J.Org.Chem.43,2923,1978を参照;より簡単な分離の問題に関してAldrichimica Acta 18,25,1985を参照)。溶媒勾配を用いた溶離は、純粋な非極性溶媒混合物成分を用いて開始し、極性溶離剤成分を所望の生成物が溶離されるまで(薄層クロマトグラフィー判定)量を増加させて混合することを意味する。
すべての生成物の場合に、溶媒を最終的に約0.1mmHgにおいて蒸留した。
出発化合物
実施例I
2−アセチル−3−(2−フルオロフェニル)−2−プロペン酸2−メトキシエチル
Figure 2007084567
10g(80ミリモル)の2−フルオロベンズアルデヒドを13g(80ミリモル)の2−メトキシエチルアセト酢酸と共に200mlのイソプロパノールに溶解する。10mlのイソプロパノール中の1.0mlのピペリジン及び0.5mlの氷酢酸の新しく調製した溶液をこの溶液に加え、それを40℃で終夜撹拌する。混合物を濃縮し、残留物をトルエン中に取り上げ、溶液を再濃縮し、残留物を300mlのシリカゲル上の濾過により精製して(溶離剤:トルエン/酢酸エチル 100:1〜10:1)15gの目的化合物を黄色油として得、それを直後にさらに反応させる。
実施例II
2−アセチル−3−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−プロペン酸2−メトキシエチル
Figure 2007084567
5.0g(35ミリモル)の2,4−ジフルオロベンズアルデヒドを5.7g(35ミリモル)の2−メトキシエチルアセト酢酸と共に100mlのイソプロパノールに溶解する。5mlのイソプロパノール中の1.0mlのピペリジン及び0.5mlの氷酢酸の新しく調製した溶液をこの溶液に加え、それを40℃で終夜撹拌する。混合物を濃縮し、残留物をトルエン中に取り上げ、溶液を再濃縮し、残留物を100mlのシリカゲル上の濾過により精製して(溶離剤:トルエン/酢酸エチル 100:1)5gの目的化合物を黄色油として得、それを直後にさらに反応させる。
実施例III
4−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−3−シクロペンチルオキシカルボニル−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチルピリジン−5−カルボン酸
Figure 2007084567
98g(0.22モル)の4−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−3−(2−シアノエチル)−シクロペンチルオキシカルボニル−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチルピリジン−5−カルボン酸を400mlの1,2−ジメトキシエタンに溶解し、混合物を400mlの1N水酸化ナトリウム溶液と共に室温で終夜撹拌する。溶媒の体積を約半分に減らし、溶液をジクロロメタンで洗浄し、水相を2N塩酸で酸性化する(pH=2)。ジクロロメタンで2回抽出し、有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮し、エーテルから結晶化し、42gの目的化合物を融点が約120℃(分解)の固体として得る。
実施例IV
4−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−1,4−ジヒドロ−5−(1−イミダゾリルカルボニル)−2,6−ジメチルピリジン−3−カルボン酸シクロペンチル
Figure 2007084567
13.6g(83ミリモル)のカルボニルジイミダゾールを350mlのテトラヒドロフラン中の33.0g(83ミリモル)の4−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−3−シクロペンチルオキシカルボニル−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチルピリジン−5−カルボン酸に加え、混合物を3時間加熱還流する。薄相クロマトグラフィーによる判定(シリカゲル、トルエン/酢酸エチル 1:1)で完全な反応が示され、その後反応混合物を濃縮し、残留物を酢酸エチル中に取り上げ、溶液を水で2回洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、再濃縮する。目的化合物は融点が150℃の白色結晶の形態でエーテルから沈澱する。
収量:29.7g
製造例
実施例1
4−(2−フルオロフェニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチルピリジン−3,5−ジカルボン酸イソプロピル 2−メトキシエチル
Figure 2007084567
4.0g(約15ミリモル)の実施例Iからの化合物を100mlのイソプロパノール中で2.2g(15ミリモル)の3−アミノ−2−ブテン酸イソプロピルと共に終夜加熱還流する。薄相クロマトグラフィー判定(SiO、トルエン/酢酸エチル 5:1)で完全な変換が示された後、反応混合物を濃縮し、残留物をトルエンを用いて取り上げ、溶液を再濃縮し、続いて残留物をシリカゲル上の濾過により精製する(溶離剤:トルエン/酢酸エチル 100:1〜5:1)。結晶化する黄色油が得られ、それを約−15℃でメタノールから再結晶する。2.8g(48%)の目的化合物が得られる。
融点:99〜100℃
実施例2
(−)−4−(3−シアノフェニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチルピリジン−3,5−ジカルボン酸シクロヘプチル 2−メトキシエチル
Figure 2007084567
5.0g(14ミリモル)の(−)−4−(3−シアノフェニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−3−(2−メトキシ)エトキシカルボニルピリジン−5−カルボン酸[キラル固定相上のラセミモノカルボン酸のクロマトグラフィー分離により得られる]を50mlのテトラヒドロフラン中で30分間、モレキュラーシーブ(4A)上で撹拌する。続いて2.3g(14ミリモル)のカルボニルジイミダゾールを加え、混合物を1時間加熱還流し、モレキュラーシーブを濾過し、濾液を濃縮する。残留物を30mlのシクロヘプタノール中に取り上げ、スパチュラ1杯のN,N−ジメチル−4−アミノピリジンを加えた後に100℃で6時間加熱する。トルエン/酢酸エチル、ジクロロメタン/イソプロパノール及びシクロヘキサン/酢酸エチル混合物中でシリカゲル上のクロマトグラフィーを繰り返し、ジイソプロピルエーテル/シクロヘキサンから結晶化し、1.0g(16%)の目的化合物を白色結晶として得る。
融点:98〜99℃
[α]20 =−24.2°(c=0.9、CHCl
表1に示す化合物は実施例1及び2と同様にして、あるいはラセミ生成物をキラル固定相(Chiralcel and Chiralpad,Daicel)上でエナンチオマー的に純粋な目的化合物にクロマトグラフィー分離することにより得られる:
Figure 2007084567
Figure 2007084567
Figure 2007084567
Figure 2007084567
実施例51
5−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチルピリジン−3,5−ジカルボン酸2−メトキシエチル イソプロピル
Figure 2007084567
5.0g(約18ミリモル)の実施例IVの化合物を50mlのイソプロパノール中で2.5g(18ミリモル)の3−アミノ−2−ブテン酸イソプロピルと共に終夜加熱還流する。薄相クロマトグラフィー判定(SiO、トルエン/酢酸エチル 5:1)により完全な変換が示された後、反応混合物を濃縮し、残留物をトルエンを用いて取り上げ、溶液を再濃縮し、続いて残留物を少量のメタノールからの結晶化により精製する。2.8g(39%)の目的化合物が得られる。
融点:123〜126℃
表2、3、4、5、6及び7に示す化合物は、実施例1、2及び51の方法と同様にして製造する:
Figure 2007084567
Figure 2007084567
Figure 2007084567
Figure 2007084567
Figure 2007084567
Figure 2007084567
Figure 2007084567
Figure 2007084567
Figure 2007084567
Figure 2007084567
実施例107
(−)−4−(3−シアノフェニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチルピリジン−3,5−ジカルボン酸メチル 2−メトキシエチル
Figure 2007084567
3.6g(10ミリモル)の(−)−4−(3−シアノフェニル)−1,4−ジヒドロ−3−(2−メトキシ)エトキシカルボニル−2,6−ジメチルピリジン−5−カルボン酸を40mlのテトラヒドロフラン中で30分間、モレキュラーシーブ(4A)上で撹拌する。続いて1.6g(10ミリモル)のカルボニルジイミダゾールを加え、混合物を0.5時間60℃に加熱し、モレキュラーシーブを濾過し、濾液を濃縮する。残留物を40mlのメタノール中に取り上げ、80℃で6時間加熱する。トルエン/酢酸エチル混合物(1:0〜3:1)を用いてシリカゲル上のクロマトグラフィーを繰り返し、1.4gの油状物質を得、それをジエチルエーテルを用いて摩砕することにより結晶化する。かくして1.1g(30%)の融点が103〜104℃の無色の結晶を得る。
[α]20 =−7.0°(c=1.2;CHCl
表8に示す化合物を実施例107と同様にして、又はラセミ生成物をキラル固定相(Chiralcel and Chiralpad,Daicel)上でエナンチオマー的に純粋な目的化合物にクロマトグラフィー分離することにより(以下におけるA*)得られる:
Figure 2007084567
実施例113
4−(2−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチルピリジン−3,5−ジカルボン酸ビス−(2−メトキシエチル)
Figure 2007084567
5mlの25%濃度アンモニア溶液及び5.0g(31.2ミリモル)のアセト酢酸2−メトキシエチルを、50mlのジオキサン中の3.0g(15.6ミリモル)の2−フルオロ−3−トリフルオロメチルベンズアルデヒドの溶液に加え、TLC判定(シリカゲル、トルエン/酢酸エチル 5:1)により完全な変換が示されるまで混合物を加熱還流する。混合物を濃縮し、残留物をトルエン中に2回取り上げ、溶液を再濃縮する。トルエンから結晶化し、1.4g(19%)の融点が148℃の目的化合物を得る。
表9に示す化合物を実施例113の方法と同様にして製造する:
Figure 2007084567
表10に示す化合物を実施例107の方法と同様にして対応するイミダゾリドから製造する:
Figure 2007084567
本発明の主たる特徴及び態様は以下の通りである。
1.一般式
Figure 2007084567
[式中、
及びRは同一又は相異なり炭素数が最高8の直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを示し、それは場合により炭素数が最高6の直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシ又はヒドロキシルにより置換されていることができ、あるいは炭素数が3〜7のシクロアルキルを示し、
は基
Figure 2007084567
を示し、ここで
及びRは同一又は相異なりハロゲン、シアノ、エチニル、トリフルオロメトキシ、メチル、メチルチオ、トリフルオロメチル又は炭素数が最高4の直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシを示すか、あるいは
又はRは水素を示す]
のフェニル−置換1,4−ジヒドロピリジン類及びそれらの塩。
2.R及びRが同一又は相異なり炭素数が最高8の直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを示し、これは場合により炭素数が最高5の直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシ又はヒドロキシルにより置換されていることができ、あるいはシクロプピル、シクロペンチル、シクロヘキシル又はシクロヘプチルを示し、
が基
Figure 2007084567
を示し、ここで
及びRが同一又は相異なりフッ素、臭素、塩素、シアノ、エチニル、トリフルオロ
メトキシ、メチル、メチルチオ、トリフルオロメチル又は炭素数が最高3の直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシを示すか、あるいは
又はRが水素を示す
上記1項に記載のフェニル−置換1,4−ジヒドロピリジン類及びそれらの塩。
3.R及びRが同一又は相異なり炭素数が最高8の直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを示し、これは場合によりメトキシ又はヒドロキシルにより置換されていることができ、あるいはシクロペンチル、シクロプロピル、シクロヘキシル又はシクロヘプチルを示し、
が基
Figure 2007084567
を示し、ここで
及びRが同一又は相異なりフッ素、臭素、塩素、シアノ、エチニル、トリフルオロメトキシ、メチル、メチルチオ、トリフルオロメチル又は炭素数が最高3の直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシを示すか、あるいは
又はRが水素を示す
上記1項に記載のフェニル−置換1,4−ジヒドロピリジン類及びそれらの塩。
4.一般式I
Figure 2007084567
[式中
は基−(CH−ORを示し、ここでnは2〜4の数を示し、Rは水素又は炭素数が1〜4のアルキルを示し、
はRと同一又は相異なりシクロプロピル、シクロヘキシル又はシクロヘプチルを示すか、あるいは炭素数が最高8のアルキルを示し、それは場合によりヒドロキシル又は炭素数が1〜4のアルコキシにより置換されていることができ、
は上記3項に示した意味を有する]
のフェニル−置換1,4−ジヒドロピリジン類。
5.一般式(I)
Figure 2007084567
[式中、
及びRは、上記4項に示した意味を有し、
は2−及び3−位において同一又は相異なるフッ素、塩素、シアノ又はCF置換基により置換された、2,3−ジクロロフェニルを除くフェニル基を示す]
の化合物。
6.Rが基−CH−CH−OCHを示し、
が上記4項に示した意味を有する
上記4項に記載の化合物。
7.疾患の抑制において使用するための上記1項に記載のフェニル−置換1,4−ジヒドロピリジン類。
8.[A]一般式(II)
−CHO (II)
[式中、
は上記1項に示す意味を有する]
のアルデヒドを最初に一般式(III)
C−CO−CH−CO (III)
[式中、
は上記1項に示す意味を有する]
のアセト酢酸エステルと反応させ、その際適宜対応する一般式(IV)
Figure 2007084567
のイリデン化合物を単離し、次いでこれらを一般式(V)
CH−CO−CH−CO (V)
[式中、
は上記1項に示す意味を有する]
の化合物と不活性溶媒中でアンモニア又はアンモニウム塩の存在下に反応させるか、又は一般式(VI)
Figure 2007084567
[式中、
は上記の意味を有する]
のエナミノ誘導体と直接反応させるか、あるいは
[B]一般式(II)のアルデヒドを最初に一般式(V)の化合物と反応させ、その際適宜一般式(VII)
Figure 2007084567
[式中、
及びRは上記の意味を有する]
のイリデン化合物を単離し、次の段階でこれらを一般式(III)の化合物と、不活性溶媒中でアンモニア又はアンモニウム塩の存在下に反応させるか、又は一般式(VIII)
Figure 2007084567
[式中、
は上記の意味を有する]
のエナミノカルボン酸誘導体と直接反応させるか、あるいは
[C]一般式(IX)
Figure 2007084567
[式中、
は上記の意味を有し、
Aは上記のR又はRの意味を有し、
Bは−CO基と共に反応性カルボン酸誘導体を形成する]
の化合物を不活性溶媒中で塩基の存在下に一般式(X)
−OH (X)
[式中、
は上記のR又はRの意味を有する]
と反応させ、そして純粋なエステルエナンチオマーの場合には、エナンチオマー的に純粋なカルボン酸を、適宜最初に反応性酸誘導体の段階を介して対応するアルコールと反応させることを特徴とする請求項1に記載のフェニル−置換1,4−ジヒドロピリジン類の製造法。
9.上記1項に記載のフェニル−置換1,4−ジヒドロピリジンの少なくとも1種を含む医薬品。
10.中枢退化疾患、脳力疾患(brain power disorders)、うつ病の処置、ならびに脳循環器疾患の後遺症の予防及び処置のための上記9項に記載の医薬品。
11.フェニル−置換1,4−ジヒドロピリジンを適宜通常の助剤及び賦形剤を用いて適した投与形態に変換することを特徴とする上記9項に記載の医薬品の製造法。

Claims (2)

  1. 一般式(I)
    Figure 2007084567
    [式中、
    は基
    Figure 2007084567
    を示す]
    の化合物であって、R、R、R及びRが下記表に掲げる意味を有する化合物又はそれらの生理学的に許容しうる塩:
    Figure 2007084567
    Figure 2007084567
    Figure 2007084567
    Figure 2007084567
  2. (±)4−(2−フルオロフェニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチルピリジン−3,5−ジカルボン酸イソプロピル 2−メトキシエチル、
    (+)4−(2−フルオロフェニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチルピリジン−3,5−ジカルボン酸イソプロピル 2−メトキシエチル、
    (−)4−(2−フルオロフェニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチルピリジン−3,5−ジカルボン酸イソプロピル 2−メトキシエチル、
    (±)4−(2,3−ジフルオロフェニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチルピリジン−3,5−ジカルボン酸イソプロピル 2−メトキシエチル、
    (+)4−(2,3−ジフルオロフェニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチルピリジン−3,5−ジカルボン酸イソプロピル 2−メトキシエチル、
    (−)4−(2,3−ジフルオロフェニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチルピリジン−3,5−ジカルボン酸イソプロピル 2−メトキシエチル、
    (±)4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチルピリジン−3,5−ジカルボン酸イソプロピル 2−メトキシエチル、
    (+)4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチルピリジン−3,5−ジカルボン酸イソプロピル 2−メトキシエチル、
    (−)4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチルピリジン−3,5−ジカルボン酸イソプロピル 2−メトキシエチル、
    (±)4−(2,6−ジフルオロフェニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチルピリジン−3,5−ジカルボン酸イソプロピル 2−メトキシエチル、
    (+)4−(2,6−ジフルオロフェニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチルピリジン−3,5−ジカルボン酸イソプロピル 2−メトキシエチル、
    (−)4−(2,6−ジフルオロフェニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチルピリジン−3,5−ジカルボン酸イソプロピル 2−メトキシエチル、
    (±)4−(2,5−ジクロロフェニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチルピリジン−3,5−ジカルボン酸イソプロピル 2−メトキシエチル、
    (+)4−(2,5−ジクロロフェニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチルピリジン−3,5−ジカルボン酸イソプロピル 2−メトキシエチル、
    (−)4−(2,5−ジクロロフェニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチルピリジン−3,5−ジカルボン酸イソプロピル 2−メトキシエチル、
    (±)4−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチルピリジン−3,5−ジカルボン酸イソプロピル 2−メトキシエチル、
    (+)4−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチルピリジン−3,5−ジカルボン酸イソプロピル 2−メトキシエチル、
    (−)4−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチ
    ルピリジン−3,5−ジカルボン酸イソプロピル 2−メトキシエチル、
    (±)4−(2−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチルピリジン−3,5−ジカルボン酸イソプロピル 2−メトキシエチル、
    (+)4−(2−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチルピリジン−3,5−ジカルボン酸イソプロピル 2−メトキシエチル、
    (−)4−(2−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチルピリジン−3,5−ジカルボン酸イソプロピル 2−メトキシエチル、
    (±)4−(3−クロロ−2−シアノフェニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチルピリジン−3,5−ジカルボン酸イソプロピル 2−メトキシエチル、
    (+)4−(3−クロロ−2−シアノフェニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチルピリジン−3,5−ジカルボン酸イソプロピル 2−メトキシエチル、
    (−)4−(3−クロロ−2−シアノフェニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチルピリジン−3,5−ジカルボン酸イソプロピル 2−メトキシエチル、
    (±)4−(2−シアノフェニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチルピリジン−3,5−ジカルボン酸イソプロピル 2−メトキシエチル、
    (+)4−(2−シアノフェニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチルピリジン−3,5−ジカルボン酸イソプロピル 2−メトキシエチル、
    (−)4−(2−シアノフェニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチルピリジン−3,5−ジカルボン酸イソプロピル 2−メトキシエチル、
    (±)4−(3−シアノフェニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチルピリジン−3,5−ジカルボン酸tert−ブチル 2−メトキシエチル、
    (+)4−(3−シアノフェニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチルピリジン−3,5−ジカルボン酸tert−ブチル 2−メトキシエチル、
    (−)4−(3−シアノフェニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチルピリジン−3,5−ジカルボン酸tert−ブチル 2−メトキシエチル、
    (±)4−(3−シアノフェニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチルピリジン−3,5−ジカルボン酸シクロヘプチル 2−メトキシエチル、
    (+)4−(3−シアノフェニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチルピリジン−3,5−ジカルボン酸シクロヘプチル 2−メトキシエチル、
    (−)4−(3−シアノフェニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチルピリジン−3,5−ジカルボン酸シクロヘプチル 2−メトキシエチル、
    (±)4−(2−クロロ−3−シアノフェニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチルピリジン−3,5−ジカルボン酸シクロペンチル 2−メトキシエチル、
    (+)4−(2−クロロ−3−シアノフェニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチルピリジン−3,5−ジカルボン酸シクロペンチル 2−メトキシエチル、
    (−)4−(2−クロロ−3−シアノフェニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチルピリジン−3,5−ジカルボン酸シクロペンチル 2−メトキシエチル、
    (±)4−(2−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチルピリジン−3,5−ジカルボン酸シクロペンチル 2−メトキシエチル、(+)4−(2−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチルピリジン−3,5−ジカルボン酸シクロペンチル 2−メトキシエチル、(−)4−(2−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチルピリジン−3,5−ジカルボン酸シクロペンチル 2−メトキシエチル、(±)4−(2−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチルピリジン−3,5−ジカルボン酸2−メトキシエチル メチル、
    (+)4−(2−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチルピリジン−3,5−ジカルボン酸2−メトキシエチル メチル、
    (−)4−(2−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチルピリジン−3,5−ジカルボン酸2−メトキシエチル メチル、
    (±)4−(2−シアノ−3−クロロフェニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル
    ピリジン−3,5−ジカルボン酸シクロペンチル 2−メトキシエチル、
    (+)4−(2−シアノ−3−クロロフェニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチルピリジン−3,5−ジカルボン酸シクロペンチル 2−メトキシエチル、及び
    (−)4−(2−シアノ−3−クロロフェニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチルピリジン−3,5−ジカルボン酸シクロペンチル 2−メトキシエチル
    よりなる群から選ばれる請求項1に記載の化合物。
JP2006315990A 1993-12-10 2006-11-22 フエニル−置換1,4−ジヒドロピリジン類 Pending JP2007084567A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4342196A DE4342196A1 (de) 1993-12-10 1993-12-10 Neue 4-Phenyl-substituierte 1,4-Dihydropyridine
DE4342194A DE4342194A1 (de) 1993-12-10 1993-12-10 Halogen-phenyl-substituierte 1,4-Dihydropyridine

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33029694A Division JP3959127B2 (ja) 1993-12-10 1994-12-07 フエニル−置換1,4−ジヒドロピリジン類

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007084567A true JP2007084567A (ja) 2007-04-05

Family

ID=25931955

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33029694A Expired - Fee Related JP3959127B2 (ja) 1993-12-10 1994-12-07 フエニル−置換1,4−ジヒドロピリジン類
JP2006315990A Pending JP2007084567A (ja) 1993-12-10 2006-11-22 フエニル−置換1,4−ジヒドロピリジン類
JP2006315995A Pending JP2007091750A (ja) 1993-12-10 2006-11-22 フエニル−置換1,4−ジヒドロピリジン類の製造法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33029694A Expired - Fee Related JP3959127B2 (ja) 1993-12-10 1994-12-07 フエニル−置換1,4−ジヒドロピリジン類

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006315995A Pending JP2007091750A (ja) 1993-12-10 2006-11-22 フエニル−置換1,4−ジヒドロピリジン類の製造法

Country Status (25)

Country Link
US (2) US6239155B1 (ja)
EP (1) EP0657432B1 (ja)
JP (3) JP3959127B2 (ja)
KR (1) KR100355973B1 (ja)
CN (1) CN1109875A (ja)
AT (1) ATE234286T1 (ja)
AU (1) AU696925B2 (ja)
CA (1) CA2137623C (ja)
CZ (1) CZ288393B6 (ja)
DE (1) DE59410255D1 (ja)
DK (1) DK0657432T3 (ja)
ES (1) ES2193148T3 (ja)
FI (1) FI107920B (ja)
HU (1) HU224442B1 (ja)
IL (1) IL111923A (ja)
MX (1) MX9409573A (ja)
MY (1) MY117887A (ja)
NO (1) NO303630B1 (ja)
NZ (1) NZ270085A (ja)
PL (1) PL306158A1 (ja)
PT (1) PT657432E (ja)
RU (1) RU2155751C2 (ja)
SK (1) SK283409B6 (ja)
TW (1) TW300218B (ja)
UA (1) UA37211C2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2193148T3 (es) * 1993-12-10 2003-11-01 Bayer Ag 1,4-dihidropiridinas sustituidas con fenilo con actividad cerebral.
LV12200B (lv) * 1997-07-03 1999-04-20 Gun�rs DUBURS Antidiabētisks līdzeklis
WO2005023768A1 (en) * 2003-09-11 2005-03-17 Sanmar Speciality Chemicals Limited An improved process for the preparation of pure nisoldipine
AU2008339007A1 (en) * 2007-12-14 2009-06-25 Merck Sharp & Dohme Corp. Mineralocorticoid receptor modulators

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4818236B1 (ja) * 1969-12-17 1973-06-04
JPS5035173A (ja) * 1973-06-12 1975-04-03
US3932646A (en) * 1971-04-10 1976-01-13 Farbenfabriken Bayer Ag Pharmaceutical compositions containing unsymmetrical esters of 1,4-dihydropyridine 3,5-dicarboxylate
JPS559083A (en) * 1978-06-30 1980-01-22 Haessle Ab Novel 2*66dimethyll44*2*33disubstituted phenyl**1*44dihydropyridinee3*55dicarboxylic acidd3*55asymmetric diester and its manufacture
JPS5529989B1 (ja) * 1971-04-10 1980-08-07 Bayer Ag
JPS58167571A (ja) * 1982-03-13 1983-10-03 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト ピリジンカルボン酸エステル
JPS6094963A (ja) * 1983-10-31 1985-05-28 Teijin Ltd 1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸ジエステル誘導体及びその製造法
JPS62252768A (ja) * 1986-02-20 1987-11-04 グラクソ・ソシエタ・ペル・アツイオ−ニ 複素環誘導体
JPH0368555A (ja) * 1988-10-27 1991-03-25 Yuhan Corp 1,4―ジヒドロピリジン誘導体、その製造方法及びこれを含有する心臓血管疾患又は高血圧治療剤
JPH03157369A (ja) * 1989-08-02 1991-07-05 Kaken Pharmaceut Co Ltd 1,4―ジヒドロピリジン誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする脳機能改善剤
JPH05194395A (ja) * 1991-07-31 1993-08-03 Bayer Ag N−アルキル化1,4−ジヒドロピリジンジカルボン酸エステル
JPH06199849A (ja) * 1992-10-30 1994-07-19 Bayer Ag 4−ヘテロシクロフエニル−置換されたジヒドロピリジン類
JPH07196614A (ja) * 1993-12-10 1995-08-01 Bayer Ag フエニル−置換1,4−ジヒドロピリジン類

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1963188A1 (de) * 1969-12-17 1971-06-24 Bayer Ag Neue Cyanphenyl-1,4-dihydropyridinderivate
DE2117572C3 (de) * 1971-04-10 1980-03-20 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Unsymmetrische 1,4-Dihydropyridin ^-dicarbonsäureester, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung als Arzneimittel
DE2117573C3 (de) * 1971-04-10 1978-07-27 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von unsymmetrischen l,4-Dihydropyridin-3,5dicarbonsäureestern, sowie ihre Verwendung als Arzneimittel
US3966946A (en) * 1973-06-12 1976-06-29 Smith Kline & French Laboratories Limited 1,4-Dihydropyridine compounds in treating hypertension
DE2815578C2 (de) * 1978-04-11 1986-01-16 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Neue pharmazeutische Verwendung von Nimodipin
DE2935451A1 (de) 1979-09-01 1981-03-19 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Optisch aktive 1,4-dihydropyridine, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arneimittel
DE3018259A1 (de) * 1980-05-13 1981-11-19 Bayer Ag, 5090 Leverkusen 1,4-dihydropyridine mit unterschiedlichen substituenten in 2- und 6-position, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung in arzneimitteln
DE3208628A1 (de) 1982-03-10 1983-09-22 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Neue verbindungen, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als arzneimittel
DE3209276A1 (de) * 1982-03-13 1983-09-15 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Arzneimittel mit antihypoxischer und ischaemie-protektiver wirkung
DE3239273A1 (de) 1982-10-23 1984-04-26 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Tetrahydropyridine, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung in arzneimitteln
US5137889A (en) 1983-12-02 1992-08-11 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Dihydropyridine derivatives and process for preparing the same
DE3423105A1 (de) * 1984-06-22 1986-01-02 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung optisch aktiver 1,4-dihydropyridine
DE3514865A1 (de) * 1985-04-25 1986-11-06 Bayer Ag, 5090 Leverkusen 1,4-dihydropyridin-derivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung in arzneimitteln
DE3544211A1 (de) * 1985-12-13 1987-06-19 Bayer Ag Neue, fluorhaltige 1,4-dihydropyridine, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als arzneimittel
DE3629545A1 (de) * 1986-08-30 1988-03-10 Bayer Ag Dihydropyridinverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DE3718398A1 (de) 1987-06-02 1988-12-22 Troponwerke Gmbh & Co Kg Neue kombinationspraeparate mit antidepressiver wirkung
US5114946A (en) 1987-06-12 1992-05-19 American Cyanamid Company Transdermal delivery of pharmaceuticals
NO890046L (no) * 1988-01-20 1989-07-21 Bayer Ag Disubstituerte pyridiner.
DE3806277A1 (de) 1988-02-27 1989-09-07 Troponwerke Gmbh & Co Kg Verwendung von 1,4-dihydropyridin-derivaten
JPH02149563A (ja) * 1988-11-30 1990-06-08 Nisshin Flour Milling Co Ltd 2−ハロエトキシカルボニル基を含有する1,4−ジヒドロピリジン誘導体の製造法
DE4011695A1 (de) * 1990-04-11 1991-10-17 Bayer Ag Verwendung von n-alkylierten 1,4-dihydropyridindicarbonsaeureestern als arzneimittel, neue verbindungen und verfahren zu ihrer herstellung
US5310917A (en) * 1991-09-13 1994-05-10 Merck & Co., Inc. Process for the preparation of 4-substituted-1,4-dihydropydrines
WO1993006082A1 (en) * 1991-09-13 1993-04-01 Merck & Co., Inc. Process for the preparation of 4-substituted-1,4-dihydropyridines

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4818236B1 (ja) * 1969-12-17 1973-06-04
US3932646A (en) * 1971-04-10 1976-01-13 Farbenfabriken Bayer Ag Pharmaceutical compositions containing unsymmetrical esters of 1,4-dihydropyridine 3,5-dicarboxylate
JPS5529989B1 (ja) * 1971-04-10 1980-08-07 Bayer Ag
JPS5035173A (ja) * 1973-06-12 1975-04-03
JPS559083A (en) * 1978-06-30 1980-01-22 Haessle Ab Novel 2*66dimethyll44*2*33disubstituted phenyl**1*44dihydropyridinee3*55dicarboxylic acidd3*55asymmetric diester and its manufacture
JPS58167571A (ja) * 1982-03-13 1983-10-03 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト ピリジンカルボン酸エステル
JPS6094963A (ja) * 1983-10-31 1985-05-28 Teijin Ltd 1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸ジエステル誘導体及びその製造法
JPS62252768A (ja) * 1986-02-20 1987-11-04 グラクソ・ソシエタ・ペル・アツイオ−ニ 複素環誘導体
JPH0368555A (ja) * 1988-10-27 1991-03-25 Yuhan Corp 1,4―ジヒドロピリジン誘導体、その製造方法及びこれを含有する心臓血管疾患又は高血圧治療剤
JPH03157369A (ja) * 1989-08-02 1991-07-05 Kaken Pharmaceut Co Ltd 1,4―ジヒドロピリジン誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする脳機能改善剤
JPH05194395A (ja) * 1991-07-31 1993-08-03 Bayer Ag N−アルキル化1,4−ジヒドロピリジンジカルボン酸エステル
JPH06199849A (ja) * 1992-10-30 1994-07-19 Bayer Ag 4−ヘテロシクロフエニル−置換されたジヒドロピリジン類
JPH07196614A (ja) * 1993-12-10 1995-08-01 Bayer Ag フエニル−置換1,4−ジヒドロピリジン類

Also Published As

Publication number Publication date
IL111923A (en) 1999-12-22
HU9403552D0 (en) 1995-02-28
DK0657432T3 (da) 2003-07-07
JP3959127B2 (ja) 2007-08-15
KR100355973B1 (ko) 2002-12-26
NZ270085A (en) 1996-10-28
JP2007091750A (ja) 2007-04-12
CZ310994A3 (en) 1995-09-13
PT657432E (pt) 2003-07-31
US6239155B1 (en) 2001-05-29
AU8030594A (en) 1995-06-15
ATE234286T1 (de) 2003-03-15
FI107920B (fi) 2001-10-31
NO944788D0 (no) 1994-12-09
RU2155751C2 (ru) 2000-09-10
PL306158A1 (en) 1995-06-12
ES2193148T3 (es) 2003-11-01
SK153194A3 (en) 1995-07-11
CZ288393B6 (en) 2001-06-13
HUT70400A (en) 1995-10-30
MY117887A (en) 2004-08-30
NO303630B1 (no) 1998-08-10
US20010034451A1 (en) 2001-10-25
CA2137623C (en) 2005-07-26
RU94043812A (ru) 1996-10-27
FI945778A0 (fi) 1994-12-08
HU224442B1 (hu) 2005-09-28
MX9409573A (es) 1997-02-28
JPH07196614A (ja) 1995-08-01
EP0657432A1 (de) 1995-06-14
CA2137623A1 (en) 1995-06-11
SK283409B6 (sk) 2003-07-01
TW300218B (ja) 1997-03-11
KR950017959A (ko) 1995-07-22
IL111923A0 (en) 1995-03-15
US6630494B2 (en) 2003-10-07
CN1109875A (zh) 1995-10-11
UA37211C2 (uk) 2001-05-15
AU696925B2 (en) 1998-09-24
FI945778L (fi) 1995-06-11
EP0657432B1 (de) 2003-03-12
DE59410255D1 (de) 2003-04-17
NO944788L (no) 1995-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4430333A (en) Dihydropyridine anti-ischaemic and antihypertensive agents
JP2007084567A (ja) フエニル−置換1,4−ジヒドロピリジン類
US6121284A (en) 2,3-bridged 1,4-dihydropyridines, and their use as medicaments
JPS6330911B2 (ja)
HU211579A9 (en) 2-amino-5-cyano-1,4-dihydropyridines, and their use in medicaments
IE922512A1 (en) Novel n-alkylated 1,4-dihydropyridinedicarboxylic acid¹esters
US5731333A (en) 4-phenyl-3-substituted 1,4-dihydropyridine esters
US5502064A (en) 4-heterocyclyl-substituted dihydropyridines
US5403849A (en) 4-heterocyclophenyl-substituted dihydropyridines
JP3751041B2 (ja) 4−(2−クロロ−3−シアノ−フエニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−ピリジン−3,5−ジカルボン酸イソプロピル 2−メトキシエチル
EP0225574B1 (de) Neue, fluorhaltige 1,4-Dihydropyridine, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung als Arzneimittel
US5658934A (en) Aryl-substituted alkoxycarbonyl-1,4-dihydropyridine-5-carboxylic acid esters
SK158095A3 (en) Application of 1,2-bridged 1,4-dihydropyridines, 1,2-bridged 1,4-dihydropyridines, manufacturing process thereof and pharmaceutical compositions containing them
US6001857A (en) Heterocyclyl substituted dihydropyridines
JPH07196616A (ja) 置換されたエステル類を有するジヒドロピリジン類
DE4342194A1 (de) Halogen-phenyl-substituierte 1,4-Dihydropyridine

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080328

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100726

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100729

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110208