[go: up one dir, main page]

JP2007081039A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007081039A
JP2007081039A JP2005265481A JP2005265481A JP2007081039A JP 2007081039 A JP2007081039 A JP 2007081039A JP 2005265481 A JP2005265481 A JP 2005265481A JP 2005265481 A JP2005265481 A JP 2005265481A JP 2007081039 A JP2007081039 A JP 2007081039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
semiconductor chip
electrodes
semiconductor
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005265481A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Hashimoto
伸晃 橋元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005265481A priority Critical patent/JP2007081039A/ja
Priority to TW095130829A priority patent/TW200715359A/zh
Priority to EP06018784A priority patent/EP1763077A2/en
Priority to US11/517,219 priority patent/US20070057371A1/en
Priority to CNB200610129069XA priority patent/CN100524714C/zh
Publication of JP2007081039A publication Critical patent/JP2007081039A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0502Disposition
    • H01L2224/05022Disposition the internal layer being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0502Disposition
    • H01L2224/05024Disposition the internal layer being disposed on a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05124Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05166Titanium [Ti] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05184Tungsten [W] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05541Structure
    • H01L2224/05548Bonding area integrally formed with a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05644Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01024Chromium [Cr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01049Indium [In]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 小型化が可能で、かつ、信頼性が高い半導体装置を提供する。
【解決手段】 半導体装置は、集積回路12が形成された半導体チップ10と、半導体チップ10に形成された、複数行複数列に配列された電極14と、半導体チップ10の電極14が形成された面上に形成された複数の樹脂突起20と、樹脂突起20上に形成された複数の電気的接続部30と、を含む。
【選択図】 図2

Description

本発明は、半導体装置に関する。
電子部品を小型化するためには、半導体装置の外形は小さい方が好ましい。しかし、半導体装置の役割が多様化するにつれ、半導体チップに形成される集積回路の高集積化が進んでいる。すなわち、現在では、半導体装置の小型化と、集積回路の高集積化という2つの要求を同時に満たすことが可能な半導体装置の開発が進んでいる。
この要求を満たすために、外形が、半導体チップとほぼ同じ大きさの半導体装置が注目されている。このタイプの半導体装置によると、半導体チップを小型化することができれば、半導体装置を小型化することが可能になる。
ところで、半導体装置の信頼性を確保するために、集積回路は、様々な制約のもとで設計されている。集積回路の設計の制約が少なくなれば、集積回路領域を小さくすることが可能になり、半導体チップを小さくすることができる。すなわち、集積回路の設計の制約が少ない半導体チップを利用することができれば、外形の小さい半導体装置を製造することができる。
本発明の目的は、小型化が可能で、かつ、信頼性が高い半導体装置を提供することにある。
特開平2−272737号公報
(1)本発明に係る半導体装置は、集積回路が形成された半導体チップと、
前記半導体チップに形成された、複数行複数列に配列された電極と、
前記半導体チップの前記電極が形成された面上に形成された複数の樹脂突起と、
前記樹脂突起上に形成された、前記複数の電極と電気的に接続された複数の電気的接続部と、
を含む。本発明によると、小型化が可能で、かつ、信頼性が高い半導体装置を提供することができる。
(2)この半導体装置において、
前記電極は、平行に延びる複数の第1の直線と、前記第1の直線に直交するように延びる複数の第2の直線との各交点に配置されていてもよい。
(3)この半導体装置において、
前記半導体チップの外形は矩形をなし、
前記第1及び第2の直線は、前記半導体チップの辺と平行に延びていてもよい。
(4)この半導体装置において、
前記樹脂突起は、前記半導体チップのいずれかの辺に沿って延びる形状をなしていてもよい。
(5)この半導体装置において、
前記半導体チップの1つの前記辺に沿って、1つの前記樹脂突起が形成されていてもよい。
(6)この半導体装置において、
前記半導体チップの1つの前記辺に沿って、複数の前記樹脂突起が形成されていてもよい。
(7)この半導体装置において、
前記半導体チップには、複数行複数列に配列されたI/Oセルが形成されてなり、
それぞれの前記電極は、いずれかの前記I/Oセルと電気的に接続されていてもよい。これによると、半導体チップの集積回路領域を小さくすることができる。そのため、外形の小さい半導体チップを利用することができるため、半導体装置をさらに小型化することができる。
(8)この半導体装置において、
それぞれの前記電極は、対応するいずれか1つの前記I/Oセルとオーバーラップするように形成されていてもよい。これによると、さらに小型化が可能な半導体装置を提供することができる。
(9)この半導体装置において、
前記電極は、前記集積回路とオーバーラップするように形成されていてもよい。
以下、本発明を適用した実施の形態について図面を参照して説明する。ただし、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。また、本発明は、以下の内容を自由に組み合わせたものを含むものとする。
以下、図1〜図3を参照して、本発明を適用した実施の形態に係る半導体装置について説明する。ここで、図1は、本発明を適用した実施の形態に係る半導体装置1の概略図である。また、図2は、図1の一部拡大図である。そして、図3は、図2のIII−III線断面の一部拡大図である。
本実施の形態に係る半導体装置は、図1及び図3に示すように、半導体チップ10を含む。半導体チップ10は、例えばシリコン基板であってもよい。半導体チップ10には、集積回路12が形成されていてもよい(図3参照)。集積回路12の構成は特に限定されないが、例えば、トランジスタ等の能動素子や、抵抗、コイル、コンデンサ等の受動素子を含んでいてもよい。半導体チップ10の集積回路12が形成された面(能動面)は長方形をなしていてもよい(図1参照)。ただし、半導体チップ10の能動面は、正方形をなしていてもよい(図示せず)。なお、本発明を、半導体ウエハに拡張してもよい(図示せず)。このとき、半導体ウエハは、複数の半導体装置となる領域を含んでいてもよい。
本実施の形態に係る半導体装置は、図1〜図3に示すように、複数の電極14を含む。電極14は、複数行複数列に配列されている。電極14は、例えば、格子状に配列されていてもよい。電極14は、図2に示すように、平行に延びる複数の第1の直線101と、第1の直線101と交差するように延びる、複数の第2の直線102との各交点に配置されていてもよい。そして、第1及び第2の直線101,102は、直交していてもよい。第1及び第2の直線101,102は、半導体チップ10の辺と平行に延びる直線であってもよい。例えば、図1及び図2に示すように、第1の直線101が、半導体チップ10の辺15と平行に延びていてもよい。このとき、半導体チップ10の辺15は、半導体チップ10の能動面の短辺であってもよい。そして、電極14は、辺15の周辺領域に形成されていてもよい。なお、電極14は、例えば、図1及び図2に示すように、4×2に配列されていてもよい。ただし、本実施の形態に係る半導体装置はこれに限られず、電極14は、M×N(但し、M及びNは、2以上の整数)に配列されていてもよい。なお、電極14は、ランダムに配置されていてもよい。すなわち、電極14は、規則性を持たない自由な配列をなしていてもよい。電極14は、半導体チップ10の内部に形成された集積回路素子の直上に形成されていてもよい。
電極14は、集積回路12(集積回路12の回路素子)とオーバーラップするように形成されていてもよい。電極14は、集積回路12(集積回路12を構成する回路素子)と電気的に接続されていてもよい。電極14は、半導体基板10に形成されたI/Oセルと電気的に接続されていてもよく、このとき、複数の電極14は、それぞれ、対応するI/Oセル上に形成されていてもよい。なお、I/Oセルは、複数行複数列に配列されていてもよい。
電極14は、半導体チップの内部配線(あるいは、回路素子の電極)の一部であってもよい。電極14は、アルミニウム又は銅等の金属で形成されていてもよい。半導体チップ10にはパッシベーション膜16が形成されていてもよく、このとき、電極14は、パッシベーション膜16からの露出領域であってもよい(図3参照)。なお、パッシベーション膜は、例えば、SiOやSiN等の無機絶縁膜であってもよい。あるいは、パッシベーション膜16は、ポリイミド樹脂などの有機絶縁膜であってもよい。
本実施の形態に係る半導体装置は、図1に示すように、電極18を含んでいてもよい。電極18は、辺15の隣の辺19に沿って配列されていてもよい。電極18は、辺19に沿って一列に配列されていてもよい。あるいは、電極18は、辺19に沿って複数行複数列に配列されていてもよい。
本実施の形態に係る半導体装置は、図1〜図3に示すように、半導体チップ10上に形成された樹脂突起20を含む。樹脂突起20は、半導体チップ10の電極14が形成された面上に形成されてなる。すなわち、樹脂突起20は、半導体チップ10の能動面に形成されていてもよい。樹脂突起20は、パッシベーション膜16上に形成されていてもよい。樹脂突起20は、集積回路12とオーバーラップしないように形成されていてもよい。そして、樹脂突起20は、電極14,18を避けて(露出させるように)形成されていてもよい。なお、樹脂突起20は、電極14と辺15との間に配置されていてもよい。また、樹脂突起20は、電極18と辺19との間に配置されていてもよい。すなわち、樹脂突起20は、半導体チップ10の能動面のうち、電極14,18よりも外側の領域に形成されていてもよい。但し、本実施の形態に係る半導体装置はこれに限られるものではない。例えば、樹脂突起20は、電極よりも内側の領域に形成されていてもよい。あるいは、樹脂突起20は、複数の電極14に挟まれるように配置されていてもよい。すなわち、樹脂突起20の両側に電極14が配置されていてもよい。このとき、後述する配線32は、樹脂突起20の両側に向かって引き出されていてもよい。言い換えると、配線32は、樹脂突起20の両側から延びていてもよい。
樹脂突起20の材料は特に限定されず、既に公知となっているいずれかの材料を適用してもよい。例えば、樹脂突起20は、ポリイミド樹脂、シリコーン変性ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン変性エポキシ樹脂、ベンゾシクロブテン(BCB;benzocyclobutene)、ポリベンゾオキサゾール(PBO;polybenzoxazole)、フェノール樹脂等の樹脂で形成されていてもよい。また、樹脂突起20の形状は特に限定されるものではない。例えば、樹脂突起20は、直線状に形成されていてもよい(図1参照)。このとき、樹脂突起20は、半導体チップ10(半導体チップ10の能動面)の辺に沿って延びるように形成されていてもよい。樹脂突起20は、半導体チップ10の1つの辺に沿って、1つずつ形成されていてもよい。あるいは、能動面の1つの辺に沿って、複数の樹脂突起20が形成されていてもよい(図示せず)。また、樹脂突起20の表面は、曲面になっていてもよい。このとき、図3に示すように、樹脂突起20の断面形状は半円状をなしていてもよい。ただし、樹脂突起20は、半球状をなしていてもよい(図示せず)。
本実施の形態に係る半導体装置は、複数の電気的接続部30を含む。電気的接続部30は、樹脂突起20上に形成されてなる。電気的接続部30は、それぞれ、電極14と電気的に接続されてなる。例えば、電気的接続部30は、電極14上から引き出されて樹脂突起20上に至るように形成された配線32の一部(樹脂突起20とオーバーラップする領域)を指していてもよい。このとき、電気的接続部30とは、配線32のうち、外部との電気的な接続に利用される部分を指していてもよい。なお、図1及び図2に示すように、1つの樹脂突起20上に、複数の電気的接続部30が形成されていてもよい。このとき、電極14と電気的に接続された電気的接続部30は、電極14の配列の行数又は列数よりも少ない数の樹脂突起20上に形成されていてもよい。すなわち、1つの樹脂突起20上に形成された電気的接続部30を1つのグループと考えると、電極14と電気的に接続された電気的接続部30は、電極14の配列の行数又は列数よりも少ないグループに分けることができるように形成されていてもよい。例えば樹脂突起20が第1の直線101と平行に延びる形状をなす場合、樹脂突起20は第1の直線101よりも数が少なくなっていてもよい。
配線32(電気的接続部30)の構造及び材料は、特に限定されるものではない。例えば、配線32は、単層で形成されていてもよい。あるいは、配線32は、複数層で形成されていてもよい。このとき、配線32は、チタンタングステンによって形成された第1の層と、金によって形成された第2の層とを含んでいてもよい(図示せず)。
本実施の形態に係る半導体装置1は、以上の構成をなしていてもよい。そして、図4には、半導体装置1が、配線基板40に実装された様子を示す。以下、これについて詳述する。
はじめに、配線基板40について説明する。配線基板40は、ベース基板42と電気的接続部44とを含んでいてもよい。電気的接続部44は、配線基板40の配線パターンの一部を指していてもよい。すなわち、電気的接続部44は、配線基板40の配線パターンのうち、外部との電気的な接続に利用される部分を指してもよい。ベース基板42の材料は特に限定されない。ベース基板42として、無機系の材料から形成された基板を利用してもよい。このとき、ベース基板42は、セラミックス基板やガラス基板であってもよい。ベース基板42がガラス基板である場合、配線基板40は、電気光学パネル(液晶パネル・エレクトロルミネッセンスパネル等)の一部であってもよい。このとき、電気的接続部44は、ITO(Indium Tin Oxide)、Cr、Alなどの金属膜、金属化合物膜、又は、それらの複合膜によって形成されていてもよい。そして、電気的接続部44は、液晶を駆動する電極(走査電極、信号電極、対向電極等)に電気的に接続されていてもよい。あるいは、ベース基板42は、ポリエチレンテレフタレート(PET)からなる基板又はフィルムであってもよい。あるいは、ベース基板42としてポリイミド樹脂からなるフレキシブル基板を使用してもよい。フレキシブル基板としてFPC(Flexible Printed Circuit)や、TAB(Tape Automated Bonding)技術で使用されるテープを使用してもよい。このとき、電気的接続部44は、例えば、銅(Cu)、クロム(Cr)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、チタンタングステン(Ti−W)のうちのいずれかを積層して形成されていてもよい。
そして、半導体装置1は、半導体チップ10の能動面が配線基板40と対向するように搭載されていてもよい。このとき、配線基板40の電気的接続部44と電気的接続部30とは、接触して電気的に接続されていてもよい。詳しくは、半導体装置1の電気的接続部30が、配線基板40の電気的接続部44と接触して電気的に接続されていてもよい。これによると、樹脂突起20の弾性力によって、電気的接続部30と電気的接続部44とを押し付けることができる。そのため、電気的な接続信頼性の高い半導体装置を提供することができる。そして、半導体装置1は、接着剤50によって、配線基板40に接着されていてもよい。半導体装置1は、接着剤50によって、配線基板40に固着されていてもよい。接着剤50によって半導体装置1と配線基板40との間隔を保つことによって、樹脂突起20が弾性変形した状態を維持してもよい。なお、半導体装置1は、電子モジュール1000を構成するガラス基板に直接実装されていてもよい。このとき、半導体装置1は、ガラス基板に対して、COG(Chip On Glass)実装と称される形態で実装されていてもよい。
図5には、半導体装置1が実装された電子モジュール1000を示す。電子モジュール1000は、表示デバイスであってもよい。表示デバイスは、例えば液晶表示デバイスやEL(Electrical Luminescence)表示デバイスであってもよい。そして、半導体装置1は、表示デバイスを制御するドライバICであってもよい。
半導体装置1によると、小型化が可能で、かつ、信頼性が高い半導体装置を提供することができる。以下、これについて詳述する。
従来、半導体装置を実装する際には、電極に力が加えられることがあった。そして、電極が集積回路12とオーバーラップしている場合には、電極に加えられる力によって、集積回路12の特性が変化してしまう恐れがあった。これを防止するため、電極と集積回路とがオーバーラップしないように、半導体チップの内側に内部配線を引き回していた。しかし、半導体装置の微細化や、集積回路の高集積化が進むと、内部配線の引き回しが難しくなる。そして、内部配線が引き回せないことが原因で、集積回路12の設計に制約が生じることが予想される。
ところで、先に説明したように、半導体装置1によると、電気的接続部30が外部端子として利用される。そして、電気的接続部30は、樹脂突起20上に形成されている。そのため、半導体装置1によると、電極14に力を加えることなく半導体装置を実装することができる。そのため、本発明によると、電極14が集積回路12上に形成されている場合にも、実装時に集積回路12の特性が変化しない半導体装置を提供することができる。すなわち、本発明によると、電極14が集積回路12とオーバーラップするように配置された半導体チップを利用した場合にも、半導体装置の信頼性を確保することができる。
このことから、本発明によると、集積回路12の設計の制約が小さく、集積回路12の設計の自由度が高い半導体チップを利用することが可能な半導体装置を提供することができる。そして、集積回路の設計の自由度が高ければ、半導体チップの外形を小さくすることが可能である。特に、電極を、集積回路の直上に配置することができれば、半導体チップの外形をさらに小さくすることができる。そのため、本発明によると、外形の小さい半導体チップを利用することが可能な半導体装置を提供することができる。すなわち、本発明によると、外形が小さく、かつ、信頼性の高い半導体装置を提供することができる。また、電極14を複数行複数列に配列することで、複数の電極14を、省スペースに配置することができる。そのため、さらに外形の小さい半導体装置を提供することができる。
また、I/Oセルを複数行複数列に配列することで、半導体チップ10をさらに小型化することが可能になる。すなわち、I/Oセルを複数行複数列に配列することで、I/Oセルが占める面積を小さくすることができると同時に、半導体チップ10の集積回路12を省スペース設計することが可能になる。そのため、半導体チップ10をさらに小型化することが可能になる。このとき、電極14を、I/Oセルとオーバーラップするように形成してもよい。これによると、I/Oセル領域の外側に、電極14を形成するための領域を確保する必要がなくなる。また、これによると、I/Oセルと電極14とを接続するための配線領域が不要になる。そのため、さらに半導体チップ10の小型化が可能になる。なお、先に説明したように、半導体装置1によると、電極14に力を加えることなく半導体装置を実装することができる。そのため、電極14がI/Oセル上に形成されている場合にも、半導体装置の信頼性を確保することができる。
また、半導体装置1によると、汎用性の高い半導体装置を提供することができる。詳しくは、半導体装置1によると、電極14の配列(集積回路12の設計)が異なる半導体チップであっても、電気的接続部30を、同じ位置に形成することが可能になる。そのため、集積回路12の設計の異なる半導体チップを、1つの配線基板に実装することが可能になる。あるいは、同じ設計の集積回路12を有する半導体チップ10であっても、電気的接続部30の配列を変えることができる。そのため、同じ集積回路が形成された半導体チップを、異なる設計の配線基板に実装することが可能になる。
図6は、本発明を適用した実施の形態の変形例に係る半導体装置について説明するための図である。ただし、図6では、簡単のため、樹脂突起20及び配線32(電気的接続部30)を省略する。本実施の形態に係る半導体装置では、半導体基板10の電極60は、すべて、平行に延びる複数の第1の直線103と、平行に延びる複数の第2の直線104との交点上に配置されていてもよい。このとき、図6に示すように、第1及び第2の直線103,104は、直交する直線であってもよい。また、複数の第1及び第2の直線は、それぞれ、等間隔に配列されていてもよい。詳しくは、複数の第1の直線103は、等間隔に配列されていてもよい。また、複数の第2の直線104は、等間隔に配列されていてもよい。このとき、第1の直線103と第2の直線104とは、同じ間隔で配列されていてもよい。ただし、第1及び第2の直線は、斜めに交差する直線であってもよい(図示せず)。このとき、図示しない樹脂突起は、電極60が形成された領域よりも外側の領域内(のみ)に配置されていてもよい。ただし、電極60が形成された領域の内側に、図示しない樹脂突起が配置されていてもよい。本実施の形態によっても、信頼性が高く、かつ、小型化が可能な半導体装置を提供することができる。
なお、本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
図1は、本発明を適用した実施の形態に係る半導体装置について説明するための図である。 図2は、本発明を適用した実施の形態に係る半導体装置について説明するための図である。 図3は、本発明を適用した実施の形態に係る半導体装置について説明するための図である。 図4は、本発明を適用した実施の形態に係る半導体装置について説明するための図である。 図5は、本発明を適用した実施の形態に係る半導体装置について説明するための図である。 図6は、本発明を適用した実施の形態の変形例に係る半導体装置について説明するための図である。
符号の説明
1…半導体装置、 10…半導体チップ、 12…集積回路、 14…電極、 15、…辺、 16…パッシベーション膜、 18…電極、 19…辺、 20…樹脂突起、 30…電気的接続部、 32…配線、 40…配線基板、 42…ベース基板、 44…電気的接続部、 50…接着剤、 60…電極、 101…第1の直線、 102…第2の直線、 103…第1の直線、 104…第2の直線、 1000…電子モジュール

Claims (9)

  1. 集積回路が形成された半導体チップと、
    前記半導体チップに形成された、複数行複数列に配列された電極と、
    前記半導体チップの前記電極が形成された面上に形成された複数の樹脂突起と、
    前記樹脂突起上に形成された、前記複数の電極と電気的に接続された複数の電気的接続部と、
    を含む半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記電極は、平行に延びる複数の第1の直線と、前記第1の直線に直交するように延びる複数の第2の直線との各交点に配置されてなる半導体装置。
  3. 請求項2記載の半導体装置において、
    前記半導体チップの外形は矩形をなし、
    前記第1及び第2の直線は、前記半導体チップの辺と平行に延びてなる半導体装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の半導体装置において、
    前記樹脂突起は、前記半導体チップのいずれかの辺に沿って延びる形状をなす半導体装置。
  5. 請求項4記載の半導体装置において、
    前記半導体チップの1つの前記辺に沿って、1つの前記樹脂突起が形成されてなる半導体装置。
  6. 請求項4記載の半導体装置において、
    前記半導体チップの1つの前記辺に沿って、複数の前記樹脂突起が形成されてなる半導体装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれかに記載の半導体装置において、
    前記半導体チップには、複数行複数列に配列されたI/Oセルが形成されてなり、
    それぞれの前記電極は、いずれかの前記I/Oセルに電気的に接続されてなる半導体装置。
  8. 請求項7記載の半導体装置において、
    それぞれの前記電極は、対応するいずれか1つの前記I/Oセル上に形成されてなる半導体装置。
  9. 請求項1から請求項8のいずれかに記載の半導体装置において、
    前記電極は、前記集積回路とオーバーラップするように形成されてなる半導体装置。
JP2005265481A 2005-09-13 2005-09-13 半導体装置 Withdrawn JP2007081039A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005265481A JP2007081039A (ja) 2005-09-13 2005-09-13 半導体装置
TW095130829A TW200715359A (en) 2005-09-13 2006-08-22 Semiconductor device
EP06018784A EP1763077A2 (en) 2005-09-13 2006-09-07 Semiconductor device
US11/517,219 US20070057371A1 (en) 2005-09-13 2006-09-07 Semiconductor device
CNB200610129069XA CN100524714C (zh) 2005-09-13 2006-09-08 半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005265481A JP2007081039A (ja) 2005-09-13 2005-09-13 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007081039A true JP2007081039A (ja) 2007-03-29

Family

ID=37216065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005265481A Withdrawn JP2007081039A (ja) 2005-09-13 2005-09-13 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070057371A1 (ja)
EP (1) EP1763077A2 (ja)
JP (1) JP2007081039A (ja)
CN (1) CN100524714C (ja)
TW (1) TW200715359A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8497432B2 (en) 2008-09-24 2013-07-30 Seiko Epson Corporation Electronic component mounting structure

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4572376B2 (ja) * 2007-07-30 2010-11-04 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法および電子デバイスの製造方法
JP4352279B2 (ja) * 2007-08-21 2009-10-28 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4737466B2 (ja) * 2009-02-09 2011-08-03 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP6432737B2 (ja) 2015-03-04 2018-12-05 セイコーエプソン株式会社 Memsデバイス、ヘッド及び液体噴射装置
KR101897653B1 (ko) * 2017-03-06 2018-09-12 엘비세미콘 주식회사 컴플라이언트 범프의 제조방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3695893B2 (ja) * 1996-12-03 2005-09-14 沖電気工業株式会社 半導体装置とその製造方法および実装方法
TW324847B (en) * 1996-12-13 1998-01-11 Ind Tech Res Inst The structure of composite bump
US6051489A (en) * 1997-05-13 2000-04-18 Chipscale, Inc. Electronic component package with posts on the active side of the substrate
JPH10321631A (ja) * 1997-05-19 1998-12-04 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US6710446B2 (en) * 1999-12-30 2004-03-23 Renesas Technology Corporation Semiconductor device comprising stress relaxation layers and method for manufacturing the same
DE10016132A1 (de) * 2000-03-31 2001-10-18 Infineon Technologies Ag Elektronisches Bauelement mit flexiblen Kontaktierungsstellen und Verfahren zu dessen Herstellung
JP2002057252A (ja) * 2000-08-07 2002-02-22 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
TW506103B (en) * 2001-08-06 2002-10-11 Au Optronics Corp Bump layout on a chip

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8497432B2 (en) 2008-09-24 2013-07-30 Seiko Epson Corporation Electronic component mounting structure

Also Published As

Publication number Publication date
CN100524714C (zh) 2009-08-05
EP1763077A2 (en) 2007-03-14
US20070057371A1 (en) 2007-03-15
CN1933136A (zh) 2007-03-21
TW200715359A (en) 2007-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7705454B2 (en) Semiconductor device
US20070057371A1 (en) Semiconductor device
KR100802487B1 (ko) 반도체 장치
CN100521174C (zh) 半导体装置
US7576424B2 (en) Semiconductor device
JP4656311B2 (ja) 電子モジュール
JP2007042770A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4968424B2 (ja) 半導体装置
JP2007042736A (ja) 半導体装置及び電子モジュール、並びに、電子モジュールの製造方法
KR100773408B1 (ko) 반도체 장치
CN101820721B (zh) 电路板用的基材、电路板以及电路板的制造方法
JP4720992B2 (ja) 半導体装置
KR100759309B1 (ko) 반도체 장치
US20250096085A1 (en) Chip on film package and display apparatus including the same
KR100816348B1 (ko) 반도체 장치
JP2005191079A (ja) 半導体チップ及び半導体装置並びに半導体装置の製造方法
KR100755354B1 (ko) 반도체 장치
JP4894999B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080415

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080627

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090121