JP2007080847A - Semiconductor device - Google Patents
Semiconductor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007080847A JP2007080847A JP2005262647A JP2005262647A JP2007080847A JP 2007080847 A JP2007080847 A JP 2007080847A JP 2005262647 A JP2005262647 A JP 2005262647A JP 2005262647 A JP2005262647 A JP 2005262647A JP 2007080847 A JP2007080847 A JP 2007080847A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pnp transistor
- lateral pnp
- region
- mosfet
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 39
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims abstract description 14
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 claims abstract description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 9
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 11
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 abstract description 9
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 9
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 6
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 3
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 3
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Bipolar Transistors (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
【課題】 MOSFETとラテラルPNPトランジスタとが混在している構成の半導体装置において、新たな工程を追加しないで、ラテラルPNPトランジスタの耐圧を改善することを課題とする。
【解決手段】 ラテラルPNPトランジスタ80のエミッタ83及びコレクタ84は、MOSFET60のソース61、ドレイン62と同じLDD構造を有する。LDD構造のエミッタ83及びコレクタ84は、MOSFET形成領域100にpoly-siゲート210を形成するときに、ラテラルPNPトランジスタ形成領域200にもpoly-siゲート210、211を形成し、領域200に対しても領域100に対してと同様に二回のイオン注入を行なうことによって製造される。LDD構造のエミッタ83及びコレクタ84は、ラテラルPNPトランジスタ80の耐圧を向上させる。
【選択図】 図1PROBLEM TO BE SOLVED: To improve a breakdown voltage of a lateral PNP transistor without adding a new process in a semiconductor device having a configuration in which a MOSFET and a lateral PNP transistor are mixed.
An emitter 83 and a collector 84 of a lateral PNP transistor 80 have the same LDD structure as a source 61 and a drain 62 of a MOSFET 60. When the poly-si gate 210 is formed in the MOSFET formation region 100, the emitter 83 and the collector 84 having the LDD structure form the poly-si gates 210 and 211 in the lateral PNP transistor formation region 200. In the same manner as in the region 100, the ion implantation is performed twice. The LDD structure emitter 83 and collector 84 improve the breakdown voltage of the lateral PNP transistor 80.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は半導体装置に係り、特に、MOSFETとラテラルPNPトランジスタとが混在する半導体装置において、ラテラルPNPトランジスタのエミッタとコレクタとの間の耐圧を向上させることに関する。 The present invention relates to a semiconductor device, and more particularly to improving a breakdown voltage between an emitter and a collector of a lateral PNP transistor in a semiconductor device in which a MOSFET and a lateral PNP transistor are mixed.
耐圧が向上すると、半導体装置の動作電圧を上げることができ、これによって半導体装置をより効率良く動作させることが可能となる。また、半導体装置の動作電圧を変えない場合には、マージンが増え、半導体装置の信頼性がその分向上する。 When the withstand voltage is improved, the operating voltage of the semiconductor device can be increased, which makes it possible to operate the semiconductor device more efficiently. Further, when the operating voltage of the semiconductor device is not changed, the margin is increased and the reliability of the semiconductor device is improved accordingly.
また、現在は、素子の微細化が要求されている。 At present, miniaturization of elements is required.
図9は、従来のラテラルPNPトランジスタ10を示す。11はP形のシリコン基板、12はN+型埋込み層、13はN型エピタキシャル層(ベース領域)、14は枠状のアイソレーション領域、21はエミッタ、22はコレクタ、23はベース、15はシリコン酸化膜、31はエミッタ電極、33はベース電極、32コレクタ電極である。エミッタ21、コレクタ22は拡散層よりなる。ベース23はエピタキシャル層よりなる。
上記のラテラルPNPトランジスタ10において耐圧を向上させるには、二つの手法がある。第1の手法は、エミッタ21とコレクタ22との間のベース23の幅Wを広くすることであり、第2の手法は、エミッタ21又はコレクタ22とベース23との間の濃度勾配を緩やかにすることである。
There are two methods for improving the breakdown voltage in the
第1の手法では、ラテラルPNPトランジスタ10の大きさが大きくなってしまうという問題があった。
The first method has a problem that the size of the
第2の手法では、エミッタ21又はコレクタ22の不純物の濃度が低くなったことによって、ラテラルPNPトランジスタ10の増幅率(hFF)が低下してしまうという問題があった。
The second method has a problem that the amplification factor (h FF ) of the
そこで、本発明は、上記課題を解決した半導体装置を提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a semiconductor device that solves the above-described problems.
本発明は、MOSFET(60、60A)とラテラルPNPトランジスタ(80、80A)とが混在する半導体装置において、前記ラテラルPNPトランジスタを、そのエミッタ及びコレクタが、前記MOSFETのソース及びドレインと同じ構造であって、端に低濃度不純物領域(83b、84b、83Ab、84Ab)を有する構造である構成としたことを特徴とする。 In the semiconductor device in which the MOSFET (60, 60A) and the lateral PNP transistor (80, 80A) are mixed, the lateral PNP transistor has the same structure as the source and drain of the MOSFET. Thus, the structure has a structure having low-concentration impurity regions (83b, 84b, 83Ab, 84Ab) at the ends.
本発明によれば、ラテラルPNPトランジスタは従来のラテラルPNPトランジスタと同じサイズ且つ同じ特性を維持して、耐圧を改善することが可能となる。また、従来の半導体装置の製造工程に新たな工程を追加することなしに製造することが可能となる。 According to the present invention, the lateral PNP transistor can maintain the same size and the same characteristics as the conventional lateral PNP transistor and can improve the breakdown voltage. Moreover, it becomes possible to manufacture without adding a new process to the manufacturing process of the conventional semiconductor device.
次に本発明の実施の形態について説明する。 Next, an embodiment of the present invention will be described.
図1は本発明の実施例1になる半導体装置50の一部を断面して示す。半導体装置50は、共通のP形のシリコン基板51上にN型エピタキシャル層(ベース領域)52が形成してあり、このベース領域52上に、MOSFET60とラテラルPNPトランジスタ80とが混在している構成である。53、54は表面のシリコン酸化膜である。
FIG. 1 is a cross-sectional view showing a part of a
MOSFET60は、ソース61、ドレイン62及びゲート63と、ソース電極71、ドレイン電極72及びゲート電極73とを有する。ソース61及びドレイン62は、共にLDD(Lightly Doped Drain)構造であり、主要部であるP+領域61a、62aが存在し、この領域からP−領域61b、62bが横方向に突き出ている構成である。MOSFET60においては、LDD構造のソース61及びドレイン62はMOSFET60の動作効率を向上させる。
The
ラテラルPNPトランジスタ80は、枠状のアイソレーション領域81によって囲まれた領域内に形成してあり、N+型埋込み層82と、エミッタ83とコレクタ84とベース85と、エミッタ電極93とコレクタ電極94とベース電極95とを有する。
The
図2に拡大して示すように、エミッタ83及びコレクタ84は、共にLDD構造であり、主要部であるP+領域83a、84aが存在し、この領域からP−領域83b、84bが横方向に突き出ている構造である。P−領域83bとP−領域84bとが向き合っている。エミッタ83及びコレクタ84は、不純物濃度が低いP−領域83b、84bが、夫々ベース領域85と接しており、P+領域83a、84aがベース領域と接している従来の構造に比較して、エミッタ83とベース領域85との間の境界及びコレクタ84とベース領域52との間の境界には空乏層は広がり難く、耐圧は従来の構造に比較して向上している。
As shown in FIG. 2 in an enlarged manner, the
なお、エミッタ83のうちのP+領域83aとコレクタ84のうちのP+領域84aとの間のベース領域85の幅Wは従来と同じであり、ラテラルPNPトランジスタ80のサイズは従来と同じである。また、エミッタ83及びコレクタ84の主要部はP+領域83a、84aであるため、ラテラルPNPトランジスタ80の増幅率(hFF)が低下することもない。よって、ラテラルPNPトランジスタ80は従来のラテラルPNPトランジスタと同じサイズ且つ同じ特性を維持して、耐圧が改善されている。
The width W of the
また、半導体装置50は、以下に説明するように、特別に工程を追加することなく製造される。
Further, the
図3及び図4はラテラルPNPトランジスタ80とMOSFET60とを同時に作り込む工程を示す。図示の便宜上、ラテラルPNPトランジスタ80については主要部を示す。
3 and 4 show a process of simultaneously forming the
図3(A)はベース領域52にMOSFET形成領域100及びラテラルPNPトランジスタ形成領域200が形成された状態を示す。
FIG. 3A shows a state where the
次いで、同図(B)に示すように、領域100にpoly-siゲート110を形成し、同時に領域200にpoly-siゲート210、211を形成する。領域100のpoly-siゲート110はイオン注入の際のマスクとして作用し、且つ、半導体装置50が完成した状態では電極の一部となる。領域200のpoly-siゲート210、211は、イオン注入の際のマスクとして機能し、半導体装置50が完成した状態では特別の機能はない。
Next, as shown in FIG. 2B, poly-
次いで、同図(C)に示すように、領域100及び領域200の両方に対してイオン注入を行い、領域100にP−領域120を形成し、領域200にP−領域220を形成する。
Next, as shown in FIG. 3C, ion implantation is performed on both the
次いで、図4(A)に示すように、全部のpoly-siゲート110、210、211にSWS(Side Wall Spacer)130、230を形成する。
Next, as shown in FIG. 4A, SWS (Side Wall Spacer) 130 and 230 are formed in all the poly-
次いで、同図(B)に示すように、領域100及び領域200の両方に対して再度イオン注入を行い、P−領域120、220のうちSWS130、230に覆われた部分以外の部分にP+領域140、240をP−領域120、220よりも深く形成する。これによって、MOSFET形成領域100については、LDD構造のソース61とドレイン62とが形成される。ラテラルPNPトランジスタ形成領域200については、同じくLDD構造のエミッタ83及びコレクタ84が形成される。
Then, as shown in FIG. (B), again by ion implantation for both the
次いで、図4(C)に示すように、表面にシリコン酸化膜54を形成し、且つ、シリコン酸化膜54に電極のための開口を形成する。
Next, as shown in FIG. 4C, a
最後に電極を形成して、MOSFET60とラテラルPNPトランジスタ80とが同時に完成し、共通のP形のシリコン基板51上にMOSFET60とラテラルPNPトランジスタ80とが混在している構成の半導体装置50が完成する。
Finally, an electrode is formed to complete the
上記のように、ラテラルPNPトランジスタ80のLDD構造のエミッタ83及びコレクタ84の形成は、MOSFET60のLDD構造のソース61とドレイン62とを形成する工程と同時に進行してなされる。よって、図1の半導体装置50は、図9の従来の半導体装置10の製造工程を変更しないで製造することが可能である。
As described above, the formation of the
図5及び図6は本発明の実施例2になる半導体装置50Aの一部を断面して示す。半導体装置50Aは、MOSFET60Aのソース61A及びドレイン62A、及びラテラルPNPトランジスタ80Aのエミッタ83A及びコレクタ84Aが、共にDDD(Double Diffused Drain)構造である点が相違する。各図中、図1及び図2に示す構成部分と対応する構成部分には同じ符号を付す。
5 and 6 are cross-sectional views showing a part of the
MOSFET60Aのソース61A、ドレイン62Aは、共にDDD構造であり、主要部としてのP+領域61Aa、62Aaの領域が存在し、この領域の下側及び周囲側にP−領域61Ab、62Abが存在している構造である。DDD構造のソース61A及びドレイン62AはMOSFET60Aの動作効率を向上させる。
Both the
ラテラルPNPトランジスタ80Aのエミッタ83A及びコレクタ84Aも、共にDDD構造であり、主要部としてのP+領域83Aa、84Aaの領域が存在し、この領域の下側及び周囲側にP−領域83Ab、84Abが存在している構造である。エミッタ83Aとコレクタ84Aとは、P−領域83AbとP−領域84Abとが向き合っている。
Both the
エミッタ83A及びコレクタ84Aは、不純物濃度が低いP−領域83b、84bが、夫々ベース領域85と接しており、P+領域83a、84aがベース領域と接している従来の構造に比較して、エミッタ83Aとベース領域85との間の境界及びコレクタ84Aとベース領域85との間の境界には空乏層は広がり難く、耐圧は従来の構造に比較して向上している。
In the
なお、エミッタ83AのうちのP+領域83Aaとコレクタ84AのうちのP+領域84Aaとの間のベース領域85の幅Wは従来と同じであり、ラテラルPNPトランジスタ80Aのサイズは従来と同じである。また、エミッタ83A及びコレクタ84Aの主要部はP+領域83Aa、84Aaであるため、ラテラルPNPトランジスタ80Aの増幅率(hFF)が低下することもない。よって、ラテラルPNPトランジスタ80Aは従来のラテラルPNPトランジスタと同じサイズ且つ同じ特性を維持して、耐圧が改善されている。
The width W of the
また、半導体装置50Aは、以下に説明するように、特別に工程を追加することなく製造される。
Further, the
図7及び図8はラテラルPNPトランジスタ80AをMOSFET60Aとを同時に作り込む工程を示す。図示の便宜上、ラテラルPNPトランジスタ80Aについては主要部を示す。
FIG. 7 and FIG. 8 show a process of forming the
図7(A)はベース領域52にMOSFET形成領域100及びラテラルPNPトランジスタ形成領域200が形成された状態を示す。
FIG. 7A shows a state where the
次いで、同図(B)に示すように、領域100にpoly-siゲート110を形成し、同時に領域200にpoly-siゲート210、211を形成する。
Next, as shown in FIG. 2B, poly-
次いで、同図(C)に示すように、領域100、200に対してイオン注入を行い、続いてアニ−ルを行なって、領域100にP−領域120Aを実施例1に比較して深く形成し、且つ、領域200にP−領域220Aを実施例1に比較して深く形成する。
Next, as shown in FIG. 5C, ion implantation is performed on the
次いで、図8(A)に示すように、領域100、200に対して再度イオン注入を行い、P−領域120A、220AのうちSWS130、230に覆われた部分以外の部分にP+領域140A、240AをP−領域120A、220Aよりも浅く形成する。これによって、MOSFET形成領域100については、LDD構造のソース61Aとドレイン62Aとが形成される。ラテラルPNPトランジスタ形成領域200については、同じくLDD構造のエミッタ83A及びコレクタ84Aが形成される。
Then, as shown in FIG. 8 (A), again by ion implantation to the
次いで、図8(B)に示すように、表面にシリコン酸化膜54を形成し、且つ、シリコン酸化膜54に電極のための開口を形成する。
Next, as shown in FIG. 8B, a
最後に電極を形成して、MOSFET60AとラテラルPNPトランジスタ80Aとが同時に完成し、共通のP形のシリコン基板51上にMOSFET60AとラテラルPNPトランジスタ80Aとが混在している構成の半導体装置50Aが完成する。
Finally, electrodes are formed, and the
上記のように、ラテラルPNPトランジスタ80AのDDD構造のエミッタ83A及びコレクタ84Aの形成は、MOSFET60AのDDD構造のソース61Aとドレイン62Aとを形成する工程と同時に進行してなされる。よって、図5の半導体装置50Aは、図9の従来の半導体装置10の製造工程を変更しないで製造することが可能である。
As described above, the formation of the
なお、本発明は、MOSFETとラテラルPNPトランジスタとが混在していない構成、例えば、ラテラルPNPトランジスタだけで構成される半導体装置にも適用が可能である。 The present invention can also be applied to a configuration in which a MOSFET and a lateral PNP transistor are not mixed, for example, a semiconductor device including only a lateral PNP transistor.
50、50A 半導体装置
51 シリコン基板
52 ベース領域
60、60A MOSFET
61、61A ソース
62、62A ドレイン
61a、62a、61Aa、62Aa P+領域
61b、62b、61Ab、62Ab P−領域
80、80A ラテラルPNPトランジスタ
83、83A エミッタ
84、84A コレクタ
83a、83a、83Aa、83Aa P+領域
83b、83b、83Ab、83Ab P−領域
50,
61,
Claims (3)
前記ラテラルPNPトランジスタを、そのエミッタ及びコレクタが、前記MOSFETのソース及びドレインと同じ構造であって、端に低濃度不純物領域を有する構造である構成としたことを特徴とする半導体装置。 In a semiconductor device in which a MOSFET and a lateral PNP transistor are mixed,
A semiconductor device characterized in that the lateral PNP transistor has a structure in which an emitter and a collector have the same structure as a source and a drain of the MOSFET, and a low concentration impurity region at an end.
前記MOSFETが形成されるMOSFET形成領域にゲートを形成すると共に、併せて前記ラテラルPNPトランジスタが形成されるラテラルPNPトランジスタ形成領域に別のゲートを形成し、
二回に亘るイオン注入を、前記MOSFET形成領域に限らず、前記ラテラルPNPトランジスタ形成領域に対しても行うようにしたことを特徴とする半導体装置の製造方法。 A MOSFET and a lateral PNP transistor are mixed, and the lateral PNP transistor has a structure in which the emitter and collector have the same structure as the source and drain of the MOSFET, and a structure having a low concentration impurity region at the end. A way to
Forming a gate in the MOSFET forming region where the MOSFET is formed, and forming another gate in the lateral PNP transistor forming region in which the lateral PNP transistor is formed;
A method of manufacturing a semiconductor device, wherein ion implantation is performed twice not only in the MOSFET formation region but also in the lateral PNP transistor formation region.
該ラテラルPNPトランジスタを、そのエミッタ及びコレクタが、端に低濃度不純物領域を有する構造である構成としたことを特徴とする半導体装置。 In a semiconductor device having a lateral PNP transistor,
A semiconductor device characterized in that the lateral PNP transistor has a structure in which an emitter and a collector have a low-concentration impurity region at an end.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005262647A JP2007080847A (en) | 2005-09-09 | 2005-09-09 | Semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005262647A JP2007080847A (en) | 2005-09-09 | 2005-09-09 | Semiconductor device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007080847A true JP2007080847A (en) | 2007-03-29 |
Family
ID=37940882
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005262647A Pending JP2007080847A (en) | 2005-09-09 | 2005-09-09 | Semiconductor device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007080847A (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0373539A (en) * | 1989-08-11 | 1991-03-28 | Ricoh Co Ltd | Manufacturing method of lateral bipolar transistor with high early voltage |
JPH0574797A (en) * | 1991-09-12 | 1993-03-26 | Matsushita Electron Corp | Semiconductor device |
JPH05275626A (en) * | 1992-01-30 | 1993-10-22 | Sony Corp | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device |
JPH07202051A (en) * | 1993-12-09 | 1995-08-04 | Northern Telecom Ltd | Gate-controlled lateral bipolar junction transistor and manufacturing method thereof |
JP2000150527A (en) * | 1998-11-05 | 2000-05-30 | Texas Instr Inc <Ti> | LPNP using base ballast resistor |
JP2002184881A (en) * | 2000-12-19 | 2002-06-28 | Sony Corp | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
-
2005
- 2005-09-09 JP JP2005262647A patent/JP2007080847A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0373539A (en) * | 1989-08-11 | 1991-03-28 | Ricoh Co Ltd | Manufacturing method of lateral bipolar transistor with high early voltage |
JPH0574797A (en) * | 1991-09-12 | 1993-03-26 | Matsushita Electron Corp | Semiconductor device |
JPH05275626A (en) * | 1992-01-30 | 1993-10-22 | Sony Corp | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device |
JPH07202051A (en) * | 1993-12-09 | 1995-08-04 | Northern Telecom Ltd | Gate-controlled lateral bipolar junction transistor and manufacturing method thereof |
JP2000150527A (en) * | 1998-11-05 | 2000-05-30 | Texas Instr Inc <Ti> | LPNP using base ballast resistor |
JP2002184881A (en) * | 2000-12-19 | 2002-06-28 | Sony Corp | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11121739A (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP2010062564A (en) | Poly-emitter type bipolar transistor, bcd device, poly-emitter type bipolar transistor manufacturing method, and bcd device manufacturing method | |
JP2005109479A (en) | Transistor having protruding drain and manufacturing method thereof | |
JP2007049039A (en) | Semiconductor device | |
US9263436B2 (en) | Semiconductor device and method for fabricating the same | |
JP2009158621A (en) | Semiconductor device | |
CN103094342B (en) | Power transistor device and manufacturing method thereof | |
JP2003203923A (en) | Semiconductor device and manufacturing method therefor | |
US12356648B2 (en) | High voltage transistor | |
JP5547986B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
KR100947567B1 (en) | High voltage device and its manufacturing method | |
JP2007080847A (en) | Semiconductor device | |
US8581365B2 (en) | Bipolar junction transistor with layout controlled base and associated methods of manufacturing | |
US11735657B2 (en) | Method for fabricating transistor structure | |
KR20050108201A (en) | Method for manufacturing high voltage transistor | |
JP7252094B2 (en) | semiconductor devices and transistors | |
CN113644135B (en) | Field effect transistor and method of manufacturing the same | |
KR100975971B1 (en) | High voltage device and manufacturing method thereof | |
KR20100041077A (en) | Bipolar transistor and method for fabricating the same | |
JP7126867B2 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device | |
JP2002134738A (en) | Semiconductor device and its manufacturing method | |
JP2010028054A (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP2009088449A (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP2005142528A (en) | MOS transistor and manufacturing method thereof | |
KR101044325B1 (en) | Bi-SMOS device using standard CMOS process and its manufacturing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080731 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110104 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110426 |