[go: up one dir, main page]

JP2007080123A - 自動取引システム - Google Patents

自動取引システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007080123A
JP2007080123A JP2005269467A JP2005269467A JP2007080123A JP 2007080123 A JP2007080123 A JP 2007080123A JP 2005269467 A JP2005269467 A JP 2005269467A JP 2005269467 A JP2005269467 A JP 2005269467A JP 2007080123 A JP2007080123 A JP 2007080123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
automatic transaction
transfer
customer
voiceprint data
host computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005269467A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhisa Ogawa
泰久 小川
Yoshinari Kobayashi
義成 小林
Kunifumi Fukuyama
国文 福山
Hideto Muramatsu
秀人 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Oki Power Tech Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Oki Power Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd, Oki Power Tech Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2005269467A priority Critical patent/JP2007080123A/ja
Publication of JP2007080123A publication Critical patent/JP2007080123A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

【課題】家族や親族等の身内を装って架空の請求を行う詐欺行為による現金の振込を未然に防止することができる自動取引システムを提供する。
【解決手段】自動取引装置1に挿入されたカードから振込人の口座番号等の口座情報を読み取るカード読取部および振込人と通話する受取人の声紋データを取得する電話音声入力部を設け、また、ホストコンピュータ9に前記振込人の口座情報と関連付けて家族ならびに親族等の身内の者の声紋データを予め記憶した顧客データベース10および前記自動取引装置1から受信した第1の声紋データと前記自動取引装置1から受信した前記振込人の口座情報に基づいて前記顧客データベース10から抽出した第2の声紋データとを照合する制御手段を設け、ホストコンピュータ9が第1の声紋データと第2の声紋データとを照合する声紋データ照合の結果で振込取引の可否を判断するようにした。
【選択図】 図1

Description

本発明は、金融機関等における自動取引システムに関し、特に、振込先である受取人を確認して振込取引を行う自動取引システムに関する。
従来の自動取引システムは、金融機関等の店舗に設置された自動取引装置とその金融機関等のセンタ等に設置されたホストコンピュータを通信回線により接続し、自動取引装置を顧客に操作させ、自動取引装置とホストコンピュータとの間で通信を行って「現金の預入れ」、「現金の支払い」、「振込」等の取引を行っている。
このような自動取引システムにおいて、顧客が振込取引を行なう場合、例えば、顧客が挿入したカードの磁気ストライプ等に記録された顧客の口座情報等を読み取るとともに、顧客に暗証番号を入力させ、これらの情報をホストコンピュータへ送信し、そのホストコンピュータで口座等が確認されて取引が可能である旨を自動取引装置に送信されると自動取引装置で振込取引を行なうことが可能になり、顧客に振込先の口座番号等を入力させ、現金を振り込むようにしている。
また、振込先の口座に関連する情報に付加情報を追加して登録しておき、その後の振込取引に際し、この付加情報も合わせて自動取引装置の表示部に表示して顧客の振込選択や振込内容の確認を容易にしているものもある(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−192111号公報(段落「0011」〜段落「0012」、図1)
近年、電話やダイレクトメール等により現金の振込を要求する架空請求詐欺が横行する中、特に、家族や親族等の身内であることを装って電話等により現金の振込を要求する詐欺行為が増加している。
このような状況下において、上述した従来の技術では、家族や親族等の身内であることを装った詐欺行為者から電話等により現金の振込を要求された者は、その突然の要求に現金の振込先の者が身内の者であるかを確認することができないまま多額の現金を振り込んでしまうことがあるという問題がある。
本発明は、このような問題を解決することを課題とする。
そのため、本発明は、振込人の操作により振込先の口座番号および振込み金額等を指定する振込情報の入力を顧客操作部で受付け、その振込情報を送信する自動取引装置と、該自動取引装置から受信した振込情報で指定された振込先の口座へ指定された金額を振り込む振込取引を許可するホストコンピュータとを備えた自動取引システムにおいて、前記自動取引装置に、挿入されたカードから振込人の口座番号等の口座情報を読み取るカード読取部と、振込人と通話する受取人の声紋データを取得する電話音声入力部とを設け、前記ホストコンピュータに、前記振込人の口座情報と関連付けて声紋データを予め記憶した顧客データベースと、前記自動取引装置から受信した第1の声紋データと前記自動取引装置から受信した前記振込人の口座情報に基づいて前記顧客データベースから抽出した第2の声紋データとを照合する制御手段とを設け、該ホストコンピュータが第1の声紋データと第2の声紋データとを照合する声紋データ照合の結果で振込取引の可否を判断するようにしたことを特徴とする。
このようにした本発明は、家族や親族等の身内を装った詐欺行為者による架空の現金の振り込み要求の被害を未然に防止することができるという効果が得られる。
以下、図面を参照して本発明による自動取引システムの実施例を説明する。
まず、第1の実施例を説明する。
図2は第1の実施例における自動取引装置の外観を示す斜視図である。
図2において、1は自動取引装置であり、銀行等の金融機関、駅等の交通機関またはコンビニエンスストア等に設置されるものである。この自動取引装置1は利用者である顧客の操作により現金の入金取引、出金取引および振込取引等ができるものである。
2はカード挿入排出口であり、顧客の操作によりカードの挿入を受付け、また、挿入されたカードを顧客に返却するために排出する挿入排出口である。さらに、このカード挿入排出口から取引内容を印字した明細票も排出する。
3は紙幣入出金口であり、顧客が投入する紙幣を受付け、また、出金する紙幣を顧客に受け渡すものである。
4は硬貨入出金口であり、顧客が投入する硬貨を受付け、また、出金する硬貨を顧客に受け渡すものである。
5は通帳排出口であり、顧客の操作により通帳の挿入を受付け、また、挿入された通帳を顧客に返却するために排出する挿入排出口である。
6は顧客操作表示盤であり、CRT(Cathode Ray Tube)や液晶ディスプレイ等の表示盤上に顧客の操作による入力を受け付けるタッチパネル等を配置したものである。
7はハンドセットであり、音声を入力するマイク等の音声入力部および音声を出力して情報を伝達するスピーカ等の音声出力部を備えたものである。
図1は第1の実施例における自動取引システムの構成を示すブロック図である。
図1において、9はホストコンピュータであり、銀行等の金融機関の事務センタ等に設置される。このホストコンピュータ9はCPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)等の演算および制御手段、磁気ディスク、半導体メモリ等の記憶手段および通信手段等を備え、通信回線8を介して自動取引装置1と相互に通信可能に接続され、自動取引装置1との間で入金、出金、振込等の取引電文の送受信を行い利用者の取引を成立させるか否かを判断する。また、口座番号および暗証番号を受信して自動取引装置1を操作する顧客が本人であることを確認する本人認証を行なう。
さらに、ホストコンピュータ9の制御手段は声紋による本人認証機能、すなわち、自動取引装置1から受信した声紋データと予めデータベースに格納した声紋データとを照合して本人であることを確認する機能を有している。なお、この声紋による本人認証は通常の音声による生体認証である。
10は顧客データベースであり、顧客の口座情報に関連付けて顧客に関する各種情報を格納しておくデータベースである。この顧客データベース10はホストコンピュータ9に備えられ、特定の情報に基づいて所望の情報を検索することができるものである。なお、詳細は後述する。
このように自動取引システムは自動取引装置1、通信回線8、ホストコンピュータ9および顧客データベース10等で構成されている。
自動取引装置1は顧客操作表示部21、カード読取り印字部22、入出金部23、通帳部24、ハンドセット部25および制御部26を備えている。
顧客操作表示部21は、CRTディスプレイや液晶ディスプレイ等の表示部上にタッチパネルを配置し顧客が入力操作等を行なうものであり、取引選択画面等の表示や利用者が選択した取引に対して顧客の入力操作等の誘導を行なう画面および入力された情報等を表示するものである。また、この顧客操作表示部21は顧客が行う入力操作をタッチパネルで検知し、所定の信号を出力することができるものである。
なお、取引選択画面には「出金」、「入金」、「振込」等の取引ボタンを表示し、その取引ボタンが押下されるとその押下を検知し、所定の信号を出力することにより顧客が希望する取引を実行することができる。
カード読取り印字部22は、顧客がカード挿入排出口2から挿入したカードの磁気ストライプまたはICチップ等から口座番号等の口座情報等を読取り、また、顧客が行なった取引の内容を明細票に印字し、そのカードおよび明細票をカード挿入排出口2から排出するものである。
入出金部23は、紙幣入出金機および硬貨入出金機で構成され、取引に伴う紙幣や硬貨の入出金処理を行なうものである。
通帳部24は、顧客が通帳挿入排出口5から挿入した通帳に取引内容を印字し、その通帳を通帳挿入排出口5から排出し、顧客に返却するものである。
ハンドセット部25は、ハンドセット7および顧客操作表示盤6を使用して所定の操作を行うことにより、通常の電話の機能を有し、他の電話と通話することができるものである。このハンドセット部25はハンドセット7で通話する相手の音声を音声信号として入力することができるものである。また、このハンドセット部25は顧客が保守員等と通話する内線および一般加入電話等と通話する外線のどちらも使用できるものとする。
制御部26は、顧客操作表示部21、カード読取り印字部22、入出金部23、通帳部24およびハンドセット部25を含めて自動取引装置1全体の動作を図示しない記憶部に格納されたソフトウェアに基づいて制御する。
また、この制御部26はハンドセット部25を介して入力したハンドセット7で通話する相手の音声信号を声紋データに変換してホストコンピュータ9へ送信することができるものである。
図3は第1の実施例における顧客データベースの構成を示す説明図である。
31は口座番号であり、口座所有者の口座番号が格納される。
32は氏名であり、口座所有者の氏名が格納される。
33は電話番号であり、口座所有者の電話番号が格納される。
34は声紋データであり、口座所有者の家族および親族等の身内の者の声紋データが格納される。したがって、この声紋データ34はひとつの口座に対して複数の声紋データ1から声紋データnを格納することができるものとする。また、この声紋データ34は予め登録しておくものであり、決められた発話内容を登録するテキスト従属形式、または、登録する発話内容を限定しないテキスト独立形式のどちらであってもよい。
顧客データベース10は上述した口座番号31、氏名32、電話番号33および声紋データ34等で構成され、それぞれが関連付けられて格納されている。なお、口座番号31、氏名32、電話番号33および声紋データ34等は口座開設時等に予め格納されるものとする。
上述した構成の作用について説明する。
なお、以下に説明する各部の動作は、図示しない記憶手段に格納されたプログラム(ソフトウェア)に基づいて図示しない制御手段により制御される。
まず、顧客データベース10に声紋データ34を登録する方法について説明する。
顧客データベース10の声紋データ34は顧客が口座を開設するときに、ホストコンピュータ9に通信回線8を介して接続された営業店のオンライン端末等の音声入力装置でその顧客の家族や親族等の身内の音声を声紋データとして口座情報に関連付けて登録するものとする。
また、顧客が口座を開設した後であっても、音声入力装置を設けた自動取引装置1において、顧客操作表示部21に表示された取引選択画面の「声紋登録」ボタンを顧客が押下し、その顧客が挿入したカードから口座情報を読み取り、また、暗証番号の入力を行い本人確認ができた後、音声入力装置から身内の者の音声を入力し、声紋データを口座情報に関連付けて顧客データベース10の声紋データ34に登録するものとする。
次に、顧客の振込取引時に行なわれる振込先確認処理について説明する。
図4は第1の実施例における振込先確認処理を示すフローチャートであり、図中Sで表すステップにしたがって説明する。
自動取引装置1の図示しない近接センサが顧客の接近を検知すると顧客操作表示部21は取引選択画面を表示する。この取引選択画面には「現金の預入れ」、「現金の支払い」、「振込」等の取引選択ボタンが表示される。ここで、顧客は「振込」の取引選択ボタンを押下するものとする。
S1a:顧客により「振込」の取引選択ボタンが押下されると顧客操作表示部21は受取人確認選択画面を表示する。この受取人確認選択画面には「受取人を確認しますか? 確認する場合は外線ボタンを押下してください。確認しない場合は確認不要ボタンを押下してください。」等の文言および「外線」ボタンならびに「確認不要」ボタンを表示する。
S2a:顧客により「外線」ボタンが押下されると顧客操作表示部21はカード挿入誘導画面を表示する。このカード挿入誘導画面には「カードを入れてください」等の文言等を表示する。顧客はカードをカード挿入排出口2に挿入する。
なお、顧客により「確認不要」ボタンが押下されると受取人の確認を行なわない通常の振込取引を行う。
S3a:顧客がカードを挿入するとカード読取り印字部22は挿入されたカードに記録された口座番号等の口座情報を読み取り、顧客操作表示部21は暗証番号入力画面を表示する。この暗証番号入力画面には「暗証番号を押してください」等の文言および数字「0」から「9」までのテンキー等を表示する。顧客は顧客操作表示盤6に表示されたテンキーを押下して暗証番号を入力する。
S4a:顧客が暗証番号を入力すると制御部26はカードから読み取った顧客の口座番号等の口座情報および入力された暗証番号をホストコンピュータ9へ送信する。顧客の口座情報および暗証番号を受信したホストコンピュータ9は予めその口座情報と関連付けて記憶した暗証番号と受信した暗証番号を照合し本人確認を行なう。
ホストコンピュータ9の本人確認の結果、本人であることが確認されるとホストコンピュータ9は自動取引装置1へ本人である旨の電文を送信する。その電文を受信した自動取引装置1のハンドセット部25はハンドセット7を通常の外線の電話として使用できるようにするとともに顧客操作表示部21は受取人電話番号入力画面を表示する。この受取人電話番号入力画面には「受取人の電話番号を入力してください」等の文言および数字「0」から「9」までのテンキー等を表示する。顧客は顧客操作表示盤6に表示されたテンキーを押下して振込先である受取人の電話番号を入力する。
なお、顧客はダイレクトメール等や受取人である振込請求人からの電話における発信電話番号通知機能等により受取人の電話番号を知得するものとする。
S5a:受取人の電話番号を入力すると顧客はハンドセット7で相手と通話を行う。このとき、顧客操作表示部21は声紋チェック画面を表示する。この声紋チェック画面には「声紋チェックを行なう場合は声紋チェックボタンを押してください」等の文言および「声紋チェック」ボタンを表示する。なお、通話料は顧客の口座から引き落とすようにする。
S6a:通話を行うと顧客は顧客操作表示盤6に表示された「声紋チェック」ボタンを押下する。
S7a:「声紋チェック」ボタンが押下されると制御部26はハンドセット部25で取得した顧客の通話の相手の音声を声紋データに変換する。
S8a:通話の相手の音声を声紋データに変換すると制御部26はその声紋データをカードから読み取った口座情報とともにホストコンピュータ9へ送信する。
S9a:声紋データおよび口座情報を受信したホストコンピュータ9はその口座情報に含まれた口座番号に基づいて顧客データベース10を検索し、顧客の身内の声紋データ34を抽出する。ホストコンピュータ9の制御手段は受信した声紋データと顧客データベース10から抽出した顧客の身内の者の声紋データ34とをそれぞれ照合する。なお、声紋データ34が複数存在する場合はすべての声紋データ34と照合する。
S10a:その照合の結果、一致する声紋データ34が存在すると判断された場合、顧客操作表示部21に声紋が一致して本人認証ができた旨の文言等を表示し、以降の通常の現金または口座から振り込む振込取引を継続する。
S11a:一方、照合の結果、一致しないと判断された場合、顧客操作表示部21に声紋が一致しなかった旨の文言等を表示し、振込取引を終了する。
このようにして、振込先である受取人が予め登録された信頼することができる身内等の者であることを確認する。
なお、本実施例では、声紋データを使用して振込人である顧客の身内の者であるか否かを判断するようにしたが、本人であることを特定することができる情報であれば指紋、虹彩、静脈パターン等の生体情報であってもよい。
以上説明したように、第1の実施例では、顧客が自動取引装置で振込取引を行なうとき、ハンドセットで取得した振込先である受取人の声紋データと予め登録した顧客の家族や親族等の身内の声紋データとを照合することにより、身内を装った詐欺行為者による架空の現金の振り込み要求の被害を未然に防止することができるという効果が得られる。

次に、本発明の第2の実施例を説明する。
第2の実施例の構成は第1の実施例の構成と顧客データベース10の構成が異なるものである。なお、上述した第1の実施例と同様の部分は、同一の符号を付してその説明を省略する。
図5は本発明の第2の実施例における顧客データベースの構成を示す説明図である。
図5において、口座番号31、氏名32、電話番号33および声紋データ34は第1の実施例と同様なのでその説明を省略する。
35は顔画像データであり、口座所有者の家族および親族等の身内の者の顔の画像データが格納される。したがって、この顔画像データ35は複数の顔画像データ1から顔画像データnを格納することができるものとする。
顧客データベース10は上述した口座番号31、氏名32、電話番号33、声紋データ34および顔画像データ35等で構成され、それぞれが関連付けられて格納されている。なお、口座番号31、氏名32、電話番号33、声紋データ34および顔画像データ35等は口座開設時等に予め格納されるものとする。
上述した構成の作用について説明する。
なお、以下に説明する各部の動作は、図示しない記憶手段に格納されたプログラム(ソフトウェア)に基づいて図示しない制御手段により制御される。
まず、顧客データベース10に顔画像データ35を登録する方法について説明する。
顧客データベース10の顔画像データ35は顧客が口座を開設するときに、ホストコンピュータ9に通信回線8を介して接続された営業店のオンライン端末等のデジタルカメラ等の画像入力装置でその顧客の家族や親族等の身内の者の顔画像を撮影し、その撮影した顔画像データを口座情報に関連付けて登録するものとする。
また、顧客が口座を開設した後であっても、画像入力装置を設けた自動取引装置1において、顧客操作表示部21に表示された取引選択画面の「顔画像登録」ボタンを顧客が押下し、その顧客が挿入したカードから口座情報を読み取り、また、暗証番号の入力を行い本人確認ができた後、画像入力装置で顔画像を撮影し、顔画像データを口座情報および声紋データ34に関連付けて顧客データベース10の顔画像データ35に登録するものとする。
なお、声紋データ34を登録する方法は第1の実施例と同様である。
次に、顧客の振込取引時に行なわれる振込先確認処理について説明する。
図6は第2の実施例における振込先確認処理を示すフローチャートであり、図中Sで表すステップにしたがって説明する。
自動取引装置1の図示しない近接センサが顧客の接近を検知すると顧客操作表示部21は取引選択画面を表示する。この取引選択画面には「現金の預入れ」、「現金の支払い」、「振込」等の取引選択ボタンが表示される。ここで、顧客は「振込」の取引選択ボタンを押下するものとする。
S1b〜S9b:S1a〜S9aと同様であるのでその説明を省略する。
S10b:S9bにおける照合の結果、一致する声紋データ34が存在すると判断された場合、ホストコンピュータ9はその一致した声紋データ34に関連付けられた顔画像データ35を顧客データベース10から抽出し、自動取引装置1へ送信する。
S11b:顔画像データ35を受信した自動取引装置1の顧客操作表示部21は声紋が一致して本人認証ができた旨の文言等とともに受信した顔画像を表示し、以降の通常の現金または口座から振り込む振込取引を継続する。
S12b:一方、照合の結果、一致しないと判断された場合、顧客操作表示部21に声紋が一致しなかった旨の文言等を表示し、振込取引を終了する。
このようにして、振込先である受取人が予め登録された信頼することができる身内等の者であることを確認する。
以上説明したように、第2の実施例では、第1の実施例の効果に加え、声紋の照合の結果、一致する声紋が存在すると判断したとき、その者の顔画像を自動取引装置の表示部に表示することにより、振込取引を行なう顧客はより安心して取引を継続することができるという効果が得られる。

次に、本発明の第3の実施例を説明する。
第3の実施例の構成は第2の実施例の構成と自動取引装置1の構成が異なるものである。なお、上述した第2の実施例と同様の部分は、同一の符号を付してその説明を省略する。
図7は第3の実施例における自動取引装置の外観を示す斜視図、図8は第3の実施例における自動取引システムの構成を示すブロック図である。
図7および図8において、15は音声入力端子であり、制御部26と携帯電話を接続し、携帯電話から出力された通話の音声信号を制御部26へ入力させるものである。
17は携帯電話であり、通話中の音声信号を出力する端子を有する通常の携帯電話である。この携帯電話17の音声信号の出力端子に前述した音声入力端子15を接続し、携帯電話17で通話する相手の音声信号を制御部26に入力させることができる。また、制御部26は入力されたその音声信号を声紋データに変換できるものとする。
なお、携帯電話17と制御部26とを接続するものはこの音声入力端子15に限られることなく、携帯電話17および制御部26の双方に無線通信手段を設けるように構成してもよい。例えば、短距離無線通信である赤外線通信を利用したものや非接触型IC通信等を利用したものであってもよい。
上述した構成の作用について説明する。
なお、以下に説明する各部の動作は、図示しない記憶手段に格納されたプログラム(ソフトウェア)に基づいて図示しない制御手段により制御される。
顧客の振込取引時に行なわれる振込先確認処理について説明する。なお、顧客データベース10に声紋データ34および顔画像データ35を登録する方法は第2の実施例と同様なのでその説明を省略する。
図9は第3の実施例における振込先確認処理を示すフローチャートであり、図中Sで表すステップにしたがって説明する。
自動取引装置1の図示しない近接センサが顧客の接近を検知すると顧客操作表示部21は取引選択画面を表示する。この取引選択画面には「現金の預入れ」、「現金の支払い」、「振込」等の取引選択ボタンが表示される。ここで、顧客は「振込」の取引選択ボタンを押下するものとする。
S1c:顧客により「振込」の取引選択ボタンが押下されると顧客操作表示部21は受取人確認選択画面を表示する。この受取人確認選択画面には「受取人を確認しますか? 確認する場合は携帯電話通話ボタンを押下してください。確認しない場合は確認不要ボタンを押下してください。」等の文言および「携帯電話通話」ボタンならびに「確認不要」ボタンを表示する。
顧客により「携帯電話通話」ボタンが押下されると顧客操作表示部21は携帯電話通話誘導画面を表示する。この携帯電話通話誘導画面には「お手持ちの携帯電話で受取人の電話番号を入力してください」等の文言等および「確認」ボタンを表示する。顧客は携帯電話17のテンキーを押下して振込先である受取人の電話番号を入力し、その後、顧客操作表示部21に表示された「確認」ボタンを押下する。
なお、顧客はダイレクトメール等や受取人である振込請求人からの電話における発信電話番号通知機能等により受取人の電話番号を知得するものとする。
S2c:「確認」ボタンが押下されると顧客操作表示部21はカード挿入誘導画面を表示する。このカード挿入誘導画面には「カードを入れてください」等の文言等を表示する。顧客はカードをカード挿入排出口2に挿入する。
なお、顧客により「確認不要」ボタンが押下されると受取人の確認を行なわない通常の振込取引を行う。
S3c:顧客がカードを挿入するとカード読取り印字部22は挿入されたカードに記録された口座番号等の口座情報を読み取り、顧客操作表示部21は暗証番号入力画面を表示する。この暗証番号入力画面には「暗証番号を押してください」等の文言および数字「0」から「9」までのテンキー等を表示する。顧客は顧客操作表示盤6に表示されたテンキーを押下して暗証番号を入力する。
S4c:顧客が暗証番号を入力すると制御部26はカードから読み取った顧客の口座番号等の口座情報および入力された暗証番号をホストコンピュータ9へ送信する。顧客の口座情報および暗証番号を受信したホストコンピュータ9は予めその口座情報と関連付けて記憶した暗証番号と受信した暗証番号を照合し本人確認を行なう。
ホストコンピュータ9の本人確認の結果、本人であることが確認されるとホストコンピュータ9は自動取引装置1へ本人である旨の電文を送信する。その電文を受信した自動取引装置1の顧客操作表示部21は携帯電話17を音声入力端子15に接続を誘導する接続誘導画面を表示する。この接続誘導画面には「携帯電話を音声入力端子に接続してください」等の文言および「確認」ボタン等を表示する。
顧客が携帯電話17を音声入力端子15に接続し、接続誘導画面の「確認」ボタンを押下する。
S5c:「確認」ボタンが押下されると顧客は携帯電話17で相手と通話を行う。このとき、顧客操作表示部21は声紋チェック画面を表示する。この声紋チェック画面には「声紋チェックを行なう場合は声紋チェックボタンを押してください」等の文言および「声紋チェック」ボタンを表示する。なお、通話料は顧客の口座から引き落とすようにする。
S6c〜S12c:S6b〜S12bと同様なのでその説明を省略する。
このようにして、振込先である受取人が予め登録された信頼することができる身内等の者であることを確認する。
以上説明したように、第3の実施例では、第2の実施例の効果に加え、顧客は使い慣れた携帯電話を使用することができ、顧客が行なう操作をより簡易にすることができるという効果が得られる。
第1の実施例における自動取引システムの構成を示すブロック図 第1の実施例における自動取引装置の外観を示す斜視図 第1の実施例における顧客データベースの構成を示す説明図 第1の実施例における振込先確認処理を示すフローチャート 第2の実施例における顧客データベースの構成を示す説明図 第2の実施例における振込先確認処理を示すフローチャート 第3の実施例における自動取引装置の外観を示す斜視図 第3の実施例における自動取引システムの構成を示すブロック図 第3の実施例における振込先確認処理を示すフローチャート
符号の説明
1 自動取引装置
2 カード挿入排出口
3 紙幣入出金口
4 硬貨入出金口
5 通帳挿入排出口
6 操作表示盤
7 ハンドセット
8 通信回線
9 ホストコンピュータ
10 顧客データベース
21 顧客操作表示部
22 カード読取り印字部
23 入出金部
24 通帳部
25 ハンドセット部
26 制御部

Claims (4)

  1. 振込人の操作により振込先の口座番号および振込み金額等を指定する振込情報の入力を顧客操作部で受付け、その振込情報を送信する自動取引装置と、該自動取引装置から受信した振込情報で指定された振込先の口座へ指定された金額を振り込む振込取引を許可するホストコンピュータとを備えた自動取引システムにおいて、
    前記自動取引装置に、挿入されたカードから振込人の口座番号等の口座情報を読み取るカード読取部と、振込人と通話する受取人の声紋データを取得する電話音声入力部とを設け、
    前記ホストコンピュータに、前記振込人の口座情報と関連付けて声紋データを予め記憶した顧客データベースと、前記自動取引装置から受信した第1の声紋データと前記自動取引装置から受信した前記振込人の口座情報に基づいて前記顧客データベースから抽出した第2の声紋データとを照合する制御手段とを設け、
    該ホストコンピュータが第1の声紋データと第2の声紋データとを照合する声紋データ照合の結果で振込取引の可否を判断するようにしたことを特徴とする自動取引システム。
  2. 請求項1の自動取引システムにおいて、
    前記顧客データベースに予め記憶する声紋データを、振込人の家族または親族等の身内の者の少なくとも一の声紋データとしたことを特徴とする自動取引システム。
  3. 請求項1または請求項2の自動取引システムにおいて、
    前記顧客データベースに、記憶した声紋データに関連付けて同一者の顔画像データを予め記憶させ、
    前記ホストコンピュータが、前記声紋データ照合で一致する声紋データを検出したとき、該声紋データに基づいて抽出した顔画像データとともに振込取引を許可する旨の電文を前記自動取引装置へ送信し、その自動取引装置が受信した顔画像を表示するようにしたことを特徴とする自動取引システム。
  4. 請求項1、請求項2または請求項3の自動取引システムにおいて、
    前記電話音声入力部を、ハンドセット、または携帯電話としたことを特徴とする自動取引システム。
JP2005269467A 2005-09-16 2005-09-16 自動取引システム Pending JP2007080123A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005269467A JP2007080123A (ja) 2005-09-16 2005-09-16 自動取引システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005269467A JP2007080123A (ja) 2005-09-16 2005-09-16 自動取引システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007080123A true JP2007080123A (ja) 2007-03-29

Family

ID=37940345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005269467A Pending JP2007080123A (ja) 2005-09-16 2005-09-16 自動取引システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007080123A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010250745A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 現金自動取引システム、現金自動取引方法、および現金自動取引装置
JP2011060122A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Japan Research Institute Ltd 振込システム、サーバ装置、端末装置及びプログラム
JP2013168190A (ja) * 2013-06-06 2013-08-29 Japan Research Institute Ltd 送金制御システム、及びプログラム
JP2013206285A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Japan Research Institute Ltd 銀行システム及び銀行システムの振り込み詐欺防止方法
JP2016048421A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 沖電気工業株式会社 情報処理システム、情報処理装置、画面生成装置、表示制御装置およびプログラム
JP2021096636A (ja) * 2019-12-17 2021-06-24 株式会社日本総合研究所 電子マネー送金システム、プログラム、送金人端末、サーバ装置、及び電子マネー送金方法
JP7429819B1 (ja) 2023-04-05 2024-02-08 株式会社セブン銀行 取引システム、取引装置、取引方法、およびプログラム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010250745A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 現金自動取引システム、現金自動取引方法、および現金自動取引装置
JP2011060122A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Japan Research Institute Ltd 振込システム、サーバ装置、端末装置及びプログラム
JP2013206285A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Japan Research Institute Ltd 銀行システム及び銀行システムの振り込み詐欺防止方法
JP2013168190A (ja) * 2013-06-06 2013-08-29 Japan Research Institute Ltd 送金制御システム、及びプログラム
JP2016048421A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 沖電気工業株式会社 情報処理システム、情報処理装置、画面生成装置、表示制御装置およびプログラム
JP2021096636A (ja) * 2019-12-17 2021-06-24 株式会社日本総合研究所 電子マネー送金システム、プログラム、送金人端末、サーバ装置、及び電子マネー送金方法
JP7437927B2 (ja) 2019-12-17 2024-02-26 株式会社日本総合研究所 電子マネー送金システム、プログラム、送金人端末、サーバ装置、及び電子マネー送金方法
JP7429819B1 (ja) 2023-04-05 2024-02-08 株式会社セブン銀行 取引システム、取引装置、取引方法、およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2482242A1 (en) Electronic payment method, system, server and program for same
KR100805280B1 (ko) 생체인증대응 자동거래장치
JPH11345264A (ja) 代金決済システム及び代金決済方法
JP6512272B1 (ja) 端末装置、サービス申込み受付方法、プログラム
CN1916983B (zh) 自动交易系统
JP5157516B2 (ja) 自動取引装置及びそれを用いた振込システム
JP2007080123A (ja) 自動取引システム
JP2009020664A (ja) 自動取引装置および携帯端末装置
JP3843251B2 (ja) キャンペーン画面表示システム及びキャンペーン画面表示プログラム
JP5228478B2 (ja) 自動取引装置
JP2006252110A (ja) 金融取引システム
JP2008191945A (ja) 振込取引システム
JP2008299560A (ja) 自動取引装置
JPH1125273A (ja) 無人取引システム
JP2002358420A (ja) ローン契約システム
JP2023032056A (ja) 情報処理端末、情報処理方法、プログラム、および自動取引装置
WO2019117011A1 (ja) 端末装置、現金自動預払機、振込処理方法、プログラム
JP4292814B2 (ja) 通帳取引受付システム
JP7358956B2 (ja) 自動取引装置
JP2005242458A (ja) 自動取引装置
JP7429819B1 (ja) 取引システム、取引装置、取引方法、およびプログラム
JP3662017B1 (ja) ローン口座出金管理システム及びローン口座からの出金管理方法
JP4310876B2 (ja) 自動取引システム
JP2006085230A (ja) 予約取引システム
KR20050062182A (ko) 현금입출금기의 음성인식을 이용한 사용자인증시스템 및그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061220