JP2007079163A - Toner developing device and image forming apparatus - Google Patents
Toner developing device and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007079163A JP2007079163A JP2005267379A JP2005267379A JP2007079163A JP 2007079163 A JP2007079163 A JP 2007079163A JP 2005267379 A JP2005267379 A JP 2005267379A JP 2005267379 A JP2005267379 A JP 2005267379A JP 2007079163 A JP2007079163 A JP 2007079163A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- image forming
- forming apparatus
- unit
- toner supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 24
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 abstract 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 7
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 6
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は電子写真方式の画像形成で使用されるトナー補給手段を有するトナー現像装置、このトナー現像装置を備えた複写機、プリンタ、ファクシミリ、デジタル複合機などの画像形成装置に関する。 The present invention relates to a toner developing device having a toner replenishing means used in electrophotographic image formation, and an image forming device such as a copying machine, a printer, a facsimile, and a digital multi-function peripheral equipped with the toner developing device.
電子写真方式の画像形成装置では、トナーによって画像を形成することから、コピー中、プリントアウト中等に関係なく、トナーがある程度消費されるとトナーカートリッジから現像部にトナーを補給するトナー補給動作が実行される。このトナー補給が実行された後、どのタイミングでトナー補給を停止するかが問題となる。そこで、例えば特許文献1では、パッチ画像の濃度に基づいて行っている。すなわち、特許文献1には、感光体上の画像にトナーを付着させ、パッチ画像の濃度を検知し、検知した濃度が第1のレベルになったときに、トナー残量の不足状態としてトナー残量の不足状態としてトナーを補給する動作を指示し、トナーを補給した後、再度パッチ画像の濃度を検知し、検知した濃度が第2のレベルになったときに、トナー残量の不足状態の終了としてトナーを補給する動作の指示を解除し、上記第2のレベルを上記トナー濃度制御レベルに基づいて変更する発明が開示されている。
ところで、前述のようにトナー残量が少なくなるとトナー補給が行われ、トナーが所定量補給されたときにトナー補給が停止されるような制御は、トナー残量や画像濃度(トナー濃度)を自動的に検知し、自動的に実行される。したがって、ユーザがコピーを実行し、あるいはプリントアウトしている際に、トナー残量不足となると、画像形成動作を中断してトナー補給動作が実施されることになる。そのため、急いでコピーを取ったりプリンアウトする必要があるときに、前記トナー補給のタイミングが重なると、コピーやプリントアウトができない状態となる。そうでないまでも、コピーやプリントアウトしようとする際、あるいはしている際にトナー補給のためにコピーやプリントアウトができなくなる事態は、ユーザにとって愉快ではない状況である。 By the way, as described above, the toner supply is performed when the remaining amount of toner decreases, and the control for stopping the toner supply when a predetermined amount of toner is supplied is automatically performed based on the remaining amount of toner and the image density (toner density). Automatically detected and executed automatically. Therefore, if the user runs a copy or prints out and the toner amount is insufficient, the image forming operation is interrupted and the toner supply operation is performed. Therefore, when it is necessary to quickly make a copy or print out, if the toner replenishment timing overlaps, copying or printing out cannot be performed. Even if this is not the case, it is not pleasant for the user to copy or print out due to toner supply while attempting to copy or print out.
本発明は、このような背景に鑑みてなされたもので、その目的は、コピーあるいはプリントアウト等のようにユーザが画像形成装置を使用するときにトナー補給動作が実行されていて画像形成装置を使用できないという事態の発生を最小限とし、ユーザのトナー補給動作終了待ち時間の大幅な軽減を図ることにある。 The present invention has been made in view of such a background, and an object of the present invention is to provide an image forming apparatus in which a toner replenishing operation is performed when a user uses the image forming apparatus such as copying or printout. This is to minimize the occurrence of a situation where the toner cannot be used and to greatly reduce the waiting time for the end of the toner supply operation of the user.
前記目的を達成するため、第1の手段は、現像容器にトナーを補給するトナー補給手段を有するトナー現像装置において、前記トナー補給手段からの前記現像容器に対するトナー補給動作を強制的に終了させる制御手段を備えていることを特徴とする。 In order to achieve the object, the first means is a control for forcibly ending the toner replenishing operation from the toner replenishing means to the developing container in the toner developing device having a toner replenishing means for replenishing the toner to the developing container. Means are provided.
第2の手段は、第1の手段において、前記制御手段は、トナー補給動作中に当該トナー補給動作を強制的に終了し、現像動作を行わせることを特徴とする。 The second means is characterized in that, in the first means, the control means forcibly ends the toner replenishment operation during the toner replenishment operation and causes the developing operation to be performed.
第3の手段は、第1の手段に係るトナー現像装置を画像形成装置が備えていることを特徴とする。 The third means is characterized in that the image forming apparatus includes the toner developing device according to the first means.
第4の手段は、第3の手段において、前記制御手段は、操作部から指示入力があったときに前記トナー補給動作を強制的に終了させることを特徴とする。 The fourth means is characterized in that, in the third means, the control means forcibly terminates the toner supply operation when an instruction is input from the operation unit.
第5の手段は、第3の手段において、前記制御手段は、外部入力手段から印刷実行命令を受信したときに前記トナー補給動作を強制的に終了させることを特徴とする。 The fifth means is characterized in that, in the third means, the control means forcibly ends the toner replenishment operation when a print execution command is received from the external input means.
第6の手段は、第3の手段において、原稿を自動的に給送する原稿自動搬送手段をさらに備え、前記制御手段は、前記原稿自動搬送手段の原稿検知手段から原稿を検知した旨の信号の入力があったときに前記トナー補給動作を強制的に終了させることを特徴とする。 The sixth means further comprises automatic document conveying means for automatically feeding the original in the third means, and the control means is a signal indicating that the original is detected from the original detecting means of the automatic original conveying means. The toner replenishing operation is forcibly terminated when the input is made.
第7の手段は、第3の手段において、原稿を押さえる圧板をさらに備え、前記制御手段は、前記圧板の開閉検知手段から開閉検知信号の入力があったときに前記トナー補給動作を強制的に終了させることを特徴とする。 The seventh means further comprises a pressure plate for pressing the document in the third means, and the control means forcibly performs the toner supply operation when an open / close detection signal is input from the open / close detection means of the pressure plate. It is characterized by terminating.
第8の手段は、第4ないし第7のいずれかの手段において、前記制御手段は、現像装置を使用するジョブが終了した後、トナー補給動作を再開することを特徴とする。 The eighth means is any one of the fourth to seventh means, wherein the control means restarts the toner replenishment operation after the job using the developing device is completed.
なお、後述の実施形態において、現像容器は符号110に、トナー補給手段はトナーボトル111、撹拌パドル112及びモータ118に、制御手段はコントローラユニット4に、操作部は符号2に、外部入力手段は図示しないPCなどの外部情報処理装置に、原稿自動搬送手段はADF3に、原稿検知手段は原稿検知センサ11に、圧板は符号3bに、圧板の開閉検知手段は圧板開閉検知センサ12にそれぞれ対応する。
In the embodiment described later, the developing container is denoted by
本発明によれば、トナー補給動作時にジョブが入力されたときに強制的にトナー補給動作を終了させ、ジョブを実行させることが可能なので、ユーザが画像形成装置を使用するときにトナー補給動作が実行されていて画像形成装置を使用できないという事態の発生を最小限とし、ユーザのトナー補給動作終了待ち時間の大幅な軽減を図ることができる。 According to the present invention, it is possible to forcibly end the toner replenishment operation when a job is input during the toner replenishment operation and to execute the job. Therefore, when the user uses the image forming apparatus, the toner replenishment operation can be performed. It is possible to minimize the occurrence of the situation where the image forming apparatus cannot be used because it is being executed, and to greatly reduce the waiting time for the completion of the toner supply operation of the user.
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は本発明の実施形態に係る画像形成装置のシステム構成を示すブロック図である。同図において、画像形成装置1はコントローラユニット4、エンジンユニット5、イメージプロセッシングユニット(IPU)6、スキャナユニット7及び書き込みユニット8からなり、スキャナユニットには自動原稿搬送装置(ADF)3が接続され、コントローラユニット4には操作部2が接続されている。これらの接続にはバスや信号/電源線等が使用され、これらによって前記画像形成装置1とADF3及び操作部2とはインターフェイス可能な状態にある。
FIG. 1 is a block diagram showing a system configuration of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1, an image forming apparatus 1 includes a
コントローラユニット4は画像形成装置1の各部の諸動作を制御し、エンジンユニット5はセンサ等メカトロ部品を制御する。IPU6は入力された画像情報を処理し、スキャナユニット7は圧板や自動原稿搬送装置(ADF)3の開閉を検知するための圧板開閉センサ12を備え、原稿を読み取るためのユニットである。なお、この画像形成装置1はここでは図示していないがPCからの画像情報の入力によりプリントアウトする機能(プリンタ機能)や、公衆回線を介して画像情報の送受信を行うファクシミリ機能を備えたデジタル複合機(MFP−Multi Function Peripheral)である。そこで、操作部2には各機能の操作を切り替える機能キー9及びコピーを開始するためのスタートキー10を備え、ADF3には、原稿がセットされたことを検知する原稿検知センサ11を備えている。
The
図2は図1における画像形成装置の操作部2の正面図である。同図において操作部2には、画面の明るさを調整するための画像コントラストつまみ13、初期設定の操作やカウンタ表示、問合せ情報確認を行う「初期設定/カウンタ/問合せ情報」キー14、エラーや機械の状態を表示する表示部15、色の調整や登録を行うカラー調整/登録キー16、カラー調整の参考とするカラーサークル17、各操作をするためのキーやメッセージ等が表示される画面18、設定内容を表示する設定確認キー19、設定を登録したり呼び出したりするプログラムキー20、設定内容を取り消すリセットキー21、予熱状態←→解除を行う予熱キー22、コピー中に割り込んで別の原稿をコピーする割り込みキー23、主電源及び電源のON/OFFを表示する主電源、電源ランプ24と電源のON/OFFを行う電源キー25、1部だけコピーをして確認することができる試しコピーキー26、コピーを開始するためのスタートキー10、入力した数値を取り消したりコピーを中断するクリア/ストップキー27、入力した数値を確定するエンターキー28、コピー枚数などの数値を入力するテンキー29、各種カラー機能を切り替えるカラー選択キー30、各機能の操作を切り替える機能キー9、及び機能キー9で選択された機能のランプを表示させる機能別状態表示ランプ31が設けられている。
FIG. 2 is a front view of the
<作像部>
図3は本実施形態に係る画像形成装置の作像部の概略構成を示す図である。同図において、作像部5aは像但持体としてのドラム状の感光体101と、この感光体101の外周に沿って当該感光体101の外周面に対向して配置された帯電ユニット102、書き込みユニット8、現像ユニット104と、転写・分離ユニット105と、フォトセンサ108と、クリーニングユニット106と、除電ユニット107とからなっている。
<Image creation part>
FIG. 3 is a diagram illustrating a schematic configuration of the image forming unit of the image forming apparatus according to the present embodiment. In the figure, an image forming unit 5a includes a drum-
帯電ユニット102は、感光体101を帯電する帯電手段としてのメインチャージとグリッドを備え、書き込みユニット8は、帯電された感光体101に画像情報に応じた光を照射していわゆる光書き込みを行い、静電潜像を形成する。現像ユニット104は、感光体101上に形成された静電潜像をトナー現像するものであるが、印加する現像電圧の可変機能を有し、2成分系現像剤で現像して顕像化する。転写・分離ユニット105は感光体上のトナー像を転写媒体としての転写紙に転写し、さらに、転写紙を感光体1から分離する機能を有する。クリーニングユニット106は転写紙に転写されず、感光体101上に残った転写残トナーを除去し、除電ユニット107は、次の帯電のために感光体上に残存する電荷を除去する機能をそれぞれ有する。フォトセンサ108は、転写・分離ユニット105の感光体101回転方向下流側に設けられ、感光体101上に形成された濃度検知のためのトナー像からなる検知パターンを読み取り、トナー濃度検知を行うためのものである。
The
現像ユニット104は、現像ローラ109とトナーボトル111とを備え、さらに、トナーボトル111から現像ローラ109には、第1及び第2の撹拌ローラ113、114が設けられ、それぞれ現像容器110内に収容されている。現像剤はトナー115とキャリア116とからなり、現像にはトナー115のみが消費される。現像剤は、トナーボトル111から供給され、第1及び第2の撹拌ローラ113、114によって撹拌され、摩擦により電位が付与されながら、現像ローラ109側に供給される。
The developing
このように構成された画像形成装置では、感光体101が矢印A方向に回転すると、この感光体101を帯電する帯電ユニット102が放電を開始し、この感光体101の表面を画像領域の帯電電位まで帯電する。次いで、読み取り部(図示省略)で読み取られ、デジタル信号に変換された画像データに所定の画像処理が施され、光書き込み信号として出力される。書き込みユニット8は、前記出力された光書き込み信号に基づいてLEDを変調し、感光体101表面に光書き込みを行う。感光体101の表面の画像領域には、前記光書き込み(露光)により、画像データに基づいた潜像が作成される。現像ローラ109は矢印B方向に回転し、感光体101上にトナーによる穂を形成し、現像ローラ109により2成分トナーで画像領域の潜像が顕像化される。この顕像化に際し、現像バイアスが現像ローラ109に印加される。前記画像領域で顕像化されたトナー画像は転写・分離ユニット105で転写紙に転写され、転写後、転写紙は感光体1表面から分離される。感光体101表面は、クリーニングユニット106及び除電ユニット107により残留トナーの清掃及び除電が行われ、次のコピーサイクルに備える。
In the image forming apparatus configured as described above, when the
現像ユニット104は、前にも触れたが、現像容器110の感光体101に向いた開口部に図示しない磁石を内蔵し、かつ図示しないモータで矢印方向に回転駆動される現像ローラ109、現像容器110の底部に並設された撹拌ローラ113,114、現像容器110の底部の壁面にトナー濃度センサとして設けられた透磁率センサ117を備えており、前記撹拌ローラ113,114でトナー115とキャリア116とからなる現像剤を混合撹拌しながら現像ローラ109上に補給すると共にトナー濃度センサ(透磁率センサ)117で現像剤のトナー濃度を検出している。トナーボトル111はモータ118により回転駆動される撹拌パドル112を備え、この撹拌パドル112はトナーの撹拌とともに現像容器110へのトナー排出(トナー補給)を行う機能を有する。前記モータ118はモータ駆動装置119によって駆動される。また、前述のように転写・分離ユニット105の感光体1回転方向下流側の感光体101表面に対向した位置には画像濃度を検出するためのフォトセンサ108が配されている。このフォトセンサ108は感光体1表面に向けて光を照射する発光素子と感光体101表面からの反射光を受光する光電変換素子とから構成されている。
As described above, the developing
前記透磁率センサ117及びフォトセンサ108はそれぞれ図示しないA/D変換器を介してコントローラユニット4のマイクロコンピュータのインターフェイス(I/O)120に接続されている。このマイクロコンピュータは主にマイクロプロセッサ(CPU)121、読み出し専用メモリ(ROM)122、読み出し書き込みメモリ(RAM)123及びI/O120からなり、I/O120を介して撹拌パドル112を駆動するモータ118のモータ駆動装置119側に制御信号を出力するように構成されている。I/O120には、照明装置の原稿照射スタート位置に設けられた図示しないマイクロスイッチで1コピー動作が検出されデジタル信号として入力されている(プリンタとして使用する場合には、プリント開始信号が入力される)。RAM123には、I/O120を介して入力された透磁率センサ117の出力値を一時格納させるレジスタなどの記憶部が設けられている。ROM122には、トナー濃度制御のプログラムが記憶されている。
The
<コピーモード>
図4は本実施形態に係るコピーモード時のトナー補給動作の動作手順を示すフローチャートである。この動作手順では、エンジンユニット5は作像部5aの現像ユニット4内のトナー濃度センサ117により現像剤のトナー濃度を検知し、トナー濃度が薄くなるとトナーボトル111から現像ユニット4にトナーを補給する(ステップS1)。トナー補給動作が実行中であり(ステップS2)、画像形成装置1がコピーモードであるとき、すなわち、機能キー9でコピー9aが選択され、機能別状態表示ランプ31の「コピー」が点灯しているときに(ステップS3)、エンジンユニット5は操作部2でスタートキー10が押されているか否かを確認する(ステップS4)。スタートキー10が押されていない場合は引き続きトナー補給動作を実行するが、スタートキー10が押された時点でエンジンユニット5はトナー補給動作を強制終了させ(ステップS5)、割り込み指令としてコピー動作を実行させる(ステップS6)。一連のコピー動作が完了すると(ステップS7)、トナー補給動作が再開され(ステップS8)、トナー補給動作が完了した後に(ステップS9)、画像形成装置1は待機モードへと遷移する(ステップS10)。なお、ステップS3でコピーモードでなければ、他のモードの動作のサブルーチンに遷移する(ステップS11)。
<Copy mode>
FIG. 4 is a flowchart showing an operation procedure of the toner replenishing operation in the copy mode according to the present embodiment. In this operation procedure, the
以上の動作により、トナー補給動作中にコピーモードにおいてスタートキー10が押されると、トナー補給動作を強制終了してコピー動作を実行することができるので、現像ユニット4がトナー補給動作実行中であってもユーザが待つことなくコピー動作を実行することができる。
With the above operation, when the
<プリンタモード>
図5は本実施形態に係るプリンタモード時のトナー補給動作の動作手順を示すフローチャートである。この動作手順では、現像ユニット4がトナー補給動作実行中に(ステップS12、ステップS13−NO)、プリンタモードが設定された状態で(ステップS14−YES)、LANケーブル等の通信手段によるPCからのプリントジョブを画像形成装置1が受信したとする(ステップS15)。このとき、画像形成装置1の機能キー9にはプリンタ9bが選択されており、機能別状態表示ランプ31には「プリンタ」が点灯している(ステップ15−YES)。トナー補給動作中にプリントジョブを受信した画像形成装置1は、エンジンユニット5によりトナー補給動作を強制終了させ(ステップS16)、割り込み指令としてプリンタ動作を実行させる(ステップS17)。一連のプリンタ動作が完了すると(ステップS18)、トナー補給動作を再開し(ステップS19)、トナー補給動作が完了した後に(ステップS13,S20)、画像形成装置1は待機モードへと遷移する(ステップS21)。なお、ステップS14でプリンタモードでなければ、他のモードの動作のサブルーチンに遷移する(ステップS22)。
<Printer mode>
FIG. 5 is a flowchart showing an operation procedure of the toner supply operation in the printer mode according to the present embodiment. In this operation procedure, while the developing
以上の動作により、トナー補給動作中にプリントジョブが実行されると、トナー補給動作を強制終了してプリントアウトを実行することができるので、画像形成装置1がトナー補給動作実行中であってもユーザが待つことなくプリントジョブを実行することができる。 With the above operation, if a print job is executed during the toner supply operation, the toner supply operation can be forcibly terminated and a printout can be executed. Therefore, even if the image forming apparatus 1 is executing the toner supply operation. The print job can be executed without the user waiting.
<原稿セット時の動作>
図6はADF3の原稿搬送口の入口近傍に原稿検知センサ11が設けられている例を示す概略構成図である。また、図7は本実施形態における原稿セット時におけるトナー補給動作の動作手順を示すフローチャートである。この動作手順では、画像形成装置1がトナー補給動作実行中に(ステップS23、ステップS24−NO)、ユーザがADF3の原稿搬送口3aに原稿をセットすると、原稿検知センサ11がONして(ステップS25−YES)画像形成装置1はトナー補給動作を強制終了させる(ステップS26)。トナー補給動作が強制終了され、ユーザがコピー動作を実行すると、原稿搬送口3aから原稿がなくなり原稿検知センサ11はOFFとなる(ステップS27)。原稿がなくなり、コピー動作が完了すると(ステップS28)、画像形成装置1はトナー補給動作を再開し(ステップS29)、トナー補給動作が完了した後に(ステップS24,S30)、画像形成装置1は待機モードへと遷移する(ステップS31)。
<Operation when placing a document>
FIG. 6 is a schematic configuration diagram showing an example in which the
以上の動作により、トナー補給動作中にADFの原稿検知センサ11がONすると、トナー補給動作を強制終了するため、ユーザがコピー動作を実行するためにADFに原稿をセットするだけで、画像形成装置1がトナー補給動作実行中であってもコピー動作等のジョブを実行することができる。
With the above operation, when the ADF
<圧板開閉時の動作>
図8は圧板開閉検知センサ12が圧板3bの揺動支点近傍に配置されたスキャナユニット7の要部を示す概略構成図である。圧板開閉検知センサ12はフォトインタラプタによって構成され、圧板3bに付設された遮蔽板3cが圧板開閉検知センサ12のギャップの光路を遮蔽し、あるいは開放して圧板3bの開閉状態を検知する。この実施形態の場合には、圧板開閉検知センサ12は、前記光路を遮蔽(OFF)したときに圧板3bは閉状態、開放(ON)したときに開状態と検知する。
<Operation when opening and closing the pressure plate>
FIG. 8 is a schematic configuration diagram showing the main part of the
このような圧板開閉検知センサ12によって圧板の開閉状態を検知したときの動作手順を図9のフローチャートに示す。すなわち、現像ユニット4がトナー補給動作実行中(ステップS32、ステップS33−NO)にユーザがADF3を開けて圧板開閉検知センサ12がONすると(ステップS34−YES)、コントローラユニット4はトナー補給動作を強制終了させる(ステップS35)。トナー補給動作が強制終了され、ユーザがコピー動作を実行して完了すると(ステップS36)、コントローラユニット4はトナー補給動作を再開するための指令を出す(ステップS37)。このとき、トナー補給動作を再開する前に、ユーザがコピー動作終了後に原稿をコンタクトガラスから除去するためにADF3の圧板3bを開くと再度圧板開閉センサ12がONする。このときに再びトナー補給動作が強制終了しないように、例えば、本トナー補給動作強制終了フロー上では、コピー動作が一度終了してから一定時間は圧板開閉センサ12の検知を無視するためタイマ等によりマスク設定を行う(ステップS38)。トナー補給動作再開指令により現像ユニット4はトナー補給動作を再開し、トナー補給動作が完了した後に(ステップS33,39)、待機モードへと遷移する(ステップS40)。
FIG. 9 is a flowchart showing an operation procedure when the pressure plate open /
以上の動作により、トナー補給動作実行中にスキャナユニット7の圧板開閉センサ12がONすると、トナー補給動作を強制終了するため、ユーザがコピー動作等を実行するためにADF3又は圧板3bを開くだけで、現像ユニット4がトナー補給動作実行中であってもコピー動作等のジョブを実行することができる。また、スキャナユニット7のコンタクトガラスから原稿を取り除くためにADF3又は圧3a板を開き、トナー補給動作強制終了後に圧板開閉センサ12がONしても、圧板開閉センサマスク設定により、現像ユニット4はジョブ実行後にトナー補給動作を再度強制終了することを回避できる。
With the above operation, when the pressure plate open /
以上のように、本実施形態に係る画像形成装置においては、トナー補給動作中に画像形成動作を指示されると、トナー補給動作を強制終了して画像形成動作を実行することができるので、画像形成装置がトナー補給動作実行中であってもユーザが待つことなく画像形成動作を実行することができる。 As described above, in the image forming apparatus according to the present embodiment, when an image forming operation is instructed during the toner replenishing operation, the toner replenishing operation can be forcibly terminated and the image forming operation can be executed. Even when the forming apparatus is performing the toner replenishing operation, the image forming operation can be executed without waiting for the user.
また、トナー補給動作実行中にユーザが割り込み的にトナー補給動作を強制終了させてコピー及びプリントアウトを実施した後、ユーザがジョブを終了すると、自動的にトナー補給動作を再開することができるので、トナー補給動作を強制終了させても現像ユニット内のトナーを確実に補給することができる。 In addition, since the user forcibly terminates the toner replenishment operation while executing the toner replenishment operation and performs copy and printout, when the user ends the job, the toner replenishment operation can be automatically restarted. Even if the toner supply operation is forcibly terminated, the toner in the developing unit can be reliably supplied.
1 画像形成装置
2 操作部
3 ADF
4 コントローラユニット
5 エンジンユニット
6 IPU
7 スキャナユニット
8 書き込みユニット
11 原稿検知センサ
12 圧板開閉センサ
110 現像容器
111 トナーボトル
112 撹拌パドル
118 モータ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
4
7 Scanner Unit 8
Claims (8)
前記トナー補給手段からの前記現像容器に対するトナー補給動作を強制的に終了させる制御手段を備えていることを特徴とするトナー現像装置。 In a toner developing device having toner replenishing means for replenishing toner to a developing container,
A toner developing device comprising: control means for forcibly ending a toner replenishing operation from the toner replenishing means to the developing container.
前記制御手段は、前記原稿自動搬送手段の原稿検知手段から原稿を検知した旨の信号の入力があったときに前記トナー補給動作を強制的に終了させることを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。 An automatic document feeder for automatically feeding the document;
4. The image according to claim 3, wherein the control means forcibly terminates the toner supply operation when a signal indicating that a document is detected is input from the document detection means of the automatic document transport means. Forming equipment.
前記制御手段は、前記圧板の開閉検知手段から開閉検知信号の入力があったときに前記トナー補給動作を強制的に終了させることを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。 A pressure plate is further provided to hold the document,
4. The image forming apparatus according to claim 3, wherein the control unit forcibly ends the toner supply operation when an open / close detection signal is input from the open / close detection unit of the pressure plate.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005267379A JP2007079163A (en) | 2005-09-14 | 2005-09-14 | Toner developing device and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005267379A JP2007079163A (en) | 2005-09-14 | 2005-09-14 | Toner developing device and image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007079163A true JP2007079163A (en) | 2007-03-29 |
Family
ID=37939533
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005267379A Pending JP2007079163A (en) | 2005-09-14 | 2005-09-14 | Toner developing device and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007079163A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7920799B2 (en) * | 2007-05-15 | 2011-04-05 | Kyocera Mita Corporation | Image forming apparatus for controlling replenishing toner into developing device |
-
2005
- 2005-09-14 JP JP2005267379A patent/JP2007079163A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7920799B2 (en) * | 2007-05-15 | 2011-04-05 | Kyocera Mita Corporation | Image forming apparatus for controlling replenishing toner into developing device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2011175056A (en) | Image forming apparatus | |
JP5593588B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5488312B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2008033171A (en) | Toner storage container, developing device and image forming apparatus having them | |
JP4786175B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6402542B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2008151855A (en) | Image forming device and image forming method | |
US7065305B2 (en) | Toner supplying method for image forming apparatus | |
JP6451386B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2004195927A (en) | Printer, method of controlling the same, program, and recording medium | |
JP2007079163A (en) | Toner developing device and image forming apparatus | |
JP2001305845A (en) | Image formation equipment | |
JP5124229B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4802683B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2004286951A (en) | Image forming apparatus and developing cartridge replacement operation end information storage control method | |
JP2008090210A (en) | Image forming apparatus | |
JP4452571B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2009048112A (en) | Method for controlling conveyance of waste toner for image forming apparatus and image forming apparatus | |
JP7593058B2 (en) | Image forming apparatus and method for releasing restrictions | |
JP2000137377A (en) | Image forming device | |
JP4736421B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2902366B2 (en) | Image forming device | |
JP2024057854A (en) | Image forming device | |
JP3016736B2 (en) | Image forming device | |
JP3862406B2 (en) | Data processing device |