JP2007078911A - Video display apparatus - Google Patents
Video display apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007078911A JP2007078911A JP2005264648A JP2005264648A JP2007078911A JP 2007078911 A JP2007078911 A JP 2007078911A JP 2005264648 A JP2005264648 A JP 2005264648A JP 2005264648 A JP2005264648 A JP 2005264648A JP 2007078911 A JP2007078911 A JP 2007078911A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- video
- data
- video display
- display device
- notification
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
Description
本発明は、映像表示装置に関するものである。 The present invention relates to a video display device.
人間の眼の片側又は両側に、映像を投影表示し、映像そのものを楽しんだり、コンピュータの表示端末として使用するための映像表示装置として、ヘッドマウントディスプレイが開発されつつある。このようなヘッドマウントディスプレイの1例を図4に示す。この映像表示装置は、装着者Mに画像を表示するための表示手段である表示部21を有している。この例では、表示部21は、装着者Mの左眼LIにのみ画像を表示する。表示部21は、支持手段である支持部22を介して装着部23に支持されている。装着部23は、頭部Hの前面、すなわち、顔Fにかからない位置に装着可能とされている。装着部23は、装着者Mの頭部Hに配置される2箇所の保持部24と、保持部24を連結する連結部26とを有している。この例では、保持部25は、接続部27を介して連結部26に固定され、顔Fの両側となる耳Yの位置に配置されている。
Head mounted displays are being developed as video display devices for projecting and displaying video on one or both sides of the human eye and enjoying the video itself, or for use as a computer display terminal. An example of such a head mounted display is shown in FIG. The video display device includes a
また、連結部26は、顔Fと反対側の後頭部HBに位置されている。連結部26は、後頭部HBに沿った曲線状に形成されている。連結部26は、例えば、弾性を有する樹脂により形成されている。この例では、保持部25には、音声出力手段であるスピーカ28が配置されている。
Further, the connecting
そして、支持部22は、表示部21を装着者Mの左眼LIの眼前に配置する位置から、頭部側方を通って、後頭部側に水平に移動できるようになっている。支持部22は、頭部側方に沿った曲線状に形成されている。支持部22は、例えば、弾性を有する樹脂により形成されている。
The
そして、支持部22は、頭部側方に沿って移動可能とされている。この例では、支持部22は、装着部23の連結部26に収容可能とされ、連結部26に沿って移動可能とされている。
And the
これらのヘッドマウントディスプレイは、ポータブルであるという特徴を生かして、例えば通勤中の電車の中で映画等の映像を楽しんだり、読書を行ったりするような応用が期待されている。 These head-mounted displays are expected to be used for applications such as enjoying movies and reading on a train while commuting, taking advantage of the feature of being portable.
しかしながら、これらヘッドマウントディスプレイは、視野の一部を遮って映像を表示するという特徴上、使用中に外部の情報を入手しづらくなるという問題があり、そのため例えば電車内で使用すると、駅で降り損ねるなどのトラブルが発生する可能性があった。 However, these head-mounted displays have the problem that it is difficult to obtain external information during use due to the characteristic of blocking the part of the field of view and displaying images. There was a possibility of troubles such as damage.
この対策として、ポータブル型テープレコーダの例であるが、例えば、特開2002−56659号公報では、時刻を設定し、その時刻にユーザに通知することによってその問題を解決している。しかし、例えば電車内での使用では、降りる駅や運行状況の変化によって、毎回時刻を設定し直さなければならないため煩わしいという問題がある。 As a countermeasure, an example of a portable tape recorder is described. For example, Japanese Patent Laid-Open No. 2002-56659 solves the problem by setting a time and notifying the user at that time. However, for example, when used in a train, there is a problem that it is troublesome because the time must be reset every time due to changes in the station where the train gets off and the operation status.
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、映像を観察する使用者に所定のタイミングであることを告知可能な映像表示装置を提供することを課題とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a video display device capable of notifying a user observing a video that a predetermined timing is reached.
前記課題を解決するための第1の手段は、少なくともその一部が頭部に装着されて使用され、少なくとも片眼に映像を表示する映像表示装置であって、映像データを表示する手段と、前記映像データの表示中に、ある所定のタイミングであることを使用者に告知する手段と、外部からの情報を無線接続で受信する受信手段とを有し、前記所定のタイミングであることが、前記受信手段が受ける情報によって検知されることを特徴とする映像表示手段である。 The first means for solving the above-mentioned problem is a video display device for displaying video on at least one eye, at least part of which is used on the head, and means for displaying video data; During the display of the video data, it has means for notifying the user that it is a predetermined timing, and receiving means for receiving information from the outside by wireless connection, and the predetermined timing is The video display means is detected by information received by the receiving means.
前記課題を解決するための第2の手段は、前記第1の手段であって、前記受信手段が撮像装置であり、前記撮像装置により、外部に表示された所定のパターンが認識されたとき、前記所定のタイミングであると判断するものであることを特徴とするものである。 The second means for solving the problem is the first means, wherein the receiving means is an imaging device, and when the predetermined pattern displayed outside is recognized by the imaging device, It is determined that it is the predetermined timing.
前記課題を解決するための第3の手段は、前記第1の手段であって、前記受信手段が外部の音声を認識する音声認識装置であり、前記音声認識装置により、所定のパターンを有する音声が認識されたとき、前記所定のタイミングであると判断するものであることを特徴とするものである。 The third means for solving the problem is the first means, wherein the receiving means is a voice recognition device for recognizing an external voice, and the voice recognition device has a voice having a predetermined pattern. Is recognized, the predetermined timing is determined.
前記課題を解決するための第4の手段は、少なくともその一部が頭部に装着されて使用され、少なくとも片眼に映像を表示する映像表示装置であって、映像データを表示する手段と、前記映像データの表示中に、ある所定のタイミングであることを使用者に告知する手段と、加速度又は振動を認識する加速度又は振動認識装置を有し、前記加速度又は振動認識装置により、所定のパターンを有する加速度又は振動が認識されたとき、前記所定のタイミングであると判断するものであることを特徴とするものである。 The fourth means for solving the above-mentioned problem is a video display device for displaying video on at least one eye, at least part of which is used on the head, and means for displaying video data; A means for notifying a user that the predetermined timing is reached during display of the video data, and an acceleration or vibration recognition device for recognizing acceleration or vibration, and a predetermined pattern by the acceleration or vibration recognition device. When the acceleration or vibration having the above is recognized, it is determined that the predetermined timing is reached.
前記課題を解決するための第5の手段は、前記第1の手段から第4の手段のうち少なくとも2つの映像表示装置の機能を合わせ持つ映像表示装置であって、どの機能を使用するかを選択可能とされていることを特徴とするものである。 A fifth means for solving the above-mentioned problem is a video display apparatus having the functions of at least two video display apparatuses among the first to fourth means, and which function is used. It is characterized by being selectable.
前記課題を解決するための第6の手段は、前記第1の手段から第5の手段のいずれかであって、前記告知された情報の状態が、時間の経過と共に変化するようにされていることを特徴とするものである。 A sixth means for solving the above problem is any one of the first to fifth means, wherein the state of the notified information changes with the passage of time. It is characterized by this.
前記課題を解決するための第7の手段は、前記第1の手段から第6の手段のいずれかであって、使用者が使用者への告知を止めるモードとして、告知の停止後にも再度使用者への告知が始まるモードと、前記告知の停止後には告知が始まらないモードの少なくとも二つのモードを持つことを特徴とするものである。 The seventh means for solving the problem is any one of the first to sixth means, and is used again after the notification is stopped as a mode in which the user stops the notification to the user. At least two modes: a mode in which notification to a person starts and a mode in which notification does not start after the notification is stopped.
本発明によれば、映像を観察する使用者に所定のタイミングであることを告知可能な映像表示装置を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the video display apparatus which can notify that it is a predetermined | prescribed timing to the user who observes an image | video can be provided.
以下、本発明の実施の形態の例を図を用いて説明する。図1は、本発明の実施の形態の1例である映像表示装置の概要を示すブロック図である。この実施の形態はヘッドマウントディスプレイに関するものであるが、このヘッドマウントディスプレイの外形形状、基本的な機能は、図4に示した従来のヘッドマウントディスプレイと変わらない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing an outline of a video display apparatus as an example of an embodiment of the present invention. Although this embodiment relates to a head mounted display, the outer shape and basic functions of this head mounted display are the same as those of the conventional head mounted display shown in FIG.
このヘッドマウントディスプレイには、出力すべき映像と音声が格納された記憶部1があり、使用時には記憶部1に格納されたデータが読み出し部2に読み出され、データ合成部3により、後に説明される判定部10からのデータと合成される。合成されたデータのうち映像データは映像形成装置4(LCD等)に入力されて映像とされ、表示装置5により、使用者の眼に投影される。合成されたデータのうち音声データは、音声形成装置6に入って音声とされ、スピーカ7から出力される。
The head-mounted display has a storage unit 1 in which video and audio to be output are stored. When used, data stored in the storage unit 1 is read out to the
このヘッドマウントディスプレイは、受信部8を有しており、受信部8は、外部機器9から出力されている情報を無線で受信する。なお、無線とは電波を使用したものばかりでなく、赤外線等、他の通常使用されている信号伝搬手段を含むものとする。判定部10は、受信部8からの信号を受け、それが予め設定してある信号と一致した場合、告知情報記憶手段11に記憶してある告知情報から対応するデータを呼び出し、データ合成部3に送出して、読み出し部2からのデータと合成する。これにより、表示装置5とスピーカ7には、記憶部1に格納された映像情報と音声情報の他に、告知情報記憶手段11から取り出された告知情報(映像、音声)が出力されることになる。
This head mounted display includes a
このとき、記憶部1と告知情報記憶手段11からの情報の合成方法としては、両者を重畳させた情報を形成するようにするようにしてもよく、告知情報記憶手段11からの情報が出力されているときには、記憶部1からの情報を出力しないようにしてもよい。 At this time, as a method of synthesizing the information from the storage unit 1 and the notification information storage unit 11, information in which both are superimposed may be formed, and the information from the notification information storage unit 11 is output. Information from the storage unit 1 may not be output.
告知情報記憶手段11から取り出された情報の表示は、予め定められた時間の間だけ行うようにしてもよいし、使用者が操作して消去するような信号を入力するまで表示し続けるようにしてもよい。さらに、使用者が操作して消去した場合、所定の時間が経過した後、再び告知を行うようにしてもよい。又、図1においては、告知信号として、映像、音声信号を使用するようにしているが、音声信号を使用せず、映像信号のみを使用するようにしてもよい。逆に、告知信号として映像信号を使用せず、音声信号のみを使用するようにしてもよい。 The information extracted from the notification information storage means 11 may be displayed only for a predetermined time, or it may be displayed until a signal that is erased by the user's operation is input. May be. Further, when the user operates to delete, the notification may be performed again after a predetermined time has elapsed. In FIG. 1, video and audio signals are used as notification signals, but only video signals may be used without using audio signals. Conversely, the video signal may not be used as the notification signal, but only the audio signal may be used.
受信部8としては、ラジオ波又は赤外線を発生する外部機器9からの情報をうける受信機を使用するのが一般的であるが、これを、外部からの信号として外部の景色の像を受信(撮像)する撮像装置としてもよい。撮像装置は図4における表示部21の眼に対面する面の裏側に、小型のものを設けておけばよい。判定部10は、撮像装置が撮像した映像が、予め記憶されたパターンと一致したとき、告知情報記憶手段11に記憶してある告知情報から対応するデータを呼び出し、データ合成部3に送出して、読み出し部2からのデータと合成する。
As the
同様、受信部8として、外部からの信号として外部の音声を収集するマイクロフォンのような音声認識装置を使用することもできる。10は、音声認識装置が検出した音声が、予め記憶されたパターンと一致したとき、告知情報記憶手段11に記憶してある告知情報から対応するデータを呼び出し、データ合成部3に送出して、読み出し部2からのデータと合成する。
Similarly, a voice recognition device such as a microphone that collects external voice as an external signal can be used as the
さらに、受信部8の代わりに、ヘッドマウントディスプレイが使用者の外部の影響により受ける加速度又は振動検出装置を用いることができる。判定部10は、加速度又は振動検出装置が検出した信号が、予め記憶されたパターンと一致したとき、告知情報記憶手段11に記憶してある告知情報から対応するデータを呼び出し、データ合成部3に送出して、読み出し部2からのデータと合成する。
Further, instead of the receiving
又、受信部8として、これら受信機、撮像装置、音声認識装置、加速度又は振動検出装置の2種類以上を使用し、設定において、これらを切り換え、それぞれ、上記のような機能を行わせるようにしてもよい。また、本ヘッドマウントディスプレイは、記憶部に格納された映像以外にも、例えばテレビ放送の映像を表示できるようなものであってもよい。
Further, as the receiving
以下、本発明の実施の形態の例であるヘッドマウントディスプレイの応用例を説明する。図2は、電車の中でヘッドマウントディスプレイの映像を観察している使用者に、電車が次の停車駅が西大井駅であることを知らせる例を示すものである。電車の車両中には、停車駅情報サーバ12があり、適当な告知タイミングで、次の停車駅が西大井駅であることを発信すると、送信機13よりそれが電波として発信される。
Hereinafter, application examples of the head mounted display which is an example of the embodiment of the present invention will be described. FIG. 2 shows an example in which a user who is observing an image of a head-mounted display on a train informs that the next stop is Nishioi Station. There is a stop
それは、使用者が使用しているヘッドマウントディスプレイ14の、前記受信部8で受信され、前述の説明のような過程を経て、ヘッドマウントディスプレイ14の表示画面とヘッドホーンに、次の停車駅が西大井駅であることが表示及び発声により告知される。
It is received by the receiving
このとき、この使用者の降車駅が告知されたときのみ、前記の判定部10が次の停車駅を告知するような制御を行うようにしてもよいし、停車駅が告知されるたびに、全ての告知駅を告知するようにしてもよい。また、ヘッドマウントディスプレイは、受信部8で受信されたら、直ちに告知を行うのではなく、停車駅情報サーバ12から発信された予想停車時刻から適当な時間だけ経過した時刻になるまで告知せず、その時刻になったら告知するようにしてもよい。
At this time, only when the user's exit station is notified, the
図3は、駅又は車内に設置された放送装置から放送される内容を、ヘッドホーンに内蔵されたマイクロフォンが検知する例を示すものである。検知された情報の中に次の停車駅が西大井駅である旨の放送パターンがあった場合に、前述の説明のような過程を経て、ヘッドマウントディスプレイ14の表示画面とヘッドホーンに、次の停車駅が西大井駅であることが表示及び発声により告知される。
FIG. 3 shows an example in which a microphone built in a headphone detects contents broadcast from a broadcasting device installed in a station or in a vehicle. When there is a broadcast pattern in the detected information that the next stop is Nishi-Oi Station, the following information is displayed on the display screen of the head mounted
又、受信部8として撮像装置を有する場合は、車両中に表示される次の停車駅の情報を撮像し、それに基づいて、次の停車駅をヘッドマウントディスプレイ14の表示画面とヘッドホーンに出力するようにする。
If the receiving
さらに、受信部8として、加速度センサ又は振動センサを用いる場合は、これらのセンサにより列車の停止の回数をカウントし、その回数で次の停車駅を検出してヘッドマウントディスプレイ14の表示画面とヘッドホーンに出力するようにする。
Further, when an acceleration sensor or a vibration sensor is used as the receiving
いずれの場合も、映像表示とヘッドホーンからの出力は、所定時間が経過したら止めるようにしてもよいし、使用者の操作により停止するようにしてもよい。又、映像表示方法を時間の経過と共に変化させるようにしてもよい、例えば時間の経過と共に、映像の輝度を強めたり、大きさを大きくしたりする。同様、音声出力も、時間の経過と共に大きくするようにしてもよい。 In either case, the video display and the output from the headphones may be stopped when a predetermined time has elapsed, or may be stopped by a user operation. Further, the video display method may be changed with the passage of time. For example, the luminance of the video is increased or the size is increased with the passage of time. Similarly, the audio output may be increased with the passage of time.
また、次のように表示すると、より使用者の注意を引き易くなり、告知を確実に使用者に認識させ易くなる。その表示方法とは、告知内容を表示した文字や図形情報を既に表示している情報に重畳させてヘッドマウントディスプレイ14の表示エリア内で大きく動かしたり、また、同情報を既に表示している情報に重畳させた上でコントラストや輝度を繰り返し変化させる。他にも、既に表示されている情報と差し替えて、上述のような映像変化を与えることでもよい。このような画像処理を行なう場合、本実施の形態の一例では、データ合成部3に入力された判定部10から発せられた情報を表示時間と共に表示位置が変わるように、データ合成部3で合成画像データを制御して、映像形成装置4にデータ合成部3で合成された画像を送出することで、使用者の注意を引きつつ、告知情報を表示することができる。
Moreover, if the display is as follows, it becomes easier for the user to draw attention, and it is easier for the user to recognize the notification reliably. The display method is such that the character or graphic information displaying the notification content is superimposed on the already displayed information and moved largely within the display area of the head mounted
1…記憶部、2…読み出し部、3…データ合成部、4…映像形成装置、5…表示装置、6…音声形成装置、7…スピーカ、8…受信部、9…外部機器、10…判定部、11…告知情報記憶手段、12…停車駅情報サーバ、13…送信機、14…ヘッドマウントディスプレイ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Memory | storage part, 2 ... Reading part, 3 ... Data composition part, 4 ... Video formation apparatus, 5 ... Display apparatus, 6 ... Audio | voice formation apparatus, 7 ... Speaker, 8 ... Reception part, 9 ... External apparatus, 10 ... Determination 11, notification information storage means, 12 stop station information server, 13 transmitter, 14 head mounted display
Claims (7)
The video display device according to any one of claims 1 to 6, wherein the user stops notification to the user, and the notification to the user starts again after the notification is stopped. An image display device having at least two modes: a mode and a mode in which the notification does not start after the notification is stopped.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005264648A JP2007078911A (en) | 2005-09-13 | 2005-09-13 | Video display apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005264648A JP2007078911A (en) | 2005-09-13 | 2005-09-13 | Video display apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007078911A true JP2007078911A (en) | 2007-03-29 |
Family
ID=37939331
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005264648A Pending JP2007078911A (en) | 2005-09-13 | 2005-09-13 | Video display apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007078911A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010151867A (en) * | 2008-12-24 | 2010-07-08 | Brother Ind Ltd | Head mounted display |
JP2011524584A (en) * | 2008-06-16 | 2011-09-01 | オプテレック ディベロップメント ベー.フェー. | Method and apparatus for automatically enlarging a text-based image of an object |
US11804241B2 (en) | 2020-12-21 | 2023-10-31 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Electronic apparatus and controlling method thereof |
-
2005
- 2005-09-13 JP JP2005264648A patent/JP2007078911A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011524584A (en) * | 2008-06-16 | 2011-09-01 | オプテレック ディベロップメント ベー.フェー. | Method and apparatus for automatically enlarging a text-based image of an object |
JP2010151867A (en) * | 2008-12-24 | 2010-07-08 | Brother Ind Ltd | Head mounted display |
US11804241B2 (en) | 2020-12-21 | 2023-10-31 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Electronic apparatus and controlling method thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6743691B2 (en) | Display control device, display control method, and computer program | |
US20130281162A1 (en) | Portable Personal Entertainment Video Viewing System | |
WO2003010893A3 (en) | Wireless microphone for use with an in-car video system | |
US20030202005A1 (en) | Information playback apparatus and information playback method | |
EP2296358B1 (en) | Terminal and control method of a camera thereof | |
JP4344568B2 (en) | Head mounted display and content reproduction method thereof | |
CN109885368A (en) | A kind of interface display anti-shake method and mobile terminal | |
CN112929654B (en) | Method, device and equipment for detecting sound and picture synchronization and storage medium | |
JP2011176527A (en) | Television apparatus | |
JP2009111833A (en) | Information presenting device | |
JP2001016514A (en) | Display device with recognition function | |
CN110213308A (en) | A kind of method and device of decoding video data | |
US20200135139A1 (en) | Display system, device, program, and method of controlling device | |
JP2008244917A (en) | Receiver control system | |
JP2006005418A (en) | Apparatus, method, and program for receiving/reproducing information, and program recording medium | |
JP2013150202A (en) | Transmitting/receiving system and method, and receiving apparatus and method | |
JP2007078911A (en) | Video display apparatus | |
JP2010004355A (en) | Audio/video information notification system and control method thereof | |
JP2009010798A (en) | Mobile device | |
JP4771857B2 (en) | Broadcast receiver | |
JP2005057488A (en) | Mobile terminal | |
JP4734855B2 (en) | Information processing device | |
US20070171307A1 (en) | Media playback system with real-time camera image display and method thereof | |
US11368611B2 (en) | Control method for camera device, camera device, camera system, and storage medium | |
JP2011130134A (en) | Imaging apparatus and imaging system |