JP2007078854A - 偏光板及び液晶表示装置 - Google Patents
偏光板及び液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007078854A JP2007078854A JP2005264167A JP2005264167A JP2007078854A JP 2007078854 A JP2007078854 A JP 2007078854A JP 2005264167 A JP2005264167 A JP 2005264167A JP 2005264167 A JP2005264167 A JP 2005264167A JP 2007078854 A JP2007078854 A JP 2007078854A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polarizer
- film
- polarizing plate
- retardation
- transparent protective
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 108
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims abstract description 81
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims abstract description 62
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 claims abstract description 26
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 37
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 abstract description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 23
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 21
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 17
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 17
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 9
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 8
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 8
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 3
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920012266 Poly(ether sulfone) PES Polymers 0.000 description 1
- SMEGJBVQLJJKKX-HOTMZDKISA-N [(2R,3S,4S,5R,6R)-5-acetyloxy-3,4,6-trihydroxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound CC(=O)OC[C@@H]1[C@H]([C@@H]([C@H]([C@@H](O1)O)OC(=O)C)O)O SMEGJBVQLJJKKX-HOTMZDKISA-N 0.000 description 1
- 229940081735 acetylcellulose Drugs 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Polarising Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
【課題】 液晶セル(LC)と向かい合う側に偏光子を保護する透明保護膜を有し、斜め観察したときの液晶の光学特性の変化を効果的に補償しうる偏光板、及びそれを用いた良視認の視野角範囲が広い液晶表示装置を提供する。
【解決手段】 一面側の透明保護膜がx、y方向を主軸とする面内位相差を生じる複屈折特性を有し、x−y面内における主屈折率をnxとny(nx>ny)、厚さ方向の屈折率をnzとしたときに、ny=nzの条件を満たす一軸性の位相差フイルムとされ、該一軸性の位相差フイルムの遅相軸が前記偏光子の吸収軸とほぼ平行関係にある偏光板、及びそれを用いた液晶表示装置。
【選択図】 図1(a)
【解決手段】 一面側の透明保護膜がx、y方向を主軸とする面内位相差を生じる複屈折特性を有し、x−y面内における主屈折率をnxとny(nx>ny)、厚さ方向の屈折率をnzとしたときに、ny=nzの条件を満たす一軸性の位相差フイルムとされ、該一軸性の位相差フイルムの遅相軸が前記偏光子の吸収軸とほぼ平行関係にある偏光板、及びそれを用いた液晶表示装置。
【選択図】 図1(a)
Description
本発明は、斜め観察したときの液晶の光学特性の変化を補償しうる偏光板、及びそれを用いた良視認の視野角範囲が広い液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、低電圧、低消費電力でICと直結でき、表示機能が多様でかつ軽量化、小型化が容易であるなど多くの特長を有することから、ワードプロセッサやパーソナルコンピュータなどのOA機器、カラーテレビ、カーナビゲーションモニタや航空機コックピット用モニタなどの種々の表示手段として広く普及している。
このような液晶表示装置には液晶の配向変化を可視化させるために偏光板が用いられている。偏光板は通常、偏光子にTAC(トリアセチルセルロース)などで作られた透明保護膜を積層して構成されている。図12(a)に代表的な偏光板の構造を示した。偏光子1は入射光を互いに直交する2つの偏光成分に分け、その一方(振動方向が偏光子の透過軸と平行な成分)のみを通過させ、他の成分(振動方向が偏光子1の吸収軸1Aと平行な成分)を吸収または分散する光学素子であり、高分子フィルムの表面にヨウ素などを吸着させて延伸するなどの工程を経て製造してなる。偏光板の透明保護膜2は、偏光子1を挟んで保護する役目をもつ。一般的に偏光板は、一側に粘着剤層を、反対側に表面保護フィルムを有し、粘着剤層を介して液晶セルに貼り付けられて使用される。
このような液晶表示装置には液晶の配向変化を可視化させるために偏光板が用いられている。偏光板は通常、偏光子にTAC(トリアセチルセルロース)などで作られた透明保護膜を積層して構成されている。図12(a)に代表的な偏光板の構造を示した。偏光子1は入射光を互いに直交する2つの偏光成分に分け、その一方(振動方向が偏光子の透過軸と平行な成分)のみを通過させ、他の成分(振動方向が偏光子1の吸収軸1Aと平行な成分)を吸収または分散する光学素子であり、高分子フィルムの表面にヨウ素などを吸着させて延伸するなどの工程を経て製造してなる。偏光板の透明保護膜2は、偏光子1を挟んで保護する役目をもつ。一般的に偏光板は、一側に粘着剤層を、反対側に表面保護フィルムを有し、粘着剤層を介して液晶セルに貼り付けられて使用される。
図12(b)には、透過型の液晶表示装置(LCD)の構成を模式的に示した。図12(b)中、3は液晶セル、4はバックライトを示す。ガラス基板31間に形成された空間には液晶材料32が封入されている。透過型の液晶表示装置は、液晶セル3をその厚み方向両側から偏光板33にて挟んで構成される。両側の偏光板33は、一対の偏光子の吸収軸1Aが互いに直交関係(図13(a)参照)にあるのが一般的で、この配置をクロスニコル型という。
一般に、一対の偏光子1の光学特性には視野角依存性があり、吸収軸1Aが互いに直交するように一対の偏光子1を配置しても、斜め観察(視野角θ>0°)したときには、視野角θが大きくなるほど、図13(b)に示すように斜め方向から見た吸収軸1A同士のなす角度の90°からのずれ量が大きくなり、正面観察したときに比べて光学特性が変化する。このため、液晶セルを透過した当該偏光状態の表示光をそのまま観察側の偏光子1に入射させると、視野角θの増大に伴い、直交透過率が悪化して光の漏れ量が増えることになる。これにより液晶表示装置(LCD)の表示明度が不十分となったり、コントラストの低下、着色化等の色変化を生じ、良視認範囲が狭くなるといわれている。
従来、良視認の視野角範囲が広い液晶表示装置を実現するには、偏光子の視野角依存性を軽減して漏光がほとんど生じない偏光板、すなわち、広視野角偏光板の開発が必須であり、これまでにいくつかのものが提案されている。いずれの広視野角偏光板も、偏光子1(偏光フィルムとも称される)と、1〜2枚の位相差フィルムを重ね合わせて構成されている。図14には、従来例1の偏光板33を用い、一対の偏光子1をクロスニコル型に配置した光学系とその光学特性を示した。
従来例1の偏光板33は、偏光子1の両面に、面内位相差が0.8nmで、(nx−nz)/(nx−ny)で定義されるNzの値が50〜80の光学特性を有する透明保護膜(TAC)2を重ねてなる。なお、図14(b)は、吸収軸1Aからの方位角φが45°で、かつ視野角θを0,20,40,60°と段階的に変えて得た分光スペクトルである。分光スペクトルは、光源からの入射光Linの入射角を視野角θに応じて0,20,40,60°と段階的に変化させて、入射光Linを入射光側の偏光板33に照射し、得られた偏光が観察側の偏光板33を通過して洩れて出てくる漏光Loutを受光器により測定することにより得たものである。
従来例1の場合には、視野角θが大きい例えばθ=60°で斜め観察したときの漏光Loutが多く、波長依存性及び視野角依存性の両方共に大きいため、問題があることがわかる。このため、液晶セル3(LC)を2枚の偏光板33で挟んで透過型の液晶表示装置を構成した場合には、図17(a)、(b)に示すように、視野角θ=60°で斜め観察したときの可視光帯域における透過率変化が約1.8%も生じ、また視野角θ=60°で斜め観察したときの波長が550nmにおける透過率が1.0%もあって、良視認の視野角範囲が狭いと評価される。
この可視光帯域(波長が370〜780nm)の特定波長すなわち、波長が550nm)における漏光Loutを抑制した偏光板が従来例2に開示されている(非特許文献1)。従来例2においては、Aプレート21、Cプレート22と呼ばれる一軸性の位相差フィルムを用い、図15(a)に示すように、保護膜(TAC)2を有する観察側の偏光子1に重ねて偏光板35とし、保護膜(TAC)2を有する入射光側の偏光板34と組み合わせてなる。なお、Aプレート21の遅相軸21Aが入射光側の偏光子1の透過軸に対し直交位(入射光側の偏光子1の吸収軸1Aと平行関係)にあり、Cプレート22の遅相軸22Aがフィルムの厚さ方向を向くように積層して構成され、Aプレート21の面内位相差とCプレート22の厚さ方向の位相差はそれぞれ137nm 、80nmとされている。
しかし、従来例2では、図15(b)に示すように、波長が550nmにおける漏光Loutを抑制できるが、波長依存性の改善効果が不十分であり、波長依存性が大きいという欠点が残る。これにより、液晶セル3(LC)を2枚の偏光板34、35で挟んで液晶表示装置を構成すると、斜め入射光の場合、液晶セル3(LC)に入射する偏光の方向が波長により異なってしまうことにより、図18(b)に示すように、視野角θ=60°で斜め観察したときの可視光帯域における透過率変化が1%以上も生じ、広視野角化を達成できないという欠点がある。なお、Aプレート21、Cプレート22と呼ばれる一軸性の位相差フィルムを観察側の偏光子1に重ね合わせた偏光板35を用いた液晶表示装置の概略構成を図18(a)に示した。
そこで、斜め観察したときの液晶の光学特性の変化を補償し、良視認の視野角範囲が広い液晶表示装置を実現するためには、視野角が大きいところで斜め入射光を観察したとき、可視光帯域における透過率変化を小さくでき、しかも波長が550nmにおける透過率を小さくできることが偏光板に対して望まれる。
なお、前記した位相差フィルムや液晶などの屈折率異方体の複屈折特性の定義式を図20に示す。また図21には、前記した斜め観察時における視野角θ、方位角φ(観察方位)の立体模式図を示す。
なお、前記した位相差フィルムや液晶などの屈折率異方体の複屈折特性の定義式を図20に示す。また図21には、前記した斜め観察時における視野角θ、方位角φ(観察方位)の立体模式図を示す。
上記の他にも偏光子1と、1〜2枚の位相差フィルムを重ね合わせて構成した広視野角偏光板が提案されている(特許文献1〜3)ので、これらの偏光板の光学的特性を検討した。
J.Chen et al:SID'98 Digest(1998),p315 特開平9−325216号公報
特開平10−48420号公報
特開平10−14423号公報
J.Chen et al:SID'98 Digest(1998),p315
しかし、本発明者らの理論計算によれれば、従来例3(上記非特許文献1に記載のもの)では、2軸性の位相差フィルム23の遅相軸方向を偏光板の吸収軸と直交としても、あるいは平行としても、図16、図19に示すような光学特性が得られるが、偏光板34、36において、液晶セル3(LC)と向かい合う側に偏光子1を保護する透明保護膜がないため、液晶セル3(LC)と向かい合う側の偏光子1面の保護が不十分となるという問題があった。すなわち、偏光板34には偏光子1の入射光側と反対側の面に、一方、偏光板36には偏光子1の観察側と反対側の面に、それぞれ偏光子1を保護する透明保護膜が重ね合わされていないのである。
ここで、特許文献1には、偏光フィルムの両側に透明保護膜層を有し、その少なくとも片側の透明保護膜層が面内位相差50〜200nmの複屈折性を示すと共に、その透明保護膜層の遅相軸が偏光フィルムの透過軸(偏光フィルムの吸収軸と直角な軸)と平行関係又は直交関係にある偏光板が開示されている。その片側の透明保護膜は、面内位相差が50〜200nmだけ生じる複屈折性を有し、x−y面内の主屈折率をnxとny(nx>ny)とし、厚さ方向の屈折率をnzとしたとき、(nx−nz)/(nx−ny)で定義されるNzの値が−1〜3の範囲にある膜とするのが液晶表示装置の良視認領域を拡大するうえで好ましいとしている(各軸とその方向の屈折率の関係:図20参照)。
また、特許文献2には、偏光層の片側に、前記した透明保護膜を重ねてなる偏光板が開示されている。
特許文献3には、偏光層の片側に、遅相軸方向の屈折率をnx、進相軸方向の屈折率をny、厚さ方向の屈折率をnz、膜厚をdとして、(nx−nz)・dで定義される厚さ方向位相差が300nm以下で、(nx−ny)・dで定義される面内位相差が20nm以下の複屈折層Aと、当該面内位相差が50〜200nmで、(nx−nz)/(nx−ny)で定義されるNzの値が0.8〜3.5の複屈折層Bとを有し、後者の複屈折層Bの遅相軸と前記偏光層の透過軸とが平行関係又は直交関係にある広視野角偏光板が開示されている。
特許文献3には、偏光層の片側に、遅相軸方向の屈折率をnx、進相軸方向の屈折率をny、厚さ方向の屈折率をnz、膜厚をdとして、(nx−nz)・dで定義される厚さ方向位相差が300nm以下で、(nx−ny)・dで定義される面内位相差が20nm以下の複屈折層Aと、当該面内位相差が50〜200nmで、(nx−nz)/(nx−ny)で定義されるNzの値が0.8〜3.5の複屈折層Bとを有し、後者の複屈折層Bの遅相軸と前記偏光層の透過軸とが平行関係又は直交関係にある広視野角偏光板が開示されている。
本発明は、上記従来技術の問題点を解消し、液晶セル(LC)と向かい合う側に偏光子を保護する透明保護膜を有し、斜め観察したときの液晶の光学特性の変化を効果的に補償しうる偏光板、及びそれを用いた良視認の視野角範囲が広い液晶表示装置を提供することを目的とする。
具体的には実施例で述べるように、偏光板を用いて液晶表示装置を形成し、視野角θ=60°で斜め観察したときの透過率変化が0.6%以下である場合、波長依存性の改善効果が大きい偏光板と評価し、また視野角θ=60°で斜め観察したときの波長が550nmにおける透過率が1.0%以下であるとき、視野角依存性の改善効果が十分である偏光板と評価した。
具体的には実施例で述べるように、偏光板を用いて液晶表示装置を形成し、視野角θ=60°で斜め観察したときの透過率変化が0.6%以下である場合、波長依存性の改善効果が大きい偏光板と評価し、また視野角θ=60°で斜め観察したときの波長が550nmにおける透過率が1.0%以下であるとき、視野角依存性の改善効果が十分である偏光板と評価した。
本発明者らは、鋭意検討した結果、下記タイプの偏光板により、斜め観察したときの液晶の光学特性の変化を効果的に補償しうるとの知見を得て、本発明をなすに至った。
本発明は、以下のとおりである。
1.偏光子の片面又は両面に、該偏光子を保護するための透明保護膜を重ねてなる偏光板であって、一面側の透明保護膜がx、y方向を主軸とする面内位相差を生じる複屈折特性を有し、x−y面内における主屈折率をnxとny(nx>ny)、厚さ方向の屈折率をnzとしたときに、ny=nzの条件を満たす一軸性の位相差フィルムとされ、該一軸性の位相差フィルムの遅相軸が前記偏光子の吸収軸とほぼ平行関係にあることを特徴とするAタイプの偏光板。
本発明は、以下のとおりである。
1.偏光子の片面又は両面に、該偏光子を保護するための透明保護膜を重ねてなる偏光板であって、一面側の透明保護膜がx、y方向を主軸とする面内位相差を生じる複屈折特性を有し、x−y面内における主屈折率をnxとny(nx>ny)、厚さ方向の屈折率をnzとしたときに、ny=nzの条件を満たす一軸性の位相差フィルムとされ、該一軸性の位相差フィルムの遅相軸が前記偏光子の吸収軸とほぼ平行関係にあることを特徴とするAタイプの偏光板。
2.偏光子の片面又は両面に、該偏光子を保護するための透明保護膜を重ねてなる偏光板であって、一面側の透明保護膜が面内位相差を生じる複屈折特性を有し、x−y面内における主屈折率をnxとny(nx>ny)、厚さ方向の屈折率をnzとしたときに、ny=nzの条件を満たす一軸性の位相差フィルムとされ、該一軸性の位相差フィルムの遅相軸が前記偏光子の吸収軸とほぼ直交関係にあることを特徴とするBタイプの偏光板。
3.偏光子の片面又は両面に、該偏光子を保護するための透明保護膜を重ねてなる偏光板であって、一面側の透明保護膜がx、y方向を主軸とする面内位相差を生じる複屈折特性を有し、x−y面内における主屈折率をnxとny(nx>ny)、厚さ方向の屈折率をnzとしたときに、ny=nzの条件を満たす一軸性の位相差フィルムとされ、該一軸性の位相差フィルムの遅相軸が前記偏光子の吸収軸とほぼ平行関係にあるとともに、該一軸性の位相差フィルムの偏光子重ね面と反対側の面には、二軸性の位相差フィルムがその遅相軸を前記偏光子の吸収軸に対してほぼ平行関係となるよう重ね合わされてなることを特徴とするCタイプ又はIタイプの偏光板。
4.偏光子の片面又は両面に、該偏光子を保護するための透明保護膜を重ねてなる偏光板であって、一面側の透明保護膜がx、y方向を主軸とする面内位相差を生じる複屈折特性を有し、x−y面内における主屈折率をnxとny(nx>ny)、厚さ方向の屈折率をnzとしたときに、ny=nzの条件を満たす一軸性の位相差フィルムとされ、該一軸性の位相差フィルムの遅相軸が前記偏光子の吸収軸とほぼ平行関係にあるとともに、該一軸性の位相差フィルムの偏光子重ね面と反対側の面には、二軸性の位相差フィルムがその遅相軸を前記偏光子の吸収軸に対してほぼ直交関係となるよう重ね合わされてなることを特徴とするDタイプ又はJタイプの偏光板。
5.偏光子の片面又は両面に、該偏光子を保護するための透明保護膜を重ねてなる偏光板であって、一面側の透明保護膜がx、y方向を主軸とする面内位相差を生じる複屈折特性を有し、x−y面内における主屈折率をnxとny(nx>ny)、厚さ方向の屈折率をnzとしたときに、ny=nzの条件を満たす一軸性の位相差フィルムとされ、該一軸性の位相差フィルムの遅相軸が前記偏光子の吸収軸とほぼ平行関係にあるとともに、該一軸性の位相差フィルムの偏光子重ね面と反対側の面には、2枚の二軸性の位相差フィルムがその遅相軸を互いにほぼ平行関係としかつ前記偏光子の吸収軸に対してほぼ平行関係となるよう重ね合わされてなることを特徴とするEタイプの偏光板。
6.偏光子の片面又は両面に、該偏光子を保護するための透明保護膜を重ねてなる偏光板であって、一面側の透明保護膜がx、y方向を主軸とする面内位相差を生じる複屈折特性を有し、x−y面内における主屈折率をnxとny(nx>ny)、厚さ方向の屈折率をnzとしたときに、ny=nzの条件を満たす一軸性の位相差フィルムとされ、該一軸性の位相差フィルムの遅相軸が前記偏光子の吸収軸とほぼ平行関係にあるとともに、該一軸性の位相差フィルムの偏光子重ね面と反対側の面には、2枚の二軸性の位相差フィルムがその遅相軸を互いにほぼ平行関係としかつ前記偏光子の吸収軸に対してほぼ直交関係となるよう重ね合わされてなることを特徴とするFタイプの偏光板。
7.偏光子の片面又は両面に、該偏光子を保護するための透明保護膜を重ねてなる偏光板であって、一面側の透明保護膜がx、y方向を主軸とする面内位相差を生じる複屈折特性を有し、x−y面内における主屈折率をnxとny(nx>ny)、厚さ方向の屈折率をnzとしたときに、ny=nzの条件を満たす一軸性の位相差フィルムとされ、該一軸性の位相差フィルムの遅相軸が前記偏光子の吸収軸とほぼ平行関係にあるとともに、該一軸性の位相差フィルムの偏光子重ね面と反対側の面には、2枚の二軸性の位相差フィルムが互いにその遅相軸をほぼ直交させかつ偏光子に近い側に配置される二軸性の位相差フィルムの遅相軸を前記偏光子の吸収軸に対してほぼ平行関係となるよう重ね合わされてなることを特徴とするGタイプの偏光板。
8.偏光子の片面又は両面に、該偏光子を保護するための透明保護膜を重ねてなる偏光板であって、一面側の透明保護膜がx、y方向を主軸とする面内位相差を生じる複屈折特性を有し、x−y面内における主屈折率をnxとny(nx>ny)、厚さ方向の屈折率をnzとしたときに、ny=nzの条件を満たす一軸性の位相差フィルムとされ、該一軸性の位相差フィルムの遅相軸が前記偏光子の吸収軸とほぼ平行関係にあるとともに、該一軸性の位相差フィルムの偏光子重ね面と反対側の面には、2枚の二軸性の位相差フィルムが互いにその遅相軸をほぼ直交させかつ偏光子に近い側に配置される二軸性の位相差フィルムの遅相軸を前記偏光子の吸収軸に対してほぼ直交関係となるよう重ね合わされてなることを特徴とするHタイプの偏光板。
9.偏光子の片面又は両面に、該偏光子を保護するための透明保護膜を重ねてなる偏光板であって、一面側の透明保護膜が面内位相差を生じる複屈折特性を有し、x−y面内における主屈折率をnxとny(nx>ny)、厚さ方向の屈折率をnzとしたときに、ny=nzの条件を満たす一軸性の位相差フィルムとされ、該一軸性の位相差フィルムの遅相軸が前記偏光子の吸収軸とほぼ平行関係にあるとともに、該一軸性の位相差フィルムの偏光子重ね面と反対側の面には、一軸性の位相差フィルムであるAプレートがその遅相軸を前記偏光子の吸収軸に対してほぼ直交関係となるよう重ね合わされてなることを特徴とするKタイプの偏光板。
10.偏光子の片面又は両面に、該偏光子を保護するための透明保護膜を重ねてなる偏光板であって、一面側の透明保護膜が面内位相差を生じる複屈折特性を有し、x−y面内における主屈折率をnxとny(nx>ny)、厚さ方向の屈折率をnzとしたときに、ny=nzの条件を満たす一軸性の位相差フィルムとされ、該一軸性の位相差フィルムの遅相軸が前記偏光子の吸収軸とほぼ平行関係にあるとともに、該一軸性の位相差フィルムの偏光子重ね面と反対側の面には、遅相軸が厚み方向とされたCプレートが重ね合わされてなることを特徴とするLタイプの偏光板。
11.偏光子の片面又は両面に、該偏光子を保護するための透明保護膜を重ねてなる偏光板であって、一面側の透明保護膜が面内位相差を生じる複屈折特性を有し、x−y面内における主屈折率をnxとny(nx>ny)、厚さ方向の屈折率をnzとしたときに、ny=nzの条件を満たす一軸性の位相差フィルムとされ、該一軸性の位相差フィルムの遅相軸が前記偏光子の吸収軸とほぼ平行関係にあるとともに、該一軸性の位相差フィルムの偏光子重ね面と反対側の面には、その遅相軸を前記偏光子の吸収軸に対してほぼ直交関係となるよう配置した一軸性の位相差フィルムであるAプレートと、遅相軸が厚み方向とされたCプレートとが偏光子に近い側からこの順に重ね合わされてなることを特徴とするMタイプの偏光板。
12.偏光子の片面又は両面に、該偏光子を保護するための透明保護膜を重ねてなる偏光板であって、一面側の透明保護膜が面内位相差を生じる複屈折特性を有し、x−y面内における主屈折率をnxとny(nx>ny)、厚さ方向の屈折率をnzとしたときに、ny=nzの条件を満たす一軸性の位相差フィルムとされ、該一軸性の位相差フィルムの遅相軸が前記偏光子の吸収軸とほぼ平行関係にあるとともに、該一軸性の位相差フィルムの偏光子重ね面と反対側の面には、遅相軸が厚み方向とされたCプレートと、遅相軸を前記偏光子の吸収軸に対してほぼ平行関係となるよう配置した一軸性の位相差フィルムであるAプレートとが偏光子に近い側からこの順に重ね合わされてなることを特徴とするNタイプの偏光板。
13.上記1.〜12.のいずれかに記載の偏光板のおいて、偏光子に重ね合わされる一面側の透明保護膜の面内位相差が0〜200nmであることを特徴とする偏光板。
14.上記1.〜13.のいずれかに記載の偏光板から選ばれる1つ、もしくは2つの偏光板が、液晶セルの片面側又は両面側に配置されていることを特徴とする液晶表示装置。
14.上記1.〜13.のいずれかに記載の偏光板から選ばれる1つ、もしくは2つの偏光板が、液晶セルの片面側又は両面側に配置されていることを特徴とする液晶表示装置。
ここで、ほぼ平行関係とは、軸と軸のなす角が好ましくは2.5度以内、さらに好ましくは1.0度以内、またほぼ直交関係とは90度からのずれが好ましくは2.5度以内、さらに好ましくは1.0度以内であることをいう。
本発明によれば、液晶セル3(LC)と向かい合う側に偏光子1を保護する透明保護膜があるため、液晶セル3(LC)と向かい合う側の偏光子1面の保護を十分とすることができ、かつ上記の偏光板から選ばれる偏光板により、斜め観察したときの液晶の光学特性の変化を効果的に補償しうるので、良視認領域を拡大した視野角範囲が広い液晶表示装置を実現することが可能となる。
まず、液晶表示装置に用いて好適な偏光板の構造を、図1を用いて説明する。図1(a)、図1(b)は、本発明に係る偏光板の構造を模式的に示す図である。図では、偏光子1(偏光フィルムとも称される)の吸収軸1Aの方向、及び各位相差フィルムの遅相軸10A、11A、12A、13A、14A、15Aの方向を明示するため、各フィルム間を離して示した。
ここで、偏光子1の両側に重ねてなる透明保護膜10、20は偏光子1を保護する機能を有し、一面側の透明保護膜10がx、y方向を主軸とする面内位相差を生じる複屈折特性を有し、x−y面内における主屈折率をnxとny(nx>ny)、厚さ方向の屈折率をnzとしたときに、ny=nzの条件を満たす一軸性の位相差フィルムとされ、一軸性の位相差フィルムの遅相軸10Aが偏光子1の吸収軸1Aとほぼ平行関係にあるものが本発明に係るAタイプの偏光板である。すなわち、本発明に係るAタイプの偏光板は、偏光子1の一面側(図1(a)中、下方)に重ねてなる透明保護膜10が上記した光学特性を有し、かつ液晶表示装置に適用する場合(図2〜図7参照)、液晶セル3(LC)と偏光子1との間に配置される。したがって、Aタイプの偏光板を液晶表示装置に適用した場合に、透明保護膜10が液晶セル3(LC)と偏光子1との間に配置されるため、液晶セル3(LC)と向かい合う側の偏光子1面の保護を十分とすることができる。
ここで、偏光子1の両側に重ねてなる透明保護膜10、20は偏光子1を保護する機能を有し、一面側の透明保護膜10がx、y方向を主軸とする面内位相差を生じる複屈折特性を有し、x−y面内における主屈折率をnxとny(nx>ny)、厚さ方向の屈折率をnzとしたときに、ny=nzの条件を満たす一軸性の位相差フィルムとされ、一軸性の位相差フィルムの遅相軸10Aが偏光子1の吸収軸1Aとほぼ平行関係にあるものが本発明に係るAタイプの偏光板である。すなわち、本発明に係るAタイプの偏光板は、偏光子1の一面側(図1(a)中、下方)に重ねてなる透明保護膜10が上記した光学特性を有し、かつ液晶表示装置に適用する場合(図2〜図7参照)、液晶セル3(LC)と偏光子1との間に配置される。したがって、Aタイプの偏光板を液晶表示装置に適用した場合に、透明保護膜10が液晶セル3(LC)と偏光子1との間に配置されるため、液晶セル3(LC)と向かい合う側の偏光子1面の保護を十分とすることができる。
また、以下に説明するB〜Nタイプの偏光板も含め、本発明に係る偏光板全てにおいて、偏光子1の一面側(図1(a)、(b)中、偏光子1の下方側)に重ねてなる透明保護膜10がx−y面内における主屈折率をnxとny(nx>ny)、厚さ方向の屈折率をnzとしたときに、ny=nzの条件を満たす一軸性の位相差フィルムとしている。但し、Bタイプの偏光板は、偏光子1の一面側に前記した光学特性を有する透明保護膜10がその遅相軸10Aを偏光子1の吸収軸1Aとほぼ直交関係にあるように重ね合わせたものであり、またC〜Nタイプの偏光板は、4層又は5層のうち、偏光子1とその両面側の透明保護膜10、20を含む3層の構造が前記したAタイプの偏光板と同じとされている。
このように、本発明に係る偏光板全てにおいて、偏光子1の一面側に重ねてなる透明保護膜10がx−y面内における主屈折率をnxとny(nx>ny)、厚さ方向の屈折率をnzとしたときに、ny=nzの条件を満たす一軸性の位相差フィルムとしている理由は、光学特性のうち、(nx−nz)/(nx−ny)で定義されるNzの値が実質的に1(定数)となるため、A〜Nタイプの偏光板から選ばれる2つの偏光板を用い、一対の偏光子1をクロスニコル配置として透過型の液晶表示装置(図2〜図7参照)を形成するか、もしくは一つの偏光板を用い、反射型の液晶表示装置(図8参照)を形成した場合、 広い角度範囲において偏光子から射出される光の偏光状態を変化させることなく、偏光子を保護できるという作用効果により、波長依存性の改善効果が大きい偏光板とすることができ、斜め観察したときの液晶の光学特性の変化を効果的に補償しうるからである。
このような透明保護膜10がnx>ny=nzの条件を満たす一軸性の位相差フィルムは、光学的等方性をもつ透明保護膜と異なり、例えばトリアセチルセルロース(TAC)、ゼオノア・アートンなどで作られた光学的等方性をもつ膜を一軸延伸して製造することができる(Y.Ito etal:SID05 Digest(2005) p.986)。なお、液晶表示装置などの光学装置では位相差フィルムにたいして、屈折率差で±0.0001の精度が要求されるため(液晶ディスプレイ技術−アクティブマトリクスLCD−、松本正一編、産業図書(株)1996.11.8、p232)、ny=nzの条件を満たす一軸性の位相差フィルムの屈折率は、その精度管理上、面内屈折率の差(ny−nz)が±0.0001以下であることが好ましい。また、透明保護膜20の素材としては、偏光子1の他面側を保護する機能を有していれば限定されることはなく、例えばポリエーテルスルフォン(Polyether sulfone ;PES)、ガラスシート、トリアセチルセルロース(TAC)、ゼオノア・アートン等が使用できる。なお、透明保護膜10、20のうち20は省略可能である。
ここで、図2に示したA、Bタイプの偏光板を用いて形成した透過型の液晶表示装置の光学的特性を調べ、その結果を図9に示す。図9に示す液晶表示装置の光学特性の調査結果から、A、Bタイプの偏光板を用いた場合、視野角θ=60°で斜め観察したときの可視光領域内での透過率変化が0.6%以下であるので、波長依存性の改善効果が大きい偏光板である評価できる。しかし、視野角θ=60°で斜め観察したときの波長が550nmにおける透過率が1.0%を大幅に超えているから、視野角依存性の改善効果が不十分であると評価される。なお、偏光子1の一面側(図1(a)、(b)中、偏光子1の下方側)に重ねてなる透明保護膜10の面内位相差(nx−ny)・dは、0〜200nmの範囲に限定することが好ましい。
この理由は、偏光子1の一面側に重ねてなる透明保護膜10の面内位相差(nx−ny)・dが0より小さい場合はなく、一方、面内位相差(nx−ny)・dが200nm
を超えると、複屈折率差による波長分散が過大となり、着色化等の色変化を生じて、良視認性の視野角の拡大が困難となるからである。但しdは、位相差フィルムの厚みを表す。
次いで、視野角θ=60°で斜め観察したときの波長が550nmにおける透過率を1.0%以下にすることが可能な偏光板の構成について説明する。
を超えると、複屈折率差による波長分散が過大となり、着色化等の色変化を生じて、良視認性の視野角の拡大が困難となるからである。但しdは、位相差フィルムの厚みを表す。
次いで、視野角θ=60°で斜め観察したときの波長が550nmにおける透過率を1.0%以下にすることが可能な偏光板の構成について説明する。
図1(a)に示した4層及び5層構造のもの(C〜Hタイプの偏光板)、あるいは図1(b)に示した4層及び5層構造のもの(I〜Nタイプの偏光板)を用い、液晶表示装置を形成することにより、視野角依存性を効果的に改善できる。なお、C〜Hタイプの偏光板に用いた2軸性の位相差フィルム11、12は、それぞれ異なる光学特性をもつ。C〜Hタイプの偏光板は、前記した3層構造のAタイプの偏光板にさらに加えて、一軸性の位相差フィルム10の偏光子重ね面と反対側の面に、1枚もしくは2枚の二軸性の位相差フィルムを重ねてなる偏光板である。
すなわち、Cタイプの偏光板は、一軸性の位相差フィルム10の偏光子重ね面と反対側の面に、1枚の二軸性の位相差フィルム11がその遅相軸11Aを前記偏光子1の吸収軸1Aに対してほぼ平行関係となるよう重ね合わされてなるものである。この2軸性の位相差フィルム11は、そのx−y面内位相差が200〜350nm、x−y面内における主屈折率をnxとny(nx>ny)、厚さ方向の屈折率をnzとしたときに、(nx−nz)/(nx−ny)で定義されるNzの値が0.5〜1の範囲にあることが好ましい。この理由は、2軸性の位相差フィルム11のx−y面内位相差が200〜350nmの範囲を外れた場合、また、2軸性の位相差フィルム11のNzの値が0.5〜1の範囲を外れた場合、視野角による遅相軸の変化と位相差の変化が大きくなって補償できる視野角の範囲が狭まり、広視野角化が困難となるからである。
またDタイプの偏光板は、一軸性の位相差フィルム10の偏光子重ね面と反対側の面に、1枚の二軸性の位相差フィルム12がその遅相軸12Aを偏光子1の吸収軸1Aに対してほぼ直交関係となるよう重ね合わされてなるものである。この2軸性の位相差フィルム12は、そのx−y面内位相差が200〜350nm、x−y面内における主屈折率をnxとny(nx>ny)、厚さ方向の屈折率をnzとしたときに、(nx−nz)/(nx−ny)で定義されるNzの値が0.05〜0.5の範囲にあることが好ましい。この理由は、2軸性の位相差フィルム12のx−y面内位相差が200〜350nmの範囲を外れた場合、また、2軸性の位相差フィルム12のNzの値が0.05〜0.5の範囲を外れた場合、視野角による遅相軸の変化と位相差の変化が大きくなって補償できる視野角の範囲が狭まり、広視野角化が困難となるからである。
また5層構造のE〜Hタイプの偏光板は、前記した光学特性を有する2軸性の位相差フィルム11、12を各1枚、もしくはどちらか一方を2枚、一軸性の位相差フィルム10の偏光子重ね面と反対側の面に、重ね合わせたものである。
すなわち、E、Fタイプの偏光板は、一軸性の位相差フィルム10の偏光子重ね面と反対側の面に、2枚の二軸性の位相差フィルム11、12がその遅相軸11A、12Aを互いにほぼ平行関係としかつ偏光子1の吸収軸1Aに対してほぼ平行関係となるよう重ね合わせてなるものと、ほぼ直交関係となるよう重ね合わされてなるものである。G、Hタイプの偏光板は、一軸性の位相差フィルム10の偏光子重ね面と反対側の面に、2枚の二軸性の位相差フィルム11又は12が、遅相軸11A、12Aを互いにほぼ直交させかつ偏光子に近い側に配置される二軸性の位相差フィルムの遅相軸11A又は12Aを偏光子1の吸収軸1Aに対してほぼ平行関係となるよう重ね合わされてなるものと、直交関係となるよう重ね合わされてなるものである。なお、C、Dタイプの偏光板は4層、E〜Hタイプの偏光板は5層として説明したが、いずれのタイプにおいても透明保護膜20は省略可能である。
すなわち、E、Fタイプの偏光板は、一軸性の位相差フィルム10の偏光子重ね面と反対側の面に、2枚の二軸性の位相差フィルム11、12がその遅相軸11A、12Aを互いにほぼ平行関係としかつ偏光子1の吸収軸1Aに対してほぼ平行関係となるよう重ね合わせてなるものと、ほぼ直交関係となるよう重ね合わされてなるものである。G、Hタイプの偏光板は、一軸性の位相差フィルム10の偏光子重ね面と反対側の面に、2枚の二軸性の位相差フィルム11又は12が、遅相軸11A、12Aを互いにほぼ直交させかつ偏光子に近い側に配置される二軸性の位相差フィルムの遅相軸11A又は12Aを偏光子1の吸収軸1Aに対してほぼ平行関係となるよう重ね合わされてなるものと、直交関係となるよう重ね合わされてなるものである。なお、C、Dタイプの偏光板は4層、E〜Hタイプの偏光板は5層として説明したが、いずれのタイプにおいても透明保護膜20は省略可能である。
次いで、C〜Hタイプの偏光板を用いて形成した液晶表示装置の構造と、その光学特性について説明する。図3〜図5には、C〜Hタイプの偏光板を用いた透過型の液晶表示装置の概略構成を示し、図8にはCタイプ、Dタイプの偏光板を用いた反射型の液晶表示装置の概略構成を示した。なお、図8中、24は、液晶セル(LC)3に粘着剤により接着した1/4波長位相差フィルムを示し、5は反射板を示す。透過型の液晶表示装置は、液晶セル(LC)3を挟んで一対の偏光子1をクロスニコルに配置して形成されるが、一例としてFタイプとAタイプの偏光板を用いた液晶表示装置の光学特性を従来例1と同じ条件で調査し、その結果を図10に示した。図10から明らかなように、FタイプとAタイプ偏光板を用い、透過型の液晶表示装置を形成した場合には(図3(a)相当の液晶表示装置)、視野角θ=60°で斜め観察したときの透過率変化が0.6%以下であるので、波長依存性の改善効果が大きい偏光板である評価できるとともに、視野角θ=60°で斜め観察したときの波長が550nmにおける透過率を1.0%以下にすることができ、視野角依存性の改善効果も十分であることがわかる。なお、図11には、FタイプとAタイプ偏光板を用い、一対の偏光子1をクロスニコルに配置したものの光学特性を調べた結果を示した。
ちなみに、図17に示した従来例1の偏光板33を用い、透過型の液晶表示装置を形成した場合には、視野角θ=60°で斜め観察したときの透過率変化が1.8%を若干超えている。しかも、視野角θ=60°で斜め観察したときの波長が550nmにおける透過率は1.0%を超えているので、従来例1の偏光板33を用いた液晶表示装置は、良視認の視野角範囲が狭いものである。
ところで、図3には、図3(a)に示す液晶表示装置を含め、後述する実施例で示すように、波長依存性の改善効果が大きい透過型の液晶表示装置を形成できる偏光板の構成を示した。また、図4、図5には、波長依存性の改善効果が中程度の透過型の液晶表示装置を形成できる偏光板の構成を示した。これに対し、図6、図7には、波長依存性の改善効果が小さい透過型の液晶表示装置を形成できる偏光板の構成を示した。
次いで、図6、図7に示した透過型の液晶表示装置を形成する際に用いる、I〜Nタイプの偏光板について説明する(図1(b)参照)。
Iタイプの偏光板は、前記したCタイプの偏光板を構成する二軸性の位相差フィルム11に代え、一軸性の位相差フィルム10の偏光子重ね面と反対側の面に、二軸性の位相差フィルム13がその遅相軸13Aを偏光子1の吸収軸1Aに対してほぼ平行関係となるよう重ね合わされてなるものである。前記二軸性の位相差フィルム13は、x−y面内位相差が200〜350nm、x−y面内における主屈折率をnxとny(nx>ny)、厚さ方向の屈折率をnzとしたときに、(nx−nz)/(nx−ny)で定義されるNzの値が0.25〜0.75の範囲にあるフィルムで形成されている。
Iタイプの偏光板は、前記したCタイプの偏光板を構成する二軸性の位相差フィルム11に代え、一軸性の位相差フィルム10の偏光子重ね面と反対側の面に、二軸性の位相差フィルム13がその遅相軸13Aを偏光子1の吸収軸1Aに対してほぼ平行関係となるよう重ね合わされてなるものである。前記二軸性の位相差フィルム13は、x−y面内位相差が200〜350nm、x−y面内における主屈折率をnxとny(nx>ny)、厚さ方向の屈折率をnzとしたときに、(nx−nz)/(nx−ny)で定義されるNzの値が0.25〜0.75の範囲にあるフィルムで形成されている。
またJタイプの偏光板は、前記したDタイプの偏光板を構成する二軸性の位相差フィルム12に代え、一軸性の位相差フィルム10の偏光子重ね面と反対側の面に、前記二軸性の位相差フィルム13がその遅相軸13Aを偏光子1の吸収軸1Aに対してほぼ直交関係となるよう重ね合わされてなるものである。
Kタイプの偏光板は、一軸性の位相差フィルム10の偏光子重ね面と反対側の面に、一軸性の位相差フィルムであるAプレート14がその遅相軸14Aを偏光子1の吸収軸1Aに対してほぼ直交関係となるよう重ね合わされてなるものである。Aプレート14は、ny=nzである一軸性のフィルムで形成され(図20参照)、x−y面内位相差が50〜150nmであるのが、視覚補償の点で好ましい。
Kタイプの偏光板は、一軸性の位相差フィルム10の偏光子重ね面と反対側の面に、一軸性の位相差フィルムであるAプレート14がその遅相軸14Aを偏光子1の吸収軸1Aに対してほぼ直交関係となるよう重ね合わされてなるものである。Aプレート14は、ny=nzである一軸性のフィルムで形成され(図20参照)、x−y面内位相差が50〜150nmであるのが、視覚補償の点で好ましい。
Lタイプの偏光板は、一軸性の位相差フィルム10の偏光子重ね面と反対側の面に、遅相軸15Aが厚み方向とされたCプレート15が重ね合わされてなるものである。Cプレート15は、nx=nyである一軸性のフィルムで形成されている(図20参照)。Mタイプの偏光板は、一軸性の位相差フィルム10の偏光子重ね面と反対側の面に、遅相軸14Aを偏光子1の吸収軸1Aに対してほぼ直交関係となるよう配置した一軸性の位相差フィルムであるAプレート14と、遅相軸15Aが厚み方向とされたCプレート15とが偏光子1に近い側からこの順に重ね合わされてなるものである。
Nタイプの偏光板は、一軸性の位相差フィルム10の偏光子重ね面と反対側の面に、遅相軸15Aが厚み方向とされたCプレート15と、遅相軸14Aを偏光子1の吸収軸1Aに対してほぼ平行関係となるよう配置した一軸性の位相差フィルムであるAプレート14とが偏光子1に近い側からこの順に重ね合わされてなるものである。
以上説明したI〜Nタイプの偏光板によれば、波長依存性の改善効果は小さいものの、斜め観察したときの液晶の光学特性の変化を効果的に補償しうるので、視野角依存性の改善効果が十分あり、良視認の視野角範囲が広い液晶表示装置を具現できる。
以上説明したI〜Nタイプの偏光板によれば、波長依存性の改善効果は小さいものの、斜め観察したときの液晶の光学特性の変化を効果的に補償しうるので、視野角依存性の改善効果が十分あり、良視認の視野角範囲が広い液晶表示装置を具現できる。
ここで、本発明に係る偏光板の形成には、従来公知の適宜な積層作業で行うことができる。その際、平行関係、直交関係は厳密な意味での平行又は直交状態に限定されず、作業上の配置誤差などが許容されるという意味で、「ほぼ」平行関係、「ほぼ」直交関係と表している。また本発明に係る液晶表示装置は通常の方法で構成できる。液晶表示装置は一般に、偏光板と液晶セル3(LC)と必要に応じて照明手段等の構成部品を適宜に組み立てさらに駆動回路を組み込んで形成される。ここで、図2〜図7に示した透過型の液晶表示装置では、照明手段としてのバックライト(図示せず)からの入射光が、各図中、上方又は下方のどちらか一方から入射光側の偏光板1に対して入射するように構成される。本発明に係るA〜Nタイプの偏光板を用いることで、バックライトを配置した透過型の液晶表示装置あるいは自然光を利用し、偏光板と液晶セル3(LC)を通過した光を反射する反射板を用いた反射型の液晶表示装置など適宜な液晶表示装置が構成できる。
液晶表示装置の形成部品は、積層一体化されていてもよいし、分離状態にあってもよい。また液晶表示装置を構成するに際しては、例えば拡散板やアンチグレア層、反射防止膜、カラーフィルタなどの適宜な光学素子を適宜に配置することができる。本発明に係るA〜Nタイプの偏光板は、VA(vertical alignment ) 型やIPS(in-plane-switching)型等の複屈折を示す液晶セルを用いたTFT型やMIM型等の種々の表示装置に好ましく用いうる。
表1に示す特性のフィルムを用い、A〜Nタイプの偏光板を作成し、図2〜図8に示す液晶表示装置を形成して透過率を調べた。液晶セル3(LC)のセル厚は5.2 μmとした。透過型の液晶表示装置の透過率測定は、前記した従来例1と同じ条件、すなわち、液晶セル3(LC)を暗状態とした条件で、光源からの入射光Linの入射角を視野角θに応じて0,20,40,60°と段階的に変化させて、入射光Linを入射光側の偏光板に照射し、得られた偏光が観察側の偏光板を通過して洩れて出てくる漏光Loutを受光器で測定し、得た分光スペクトルにより行った。反射型の液晶表示装置の場合には、一側に光源を配置し、反射板で反射して一側に漏れ漏れ出てくる漏光を受光器により同様にして測定した。なお、図1(a)、(b)に示したA〜Nタイプの偏光板は従来公知の適宜な積層作業で形成した。
A〜Nタイプの偏光板を用いた液晶表示装置を実験例1〜17とし、表3、4に示すような評価方法により、波長依存性の改善効果及び視野角依存性の改善効果を評価した。また同時に表2に示す特性のフィルムを用い、従来例1〜3の偏光板を作成し、それを用いた液晶表示装置も同様な評価方法により評価した。
1 偏光子
1A 偏光子1の吸収軸
2、20 透明保護膜
3 液晶セル(LC)
4 バックライト
5 反射板
10 一軸性の位相差フィルム
11、12、13 二軸性の位相差フィルム
10A、11A、12A 各位相差フィルムの遅相軸
θ 視野角(観察面の法線方向に対してなす角)
φ 観察方位
21 Aプレート(一軸性の位相差フィルム)
22 Cプレート(一軸性の位相差フィルム)
23 二軸性の位相差フィルム
21A、22A、23A 各位相差フィルムの遅相軸
24 1/4波長位相差フィルム
31 ガラス基板
32 液晶材料
33、34、35 従来例の偏光板
1A 偏光子1の吸収軸
2、20 透明保護膜
3 液晶セル(LC)
4 バックライト
5 反射板
10 一軸性の位相差フィルム
11、12、13 二軸性の位相差フィルム
10A、11A、12A 各位相差フィルムの遅相軸
θ 視野角(観察面の法線方向に対してなす角)
φ 観察方位
21 Aプレート(一軸性の位相差フィルム)
22 Cプレート(一軸性の位相差フィルム)
23 二軸性の位相差フィルム
21A、22A、23A 各位相差フィルムの遅相軸
24 1/4波長位相差フィルム
31 ガラス基板
32 液晶材料
33、34、35 従来例の偏光板
Claims (14)
- 偏光子の片面又は両面に、該偏光子を保護するための透明保護膜を重ねてなる偏光板であって、一面側の透明保護膜がx、y方向を主軸とする面内位相差を生じる複屈折特性を有し、x−y面内における主屈折率をnxとny(nx>ny)、厚さ方向の屈折率をnzとしたときに、ny=nzの条件を満たす一軸性の位相差フイルムとされ、該一軸性の位相差フイルムの遅相軸が前記偏光子の吸収軸とほぼ平行関係にあることを特徴とする偏光板。
- 偏光子の片面又は両面に、該偏光子を保護するための透明保護膜を重ねてなる偏光板であって、一面側の透明保護膜が面内位相差を生じる複屈折特性を有し、x−y面内における主屈折率をnxとny(nx>ny)、厚さ方向の屈折率をnzとしたときに、ny=nzの条件を満たす一軸性の位相差フイルムとされ、該一軸性の位相差フイルムの遅相軸が前記偏光子の吸収軸とほぼ直交関係にあることを特徴とする偏光板。
- 偏光子の片面又は両面に、該偏光子を保護するための透明保護膜を重ねてなる偏光板であって、一面側の透明保護膜がx、y方向を主軸とする面内位相差を生じる複屈折特性を有し、x−y面内における主屈折率をnxとny(nx>ny)、厚さ方向の屈折率をnzとしたときに、ny=nzの条件を満たす一軸性の位相差フイルムとされ、該一軸性の位相差フイルムの遅相軸が前記偏光子の吸収軸とほぼ平行関係にあるとともに、該一軸性の位相差フイルムの偏光子重ね面と反対側の面には、二軸性の位相差フイルムがその遅相軸を前記偏光子の吸収軸に対してほぼ平行関係となるよう重ね合わされてなることを特徴とする偏光板。
- 偏光子の片面又は両面に、該偏光子を保護するための透明保護膜を重ねてなる偏光板であって、一面側の透明保護膜がx、y方向を主軸とする面内位相差を生じる複屈折特性を有し、x−y面内における主屈折率をnxとny(nx>ny)、厚さ方向の屈折率をnzとしたときに、ny=nzの条件を満たす一軸性の位相差フイルムとされ、該一軸性の位相差フイルムの遅相軸が前記偏光子の吸収軸とほぼ平行関係にあるとともに、該一軸性の位相差フイルムの偏光子重ね面と反対側の面には、二軸性の位相差フイルムがその遅相軸を前記偏光子の吸収軸に対してほぼ直交関係となるよう重ね合わされてなることを特徴とする偏光板。
- 偏光子の片面又は両面に、該偏光子を保護するための透明保護膜を重ねてなる偏光板であって、一面側の透明保護膜がx、y方向を主軸とする面内位相差を生じる複屈折特性を有し、x−y面内における主屈折率をnxとny(nx>ny)、厚さ方向の屈折率をnzとしたときに、ny=nzの条件を満たす一軸性の位相差フイルムとされ、該一軸性の位相差フイルムの遅相軸が前記偏光子の吸収軸とほぼ平行関係にあるとともに、該一軸性の位相差フイルムの偏光子重ね面と反対側の面には、2枚の二軸性の位相差フイルムがその遅相軸を互いにほぼ平行関係としかつ前記偏光子の吸収軸に対してほぼ平行関係となるよう重ね合わされてなることを特徴とする偏光板。
- 偏光子の片面又は両面に、該偏光子を保護するための透明保護膜を重ねてなる偏光板であって、一面側の透明保護膜がx、y方向を主軸とする面内位相差を生じる複屈折特性を有し、x−y面内における主屈折率をnxとny(nx>ny)、厚さ方向の屈折率をnzとしたときに、ny=nzの条件を満たす一軸性の位相差フイルムとされ、該一軸性の位相差フイルムの遅相軸が前記偏光子の吸収軸とほぼ平行関係にあるとともに、該一軸性の位相差フイルムの偏光子重ね面と反対側の面には、2枚の二軸性の位相差フイルムがその遅相軸を互いにほぼ平行関係としかつ前記偏光子の吸収軸に対してほぼ直交関係となるよう重ね合わされてなることを特徴とする偏光板。
- 偏光子の片面又は両面に、該偏光子を保護するための透明保護膜を重ねてなる偏光板であって、一面側の透明保護膜がx、y方向を主軸とする面内位相差を生じる複屈折特性を有し、x−y面内における主屈折率をnxとny(nx>ny)、厚さ方向の屈折率をnzとしたときに、ny=nzの条件を満たす一軸性の位相差フイルムとされ、該一軸性の位相差フイルムの遅相軸が前記偏光子の吸収軸とほぼ平行関係にあるとともに、該一軸性の位相差フイルムの偏光子重ね面と反対側の面には、2枚の二軸性の位相差フイルムが互いにその遅相軸をほぼ直交させかつ偏光子に近い側に配置される二軸性の位相差フイルムの遅相軸を前記偏光子の吸収軸に対してほぼ平行関係となるよう重ね合わされてなることを特徴とする偏光板。
- 偏光子の片面又は両面に、該偏光子を保護するための透明保護膜を重ねてなる偏光板であって、一面側の透明保護膜がx、y方向を主軸とする面内位相差を生じる複屈折特性を有し、x−y面内における主屈折率をnxとny(nx>ny)、厚さ方向の屈折率をnzとしたときに、ny=nzの条件を満たす一軸性の位相差フイルムとされ、該一軸性の位相差フイルムの遅相軸が前記偏光子の吸収軸とほぼ平行関係にあるとともに、該一軸性の位相差フイルムの偏光子重ね面と反対側の面には、2枚の二軸性の位相差フイルムが互いにその遅相軸をほぼ直交させかつ偏光子に近い側に配置される二軸性の位相差フイルムの遅相軸を前記偏光子の吸収軸に対してほぼ直交関係となるよう重ね合わされてなることを特徴とする偏光板。
- 偏光子の片面又は両面に、該偏光子を保護するための透明保護膜を重ねてなる偏光板であって、一面側の透明保護膜が面内位相差を生じる複屈折特性を有し、x−y面内における主屈折率をnxとny(nx>ny)、厚さ方向の屈折率をnzとしたときに、ny=nzの条件を満たす一軸性の位相差フイルムとされ、該一軸性の位相差フイルムの遅相軸が前記偏光子の吸収軸とほぼ平行関係にあるとともに、該一軸性の位相差フイルムの偏光子重ね面と反対側の面には、一軸性の位相差フイルムであるAプレートがその遅相軸を前記偏光子の吸収軸に対してほぼ直交関係となるよう重ね合わされてなることを特徴とする偏光板。
- 偏光子の片面又は両面に、該偏光子を保護するための透明保護膜を重ねてなる偏光板であって、一面側の透明保護膜が面内位相差を生じる複屈折特性を有し、x−y面内における主屈折率をnxとny(nx>ny)、厚さ方向の屈折率をnzとしたときに、ny=nzの条件を満たす一軸性の位相差フイルムとされ、該一軸性の位相差フイルムの遅相軸が前記偏光子の吸収軸とほぼ平行関係にあるとともに、該一軸性の位相差フイルムの偏光子重ね面と反対側の面には、遅相軸が厚み方向とされたCプレートが重ね合わされてなることを特徴とする偏光板。
- 偏光子の片面又は両面に、該偏光子を保護するための透明保護膜を重ねてなる偏光板であって、一面側の透明保護膜が面内位相差を生じる複屈折特性を有し、x−y面内における主屈折率をnxとny(nx>ny)、厚さ方向の屈折率をnzとしたときに、ny=nzの条件を満たす一軸性の位相差フイルムとされ、該一軸性の位相差フイルムの遅相軸が前記偏光子の吸収軸とほぼ平行関係にあるとともに、該一軸性の位相差フイルムの偏光子重ね面と反対側の面には、その遅相軸を前記偏光子の吸収軸に対してほぼ直交関係となるよう配置した一軸性の位相差フイルムであるAプレートと、遅相軸が厚み方向とされたCプレートとが偏光子に近い側からこの順に重ね合わされてなることを特徴とする偏光板。
- 偏光子の片面又は両面に、該偏光子を保護するための透明保護膜を重ねてなる偏光板であって、一面側の透明保護膜が面内位相差を生じる複屈折特性を有し、x−y面内における主屈折率をnxとny(nx>ny)、厚さ方向の屈折率をnzとしたときに、ny=nzの条件を満たす一軸性の位相差フイルムとされ、該一軸性の位相差フイルムの遅相軸が前記偏光子の吸収軸とほぼ平行関係にあるとともに、該一軸性の位相差フイルムの偏光子重ね面と反対側の面には、遅相軸が厚み方向とされたCプレートと、遅相軸を前記偏光子の吸収軸に対してほぼ平行関係となるよう配置した一軸性の位相差フイルムであるAプレートとが偏光子に近い側からこの順に重ね合わされてなることを特徴とする偏光板。
- 請求項1〜12のいずれかに記載の偏光板において、偏光子に重ね合わされる一面側の透明保護膜の面内位相差が0〜200nmであることを特徴とする偏光板。
- 請求項1〜13のいずれかに記載の偏光板から選ばれる1つ、もしくは2つの偏光板が、液晶セルの片面側又は両面側に配置されていることを特徴とする液晶表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005264167A JP2007078854A (ja) | 2005-09-12 | 2005-09-12 | 偏光板及び液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005264167A JP2007078854A (ja) | 2005-09-12 | 2005-09-12 | 偏光板及び液晶表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007078854A true JP2007078854A (ja) | 2007-03-29 |
Family
ID=37939281
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005264167A Pending JP2007078854A (ja) | 2005-09-12 | 2005-09-12 | 偏光板及び液晶表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007078854A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009004861A1 (ja) * | 2007-07-05 | 2009-01-08 | Konica Minolta Opto, Inc. | 液晶表示装置 |
JP2009204849A (ja) * | 2008-02-27 | 2009-09-10 | Stanley Electric Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP2009204851A (ja) * | 2008-02-27 | 2009-09-10 | Stanley Electric Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP2009237129A (ja) * | 2008-03-26 | 2009-10-15 | Stanley Electric Co Ltd | 液晶表示装置 |
WO2011053081A3 (en) * | 2009-11-02 | 2011-10-20 | Dongwoo Fine-Chem Co., Ltd. | In-plane switching mode liquid crystal display |
WO2011053082A3 (en) * | 2009-11-02 | 2011-10-27 | Dongwoo Fine-Chem Co., Ltd. | In-plane switching mode liquid crystal display |
US8351001B2 (en) | 2008-02-27 | 2013-01-08 | Stanley Electric Co., Ltd. | Vertical alignment type liquid crystal display device with viewing angle characteristics improved by disposing optical plates |
KR20160041913A (ko) | 2013-08-08 | 2016-04-18 | 갓코호우징 도쿄리카다이가쿠 | 광학 응답을 개선하는 방법 및 그것을 사용한 액정 표시 소자 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09325216A (ja) * | 1996-06-06 | 1997-12-16 | Nitto Denko Corp | 広視野角偏光板 |
-
2005
- 2005-09-12 JP JP2005264167A patent/JP2007078854A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09325216A (ja) * | 1996-06-06 | 1997-12-16 | Nitto Denko Corp | 広視野角偏光板 |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009004861A1 (ja) * | 2007-07-05 | 2009-01-08 | Konica Minolta Opto, Inc. | 液晶表示装置 |
JP5170093B2 (ja) * | 2007-07-05 | 2013-03-27 | コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 | 液晶表示装置 |
JP2009204849A (ja) * | 2008-02-27 | 2009-09-10 | Stanley Electric Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP2009204851A (ja) * | 2008-02-27 | 2009-09-10 | Stanley Electric Co Ltd | 液晶表示装置 |
US8351001B2 (en) | 2008-02-27 | 2013-01-08 | Stanley Electric Co., Ltd. | Vertical alignment type liquid crystal display device with viewing angle characteristics improved by disposing optical plates |
JP2009237129A (ja) * | 2008-03-26 | 2009-10-15 | Stanley Electric Co Ltd | 液晶表示装置 |
WO2011053081A3 (en) * | 2009-11-02 | 2011-10-20 | Dongwoo Fine-Chem Co., Ltd. | In-plane switching mode liquid crystal display |
WO2011053082A3 (en) * | 2009-11-02 | 2011-10-27 | Dongwoo Fine-Chem Co., Ltd. | In-plane switching mode liquid crystal display |
CN102483537A (zh) * | 2009-11-02 | 2012-05-30 | 东友精细化工有限公司 | 面内切换模式液晶显示器 |
KR20160041913A (ko) | 2013-08-08 | 2016-04-18 | 갓코호우징 도쿄리카다이가쿠 | 광학 응답을 개선하는 방법 및 그것을 사용한 액정 표시 소자 |
US9575363B2 (en) | 2013-08-08 | 2017-02-21 | Tokyo University Of Science Foundation | Method for improving optical response and liquid crystal display device using same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100979863B1 (ko) | 액정 표시 장치 | |
JP4597953B2 (ja) | +a−プレートと+c−プレートを用いた視野角の補償フィルムを含むips液晶表示装置 | |
JP4907993B2 (ja) | 負の二軸性位相差フィルムと+c−プレートを用いた視野角の補償フィルムを含むips液晶表示装置 | |
JP4419959B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4538096B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
KR20090101620A (ko) | 시야각 보상필름 일체형 편광판 및 이를 포함하는ips-lcd | |
US8077277B2 (en) | Liquid crystal display device comprising a first optical compensating member disposed without a birefringent medium sandwiched between the liquid crystal layer and the first optical compensating member | |
JP2009042254A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2011002596A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2007078854A (ja) | 偏光板及び液晶表示装置 | |
JP2007298960A (ja) | 液晶表示装置及びそれに用いる偏光板のセット | |
JP6587685B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
WO2011074300A1 (ja) | 液晶表示パネル及び液晶表示装置 | |
WO2019239794A1 (ja) | 液晶パネルおよび液晶表示装置 | |
WO2010089930A1 (ja) | 液晶表示パネル | |
JP5475963B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2008299290A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2008009018A (ja) | 液晶表示素子 | |
KR20110073774A (ko) | 횡전계 방식 액정표시장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080801 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100901 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100928 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110215 |