JP2007078080A - Engine balancer equipment - Google Patents
Engine balancer equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007078080A JP2007078080A JP2005267101A JP2005267101A JP2007078080A JP 2007078080 A JP2007078080 A JP 2007078080A JP 2005267101 A JP2005267101 A JP 2005267101A JP 2005267101 A JP2005267101 A JP 2005267101A JP 2007078080 A JP2007078080 A JP 2007078080A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- balancer
- gear
- crankshaft
- starter
- engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000007858 starting material Substances 0.000 claims abstract description 89
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 42
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 5
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 3
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 3
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
【課題】 クランク軸の回転動力をバランサに伝達する中間ギヤをコンパクトに配置する。
【解決手段】 クランク軸33の回転動力で回転するバランサ52を備えているエンジン10のバランサ装置において、クランク軸33に始動用動力を伝達して該クランク軸33を回転させるスタータモータ68を備え、クランク軸33と、スタータモータ68の出力軸69との間に、該出力軸69からクランク軸33へ動力を伝達するスタータ用フリーホイールギヤ61を備え、クランク軸33と、バランサ52との間に、クランク軸33からバランサ52へ動力を伝達するバランサ駆動用ギヤ61を備え、スタータ用フリーホイールギヤ61とバランサ駆動用ギヤ61とを同一軸心O3上に配置する。好ましくは、スタータ用フリーホイールギヤ61を、バランサ駆動用ギヤとして用いる。
【選択図】 図2
PROBLEM TO BE SOLVED To compactly arrange an intermediate gear for transmitting the rotational power of a crankshaft to a balancer.
A balancer device for an engine 10 including a balancer 52 that rotates with the rotational power of a crankshaft 33 includes a starter motor 68 that transmits starting power to the crankshaft 33 to rotate the crankshaft 33. A starter freewheel gear 61 for transmitting power from the output shaft 69 to the crankshaft 33 is provided between the crankshaft 33 and the output shaft 69 of the starter motor 68, and between the crankshaft 33 and the balancer 52. The balancer driving gear 61 for transmitting power from the crankshaft 33 to the balancer 52 is provided, and the starter freewheel gear 61 and the balancer driving gear 61 are arranged on the same axis O3. Preferably, the starter freewheel gear 61 is used as a balancer driving gear.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、エンジンのバランサ装置に関するものである。 The present invention relates to an engine balancer device.
下記特許文献1には、前後2本のバランサを備えたエンジンの2軸2次バランサ装置に関する技術が開示されている。 Patent Document 1 below discloses a technology related to a two-shaft secondary balancer device for an engine having two front and rear balancers.
かかる2軸2次バランサ装置は、2本のバランサを互いに逆方向に回転させる必要があるため、一方のバランサには、クランク軸の回転動力をクランクギヤを介して直接的に伝達することができるが、他方のバランサには、クランクギヤとの間にアイドラギヤ等を介在させて動力を伝達しなければならない。 In such a biaxial secondary balancer device, it is necessary to rotate the two balancers in directions opposite to each other. Therefore, the rotational power of the crankshaft can be directly transmitted to one of the balancers via the crank gear. However, the other balancer must transmit power by interposing an idler gear or the like with the crank gear.
そこで、特許文献1では、クランクギヤの後方にクラッチギヤを配置してクランクギヤに噛み合わせるとともに、前側のバランサを前記クランクギヤに噛み合わせ、後側のバランサを前記クラッチギヤに噛み合わせるようにしている。
特許文献1の技術は、後側のバランサに動力を伝達するためにクラッチギヤを用いているため、バランサ専用のアイドルギヤ等を備える必要がなく、部品点数減及びクランクケースのコンパクト化が可能である。 Since the technique of Patent Document 1 uses a clutch gear to transmit power to the rear balancer, there is no need to provide an idle gear dedicated to the balancer, and the number of parts can be reduced and the crankcase can be made compact. is there.
しかし、クラッチギヤは、変速装置に接続されるためにクランクケース内の配置に自由度が少なく、後側のバランサの配置も大きく制限されていた。バランサ装置は、振動低減のため、2本のバランサの相対的な配置を適切に設定することが重要であるため、一方のバランサの配置が制限されると、他方のバランサの配置も制限され、周辺部品との取り合いも含めて設計が困難となり、クランクケースのコンパクト化にも限度があった。 However, since the clutch gear is connected to the transmission, the degree of freedom in the arrangement of the crankcase is small, and the arrangement of the rear balancer is greatly limited. Since it is important for the balancer device to appropriately set the relative arrangement of the two balancers in order to reduce vibration, when the arrangement of one balancer is restricted, the arrangement of the other balancer is also restricted, The design including the connection with peripheral parts became difficult, and there was a limit to the compactness of the crankcase.
一方、上記バランサは、回転軸心に対して偏心したウエイトを備えており、このウエイトとクランク軸とは、回転方向の位相を適切に設定する必要がある。クランク軸とバランサとの位相合わせは、通常、双方のギヤの側面にポンチマーク等の刻印を設け、刻印同士を合わせることにより行われていた。 On the other hand, the balancer is provided with a weight that is eccentric with respect to the rotational axis, and the weight and the crankshaft need to be appropriately set in phase in the rotational direction. The phase alignment between the crankshaft and the balancer is normally performed by providing stamps such as punch marks on the side surfaces of both gears and aligning the marks.
しかし、多気筒エンジンの場合、通常、クランク軸には複数のウエブが設けられており、クランクケース内のレイアウトの関係から、バランサに動力を伝達するクランクギヤを、ウエブとウエブの間に配置せざるを得ない場合がある。この場合、クランクギヤの側方には、ウエブが接近して配置されるため、クランクギヤにポンチ等によって刻印するのが困難になる。 However, in the case of a multi-cylinder engine, a plurality of webs are usually provided on the crankshaft. Due to the layout in the crankcase, a crank gear that transmits power to the balancer is placed between the web and the web. There are cases where it is unavoidable. In this case, since the web is arranged close to the side of the crank gear, it is difficult to stamp the crank gear with a punch or the like.
また、前後2本のバランサには、クランク軸と位相を合わせるため、それぞれに刻印を設ける必要があるが、通常、2本のバランサは同じ部品が用いられるため、各バランサには、前用と後用の2つの刻印が付されることになる。しかし、双方の刻印が同じ種類(例えば、ポンチマーク)であると、どちらの刻印を用いて位相を設定すればよいかが判別し難くなる。 In addition, in order to match the phase with the crankshaft, the two front and rear balancers need to be engraved on each. However, since the same components are usually used for the two balancers, Two marks for later use will be added. However, if both markings are of the same type (for example, punch marks), it is difficult to determine which marking should be used to set the phase.
本発明は、以上のような実情に鑑みてなされたものであり、クランク軸の回転動力をバランサに伝達するバランサ駆動用ギヤをコンパクトに配置することを第1の目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and has as its first object to compactly arrange a balancer driving gear for transmitting the rotational power of the crankshaft to the balancer.
また、本発明は、バランサに動力を伝達する伝導ギヤに対する目印を容易に形成できるようにすることを第2の目的とし、バランサに形成した2つの目印を容易に判別できるようにすることを第3の目的とする。 The second object of the present invention is to make it easy to form a mark on the transmission gear that transmits power to the balancer, and to easily distinguish the two marks formed on the balancer. The purpose of 3.
請求項1記載の発明は、クランク軸の回転動力で回転するバランサを備えているエンジンのバランサ装置において、前記クランク軸に始動用動力を伝達して該クランク軸を回転させるスタータモータを備え、前記クランク軸と、前記スタータモータの出力軸との間に、該出力軸から前記クランク軸へ動力を伝達するスタータ用フリーホイールギヤを備え、前記クランク軸と、前記バランサとの間に、前記クランク軸から前記バランサへ動力を伝達するバランサ駆動用ギヤを備え、前記スタータ用フリーホイールギヤと、前記バランサ駆動用ギヤとが、同一軸心上に配置されていることを特徴とする。 The invention according to claim 1 is a balancer device for an engine having a balancer that is rotated by the rotational power of the crankshaft, comprising a starter motor that transmits starting power to the crankshaft to rotate the crankshaft, A starter freewheel gear for transmitting power from the output shaft to the crankshaft is provided between the crankshaft and the output shaft of the starter motor, and the crankshaft is interposed between the crankshaft and the balancer. The balancer driving gear for transmitting power to the balancer is provided, and the starter free wheel gear and the balancer driving gear are arranged on the same axis.
これによれば、スタータ用フリーホイールギヤとバランサ駆動用ギヤとを、異なる軸心上に配置する場合に比べて、側方から見てコンパクトに配置することができる。 According to this, compared with the case where the starter freewheel gear and the balancer driving gear are arranged on different axes, they can be arranged more compactly as viewed from the side.
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記スタータ用フリーホイールギヤが、前記バランサ駆動用ギヤとしても用いられていることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, the starter freewheel gear is also used as the balancer driving gear.
これによれば、部品の共用による部品点数減が可能になり、また、クラッチギヤ等に比べて配置の自由度が高いスタータモータのスタータ用フリーホイールギヤを、バランサ駆動用ギヤとして用いることによって、バランサの配置設計が容易に行え、コンパクトな配置も可能となる。また、始動時にしか利用されないスタータ用フリーホイールギヤを、バランサ駆動用ギヤとしても有効に活用することができる。 According to this, it is possible to reduce the number of parts by sharing the parts, and by using the starter motor freewheel gear of the starter motor having a high degree of freedom of arrangement as compared with the clutch gear or the like as the balancer driving gear, The balancer layout can be easily designed, and a compact layout is also possible. Also, the starter freewheel gear that is used only at the time of starting can be effectively utilized as a balancer driving gear.
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の発明において、前記スタータ用フリーホイールギヤ及び前記バランサ駆動用ギヤの軸心と、前記バランサの軸心と、前記スタータモータの出力軸心と、が三角形状に配置されていることを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the first or second aspect of the present invention, the starter freewheel gear and the balancer drive gear shaft center, the balancer shaft center, and the starter motor output shaft center, Are arranged in a triangular shape.
このような構成を採用することによって、スタータモータと、スタータ用フリーホイールギヤ及びバランサ駆動用ギヤと、バランサとをコンパクトに配置することができる。 By adopting such a configuration, the starter motor, the starter freewheel gear and the balancer driving gear, and the balancer can be arranged in a compact manner.
請求項4記載の発明は、請求項3に記載の発明において、前記スタータ用フリーホイールギヤ及び前記バランサ駆動用ギヤの軸心と前記スタータモータの出力軸心とを結ぶ線分と、前記スタータ用フリーホイールギヤ及び前記バランサ駆動用ギヤの軸心と前記バランサの軸心とを結ぶ線分との交差角度が、鋭角であることを特徴とする。 The invention according to claim 4 is the invention according to claim 3, wherein a line segment connecting an axis of the starter freewheel gear and the balancer driving gear and an output axis of the starter motor, and the starter motor An intersection angle between a free wheel gear and the axis of the balancer driving gear and a line segment connecting the axis of the balancer is an acute angle.
このような構成を採用することによって、スタータモータと、スタータ用フリーホイールギヤ及びバランサ駆動用ギヤと、バランサとを、よりコンパクトに配置することができる。 By adopting such a configuration, the starter motor, the starter freewheel gear and the balancer driving gear, and the balancer can be arranged more compactly.
請求項5記載の発明は、請求項1〜4のいずれかに記載の発明において、前記クランク軸の上方にシリンダを配置するとともに、後方に変速装置を配置し、前記シリンダの後方で前記変速装置の上方に、前記スタータ用フリーホイールギヤ及び前記バランサ駆動用ギヤを配置し、前記スタータモータ及び前記バランサの一方を、前記スタータ用フリーホイールギヤ及び前記バランサ駆動用ギヤの後方で変速装置の上方に配置し、他方を、前記スタータ用フリーホイールギヤ及び前記バランサ駆動用ギヤの上方で前記シリンダの後方に配置していることを特徴とする。 The invention according to claim 5 is the invention according to any one of claims 1 to 4, wherein a cylinder is disposed above the crankshaft, a transmission is disposed behind, and the transmission is disposed behind the cylinder. The starter freewheel gear and the balancer driving gear are arranged above the transmission, and one of the starter motor and the balancer is placed behind the starter freewheel gear and the balancer driving gear and above the transmission. The other is arranged behind the cylinder above the starter freewheel gear and the balancer driving gear.
これによれば、シリンダの後方で、変速装置の上方の、駆動系動力伝達部品(クランク軸、変速装置、クラッチ等)から若干離れたスペースに、スタータモータ、スタータ用フリーホイールギヤ、バランサ駆動用ギヤ、及びバランサをコンパクトに配置することができ、バランサや、スタータモータの組付けも容易に行うことができる。 According to this, a starter motor, a starter freewheel gear, and a balancer drive, in a space slightly behind a drive system power transmission component (crankshaft, transmission, clutch, etc.) behind the cylinder and above the transmission. The gear and the balancer can be arranged in a compact manner, and the balancer and the starter motor can be easily assembled.
請求項6記載の発明は、請求項1〜5のいずれかに記載の発明において、前記バランサと、前記クランク軸の回転動力で回転する他のバランサとを備え、該他のバランサが、前記クランク軸から伝導ギヤを介して動力が伝達され、前記伝導ギヤに、前記他のバランサに対する回転方向の位相を設定するための目印が形成され、前記伝導ギヤが、型成形されるとともに、前記目印が、前記伝導ギヤの成形と同時に型成形されることを特徴とする。 The invention according to claim 6 is the invention according to any one of claims 1 to 5, comprising the balancer and another balancer that is rotated by the rotational power of the crankshaft, wherein the other balancer is the crank. Power is transmitted from a shaft through a conduction gear, and a mark is formed on the conduction gear to set a phase in a rotational direction with respect to the other balancer. The conduction gear is molded, and the mark is The conductive gear is molded simultaneously with the molding of the conductive gear.
これによれば、ポンチマーク等の機械加工による目印を形成し難い場所に伝導ギヤが配置される場合でも、容易に目印を設けることができる。 According to this, even when the conductive gear is arranged at a place where it is difficult to form a mark by machining such as a punch mark, the mark can be easily provided.
請求項7記載の発明は、請求項1〜6のいずれかに記載の発明において、前記バランサと、前記クランク軸の回転動力で回転する他のバランサとを備え、双方の前記バランサが同一の部品で構成され、双方の前記バランサに、回転方向の位相を設定するための各バランサ用の2つの目印が設けられ、該2つの目印が、互いに異なる形態とされていることを特徴とする。 The invention according to claim 7 is the invention according to any one of claims 1 to 6, comprising the balancer and another balancer that is rotated by the rotational power of the crankshaft, wherein both of the balancers are the same component. The two balancers are provided with two marks for each balancer for setting the phase in the rotation direction, and the two marks have different forms.
これによれば、各バランサの位相合わせに用いる目印を容易に判別することができる。 According to this, the mark used for the phase alignment of each balancer can be easily determined.
請求項8記載の発明は、クランク軸の回転動力により回転するバランサを備えているエンジンにおいて、前記クランク軸の回転動力を前記バランサに伝達する伝導ギヤを備え、該伝導ギヤに、前記バランサに対する回転方向の位相を設定するための目印が形成され、前記伝導ギヤが型成形されるとともに、前記目印が、前記伝導ギヤの成形と同時に型成形されることを特徴とする。 According to an eighth aspect of the present invention, in an engine including a balancer that is rotated by the rotational power of the crankshaft, a transmission gear that transmits the rotational power of the crankshaft to the balancer is provided, and the transmission gear is rotated with respect to the balancer. A mark for setting a phase of the direction is formed, the conductive gear is molded, and the mark is molded simultaneously with the molding of the conductive gear.
これによれば、ポンチマーク等の機械加工による目印を形成し難い場所に伝導ギヤが配置される場合でも、容易に目印を設けることができる。 According to this, even when the conductive gear is arranged at a place where it is difficult to form a mark by machining such as a punch mark, the mark can be easily provided.
請求項9記載の発明は、クランク軸の回転動力により回転する2本のバランサを備えているエンジンのバランサ装置において、双方の前記バランサが同一の部品で構成され、双方の前記バランサに、回転方向の位相を設定するための各バランサ用の2つの目印が設けられ、該2つの目印が、互いに異なる形態とされていることを特徴とする。 According to a ninth aspect of the present invention, in the balancer device for an engine provided with two balancers rotating by the rotational power of the crankshaft, both the balancers are composed of the same parts, and both the balancers have a rotational direction. Two marks for each balancer for setting the phase are provided, and the two marks have different forms.
これによれば、各バランサの位相合わせに用いる目印を容易に判別することができる。 According to this, the mark used for the phase alignment of each balancer can be easily determined.
請求項10記載の発明は、請求項9記載の発明において、前記クランク軸からの回転動力を前記バランサに伝達する伝導ギヤを備え、該伝導ギヤに、前記バランサに対する回転方向の位相を設定するための目印が形成され、前記伝導ギヤが型成形されるとともに、前記目印が、前記伝導ギヤの成形と同時に型成形されることを特徴とする。
The invention according to
これによれば、ポンチマーク等の機械加工による目印を形成し難い場所に伝導ギヤが配置される場合でも、容易に目印を設けることができる。 According to this, even when the conductive gear is arranged at a place where it is difficult to form a mark by machining such as a punch mark, the mark can be easily provided.
請求項11記載の発明は、請求項6,8,又は10に記載の発明において、前記伝導ギヤが、クランク軸と一体に型成形されていることを特徴とする。
The invention described in
これによれば、伝導ギヤの目印を、クランク軸とともに一体で型成形することができる。 According to this, the mark of the conduction gear can be integrally molded together with the crankshaft.
図1は、本発明の実施形態にかかるエンジンの左側面図である。このエンジン10は、主として自動二輪車に用いられるものであり、クランクケース11と、該クランクケース11の上部に設けられたシリンダヘッド12と、クランクケース11の下部に設けられたオイルパン13とを供えている。
FIG. 1 is a left side view of an engine according to an embodiment of the present invention. The
クランクケース11内には、シリンダ14と、クランク室15と、ミッション室16と、ブリーザー室17と、バランサ室18とが形成されている。クランクケース11は、シリンダ14、クランク室15の上部、ミッション室16の上部、ブリーザー室17を構成する上部ケース21と、クランク室15の下部及びミッション室16の下部を構成する下部ケース22とで構成され、上部ケース21と下部ケース22とは合面23でボルト等により接合されている。
A
合面23は、水平線に対してやや前下がり傾斜状に配置され、シリンダ14の軸線O7は、鉛直線に対してやや前傾状に配置されている。ブリーザー室17とバランサ室18とは、シリンダ14の後方でミッション室16の上方に、左右に並んで配置され、上端が共通の蓋78によって閉鎖されている。ブリーザー室17の後方にはスタータモータ68が配置されている。
The
このエンジン10は、進行方向に略直角な方向に並んだ複数の気筒を有する並列複数気筒エンジン(例えば並列4気筒エンジン)であり、シリンダヘッド12の前部であって各気筒の排気ポートには、排気管25が接続されている。該排気管25は、エンジン10の前側を通って下方に延びると共に、後方へ屈曲してエンジン10の下側を通り、さらに後方に延びている。また、シリンダ14の前部(排気側)には、冷却水用供給ホース26の一端が接続されており、該供給ホース26の他端はエンジン10の左側部に設けられたウォーターポンプ27の吐出口27Aに接続されている。ウォーターポンプ27の吸込口27Bには、吸引ホース28の後端が接続され、吸引ホース28の前端は、ラジエータ29のタンク30に接続されている。シリンダヘッド12の後部であって各気筒の吸気ポートには、スロットルボディ31が接続されており、該スロットルボディ31を介してエンジン10に混合気が供給される。エンジン10の左側部でウォーターポンプの前側には、ゼネレーター32が設けられ、該ゼネレーター32のロータがクランク軸33の端部に接続されている。
The
図2は、エンジン10内の動力伝達系を概略的に示す右側面図である。クランク軸33は、クランク室15に軸心O1を左右方向に向けて配置されており、クランク軸33のクランクピン34にはコンロッド35の大端部が連結され、コンロッド35の小端部にはピストン36が連結されている。ピストン36は、シリンダ14に摺動自在に嵌合している。
FIG. 2 is a right side view schematically showing a power transmission system in the
クランク室15の後方のミッション室16には、変速装置37が配置されており、該変速装置37は、クランク軸33と略平行に入力軸38及び出力軸39を備えるとともに、入力軸38と出力軸39との間で動力を伝達する変速ギヤ群40を備えている。入力軸38の端部にはクラッチギヤ41が設けられ、該クラッチギヤ41は、クランク軸33に設けられたクランクギヤ45bに噛み合っている。出力軸39は、図示しないチェーン伝導機構等を介して走行系動力を出力する。
A
図3は、図2のIII−III矢視断面図である。クランク軸33は、軸方向に複数のウエブ45a〜45dを並設するとともに、両端部や各ウエブ45a〜45d間にジャーナル部46a〜46c及びクランクピン47a,47bを設けてなり、ウエブ45a〜45d、ジャーナル部46a〜46c、クランクピン47a,47bは、鍛造によって一体に型成形されている。本実施形態のエンジン10は並列4気筒であるため、クランク軸33には8つのウエブが設けられ、右から2番目と3番目(左から7番目、6番目)のウエブ45b,45cは、外周にギヤ歯を形成したクランクギヤを構成している。右から2番目のクランクギヤ45bには、クラッチギヤ41が噛み合っている。
3 is a cross-sectional view taken along arrow III-III in FIG. The
〔スタータ装置の構成〕
図4は、図2のIV−IV矢視断面図である。クランク軸33の右から3番目のクランクギヤ(伝導ギヤ)45cには、スタータ用フリーホイールギヤ61が噛み合っている。スタータ用フリーホイールギヤ61は、クランクケース11に支持された支軸62に軸受63を介して回転自在に支持され、さらに、支軸62には、第1中間ギヤ64が回転自在に支持されており、スタータ用フリーホイールギヤ61は、第1中間ギヤ64にワンウェイクラッチ65を介して連結されている。したがって、スタータ用フリーホイールギヤ61は、第1中間ギヤ64に対して一方向に一体回転し、他方向に相対回転するようになっている。
[Configuration of starter device]
4 is a cross-sectional view taken along the line IV-IV in FIG. A
前記第1中間ギヤ64は、第2中間ギヤ66に噛み合っている。第2中間ギヤ66は支軸71に回転自在に支持され、支軸71には、第3中間ギヤ67が第2中間ギヤ66と一体回転自在に支持されている。第3中間ギヤ67は、スタータモータ68の出力軸69に設けた出力ギヤ70に噛み合っている。したがって、スタータモータ68の作動により、第3中間ギヤ67、第2中間ギヤ66、第1中間ギヤ64、スタータ用フリーホイールギヤ61、クランクギヤ45cを経てクランク軸33に始動用動力が伝達されるようになっている。
The first
〔バランサ装置の構成〕
図2に示すように、クランクケース11内には、2軸2次バランサ装置が設けられている。該2軸2次バランサ装置は、前後2本のバランサ51,52を備えており、前側のバランサ51は、クランク軸33の前方にクランク軸33と略平行に配置され、後側のバランサ52は、クランク軸33の後斜め上方であってシリンダ14の後方に、クランク軸33と略平行に配置されている。前側のバランサ51のバランサ軸55と、クランク軸33と、変速装置37の出力軸39とは、クランクケース11の上部ケース21と下部ケース22との合面23に配置されている。後側のバランサ52は、バランサ室18内に配置されている。
[Configuration of balancer device]
As shown in FIG. 2, a biaxial secondary balancer device is provided in the
図3に示すように、前後のバランサ51,52は、同一の部品によって構成されており、クランクケース11に支持されたバランサ軸55と、該バランサ軸55に軸受56を介して回転自在に支持されたバランサウエイト57と、該バランサウエイト57にダンパ58を介して連結されたバランサギヤ59とを備えている。前側のバランサ51のバランサギヤ59は、クランクギヤ45cに噛み合い、クランク軸33から直接的に回転動力が伝達されるようになっている。
As shown in FIG. 3, the front and
後側のバランサ52のバランサギヤ59には、前述のスタータ用フリーホイールギヤ61が噛み合い、該スタータ用フリーホイールギヤ61は、前記クランクギヤ45cに噛み合っている。したがって、後側のバランサ52は、スタータ用フリーホイールギヤ61を介してクランク軸33から回転動力が伝達されるようになっている。
The
すなわち、スタータ用フリーホイールギヤ61は、図4に示すように、スタータモータ68からクランク軸33へ始動用動力を伝達する機能だけでなく、図3に示すように、後側のバランサ52に動力を伝達する”バランサ駆動用ギヤ”としても機能するようになっている。
That is, the
図2において、スタータモータ68は、クランク軸33及びシリンダ14の後方で変速装置37(ミッション室16)の上方に配置されている。スタータモータ68の出力軸69と軸心O6と、スタータ用フリーホイールギヤ(バランサ駆動用ギヤ)61及び第1中間ギヤ64の軸心O3と、第2,第3中間ギヤ66,67の軸心O5とは、側方から見て略一直線上に並んでいる。また、スタータモータ68の出力軸69の軸心O6と、スタータ用フリーホイールギヤ(バランサ駆動用ギヤ)61及び第1中間ギヤ64の軸心O3と、後側のバランサ52の軸心O4とは、側方から見て三角形状に配置されており、これらは、シリンダ14の後方で、ミッション室16上方のスペースに収められている。
In FIG. 2, the
なお、スタータモータ68は、図4に示すように、出力軸69(出力ギヤ70)がクランクケース11内に挿入され、モータ本体68Aをクランクケース11の外面に取り付けられている。
As shown in FIG. 4, the
図5は、クランクギヤ45cと、前側のバランサ51のバランサギヤ59の側面図である。クランクギヤ45cの外周部には、バランサ51との位相を合わせるための目印74が形成されている。この目印74は、図3及び図4に示すように、クランクギヤ45cの歯の近傍を切欠く(凹ませる)ことによって構成されており、クランク軸33を鍛造成型する際に、同時に型成形されるようになっている。本実施形態の場合、クランク軸33は、2つの割型によって成型され、図5に1点差線で示す位置Yが割型の割面となっている。目印74は、一方の割型に突起を設けることによって成型され、クランクギヤ45cの型抜き方向Xの外端部に設けられるようになっている。
FIG. 5 is a side view of the
バランサギヤ59の側面には、クランクギヤ45cに設けた目印74に対応する目印75が設けられており、本実施形態の目印75は、ポンチマークよりなる点状の刻印とされている。クランクケース11に前側のバランサ51を組み込むには、クランクギヤ45cの目印74に、バランサギヤ59の目印75を合わせながら、両ギヤ45c、59を噛み合わせる。
A
また、バランサギヤ59の側面には、前記ポンチマークによる目印75の他に、切り込み線よりなる線状の目印76が形成されている。この切り込み線76は、後側のバランサ52をクランクケース11内に組み込むときの目印となる。具体的には、図6に示すように、後側のバランサ52は、クランクケース11の後上部に形成したバランサ室18の開口77から若干突出して配置され、この開口77に取り付けた蓋体78で覆われるようになっている。そして、バランサ52は、切り込み線76を開口77と蓋体78との合面79に沿わせながら、クランクケース11に組み込むようになっている。
Further, on the side surface of the
〔本実施形態の作用効果〕
以上の構成によって、本実施形態は次の作用効果を奏する。
(1)図3及び図4に示すように、クランク軸33から後側のバランサ52に動力を伝達するバランサ駆動用ギヤとして、スタータモータ68からクランク軸33に始動用動力を伝達するスタータ用フリーホイールギヤ61を用いているので、別々のギヤを用いる場合に比べて、部品点数減及びクランクケースのコンパクト化を図ることができる。特に、バランサ駆動用ギヤとスタータ用フリーホイールギヤとは、1つの軸心O3上に配置されることになるため、側方から見てコンパクトに構成することができる。
[Effects of this embodiment]
With the above configuration, this embodiment has the following operational effects.
(1) As shown in FIGS. 3 and 4, as a balancer driving gear for transmitting power from the
また、クラッチギヤ41等に比べて配置の自由度が高いスタータモータ68のスタータ用フリーホイールギヤ61を、後側のバランサ52用としても用いることによって、バランサ52の配置設計が容易に行え、よりコンパクトな配置も可能となる。また、始動時にしか利用されないスタータモータ68のスタータ用フリーホイールギヤ61を、バランサ駆動用ギヤとしても有効に活用することができる。
In addition, by using the starter
(2)図2に示すように、スタータモータ68の出力軸心O6と、後側のバランサ52の軸心O4と、スタータ用フリーホイールギヤ(バランサ駆動用ギヤ)61の軸心O3とが、三角形状に配置され、また、スタータ用フリーホイールギヤ(バランサ駆動用ギヤ)61の軸心O3とスタータモータ68の出力軸心O6とを結ぶ線分Z1と、スタータ用フリーホイールギヤ(バランサ駆動用ギヤ)61の軸心O3と後側のバランサ52の軸心O4とを結ぶ線分Z2と、が鋭角に配置されているので、スタータモータ68、後側のバランサ52、スタータ用フリーホイールギヤ(バランサ駆動用ギヤ)61をコンパクトに配置することができる。
(2) As shown in FIG. 2, the output axis O6 of the
(3)図2に示すように、シリンダ14の後方で変速装置37の上方のスペースに、スタータモータ68、後側のバランサ52、スタータ用フリーホイールギヤ(バランサ駆動用ギヤ)61を三角形状に配置しているので、これらを、駆動系動力(走行系動力)の伝達部品(クランク軸33,変速装置37等)から若干離れた位置にコンパクトに配置することができ、クランクケース10への組付けも容易に行うことができる。
(3) As shown in FIG. 2, a
(4)図3及び図5に示すように、クランクギヤ45cに設けた目印74は、クランク軸33(クランクギヤ45c)と同時に型成形されるので、当該目印74を簡単に設けることができる。特に、本実施形態のように、クランクギヤ45cが、略同径の他のクランクギヤ45bと並設されている場合、クランクギヤ45cの側面にポンチ等の機械加工を施しがたくなっているため、型成形により目印74を形成することが一層有効である。
(4) As shown in FIGS. 3 and 5, the
(5)バランサ51,52は、前用と後用とが同一の部品で構成され、バランサギヤ59には、図5及び図6に示すように、クランク軸33との回転方向の位相を設定するための前用と後用の2つの目印75,76が形成されている。2つの目印75,76は、ポンチマーク75と切り込み線76の異なる形態になっているので、バランサ51,52を前用又は後用として用いる場合に、どちらの目印75,76を用いればよいかを容易に判別できる。
(5) The
〔他の実施形態〕
(1)バランサギヤ59に形成した2つの目印75,76は、ポンチマークや切り込み線に限らず、他の形態(例えば、△、□等のマーク)にすることができる。
(2)クランクギヤ45cに形成した目印74は、凹みとするに限らず突起とすることもできる。この場合、クランクギヤ45cを成型する割型に凹みを形成すればよい。また、凹みは、型抜きの観点から割面Yの近傍に形成するのが好ましい。
(3)目印74を形成するギヤは、クランク軸33に一体成型したクランクギヤ45cに限らず、他の動力伝達用の伝導ギヤであってよい。
(4)クランク軸33は、鍛造による型成形に限らず鋳造による型成形とすることができる。
(5)スタータモータ68は、スタータ用フリーホイールギヤ(バランサ駆動用ギヤ)61の上方に配置することができ、後側のバランサ52は、スタータ用フリーホイールギヤ(バランサ駆動用ギヤ)61の後方に配置することができる。
(6)バランサ駆動用ギヤとスタータ用フリーホイールギヤとは、別々のギヤで構成するともに同一軸心上に配置することができる。
[Other Embodiments]
(1) The two
(2) The
(3) The gear forming the
(4) The
(5) The
(6) The balancer driving gear and the starter freewheel gear can be configured as separate gears and arranged on the same axis.
本発明は、自動二輪車や自動四輪車等の車両用など、各種エンジンに好適に利用することができる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be suitably used for various engines such as for vehicles such as motorcycles and automobiles.
10 エンジン
14 シリンダ
16 ミッション室
33 クランク軸
51 前側のバランサ
52 後側のバランサ
37 変速装置
61 スタータ用フリーホイールギヤ、バランサ駆動用ギヤ
68 スタータモータ
69 スタータモータの出力軸
55 バランサ軸
59 バランサギヤ
45c クランクギヤ
10
Claims (11)
前記クランク軸に始動用動力を伝達して該クランク軸を回転させるスタータモータを備え、
前記クランク軸と、前記スタータモータの出力軸との間に、該出力軸から前記クランク軸へ動力を伝達するスタータ用フリーホイールギヤを備え、
前記クランク軸と、前記バランサとの間に、前記クランク軸から前記バランサへ動力を伝達するバランサ駆動用ギヤを備え、
前記スタータ用フリーホイールギヤと、前記バランサ駆動用ギヤとが、同一軸心上に配置されていることを特徴とするエンジンのバランサ装置。 In an engine balancer device equipped with a balancer that rotates with the rotational power of the crankshaft,
A starter motor for transmitting the starting power to the crankshaft to rotate the crankshaft;
A starter freewheel gear that transmits power from the output shaft to the crankshaft is provided between the crankshaft and the output shaft of the starter motor,
A balancer driving gear for transmitting power from the crankshaft to the balancer between the crankshaft and the balancer;
An engine balancer device, wherein the starter freewheel gear and the balancer driving gear are disposed on the same axis.
前記シリンダの後方で前記変速装置の上方に、前記スタータ用フリーホイールギヤ及び前記バランサ駆動用ギヤを配置し、
前記スタータモータ及び前記バランサの一方を、前記スタータ用フリーホイールギヤ及び前記バランサ駆動用ギヤの後方で変速装置の上方に配置し、他方を、前記スタータ用フリーホイールギヤ及び前記バランサ駆動用ギヤの上方で前記シリンダの後方に配置していることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載のエンジンのバランサ装置。 A cylinder is disposed above the crankshaft, and a transmission is disposed behind the crankshaft.
The starter freewheel gear and the balancer driving gear are arranged behind the cylinder and above the transmission,
One of the starter motor and the balancer is disposed above the transmission behind the starter freewheel gear and the balancer driving gear, and the other is disposed above the starter freewheel gear and the balancer driving gear. The balancer device for an engine according to any one of claims 1 to 4, wherein the balancer device is disposed behind the cylinder.
前記伝導ギヤに、前記他のバランサに対する回転方向の位相を設定するための目印が形成され、前記伝導ギヤが、型成形されるとともに、前記目印が、前記伝導ギヤの成形と同時に型成形されることを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載のエンジンのバランサ装置。 The balancer and another balancer that rotates with the rotational power of the crankshaft, and the other balancer receives power from the crankshaft via a transmission gear,
A mark for setting a rotational direction phase with respect to the other balancer is formed on the conduction gear, the conduction gear is molded, and the mark is molded simultaneously with the molding of the conduction gear. The balancer device for an engine according to any one of claims 1 to 5, wherein
前記クランク軸の回転動力を前記バランサに伝達する伝導ギヤを備え、該伝導ギヤに、前記バランサに対する回転方向の位相を設定するための目印が形成され、前記伝導ギヤが型成形されるとともに、前記目印が、前記伝導ギヤの成形と同時に型成形されることを特徴とする、エンジンのバランサ装置。 In an engine equipped with a balancer that rotates by the rotational power of the crankshaft,
A transmission gear for transmitting the rotational power of the crankshaft to the balancer; a mark for setting a phase in a rotation direction with respect to the balancer is formed on the transmission gear; and the transmission gear is molded, A balancer device for an engine, wherein a mark is formed simultaneously with the formation of the conductive gear.
双方の前記バランサが同一の部品で構成され、双方の前記バランサに、回転方向の位相を設定するための各バランサ用の2つの目印が設けられ、該2つの目印が、互いに異なる形態とされていることを特徴とする、エンジンのバランサ装置。 In an engine balancer device including two balancers rotating by the rotational power of a crankshaft,
Both balancers are composed of the same parts, and both the balancers are provided with two marks for each balancer for setting the phase in the rotational direction, and the two marks are in different forms. A balancer device for an engine.
The balancer device for an engine according to claim 6, 8, or 10, wherein the transmission gear is molded integrally with a crankshaft.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005267101A JP4781760B2 (en) | 2005-09-14 | 2005-09-14 | engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005267101A JP4781760B2 (en) | 2005-09-14 | 2005-09-14 | engine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007078080A true JP2007078080A (en) | 2007-03-29 |
JP4781760B2 JP4781760B2 (en) | 2011-09-28 |
Family
ID=37938621
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005267101A Active JP4781760B2 (en) | 2005-09-14 | 2005-09-14 | engine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4781760B2 (en) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009156249A (en) * | 2007-08-31 | 2009-07-16 | Yamaha Motor Co Ltd | Engine and straddle type vehicle |
JP2010236451A (en) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Honda Motor Co Ltd | Internal combustion engine for small vehicles |
JP2011132821A (en) * | 2009-12-22 | 2011-07-07 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | Multiple cylinder engine for vehicle |
JP2012167651A (en) * | 2011-02-16 | 2012-09-06 | Suzuki Motor Corp | Balancer shaft support structure for motorcycle engine |
JP2014196681A (en) * | 2013-03-29 | 2014-10-16 | 本田技研工業株式会社 | Crank case structure of internal combustion engine |
WO2014144444A3 (en) * | 2013-03-15 | 2016-03-10 | Polaris Industries Inc. | Engine |
WO2016151671A1 (en) * | 2015-03-20 | 2016-09-29 | 本田技研工業株式会社 | Balancer device for internal combustion engine |
WO2017171079A1 (en) * | 2016-03-31 | 2017-10-05 | 本田技研工業株式会社 | Balancer device for internal combustion engine |
JP2018145902A (en) * | 2017-03-07 | 2018-09-20 | スズキ株式会社 | Multi-cylinder engine unit |
DE102019113276A1 (en) | 2018-06-13 | 2019-12-19 | Suzuki Motor Corporation | vehicle |
DE102019113279A1 (en) | 2018-06-13 | 2019-12-19 | Suzuki Motor Corporation | internal combustion engine |
CN113279852A (en) * | 2021-05-10 | 2021-08-20 | 上海易多思航空科技有限公司 | In-line piston engine, aircraft engine and aircraft with balancing mechanism |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6376952A (en) * | 1986-09-19 | 1988-04-07 | Yamaha Motor Co Ltd | Power transmission device for vehicle |
JPH04157238A (en) * | 1990-10-18 | 1992-05-29 | Honda Motor Co Ltd | Balancer for engine |
JPH04331842A (en) * | 1991-03-04 | 1992-11-19 | Honda Motor Co Ltd | Two-axis type balancer device for engine |
JPH0771532A (en) * | 1993-08-30 | 1995-03-17 | Honda Motor Co Ltd | Balancer shaft drive for internal combustion engine |
JP2525403B2 (en) * | 1987-04-14 | 1996-08-21 | スズキ株式会社 | Starting device for motorcycle engine |
JPH08246894A (en) * | 1995-03-10 | 1996-09-24 | Kubota Corp | Engine with balancer |
-
2005
- 2005-09-14 JP JP2005267101A patent/JP4781760B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6376952A (en) * | 1986-09-19 | 1988-04-07 | Yamaha Motor Co Ltd | Power transmission device for vehicle |
JP2525403B2 (en) * | 1987-04-14 | 1996-08-21 | スズキ株式会社 | Starting device for motorcycle engine |
JPH04157238A (en) * | 1990-10-18 | 1992-05-29 | Honda Motor Co Ltd | Balancer for engine |
JPH04331842A (en) * | 1991-03-04 | 1992-11-19 | Honda Motor Co Ltd | Two-axis type balancer device for engine |
JPH0771532A (en) * | 1993-08-30 | 1995-03-17 | Honda Motor Co Ltd | Balancer shaft drive for internal combustion engine |
JPH08246894A (en) * | 1995-03-10 | 1996-09-24 | Kubota Corp | Engine with balancer |
Cited By (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009156249A (en) * | 2007-08-31 | 2009-07-16 | Yamaha Motor Co Ltd | Engine and straddle type vehicle |
JP2012140965A (en) * | 2007-08-31 | 2012-07-26 | Yamaha Motor Co Ltd | Engine and straddle type vehicle |
JP2010236451A (en) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Honda Motor Co Ltd | Internal combustion engine for small vehicles |
JP2011132821A (en) * | 2009-12-22 | 2011-07-07 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | Multiple cylinder engine for vehicle |
JP2012167651A (en) * | 2011-02-16 | 2012-09-06 | Suzuki Motor Corp | Balancer shaft support structure for motorcycle engine |
WO2014144444A3 (en) * | 2013-03-15 | 2016-03-10 | Polaris Industries Inc. | Engine |
US9638070B2 (en) | 2013-03-15 | 2017-05-02 | Polaris Industries Inc. | Engine |
US10323568B2 (en) | 2013-03-15 | 2019-06-18 | Polaris Industries Inc. | Engine |
US10036311B2 (en) | 2013-03-15 | 2018-07-31 | Polaris Industries Inc. | Engine |
JP2014196681A (en) * | 2013-03-29 | 2014-10-16 | 本田技研工業株式会社 | Crank case structure of internal combustion engine |
WO2016151671A1 (en) * | 2015-03-20 | 2016-09-29 | 本田技研工業株式会社 | Balancer device for internal combustion engine |
CN108884905A (en) * | 2016-03-31 | 2018-11-23 | 本田技研工业株式会社 | Balancing device for internal combustion engines |
JPWO2017171079A1 (en) * | 2016-03-31 | 2018-12-13 | 本田技研工業株式会社 | Balancer device for internal combustion engine |
WO2017171079A1 (en) * | 2016-03-31 | 2017-10-05 | 本田技研工業株式会社 | Balancer device for internal combustion engine |
JP2018145902A (en) * | 2017-03-07 | 2018-09-20 | スズキ株式会社 | Multi-cylinder engine unit |
DE102019113276A1 (en) | 2018-06-13 | 2019-12-19 | Suzuki Motor Corporation | vehicle |
DE102019113279A1 (en) | 2018-06-13 | 2019-12-19 | Suzuki Motor Corporation | internal combustion engine |
JP2019214979A (en) * | 2018-06-13 | 2019-12-19 | スズキ株式会社 | Internal combustion engine |
US11015676B2 (en) | 2018-06-13 | 2021-05-25 | Suzuki Motor Corporation | Vehicle |
JP2023041707A (en) * | 2018-06-13 | 2023-03-24 | スズキ株式会社 | internal combustion engine |
JP7380924B2 (en) | 2018-06-13 | 2023-11-15 | スズキ株式会社 | internal combustion engine |
DE102019113276B4 (en) | 2018-06-13 | 2025-03-13 | Suzuki Motor Corporation | vehicle |
CN113279852A (en) * | 2021-05-10 | 2021-08-20 | 上海易多思航空科技有限公司 | In-line piston engine, aircraft engine and aircraft with balancing mechanism |
CN113279852B (en) * | 2021-05-10 | 2022-08-16 | 上海易多思航空科技有限公司 | In-line piston engine, aircraft engine and aircraft with balancing mechanism |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4781760B2 (en) | 2011-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7216615B2 (en) | Engine device for motorcycles | |
JP4781760B2 (en) | engine | |
JP3829599B2 (en) | Engine unit for motorcycle | |
JP6626651B2 (en) | Shift drum drive unit and saddle type vehicle | |
US8601993B2 (en) | Engine balancer device | |
JP5568890B2 (en) | Oil breather device for motorcycle engines | |
JP2010065630A (en) | Oil passage structure of engine | |
JP2000257538A (en) | Overhead camshaft engine with starter motor | |
JP5775758B2 (en) | Lubrication structure of bearing | |
JP4725285B2 (en) | Motorcycle engine | |
JP3844204B2 (en) | Internal combustion engine | |
JP6613808B2 (en) | Engine and motorcycle | |
JP5711064B2 (en) | Internal combustion engine with balancer | |
US20080072861A1 (en) | Engine for vehicle | |
JP2005076609A (en) | Parallel multi-cylinder engine | |
JP3809903B2 (en) | Internal combustion engine | |
JP5736825B2 (en) | Balancer shaft support structure for motorcycle engines | |
JP4595784B2 (en) | Motorcycle engine and method for assembling the same | |
JP6623769B2 (en) | Internal combustion engine crankcase pressure reduction mechanism | |
JP2015113872A (en) | Balancer structure of internal combustion engine | |
JP2000310286A (en) | Biaxial secondary balancer of engine | |
JPWO2003104621A1 (en) | Engine blow-by gas reduction device for straddle-type vehicles | |
JP2005308001A (en) | Balancer device for engine | |
JP2005248837A (en) | Gear train structure for camshaft drive | |
JPH09144555A (en) | Four-cycle engine of small number of cylinders |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20080131 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080410 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091224 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100907 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110308 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110427 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110628 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110706 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4781760 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |