JP2007076504A - Vehicle air conditioner and its air blowing control device - Google Patents
Vehicle air conditioner and its air blowing control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007076504A JP2007076504A JP2005266905A JP2005266905A JP2007076504A JP 2007076504 A JP2007076504 A JP 2007076504A JP 2005266905 A JP2005266905 A JP 2005266905A JP 2005266905 A JP2005266905 A JP 2005266905A JP 2007076504 A JP2007076504 A JP 2007076504A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electric motor
- electric motors
- electric
- series
- parallel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000007664 blowing Methods 0.000 title claims abstract description 32
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 36
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 24
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両の空気調和、特にバスの空気調和に用いられる車両用空気調和機およびその送風制御装置に関する。 The present invention relates to an air conditioner for a vehicle used for air conditioning of a vehicle, in particular, air conditioning of a bus, and an air blow control device thereof.
従来、バスに用いられる車両用空気調和機は、一般の乗用車用の空気調和機と異なり、室内空気をエバポレータに通風させる複数の送風ファンと、各送風ファンを回転駆動させる複数の電動モータとが備えられている。
上述のバスに用いられる車両用空気調和機においては、複数の電動モータに電力を供給する回路の接続を、直列や並列に切り替えることにより、電動モータに供給する電力を制御し、送風ファンから送風される風量を制御する方法が、一般に知られている(例えば、特許文献1参照。)。
In the vehicle air conditioner used for the bus described above, the power supplied to the electric motor is controlled by switching the connection of the circuit for supplying power to the plurality of electric motors in series or in parallel, and the air is blown from the blower fan. A method of controlling the amount of air flow is generally known (for example, see Patent Document 1).
上述の特許文献1においては、複数の第1送風ファンをそれぞれ駆動する複数の第1電動モータを有し、各第1電動モータ制御することができる車両用送風制御装置であって、複数の第2送風ファンをそれぞれ駆動する複数の第2電動モータと、各第2電動モータを直列または並列に接続する接続制御手段と、を有する車両用送風制御装置が開示されている。
上述の車両用送風制御装置によれば、第2電動モータを直列または並列に接続することにより、リレースイッチやレジスタの数の増加を抑えつつ、送風量を変化させることができる。
In the above-mentioned
According to the above-described vehicle air blow control device, the air flow rate can be changed while suppressing an increase in the number of relay switches and registers by connecting the second electric motor in series or in parallel.
しかしながら、上述の特許文献1に開示された車両用送風制御装置においては、送風量を最小値にする最小モード(Loモード)や、中間値にする第1の中間モード、第2の中間モード(Me1モード、Me2モード)時においては、レジスタ(抵抗素子)を用いて第1電動モータに供給される電力を調整していた。
このレジスタは発熱体であるため、レジスタに当たる風量等が変化するとレジスタ温度が変化し、その特性が変化するという問題があった。
具体的には、ファンの配置方向や、レジスタの配置位置や、第1,第2ファンにより送風された空気を導くダクトの形状などにより、レジスタに当たる風量等は影響される。そのため、事前に車両試験等を行い、レジスタの配置位置が適正であるか等を確認する必要があった。
However, in the vehicle air blow control device disclosed in
Since this register is a heating element, there has been a problem that the register temperature changes and its characteristics change when the airflow hitting the register changes.
Specifically, the amount of air hitting the register is influenced by the fan arrangement direction, the register arrangement position, the shape of the duct for guiding the air blown by the first and second fans, and the like. For this reason, it has been necessary to conduct a vehicle test or the like in advance to check whether the register arrangement position is appropriate.
また、上述の特許文献1に開示された車両用送風制御装置においては、第1電動モータおよび第2電動モータは、バスの右側および左側に前後方向へ列をなして配置されている。バスの右側または左側に列状に並ぶ第1電動モータは、同じ列中の他の第1電動モータと対を形成し、当該一対の第1電動モータは、電源に対して直列または並列に切替接続されていた。
このような構成においては、例えば、上記一対の第1電動モータが並列に接続されている場合に、一方の第1電動モータがロックすると、ロックした一方の第1電動モータに電流のほとんどが流れ、他方の第1電動モータに電流がほとんど流れなくなる。そのため、ロックしていない他方の第1電動モータはほとんど回転せず、上記一対の第1電動モータの両者が回転しなくなるという問題があった。
Moreover, in the vehicle air blow control device disclosed in
In such a configuration, for example, when the pair of first electric motors are connected in parallel and one of the first electric motors is locked, most of the current flows through the locked first electric motor. The current hardly flows to the other first electric motor. Therefore, the other unlocked first electric motor hardly rotates, and there is a problem that both of the pair of first electric motors do not rotate.
このように、バスの右側または左側に並ぶ第1電動モータの内の2つが同時に停止すると、左右から吹き出す風量のアンバランスが発生する。かかる場合に車両用空調装置をフロスト条件近傍で運転していると、第1電動モータが停止した側のエバポレータがフロスト(凍結)するという問題があった。
この問題を解決するためには、両側のエバポレータにフロストを検出するセンサを配置する方法が知られているが、センサを配置する必要があり、製造コストが上昇するという問題があった。
Thus, when two of the first electric motors arranged on the right or left side of the bus are stopped simultaneously, an unbalance of the air volume blown from the left and right occurs. In such a case, when the vehicle air conditioner is operated in the vicinity of the frost condition, there is a problem that the evaporator on the side where the first electric motor is stopped frosts (freezes).
In order to solve this problem, a method of arranging sensors for detecting frost on the evaporators on both sides is known. However, it is necessary to arrange the sensors, and there is a problem that the manufacturing cost increases.
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、車両試験等を不要にするとともに、モータロック時における左右の風量アンバランスを抑えることができる車両用空気調和機およびその送風制御装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and eliminates the need for a vehicle test or the like, and can suppress the left and right air volume unbalance when the motor is locked and the air blower for the vehicle. An object is to provide a control device.
上記目的を達成するために、本発明は、以下の手段を提供する。
本発明の車両用空気調和機は、冷媒を圧縮する圧縮機と、圧縮された冷媒の熱を放熱させる放熱器と、放熱された冷媒の圧力を減圧させる減圧器と、減圧された冷媒に熱を吸収させる少なくとも2つの吸熱器と、を有する車両用空気調和機であって、一方の送風ファンを駆動して一方の吸熱器に対して空気を送風する一方の第1電動モータおよび一方の第2電動モータと、他方の送風ファンを駆動して他方の吸熱器に対して空気を送風する他方の第1電動モータおよび他方の第2電動モータと、を有し、前記一方の第1電動モータおよび前記他方の第1電動モータが、電源に対して並列に配置され、前記一方の第2電動モータおよび前記他方の第2電動モータが、前記電源に対して並列に配置され、前記一方および他方の第1電動モータと、前記一方および他方の第2電動モータとを、前記電源に対して直列または並列に切替接続する第1接続部が設けられ、最大送風モードにおいて、前記一方および他方の第1電動モータと、前記一方および他方の第2電動モータとが、前記第1接続部により、前記電源に対して並列に接続され、最小送風モードにおいて、前記一方および他方の第1電動モータと、前記一方および他方の第2電動モータとが、前記第1接続部により、前記電源に対して直列に接続されることを特徴とする。
In order to achieve the above object, the present invention provides the following means.
The vehicle air conditioner of the present invention includes a compressor that compresses a refrigerant, a radiator that dissipates the heat of the compressed refrigerant, a decompressor that depressurizes the pressure of the dissipated refrigerant, and heats the reduced refrigerant. An air conditioner for a vehicle having at least two heat absorbers for absorbing air, wherein one first electric motor that drives one blower fan to blow air to one heat absorber and one first Two electric motors, and the other first electric motor and the other second electric motor for driving the other blower fan to blow air to the other heat absorber. And the other first electric motor is arranged in parallel with the power source, the one second electric motor and the other second electric motor are arranged in parallel with the power source, and the one and the other A first electric motor of A first connection portion is provided for switching and connecting the one and the other second electric motors in series or in parallel with the power source. In the maximum blowing mode, the one and the other first electric motors and the one And the other second electric motor are connected in parallel to the power source by the first connecting portion, and in the minimum air blowing mode, the one and the other first electric motors and the one and the other second electric motors. An electric motor is connected to the power supply in series by the first connection portion.
本発明によれば、第1接続部により、一方および他方の第1電動モータと、一方および他方の第2電動モータとが、最大送風モードにおいて電源に対して並列に接続され、最小送風モードにおいて電源に対して直列に接続されるため、熱の影響を受けるレジスタを用いることなく風量制御することができる。そのため、レジスタを用いた車両用空気調和機のように車両試験等を行うことなく、車両用空気調和機に所定の性能を発揮させることができる。 According to the present invention, one and the other first electric motor and the one and the other second electric motor are connected in parallel to the power source in the maximum blowing mode by the first connecting portion, and in the minimum blowing mode. Since it is connected in series with the power supply, the air volume can be controlled without using a resistor affected by heat. Therefore, the vehicle air conditioner can exhibit predetermined performance without performing a vehicle test or the like as in a vehicle air conditioner using a register.
つまり、一方および他方の第1電動モータと、一方および他方の第2電動モータとが電源に対して並列に接続された場合には、一方および他方の第1電動モータ、一方および他方の第2電動モータのそれぞれに電源の電圧が印加されるため、一方および他方の第1電動モータ、一方および他方の第2電動モータは定格回転数で駆動され、最大送風モードを実現できる。
一方、一方および他方の第1電動モータと、一方および他方の第2電動モータとが電源に対して直列に接続された場合には、一方および他方の第1電動モータ、一方および他方の第2電動モータのそれぞれに電源の電圧より低い電圧が印加されるため、一方および他方の第1電動モータ、一方および他方の第2電動モータは定格回転数より低い回転数で駆動され、最小送風モードを実現できる。
そのため、熱の影響を受けるレジスタを用いることなく風量制御することができる。
That is, when one and the other first electric motors and one and the other second electric motors are connected in parallel to the power source, the one and the other first electric motors, the one and the other second electric motors. Since the voltage of the power source is applied to each of the electric motors, the one and the other first electric motors and the one and the other second electric motors are driven at the rated rotational speed, and the maximum blowing mode can be realized.
On the other hand, when one and the other first electric motors and one and the other second electric motors are connected in series to the power source, one and the other first electric motors, one and the other second electric motors. Since a voltage lower than the voltage of the power supply is applied to each of the electric motors, one and the other first electric motor and the one and the other second electric motor are driven at a rotational speed lower than the rated rotational speed, and the minimum air blowing mode is set. realizable.
Therefore, the air volume can be controlled without using a register affected by heat.
例えば、一方の第1電動モータがロックした場合、一方の第1電動モータと他方の第1電動モータとは並列に接続されているため、一方の第1電動モータには第1電動モータ対に流れる電流の大半が流れるとともに、他方の第1電動モータには第1電動モータ対に流れる電流の残りが流れる。つまり、一方の第1電動モータがロックすると、他方の第1電動モータに流れる電流が少なくなるため、他方の第1電動モータもほとんど回転しなくなる。
そのため、一方および他方の第1電動モータに駆動される一方の送風ファンと他方の送風ファンとは回転しなくなり、一方の吸熱器および他方の吸熱器に送風される空気流量はともに減少する。つまり、一方の第1電動モータがロックした場合でも、一方の吸熱器および他方の吸熱器に送風される空気流量のアンバランスを防止することができる。
なお、第1電動モータ対の他方の第1電動モータがロックした場合も同様であり、第2電動モータ対の一方または他方の第2電動モータがロックした場合も同様である。
For example, when one first electric motor is locked, one first electric motor and the other first electric motor are connected in parallel, so one first electric motor is connected to the first electric motor pair. Most of the flowing current flows, and the remaining current flowing through the first electric motor pair flows through the other first electric motor. That is, when one of the first electric motors is locked, the current flowing through the other first electric motor is reduced, so that the other first electric motor hardly rotates.
Therefore, the one blower fan and the other blower fan that are driven by the first electric motor and the other first electric motor do not rotate, and the flow rate of air blown to one heat absorber and the other heat absorber decreases. That is, even when one of the first electric motors is locked, it is possible to prevent an unbalance in the flow rate of air blown to one heat absorber and the other heat absorber.
The same applies when the other first electric motor of the first electric motor pair is locked, and the same applies when one or the second electric motor of the second electric motor pair is locked.
上記発明においては、前記圧縮機と、前記放熱器と、前記減圧器と、前記一方および他方の吸熱器とが、1つの冷媒回路に接続され、前記一方の吸熱器の少なくとも1つに前記吸熱器の温度を測定する温度検出部が設けられていることが望ましい。
本発明によれば、一方および他方の吸熱器が1つの冷媒回路に接続されているとともに、一方および他方の吸熱器における空気流量が常に略同じであるため、これら吸熱器の温度条件は略同一となる。そのため、一方の吸熱器の少なくとも1つに吸熱器の温度を測定する温度検出部を設けることにより、一方および他方の吸熱器の全ての温度を推定できる。
例えば、温度検出部として吸熱器のフロストセンサを用いた場合には、一方の吸熱器にフロストセンサを配置することにより、一方および他方の吸熱器におけるフロストを検出することができる。また、一方および他方の第1電動モータ、一方および他方の第2の電動モータのいずれかがロックした場合であっても、一方および他方の吸熱器における空気流量が略同じであるため、一方および他方の吸熱器のフロストを検出することができる。
In the above invention, the compressor, the radiator, the decompressor, and the one and the other heat absorbers are connected to one refrigerant circuit, and the endothermic component is connected to at least one of the one heat absorbers. It is desirable that a temperature detector for measuring the temperature of the vessel is provided.
According to the present invention, since one and the other heat absorbers are connected to one refrigerant circuit, and the air flow rates in the one and the other heat absorbers are always substantially the same, the temperature conditions of these heat absorbers are substantially the same. It becomes. Therefore, by providing a temperature detection unit that measures the temperature of the heat absorber in at least one of the heat absorbers, it is possible to estimate all the temperatures of the one and the other heat absorbers.
For example, when a frost sensor of a heat absorber is used as the temperature detector, frost in one and the other heat absorbers can be detected by disposing the frost sensor in one of the heat absorbers. In addition, even if one of the one and the other first electric motors and one of the one and the other second electric motors are locked, the air flow rate in the one and the other heat absorbers is substantially the same, so The frost of the other heat absorber can be detected.
上記発明においては、前記一方および他方の第1電動モータと、前記一方および他方の第2電動モータとが直列に接続された場合における、前記一方および他方の第1電動モータと、前記一方および他方の第2電動モータとの間に、電流を制限する制限部が設けられていることが望ましい。 In the above invention, when the one and the other first electric motors and the one and the other second electric motors are connected in series, the one and the other first electric motors and the one and the other ones It is desirable that a limiting unit for limiting current is provided between the second electric motor.
本発明によれば、一方および他方の第1電動モータと、一方および他方の第2電動モータとが直列に接続された場合における、一方および他方の第1電動モータと、一方および他方の第2電動モータとの間には制限部が配置されている。そのため、一方および他方の第1電動モータと、一方および他方の第2電動モータとが直列に接続された場合に、一方の第1電動モータ、他方の第1電動モータ、一方の第2電動モータ、他方の第2電動モータの中のいずれかの電動モータがロックしても、制限部により電流が制限され、一方の第1電動モータ、他方の第1電動モータ、一方の第2電動モータ、他方の第2電動モータの温度上昇を防止することができる。 According to the present invention, when one and the other first electric motors and the one and the other second electric motors are connected in series, the one and the other first electric motors and the one and the other second electric motors. A limiting portion is arranged between the electric motor. Therefore, when one and the other first electric motor and the one and the other second electric motor are connected in series, one of the first electric motor, the other first electric motor, and the one second electric motor. Even if any one of the other second electric motors is locked, the current is limited by the limiting unit, and one first electric motor, the other first electric motor, one second electric motor, The temperature increase of the other second electric motor can be prevented.
上記発明においては、一方の送風ファンを駆動して一方の吸熱器に対して空気を送風する一方の第3電動モータと、他方の送風ファンを駆動して他方の吸熱器に対して空気を送風する他方の第3電動モータと、前記一方の第3電動モータと、前記他方の第3電動モータとを前記電源に対して直列または並列に切替接続する第2接続部と、を有し、前記最大送風モードにおいて、前記一方の第3電動モータと前記他方の第3電動モータとが、前記第1接続部により、前記電源に対して並列に接続され、前記最小送風モードにおいて、前記一方の第3電動モータと前記他方の第3電動モータとが、前記第3接続部により、前記電源に対して直列に接続されることが望ましい。 In the above invention, one third electric motor that drives one blower fan to blow air to one heat absorber and the other blower fan to blow air to the other heat absorber. The other third electric motor, the one third electric motor, and the second connection portion for switching and connecting the other third electric motor in series or in parallel to the power source, In the maximum blowing mode, the one third electric motor and the other third electric motor are connected in parallel to the power source by the first connecting portion, and in the minimum blowing mode, the one first electric motor It is desirable that the three electric motors and the other third electric motor are connected in series to the power supply by the third connecting portion.
本発明によれば、第2接続部により、一方の第3電動モータと他方の第3電動モータとが、最大送風モードにおいて電源に対して並列に接続され、最小送風モードにおいて電源に対して直列に接続されるため、熱の影響を受けるレジスタを用いることなく風量制御することができる。そのため、レジスタを用いた車両用空気調和機のように車両試験等を行うことなく、車両用空気調和機に所定の性能を発揮させることができる。 According to the present invention, one third electric motor and the other third electric motor are connected in parallel to the power source in the maximum air blowing mode by the second connecting portion, and in series with the power source in the minimum air blowing mode. Therefore, the air volume can be controlled without using a resistor that is affected by heat. Therefore, the vehicle air conditioner can exhibit predetermined performance without performing a vehicle test or the like as in a vehicle air conditioner using a register.
つまり、一方の第3電動モータと他方の第3電動モータ対とが電源に対して並列に接続された場合には、一方および他方の第3電動モータのそれぞれに電源の電圧が印加されるため、一方および他方の第3電動モータは定格回転数で駆動され、最大送風モードを実現できる。
一方、一方および他方の第3電動モータが電源に対して直列に接続された場合には、一方および他方の第3電動モータのそれぞれに電源の電圧より低い電圧が印加されるため、一方および他方の第3電動モータは定格回転数より低い回転数で駆動され、最小送風モードを実現できる。
そのため、熱の影響を受けるレジスタを用いることなく風量制御することができる。
That is, when one third electric motor and the other third electric motor pair are connected in parallel to the power source, the voltage of the power source is applied to each of the one and the other third electric motors. The one and the other third electric motors are driven at the rated rotational speed, and the maximum blowing mode can be realized.
On the other hand, when one and the other third electric motors are connected in series with the power source, a voltage lower than the voltage of the power source is applied to each of the one and the other third electric motors. The third electric motor is driven at a rotational speed lower than the rated rotational speed, and can realize the minimum ventilation mode.
Therefore, the air volume can be controlled without using a register affected by heat.
上記発明においては、前記一方の第3電動モータと前記他方の第3電動モータとが直列に接続された場合における、前記一方の第3電動モータと前記他方の第3電動モータとの間に、電流を制限する制限部が設けられていることが望ましい。 In the above invention, when the one third electric motor and the other third electric motor are connected in series, between the one third electric motor and the other third electric motor, It is desirable that a limiting unit for limiting the current is provided.
本発明によれば、一方の第3電動モータと他方の第3電動モータとが直列に接続された場合における、一方の第3電動モータと他方の第3電動モータとの間には制限部が配置されている。そのため、一方の第3電動モータと他方の第3電動モータとが直列に接続された場合に、一方または他方の第3電動モータのいずれかの電動モータがロックしても、制限部により電流が制限され、一方および他方の第3電動モータの温度上昇を防止することができる。 According to the present invention, when one third electric motor and the other third electric motor are connected in series, the limiting unit is provided between the one third electric motor and the other third electric motor. Has been placed. Therefore, when one third electric motor and the other third electric motor are connected in series, even if one of the other electric motors is locked, the current is limited by the limiting unit. It is limited, and the temperature rise of one and the other third electric motors can be prevented.
本発明の車両用空調装置の送風制御装置は、一方の送風ファンを駆動して一方の吸熱器に対して空気を送風する一方の第1電動モータおよび一方の第2電動モータと、他方の送風ファンを駆動して他方の吸熱器に対して空気を送風する他方の第1電動モータおよび他方の第2電動モータと、を有し、前記一方の第1電動モータおよび前記他方の第1電動モータが、電源に対して並列に配置され、前記一方の第2電動モータおよび前記他方の第2電動モータが、前記電源に対して並列に配置され、前記一方および他方の第1電動モータと、前記一方および他方の第2電動モータとを、前記電源に対して直列または並列に切替接続する第1接続部が設けられ、最大送風モードにおいて、前記一方および他方の第1電動モータと前記一方および他方の第2電動モータとが、前記第1接続部により、前記電源に対して並列に接続され、最小送風モードにおいて、前記一方および他方の第1電動モータと前記一方および他方の第2電動モータとが、前記第1接続部により、前記電源に対して直列に接続され、前記一方および他方の第1電動モータと、前記一方および他方の第2電動モータとが直列に接続された場合における、前記一方および他方の第1電動モータと、前記一方および他方の第2電動モータとの間に、電流を制限する制限部が設けられていることを特徴とする。 The air blow control device for a vehicle air conditioner according to the present invention drives one blower fan to blow air to one heat absorber, one first electric motor and one second electric motor, and the other blower. The other first electric motor and the other second electric motor, which drive the fan to blow air to the other heat absorber, and the one first electric motor and the other first electric motor Are arranged in parallel to the power source, the one second electric motor and the other second electric motor are arranged in parallel to the power source, the one and the other first electric motors, A first connection portion is provided for switching and connecting the one and the other second electric motors in series or in parallel to the power source. In the maximum blowing mode, the one and the other first electric motors and the one and the other A second electric motor is connected in parallel to the power source by the first connecting portion, and in the minimum air blowing mode, the one and the other first electric motors and the one and the other second electric motors are The first connection portion is connected in series to the power source, and the one and the other first electric motors and the one and the other second electric motors are connected in series. And the limiting part which restrict | limits an electric current is provided between the other 1st electric motor and the said 1st and other 2nd electric motor, It is characterized by the above-mentioned.
本発明によれば、第1接続部により、一方および他方の第1電動モータと、一方および他方の第2電動モータとが、最大送風モードにおいて電源に対して並列に接続され、最小送風モードにおいて電源に対して直列に接続されるため、熱の影響を受けるレジスタを用いることなく風量制御することができる。そのため、レジスタを用いた車両用空気調和機の送風制御装置ように車両試験等を行うことなく、車両用空気調和機の送風制御装置に所定の性能を発揮させることができる。 According to the present invention, one and the other first electric motor and the one and the other second electric motor are connected in parallel to the power source in the maximum blowing mode by the first connecting portion, and in the minimum blowing mode. Since it is connected in series with the power supply, the air volume can be controlled without using a resistor affected by heat. Therefore, the air blow control device for a vehicle air conditioner can exhibit a predetermined performance without performing a vehicle test or the like like the air blow control device for a vehicle air conditioner using a register.
例えば、一方の第1電動モータがロックした場合、一方の第1電動モータと他方の第1電動モータとは並列に接続されているため、一方の第1電動モータには第1電動モータ対に流れる電流の大半が流れるとともに、他方の第1電動モータには第1電動モータ対に流れる電流の残りが流れる。つまり、一方の第1電動モータがロックすると、他方の第1電動モータに流れる電流が少なくなるため、他方の第1電動モータもほとんど回転しなくなる。
そのため、一方および他方の第1電動モータに駆動される一方の送風ファンと他方の送風ファンとは回転しなくなり、一方および他方の送風ファンにより送風される空気流量はともに減少する。つまり、一方の第1電動モータがロックした場合でも、一方および他方の送風ファンにより送風される空気流量のアンバランスを防止することができる。
For example, when one first electric motor is locked, one first electric motor and the other first electric motor are connected in parallel, so one first electric motor is connected to the first electric motor pair. Most of the flowing current flows, and the remaining current flowing through the first electric motor pair flows through the other first electric motor. That is, when one of the first electric motors is locked, the current flowing through the other first electric motor is reduced, so that the other first electric motor hardly rotates.
Therefore, the one blower fan and the other blower fan driven by the one and the other first electric motors do not rotate, and the flow rate of air blown by the one and other blower fans is reduced. That is, even when one of the first electric motors is locked, it is possible to prevent an unbalance of the air flow rate blown by the one and the other blower fans.
一方および他方の第1電動モータと、一方および他方の第2電動モータとが直列に接続された場合における、一方および他方の第1電動モータと、一方および他方の第2電動モータとの間に制限部が配置されている。そのため、一方および他方の第1電動モータと、一方および他方の第2電動モータとが直列に接続された場合に、一方の第1電動モータ、他方の第1電動モータ、一方の第2電動モータ、他方の第2電動モータの中のいずれかの電動モータがロックしても、制限部により電流が制限され、一方の第1電動モータ、他方の第1電動モータ、一方の第2電動モータ、他方の第2電動モータの温度上昇を防止することができる。 When one and the other first electric motor and one and the other second electric motor are connected in series, between the one and the other first electric motor and the one and the other second electric motor A limiting part is arranged. Therefore, when one and the other first electric motor and the one and the other second electric motor are connected in series, one of the first electric motor, the other first electric motor, and the one second electric motor. Even if any one of the other second electric motors is locked, the current is limited by the limiting unit, and one first electric motor, the other first electric motor, one second electric motor, The temperature increase of the other second electric motor can be prevented.
本発明の車両用空調装置の送風制御装置によれば、第1接続部により、一方および他方の第1電動モータと、一方および他方の第2電動モータとが、最大送風モードにおいて電源に対して並列に接続され、最小送風モードにおいて電源に対して直列に接続されるため、熱の影響を受けるレジスタを用いることなく風量制御することができる。そのため、レジスタを用いた車両用空気調和機のように車両試験等を行うことなく、車両用空気調和機に所定の性能を発揮させることができるという効果を奏する。 According to the air blow control device for a vehicle air conditioner of the present invention, the first connecting portion causes the one and the other first electric motors and the one and the other second electric motors to be connected to the power supply in the maximum air blowing mode. Since they are connected in parallel and connected in series to the power supply in the minimum air blowing mode, the air volume can be controlled without using a register affected by heat. Therefore, the vehicle air conditioner can exhibit a predetermined performance without performing a vehicle test or the like as in a vehicle air conditioner using a register.
一方および他方の第1電動モータとは並列に接続され、一方および他方の第2電動モータとは並列に接続されているため、一方および他方の第1電動モータのいずれか、または、一方および他方の第2電動モータのいずれかがロックしても、一方および他方の第1電動モータの両者または一方および他方の第2電動モータの両者が停止するため、モータロック時における左右の風量アンバランスを抑えることができるという効果を奏する。 Since one and the other first electric motor are connected in parallel and one and the other second electric motor are connected in parallel, either one of the one or the other first electric motor or one and the other Even if one of the second electric motors is locked, both the one and the other first electric motors or both the one and the other second electric motors are stopped. There is an effect that it can be suppressed.
この発明の一実施形態に係るバス用空気調和機について、図1から図6を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係るバス用空気調和機の全体構成を説明する概略図である。図2は、図1のバス用空気調和機の回路構成を説明する回路図である。
A bus air conditioner according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 6.
FIG. 1 is a schematic diagram illustrating the overall configuration of a bus air conditioner according to the present embodiment. FIG. 2 is a circuit diagram illustrating a circuit configuration of the bus air conditioner of FIG.
バス用空気調和機(車両用空気調和機)1は、図1および図2に示すように、冷媒を圧縮する2台の圧縮機3,3と、圧縮された冷媒の熱を外気に放出するコンデンサ(放熱器)5を有するコンデンサユニット7と、熱を放出した冷媒の圧力を減圧させる膨張弁(減圧器)9および減圧された冷媒がバス内の空気の熱を奪うエバポレータ(吸熱器、一方の吸熱器、他方の吸熱器)11とを有する2つのエバポレータユニット13R,13Lと、から概略構成されている。
これら圧縮機3,3と、コンデンサ5と、膨張弁9,9と、エバポレータ11,11とは、1系統の冷媒循環流路15により接続されている。なお、圧縮機3,3と、膨張弁9,9と、エバポレータ11,11とは、冷媒循環流路15に並列に接続されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the bus air conditioner (vehicle air conditioner) 1 releases two
The
バスBの後部には圧縮機3,3が配置され、例えば、エンジンなどの駆動源により回転駆動される。
バスBの前方の屋根上にはコンデンサユニット7が配置され、コンデンサユニット7には、コンデンサ5に外気を送風する複数のコンデンサファン17が設けられている。
On the roof in front of the bus B, the
バスBの天井であって、コンデンサユニット7の後方には、エバポレータユニット13R,13Lが左右に分かれて配置されている。エバポレータユニット13には、エバポレータ11にバス内空気を送風する後述する電動モータに駆動される8台のエバポレータファンが設けられている。
具体的には、右側のエバポレータユニット13Rには、バスBの前方(図2における右側)から後方(図2における左側)に向けて順にエバポレータファンB1,B2,B3,B4が一列に配置されている。左側のエバポレータユニット13Lには、同様に、エバポレータファンB5,B6,B7,B8が一列に配置されている。
On the ceiling of the bus B, behind the
Specifically, evaporator fans B1, B2, B3, and B4 are sequentially arranged in a line from the front (right side in FIG. 2) to the rear (left side in FIG. 2) of bus B in
図3は、図1のバス用空気調和機におけるエバポレータファンの制御回路を説明する回路図である。
制御回路(送風制御装置)19は、図3に示すように、エバポレータユニット13R,13Lの前方に配置されたエバポレータファンB1,B2,B5,B6(図2参照)を制御する第1制御回路21と、エバポレータユニット13R,13Lの前方に配置されたエバポレータファンB3,B4,B7,B8(図2参照)を制御する第2制御回路23と、第1制御回路21および第2制御回路23に電力を供給するバッテリ(電源)25と、から概略構成されている。
FIG. 3 is a circuit diagram for explaining an evaporator fan control circuit in the bus air conditioner of FIG.
As shown in FIG. 3, the control circuit (fan control device) 19 controls a
第1制御回路21は、各エバポレータファンB1,B2,B5,B6をそれぞれ回転駆動する電動モータ(一方の第3電動モータ)M1,M2と、電動モータ(他方の第3電動モータ)M5,M6と、リレースイッチAR1,AR2と、リレースイッチ(第2接続部)AR5,AR6,AR11,AR12と、ヒューズF1,F2,F5,F6と、ヒューズ(制限部)F11,F12と、から概略構成されている。
The
ここで、電動モータM1,M2,M5,M6は同一容量のモータであり、例えばステップモータを用いることができる
ヒューズF1,F2,F5,F6は同じ溶断特性を有するものである。例えばブレードヒューズを例示することができる。また、ヒューズF11,F12は同じ溶断特性であって、ヒューズF1,F2,F5,F6より低い溶断特性を有するものである。これらヒューズF1,F2,F5,F6,F11,F12としては、例えばブレードヒューズを用いることができる。
Here, the electric motors M1, M2, M5, and M6 are motors having the same capacity. For example, step motors can be used. The fuses F1, F2, F5, and F6 have the same fusing characteristics. For example, a blade fuse can be exemplified. The fuses F11 and F12 have the same fusing characteristics and have a fusing characteristic lower than those of the fuses F1, F2, F5, and F6. As these fuses F1, F2, F5, F6, F11, and F12, for example, blade fuses can be used.
リレースイッチAR1はバッテリ25と電動モータM1との間に直列に接続され、リレースイッチAR1とバッテリ25との間にはヒューズF1が配置されている。電動モータM1とグランドGとの間には、リレースイッチAR11が直列に接続されている。
リレースイッチAR5は、バッテリ25と電動モータM5との間に直列に接続され、リレースイッチAR5とバッテリ25との間にはヒューズF5が配置されている。電動モータM5はグランドGに接続されている。リレースイッチAR5と電動モータ5との間にはリレースイッチAR11から延びる配線が接続され、当該配線には、ヒューズF11が直列に接続されている。
The relay switch AR1 is connected in series between the
The relay switch AR5 is connected in series between the
リレースイッチAR2はバッテリ25と電動モータM2との間に直列に接続され、リレースイッチAR2とバッテリ25との間にはヒューズF2が直列に接続されている。電動モータM2はグランドGと接続されている。
リレースイッチAR6はバッテリ25と電動モータM6との間に直列に接続され、リレースイッチAR6とバッテリ25との間にはヒューズF6が直列に接続されている。電動モータM6とグランドGとの間には、リレースイッチAR12が直列に接続されている。リレースイッチAR12から延びる配線はリレースイッチAR2と電動モータM2との間に接続され、当該配線にはヒューズF12が直列に接続されている。
Relay switch AR2 is connected in series between
The relay switch AR6 is connected in series between the
第2制御回路23は、各エバポレータファンB3,B4,B7,B8をそれぞれ回転駆動する電動モータ(一方の第1電動モータ)M3と、電動モータ(他方の第1電動モータ)M7と、電動モータ(一方の第2電動モータ)M4と、電動モータ(他方の第2電動モータ)M8と、リレースイッチAR3と、リレースイッチ(第1接続部)AR4,AR13,AR14と、ヒューズF3,F4と、ヒューズ(制限部)F13と、から概略構成されている。
The
ここで、電動モータM3,M4,M7,M8は同一容量のモータであり、例えばステップモータを用いることができる。
ヒューズF3,F4は同じ溶断特性を有するものである。例えばブレードヒューズを例示することができる。また、ヒューズF13は、ヒューズF3,F4と比較して低い溶断特性を有するものである。これらヒューズF3,F4,F13としては、例えばブレードヒューズを用いることができる。
Here, the electric motors M3, M4, M7, and M8 are motors having the same capacity, and for example, step motors can be used.
The fuses F3 and F4 have the same fusing characteristics. For example, a blade fuse can be exemplified. The fuse F13 has a low fusing characteristic as compared with the fuses F3 and F4. As these fuses F3, F4, and F13, for example, blade fuses can be used.
電動モータM3,M7はバッテリ25に対して並列に接続され、リレースイッチAR3は電動モータM3,M7とバッテリ25との間に直列に接続されている。電動モータM3とグランドGとの間にはリレースイッチAR13が直列に接続され、電動モータM7とグランドGとの間にはリレースイッチAR14が直列に接続されている。
電動モータM8,M4はバッテリ25に対して並列に接続され、リレースイッチAR24は電動モータM3,M8とバッテリ25との間に直列に接続されている。電動モータM3,M8はグランドGに接続されている。
リレースイッチAR4と電動モータM3,M8との間から分岐する配線は、途中で二つに分かれてリレースイッチAR13,AR14に接続され、当該配線にはヒューズF13が直列に接続さている。
The electric motors M3 and M7 are connected in parallel to the
The electric motors M8 and M4 are connected in parallel to the
The wiring branched from between the relay switch AR4 and the electric motors M3 and M8 is divided into two on the way and connected to the relay switches AR13 and AR14, and a fuse F13 is connected to the wiring in series.
次に、上記の構成からなる車両用空気調和機における作用について説明する。
まず、バス用空気調和機1における冷媒の流れを図1および図2を参照しながら説明する。
冷媒は、図1および図2に示すように、圧縮機3,3により圧縮され、コンデンサ5に向けて送り出される。圧縮された冷媒はコンデンサ5に流入し、バスB外の空気に熱を放出して、凝縮・液化する。コンデンサ5には、コンデンサファン17によりバスB外の空気が通風されている。
Next, the operation of the vehicle air conditioner having the above configuration will be described.
First, the refrigerant flow in the
As shown in FIGS. 1 and 2, the refrigerant is compressed by the
液化した冷媒は、エバポレータユニット13R,13Lの膨張弁9により減圧されエバポレータ11に流入する。エバポレータ11に流入した冷媒は、バスB内の空気から熱を奪い、蒸発・気化する。エバポレータ11には後述するエバポレータファンによりバスB内の空気が通風されている。気化した冷媒は、圧縮機3,3に吸込まれ、再び圧縮されてコンデンサ5に向けて送り出される。
以下、冷媒は上述のサイクルを繰り返して循環され、バス用空気調和機1はバスB内の空気を冷却する。
The liquefied refrigerant is decompressed by the
Hereinafter, the refrigerant is circulated by repeating the above-described cycle, and the
次に、エバポレータファンB1からB8を駆動する電動モータM1からM8の制御について説明する。
バス用空気調和機1は、制御回路19により電動モータM1からM8の回転数を制御して、エバポレータファンB1からB8から送風される風量を、最大送風モード(以後、Hiモードと表記する。)、中間送風モード(以後、Meモードと表記する。)、最小送風モード(以後、Loモードと表記する。)の3段階に調整することができる。
具体的には、制御回路19のリレースイッチAR1からAR14のオン・オフ(接続・切り離し)を下の表に示すように制御することにより、Hiモード、Meモード、Loモードの切替を行っている。
以下、Hiモード、Meモード、Loモードの詳細について説明する。
Next, control of the electric motors M1 to M8 that drive the evaporator fans B1 to B8 will be described.
The
Specifically, switching between the Hi mode, the Me mode, and the Lo mode is performed by controlling ON / OFF (connection / disconnection) of the relay switches AR1 to AR14 of the
Hereinafter, details of the Hi mode, the Me mode, and the Lo mode will be described.
図4は、図3の制御回路におけるHiモード時の回路構成を説明する図である。
Hiモード時の制御回路19において、リレースイッチAR1からAR14の全てのリレーは、図4に示すように接続される。
FIG. 4 is a diagram illustrating a circuit configuration in the Hi mode in the control circuit of FIG.
In the
具体的には、第1制御回路21において、電動モータM1は、リレースイッチAR1により一方の端子がバッテリ25と接続され、リレースイッチAR11により他方の端子がグランドGと接続される。電動モータM5は、リレースイッチAR5により一方の端子がバッテリ25と接続される。
電動モータM2は、リレースイッチAR2により一方の端子がバッテリ25と接続される。電動モータM6は、リレースイッチAR6により一方の端子がバッテリ25と接続され、リレースイッチAR12により他方の端子がグランドGと接続される。
Specifically, in the
Electric motor M2 has one terminal connected to
また、第2制御回路23において、電動モータM3,M7は、リレースイッチAR3によりバッテリ25と接続され、リレースイッチAR13,AR14によりグランドGに接続される。電動モータM4,M8は、リレースイッチAR24によりバッテリ25と接続される。
In the
上述のように全てのリレースイッチAR1からAR14を接続することにより、全ての電動モータM1からM8が、バッテリ25とグランドGとの間で並列に接続され、バッテリ25の電圧(例えば24V)が印加される。そのため、全ての電動モータM1からM8が最大回転数で回転して送風ファンB1からB8から送風される風量を最大にすることができる。
By connecting all the relay switches AR1 to AR14 as described above, all the electric motors M1 to M8 are connected in parallel between the
図5は、図3の制御回路におけるLoモード時の回路構成を説明する図である。
Loモード時の制御回路19においてリレースイッチAR1からAR14は、図5に示すように、それぞれ接続、切り離しされる。
FIG. 5 is a diagram illustrating a circuit configuration in the Lo mode in the control circuit of FIG.
In the
具体的には、第1制御回路21において、電動モータM1は、リレースイッチAR1を接続することにより一方の端子がバッテリ25と接続され、リレースイッチAR11を接続することにより他方の端子が電動モータM5の一方の端子に接続される。電動モータM5は、リレースイッチAR5を切り離すことにより一方の端子がバッテリ25と切り離される。
電動モータM6は、リレースイッチAR6により一方の端子がバッテリ25と接続され、リレースイッチAR12により他方の端子が電動モータM2の一方の端子に接続される。電動モータM2は、リレースイッチAR2を切り離すことにより一方の端子がバッテリ25と切り離される。
Specifically, in the
Electric motor M6 has one terminal connected to
また、第2制御回路23において、電動モータM3,M7は、リレースイッチAR3により一方の端子がバッテリ25に接続され、リレースイッチAR13,AR14により他方の端子が電動モータM4,M8の一方の端子に接続される。電動モータM4,M8は、リレースイッチAR4を切り離すことにより一方の端子がバッテリ25と切り離される。
In the
上述のようにリレースイッチAR1からAR14を接続、切り離しすることにより、第1制御回路21においては、電動モータM1と電動モータM5とがバッテリ25とグランドGとの間で直列に接続され、電動モータM2と電動モータM6とがバッテリ25とグランドGとの間で直列に接続される。第2制御回路23においては、並列に配置された電動モータM3,M7と、電動モータM4,M7と、がバッテリ25とグランドGとの間で直列に接続される。
そのため、全ての電動モータM1からM8に対してバッテリ25の電圧の約半分の電圧(例えば12V)が印加され、電動モータM1からM8は最大回転数のより低い低回転数で回転する。電動モータM1からM8の回転数が低下すると、送風ファンB1からB8から送風される風量も低下し、Loモードとなる。
By connecting and disconnecting the relay switches AR1 to AR14 as described above, in the
Therefore, about half of the voltage of the battery 25 (for example, 12V) is applied to all the electric motors M1 to M8, and the electric motors M1 to M8 rotate at a low rotation speed lower than the maximum rotation speed. When the rotation speed of the electric motors M1 to M8 decreases, the air volume blown from the blower fans B1 to B8 also decreases, and the Lo mode is set.
図6は、図3の制御回路におけるMeモード時の回路構成を説明する図である。
Meモード時の制御回路19においてリレースイッチAR1からAR14は、図6に示すように、それぞれ接続、切り離しされる。
FIG. 6 is a diagram illustrating a circuit configuration in the Me mode in the control circuit of FIG.
In the
具体的には、第1制御回路21において、電動モータM1は、リレースイッチAR1が接続されることにより一方の端子がバッテリ25と接続され、リレースイッチAR11が接続されることにより他方の端子がグランドGと接続される。電動モータM5は、リレースイッチAR5が接続されることにより一方の端子がバッテリ25と接続される。
電動モータM6は、リレースイッチAR6が接続されることにより一方の端子がバッテリ25と接続され、リレースイッチAR12が5分ごとに接続・切り離しされることにより他方の端子がグランドGと接続・切り離しされるとともに、電動モータM2の一方の端子に切り離し・接続される。電動モータM2は、リレースイッチAR2が5分ごとに接続・切り離しされることにより一方の端子がバッテリ25と接続・切り離しされる。
Specifically, in the
The electric motor M6 has one terminal connected to the
第2制御回路23において、電動モータM3,M7は、リレースイッチAR3が接続されることにより一方の端子がバッテリ25と接続され、リレースイッチAR13,AR14が5分ごとに切り離し・接続されることにより他方の端子がグランドGに切り離し・接続されるとともに、電動モータM4,M8の一方の端子に接続・切り離しされる。電動モータM4,M8は、リレースイッチAR4が5分ごとに切り離し・接続されることにより一方の端子がバッテリ25と切り離し・接続される。
In the
上述のように、リレースイッチAR1からAR14を接続、切り離しすることにより、第1制御回路21においては、電動モータM1と電動モータM5とが、バッテリ25とグランドGとの間で並列に接続される。一方、電動モータM5と電動モータM2とは、バッテリ25とグランドGとの間での接続が、5分ごとに直列接続と並列接続とに切り替えられる。
第2制御回路23において、並列に配置された電動モータM3,M7と、電動モータM4,M8とは、バッテリ25とグランドGとの間での接続が、5分ごとに並列接続と直列接続とに切り替えられる。
As described above, the electric motor M1 and the electric motor M5 are connected in parallel between the
In the
なお、第1制御回路21において電動モータM5と電動モータM2とが直列接続されている間は、第2制御回路23において電動モータM3,M7と、電動モータM4,M8とは並列接続されている。逆に、第1制御回路21において電動モータM5と電動モータM2とが並列接続されている間は、第2制御回路23において電動モータM3,M7と、電動モータM4,M8とは直列接続されている。
Note that while the electric motor M5 and the electric motor M2 are connected in series in the
そのため、電動モータM1,M5には常にバッテリの電圧(例えば24V)が印加され、電動モータM2,M6には、バッテリの電圧と、その約半分の電圧(例えば12V)が5分ごとに交代して印加される。電動モータM3,M4,M7,M8には、バッテリの電圧の約半分の電圧と、バッテリの電圧とが5分ごとに交代して印加される。 Therefore, the battery voltage (for example, 24V) is always applied to the electric motors M1 and M5, and the battery voltage and about half of the voltage (for example, 12V) are switched to the electric motors M2 and M6 every 5 minutes. Applied. The electric motors M3, M4, M7, and M8 are alternately applied with a voltage that is approximately half of the battery voltage and the battery voltage every 5 minutes.
その結果、電動モータM1,M5は常に最高回転数で回転し、電動モータM2,M6と電動モータM3,M4,M7,M8とは、一方が最高回転数で回転するときは他方が低回転数で回転し、一方が低回転数で回転するときは他方が最高回転数で回転する。このように電動モータを回転駆動することにより、送風ファンB1からB8による送風量を最大送風量と最低送風量との中間とすることができる。 As a result, the electric motors M1 and M5 always rotate at the maximum number of revolutions, and when one of the electric motors M2 and M6 and the electric motors M3, M4, M7, and M8 rotates at the maximum number of revolutions, the other has a low revolution number. When one rotates at a low rotational speed, the other rotates at the maximum rotational speed. By rotating and driving the electric motor in this manner, the amount of air blown by the blower fans B1 to B8 can be set between the maximum airflow amount and the minimum airflow amount.
次に、第2制御回路23における電動モータのいずれかがロックした場合の作用について説明する。
まず、並列に配置された電動モータM3,M7と電動モータM4,M8とが、図4に示すように、並列に配置されている場合(Hiモードの場合)について説明する。例えば電動モータM3,M7のいずれかがロックすると、ヒューズF3に流れる電流が過大になる。すると、ヒューズF3は溶断して、電動モータM3,M7は停止する。
また、ヒューズF3が溶断しない場合には、ロックした電動モータ(例えばM3)には電動モータM3,M7全体に供給される電流の大半が流れ、ロックしていない電動モータ(例えばM7)には、残りのわずかな電流が流れる。そのため、ロックしていない電動モータには電力がほとんど供給されず、回転しない。
電動モータM4,M8のいずれかがロックした場合も同様である。
Next, an operation when any of the electric motors in the
First, the case where the electric motors M3 and M7 arranged in parallel and the electric motors M4 and M8 are arranged in parallel as shown in FIG. 4 (in the Hi mode) will be described. For example, when one of the electric motors M3 and M7 is locked, the current flowing through the fuse F3 becomes excessive. Then, the fuse F3 is melted and the electric motors M3 and M7 are stopped.
When the fuse F3 is not blown, most of the current supplied to the electric motors M3 and M7 flows through the locked electric motor (for example, M3), and the electric motor (for example, M7) that is not locked has The remaining slight current flows. Therefore, almost no electric power is supplied to the electric motor that is not locked, and the electric motor does not rotate.
The same applies when either of the electric motors M4 and M8 is locked.
つぎに、並列に配置された電動モータM3,M7と電動モータM4,M8とが、図5に示すように、直列に配置されている場合(Loモードの場合)について説明する。電動モータM3,M4,M7,M8のいずれかがロックすると、ヒューズF13に流れる電流が過大になる。すると、ヒューズF13は溶断して、電動モータM3,M4,M7,M8は停止する。
また、例えば、電動モータM3,M7のいずれかがロックしてヒューズF13が溶断しない場合には、ロックした電動モータ(例えばM3)には電動モータM3,M7全体に供給される電流の大半が流れ、ロックしていない電動モータ(例えばM7)には、残りのわずかな電流が流れる。そのため、ロックしていない電動モータには電力がほとんど供給されず、回転しない。電動モータM4,M8は正常に回転する。
これは、電動モータM4,M8のいずれかがロックした場合も同様である。
Next, the case where the electric motors M3 and M7 and the electric motors M4 and M8 arranged in parallel are arranged in series as shown in FIG. 5 (in the Lo mode) will be described. When any of the electric motors M3, M4, M7, and M8 is locked, the current flowing through the fuse F13 becomes excessive. Then, the fuse F13 is melted and the electric motors M3, M4, M7, and M8 are stopped.
For example, when either of the electric motors M3 and M7 is locked and the fuse F13 is not blown, most of the current supplied to the entire electric motors M3 and M7 flows through the locked electric motor (for example, M3). The remaining small current flows through the unlocked electric motor (for example, M7). Therefore, almost no electric power is supplied to the electric motor that is not locked, and the electric motor does not rotate. The electric motors M4 and M8 rotate normally.
This is the same when either of the electric motors M4 and M8 is locked.
次に、第1制御回路21における電動モータのいずれかがロックした場合の作用について説明する。
まず、電動モータM1,M5が、図4に示すように、並列に配置されている場合(Hiモードの場合)について説明する。電動モータM1,M5のいずれかがロックすると、ロックした電動モータに接続されたヒューズには過大な電流が流れる。すると、ヒューズは溶断して、ロックした電動モータには電流が流れなくなり、電動モータの温度上昇を防止できる。
Next, the operation when any of the electric motors in the
First, the case where the electric motors M1 and M5 are arranged in parallel as shown in FIG. 4 (in the Hi mode) will be described. When one of the electric motors M1 and M5 is locked, an excessive current flows through the fuse connected to the locked electric motor. Then, the fuse is blown, and no current flows through the locked electric motor, so that the temperature of the electric motor can be prevented from rising.
つぎに、電動モータM1,M5が、図5に示すように、直列に配置されている場合(Loモードの場合)について説明する。電動モータM1,M5のいずれかがロックすると、電動モータM1,M5に供給される電流が増大し、ヒューズF11に過大な電流が流れる。すると、ヒューズF11は溶断して、電動モータM1,M5は停止する。
これは、電動モータM2,M6についても同様である。
Next, the case where the electric motors M1, M5 are arranged in series as shown in FIG. 5 (in the Lo mode) will be described. When one of the electric motors M1 and M5 is locked, the current supplied to the electric motors M1 and M5 increases, and an excessive current flows through the fuse F11. Then, the fuse F11 is blown, and the electric motors M1 and M5 are stopped.
The same applies to the electric motors M2 and M6.
上記の構成によれば、第2制御回路23において、電動モータM3,M7と電動モータM4,M8とが、リレースイッチAR24,AR12,AR14により、Hiモード時にはバッテリ25とグランドGとの間で並列に接続され、Loモード時には直列に接続されるため、熱の影響を受けるレジスタを用いることなく電動モータM3,M4,M7,M8の回転数を制御できる。そのため、エバポレータファンB3,B4,B7,B8の回転数を制御して風量制御することができる。
その結果、従来のレジスタを用いた車両用空気調和機では必須であった車両試験等を行うことなく、車両用空気調和機に所定の性能を発揮させることができる。
According to the above configuration, in the
As a result, the vehicle air conditioner can exhibit a predetermined performance without performing a vehicle test or the like that is essential in a vehicle air conditioner using a conventional register.
例えば、電動モータM3,M7のいずれかがロックした場合、電動モータM3,M7は並列に接続されているため、ロックした電動モータには電動モータM3,M7に流れる電流の大半が流れるとともに、ロックしていない電動モータには残りのわずかな電流が流れる。つまり、電動モータM3,M7のいずれかがロックすると、ロックしていない電動モータに流れる電流がほとんどなくなり、電動モータM3,M7の両者が回転しなくなる。 For example, when one of the electric motors M3 and M7 is locked, since the electric motors M3 and M7 are connected in parallel, most of the current flowing through the electric motors M3 and M7 flows to the locked electric motor and The remaining small current flows in the electric motor that is not. That is, when one of the electric motors M3 and M7 is locked, almost no current flows through the unlocked electric motor, and both the electric motors M3 and M7 do not rotate.
そのため、送風ファンB3,B7も回転しなくなり、エバポレータユニット13R,13Lのエバポレータ11,11に送風される空気流量はともに減少する。つまり、電動モータM3,M7のいずれかがロックした場合でも、エバポレータ11,11に送風される空気流量のアンバランスを防止することができる。
Therefore, the blower fans B3 and B7 also do not rotate, and the flow rate of air blown to the
その結果、バス用空気調和機1に、エバポレータ11のフロストを検出するフロストセンサ(温度検出部)を設ける場合には、エバポレータ11,11における空気流量が略同じであるため、エバポレータユニット13R,13Lのいずれか一方にフロストセンサを設けることで、両エバポレータユニット13R,13Lのエバポレータ11,11のフロストを検出することができる。
なお、電動モータM4,M8のいずれかがロックした場合も同様である。
As a result, when the frost sensor (temperature detection unit) for detecting the frost of the
The same applies when either of the electric motors M4, M8 is locked.
電動モータM3,M7と電動モータM4,M8とが直列に接続された場合(Loモードの場合)における、電動モータM3,M7と電動モータM4,M8との間にはヒューズF13が配置されている。そのため、Loモードにおいて、電動モータM3,M4,M7,M8のいずれかがロックしても、ヒューズF13が溶断するため、電動モータM3,M4,M7,M8に電流が流れなくなる。その結果、ロック時における電動モータM3,M4,M7,M8の温度上昇を防止することができる。 A fuse F13 is arranged between the electric motors M3, M7 and the electric motors M4, M8 when the electric motors M3, M7 and the electric motors M4, M8 are connected in series (in the Lo mode). . Therefore, in the Lo mode, even if any of the electric motors M3, M4, M7, and M8 is locked, the fuse F13 is blown, so that no current flows through the electric motors M3, M4, M7, and M8. As a result, the temperature rise of the electric motors M3, M4, M7, M8 at the time of locking can be prevented.
例えば、電動モータM3,M7のいずれかがロックした場合、電動モータM3,M7は並列に接続されているため、ロックした電動モータには電動モータM3,M7に流れる電流の大半が流れるとともに、ロックしていない電動モータには残りのわずかな電流が流れる。つまり、電動モータM3,M7のいずれかがロックすると、ロックしていない電動モータに流れる電流がほとんどなくなり、電動モータM3,M7の両者が回転しなくなる。 For example, when one of the electric motors M3 and M7 is locked, since the electric motors M3 and M7 are connected in parallel, most of the current flowing through the electric motors M3 and M7 flows to the locked electric motor and The remaining small current flows in the electric motor that is not. That is, when one of the electric motors M3 and M7 is locked, almost no current flows through the unlocked electric motor, and both the electric motors M3 and M7 do not rotate.
そのため、送風ファンB3,B7も回転しなくなり、エバポレータユニット13R,13Lのエバポレータ11,11に送風される空気流量はともに減少する。つまり、電動モータM3,M7のいずれかがロックした場合でも、エバポレータ11,11に送風される空気流量のアンバランスを防止することができる。
なお、電動モータM4,M8のいずれかがロックした場合も同様である。
Therefore, the blower fans B3 and B7 also do not rotate, and the flow rate of air blown to the
The same applies when either of the electric motors M4, M8 is locked.
第1制御回路21において、電動モータM1,M5が、リレースイッチAR5,AR11により、Hiモード時にバッテリ25とグランドGとの間で並列に接続され、Loモード時に直列に接続されるため、熱の影響を受けるレジスタを用いることなく電動モータM1,M5の回転数を制御できる。そのため、エバポレータファンB1,B5の回転数を制御して風量制御することができる。
その結果、従来のレジスタを用いた車両用空気調和機では必須であった車両試験等を行うことなく、車両用空気調和機に所定の性能を発揮させることができる。
なお、電動モータM2,M6についても同様である。
In the
As a result, the vehicle air conditioner can exhibit a predetermined performance without performing a vehicle test or the like that is essential in a vehicle air conditioner using a conventional register.
The same applies to the electric motors M2 and M6.
第1制御回路21における、電動モータM1,M5が直列に接続された場合(Hiモードの場合)において、ヒューズF11が配置されているため、電動モータM1,M5のいずれかがロックしても、ヒューズF11が溶断するため、電動モータM1,M5に電流が流れなくなる。その結果、ロック時における電動モータM1,M5の温度上昇を防止することができる。
また、エバポレータユニット13Rにおいて停止する電動モータM1と、エバポレータユニット13Lにおいて停止する電動モータM5と、台数が同数であるため、エバポレータ11,11に送風される空気流量のアンバランスを防止することができる。
なお、電動モータM2,M6においても同様である。
In the
In addition, since the number of electric motors M1 stopped in the
The same applies to the electric motors M2 and M6.
なお、本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上記の実施の形態においては、電動モータにステップモータを用いてエバポレータファンの回転数を制御する構成に適用して説明したが、そのほかに、パワートランジスタを用いてエバポレータファンの回転数を制御する構成や、サーミスタ制御により制御する構成など、その他さまざまな構成に適用することができるものである。
The technical scope of the present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
For example, in the above embodiment, the description has been made by applying to the configuration in which the rotation speed of the evaporator fan is controlled using the step motor as the electric motor, but in addition, the rotation speed of the evaporator fan is controlled using the power transistor. The present invention can be applied to various other configurations such as a configuration to be controlled and a configuration to be controlled by thermistor control.
1 バス用空気調和機(車両用空気調和機)
3 圧縮機
5 コンデンサ(放熱器)
9 膨張弁(減圧器)
11 エバポレータ(吸熱器、一方の吸熱器、他方の吸熱器)
19 制御回路(送風制御装置)
25 バッテリ(電源)
M1,M2 電動モータ(一方の第3電動モータ)
M5,M6 電動モータ(他方の第3電動モータ)
AR5,AR6,AR11,AR12 リレースイッチ(第2接続部)
F11,F12,F13 ヒューズ(制限部)
M3 電動モータ(一方の第1電動モータ)
M7 電動モータ(他方の第1電動モータ)
M4 電動モータ(一方の第2電動モータ)
M8 電動モータ(他方の第2電動モータ)
AR4,AR13,AR14 リレースイッチ(第1接続部)
1 Air conditioner for buses (air conditioner for vehicles)
3
9 Expansion valve (pressure reducer)
11 Evaporator (heat absorber, one heat absorber, the other heat absorber)
19 Control circuit (fan control device)
25 Battery (Power)
M1, M2 electric motor (one third electric motor)
M5, M6 electric motor (the other third electric motor)
AR5, AR6, AR11, AR12 Relay switch (second connection part)
F11, F12, F13 Fuse (limitation part)
M3 electric motor (one first electric motor)
M7 electric motor (the other first electric motor)
M4 electric motor (one second electric motor)
M8 electric motor (the other second electric motor)
AR4, AR13, AR14 Relay switch (first connection part)
Claims (6)
圧縮された冷媒の熱を放熱させる放熱器と、
放熱された冷媒の圧力を減圧させる減圧器と、
減圧された冷媒に熱を吸収させる少なくとも2つの吸熱器と、を有する車両用空気調和機であって、
一方の送風ファンを駆動して一方の吸熱器に対して空気を送風する一方の第1電動モータおよび一方の第2電動モータと、
他方の送風ファンを駆動して他方の吸熱器に対して空気を送風する他方の第1電動モータおよび他方の第2電動モータと、を有し、
前記一方の第1電動モータおよび前記他方の第1電動モータが、電源に対して並列に配置され、前記一方の第2電動モータおよび前記他方の第2電動モータが、前記電源に対して並列に配置され、
前記一方および他方の第1電動モータと、前記一方および他方の第2電動モータとを、前記電源に対して直列または並列に切替接続する第1接続部が設けられ、
最大送風モードにおいて、前記一方および他方の第1電動モータと、前記一方および他方の第2電動モータとが、前記第1接続部により、前記電源に対して並列に接続され、
最小送風モードにおいて、前記一方および他方の第1電動モータと、前記一方および他方の第2電動モータとが、前記第1接続部により、前記電源に対して直列に接続されることを特徴とする車両用空気調和機。 A compressor for compressing the refrigerant;
A radiator that dissipates the heat of the compressed refrigerant;
A decompressor for reducing the pressure of the radiated refrigerant;
A vehicle air conditioner having at least two heat absorbers for absorbing heat by the decompressed refrigerant,
One first electric motor and one second electric motor for driving one blower fan and blowing air to one heat sink;
The other first electric motor and the other second electric motor that drive the other blower fan and blow air to the other heat absorber,
The one first electric motor and the other first electric motor are arranged in parallel to a power source, and the one second electric motor and the other second electric motor are arranged in parallel to the power source. Arranged,
A first connecting portion for switching and connecting the one and the other first electric motors and the one and the other second electric motors in series or in parallel to the power source;
In the maximum air blowing mode, the one and the other first electric motors and the one and the other second electric motors are connected in parallel to the power source by the first connecting portion,
In the minimum air blowing mode, the one and the other first electric motors and the one and the other second electric motors are connected in series to the power source by the first connecting portion. Air conditioner for vehicles.
前記一方の吸熱器の少なくとも1つに前記吸熱器の温度を測定する温度検出部が設けられていることを特徴とする請求項1記載の車両用空気調和機。 The compressor, the radiator, the decompressor, and the one and the other heat absorbers are connected to one refrigerant circuit,
2. The vehicle air conditioner according to claim 1, wherein a temperature detecting unit for measuring a temperature of the heat absorber is provided in at least one of the one heat absorber.
前記他方の送風ファンを駆動して前記他方の吸熱器に対して空気を送風する他方の第3電動モータと、
前記一方の第3電動モータと、前記他方の第3電動モータとを前記電源に対して直列または並列に切替接続する第2接続部と、を有し、
前記最大送風モードにおいて、前記一方の第3電動モータと前記他方の第3電動モータとが、前記第1接続部により、前記電源に対して並列に接続され、
前記最小送風モードにおいて、前記一方の第3電動モータと前記他方の第3電動モータとが、前記第3接続部により、前記電源に対して直列に接続されることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の車両用空気調和機。 One third electric motor that drives the one blower fan to blow air to the one heat sink;
The other third electric motor that drives the other blowing fan to blow air to the other heat absorber;
A second connecting portion that switches and connects the one third electric motor and the other third electric motor in series or in parallel to the power source;
In the maximum air blowing mode, the one third electric motor and the other third electric motor are connected in parallel to the power source by the first connection portion,
The said 3rd electric motor and the said other 3rd electric motor are connected in series with respect to the said power supply by the said 3rd connection part in the said minimum ventilation mode. The vehicle air conditioner according to any one of 3 above.
他方の送風ファンを駆動して他方の吸熱器に対して空気を送風する他方の第1電動モータおよび他方の第2電動モータと、を有し、
前記一方の第1電動モータおよび前記他方の第1電動モータが、電源に対して並列に配置され、前記一方の第2電動モータおよび前記他方の第2電動モータが、前記電源に対して並列に配置され、
前記一方および他方の第1電動モータと、前記一方および他方の第2電動モータとを、前記電源に対して直列または並列に切替接続する第1接続部が設けられ、
最大送風モードにおいて、前記一方および他方の第1電動モータと前記一方および他方の第2電動モータとが、前記第1接続部により、前記電源に対して並列に接続され、
最小送風モードにおいて、前記一方および他方の第1電動モータと前記一方および他方の第2電動モータとが、前記第1接続部により、前記電源に対して直列に接続され、
前記一方および他方の第1電動モータと、前記一方および他方の第2電動モータとが直列に接続された場合における、前記一方および他方の第1電動モータと、前記一方および他方の第2電動モータとの間に、電流を制限する制限部が設けられていることを特徴とする車両用空調装置の送風制御装置。 One first electric motor and one second electric motor for driving one blower fan and blowing air to one heat sink;
The other first electric motor and the other second electric motor for driving the other blower fan and blowing air to the other heat absorber,
The one first electric motor and the other first electric motor are arranged in parallel to a power source, and the one second electric motor and the other second electric motor are arranged in parallel to the power source. Arranged,
A first connecting portion for switching and connecting the one and the other first electric motors and the one and the other second electric motors in series or in parallel to the power source;
In the maximum air blowing mode, the one and the other first electric motors and the one and the other second electric motors are connected in parallel to the power source by the first connecting portion,
In the minimum air blowing mode, the one and the other first electric motors and the one and the other second electric motors are connected in series to the power source by the first connecting portion,
The one and the other first electric motors and the one and the other second electric motors when the one and the other first electric motors and the one and the other second electric motors are connected in series. A ventilation control device for an air conditioner for a vehicle is provided with a limiting unit that limits the current between them.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005266905A JP4709618B2 (en) | 2005-09-14 | 2005-09-14 | VEHICLE AIR CONDITIONER AND ITS BLOW CONTROL DEVICE |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005266905A JP4709618B2 (en) | 2005-09-14 | 2005-09-14 | VEHICLE AIR CONDITIONER AND ITS BLOW CONTROL DEVICE |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007076504A true JP2007076504A (en) | 2007-03-29 |
JP4709618B2 JP4709618B2 (en) | 2011-06-22 |
Family
ID=37937226
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005266905A Active JP4709618B2 (en) | 2005-09-14 | 2005-09-14 | VEHICLE AIR CONDITIONER AND ITS BLOW CONTROL DEVICE |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4709618B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5873417A (en) * | 1981-10-28 | 1983-05-02 | Nippon Denso Co Ltd | Vehicle cooling system |
JPS61271117A (en) * | 1985-05-27 | 1986-12-01 | Nippon Denso Co Ltd | On-roof package type vehicle cooling unit |
JP2004104950A (en) * | 2002-09-11 | 2004-04-02 | Fujikura Ltd | Controller for fan motor |
-
2005
- 2005-09-14 JP JP2005266905A patent/JP4709618B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5873417A (en) * | 1981-10-28 | 1983-05-02 | Nippon Denso Co Ltd | Vehicle cooling system |
JPS61271117A (en) * | 1985-05-27 | 1986-12-01 | Nippon Denso Co Ltd | On-roof package type vehicle cooling unit |
JP2004104950A (en) * | 2002-09-11 | 2004-04-02 | Fujikura Ltd | Controller for fan motor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4709618B2 (en) | 2011-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6257940B2 (en) | Heat pump type vehicle air conditioning system and defrosting method thereof | |
US9610822B2 (en) | Air conditioning device for vehicle | |
US9481226B2 (en) | Vehicular air-conditioning system including a temperature-dependent control cycle | |
JP5611072B2 (en) | Heat pump air conditioner for vehicle and defrosting method thereof | |
JP6539116B2 (en) | Vehicle air conditioner | |
KR20180065311A (en) | Vehicle thermal management system | |
JP6037773B2 (en) | Heat pump type air conditioner for vehicle and vehicle | |
JP6004367B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP2011178270A (en) | Battery temperature adjusting device | |
JP2011195021A (en) | Heat pump device for vehicle | |
JP2018520939A (en) | VEHICLE AIR CONDITIONER AND METHOD FOR HEATING INTERNAL SPACE USING THE VEHICLE AIR CONDITIONER | |
JP2012162149A (en) | Heat pump type vehicular air conditioner | |
JP4949926B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP6121056B2 (en) | VEHICLE AIR CONDITIONER, VEHICLE HAVING THE SAME, AND CONTROL METHOD FOR VEHICLE AIR CONDITIONER | |
JP3275410B2 (en) | Heat pump type air conditioner for vehicles | |
JP2009166629A (en) | Air conditioner for vehicle | |
JP2013203190A (en) | Battery temperature adjusting device | |
WO2013128791A1 (en) | Temperature adjustment device | |
JP4709618B2 (en) | VEHICLE AIR CONDITIONER AND ITS BLOW CONTROL DEVICE | |
WO2019017150A1 (en) | Vehicular air conditioning device | |
JP3321282B2 (en) | Vehicle air-conditioning control method | |
JP2020097348A (en) | Air conditioner for vehicle | |
JP2990995B2 (en) | Heat pump type air conditioner for vehicles | |
JPH06255356A (en) | Heat pump type air conditioner for vehicle | |
JP2018184110A (en) | Vehicle thermal management device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080825 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100820 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100824 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110301 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110318 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4709618 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |