JP2007075782A - 自動車用NOx浄化用触媒 - Google Patents
自動車用NOx浄化用触媒 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007075782A JP2007075782A JP2005269846A JP2005269846A JP2007075782A JP 2007075782 A JP2007075782 A JP 2007075782A JP 2005269846 A JP2005269846 A JP 2005269846A JP 2005269846 A JP2005269846 A JP 2005269846A JP 2007075782 A JP2007075782 A JP 2007075782A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- platinum
- iron
- automobiles
- nox
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/20—Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
Landscapes
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Abstract
【解決手段】
鉄:白金のモル比が0.01〜0.3:1の触媒であり、特に、平均粒径が1〜20nmの単分散粒
子又はこの凝集体であることを特徴とする自動車用NOx浄化用触媒。
【選択図】なし
Description
効であり、該触媒における鉄含量を少なくするほど高温酸化雰囲気下での熱処理後でも高い触媒活性を維持することを見いだし、この知見に基づいて本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、下記(1)〜(2)の発明である。
(1)鉄:白金のモル比が0.01〜0.3:1の触媒であることを特徴とする自動車用排NOx浄化用触媒。
(2)平均粒径が1〜20nmの単分散粒子又はこの凝集体であることを特徴とする請求項1の自動車用排NOx浄化用触媒。
ロである。本発明者らは、触媒組成を白金だけにすることによって高濃度酸化雰囲気での耐酸化性が著しく向上し、かつ、150〜200℃の低温領域で高いNOx浄化性能が発現することを既に発見しているが、ディーゼル車の排ガスの最高温度域である750〜850℃の酸化雰囲気中で前処理を行うと、元々持っていた200℃付近の低温領域における触媒活性が十
分に維持されなかった。しかし、白金に少量の鉄を含有させることによってこの問題が解決できることがわかった。例えば、白金だけの触媒では、前処理として空気中750℃-24時間処理を行うと、200℃のNOx浄化性能が99%から18%に低下するのに対して、本発明
の鉄を少量含有する鉄-白金触媒を用いると、同様の前処理後でも、200℃のNOx浄化性能が55%に向上する。
本発明の特徴の第一は、鉄含量が白金含量よりも相対的に少ない新規の鉄-白金触媒を
自動車用排NOx浄化用触媒として用いることである。白金の融点は1769℃であり白金自体が耐酸化性の非常に高い金属であるので、高温下での白金のシンタリングを抑制するために白金よりも高融点の金属、例えば、ロジウム、ルテニウム、イリジウム、レニウム等、を加えて合金にすることを図るのは、だれしも考える方策である。しかし、実際は、このような合金系の実用触媒は皆無である。恐らく、シンタリング抑制効果は或る程度はみられるが、触媒活性が著しく低下するためであろう。一方、鉄は、白金よりも低融点の1536℃であり、酸化され易く白金とは合金になり難い金属である。しかし、本発明によって、以外にも、少量の鉄の添加は、酸化雰囲気中の高温処理後でも白金の触媒活性を高水準に維持する効果があることが見出された。本発明鉄-白金触媒における鉄:白金のモル組成比は、0.01〜0.3:1である。好ましくは、鉄のモル比が0.01〜0.05である。0.01〜0.05の範囲の本発明触媒は、空気中750℃-24時間処理後でも元々の白金の150〜200℃におけるNOx浄化性能を50〜60%維持する。0.1〜0.3の範囲は、白金の150〜200℃におけるNOx浄化性能を20〜30%維持する。本発明鉄-白金触媒の構造はまだ明らかではないが、組成は、高分解能分析電子顕微鏡を用いた微小領域の元素分析で、直径1nmでの均一組成を確認している。
用いる。メソポーラス材料は、比表面積が非常に大きく、ネットワーク状に広がった貫通型の細孔構造(細孔チャンネルという)を有するので、気相触媒反応には非常に有利であること、触媒の捕捉が強いこと、細孔チャンネルを通じたガス拡散の効果が期待できること、細孔分布を制御することで触媒の好ましい粒径範囲を維持できること、触媒を細孔内に坦持することで触媒粒子の再凝集を抑制し触媒の均一高分散を図れること、などの優れ
た効果があるからである。多孔性材料の細孔は、IUPAC(国際純正及び応用化学連合)によると、細孔の直径の大きさによって2nm以下のミクロ細孔、2〜50nmのメソ細孔、及び50nm以上のマクロ細孔に分類されているので、上記メソポーラス材料とは、2〜50nmのメソ細孔を有する多孔性材料のことである。本発明で用いるメソポーラス材料の細孔径は、BJH法を用いた細孔分布測定法によって測定された細孔分布において、極大値を与える細孔径(直径で示される)の値をいう。また、メソポーラス材料の細孔内に坦持される触媒の粒径は、細孔径とほぼ同程度であるので、メソポーラス材料の細孔径を制御することによって、好ましい粒径を有するナノ触媒を均一に分散坦持することができる。したがって、メソポーラス材料の細孔径は、好ましくは1〜20nm、特に好ましくは1〜10nmである。該材料としては、メソポーラスシリカ、メソポーラスシリカアルミナ、メソポーラスアルミナ、メソポーラスジルコニア、メソポーラスチタニア等の多孔性セラミックス材料、及びこれらの複合材料が挙げられるが、これらの中でメソポーラスシリカが特に好ましい。上記メソポーラス材料の比表面積は特別な事情がない限り高ければ高いほどよい。メソポーラス材料の比表面積は、窒素の物理吸着を利用してBET式から求められる物質1g当たりの表面積で与えられる。本発明に用いることのできるメソポーラス材料の比表面積は400〜1400m2/gであり、好ましくは600〜1200m2/g、である。比表面積が400m2/g未満では、触媒の担持量が少なくなるので担持触媒の触媒性能はあまり大きくはない。比表面積が1400m2/gを超えると材料強度上の問題があるので好ましくない。触媒の担持量は、通常、0.01〜20質量%であり、好ましくは0.1〜10質量%であるが、量的な問題がなければ、通常は、数%の担持量で用いる。触媒坦持量は20質量%以上でも可能であるが、坦持量が過剰になると反応にほとんど寄与しない細孔深部の触媒が増えるのでよくない。また、0.01質量%未満では活性が十分ではない。
に塗布して用いる。ここでいうモノリス成形体とは、成形体の断面が網目状で、軸方向に平行に互いに薄い壁によって仕切られたガス流路を設けている成形体のことである。成形体の外形は、特に限定するものではないが、通常は、円柱形である。モノリス成形体への塗布は、前記メソポーラス材料に担持した触媒をバインダーとともに塗布する方法と、本発明触媒とバインダーとの混合物を塗布する方法とがあるが、通常は、前者の方法で行なう。担持触媒を塗布する場合の塗布量は、モノリス成形体の3〜30質量%が好ましい。30
%を超える塗布は、担体内部に存在する触媒へのガス拡散が遅いので好ましくない。また、3%以下では触媒性能が十分ではない。モノリス成形体への触媒の塗布量相当の付着量は、成形体の0.03〜3質量%が好ましい。
きる。還元後、必要に応じて、不活性ガス気流下500〜1000℃で数時間熱処理してもよい。
システムを搭載するディーゼル車用排NOx浄化用触媒としても用いることができる。
[平均粒径] 触媒の平均粒径は、日立(株)製高分解能透過型分析電子顕微鏡HF-2000による形態観察によって決定し、一方、理学電機社製X線回折装置RINT2000によって測定して得られた粉末X線回折パターンのメインピークの半値幅をシェラー式に代入して算出した値と一致することを確認した。
[比表面積及び細孔分布] 比表面積及び細孔分布は、脱吸着の気体として窒素を用い、カルロエルバ社製ソープトマチック1800型装置によって測定した。比表面積はBET法によって求めた。細孔分布は1〜200nmの範囲を測定し、BJH法で求められる微分分布で示した。合成したメソポーラス材料の多くは指数関数的に左肩上がりの分布における特定の細孔直径の位置にピークを示した。この時の細孔直径が、本発明における細孔径である。
[操作方法] テドラーバッグに反応ガスを採取する。反応ガスの入ったテドラーバッグにガスタイトシリンジを差込み反応ガスを20 ml採取する。三方コックを付けた容量100mlのナスフラスコ内を減圧にし、ガスタイトシリンジの反応ガスを全量導入する。該ナスフラスコに0.1規定アンモニア水20mlを加え1時間放置する。10%塩酸水溶液にスルファニルアミド1gを溶解した溶液を1ml加え、30秒程度攪拌後、3分放置する。これに、蒸留水100mlにN-(1-ナフチル)エチレンジアミン二塩酸塩0.1gを溶解した溶液を1ml加え、30秒程度攪拌後、20分静置する。この液を石英セル(セル長10mm)に入れ、540nmの吸光度を測定する。一酸化窒素の処理率は、
1リットルのビーカーに、蒸留水300g、エタノール240g、及びドデシルアミン30gを
入れ、溶解させる。この時の水溶液のpHは約12であった。攪拌下でテトラエトキシシラン125gを加えて室温で22時間攪拌した。生成物を濾過、水洗し、110℃で5時間温風乾燥
した後、空気中で750℃-24時間焼成して含有するドデシルアミンを分解除去し、メソポーラスシリカを得た。細孔分布及び比表面積測定の結果、約2.2 nmの位置に細孔ピークがあり、比表面積が772 m2/g、細孔容積が0.90 cm3/g、2〜50 nmの細孔が占める容積は0.90 cm3/gであった。小角粉末X線回折図には1本の回折ピークが観察されたが、広角粉末X線
回折図には結晶パターンが観察されなかった。
蒸留水200gに表1に示す触媒原料を溶解した水溶液を調整した。
表1のそれぞれの水溶液20gを蒸発皿に入れ、これに標準試料1のメソポーラスシリカ5gを加え、スチームバスで蒸発乾固した後、真空乾燥機に入れ100℃3時間真空乾燥を行
った。この試料を石英管に入れ、ヘリウム希釈水素ガス(10v/v%)気流下500℃で3時間
還元し、白金の含有量がそれぞれ約2質量%の担持触媒を合成した。それぞれの坦持触媒
における白金粒子の平均粒径は担体に用いたメソポーラスシリカの細孔径とほとんど同じであった。
実施例1〜2及び比較例1〜2の担持触媒を電気炉に入れ、空気中750℃‐24時間熱処理し
た。熱処理後の担持触媒0.6gをそれぞれ石英製の連続流通式反応管に充填し、ヘリウム
で濃度調整した一酸化窒素を流通処理した。被処理ガスの成分モル濃度を、一酸化窒素0.1%、酸素14%、水蒸気10%、及びエチレン0.3%とした。反応管へ導入した被処理ガスの流量を毎分100 ml、処理温度を100〜350℃とした。50℃ごとに排ガスをサンプリングし、一酸化窒素の浄化処理率を求めた。また、比較のために比較例1の触媒を空気中750℃‐24時間熱処理を行わないで、上記と同様な条件でNOx処理に用いた(比較例4)。結果を表2に示した。
でも、エチレンなどの炭化水素を還元剤に用いて高濃度酸素共存下でのNOxを200℃付
近でも効率よく浄化できることがわかった。これに対して、鉄を多量に含有した白金触媒は、このような効果がみられないことがわかった。また、鉄を含有しない白金触媒は、高温処理によって元々持っていた低温領域での高いNOx処理性能が殆ど失われることがわかった。したがって、本発明触媒は、高温での触媒再生処理が必要なディーゼル車の排NOx処理に適していることがわかる。
Claims (2)
- 鉄:白金のモル比が0.01〜0.3:1の触媒であることを特徴とする自動車用排NOx浄化用触媒。
- 平均粒径が1〜20nmの単分散粒子又はこの凝集体であることを特徴とする請求項1の自動車用排NOx浄化用触媒。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005269846A JP2007075782A (ja) | 2005-09-16 | 2005-09-16 | 自動車用NOx浄化用触媒 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005269846A JP2007075782A (ja) | 2005-09-16 | 2005-09-16 | 自動車用NOx浄化用触媒 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007075782A true JP2007075782A (ja) | 2007-03-29 |
Family
ID=37936603
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005269846A Pending JP2007075782A (ja) | 2005-09-16 | 2005-09-16 | 自動車用NOx浄化用触媒 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007075782A (ja) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06210137A (ja) * | 1993-01-20 | 1994-08-02 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 脱 硝 方 法 |
JPH0796199A (ja) * | 1993-09-27 | 1995-04-11 | Mazda Motor Corp | 排気ガス浄化用触媒 |
JPH08266900A (ja) * | 1995-03-30 | 1996-10-15 | Hitachi Ltd | 排ガス浄化触媒とその製造方法 |
JP2000262860A (ja) * | 1999-03-16 | 2000-09-26 | Mazda Motor Corp | 排気ガス浄化装置 |
JP2002102703A (ja) * | 2000-09-29 | 2002-04-09 | Toyota Motor Corp | 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法 |
JP2002320850A (ja) * | 2001-04-25 | 2002-11-05 | Toyota Motor Corp | 触媒及びその触媒を用いた排気ガス浄化装置 |
WO2005051535A1 (en) * | 2003-11-27 | 2005-06-09 | Neste Oil Oyj | Catalyst and method for the preparation thereof |
JP2005185956A (ja) * | 2003-12-25 | 2005-07-14 | Nissan Motor Co Ltd | 触媒粉末、排ガス浄化触媒、及び触媒粉末の製造方法 |
-
2005
- 2005-09-16 JP JP2005269846A patent/JP2007075782A/ja active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06210137A (ja) * | 1993-01-20 | 1994-08-02 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 脱 硝 方 法 |
JPH0796199A (ja) * | 1993-09-27 | 1995-04-11 | Mazda Motor Corp | 排気ガス浄化用触媒 |
JPH08266900A (ja) * | 1995-03-30 | 1996-10-15 | Hitachi Ltd | 排ガス浄化触媒とその製造方法 |
JP2000262860A (ja) * | 1999-03-16 | 2000-09-26 | Mazda Motor Corp | 排気ガス浄化装置 |
JP2002102703A (ja) * | 2000-09-29 | 2002-04-09 | Toyota Motor Corp | 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法 |
JP2002320850A (ja) * | 2001-04-25 | 2002-11-05 | Toyota Motor Corp | 触媒及びその触媒を用いた排気ガス浄化装置 |
WO2005051535A1 (en) * | 2003-11-27 | 2005-06-09 | Neste Oil Oyj | Catalyst and method for the preparation thereof |
JP2005185956A (ja) * | 2003-12-25 | 2005-07-14 | Nissan Motor Co Ltd | 触媒粉末、排ガス浄化触媒、及び触媒粉末の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4028939B2 (ja) | 触媒の製造方法 | |
EP1832345A1 (en) | Catalyst for exhaust gas purification | |
KR20160074566A (ko) | 대형 디젤 연소 엔진용 촉매 디자인 | |
JP4031168B2 (ja) | 酸化物多孔体、及び、該酸化物多孔体を用いた排ガス浄化用触媒 | |
JP4063807B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
TWI403360B (zh) | 觸媒及排氣淨化方法 | |
JP5612050B2 (ja) | 金属粒子担持触媒の製造方法 | |
JP4296908B2 (ja) | 触媒体およびその製造方法 | |
US7838461B2 (en) | Catalyst for exhaust gas purification | |
JP2009119423A (ja) | 活性b−c−n材料及びその製造方法 | |
JP4895858B2 (ja) | 新規排ガス浄化方法 | |
JP5112966B2 (ja) | リーンバーン排ガス浄化用触媒 | |
JP4233572B2 (ja) | 排ガス浄化用ハニカム触媒 | |
US20080026141A1 (en) | Particle Filter Provided with Catalytic Coating | |
JP4749093B2 (ja) | NOx浄化用触媒の担体 | |
JP2006305406A (ja) | 排NOx浄化用触媒 | |
JP5025148B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP5758228B2 (ja) | ロジウム及び金を含む担持触媒 | |
JP2006297348A (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP2008215253A (ja) | 排NOx浄化方法及び排NOx浄化装置 | |
JP2007075782A (ja) | 自動車用NOx浄化用触媒 | |
JP2002210369A (ja) | 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法 | |
JP4753613B2 (ja) | 排NOx浄化用触媒 | |
JP5036300B2 (ja) | 自動車排NOx浄化用触媒及び排NOx浄化方法 | |
JP4712406B2 (ja) | 排NOx浄化用触媒 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080903 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101019 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110426 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111206 |