[go: up one dir, main page]

JP2007072918A - Information retrieval system - Google Patents

Information retrieval system Download PDF

Info

Publication number
JP2007072918A
JP2007072918A JP2005261417A JP2005261417A JP2007072918A JP 2007072918 A JP2007072918 A JP 2007072918A JP 2005261417 A JP2005261417 A JP 2005261417A JP 2005261417 A JP2005261417 A JP 2005261417A JP 2007072918 A JP2007072918 A JP 2007072918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
slide
search
time
importance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005261417A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yutaka Ando
裕 安藤
Takeshi Nagamine
猛志 永峯
Kengo Omura
賢悟 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2005261417A priority Critical patent/JP2007072918A/en
Publication of JP2007072918A publication Critical patent/JP2007072918A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information retrieval system capable of extracting an important image from accumulated pickup moving images. <P>SOLUTION: The information retrieval system is equipped with: an analysis device 20 for analyzing an electronic slide and extracting information regarding an object included in the slide; an imaging device 30 for imaging the slide so that an image can be captured; an indicated position detecting device 41 for detecting the indicated position of the displayed slide; an object specifying means 210 for specifying an indicated object from information concerning the indicated position and the object; a time-series database 320 for associating and accumulating the indicated object with the pickup image; and a retrieving means 430 for retrieving the desired image from the pickup image accumulated in the time-series database 320. By this structure, an image can be retrieved based on the object indicated by a speaker. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、蓄積された撮像画像から重要な画像を検索できる情報検索システムに関する。   The present invention relates to an information retrieval system capable of retrieving an important image from accumulated captured images.

講演の動画記録を再生することによって、その講演の様子を見ることができ、更に再確認することもできる。この際に、講演者が重要だと考える場面を、予め再生前に抽出しておくことができれば、講演の動画記録の内容を効率的に確認することができ、短時間で講演の要旨を把握することができる。このような機能を有する情報検索システムとしては、指示装置の指示座標を動画情報や資料情報等と関連付けて蓄積し、講演者が重要だと考える場面を検索する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003‐330935
By replaying the video recording of the lecture, the state of the lecture can be seen and further reconfirmed. At this time, if the scene that the lecturer thinks is important can be extracted in advance before playback, the contents of the video recording of the lecture can be confirmed efficiently, and the abstract of the lecture can be grasped in a short time. can do. As an information retrieval system having such a function, a technique for accumulating instructed coordinates of the pointing device in association with moving image information or material information and retrieving a scene that the lecturer considers important is known (for example, Patent Document 1).
JP 2003-330935 A

ところで、上記のような情報検索システムでは、重要な場面をスライド単位で特定することができるが、電子スライド内のどの文字列、図、表等のオブジェクトが重要であるかを具体的に推定することはできなかった。
このため、撮像画像の一場面(以下、シーンと言う)を、重要なオブジェクトを基にして精密な検索することができなかった。
By the way, in the information retrieval system as described above, an important scene can be specified in units of slides, but it is specifically estimated which character string, figure, table or other object in the electronic slide is important. I couldn't.
For this reason, a scene of a captured image (hereinafter referred to as a “scene”) cannot be accurately searched based on an important object.

本発明は、上記問題に鑑みて成されたものであり、その目的とするところは、重要なオブジェクトを特定し、講演者が重要なオブジェクトについて説明するシーンを検索することができる情報検索システムを提供することにある。   The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide an information search system that can identify important objects and allow a speaker to search for scenes that explain important objects. It is to provide.

本発明に係る情報検索システムは、電子資料に基づいて表示されるスライドを解析してスライドに含まれるオブジェクトを抽出する解析手段と、解析手段により抽出されたオブジェクトと表示されたスライドに対してなされた指示操作に基づく指示位置情報とを照らし合わせて指示操作により指示された指示オブジェクトを特定するオブジェクト特定手段と、表示されたスライドを含む撮像画像と、オブジェクト特定手段により特定された指示オブジェクトとを関係づけて蓄積する時系列蓄積手段と、指示オブジェクトに基づいて、時系列蓄積手段に蓄積された撮像画像から所望のシーンを検索する検索手段とを備える特徴としている。
この構成によれば、指示オブジェクトに基づいてシーンを検索することができる。
An information search system according to the present invention is applied to an analysis unit that analyzes a slide displayed based on electronic material and extracts an object included in the slide, and an object extracted by the analysis unit and a displayed slide. The object specifying means for specifying the pointing object specified by the pointing operation by comparing the pointing position information based on the pointing operation, the captured image including the displayed slide, and the pointing object specified by the object specifying means. It is characterized by comprising time series storage means for storing in association with each other and search means for searching for a desired scene from captured images stored in the time series storage means based on the pointing object.
According to this configuration, a scene can be searched based on the instruction object.

上記構成において、解析手段は、講演者がオブジェクトを指示したと判断する範囲であるオブジェクト範囲に関する情報を定め、オブジェクト特定手段は、解析手段が定めたオブジェクト範囲に関する情報から指示オブジェクトを特定する構成を採用できる。
この構成によれば、本情報システムが、講演者がオブジェクトを指示したかを判断することが容易になる。
In the above configuration, the analysis means determines information related to the object range that is a range in which the speaker determines that the object is specified, and the object specifying means specifies the specified object from the information related to the object range determined by the analysis means. Can be adopted.
According to this configuration, it becomes easy for the information system to determine whether the speaker has designated the object.

上記構成において、検索手段により検索されたシーンを表示する結果表示手段を更に備える構成を採用できる。
この構成によれば、オペレータが検索したシーンを視認することができる。
The said structure WHEREIN: The structure further provided with the result display means to display the scene searched by the search means is employable.
According to this configuration, the scene searched by the operator can be visually recognized.

上記構成において、結果は、検索されたシーンのサムネイルを表示する構成を採用できる。
この構成によれば、検索されたシーンの概要を一見して知ることができる。
In the above configuration, as a result, it is possible to adopt a configuration in which thumbnails of searched scenes are displayed.
According to this configuration, an overview of the searched scene can be known at a glance.

上記構成において、時系列蓄積手段に蓄積された指示オブジェクト及び指示オブジェクトの指示された時刻である時刻情報に基づいてスライドの重要度を決定する重要度特定手段を更に有し、
重要度決定手段の決定したスライドの重要度を視覚的に表示する重要度表示手段をさらに有する構成を採用できる。
この構成によれば、オペレータはスライドの重要度を一見して知ることができる。
In the above-described configuration, there is further provided an importance level specifying unit that determines the importance level of the slide based on the indication object stored in the time series storage unit and the time information that is the specified time of the indication object.
A configuration further including importance display means for visually displaying the importance of the slide determined by the importance determination means can be adopted.
According to this configuration, the operator can know the importance of the slide at a glance.

上記構成において、重要度表示手段は、スライドのサムネイルを表示する構成を採用できる。
この構成によれば、オペレータは一見してスライドの概要を知ることができる。
In the above configuration, the importance level display means may be configured to display a slide thumbnail.
According to this configuration, the operator can know the outline of the slide at a glance.

上記構成において、時系列蓄積手段に蓄積された指示オブジェクト及び時刻情報に基づいて、オブジェクトの重要度を決定する重要度特定手段を更に有し、重要度決定手段の決定したオブジェクトの重要度を視覚的に表示する重要度表示手段を、さらに有する構成を採用できる。
この構成によれば、オペレータはオブジェクトの重要度を一見して知ることができる。
In the above configuration, the image processing apparatus further includes an importance level specifying unit that determines the importance level of the object based on the indication object and time information stored in the time series storage unit, and the importance level of the object determined by the importance level determination unit is visually It is possible to employ a configuration that further includes importance display means for displaying automatically.
According to this configuration, the operator can know the importance of the object at a glance.

上記構成において、検索手段の検索条件を設定する条件設定手段をさらに有する構成を採用できる。
この構成によれば、オペレータは様々な検索条件に基づいてシーンを検索することができる。
In the above configuration, it is possible to adopt a configuration further including condition setting means for setting the search condition of the search means.
According to this configuration, the operator can search for a scene based on various search conditions.

上記構成において、解析手段は、オブジェクトの種類に関する情報を抽出し、オブジェクト特定手段は、解析手段が抽出したオブジェクトの種類に関する情報から指示オブジェクトの種類を特定し、検索手段は、指示オブジェクトの種類に基づいてシーンを検索する構成を採用できる。
この構成によれば、例えば、講演者が図形オブジェクトを指示しているシーンのみをオペレータが検索することができる。
In the above configuration, the analysis unit extracts information on the type of the object, the object specification unit specifies the type of the instruction object from the information on the type of object extracted by the analysis unit, and the search unit determines the type of the instruction object. A configuration for searching for a scene based on the above can be adopted.
According to this configuration, for example, the operator can search only the scene in which the speaker indicates the graphic object.

上記構成において、解析手段は、抽出したオブジェクトを追加又は削除し、オブジェクト範囲に関する情報又はオブジェクトの種類に関する情報を追加、削除又は変更する構成を採用できる。
この構成によれば、講演者がブジェクトを指示したかと言う本情報システムの判断と講演者自身の判断の相違が生じ難くなる。
In the above configuration, the analysis unit can add or delete the extracted object, and can add, delete, or change information about the object range or information about the type of the object.
According to this configuration, it is difficult for a difference between the judgment of the present information system that the speaker has instructed the object and the judgment of the speaker himself.

上記構成において、重要度決定手段は、スライド又はオブジェクトを、講演者が指示した時間の累積値の偏差値を、重要度を示す指標として用いる構成を採用できる。
この構成によれば、講演者の行動に基づいて重要度を決定するため、講演者が考える重要度と本システムの用いる重要度との相違が生じ難くなる。
In the above configuration, the importance level determination unit may employ a configuration in which a slide or an object uses a deviation value of a cumulative value of time instructed by a speaker as an index indicating the level of importance.
According to this configuration, since the importance level is determined based on the behavior of the speaker, a difference between the importance level considered by the speaker and the importance level used by the present system hardly occurs.

上記構成において、重要度決定手段は、指示位置と表示されたオブジェクトとの位置関係に応じたスコアリング結果値の偏差値を、重要度を示す指標として用いる構成を採用できる。
この構成によれば、より複雑なオブジェクト構成を有する資料についても、講演者が定める重要度と本システムの用いる重要度との相違が生じ難くなる。
In the above configuration, the importance level determination unit may employ a configuration in which the deviation value of the scoring result value corresponding to the positional relationship between the designated position and the displayed object is used as an index indicating the importance level.
According to this configuration, even for a material having a more complicated object configuration, a difference between the importance level determined by the speaker and the importance level used by the present system hardly occurs.

上記構成において、検索手段は、オブジェクトを講演者が指示した継続時間に基づいて重要なシーンを検索する構成を採用できる。
この構成によれば、例えば、講演者が特定のオブジェクトを継続して5秒以上指示したシーンをオペレータは検索することができる。
In the above configuration, the search means can employ a configuration for searching for an important scene based on a duration time in which the lecturer indicates the object.
According to this configuration, for example, the operator can search for a scene in which a speaker has instructed a specific object for 5 seconds or longer.

上記構成において、検索手段は、オブジェクトを講演者が指示した累積時間に基づいてシーンを検索する構成を採用できる。
この構成によれば、例えば、講演者が特定のオブジェクトを指示した一連のシーンであって、それぞれのシーンの時間長の総和が10秒を超えるものを、オペレータが検索することができる。
In the above configuration, the search means can employ a configuration for searching for a scene based on the accumulated time when the lecturer has indicated the object.
According to this configuration, for example, the operator can search for a series of scenes in which a lecturer points to a specific object, and the total time length of each scene exceeds 10 seconds.

上記構成において、講演者を識別する情報を時系列蓄積手段へ蓄積する講演者管理手段をさらに有し、検索手段は、講演者を識別する情報に基づいてシーンを検索する構成を採用できる。
この構成によれば、講演者に基づいてシーンを検索することができる。
In the above configuration, it is possible to further include a speaker management unit that stores information for identifying the speaker in the time series storage unit, and the search unit can employ a configuration for searching for a scene based on the information for identifying the speaker.
According to this configuration, a scene can be searched based on a speaker.

上記構成において、参加者及び講演者が表示されたスライドを指示する為に用いる指示装置の位置を検出する位置検出手段を更に備え、講演者管理手段は、参加者及び指示装置の位置に基づいて、参加者の中から講演者を推測する構成を採用できる。
この構成によれば、本情報システムは講演者が誰であるかを自動的に蓄積する為、オペレータの操作負担を軽減することができる。
The above configuration further includes position detection means for detecting the position of the pointing device used for the participant and the speaker to indicate the displayed slide, and the speaker management means is based on the positions of the participant and the pointing device. , You can adopt a configuration that guesses the speaker from the participants.
According to this configuration, since this information system automatically accumulates who the speaker is, the operation burden on the operator can be reduced.

本発明によれば、オブジェクトに基づいて過去に撮像した蓄積画像を検索できるので、講演者が特定のオブジェクトについて説明するシーンを検索することができる。   According to the present invention, a stored image captured in the past can be searched based on an object, so that a lecturer can search for a scene explaining a specific object.

以下、本発明の最良の実施形態について、添付図面を参照しつつ説明する。
図1は、本発明の情報システムの一実施形態を示す構成及び各装置間のデータ授受を示す図である。
この情報システムは、図1に示すように、データ収集部100、データ集計部200、データ蓄積部300及びデータ表示部400からなる。
DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, exemplary embodiments of the invention will be described with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an information system according to an embodiment of the present invention and data exchange between devices.
As shown in FIG. 1, the information system includes a data collection unit 100, a data totaling unit 200, a data storage unit 300, and a data display unit 400.

データ収集部100は、表示装置10、解析手段としての解析装置20、ビデオカメラ30、指示装置40、位置検出手段としての位置検出装置50、講演者管理手段たる情報管理装置60を備えている。
また、データ収集部100は、データ蓄積部300に接続している。
The data collection unit 100 includes a display device 10, an analysis device 20 as analysis means, a video camera 30, an instruction device 40, a position detection device 50 as position detection means, and an information management device 60 as lecturer management means.
The data collection unit 100 is connected to the data storage unit 300.

表示装置10は、スクリーン11、プロジェクタ12及びスライド制御装置13から成る。
スクリーン11は、例えば、ビーズスクリーン等で構成される。このスクリーン11は、プロジェクタ12によりスライドを映写される。
The display device 10 includes a screen 11, a projector 12, and a slide control device 13.
The screen 11 is composed of, for example, a bead screen. The screen 11 projects a slide by the projector 12.

プロジェクタ12は、例えば、液晶プロジェクタ等で構成される。このプロジェクタ12は、スライド制御装置13に接続している。
プロジェクタ12は、スライド制御装置13から送信されたスライドをスクリーン11へ投影する。
The projector 12 is composed of, for example, a liquid crystal projector. The projector 12 is connected to the slide control device 13.
The projector 12 projects the slide transmitted from the slide control device 13 onto the screen 11.

ここで、スライド制御装置13について説明する前に、資料、スライド、オブジェクト、オブジェクト範囲及びオブジェクト種類の関係を説明する。
図2は、資料とスライド、オブジェクト及びオブジェクト範囲の関係を説明する為の図である。
Here, before describing the slide control device 13, the relationship among the material, the slide, the object, the object range, and the object type will be described.
FIG. 2 is a diagram for explaining the relationship between a material, a slide, an object, and an object range.

図2に示すように、資料Dは1つ又は複数のスライドSから成る電子データである。資料Dは、例えば、マイクロソフト社のパワーポイントと言うプレゼンテーション用ソフトウェアにより作成される。
スライドSは、1つ又は複数のオブジェクトOBを含むか、まったくオブジェクトOBを含まない。
オブジェクトOBとは、スライドSを構成する文字列、図又は表を言う。
また、オブジェクトの種類である文字列、図又は表のいずれかをオブジェクト種類と言う。
更に、予め定められた範囲であり、講演者がその範囲内を指示した場合にオブジェクトOBを指示していると判断する為に用いられる範囲を、オブジェクト範囲ROBと言う。
尚、以下においては、特に断る場合を除いて互いのオブジェクト範囲ROBが重なり合うことは無いものとする。
As shown in FIG. 2, the material D is electronic data composed of one or a plurality of slides S. The document D is created by, for example, presentation software called Microsoft PowerPoint.
The slide S includes one or more objects OB or no objects OB at all.
The object OB is a character string, figure, or table that constitutes the slide S.
In addition, any of character strings, diagrams, and tables that are object types is referred to as an object type.
Further, a range that is a predetermined range and is used to determine that the object OB is instructed when the speaker indicates the range is referred to as an object range ROB.
In the following, it is assumed that the object ranges ROB do not overlap unless otherwise specified.

スライド制御装置13は、例えば、パーソナルコンピュータ等で構成される。このスライド制御装置13は、プロジェクタ12、解析装置20及び情報管理装置60に接続している。
まず、オペレータがスライド制御装置13に電子資料を入力する。その後、スライド制御装置13は、入力された電子資料を記憶し、資料を識別する情報(以下、資料IDと言う)及びスライドを識別する情報(以下、スライドIDと言う)を定める。
The slide control device 13 is composed of, for example, a personal computer. The slide control device 13 is connected to the projector 12, the analysis device 20, and the information management device 60.
First, an operator inputs electronic materials into the slide control device 13. Thereafter, the slide control device 13 stores the input electronic material and determines information for identifying the material (hereinafter referred to as material ID) and information for identifying the slide (hereinafter referred to as slide ID).

次に、入力された電子資料、資料ID及びスライドIDを解析装置20へ送信する。
更に、記憶しているスライドをプロジェクタ12へ、オペレータの操作に従って又は自動的に送信すると共に、プロジェクタ12に送信した電子スライドのスライドID及びそのスライドを含む資料の資料IDを情報管理装置60へ送信する。
Next, the input electronic material, material ID, and slide ID are transmitted to the analysis device 20.
Further, the stored slide is transmitted to the projector 12 according to the operation of the operator or automatically, and the slide ID of the electronic slide transmitted to the projector 12 and the material ID of the material including the slide are transmitted to the information management device 60. To do.

解析装置20は、例えば、パーソナルコンピュータ等で構成される。この解析装置20は、スライド制御装置13及びデータ蓄積部300の資料データベース310に接続している。   The analysis device 20 is configured by, for example, a personal computer. The analysis device 20 is connected to the slide control device 13 and the material database 310 of the data storage unit 300.

解析装置20は、スライド制御装置13から受信した電子資料を解析し、オブジェクトを識別する情報(以下、オブジェクトIDと言う)を定め、オブジェクト範囲に関する情報(以下、オブジェクト範囲情報と言う)及びオブジェクトの種類を抽出する。   The analysis device 20 analyzes the electronic material received from the slide control device 13, determines information for identifying the object (hereinafter referred to as object ID), information on the object range (hereinafter referred to as object range information), and the object Extract the type.

解析装置20が資料を解析する様子を、図3を参照して説明する。
図3は解析装置がスライド解析前後に有する情報を説明する為の図である。
図3に示すように、解析装置20は、スライド制御装置13から受信した資料D及びスライドS並びに資料ID IDD及びスライドID IDSと言う情報を解析前に有している。
The manner in which the analysis device 20 analyzes the material will be described with reference to FIG.
FIG. 3 is a diagram for explaining information that the analysis apparatus has before and after the slide analysis.
As shown in FIG. 3, the analysis device 20 has information called the material D and the slide S, the material ID IDD, and the slide ID IDS received from the slide control device 13 before analysis.

その後、資料Dのファイルフォーマットに基づいてファイルの記載内容を解析し、各スライドSに含まれるオブジェクトOB及びオブジェクト種類KOBを抽出すると共に、オブジェクトID IDO及びオブジェクト範囲ROBを定める。   Thereafter, the description content of the file is analyzed based on the file format of the material D, the object OB and the object type KOB included in each slide S are extracted, and the object ID IDO and the object range ROB are determined.

ここで、解析装置20がオブジェクト範囲情報を抽出する様子について図4を参照して説明する。
図4はオブジェクト範囲情報の抽出方法を説明する為の図である。
図4に示すように、本実施形式においてオブジェクト範囲ROBは方形であるとする。更に、オブジェクト範囲ROBの表示方法は、原点Oに最も近い頂点VCN及び最も原点から遠い頂点CVFの2つの2次元座標で表示することとする。
Here, how the analysis apparatus 20 extracts the object range information will be described with reference to FIG.
FIG. 4 is a diagram for explaining a method of extracting object range information.
As shown in FIG. 4, it is assumed that the object range ROB is square in this embodiment. Further, the object range ROB is displayed using two two-dimensional coordinates of the vertex VCN closest to the origin O and the vertex CVF farthest from the origin.

これにより、講演者がオブジェクトを指示したかを本情報システムが判断するには、頂点VCN及び頂点CVFを講演者が指示した表示スライド上の位置座標(以下、指示位置情報という)を電子スライド上の位置座標に変換したもの(以下、スライド指示位置と言う)と比較すれば良い。
これにより、本情報システムが、講演者がオブジェクトを指示したかを判断することが容易になる。
Thus, in order for the information system to determine whether the lecturer has designated the object, the position coordinates on the display slide (hereinafter referred to as designated position information) where the lecturer has designated the vertex VCN and the vertex CVF are displayed on the electronic slide. What is necessary is just to compare with what was converted into the position coordinates (hereinafter referred to as the slide instruction position).
This makes it easy for the information system to determine whether the speaker has indicated the object.

また、必要な場合には、解析装置20は、オペレータの操作により又は自動で、オブジェクトID、オブジェクト範囲情報又はオブジェクト種類に関する情報(以下、オブジェクト種類情報と言う)を追加、削除又は修正する。   Further, when necessary, the analysis apparatus 20 adds, deletes, or corrects object ID, object range information, or information on an object type (hereinafter referred to as object type information) by an operator's operation or automatically.

これにより、例えば、オブジェクトを内包していなかったオブジェクト範囲を内包するように拡大修正した場合には、講演者がオブジェクトを直接指示せず囲むように円を描いて指示したとしても、講演者がオブジェクトを指示したと本システムは認識することができる。
よって、講演者がブジェクトを指示したかと言う本情報システムの判断と講演者自身の判断の相違が生じ難くなる。
As a result, for example, when the object range that did not contain the object is enlarged and corrected so as to include the object range, the speaker does not directly indicate the object, The system can recognize that an object has been indicated.
Therefore, the difference between the judgment of the information system that the lecturer has instructed the object and the judgment of the lecturer is less likely to occur.

また、解析装置20がオブジェクト識別情報、オブジェクト範囲情報又はオブジェクト種類情報を修正する様子について図5及び図6を参照して説明する。
図5は、オブジェクトの分割及び結合方法を説明する為の図であり、図6は、オブジェクトに関する情報の修正方法を例示した図である。
The manner in which the analysis device 20 corrects the object identification information, the object range information, or the object type information will be described with reference to FIGS.
FIG. 5 is a diagram for explaining a method for dividing and combining objects, and FIG. 6 is a diagram illustrating a method for correcting information related to objects.

図5に示すように、解析装置20は、オブジェクトOB8を抽出した。
この抽出された1のオブジェクトOB8を、上下2のオブジェクトOB8及びオブジェクトOB9に分割する場合について説明する。
As illustrated in FIG. 5, the analysis apparatus 20 extracts the object OB8.
A case where the extracted one object OB8 is divided into two upper and lower objects OB8 and OB9 will be described.

まず、オペレータは、解析装置20により、オブジェクトOB8のオブジェクト範囲ROB8に関する情報を変更する。
その後、オブジェクトOB9に関するオブジェクトID IDO9、オブジェクト範囲ROB9及びオブジェクト種類KOB9に関する情報を新規追加する。
これにより、オブジェクトOB8を分割することができる。
First, the operator changes information related to the object range ROB8 of the object OB8 by using the analysis device 20.
Thereafter, information related to the object ID IDO9, the object range ROB9, and the object type KOB9 relating to the object OB9 is newly added.
Thereby, the object OB8 can be divided.

逆に、抽出されたオブジェクトOB8とオブジェクトOB9を結合して1のオブジェクトOB8とする場合について説明する。
オペレータは、解析装置20によりオブジェクトOB8のオブジェクト範囲ROB8に関する情報を変更する。
その後、オブジェクトOB9に関するオブジェクトID IDO9、オブジェクト範囲ROB9及びオブジェクト種類KOB9に関する情報を削除する。
これにより、オブジェクトOB8とオブジェクトOB9を結合することができる。
Conversely, a case where the extracted object OB8 and object OB9 are combined to form one object OB8 will be described.
The operator changes information related to the object range ROB8 of the object OB8 using the analysis device 20.
Thereafter, the information regarding the object ID IDO9, the object range ROB9, and the object type KOB9 regarding the object OB9 is deleted.
Thereby, the object OB8 and the object OB9 can be combined.

ここで、オブジェクトに関する情報の修正方法の一例として、図6に示すように、スライドを複数の領域に区分し、それぞれの領域範囲をオブジェクト範囲とするオブジェクトを追加する方法を挙げる。
このように修正することで、スライド領域毎の重要度を抽出し、スライド領域に基づいて重要なシーンを検索することができる。
Here, as an example of a method for correcting information related to an object, as shown in FIG. 6, there is a method of dividing an slide into a plurality of regions and adding an object having each region range as an object range.
By correcting in this way, it is possible to extract the importance for each slide area and search for an important scene based on the slide area.

また、解析装置20は、スライド制御装置13から受信した資料、資料ID及びスライドID並びに解析結果であるオブジェクトID、オブジェクト範囲情報及びオブジェクト種類情報を資料データベース310に蓄積する。   Further, the analysis device 20 stores the material, the material ID and the slide ID received from the slide control device 13, the object ID, the object range information, and the object type information as the analysis result in the material database 310.

ここで、解析装置20が各種情報を資料データベース310へ蓄積する様子について図7を参照して説明する。
図7は資料データベースが有する解析結果テーブルの構成図である。
図7に示すように、解析装置20は資料データベース310の解析結果テーブルTAへ、電子資料の解析結果情報を蓄積する。
Here, the manner in which the analysis apparatus 20 stores various types of information in the material database 310 will be described with reference to FIG.
FIG. 7 is a configuration diagram of an analysis result table included in the material database.
As shown in FIG. 7, the analysis apparatus 20 accumulates the analysis result information of the electronic material in the analysis result table TA of the material database 310.

解析結果テーブルTAは、資料IDを蓄積する資料カラムCD、スライドIDを蓄積するスライドカラムCS、オブジェクトIDを蓄積するオブジェクトカラムCO、オブジェクト種類情報を蓄積するオブジェクト種類カラムCKO、オブジェクト範囲情報を蓄積するオブジェクト範囲カラムCRO、講演者がオブジェクトを指示した時間であってオブジェクト毎に集計されたものを蓄積する累積時間カラムCAT及び累積時間の偏差値を蓄積する偏差値カラムCADから成る。   The analysis result table TA stores a material column CD that stores material IDs, a slide column CS that stores slide IDs, an object column CO that stores object IDs, an object type column CKO that stores object type information, and object range information. The object range column CRO includes a cumulative time column CAT for accumulating the time for which the lecturer has designated the object and totaled for each object, and a deviation value column CAD for accumulating deviation values of the cumulative time.

解析装置20は、資料カラムCD、スライドカラムCS、オブジェクトカラムCO、オブジェクト種類カラムCKO及びオブジェクト範囲カラムCROへ上記情報を蓄積する。また、残りの累積時間カラムCAT及び偏差値カラムCADへは、データ集計部200の重要度特定装置220が蓄積する。
尚、解析結果テーブルTAは、資料カラムCD及びオブジェクトカラムCOのデータが全て一致するレコードを重複して有することは無い。
The analysis apparatus 20 accumulates the information in the material column CD, the slide column CS, the object column CO, the object type column CKO, and the object range column CRO. Further, the importance level identifying device 220 of the data totaling unit 200 stores the remaining accumulated time column CAT and deviation value column CAD.
Note that the analysis result table TA does not have duplicate records in which the data in the material column CD and the object column CO all match.

ビデオカメラ30は、例えば、CCDカメラ等で構成される。このビデオカメラ30は情報管理装置60に接続している。
ビデオカメラ30は、プロジェクタ12がスクリーン11へ映出した映像を少なくとも撮像可能に配置されている。
ビデオカメラ30は、その撮像画像を情報管理装置60へ送信する。
The video camera 30 is composed of, for example, a CCD camera. This video camera 30 is connected to the information management device 60.
The video camera 30 is arranged so as to be capable of capturing at least an image projected by the projector 12 on the screen 11.
The video camera 30 transmits the captured image to the information management device 60.

指示装置40は、例えば、レーザポインタ等で構成される。この指示装置40は情報管理装置60に接続している。
また、指示位置検出装置41は、位置検出手段である位置検出装置41を有する。
The instruction device 40 is configured by, for example, a laser pointer. The instruction device 40 is connected to the information management device 60.
The indicated position detection device 41 includes a position detection device 41 that is a position detection unit.

指示位置検出装置41は、指示位置情報を検出する。検出技術としては、例えば、特開2004−310527号公報で開示された技術を用いる。
また、指示位置情報を情報管理装置60に送信する。
The designated position detection device 41 detects designated position information. As the detection technique, for example, the technique disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-310527 is used.
In addition, the designated position information is transmitted to the information management device 60.

指示位置検出装置41は、直行する1対の加速度センサを有している。
この加速度センサは、指示位置検出装置41を動かした際に指示位置検出装置41にかかる加速度の大きさを検出する。
The pointing position detection device 41 has a pair of orthogonal acceleration sensors.
This acceleration sensor detects the magnitude of acceleration applied to the designated position detection device 41 when the designated position detection device 41 is moved.

ここで、指示位置検出装置41が指示位置を検出する様子について図8を参照して説明する。
図8は指示位置検出装置の位置検出方法を説明する為の図である。
まず、指示位置検出装置41は、スクリーン11の隅CN1を差す。
その後、指示位置検出装置41を操作して、隅CN1から隅CN2へ向かって指示位置を移動させる。この際に、指示位置が2隅を結んだ直線上を移動するように、指示位置検出装置41を操作する。
Here, how the designated position detection device 41 detects the designated position will be described with reference to FIG.
FIG. 8 is a diagram for explaining a position detection method of the indicated position detection device.
First, the pointing position detection device 41 inserts the corner CN1 of the screen 11.
Thereafter, the designated position detection device 41 is operated to move the designated position from the corner CN1 toward the corner CN2. At this time, the indicated position detection device 41 is operated so that the indicated position moves on a straight line connecting two corners.

これによって、指示位置検出装置41は、CN1とCN2の距離及び位置関係等を記憶する。同様に、CN1とCN3についても距離及び位置関係等を記憶する。   Thereby, the indicated position detection device 41 stores the distance and the positional relationship between CN1 and CN2. Similarly, distances and positional relationships are stored for CN1 and CN3.

その後、指示位置検出装置41は、センサが検出する加速度の大きさや向き、加速度のかかった時間及び指示位置検出装置41が記憶したスクリーン11の四隅の位置関係に基づいて講演者の指示位置を検出する。   Thereafter, the pointing position detection device 41 detects the pointing position of the speaker based on the magnitude and direction of the acceleration detected by the sensor, the acceleration time, and the positional relationship of the four corners of the screen 11 stored by the pointing position detection device 41. To do.

位置検出装置50は情報管理装置60に接続している。
位置検出装置50は、講演の参加者を識別する情報(以下、参加者IDと言う)、参加者の位置及び指示装置の位置を検出する。
また、参加者ID、検出した参加者位置及び指示装置位置を情報管理装置60へ送信する。
The position detection device 50 is connected to the information management device 60.
The position detection device 50 detects information (hereinafter referred to as a participant ID) for identifying a lecture participant, the position of the participant, and the position of the pointing device.
In addition, the participant ID, the detected participant position, and the pointing device position are transmitted to the information management device 60.

ここで、位置検出装置50が参加者位置及び指示装置位置を検出する様子について図9を参照して説明する。
図9は参加者及び指示装置の講演会場等における配置を例示した図である。
図9に示すように、参加者は固有のIDを持ったRFIDを所持して講演に参加すると共に指示装置にもRFIDを付与する。会場には複数のリーダを設置することで各RFIDの位置及びRFIDの有する固有のIDを検出する。
これにより、参加者の位置及び指示装置の位置を検出する。
Here, how the position detecting device 50 detects the participant position and the pointing device position will be described with reference to FIG.
FIG. 9 is a diagram illustrating an arrangement of participants and instruction devices in a lecture hall or the like.
As shown in FIG. 9, the participant has an RFID with a unique ID and participates in the lecture, and also gives the RFID to the pointing device. By installing a plurality of readers at the venue, the position of each RFID and the unique ID of the RFID are detected.
Thereby, the position of the participant and the position of the pointing device are detected.

情報管理装置60は、例えば、パーソナルコンピュータで構成される。この情報管理装置60は、スライド制御装置13、ビデオカメラ30、指示装置40、位置検出装置50及びデータ蓄積部300の時系列データベース320に接続している。   The information management device 60 is constituted by a personal computer, for example. The information management device 60 is connected to the slide control device 13, the video camera 30, the pointing device 40, the position detection device 50, and the time series database 320 of the data storage unit 300.

情報管理装置60は、講演を識別する為の情報(以下、講演IDと言う)をオペレータにより入力される。これは、同一の資料について複数回の講演を行うことを考慮した為である。
また、情報管理装置60は、指示装置40から受信した指示位置をスライド指示位置に変換する。
In the information management device 60, information for identifying a lecture (hereinafter referred to as a lecture ID) is input by an operator. This is due to consideration of giving multiple lectures on the same material.
In addition, the information management device 60 converts the indication position received from the indication device 40 into a slide indication position.

更に、位置検出手段50から送信された参加者ID、参加者位置及び指示装置位置を受信し、講演者を参加者の中から特定する。
また、講演者を識別する為の情報(以下、講演者IDと言う)を定める。
これによって、本情報システムは講演者が誰であるかを自動的に蓄積する為、オペレータの操作負担を軽減することができる。
Further, the participant ID, the participant position, and the pointing device position transmitted from the position detecting means 50 are received, and the speaker is identified from the participants.
Also, information for identifying a speaker (hereinafter referred to as a speaker ID) is determined.
As a result, the information system automatically accumulates who the speaker is, so the operation burden on the operator can be reduced.

具体的には、図9に示すように、情報管理装置60は、各参加者Pに付されたRFIDと指示装置に付されたRFIDまでの距離Lを求める。これらは、それぞれのRFIDの位置座標から求める。
その後、それぞれの距離Lの長短を比較し、距離Lが最も短い参加者P1を講演者と推定する。
Specifically, as illustrated in FIG. 9, the information management device 60 obtains a distance L between the RFID attached to each participant P and the RFID attached to the instruction device. These are obtained from the position coordinates of each RFID.
Thereafter, the lengths of the distances L are compared, and the participant P1 with the shortest distance L is estimated as a speaker.

その後、講演ID及び講演者IDと、スライド制御装置13から受信した資料ID及びスライドIDと、ビデオカメラ30から受信した撮像画像並びに指示位置検出装置70から受信したスライド指示位置及び時刻情報と、を時系列データベース320へ蓄積する。
尚、本実施形態では1秒毎に時系列データベース320へ蓄積することとする。
Thereafter, the lecture ID and the lecturer ID, the material ID and the slide ID received from the slide control device 13, the captured image received from the video camera 30, and the slide indication position and time information received from the indication position detection device 70 are displayed. Accumulate in the time series database 320.
In the present embodiment, the time series database 320 is accumulated every second.

ここで、情報処理装置60が各種情報を時系列データベース320へ蓄積する様子について図10を参照して説明する。
図10は時系列データベースの有する時系列テーブルの構成図である。
図10に示すように、情報管理装置60は時系列データベース320の時系列テーブルTTへ各種情報を蓄積する。
Here, how the information processing apparatus 60 stores various types of information in the time-series database 320 will be described with reference to FIG.
FIG. 10 is a configuration diagram of a time series table included in the time series database.
As shown in FIG. 10, the information management device 60 accumulates various types of information in the time series table TT of the time series database 320.

図10に示すように、時系列テーブルTTは、時刻情報を蓄積する時刻カラムCT、講演IDを蓄積する講演カラムCL、資料IDを蓄積する資料カラムCD、講演者IDを蓄積する講演者カラムCP、蓄積した撮像画像を識別する情報を蓄積する撮像画像カラムCM、スライドIDを蓄積するスライドカラムCS、スライド指示位置を蓄積する指示位置カラムCPP、講演者が指示したオブジェクト(以下、指示オブジェクトと言う)を識別するオブジェクトID(以下、指示オブジェクトIDと言う)を蓄積するオブジェクトカラムCO及び指示オブジェクトの種類(以下、指示オブジェクト種類と言う)に関する情報を蓄積するオブジェクト種類カラムCKOから成る。   As shown in FIG. 10, the time series table TT includes a time column CT for storing time information, a lecture column CL for storing lecture ID, a material column CD for storing material ID, and a speaker column CP for storing speaker ID. , A captured image column CM that stores information for identifying the stored captured image, a slide column CS that stores a slide ID, an instruction position column CPP that stores a slide instruction position, an object designated by a speaker (hereinafter referred to as an instruction object) ), An object column CO for storing an object ID (hereinafter referred to as an instruction object ID) and an object type column CKO for storing information on the type of the instruction object (hereinafter referred to as an instruction object type).

情報管理装置60は、時刻カラムCT、講演カラムCL、資料カラムCD、講演者カラムCP、撮像画像カラムCM、スライドカラムCS及び指示位置カラムCPPへ情報を蓄積する。また、残りのオブジェクトカラムCO及びオブジェクト種類カラムCKOへは、データ集計部200のオブジェクト特定装置210が蓄積する。
尚、時系列テーブルTTは、時刻カラムCTのデータが一致するレコードを重複して有することは無い。
The information management device 60 stores information in the time column CT, the lecture column CL, the material column CD, the lecturer column CP, the captured image column CM, the slide column CS, and the indication position column CPP. Further, the object specifying device 210 of the data totaling unit 200 stores the remaining object column CO and object type column CKO.
Note that the time series table TT does not have duplicate records with the same data in the time column CT.

データ集計部200は、オブジェクト特定手段としてのオブジェクト特定装置210、重要度特定手段としての重要度特定装置220を備えている。
また、データ集計部200は、データ蓄積部300と接続している。
オブジェクト特定装置210は、資料データベース310及び時系列データベース320に接続している。
The data totaling unit 200 includes an object specifying device 210 as an object specifying means and an importance specifying device 220 as an importance specifying means.
The data totaling unit 200 is connected to the data storage unit 300.
The object specifying device 210 is connected to the material database 310 and the time series database 320.

オブジェクト特定装置210は、時系列データベース320に蓄積されたスライド指示位置等と資料データベース310に蓄積されたオブジェクト範囲情報等から指示オブジェクト等を特定する。
その後、指示オブジェクトに関する情報を時系列データベース320へ蓄積する。
The object specifying device 210 specifies an indicated object or the like from the slide instruction position stored in the time series database 320 and the object range information stored in the material database 310.
Thereafter, information about the pointing object is accumulated in the time series database 320.

ここで、オブジェクト特定装置210がスライド指示位置等から指示オブジェクト等を特定する様子について、図11を参照して説明する。
図11は時系列データベース及び資料データベースとオブジェクト特定装置の関係を表した図である。
Here, how the object specifying device 210 specifies the pointing object or the like from the slide pointing position or the like will be described with reference to FIG.
FIG. 11 is a diagram showing the relationship between the time-series database and the material database and the object specifying device.

図11に示すように、オブジェクト特定装置210は、時系列データベース320の有する時系列テーブルTT及び資料データベース310の有する解析結果テーブルTAに蓄積された情報を参照し、指示オブジェクト等を特定する。
その後、特定した指示オブジェクト等を時系列テーブルTTへ蓄積する。
As illustrated in FIG. 11, the object identifying device 210 refers to the information accumulated in the time series table TT included in the time series database 320 and the analysis result table TA included in the material database 310, and identifies an instruction object or the like.
Thereafter, the specified pointing object or the like is accumulated in the time series table TT.

具体的には、オブジェクト特定装置210は、時系列テーブルTTのレコードに対し、一定の条件を満たす解析結果テーブルTAのレコードを検索する。
一定の条件とは、時系列テーブルTTと解析結果テーブルTAの有するそれぞれの資料カラムCDに蓄積された資料IDが一致し、且つ、それぞれのスライドカラムCSに蓄積されたスライドIDが一致し、且つ、解析結果テーブルTAのオブジェクト範囲カラムCROに蓄積されたオブジェクト範囲情報が時系列テーブルTTの指示位置カラムCPPに蓄積されたスライド指示位置を含むと言う条件である。
ここで、本実施例では、オブジェクト範囲が互いに重なり合うことが無い為、上記条件を満たすレコードは存在しないか又は1レコードのみ存在する。
Specifically, the object specifying device 210 searches for a record in the analysis result table TA that satisfies a certain condition with respect to the record in the time series table TT.
The certain condition is that the material IDs stored in the respective material columns CD of the time series table TT and the analysis result table TA match, and the slide IDs stored in the respective slide columns CS match, and The condition is that the object range information accumulated in the object range column CRO of the analysis result table TA includes the slide designation position accumulated in the designation position column CPP of the time series table TT.
Here, in this embodiment, since the object ranges do not overlap each other, there is no record that satisfies the above condition, or there is only one record.

条件を満たすレコードが存在する場合には、検索されたレコードに蓄積されたオブジェクトIDが識別するオブジェクトを講演者が指示したことが分かり、存在しない場合には、なんらオブジェクトを指示しなかったことが分かる。   If there is a record that satisfies the condition, it can be seen that the speaker has instructed the object identified by the object ID accumulated in the retrieved record, and if there is no record, no object has been specified. I understand.

その後、オブジェクト特定装置210は、上記条件を満たす解析結果テーブルTAのレコードから、オブジェクトID及びオブジェクト種類を参照する。
更に、時系列テーブルTTのオブジェクトカラムCO及びオブジェクト種類カラムCKOへ、上記参照情報を蓄積する。
Thereafter, the object specifying device 210 refers to the object ID and the object type from the record of the analysis result table TA that satisfies the above conditions.
Further, the reference information is stored in the object column CO and the object type column CKO of the time series table TT.

但し、上記条件を満たすレコードが解析結果テーブルTAに存在しない場合には、オブジェクトカラムCOには「000」と言うデータを蓄積し、オブジェクト種類カラムCKOには「−」と言うデータを蓄積する(以下、オブジェクトIDには「000」を含み、オブジェクト種類には「−」を含むとする)。   However, if no record satisfying the above condition exists in the analysis result table TA, data “000” is stored in the object column CO, and data “−” is stored in the object type column CKO ( Hereinafter, the object ID includes “000” and the object type includes “−”).

より具体的に説明する為時系列テーブルTTの第1レコードを例に挙げて説明する。
当該レコードは、資料ID「00001」を、スライドID「001」を、スライド指示位置「0,0」と言うデータを有する。
オブジェクト特定装置210は、解析結果テーブルTAから、資料IDが「00001」及びスライドIDが「001」であり、且つ、スライド指示位置「0,0」を包含するオブジェクト範囲情報を有するレコードを検索する。
検索の結果、そのようなレコードは存在しないことが分かる。
In order to explain more specifically, the first record of the time series table TT will be described as an example.
The record has data of a material ID “00001”, a slide ID “001”, and a slide instruction position “0, 0”.
The object specifying device 210 searches the analysis result table TA for records having the object range information including the material ID “00001”, the slide ID “001”, and the slide designation position “0, 0”. .
As a result of the search, it can be seen that such a record does not exist.

その後、オブジェクト特定装置210は、時系列テーブルTTの第1レコードのオブジェクトカラムCOには「000」と言うデータを、オブジェクト種類カラムCKOには「−」と言うデータを蓄積する。   Thereafter, the object identification device 210 accumulates data “000” in the object column CO of the first record of the time series table TT and data “−” in the object type column CKO.

次に、時系列テーブルTTの第2レコードを例に挙げて説明する。
当該レコードは、資料ID「00001」を、スライドID「001」を、スライド指示位置「15,18」と言うデータを有する。
オブジェクト特定装置210は、解析結果テーブルTAから、資料IDが「00001」及びスライドIDが「001」であり、且つ、スライド指示位置「15,18」を包含するオブジェクト範囲情報を有するレコードを検索する。
Next, the second record of the time series table TT will be described as an example.
The record has data of a material ID “00001”, a slide ID “001”, and a slide instruction position “15, 18”.
The object specifying device 210 searches the analysis result table TA for records having the object range information including the material ID “00001”, the slide ID “001”, and including the slide instruction position “15, 18”. .

検索の結果、解析結果テーブルTAの第1レコードが上記条件を満たすことが分かる。
解析結果テーブルTAの第1レコードは、資料ID「00001」を、スライドID「001」を及びオブジェクト範囲情報「15,15−175,35」を有する為である。
As a result of the search, it can be seen that the first record of the analysis result table TA satisfies the above condition.
This is because the first record of the analysis result table TA has the material ID “00001”, the slide ID “001”, and the object range information “15,15-175,35”.

その後、オブジェクト特定装置210は、検索条件を満たしたレコードレコードに蓄積されたオブジェクトカラムCO及びオブジェクト種類カラムCKOを参照する。
更に、参照したオブジェクトID「001」及びオブジェクト種類「C」を、時系列テーブルTTの第2レコードのオブジェクトカラムCO及びオブジェクト種類カラムCKOへ蓄積する。
尚、これらはSQL等の言語を用いてクエリ等を記述することで実現できる。
Thereafter, the object identification device 210 refers to the object column CO and the object type column CKO stored in the record record that satisfies the search condition.
Further, the referenced object ID “001” and object type “C” are stored in the object column CO and the object type column CKO of the second record of the time series table TT.
These can be realized by describing a query or the like using a language such as SQL.

ここで、オブジェクト範囲が重なり合う場合について説明する。
オブジェクト範囲が重なり合う場合には、2以上のレコードが上記検索条件を満たす可能性がある。
その場合には、それぞれのレコードに蓄積されたオブジェクトIDをカンマ区切りで時系列テーブルTTのオブジェクトカラムCOに蓄積する。
これにより、オブジェクト範囲が重なり合う場合に対応することができる。また、オブジェクト種類についても同様とする。
Here, a case where the object ranges overlap will be described.
When the object ranges overlap, two or more records may satisfy the search condition.
In that case, the object IDs stored in the respective records are stored in the object column CO of the time series table TT in a comma delimited manner.
Thereby, it is possible to cope with the case where the object ranges overlap. The same applies to the object type.

重要度特定装置220は、資料データベース310及び時系列データベース320に接続している。
重要度特定装置220は、スライド又はオブジェクトの重要度を表す指標として、スライド毎及びオブジェクト毎に講演者が指示した時間の累積値を求め、その偏差値を用いる。何故ならば、講演者は説明箇所であるオブジェクトを指しながら説明を行い、重要だと考える内容ほど時間をかけて説明する為である。
The importance specifying device 220 is connected to the material database 310 and the time series database 320.
The importance level identifying device 220 obtains a cumulative value of the time designated by the speaker for each slide and for each object as an index representing the importance level of the slide or object, and uses the deviation value. This is because the lecturer gives explanations while pointing to the object that is the explanation part, and takes time to explain the content that is considered important.

ここで、重要度特定装置220が累積時間及び偏差値を集計する様子について図12ないし図14を参照して説明する。
図12は重要度特定装置を説明する為の図であり、図13はスライド毎の重要度特定方法を説明する為の図であり、図14はオブジェクト毎の重要度特定方法を説明する為の図である。
Here, how the importance level identifying device 220 counts the accumulated time and the deviation value will be described with reference to FIGS.
FIG. 12 is a diagram for explaining the importance specifying device, FIG. 13 is a diagram for explaining the importance specifying method for each slide, and FIG. 14 is a diagram for explaining the importance specifying method for each object. FIG.

図12に示すように、重要度特定装置220は、時系列データベース320の時系列テーブルTTのレコードを集計して、スライド毎の累積時間及びその偏差値並びにオブジェクト毎の累積時間及びその偏差値を求める。その後、累積時間及び偏差値を、資料データベース310のスライドテーブルTS及び解析結果テーブルTAに蓄積する。   As shown in FIG. 12, the importance level specifying device 220 aggregates the records of the time series table TT of the time series database 320, and calculates the accumulated time for each slide and its deviation value, and the accumulated time for each object and its deviation value. Ask. Thereafter, the accumulated time and deviation value are accumulated in the slide table TS and the analysis result table TA of the material database 310.

まず、重要度特定装置220がスライド毎に累積時間を集計する方法について、図13を用いて具体的に説明する。
資料カラムCDに蓄積された資料ID及びスライドカラムCSに蓄積されたスライドIDが全て一致し、且つ指示オブジェクトIDが「000」で無いレコードを検索する。
その後、検索されたレコード数にデータのサンプリング間隔時間を掛けることで累積時間を算出する。サンプリング間隔時間とはデータ収録の時間間隔のことでここでは1秒としている。
First, a method in which the importance level identifying device 220 counts the accumulated time for each slide will be specifically described with reference to FIG.
A record in which the material ID stored in the material column CD and the slide ID stored in the slide column CS all match and the instruction object ID is not “000” is searched.
Thereafter, the accumulated time is calculated by multiplying the number of retrieved records by the data sampling interval time. The sampling interval time is the time interval for data recording, and here it is 1 second.

次に、重要度特定装置220は、上記スライド毎の累積時間を、資料データベース310のスライドテーブルTSにおける累積時間カラムCATへ、資料ID及びスライドIDと関連付けて蓄積する。
尚、スライドテーブルTSは、資料カラムCD及びスライドカラムCSのデータ全てが一致したレコードを重複して有することは無い。
Next, the importance specifying device 220 stores the accumulated time for each slide in the accumulated time column CAT in the slide table TS of the material database 310 in association with the material ID and the slide ID.
Note that the slide table TS does not have duplicate records in which all the data in the material column CD and the slide column CS match.

その後、重要度特定装置220は、全てのスライドについて累積時間を集計した後に累積時間の偏差値を計算する。その後、スライドテーブルTSの偏差値カラムCADへ、資料ID及びスライドIDと関連付けて偏差値を蓄積する。   Thereafter, the importance level identifying apparatus 220 calculates the deviation value of the cumulative time after totaling the cumulative time for all the slides. Thereafter, the deviation value is accumulated in the deviation value column CAD of the slide table TS in association with the material ID and the slide ID.

次に、重要度特定装置220が、オブジェクト毎に累積時間を集計する方法について、図14を用いて具体的に説明する。
図14に示すように、重要度特定装置220は、時系列データベース320の時系列テーブルTTのレコードから、資料カラムCDに蓄積された資料ID及び指示オブジェクトカラムCOに蓄積された指示オブジェクトIDが全て一致し、且つ指示オブジェクトIDが「000」で無いレコードを検索する。
その後、検索されたレコード数にデータの蓄積間隔時間を掛けることで累積時間を算出することができる。
Next, a method in which the importance level identifying device 220 counts the accumulated time for each object will be specifically described with reference to FIG.
As shown in FIG. 14, the importance level identifying device 220 has all the material IDs accumulated in the material column CD and the instruction object ID accumulated in the instruction object column CO from the records of the time series table TT of the time series database 320. A record that matches and that does not have the specified object ID “000” is searched.
Thereafter, the accumulated time can be calculated by multiplying the number of retrieved records by the data accumulation interval time.

次に、重要度特定装置220は、上記オブジェクト毎の累積時間を解析結果テーブルTAの累積時間カラムCATへ蓄積する。
その後、全てのオブジェクトについて累積時間が求めた後に、累積時間の偏差値を計算する。更に、偏差値を解析結果テーブルTAの偏差値カラムCADへ蓄積する。
尚、これらはSQL等の言語を用いてクエリ等を記述することで実現できる。
Next, the importance specifying device 220 accumulates the accumulated time for each object in the accumulated time column CAT of the analysis result table TA.
Thereafter, after obtaining the accumulated time for all the objects, the deviation value of the accumulated time is calculated. Further, the deviation value is accumulated in the deviation value column CAD of the analysis result table TA.
These can be realized by describing a query or the like using a language such as SQL.

これにより、講演者の行為を基に重要度を決定する為、参加者のうなずき回数や注視時間等から重要度を決定する方法よりも、講演者が考える重要度との相違が生じ難い。
更に、講演者及び参加者が使用する装置は指示位置検出装置及びRFIDのみである為、大掛かりな準備を必要としないだけでなく、講演者等の負担となることが少ない。
また、講演者がスライド又はオブジェクトを指示した回数から重要度を決定する方法と異なり、講演者が手遊びをした際の雑音等の影響を受けることが少ない。
As a result, since the importance is determined based on the act of the speaker, it is less likely to differ from the importance considered by the speaker than the method of determining the importance from the number of nods of the participants and the gaze time.
Furthermore, since only the pointing position detection device and the RFID are used by the lecturer and the participant, not only a large-scale preparation is required, but also the burden on the lecturer is small.
Further, unlike the method of determining the importance level from the number of times the speaker has instructed the slide or the object, the speaker is less affected by noise or the like when the speaker plays with hands.

ここで、オブジェクト範囲が互いに重なる場合における重要度の決定方法について図15を参照して説明する。
図15は、オブジェクト範囲が互いに重なる場合の重要度の決定方法を示した図である。
図15に示すように、オブジェクトOB1のオブジェクト範囲ROB1とオブジェクトOB3のオブジェクト範囲OB3は互いに重なり合っている。
ここで、スライド指示位置PP1は、時刻情報T1においてオブジェクト範囲ROB1内のみに位置し、時刻T2においてオブジェクト範囲ROB1及びオブジェクト範囲ROB2の双方内に位置し、時刻T3においてオブジェクト範囲ROB2内のみに位置した。
Here, a method of determining the importance when the object ranges overlap each other will be described with reference to FIG.
FIG. 15 is a diagram illustrating a method of determining the importance when the object ranges overlap each other.
As shown in FIG. 15, the object range ROB1 of the object OB1 and the object range OB3 of the object OB3 overlap each other.
Here, the slide instruction position PP1 is located only within the object range ROB1 at the time information T1, is located within both the object range ROB1 and the object range ROB2 at the time T2, and is located only within the object range ROB2 at the time T3. .

このような場合において、重要度特定装置220は、スライド指示位置PPとオブジェクトOBとの位置関係に応じてスコアリングする。
また、上記スコアを時刻情報Tと関連付けて時系列データベース320のスコアテーブルTSCへ蓄積する。
In such a case, the importance level specifying device 220 scores according to the positional relationship between the slide instruction position PP and the object OB.
Further, the score is stored in the score table TSC of the time series database 320 in association with the time information T.

スコアテーブルTSCの時刻カラムCTには時刻情報Tを、スコアカラムCSCにはオブジェクトOBのスコアを蓄積する。
その後、重要度特定装置220は、オブジェクトOB毎にスコアの合計値及び偏差値を求める。
また、合計値及び偏差値を解析結果テーブルTAの指示時間カラムCAT及び偏差値カラムCADに蓄積する。
これにより、複雑なオブジェクト構成を有する資料についても講演者が定める重要度と本システムの用いる重要度との相違が生じ難くなる。
Time information T is stored in the time column CT of the score table TSC, and the score of the object OB is stored in the score column CSC.
Thereafter, the importance level identifying device 220 calculates a total score value and a deviation value for each object OB.
Further, the total value and the deviation value are accumulated in the instruction time column CAT and the deviation value column CAD of the analysis result table TA.
As a result, the difference between the importance level determined by the speaker and the importance level used by the present system is less likely to occur even for materials having complicated object configurations.

次に、スコアリング方法について具体的に説明する。
重要度特定装置220は、スライド指示位置PP2とオブジェクト範囲ROB1の外接円の中心C1及びC3との距離L12及びL32を計算し、その距離の比を計算する。
その後、重要度特定装置220は、計算した距離Lが短いオブジェクトOBほど高いスコアを取得するように、距離L12及びL32の比に応じてスコアを配分する。
Next, the scoring method will be specifically described.
The importance specifying device 220 calculates distances L12 and L32 between the slide instruction position PP2 and the centers C1 and C3 of the circumscribed circle of the object range ROB1, and calculates the ratio of the distances.
Thereafter, the importance specifying device 220 distributes the scores according to the ratio of the distances L12 and L32 so that the object OB having a shorter calculated distance L acquires a higher score.

データ蓄積部300は、資料データベース310及び時系列蓄積手段である時系列データベース320から成る。
また、データ蓄積部300は、データ収集部100、データ集計部200及びデータ表示部400と接続している。
The data storage unit 300 includes a material database 310 and a time series database 320 which is time series storage means.
Further, the data storage unit 300 is connected to the data collection unit 100, the data totaling unit 200, and the data display unit 400.

資料データベース310は、例えば、リレーショナルデータベースで構成される。
この資料データベース310は、解析装置20、オブジェクト特定装置210、重要度特定装置220、データ表示部400の重要度表示装置410及び条件設定装置420に接続している。
資料データベース310は、解析結果テーブルTA及びスライドテーブルTSを有する。
The material database 310 is composed of a relational database, for example.
The material database 310 is connected to the analysis device 20, the object specifying device 210, the importance specifying device 220, the importance display device 410 of the data display unit 400, and the condition setting device 420.
The material database 310 includes an analysis result table TA and a slide table TS.

時系列データベース320は、例えば、リレーショナルデータベースで構成される。
この時系列データベース320は、情報管理装置60、オブジェクト特定装置210、重要度特定装置220、データ表示部400の条件設定装置420及び検索装置430に接続している。
時系列データベース320は、時系列テーブルTT及びスコアテーブルTSCを有する。
The time series database 320 is constituted by a relational database, for example.
The time series database 320 is connected to the information management device 60, the object specifying device 210, the importance specifying device 220, the condition setting device 420 of the data display unit 400, and the search device 430.
The time series database 320 includes a time series table TT and a score table TSC.

データ表示部400は、重要度表示手段である重要度表示装置410、条件設定手段である条件設定装置420、検索手段である検索装置430、結果表示手段である結果表示装置440から成る。
データ表示部400はデータ蓄積部300と接続している。
The data display unit 400 includes an importance display device 410 that is an importance display means, a condition setting device 420 that is a condition setting means, a search device 430 that is a search means, and a result display device 440 that is a result display means.
The data display unit 400 is connected to the data storage unit 300.

重要度表示装置410は、例えばパーソナルコンピュータ等で構成され、資料データベース310及び条件設定装置420に接続している。
重要度表示装置410は、資料データベース310に蓄積された資料、スライドID、スライド毎の偏差値、オブジェクトID及びオブジェクト毎の偏差値を参照する。
その後、資料並びにスライド毎及びオブジェクト毎の偏差値を視覚的に表示する。
The importance level display device 410 is constituted by a personal computer, for example, and is connected to the material database 310 and the condition setting device 420.
The importance level display device 410 refers to the material, slide ID, deviation value for each slide, object ID, and deviation value for each object stored in the material database 310.
Thereafter, the deviation values for each material and each slide and each object are visually displayed.

ここで、重要度表示装置の表示について図16を参照して説明する。
図16は重要度表示装置の構成図である。
図16に示すように、重要度表示装置410は、液晶表示装置やCRT等からなる表示装置411、表示装置411に接続されたコンピュータ412、コンピュータ412に接続されたポインティングデバイス413及びキーボード414から構成されている。
また、表示装置411は、スライド一覧画面415及びスライド表示画面416から成る。
Here, the display of the importance display device will be described with reference to FIG.
FIG. 16 is a configuration diagram of the importance display device.
As shown in FIG. 16, the importance display device 410 includes a display device 411 including a liquid crystal display device, a CRT, and the like, a computer 412 connected to the display device 411, a pointing device 413 connected to the computer 412, and a keyboard 414. Has been.
The display device 411 includes a slide list screen 415 and a slide display screen 416.

重要度表示装置410は、条件設定装置420で設定された重要度表示条件を取得する。
その後、取得した重要度表示条件が示す資料を資料データベース310から参照する。
また、参照した資料に含まれるスライドをスライド一覧画面415に一覧表示する。ここで、スライド一覧画面415は、各スライドをサムネイルとしてスライドサムネイルSNSに表示する。
これにより、オペレータは、スライドの概要を一見して知ることができる。
The importance level display device 410 acquires the importance level display condition set by the condition setting device 420.
Thereafter, the material indicated by the acquired importance display condition is referred from the material database 310.
The slides included in the referenced material are displayed in a list on the slide list screen 415. Here, the slide list screen 415 displays each slide as a thumbnail on the slide thumbnail SNS.
Thereby, the operator can know the outline of the slide at a glance.

更に、重要度表示装置410は、資料データベース310に蓄積されたスライド毎の偏差値を参照する。
その後、偏差値の高低等に対して予め定めた外枠模様を、スライドサムネイルSNSの外枠に付加して表示する。
これにより、オペレータはスライドの重要度を一見して知ることができる。
Further, the importance level display device 410 refers to the deviation value for each slide stored in the material database 310.
Thereafter, a predetermined outer frame pattern for the height of the deviation value is added to the outer frame of the slide thumbnail SNS and displayed.
Thereby, the operator can know the importance of the slide at a glance.

次に、スライド表示画面416について説明する。
重要度表示装置410は、資料データベース310に蓄積されたオブジェクト毎の偏差値を参照する。
その後、スライド表示画面416はスライドを表示する。その際に、偏差値の高低等に対して予め定めた外枠模様を、オブジェクト範囲ROBに付加して表示する。
これにより、オペレータはオブジェクトの重要度を一見して知ることができる。
Next, the slide display screen 416 will be described.
The importance level display device 410 refers to the deviation value for each object stored in the material database 310.
Thereafter, the slide display screen 416 displays the slide. At that time, a predetermined outer frame pattern for the height of the deviation value is added to the object range ROB and displayed.
Thereby, the operator can know at a glance the importance of the object.

次に、重要度表示装置の操作について説明する。
オペレータは、ポインティングデバイス413等を操作してポインタPtを移動させる。これにより、スライド一覧画面415に表示された1つ又は複数のスライドサムネイルSNSの中から、スライド表示画面416へ表示するスライドを選択する。
その後、重要度表示装置410は選択されたスライドをスライド表示画面416へ表示する。
Next, the operation of the importance level display device will be described.
The operator moves the pointer Pt by operating the pointing device 413 or the like. Thereby, a slide to be displayed on the slide display screen 416 is selected from one or a plurality of slide thumbnails SNS displayed on the slide list screen 415.
Thereafter, the importance level display device 410 displays the selected slide on the slide display screen 416.

条件設定装置420は、例えばパーソナルコンピュータ等で構成され、資料データベース310、時系列データベース320、重要度表示装置、及び検索装置430に接続している。
条件設定装置420は、重要度表示装置410の表示条件、検索装置430の検索条件及び結果表示装置440の表示条件を設定する。
The condition setting device 420 is constituted by a personal computer, for example, and is connected to the material database 310, the time series database 320, the importance display device, and the search device 430.
The condition setting device 420 sets the display condition of the importance display device 410, the search condition of the search device 430, and the display condition of the result display device 440.

ここで、条件設定装置420について図17を参照して説明する。
図17は条件設定装置の構成を表した図である。
図17に示すように、条件設定装置420は、液晶表示装置又はCRT等からなる表示装置421、表示装置421に接続されたコンピュータ422、コンピュータ422に接続されたポインティングデバイス423及びキーボード424から構成されている。
Here, the condition setting device 420 will be described with reference to FIG.
FIG. 17 is a diagram showing the configuration of the condition setting device.
As shown in FIG. 17, the condition setting device 420 includes a display device 421 composed of a liquid crystal display device or CRT, a computer 422 connected to the display device 421, a pointing device 423 connected to the computer 422, and a keyboard 424. ing.

ここで、条件設定装置の操作方法を説明する。
表示装置421上の条件設定画面425に表示されたポインタPtをポインティングデバイス423等で操作することにより移動させるか又はキーボード424から条件を入力することで、オペレータは条件を設定する。
Here, an operation method of the condition setting device will be described.
The operator sets a condition by moving the pointer Pt displayed on the condition setting screen 425 on the display device 421 by operating the pointing device 423 or the like or inputting a condition from the keyboard 424.

オペレータが重要度ボタンBTDを操作すると、条件設定装置420は、設定された条件を記憶する。
その後、重要度表示装置410は上記条件で指定された資料IDを参照し、それに含まれるスライド及びスライドの重要度等を表示する。
When the operator operates the importance button BTD, the condition setting device 420 stores the set condition.
Thereafter, the importance level display device 410 refers to the material ID specified in the above conditions, and displays the slides included therein, the importance level of the slides, and the like.

オペレータが検索ボタンを操作すると、同様に条件設定装置420は設定された条件を記憶する。
その後、検索装置430は上記検索条件を参照し、それに従ってシーンを検索する。
これにより、オペレータは様々な検索条件に基づいてシーンを検索することができる。
When the operator operates the search button, the condition setting device 420 similarly stores the set conditions.
Thereafter, the search device 430 refers to the search condition and searches for a scene according to the search condition.
Thereby, the operator can search a scene based on various search conditions.

具体的には、条件設定装置420は資料データベース310に蓄積された資料ID、スライドID、オブジェクトID及びオブジェクト種類並びに時系列データベース320に蓄積された講演ID及び講演者IDを参照し、条件設定コンボボックスCCに表示する。尚、条件設定をしない場合をも考慮して「*」を選択肢に加える。   Specifically, the condition setting device 420 refers to the material ID, slide ID, object ID, and object type stored in the material database 310 and the lecture ID and speaker ID stored in the time series database 320, and sets the condition setting combo. Display in box CC. Note that “*” is added to the options in consideration of not setting conditions.

具体例として、重要度表示装置410が、資料ID「00001」により識別される資料について、重要度を表示するように設定する場合について説明する。
オペレータは資料IDコンボボックスCC1で「00001」を選択する。その後、重要度ボタンBTDを操作すると、条件設定装置420は設定された条件を記憶する。
その後、重要度表示装置410が、条件設定装置420の記憶した表示条件を参照し、参照した条件に従って重要度を表示する。
尚、検索条件の設定操作については、後述する。
As a specific example, a case will be described in which the importance level display device 410 is set to display the importance level for the material identified by the material ID “00001”.
The operator selects “00001” in the material ID combo box CC1. Thereafter, when the importance level button BTD is operated, the condition setting device 420 stores the set condition.
Thereafter, the importance display device 410 refers to the display conditions stored in the condition setting device 420 and displays the importance according to the referred conditions.
The search condition setting operation will be described later.

検索装置430は、例えばパーソナルコンピュータ等で構成され、時系列データベース320、条件設定装置420及び結果表示装置440に接続している。   The search device 430 is configured by a personal computer, for example, and is connected to the time series database 320, the condition setting device 420, and the result display device 440.

検索装置430は、条件設定装置420から検索条件及び表示条件を取得する。
その後、検索条件に沿ったシーンを時系列データベース320から検索し、検索結果を表示条件に沿ってソートする。
更に、ソートされた検索結果を結果表示装置440へ送信する。
The search device 430 acquires search conditions and display conditions from the condition setting device 420.
After that, scenes that match the search conditions are searched from the time series database 320, and the search results are sorted according to the display conditions.
Further, the sorted search results are transmitted to the result display device 440.

ここで、条件設定装置410の操作方法について図17を用いて説明し、その後、検索装置420の検索方法について図18ないし図22を用いて説明する。   Here, the operation method of the condition setting device 410 will be described with reference to FIG. 17, and then the search method of the search device 420 will be described with reference to FIGS.

具体例として、講演者が特定のオブジェクトを指示しているシーンを検索する場合について説明する。
図17において、オペレータは、オブジェクトIDコンボボックスCC6でオブジェクトIDを指定し、残りには「*」を指定する。その後、検索ボタンBTSを操作する。
これにより、条件設定装置420を操作して所望の検索条件を設定することができる。
As a specific example, a case where a lecturer searches for a scene indicating a specific object will be described.
In FIG. 17, the operator designates an object ID in the object ID combo box CC6, and designates “*” for the rest. Thereafter, the search button BTS is operated.
Thereby, it is possible to set a desired search condition by operating the condition setting device 420.

次に、図18を用いて、オブジェクトID「001」によって識別されるオブジェクトを講演者が指示したシーンを、検索装置430が検索する方法について説明する。
図18はオブジェクトIDが「001」であるオブジェクトを指示したシーンの検索を説明する為の図である。
Next, a method for the search device 430 to search for a scene in which a speaker has designated an object identified by the object ID “001” will be described with reference to FIG.
FIG. 18 is a diagram for explaining retrieval of a scene in which an object having an object ID “001” is designated.

図18に示すように、検索装置430は、時系列データベース320の有する時系列テーブルTTに蓄積されたレコードから、蓄積した指示オブジェクトIDが「001」であるレコードを検索する。
また、検索されたレコードの時刻情報からシーン開始時間TNを取得する。
これにより講演者が指示したオブジェクトに基づいてシーンを検索することができる。
As illustrated in FIG. 18, the search device 430 searches for records having the stored instruction object ID “001” from the records stored in the time-series table TT of the time-series database 320.
Further, the scene start time TN is acquired from the time information of the retrieved record.
Thus, a scene can be searched based on the object designated by the speaker.

更に、具体例として、講演者が図形オブジェクトを指示しているシーンのみを検索する場合について説明する。
図17において、オペレータは、オブジェクト種類コンボボックスCC7で図形を表すオブジェクト種類「F」を選択し、残りには「*」を選択する。その後、検索ボタンBTSを操作する。
これにより、条件設定装置420を操作して所望の検索条件を設定することができる。
Further, as a specific example, a case will be described in which only a scene in which a speaker indicates a graphic object is searched.
In FIG. 17, the operator selects an object type “F” representing a graphic in the object type combo box CC7, and selects “*” for the rest. Thereafter, the search button BTS is operated.
Thereby, it is possible to set a desired search condition by operating the condition setting device 420.

次に、種類が図形であるオブジェクトを講演者が指示したシーンを、検索装置430が検索する様子について説明する。
図19は、種類が図形であるオブジェクトを指示したシーンの検索方法を説明する為の図である。
図19に示すように、検索装置430は、時系列データベース320の有する時系列テーブルTTに蓄積された指示オブジェクト種類が図形を表す「F」である情報を蓄積したレコードを検索する。
また、検索されたレコードの時刻情報からシーン開始時間TNを取得する。
これにより、講演者が図形オブジェクトを指示しているシーンのみをオペレータは検索することができる。
Next, how the search device 430 searches for a scene in which a lecturer indicates an object whose type is a graphic will be described.
FIG. 19 is a diagram for explaining a scene search method in which an object whose type is a graphic is designated.
As illustrated in FIG. 19, the search device 430 searches for a record in which information indicating that the type of the pointing object stored in the time series table TT included in the time series database 320 is “F” representing a graphic is stored.
Further, the scene start time TN is acquired from the time information of the retrieved record.
Thereby, the operator can search only the scene in which the lecturer indicates the graphic object.

更に、具体例として、特定の講演者が発表しているシーンのみを検索する場合について説明する。
図17において、オペレータは、講演者コンボボックスCC4で講演者IDを選択し、残りには「*」を選択する。その後、検索ボタンBTSを操作する。
これにより、条件設定装置420を操作して所望の検索条件を設定することができる。
Furthermore, as a specific example, a case will be described in which only scenes presented by a specific speaker are searched.
In FIG. 17, the operator selects a speaker ID in the speaker combo box CC4, and selects “*” for the rest. Thereafter, the search button BTS is operated.
Thereby, it is possible to set a desired search condition by operating the condition setting device 420.

次に、特定の講演者が発表したシーンを検索装置430が検索する様子について説明する。
図20は、特定の講演者が発表したシーンの検索を説明する為の図である。
図20に示すように、検索装置430は、時系列データベース320の有する時系列テーブルTTに蓄積された講演者IDに基づいてシーンを検索する。
また、検索されたレコードの時刻情報からシーン開始時間TNを取得する。
これにより、講演者に基づいてシーンを検索することができる。
Next, how the search device 430 searches for a scene announced by a specific speaker will be described.
FIG. 20 is a diagram for explaining retrieval of a scene announced by a specific speaker.
As illustrated in FIG. 20, the search device 430 searches for a scene based on the lecturer ID accumulated in the time series table TT included in the time series database 320.
Further, the scene start time TN is acquired from the time information of the retrieved record.
Thereby, a scene can be searched based on a lecturer.

更に、具体例として、講演者がオブジェクトの指示を継続した時間(以下、指示継続時間と言う)が「5秒以上」の長さであるようなシーンを検索する場合について説明する。
図17において、オペレータは、ラジオボタンCRで「継続時間」を、時間範囲指定テキストボックスCTB1ないしCTB3及び時間範囲指定コンボボックスCC8で、「5秒以上」という条件を表すように設定する。その後、検索ボタンBTSを操作する。
これにより、条件設定装置420を操作して所望の検索条件を設定することができる。
Furthermore, as a specific example, a case will be described in which a scene in which a speaker continues to specify an object (hereinafter referred to as an instruction continuation time) having a length of “5 seconds or longer” is searched.
In FIG. 17, the operator sets “duration” with the radio button CR so that the condition “5 seconds or more” is expressed in the time range designation text boxes CTB1 to CTB3 and the time range designation combo box CC8. Thereafter, the search button BTS is operated.
Thereby, it is possible to set a desired search condition by operating the condition setting device 420.

次に、指示継続時間が「5秒以上」の長さであるようなシーンを検索する様子について説明する。
図21は指示継続時間が5秒以上のシーンの検索を説明する為の図である。
図21に示すように、検索装置430は、時系列データベース320の有する時系列テーブルTTに蓄積された指示オブジェクトIDが同じであって、且つ、時刻情報でソートした際に連続するレコード群を検索する。但し、指示オブジェクトID「000」であるものを除く。
Next, a description will be given of how to search for a scene whose instruction duration is “5 seconds or longer”.
FIG. 21 is a diagram for explaining a search for a scene having an instruction duration of 5 seconds or more.
As shown in FIG. 21, the search device 430 searches for a record group that has the same instruction object ID accumulated in the time series table TT of the time series database 320 and is continuous when sorted by time information. To do. However, the object with the instruction object ID “000” is excluded.

その後、検索装置430は、検索されたレコード群のレコード数に蓄積時間間隔を掛けることで指示継続時間を求める。
更に、求めた指示継続時間から、指示継続時間に対する検索条件に適合したシーンを特定する。
また、検索されたレコードの時刻情報からシーン開始時間TNを取得する。
これにより、講演者が特定のオブジェクトを継続して5秒以上指示したシーンをオペレータは検索することができる。
Thereafter, the search device 430 obtains the instruction duration time by multiplying the number of records in the searched record group by the accumulation time interval.
Furthermore, a scene that matches the search condition for the instruction duration is specified from the obtained instruction duration.
Further, the scene start time TN is acquired from the time information of the retrieved record.
As a result, the operator can search for a scene in which the speaker has instructed a specific object for 5 seconds or longer.

更に、具体例として、講演者がオブジェクトの指示をした累積時間(以下、指示累積時間と言う)が「5秒以上」の長さであるようなシーンを検索する場合について説明する。
図17において、オペレータは、ラジオボタンCRで「累積時間」を、時間範囲指定テキストボックスCTB1ないしCTB3及び時間範囲指定コンボボックスCC8で、「10秒以上」という条件を設定する。その後、検索ボタンBTSを操作する。
これにより、条件設定装置420を操作して所望の検索条件を設定することができる。
Furthermore, as a specific example, a case will be described in which a scene is searched in which the accumulated time (hereinafter referred to as “instructed accumulated time”) instructed by the speaker is “5 seconds or longer”.
In FIG. 17, the operator sets the condition “cumulative time” with the radio button CR, and “10 seconds or more” with the time range specification text boxes CTB1 to CTB3 and the time range specification combo box CC8. Thereafter, the search button BTS is operated.
Thereby, it is possible to set a desired search condition by operating the condition setting device 420.

次に、指示累積時間が「10秒以上」の長さであるようなシーンを検索する様子について説明する。
図22は指示累積時間が10秒以上のシーンの検索を説明する為の図である。
図22に示すように、検索装置430は、時系列データベース320の有する時系列テーブルTTに蓄積された指示オブジェクトIDが同じレコード群を検索する。但し、指示オブジェクトIDが「000」であるものを除く。
Next, a description will be given of how to search for a scene whose instruction accumulation time is “10 seconds or longer”.
FIG. 22 is a diagram for explaining a search for a scene having an instruction accumulation time of 10 seconds or more.
As illustrated in FIG. 22, the search device 430 searches for a record group having the same instruction object ID accumulated in the time series table TT included in the time series database 320. However, the case where the instruction object ID is “000” is excluded.

その後、検索装置430は、検索されたレコード群のレコード数に蓄積時間間隔を掛けることで指示累積時間を求める。
更に、求めた指示累積時間から指示累積時間に対する検索条件に適合したシーンを特定する。
また、検索されたレコードの時刻情報からシーン開始時間TNを取得する。
これにより、講演者が特定のオブジェクトを指示したシーンの集合であって、それぞれのシーンの時間長の総和が10秒を超えるものを、オペレータは検索することができる。
Thereafter, the search device 430 obtains the instruction accumulated time by multiplying the number of records in the retrieved record group by the accumulation time interval.
Further, a scene that matches the search condition for the instruction cumulative time is specified from the obtained instruction cumulative time.
Further, the scene start time TN is acquired from the time information of the retrieved record.
As a result, the operator can search for a set of scenes in which the lecturer points to a specific object, and the total time length of each scene exceeds 10 seconds.

その他、オペレータは、図17に示すように、資料IDコンボボックスCC1で資料IDを、会議IDコンボボックスCC2及びCC3で会議IDを、スライドIDコンボボックスCC2でスライドIDを基にした検索条件を、条件設定装置420で設定することができる。
また、検索装置430は、条件設定装置420で設定された資料ID、会議ID及びスライドIDを基に検索することができる。
In addition, as shown in FIG. 17, the operator sets a search condition based on the material ID in the material ID combo box CC1, the conference ID in the conference ID combo boxes CC2 and CC3, and the slide ID in the slide ID combo box CC2. It can be set by the condition setting device 420.
Further, the search device 430 can search based on the material ID, conference ID, and slide ID set by the condition setting device 420.

また、具体例として、結果表示装置440においてシーン開始時間の昇順でシーンを表示する場合について説明する。
図17において、オペレータは表示方法コンボボックスCC9で「昇順」という条件を設定し、それ以外に検索条件を設定する。
As a specific example, a case where the result display device 440 displays scenes in ascending order of scene start times will be described.
In FIG. 17, the operator sets a condition “ascending order” in the display method combo box CC9, and sets a search condition other than that.

特に、上記昇順第3番目となるシーンのみを表示する場合には、オペレータは、表示方法コンボボックスCC9で「昇順」を、順位指定テキストボックスCTB4に「3」という条件を設定する。その後、検索ボタンBTSを操作する。
これにより、条件設定装置420を操作して所望の検索条件のみならず表示条件をも設定することができる。
In particular, when displaying only the third scene in the ascending order, the operator sets the condition “ascending order” in the display method combo box CC9 and the condition “3” in the rank designation text box CTB4. Thereafter, the search button BTS is operated.
As a result, the condition setting device 420 can be operated to set not only the desired search conditions but also the display conditions.

次に、検索装置440は、条件設定装置420が記憶した検索条件及び表示条件を参照する。その後、検索条件に基づいてシーンを検索する。更に、検索したシーンを、表示条件に基づいてシーン開始でソートする。
その後、検索装置430へソートされた検索結果を送信する。
Next, the search device 440 refers to the search conditions and display conditions stored by the condition setting device 420. Thereafter, the scene is searched based on the search condition. Further, the searched scenes are sorted at the start of the scene based on the display conditions.
Thereafter, the sorted search results are transmitted to the search device 430.

ここで、上記に挙げた複数の検索条件を同時に設定した場合には、それぞれの検索条件をAND結合にて結合するものとする。
また、これらはSQL等の言語を用いてクエリ等を記述することで実現できる。
Here, when the plurality of search conditions listed above are set at the same time, the search conditions are combined by AND combination.
These can be realized by describing a query or the like using a language such as SQL.

結果表示装置440は、例えばパーソナルコンピュータ等で構成され、検索装置430に接続している。
結果表示装置440は、430検索装置430から受信した検索結果を表示する。
The result display device 440 is composed of a personal computer, for example, and is connected to the search device 430.
The result display device 440 displays the search result received from the 430 search device 430.

ここで、結果表示装置440について図23を参照して説明する。
図23は結果表示装置の構成を表した図である。
図23に示すように、結果表示装置440は、液晶表示装置又はCRT等からなる表示装置441、表示装置441に接続されたコンピュータ442、コンピュータ442に接続されたポインティングデバイス443及びキーボード444から構成されている。
また、表示装置441は、シーン表示画面445及びシーン一覧画面446から成る。
Here, the result display device 440 will be described with reference to FIG.
FIG. 23 is a diagram showing the configuration of the result display device.
As shown in FIG. 23, the result display device 440 includes a display device 441 composed of a liquid crystal display device or a CRT, a computer 442 connected to the display device 441, a pointing device 443 connected to the computer 442, and a keyboard 444. ing.
The display device 441 includes a scene display screen 445 and a scene list screen 446.

シーン一覧画面446は、検索装置430から受信したシーン及びシーン開始時刻TNを一覧表示する。
また、表示されるシーンはサムネイルとしてシーンサムネイルSNMに表示される。
これにより、オペレータは検索されたシーンの概要を一見して知ることができる。
The scene list screen 446 displays a list of scenes received from the search device 430 and the scene start time TN.
The displayed scene is displayed as a thumbnail in the scene thumbnail SNM.
Thereby, the operator can know at a glance the outline of the searched scene.

シーン表示画面445はシーンを表示する。
これにより、オペレータは検索されたシーンを視認することができる。
ここで、オペレータが、シーン表示画面へ表示するシーンを選択する操作を説明する。
The scene display screen 445 displays a scene.
Thereby, the operator can visually recognize the searched scene.
Here, an operation in which the operator selects a scene to be displayed on the scene display screen will be described.

オペレータは、ポインティングデバイス443を操作してポインタPtを移動させる。これにより、シーン一覧画面446に表示された1つ又は複数のシーンサムネイルSNMの中から、シーン表示画面445へ表示するシーンを選択する。
その後、結果表示装置440は、選択されたシーンをシーン表示画面445へ表示する。
更に、オペレータは、操作ボタンBTMを操作することで、シーンの再生、停止、早送り、巻き戻し、一時停止及びコマ送り等をすることができる。
The operator operates the pointing device 443 to move the pointer Pt. Accordingly, a scene to be displayed on the scene display screen 445 is selected from one or a plurality of scene thumbnails SNM displayed on the scene list screen 446.
Thereafter, the result display device 440 displays the selected scene on the scene display screen 445.
Furthermore, the operator can perform playback, stop, fast forward, rewind, pause, frame advance, and the like of the scene by operating the operation button BTM.

上記実施形態では、重要度表示装置410、条件設定装置420、検索装置430及び結果表示装置440をそれぞれ別個の装置として説明したが、これに限定されるわけではなく、一の装置として実現することも可能である。
ここで、データ表示装置450が、重要度表示装置410の全機能、条件設定装置420の一部の機能及び表示装置440の全機能を兼ね備えている他の実施例について図24を参照して説明する。
In the above-described embodiment, the importance level display device 410, the condition setting device 420, the search device 430, and the result display device 440 have been described as separate devices. However, the present invention is not limited to this, and is realized as one device. Is also possible.
Here, another embodiment in which the data display device 450 has all the functions of the importance display device 410, some functions of the condition setting device 420, and all the functions of the display device 440 will be described with reference to FIG. To do.

図24は、データ表示装置の構成図である。
図24に示すように、データ表示装置450は、液晶表示装置又はCRT等からなる表示装置451、表示装置451に接続されたコンピュータ452、コンピュータ452に接続されたポインティングデバイス453及びキーボード454から構成されている。
FIG. 24 is a configuration diagram of the data display device.
As shown in FIG. 24, the data display device 450 includes a display device 451 such as a liquid crystal display device or a CRT, a computer 452 connected to the display device 451, a pointing device 453 connected to the computer 452, and a keyboard 454. ing.

また、表示装置451は、結果表示画面455及び重要度表示画面456を備える。
結果表示画面455は、シーン表示画面445及びシーン一覧画面446を有する。
重要度表示画面456は、スライド一覧画面415及びスライド表示画面416を有する。
The display device 451 includes a result display screen 455 and an importance display screen 456.
The result display screen 455 includes a scene display screen 445 and a scene list screen 446.
The importance level display screen 456 includes a slide list screen 415 and a slide display screen 416.

本実施例において、スライド一覧画面415、スライド表示画面416、シーン表示画面445及びシーン一覧画面446を、オペレータが操作する方法は、重要度表示装置410、条件設定装置420及び結果表示装置440がそれぞれ別個に設置された場合の実施例で説明したものと同じ方法に従う。
また、上記4画面の有する機能についても、上記3装置がそれぞれ別個に設置された場合の実施例で説明したものと同じ機能を有している。
In this embodiment, the operator operates the slide list screen 415, the slide display screen 416, the scene display screen 445, and the scene list screen 446 by the importance display device 410, the condition setting device 420, and the result display device 440, respectively. The same method as described in the embodiment when installed separately is followed.
Also, the functions of the four screens have the same functions as those described in the embodiment when the three devices are installed separately.

次に、データ表示装置450が有する条件設定装置420の一部機能について説明する。
オペレータは、ポインティングデバイス453等を操作することにより、ポインタPtを移動させる。これにより、スライド表示画面416に表示されたオブジェクトOBを選択することができる。
Next, a partial function of the condition setting device 420 included in the data display device 450 will be described.
The operator moves the pointer Pt by operating the pointing device 453 or the like. Thereby, the object OB displayed on the slide display screen 416 can be selected.

その後、データ表示装置450は、上記オペレータが選択したオブジェクトOBを講演者が指示したシーンを検索するように、条件設定装置420の記憶した検索条件を変更する。
これにより、データ表示装置450は条件設定装置420の有する機能の一部を兼ね備えることとなる。
Thereafter, the data display device 450 changes the search condition stored in the condition setting device 420 so as to search for a scene in which the speaker has designated the object OB selected by the operator.
As a result, the data display device 450 also has some of the functions of the condition setting device 420.

その後、検索装置430は、条件設定装置420の記憶する更新された検索条件を参照し、検索を行う。その後、検索結果を表示装置450へ送信する。
次に、データ表示装置450は、受信した検索結果をシーン表示画面445及びシーン一覧画面446に表示する。
これにより、オペレータが選択したスライド表示画面416に表示されたオブジェクトOBを、講演者が指示したシーンを検索することができる。
Thereafter, the search device 430 performs a search with reference to the updated search condition stored in the condition setting device 420. Thereafter, the search result is transmitted to the display device 450.
Next, the data display device 450 displays the received search results on the scene display screen 445 and the scene list screen 446.
As a result, the scene instructed by the speaker can be searched for the object OB displayed on the slide display screen 416 selected by the operator.

上記実施形態では、資料がマイクロソフト株式会社のソフトウェアであるパワーポイント用のファイル形式で記述されている場合について説明したが、これに限定されるわけではない。例えば、同じマイクロソフト株式会社のソフトウェアであるエクセルやワード用のファイル形式で記述た資料を採用することも可能である。   In the above-described embodiment, the case where the document is described in the file format for PowerPoint that is software of Microsoft Corporation has been described. However, the present invention is not limited to this. For example, it is also possible to adopt materials described in the file format for Excel or Word, which is the same software of Microsoft Corporation.

上記実施形態では、表示装置10はスクリーン11、プロジェクタ12及びスライド制御装置13から成り、指示位置検出装置21が特開2004−310527の技術を用いる場合について説明したが、これに限定されるわけではない。
例えば、スクリーン11及びプロジェクタ12を液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、CRTディスプレイと言った装置とし、指示位置検出装置をタッチパネルとする組合せを採用することも可能である。
更に、指示位置検出装置21をパーソナルコンピュータとし、Windows(登録商標) API等を利用することで、マウスポインタの位置を指示位置として取得する構成を採用することも可能である。
In the above embodiment, the display device 10 includes the screen 11, the projector 12, and the slide control device 13, and the case where the pointing position detection device 21 uses the technique of Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-310527 has been described, but the present invention is not limited to this. Absent.
For example, it is possible to employ a combination in which the screen 11 and the projector 12 are devices such as a liquid crystal display, a plasma display, and a CRT display, and the pointing position detection device is a touch panel.
Furthermore, it is also possible to adopt a configuration in which the position of the mouse pointer is acquired as the pointing position by using the pointing position detection device 21 as a personal computer and using Windows (registered trademark) API or the like.

上記実施形態では、CCDカメラを用いた場合について説明したが、これに限定されるわけではなく、例えば、CMOSイメージセンサを用いたカメラ等を採用することも可能である。   In the above embodiment, the case where the CCD camera is used has been described. However, the present invention is not limited to this. For example, a camera using a CMOS image sensor or the like may be employed.

上記実施形態では、オブジェクト範囲の形状を方形とした場合について説明したが、これに限定されるわけではなく、多角形、円、楕円、線や点等の形状を採用することも可能である。   In the above embodiment, the case where the shape of the object range is a square has been described. However, the shape of the object range is not limited to this, and a shape such as a polygon, a circle, an ellipse, a line, or a point can also be adopted.

上記実施形態では、複数の検索条件を設定した場合には、それぞれの条件をAND結合する場合について説明したが、これに限定されるわけではなく、OR結合する構成を採用することも可能である。   In the above embodiment, when a plurality of search conditions are set, the case where each condition is AND-coupled has been described. However, the present invention is not limited to this, and an OR-coupled configuration can also be adopted. .

上記実施形態では、オブジェクトが互いに重なり合う場合における重要度の決定方法として、スライド指示位置とオブジェクト範囲の外接円の中心との距離の比に基づいたスコアリング方法について説明したが、これに限定されるわけではない。
例えば、スライド指示位置とオブジェクト範囲の内接円の中心及び重心並びにオブジェクト自体の外接円の中心、内接円の中心、重心又はオブジェクトそのものとの距離の比に基づいたスコアリング方法を採用することも可能である。
In the above embodiment, the scoring method based on the ratio of the distance between the slide indication position and the center of the circumscribed circle of the object range has been described as a method of determining the importance when objects overlap each other, but the present invention is not limited to this. Do not mean.
For example, a scoring method based on the ratio of the distance between the slide instruction position and the center and center of gravity of the inscribed circle of the object range and the center of the circumscribed circle of the object itself, the center of the inscribed circle, the center of gravity or the object itself is adopted. Is also possible.

上記実施形態では、スライド一覧画面411は、重要度に対して予め定めた外枠模様をスライドサムネイルSNSに付加し、スライド表示画面416はオブジェクト範囲ROBに付加して表示する場合について説明したが、これに限定されるわけではない。
例えば、重要度に対して予め定めた色でスライドサムネイルSNSの外枠を表示し、スライド表示画面416はオブジェクト範囲ROBを表示する構成とすることも可能である。
特に、偏差値が37.5未満を青、37.5以上50未満を緑、50以上67.5未満を黄色、67.5以上を赤色と言う規則に従って重要度を表示することで、温度の高低に対する色の一般的イメージと対応させることができる。これにより、オペレータが重要度の高低を把握し易くなる。
In the above embodiment, the slide list screen 411 has been described with respect to the case where the outer frame pattern predetermined for the importance is added to the slide thumbnail SNS, and the slide display screen 416 is added to the object range ROB for display. However, the present invention is not limited to this.
For example, the outer frame of the slide thumbnail SNS may be displayed in a color predetermined for the importance, and the slide display screen 416 may be configured to display the object range ROB.
In particular, by displaying the importance according to the rule that the deviation value is less than 37.5 in blue, 37.5 to less than 50 in green, 50 to less than 67.5 in yellow, and 67.5 or more in red, It can correspond to a general image of colors for high and low. This makes it easier for the operator to grasp the level of importance.

上記実施形態では、スライド一覧画面411は、重要度に対して予め定めた外枠模様をスライドサムネイルSNSに付加し、スライド表示画面416はオブジェクト範囲ROBに付加して表示する場合について説明したが、これに限定されるわけではない。
重要度に対して予め定めた半透明色でスライドサムネイルSNSを塗りつぶし、スライド表示画面416はオブジェクト範囲ROBを同様に塗りつぶす構成とすることも可能である。
In the above embodiment, the slide list screen 411 has been described with respect to the case where the outer frame pattern predetermined for the importance is added to the slide thumbnail SNS, and the slide display screen 416 is added to the object range ROB for display. However, the present invention is not limited to this.
It is also possible to fill the slide thumbnail SNS with a semi-transparent color predetermined for the importance, and to fill the object range ROB on the slide display screen 416 in the same manner.

本発明の一実施形態に係る構成及び各装置間のデータ授受を示す図である。It is a figure which shows the structure which concerns on one Embodiment of this invention, and data transfer between each apparatus. 資料とスライド、オブジェクト及びオブジェクト範囲の関係を説明する為の図である。It is a figure for demonstrating the relationship between a document, a slide, an object, and an object range. 解析装置がスライド解析前後に有する情報を説明する為の図である。It is a figure for demonstrating the information which an analyzer has before and after a slide analysis. オブジェクト範囲情報の抽出方法を説明する為の図である。It is a figure for demonstrating the extraction method of object range information. オブジェクトの分割及び結合方法を説明する為の図である。It is a figure for demonstrating the division | segmentation and joining method of an object. オブジェクトに関する情報の修正方法を例示した図である。It is the figure which illustrated the correction method of the information regarding an object. 資料データベースの解析結果テーブルの構成図である。It is a block diagram of the analysis result table of a document database. 指示位置検出装置の位置検出方法を説明する為の図である。It is a figure for demonstrating the position detection method of a pointing position detection apparatus. 参加者及び指示装置の配置を例示した図である。It is the figure which illustrated arrangement | positioning of a participant and an instruction | indication apparatus. 時系列データベースの時系列テーブルの構成図である。It is a block diagram of the time series table of a time series database. オブジェクト特定装置の機能を説明する為の図である。It is a figure for demonstrating the function of an object specific device. 重要度特定装置を説明する為の図である。It is a figure for demonstrating the importance specification apparatus. スライド毎の重要度特定方法を説明する為の図である。It is a figure for demonstrating the importance specification method for every slide. オブジェクト毎の重要度特定方法を説明する為の図である。It is a figure for demonstrating the importance specification method for every object. 互いに重ったオブジェクト範囲間の重要度決定方法を説明する為の図である。It is a figure for demonstrating the importance determination method between the mutually overlapping object ranges. 重要度表示装置の構成図である。It is a block diagram of an importance display apparatus. 条件設定装置の構成図である。It is a block diagram of a condition setting device. 指示オブジェクトIDに基づいた検索方法を説明する為の図である。It is a figure for demonstrating the search method based on instruction | indication object ID. 指示オブジェクト種類に基づいた検索方法を説明する為の図である。It is a figure for demonstrating the search method based on an instruction | indication object kind. 講演者に基づいた検索方法を説明する為の図である。It is a figure for demonstrating the search method based on a lecturer. 指示継続時間に基づいた検索方法を説明する為の図である。It is a figure for demonstrating the search method based on instruction | indication continuation time. 指示累積時間に基づいた検索方法を説明する為の図である。It is a figure for demonstrating the search method based on instruction | command accumulation time. 結果表示装置の構成図である。It is a block diagram of a result display apparatus. データ表示装置の構成図である。It is a block diagram of a data display apparatus.

符号の説明Explanation of symbols

10…表示装置
11…スクリーン
12…プロジェクタ
13…スライド制御装置
20…解析装置(解析手段)
30…ビデオカメラ
40…指示装置
41…指示位置検出装置
50…位置検出装置(位置検出手段)
60…情報管理装置(講演者管理手段)
100…データ収集部
200…データ集計部
210…オブジェクト特定装置(オブジェクト特定手段)
220…重要度特定装置(重要度特定手段)
300…データ蓄積部
310…資料データベース
320…時系列データベース(時系列蓄積手段)
400…データ表示部
410…重要度表示装置(重要度表示手段)
411…表示装置
412…コンピュータ
413…ポインティングデバイス
414…キーボード
415…スライド一覧画面
416…スライド表示画面
420…条件設定装置(条件設定手段)
421…表示装置
422…コンピュータ
423…ポインティングデバイス
424…キーボード
425…条件設定画面
430…検索装置(検索手段)
440…結果表示装置(結果表示手段)
441…表示装置
442…コンピュータ
443…ポインティングデバイス
444…キーボード
445…シーン表示画面
446…シーン一覧画面
450…データ表示装置
451…表示装置
452…コンピュータ
453…ポインティングデバイス
454…キーボード
455…結果表示画面
456…重要度表示画面
BTD…重要度ボタン
BTM1〜4…操作ボタン
BTS…検索ボタン
C1〜3…中心
CAD…偏差値カラム
CAT…累積時間カラム
CC1〜9…条件設定コンボボックス
CD…資料カラム
CKO…オブジェクト種類カラム
CL…講演カラム
CM…撮影画像カラム
CN1〜4…隅
CO…オブジェクトカラム
CP…講演者カラム
CPP…指示位置カラム
CR…条件設定ラジオボタン
CRO…オブジェクト範囲カラム
CS…スライドカラム
CSC1〜4…スコアカラム
CT…時刻カラム
CTB1〜4…条件設定テキストボックス
CVF…頂点座標
CVN…頂点座標
D…資料
IDD…資料ID
IDO1〜9…オブジェクトID
IDS1〜2…スライドID
KOB1〜9…オブジェクト種類
L1〜4,L11〜L13,L31〜L33…距離
O…原点
OB1〜9…オブジェクト
P1〜4…参加者
PP1〜3…スライド指示位置
Pt…ポインタ
ROB1〜9…オブジェクト範囲
S1〜2…スライド
SC1〜3…シーン
SNM1〜4…シーンサムネイル
SNS1〜4…スライドサムネイル
T1〜3…時刻情報
TA…解析結果テーブル
TN1〜4…シーン開始時刻
TS…スライドテーブル
TSC…スコアテーブル
TT…時系列テーブル
TW1〜3…シーン時間長
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Display apparatus 11 ... Screen 12 ... Projector 13 ... Slide control apparatus 20 ... Analysis apparatus (analysis means)
30 ... Video camera 40 ... Indicating device 41 ... Indicated position detecting device 50 ... Position detecting device (position detecting means)
60 ... Information management device (speaker management means)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 ... Data collection part 200 ... Data totaling part 210 ... Object identification apparatus (object identification means)
220 ... Importance level specifying device (importance level specifying means)
300 ... Data storage unit 310 ... Material database 320 ... Time series database (time series storage means)
400: Data display unit 410: Importance display device (importance display means)
411 ... display device 412 ... computer 413 ... pointing device 414 ... keyboard 415 ... slide list screen 416 ... slide display screen 420 ... condition setting device (condition setting means)
421 ... Display device 422 ... Computer 423 ... Pointing device 424 ... Keyboard 425 ... Condition setting screen 430 ... Search device (search means)
440 ... Result display device (result display means)
441 ... Display device 442 ... Computer 443 ... Pointing device 444 ... Keyboard 445 ... Scene display screen 446 ... Scene list screen 450 ... Data display device 451 ... Display device 452 ... Computer 453 ... Pointing device 454 ... Keyboard 455 ... Result display screen 456 ... Importance display screen BTD ... Importance buttons BTM1-4 ... Operation buttons BTS ... Search buttons C1-3 ... Center CAD ... Deviation value column CAT ... Cumulative time column CC1-9 ... Condition setting combo box CD ... Document column CKO ... Object type Column CL ... Lecture column CM ... Captured image column CN1-4 ... Corner CO ... Object column CP ... Speaker column CPP ... Instructed position column CR ... Condition setting radio button CRO ... Object range column CS ... Slide column C C1~4 ... score column CT ... Time column CTB1~4 ... conditions set text box
CVF: Vertex coordinates
CVN: Vertex coordinates
D ... Material ID D ... Material ID
IDO1-9 ... Object ID
IDS1-2 ... Slide ID
KOB1-9 ... object types L1-4, L11-L13, L31-L33 ... distance O ... origin OB1-9 ... object
P1-4 ... Participants PP1-3 ... Slide instruction position Pt ... Pointer ROB1-9 ... Object range S1-2 ... Slide SC1-3 ... Scene SNM1-4 ... Scene thumbnail SNS1-4 ... Slide thumbnail T1-3 ... Time information TA ... analysis result table TN1-4 ... scene start time TS ... slide table TSC ... score table TT ... time series table TW1-3 ... scene time length

Claims (16)

電子資料に基づいて表示されるスライドを解析して前記スライドに含まれるオブジェクトを抽出する解析手段と、
前記解析手段により抽出されたオブジェクトと表示された前記スライドに対してなされた指示操作に基づく指示位置情報とを照らし合わせて前記指示操作により指示された指示オブジェクトを特定するオブジェクト特定手段と、
前記表示されたスライドを含む撮像画像と、前記オブジェクト特定手段により特定された指示オブジェクトとを関係づけて蓄積する時系列蓄積手段と、
前記指示オブジェクトに基づいて、前記時系列蓄積手段に蓄積された撮像画像から所望のシーンを検索する検索手段とを備える
ことを特徴とする情報検索システム。
Analyzing means for analyzing a slide displayed based on electronic material and extracting an object included in the slide;
Object specifying means for specifying the pointing object instructed by the pointing operation by comparing the object extracted by the analyzing means and pointing position information based on the pointing operation made on the displayed slide;
Time-series storage means for storing the captured image including the displayed slide in association with the pointing object specified by the object specifying means;
An information search system comprising: search means for searching for a desired scene from captured images stored in the time-series storage means based on the instruction object.
前記解析手段は、講演者が前記オブジェクトを指示したと判断する範囲であるオブジェクト範囲に関する情報を定め、
前記オブジェクト特定手段は、前記解析手段が定めた前記オブジェクト範囲に関する情報から前記指示オブジェクトを特定する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報検索システム。
The analysis means defines information on an object range that is a range in which a speaker determines that the object has been designated,
2. The information search system according to claim 1, wherein the object specifying unit specifies the pointing object from information on the object range determined by the analyzing unit.
前記検索手段により検索されたシーンを表示する結果表示手段を更に備える
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報検索システム。
The information search system according to claim 1, further comprising a result display unit that displays a scene searched by the search unit.
前記結果表示手段は、前記検索されたシーンのサムネイルを表示する
ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の情報検索システム。
4. The information search system according to claim 1, wherein the result display means displays a thumbnail of the searched scene.
前記時系列蓄積手段に蓄積された前記指示オブジェクト及び前記指示オブジェクトの指示された時刻である時刻情報に基づいて前記スライドの重要度を決定する重要度特定手段を更に有し、
前記重要度決定手段の決定した前記スライドの前記重要度を視覚的に表示する重要度表示手段をさらに有する
ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の情報検索システム。
Further comprising importance level specifying means for determining the importance level of the slide based on the indication object stored in the time series storage means and time information that is the time indicated by the indication object;
5. The information search system according to claim 1, further comprising importance level display means for visually displaying the importance level of the slide determined by the importance level determination means.
前記重要度表示手段は、前記スライドのサムネイルを表示する
ことを特徴とする請求項5に記載の情報検索システム。
6. The information search system according to claim 5, wherein the importance level display unit displays a thumbnail of the slide.
前記時系列蓄積手段に蓄積された指示オブジェクト及び前記時刻情報に基づいて、前記オブジェクトの重要度を決定する重要度特定手段を更に有し、
前記重要度決定手段の決定した前記オブジェクトの前記重要度を視覚的に表示する重要度表示手段を、さらに有する
ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の情報検索システム。
Based on the indication object stored in the time-series storage unit and the time information, further includes an importance level specifying unit that determines the importance level of the object,
5. The information search system according to claim 1, further comprising importance display means for visually displaying the importance of the object determined by the importance determination means.
前記検索手段の検索条件を設定する条件設定手段をさらに有する
ことを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の情報検索システム。
8. The information search system according to claim 1, further comprising condition setting means for setting search conditions for the search means.
前記解析手段は、前記オブジェクトの種類に関する情報を抽出し、
前記オブジェクト特定手段は、前記解析手段の抽出した前記オブジェクトの種類に関する情報から前記指示オブジェクトの種類を特定し、
前記検索手段は、前記指示オブジェクトの種類に基づいてシーンを検索する
ことを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載の情報検索システム。
The analysis means extracts information on the type of the object,
The object specifying means specifies the type of the pointing object from information on the type of the object extracted by the analyzing means,
9. The information search system according to claim 1, wherein the search means searches for a scene based on the type of the pointing object.
前記解析手段は、抽出した前記オブジェクトを追加又は削除し、前記オブジェクト範囲に関する情報又はオブジェクトの種類に関する情報を追加、削除又は変更する
ことを特徴とする請求項1ないし9のいずれかに記載の情報検索システム。
The information according to claim 1, wherein the analysis unit adds or deletes the extracted object, and adds, deletes, or changes information on the object range or information on an object type. Search system.
前記重要度決定手段は、前記スライド又は前記オブジェクトを講演者が指示した時間の累積値の偏差値を、重要度を示す指標として用いる
ことを特徴とする請求項5ないし7のいずれかに記載の情報検索システム。
8. The importance level determination unit uses a deviation value of a cumulative value of time when a speaker indicates the slide or the object as an index indicating the level of importance. Information retrieval system.
前記重要度決定手段は、前記指示位置と表示されたオブジェクトとの位置関係に応じたスコアリング結果値の偏差値を、重要度を示す指標として用いる
ことを特徴とする請求項項5ないし7のいずれか記載の情報検索システム。
8. The importance level determination unit uses a deviation value of a scoring result value corresponding to a positional relationship between the indicated position and a displayed object as an index indicating the level of importance. Any information retrieval system described.
前記検索手段は、前記オブジェクトを前記講演者が指示した継続時間に基づいて重要なシーンを検索する
ことを特徴とする請求項1ないし12のいずれかに記載の情報検索システム。
The information search system according to any one of claims 1 to 12, wherein the search means searches for an important scene based on a duration in which the speaker has indicated the object.
前記検索手段は、前記オブジェクトを前記講演者が指示した累積時間に基づいてシーンを検索する
ことを特徴とする請求項1ないし12のいずれかに記載の情報検索システム。
The information search system according to any one of claims 1 to 12, wherein the search means searches for a scene based on an accumulated time when the lecturer indicates the object.
講演者を識別する情報を時系列蓄積手段へ蓄積する講演者管理手段を、さらに有し、
前記検索手段は、前記講演者を識別する情報に基づいてシーンを検索する
ことを特徴とする請求項1ないし14のいずれかに記載の情報検索システム。
A speaker management means for storing information for identifying a speaker in the time series storage means;
15. The information search system according to claim 1, wherein the search means searches for a scene based on information for identifying the speaker.
前記参加者及び講演者が前記表示されたスライドを指示する為に用いる指示装置の位置を検出する位置検出手段を更に備え、
講演者管理手段は、前記参加者及び前記指示装置の位置に基づいて、参加者の中から前記講演者を推測する
ことを特徴とする請求項15に記載の情報検索システム。
Further comprising position detecting means for detecting the position of the pointing device used by the participant and the speaker to point to the displayed slide;
The information retrieval system according to claim 15, wherein the lecturer management unit estimates the presenter from among the participants based on the positions of the participants and the pointing device.
JP2005261417A 2005-09-08 2005-09-08 Information retrieval system Pending JP2007072918A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005261417A JP2007072918A (en) 2005-09-08 2005-09-08 Information retrieval system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005261417A JP2007072918A (en) 2005-09-08 2005-09-08 Information retrieval system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007072918A true JP2007072918A (en) 2007-03-22

Family

ID=37934287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005261417A Pending JP2007072918A (en) 2005-09-08 2005-09-08 Information retrieval system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007072918A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5408348B2 (en) * 2010-05-18 2014-02-05 富士通株式会社 Pointer information processing apparatus, pointer information processing program, and conference system
JP2014186374A (en) * 2013-03-21 2014-10-02 Casio Comput Co Ltd Information process device, information process method and program
KR20170058301A (en) * 2015-11-18 2017-05-26 브라보 아이디어스 디지털 코., 엘티디. Method for identifying a target object in a video file

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5408348B2 (en) * 2010-05-18 2014-02-05 富士通株式会社 Pointer information processing apparatus, pointer information processing program, and conference system
JP2014186374A (en) * 2013-03-21 2014-10-02 Casio Comput Co Ltd Information process device, information process method and program
KR20170058301A (en) * 2015-11-18 2017-05-26 브라보 아이디어스 디지털 코., 엘티디. Method for identifying a target object in a video file
KR101901026B1 (en) * 2015-11-18 2018-09-20 브라보 아이디어스 디지털 코., 엘티디. Method for identifying a target object in a video file

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8831356B2 (en) Information processing apparatus, metadata setting method, and program
TWI651640B (en) Organize digital notes on the user interface
TWI659354B (en) Computer device having a processor and method of capturing and recognizing notes implemented thereon
US20080062283A1 (en) Image capturing apparatus, image capturing method, album creating apparatus, album creating method, album creating system and computer readable medium
US20120308202A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
US20160343147A1 (en) Image search system, image search apparatus, and image search method
JP4791565B2 (en) Evaluation system, marker display control method and program
JP4490214B2 (en) Electronic album display system, electronic album display method, and electronic album display program
US20140055479A1 (en) Content display processing device, content display processing method, program and integrated circuit
TW201546699A (en) Note capture, recognition, and management with hints on a user interface
EP1855212B1 (en) Document management system
JP2010086221A (en) Image editing method and device, and computer readable recording medium storing program for implementing the method
US9542098B2 (en) Display control apparatus and method of controlling display control apparatus
US9824447B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
CN112698775A (en) Image display method and device and electronic equipment
US20140013253A1 (en) Apparatus for identifying output target content, method thereof, and storage medium
JP2007072918A (en) Information retrieval system
JP2007026316A (en) Image management device, image-managing computer program and recording medium recording the same
JP5180052B2 (en) Image evaluation apparatus and image evaluation program
US20110032254A1 (en) Sheet metal model creation device and sheet metal model creation method
JP5012644B2 (en) Presentation recording apparatus, presentation playback apparatus, and program
CN104935855B (en) Prompting point control device and prompting point control method
JP5554214B2 (en) Minutes system and program
JP2020119368A (en) Video information management system and video information management method
JP2006228059A (en) Presentation content retrieval system and method using pointer position information, and computer-readable recording medium