JP2007072137A - Display apparatus and display method - Google Patents
Display apparatus and display method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007072137A JP2007072137A JP2005258496A JP2005258496A JP2007072137A JP 2007072137 A JP2007072137 A JP 2007072137A JP 2005258496 A JP2005258496 A JP 2005258496A JP 2005258496 A JP2005258496 A JP 2005258496A JP 2007072137 A JP2007072137 A JP 2007072137A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- display
- visible range
- control unit
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 24
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 abstract description 6
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 44
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 23
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 22
- 230000008859 change Effects 0.000 description 17
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 10
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 4
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 102100036848 C-C motif chemokine 20 Human genes 0.000 description 1
- 101000760620 Homo sapiens Cell adhesion molecule 1 Proteins 0.000 description 1
- 101000911772 Homo sapiens Hsc70-interacting protein Proteins 0.000 description 1
- 101001139126 Homo sapiens Krueppel-like factor 6 Proteins 0.000 description 1
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/001—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
- G09G3/003—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to produce spatial visual effects
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、表示装置に関し、特に、共通の表示画面上で異なる方向からそれぞれ異なる画像を視認できる表示装置に関する。 The present invention relates to a display device, and more particularly to a display device that can visually recognize different images from different directions on a common display screen.
共通の(単一の)表示画面上で異なる方向からそれぞれ異なる画像を視認できる、いわゆるデュアルビューディスプレイとしては、例えば、液晶パネルの前に視差バリアを設け、1ピクセルごとにバックライトからの光の進行方向を振り分けることで、左右において異なる情報(画像)を表示できるものが知られている(例えば、特許文献1等参照)。このような表示装置を車両に搭載することにより、運転者がナビゲーション画像を観ている間に助手席の搭乗者がテレビ等の他の画像を観ることが可能となる。
ところで、上記のような表示装置では、表示画面を観る方向によって、左右の画像の双方が混在するいわゆるクロストークが発生する。例えば、運転者がナビゲーション画像を観ている間に助手席側のテレビ画像が運転席側に漏れてナビゲーション画像に重なると、運転者がナビゲーション情報を明瞭に識別できない可能性がある。
また、上記のクロストークが発生する位置は、表示している画像の明るさに応じて変動するため、表示画像の変化等により運転者側の観察者が観察する画像に助手席側の画像が重なる可能性もある。
上記の問題を解決するためには、表示装置内に視差バリアの位置を調整するためのハードウエアで構成された調整機構を設けることにより積極的にクロストークの発生範囲や方向を調整することが考えられる。
しかしながら、表示装置内に視差バリアの位置を調整する調整機構を設けると、表示装置のコストが高くなるとともに、表示装置のハードウエア構成が複雑化し大型化するという問題がある。
By the way, in the display device as described above, so-called crosstalk in which both the left and right images are mixed occurs depending on the direction of viewing the display screen. For example, if the TV image on the passenger seat side leaks to the driver seat side and overlaps the navigation image while the driver is watching the navigation image, the driver may not be able to clearly identify the navigation information.
In addition, since the position where the crosstalk occurs varies depending on the brightness of the displayed image, the image on the passenger seat side is included in the image observed by the driver on the driver side due to a change in the display image or the like. There is also the possibility of overlap.
In order to solve the above problem, it is possible to positively adjust the range and direction of occurrence of crosstalk by providing an adjustment mechanism configured by hardware for adjusting the position of the parallax barrier in the display device. Conceivable.
However, when an adjustment mechanism for adjusting the position of the parallax barrier is provided in the display device, there are problems that the cost of the display device increases and the hardware configuration of the display device becomes complicated and large.
本発明は、上記の事情に鑑みて成されたものであり、その目的とするところは、共通の表示画面上で異なる方向からそれぞれ異なる画像を視認できる表示装置において、特別なハードウエアによる調整機構を設けることなく画像の可視範囲を最適化して画像の視認性を向上させることができる安価で小型の表示装置及び表示方法を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a special hardware adjustment mechanism in a display device that can visually recognize different images from different directions on a common display screen. It is an object of the present invention to provide an inexpensive and small display device and a display method that can improve the visibility of an image by optimizing the visible range of the image without providing an image.
本発明に係る表示装置は、第1の画像及び第2の画像をそれぞれ異なる方向から視認できるように共通の表示手段に表示する表示装置であって、第1の画像及び第2の画像が重なって見える領域により互いに隔てられる第1の画像の可視範囲と第2の画像の可視範囲とを、第1の画像及び第2の画像の少なくとも一方の画質を調整して所定の範囲になるように制御する表示制御手段を有する、ことを特徴としている。
この構成によれば、第1及び第2の画像の少なくとも一方の画質を調整するとにより、第1の画像及び第2の画像が重なって見えるクロストーク領域の位置を調整でき、特別なハードウエアによる調整機構を設けることなく画像の可視範囲を最適化して画像の視認性を向上させることができる。
The display device according to the present invention is a display device that displays a first image and a second image on a common display unit so that the first image and the second image can be viewed from different directions, and the first image and the second image overlap each other. The visible range of the first image and the visible range of the second image that are separated from each other by the visible region are adjusted so as to be within a predetermined range by adjusting the image quality of at least one of the first image and the second image. It has a display control means to control.
According to this configuration, by adjusting the image quality of at least one of the first image and the second image, the position of the crosstalk area where the first image and the second image appear to overlap can be adjusted, and the special hardware is used. The visibility of the image can be improved by optimizing the visible range of the image without providing an adjustment mechanism.
上記構成において、表示制御手段は、表示手段の周囲の明るさに応じて、可視範囲が一定に維持されるように制御する構成を採用できる。この構成によれば、表示手段の周囲の明るさの変動により可視範囲が変動するのを防止できる。 In the above configuration, the display control unit can employ a configuration for controlling the visible range to be constant according to the brightness around the display unit. According to this configuration, it is possible to prevent the visible range from fluctuating due to fluctuations in brightness around the display means.
上記構成において、表示制御手段は、初期状態において、第1及び第2の画像の可視範囲の一方が他方より広くなるように制御する構成を採用できる。この構成によれば、表示装置を車両に適用した場合に、視差バリア等のハードウエアで規定された可視範囲に関わらず、運転席側の可視範囲が助手席側の可視範囲よりも広く確保されるようにするなど、第1及び第2の可視範囲を初期設定において任意に設定することができる。 In the above configuration, the display control means may employ a configuration that controls so that one of the visible ranges of the first and second images is wider than the other in the initial state. According to this configuration, when the display device is applied to a vehicle, the visible range on the driver's seat side is secured wider than the visible range on the passenger seat side regardless of the visible range defined by hardware such as a parallax barrier. For example, the first and second visible ranges can be arbitrarily set in the initial setting.
上記構成において、表示制御手段は、第1及び第2の画像の一方の画質を調整すると共にそれに応じて他方の画質を調整する構成を採用できる。この構成によれば、第1及び第2の画像の双方の画質を調整することにより、可視範囲の調整範囲を拡大できると共に調整精度を高めることができる。 In the above configuration, the display control unit can adjust the image quality of one of the first and second images and adjust the image quality of the other accordingly. According to this configuration, by adjusting the image quality of both the first and second images, the adjustment range of the visible range can be expanded and the adjustment accuracy can be increased.
上記構成において、表示制御手段は、第1及び第2の画像の一方の画質が調整された場合に、可視範囲が一定に維持されるように他方の画質を調整する構成を採用できる。この構成によれば、画質がユーザ等により強制的調整された場合の可視範囲の変動を自動的に補正することができる。 In the above configuration, the display control means can employ a configuration in which when the image quality of one of the first and second images is adjusted, the other image quality is adjusted so that the visible range is maintained constant. According to this configuration, it is possible to automatically correct the change in the visible range when the image quality is forcibly adjusted by the user or the like.
上記構成において、画質には、画像の輝度、コントラスト、色調、及び、ガンマ値の少なくともいずれかが含まれる構成を採用できる。この構成によれば、輝度、コントラスト、色調、ガンマ値のいずれかを調整することで、第1及び第2の可視範囲を所望範囲になるように調整することができる。 In the above configuration, a configuration in which the image quality includes at least one of the luminance, contrast, color tone, and gamma value of the image can be employed. According to this configuration, the first and second visible ranges can be adjusted to be in a desired range by adjusting any of luminance, contrast, color tone, and gamma value.
上記構成において、表示制御手段は、外部から入力された指令に応じて可視範囲を制御する構成を採用できる。この構成によれば、手動操作による信号やセンサの検出信号等の外部から入力された指令に応じて、可視範囲を調整することが可能となる。 In the above configuration, the display control means can employ a configuration that controls the visible range in accordance with a command input from the outside. According to this configuration, the visible range can be adjusted according to a command input from the outside such as a signal by manual operation or a detection signal of the sensor.
上記構成において、表示制御手段は、第1の画像又は第2の画像を供給する供給源の種類に応じて画質を調整する構成を採用できる。この構成によれば、例えば、テレビ、DVD、ナビゲーション等の画像を供給する供給源の変更により可視範囲が変動する場合にも、これを自動的に補正することができる。 In the above configuration, the display control unit can employ a configuration in which the image quality is adjusted according to the type of the supply source that supplies the first image or the second image. According to this configuration, for example, even when the visible range fluctuates due to a change in a supply source that supplies an image such as a television, a DVD, or a navigation, this can be automatically corrected.
上記構成において、表示制御手段は、可視範囲を視認可能に表示手段に表示させる構成を採用できる。この構成によれば、ユーザは、表示手段を観ることにより現在の可視範囲を視覚的に認識できる。 In the above configuration, the display control unit may employ a configuration in which the visible range is displayed on the display unit so as to be visible. According to this configuration, the user can visually recognize the current visible range by viewing the display means.
本発明に係る表示装置の表示方法は、共通の表示手段に第1の画像及び第2の画像をそれぞれ異なる方向から視認できるように表示する表示装置の制御方法であって、第1の画像及び第2の画像が重なって見える領域により互いに隔てられた第1の画像の可視範囲と第2の画像の可視範囲とを第1の画像及び第2の画像の少なくとも一方の画質を調整して所望範囲になるように制御することを特徴としている。
この構成によれば、第1及び第2の画像の少なくとも一方の画質を調整するとにより、第1の画像及び第2の画像が重なって見えるクロストーク領域の位置を調整でき、特別なハードウエアによる調整機構を設けることなく画像の可視範囲を最適化して画像の視認性を向上させることができる。
A display method for a display device according to the present invention is a control method for a display device that displays a first image and a second image on a common display unit so that the first image and the second image can be viewed from different directions, respectively. Desirable to adjust the image quality of at least one of the first image and the second image between the visible range of the first image and the visible range of the second image separated from each other by a region where the second image appears to overlap. It is characterized by being controlled to be in range.
According to this configuration, by adjusting the image quality of at least one of the first image and the second image, the position of the crosstalk area where the first image and the second image appear to overlap can be adjusted, and the special hardware is used. The visibility of the image can be improved by optimizing the visible range of the image without providing an adjustment mechanism.
本発明によれば、共通の表示画面上で異なる方向からそれぞれ異なる画像を視認できる表示装置であって、画像の可視範囲を最適化することができ、画像の視認性を向上させることができる安価で小型の表示装置及び表示方法を提供することができる。 According to the present invention, a display device that can visually recognize different images from different directions on a common display screen, can optimize the visible range of the image, and can improve the visibility of the image. Thus, a small display device and a display method can be provided.
以下、本発明の最良の実施形態について、添付図面を参照しつつ説明する。
図1は本発明の一実施形態に係るデュアルビュー表示装置の基本構成を説明するための図である。
この表示装置は、図1に示すように、表示制御手段としての表示制御部10、表示手段としての表示部100等から構成されている。
表示制御部10は、供給源としての第1の画像ソース300Aから画像データDT1が供給されると共に供給源としての第2の画像ソース300Bから画像データDT2が供給されて、これら第1及び第2の画像データDT1,DT2からなる画像データADTを共通の表示部100へ出力する。尚、表示制御部10の具体的な構成については後述する。
また、第1及び第2の画像ソース300A,300Bは、後述するカメラ、TV受信部、DVD再生部、HD再生部、ナビゲーション部等で構成される。
DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, exemplary embodiments of the invention will be described with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 is a diagram for explaining a basic configuration of a dual view display device according to an embodiment of the present invention.
As shown in FIG. 1, the display device includes a
The
The first and
表示部100は、後述するように、液晶パネル、バックライト、視差バリア等から構成されており、第1の画像データDT1に基づく第1の画像IM1を右方向から観察者OBRが視認できると共に第2の画像データDT2に基づく第2の画像IM2を左方向から観察者OBLが視認できるように共通の表示画面に表示する。尚、表示部100の具体的な構成については後述する。
As will be described later, the
図2は本発明の一実施形態に係る表示装置を車両へ適用した例を示す斜視図である。
表示部100は、図2に示すように、車両のダッシュボード部分の運転席DSと助手席ASとの間に配置される。また、表示部100には、表示装置を手動で操作するための操作部150が設けられている。
図2に示すケースにおいては、運転席DSに着席した乗員が上記の観察者OBRとなり、助手席ASに着席した乗員が上記の観察者OBLとなる。そして、これらの搭乗者は、それぞれ運転席DS側又は助手席AS側から表示部100に表示された異なる第1の画像IM1及び第2の画像IM2を同時に観ることができる。
FIG. 2 is a perspective view showing an example in which the display device according to one embodiment of the present invention is applied to a vehicle.
As shown in FIG. 2, the
In the case shown in FIG. 2, an occupant seated in the driver's seat DS is the observer OBR, and an occupant seated in the passenger seat AS is the observer OBL. These passengers can simultaneously view different first images IM1 and second images IM2 displayed on the
図3ないし図9は本発明の一実施形態に係る表示装置の具体的な構成を示す図であって、図3は表示装置の機能ブロック図、図4は制御部の構成を示す機能ブロック図、図5は第1及び第2の画質調整回路の機能ブロック図、図6は画像出力部の機能ブロック図、図7は液晶パネルの断面構造及び作用を説明するための図、図8は液晶パネルの正面図、及び図9はTFT基板の回路図である。 3 to 9 are diagrams showing a specific configuration of the display device according to the embodiment of the present invention, where FIG. 3 is a functional block diagram of the display device, and FIG. 4 is a functional block diagram showing a configuration of the control unit. 5 is a functional block diagram of the first and second image quality adjustment circuits, FIG. 6 is a functional block diagram of the image output unit, FIG. 7 is a diagram for explaining the cross-sectional structure and operation of the liquid crystal panel, and FIG. FIG. 9 is a front view of the panel, and FIG. 9 is a circuit diagram of the TFT substrate.
この表示装置は、図3に示すように、表示部100加えて、制御部20、分配回路30、第1及び第2の画質調整回路50A,50B、画像出力部70等から構成されている。尚、上記した表示制御部10は、制御部20、分配回路30、第1及び第2の画質調整回路50A,50B、画像出力部70等から構成される。
As shown in FIG. 3, the display device includes a
制御部20は、図4に示すように、プロセッサ(CPU)21、インターフェース22、ROM23、RAM24等から構成され、ROM23に記憶されたプログラムに従って表示装置を総合的に制御する。
また、制御部20は、後述するように、表示部100に表示される第1の画像IM1及び第2の画像IM2の重なりにより互いに隔てられた第1の画像IM1の可視範囲と第2の画像IM1の可視範囲とを、第1の画像IM1及び第2の画像IM2の少なくとも一方の画質を調整して所定範囲になるように制御する。
As shown in FIG. 4, the
Further, as will be described later, the
制御部20は、図3に示すように、車両に搭載されて画像や音声を供給する供給源としての、車両の周囲等を撮像するカメラ310、音楽や画像を再生するCD/MD(コンパクトディスク/ミニディスク)再生部320、アンテナからラジオ放送波を受信するラジオ受信部330、アンテナからセレクタ341を介してTV放送波を受信するTV受信部340、DVD(ディジタルバーサタイルディスク)から音楽情報や画像を再生するDVD再生部350、HD(ハードディスク)に記録された画像や音楽情報を再生するHD再生部360、VICS情報受信部371が受信した道路情報やGPS情報受信部372が受信した地理情報に基づいて地図やルート案内画像を出力するナビゲーション部370等と接続されて、これらとの間でデータを授受すると共にこれらをコントロールする。
また、制御部20には、各種データを記憶する外部メモリ140、表示装置を操作するための操作部150、表示装置をリモコン操作するためのリモコン171との間で赤外線信号や無線信号を送受するリモコン送受信部170、車両に備わるライトスイッチや光センサで構成されて車両内の明るさを検知する明るさ検知センサ190、運転席や助手席に設けられる感圧センサ等で構成されて車両の乗員を検出する乗員検知センサ200等が接続され、制御部20は、これらから得られる各種データに基づいて各種制御が可能となっている。
As shown in FIG. 3, the
In addition, the
分配回路30は、図3に示すように、上記したカメラ310、CD/MD再生部320、ラジオ受信部330、TV受信部340、DVD再生部350、HD再生部360、ナビゲーション部370等から供給される音声データや画像データを、制御部20からの制御指令に応じて、音声調整回路60、第1の画質調整回路50A、あるいは、第2の画質調整回路50Bへ分配する。
As shown in FIG. 3, the
音声調整回路60は、図3に示すように、分配回路30から供給された音声データを調整してスピーカ61へ出力する。
The
第1及び第2の画質調整回路50A,50Bは、図5に示すように、それぞれコントラスト調整部51、輝度調整部52、色調調整部53、ガンマ値調整部54等から構成され、制御部20からの制御指令に応じて、第1及び第2の画像データの画質(コントラスト、輝度、色調、ガンマ値)をそれぞれ調整する。
As shown in FIG. 5, each of the first and second image
画像出力部70は、図6に示すように、第1及び第2の画質調整回路50A,50Bにおいてそれぞれ画質調整された第1及び第2の画像データがそれぞれ書き込まれる第1及び第2の書込回路71,72、VRAM(Video RAM)73、液晶パネル駆動部74等から構成されている。
第1及び第2の書込回路71,は、第1及び第2の画質調整回路50A,50Bで画質調整された第1及び第2の画像データを合成すべく、VRAM73の所定アドレスにそれぞれ書き込む。
VRAM73は、第1及び第2の画像データを合成した画像データを保持する。この合成した画像データは、表示部100の各画素にそれぞれ対応している。
液晶パネル駆動部74は、後述する液晶パネル110を駆動する回路であり、VRAM73に保持されている合成画像データに基づいて、液晶パネル110の対応する画素を駆動する。
As shown in FIG. 6, the
The first and
The
The liquid crystal
表示部100は、図3に示すように、液晶パネル110、液晶パネル110の背面側から照明光を当てるバックライト120、表示装置を操作する信号を入力するためのタッチパネル130等から構成されている。尚、タッチパネル130は、図示しないが、透明なシート状に形成されて液晶パネル110の前面に貼着される。
As shown in FIG. 3, the
液晶パネル110は、図7に示すように、バックライト120側から順に配置された、偏光板111、TFT(Thin Film Transistor)基板112、液晶層113、RGBの3原色の画素をもつカラーフィルタ基板114、視差バリア115、ガラス板116、偏光板117等から構成された周知の構造を有する。
この液晶パネル110は、図7及び図8に示すように、例えば、水平方向に800画素、垂直方向に480画素が配列された表示画面を有すると共に、この表示画面には、水平方向において左側表示用画素118(以下、助手席側表示用画素118ともいう。)と右側表示用画素119(以下、運転席側表示用画素119ともいう。)とが交互に配列されて構成されている。
As shown in FIG. 7, the
As shown in FIGS. 7 and 8, the
視差バリア115は、図7及び図8に示すように、ストライプ状に形成されて遮蔽部と透光部を有し、その遮蔽部は隣接する左側表示用画素118と右側表示用画素119との間に配置される。視差バリア115をカラーフィルタ基板114の前面に配置することにより、左側表示用画素118を透過した照明光は、左側に向かう照明光のみ選択的に視差バリア115の透光部を通過し、右側表示用画素119を透過した照明光は、右側に向かう照明光のみが選択的に視差バリア115の透光部を通過する。これにより、図7に示すように、液晶パネル110の右側(運転席側)からは第1の画像IM1が視認でき、左側(助手席側)からは第2の画像IM2が視認できるようになっている。
尚、視差バリア115は、特開平10−123461号公報や特開平11−84131号公報等に開示されているものと同様のものを使用できる。
As shown in FIGS. 7 and 8, the parallax barrier 115 is formed in a stripe shape and includes a shielding part and a translucent part. The shielding part is formed by the adjacent
The parallax barrier 115 can be the same as those disclosed in JP-A-10-123461 and JP-A-11-84131.
TFT基板112は、図9に示すように、データ線駆動回路DR1、走査線駆動回路DR2、垂直方向に配列された走査線SCL、水平方向に配列されたデータ線DTL、走査線SCLとデータ線DTLとの交差する領域毎に形成されたTFT素子EL、に対応して形成された画素電極EP等を備え、走査線SCL及びデータ線DTLで囲まれた各領域がサブピクセルSBPを構成しており、データ線DTLに沿う各列のサブピクセルSBPは交互に左側表示用画素118と右側表示用画素119とに割り当てられる。
データ線駆動回路DR1は、液晶パネル駆動部74によりその駆動タイミングを制御されて、画素電極EPへの印加電圧を制御する。
走査線駆動回路DR2は、液晶パネル駆動部74によりその駆動タイミングを制御されて、TFT素子ELを選択走査する。
As shown in FIG. 9, the
The data line driving circuit DR1 is controlled in driving timing by the liquid crystal
The scanning line driving circuit DR2 selectively scans the TFT element EL by controlling the driving timing by the liquid crystal
ここで、液晶一例としてTN(Twisted Nematic)型液晶の駆動原理について図10及び図11を参照して説明すると、TN型液晶では、図10(a)に示すように、光が通らないように偏光方向を直交させた2枚の偏光フィルタFa,Fb(偏光板)の間にねじれた液晶を挟むと、上から入った光は液晶分子の隙間に沿って90度ねじれるので、下の偏光フィルタFbを通過できる。図10(b)に示すように、液晶に電圧を印加すると、液晶分子が直立してねじれが取れ、上から入った光は、そのまま下に向かうので、下のフィルタFbを通過できない。すなわち、図11に示すように、液晶分子に電圧を印加していない状態では光が透過し、電圧を印加すると光が遮断されて画面上では黒くなり、電圧により液晶が光のシャッターの機能を果たす。このことから、液晶への印加電圧の制御により、輝度制御が可能となる。また、左側用表示画像と右側用表示画像に対応する液晶への印加電圧をそれぞれ制御することにより、左側用、右側用それぞれの画像の輝度制御が可能となる。 Here, a driving principle of a TN (Twisted Nematic) type liquid crystal as an example of the liquid crystal will be described with reference to FIGS. 10 and 11. In the TN type liquid crystal, light does not pass as shown in FIG. When a twisted liquid crystal is sandwiched between two polarizing filters Fa and Fb (polarizing plates) whose polarization directions are orthogonal to each other, light entering from above is twisted 90 degrees along the gap between the liquid crystal molecules. Can pass through Fb. As shown in FIG. 10 (b), when a voltage is applied to the liquid crystal, the liquid crystal molecules stand upright and become twisted, and light entering from above is directed downward, so that it cannot pass through the lower filter Fb. That is, as shown in FIG. 11, light is transmitted when no voltage is applied to the liquid crystal molecules, and when the voltage is applied, the light is blocked and becomes black on the screen. The liquid crystal functions as a light shutter by the voltage. Fulfill. For this reason, the brightness can be controlled by controlling the voltage applied to the liquid crystal. Further, by controlling the voltage applied to the liquid crystal corresponding to the left display image and the right display image, it is possible to control the luminance of the left image and the right image.
メモリ140は、例えば、フラッシュメモリ等の電気的書き換え可能な不揮発性メモリ又はバッテリバックアップされた揮発性メモリにより構成されており、制御部20による制御に必要なデータ等を記憶している。具体的には、例えば、後述する可視領域を設定するための設定情報や、車両のハンドル位置等の車両情報を記憶保持する。
The
次に、上記の第1及び第2の画像IM1,IM2の可視範囲の制御方法について図12〜図15を参照して説明する。
ここで、図12(A)は表示部100の表示画面の観察角度と運転席側表示用画素119を透過する光強度との各輝度における関係を示すグラフであり、図12(B)は観察角度と助手席側表示用画素118及び運転席側表示用画素119を透過する光強度との関係を重ねて示したグラフである。
Next, a method for controlling the visible range of the first and second images IM1 and IM2 will be described with reference to FIGS.
Here, FIG. 12A is a graph showing a relationship in luminance between the observation angle of the display screen of the
運転席側表示用画素119を透過する光は、図12(A)に示すように、視差バリア115が存在するにも関わらず、運転席側だけではなく助手席側にも分布している。また、最大輝度が観察される方向は画像の輝度レベルに応じて変化する。例えば、輝度レベルが255の場合には、最大輝度が観察される方向は運転席側(右側)の略30度の方向であり、この角度は視差バリア115の配置により規定される値である。尚、このような特性は、助手席側表示用画素118についても同様である。
このことから、図12(B)に示すように、助手席側表示用画素118及び運転席側表示用画素119をそれぞれ透過した光は、運転席側及び助手席側の双方に重なって分布する。このため、助手席側表示用画素118に表示される画像の輝度と運転席側表示用画素119に表示される画像の輝度との差が小さい領域では、第1の画像IM1(以下、運転席側画像IM1ともいう)と第2の画像IM2(以下、助手席側画像IM2ともいう)とが重なって観察されるクロストークが発生する。このクロストークの中心線は、図12(B)に示すように、左側(助手席側)の画像と右側(運転席側)の画像の輝度が等しければ、表示画面に垂直な方向(0度の方向)に位置する。
As shown in FIG. 12A, the light transmitted through the driver seat
Therefore, as shown in FIG. 12B, the light transmitted through the passenger seat
図13はクロストーク領域と可視範囲との関係を説明するための図である。
運転席側画像IM1と助手席側画像IM2との輝度を同じ(例えば255)にした場合には、図13に示すように、表示部100には、クロストーク領域CRが表示画面に垂直な方向に関して対称に形成されると共に、このクロストーク領域CRの両側に可視範囲K1,K2がそれぞれ形成される。
ここで、クロストーク領域CRは、運転席側画像IM1と助手席側画像IM2の輝度差が小さい領域であり、この領域では、運転席側画像IM1と助手席側画像IM2とが重なって観察される。
可視範囲K1は、運転席側画像IM1と助手席側画像IM2の輝度差が比較的大きい領域であって、運転席側画像IM1を明瞭に観察できる範囲である。
可視範囲K2は、運転席側画像IM1と助手席側画像IM2の輝度差が比較的大きい領域であって、助手席側画像IM2が明瞭に観察できる範囲である。
2つの可視範囲K1,K2は、クロストーク領域CRにより互いに隔てられているが、可視範囲K1,K2とクロストーク領域CRとを画定する境界が明確に存在するわけではない。
FIG. 13 is a diagram for explaining the relationship between the crosstalk area and the visible range.
When the brightness of the driver seat side image IM1 and the passenger seat side image IM2 is the same (for example, 255), as shown in FIG. 13, the
Here, the crosstalk region CR is a region where the luminance difference between the driver seat side image IM1 and the passenger seat side image IM2 is small, and in this region, the driver seat side image IM1 and the passenger seat side image IM2 are observed to overlap each other. The
The visible range K1 is a region in which the luminance difference between the driver seat side image IM1 and the passenger seat side image IM2 is relatively large, and is a range in which the driver seat side image IM1 can be clearly observed.
The visible range K2 is a region where the luminance difference between the driver seat side image IM1 and the passenger seat side image IM2 is relatively large, and is a range where the passenger seat side image IM2 can be clearly observed.
The two visible ranges K1 and K2 are separated from each other by the crosstalk region CR, but the boundary that defines the visible ranges K1 and K2 and the crosstalk region CR does not clearly exist.
本実施形態では、可視範囲K1,K2の範囲を変更あるいは一定に維持するために、運転席側画像IM1と助手席側画像IM2の画質の少なくとも一方を調整する。すなわち、運転席側画像IM1の画質と助手席側画像IM2の画質との関係を調整することにより、運転席側画像IM1と助手席側画像IM2の輝度(明るさ)の関係を調整する。
具体的には、可視範囲K1を拡げ可視範囲K2を狭めたい場合には、図14に示すように、例えば、運転席側画像IM1の輝度を255に維持すると共に助手席側画像IM2の輝度を200に下げて両画像の最大輝度の値を異ならせる。これにより、クロストーク領域CRの中心位置は助手席側へ移動し、可視範囲K1が拡大し可視範囲K2が狭まる。
また、可視範囲K2を拡げ可視範囲K1を狭めたい場合には、例えば、図15に示すように、例えば、運転席側画像IM1の輝度を200まで下げると共に助手席側画像IM2の輝度を255に維持して両画像の最大輝度を異ならせる。これにより、クロストーク領域CRの中心位置は運転席側へ移動し、可視範囲K2が拡大し可視範囲K1が狭まる。
尚、運転席側画像IM1の輝度及び助手席側画像IM2の輝度の一方を変更して可視範囲K1,K2を制御する場合について説明したが、一方の画像の輝度調整(画質調整)に合わせて他方の画像の輝度調整(画質調整)をしてもよいし、一方の画像の輝度を下げるのではなく一方の画像の輝度を上げてもよく、輝度(画質)の調整手順は適宜変更できる。
In the present embodiment, at least one of the image quality of the driver seat side image IM1 and the passenger seat side image IM2 is adjusted in order to change or maintain the range of the visible ranges K1 and K2. That is, by adjusting the relationship between the image quality of the driver seat side image IM1 and the image quality of the passenger seat side image IM2, the relationship between the brightness (brightness) of the driver seat side image IM1 and the passenger seat side image IM2 is adjusted.
Specifically, when it is desired to expand the visible range K1 and narrow the visible range K2, as shown in FIG. 14, for example, the luminance of the driver seat side image IM1 is maintained at 255 and the luminance of the passenger seat side image IM2 is increased. The value is reduced to 200, and the maximum luminance value of both images is made different. As a result, the center position of the crosstalk area CR moves to the passenger seat side, the visible range K1 is enlarged, and the visible range K2 is narrowed.
When it is desired to widen the visible range K2 and narrow the visible range K1, for example, as shown in FIG. 15, for example, the luminance of the driver seat side image IM1 is lowered to 200 and the luminance of the passenger seat side image IM2 is decreased to 255. Keep the maximum brightness of both images different. As a result, the center position of the crosstalk region CR moves to the driver's seat side, the visible range K2 is expanded, and the visible range K1 is narrowed.
The case where the visible range K1 and K2 are controlled by changing one of the brightness of the driver seat side image IM1 and the brightness of the passenger seat side image IM2 has been described. However, according to the brightness adjustment (image quality adjustment) of one image. The brightness of the other image may be adjusted (image quality adjustment), or the brightness of one image may be increased instead of decreasing the brightness of one image, and the procedure for adjusting the brightness (image quality) can be changed as appropriate.
次に、運転席側画像IM1又は助手席側画像IM2の画質調整と輝度(明るさ)との関係について、図16〜図19を参照して説明する。
ここで、図16は輝度調整部による調整前後の画像信号の輝度を示す図、図17はコントラスト調整部によるコントラスト調整前後の画像信号の輝度を示す図、図18はガンマ値調整部によるガンマ値調整前後の画像信号の輝度を示す図、図19は色調調整部による色調調整前後の画像信号の輝度を示す図である。
第1及び第2の画質調整回路50A,50Bの輝度調整部52において画像信号の輝度を調整することにより、図17に示すように、画像信号の輝度を暗い領域から明るい領域まで全体的に調整できる。
Next, the relationship between the image quality adjustment and the luminance (brightness) of the driver seat side image IM1 or the passenger seat side image IM2 will be described with reference to FIGS.
16 is a diagram showing the luminance of the image signal before and after adjustment by the luminance adjustment unit, FIG. 17 is a diagram showing the luminance of the image signal before and after contrast adjustment by the contrast adjustment unit, and FIG. 18 is a gamma value by the gamma value adjustment unit. FIG. 19 is a diagram showing the luminance of the image signal before and after the adjustment, and FIG. 19 is a diagram showing the luminance of the image signal before and after the color tone adjustment by the color tone adjustment unit.
By adjusting the luminance of the image signal in the
コントラスト調整部51において画像信号のコントラストを適宜調整する場合に、画像信号のコントラストを上げるように調整すると、図17に示すように、明るい領域はさらに明るく、暗い領域はさらに暗くなる。したがって、コントラスト調整により、画像信号の輝度を変化させることができて可視範囲K1,K2の範囲の制御が可能となる。
When the
ガンマ値調整部54において、画像信号のガンマ値を調整すると、図18(A)に示すように、画像信号の中間輝度が変化する。このとき、RGB信号の全てについて輝度が変化する。例えば、図18(B)に示すように、調整前のRGB信号の輝度データ値(図18(A)の点a)が(150,120,130)であったとすると、調整後の輝度データ値(図18(A)の点b)は(200,160,175)のように変化する。したがって、ガンマ値調整により画像信号の輝度を変化させることができて可視範囲K1,K2の範囲の制御が可能となる。
When the gamma
色調調整部53において、画像信号の色調を調整すると、図19(A)に示すように、画像信号の中間輝度が変化する。このとき、RGB信号のうちのいずれかの信号の輝度が変化する。具体的には、調整前のRGB信号の輝度データ値(図19(A)の点a)が(150,120,130)であったとすると、調整後の輝度データ値(図19(A)の点b)は(200,120,130)のように変化し、R信号の輝度が上昇し、調整後の画像が全体的に赤みを帯びる。したがって、色調調整により画像信号の輝度を変化させることができて可視範囲K1,K2の範囲の制御が可能となる。
When the color
上記したように、輝度調整、コントラスト調整、ガンマ値調整、色調調整のいずれか又はこれらの組み合わせにより、第1の画像IM1と第2の画像IM2の輝度調整が可能となる。 As described above, the luminance adjustment of the first image IM1 and the second image IM2 can be performed by any one or a combination of luminance adjustment, contrast adjustment, gamma value adjustment, and color tone adjustment.
次に、制御部20による画質調整に基づく表示部100の可視範囲の初期設定処理の一例について図20及び図21を参照して説明する。
ここで、図20は制御部20による可視範囲の初期設定処理の一例を示すフローチャートであり、図21は初期設定時の可視範囲を説明するための図である。
制御部20は、図20に示すように、先ず、可視範囲K1,K2を初めて設定するかを判断し(ステップST1)、可視範囲K1,K2の設定処理が既に行われている場合には、メモリ140から前回の設定情報を読み出し、この設定情報にしたがって、可視範囲K1,K2の設定を実行する(ステップST2)。
Next, an example of the initial setting process of the visible range of the
Here, FIG. 20 is a flowchart showing an example of the initial setting process of the visible range by the
As shown in FIG. 20, the
一方、可視範囲K1,K2の設定処理が初めての場合には、メモリ140に記憶された車両情報を読み出す(ステップST3)。この車両情報には、車両のハンドル位置情報や表示部100と運転席との関係を示す情報等が含まれる。
On the other hand, when the setting process of the visible ranges K1 and K2 is the first time, the vehicle information stored in the
制御部20は、メモリ140から車両情報を読み出すと、車両のハンドル位置(運転席)が右側にあるかを判断し(ステップST4)、右側にある場合には、図19に示すように、クロストークの中心位置を中央から右側に移動させて表示部100の右側の可視範囲が左側の可視範囲よりも広くなるように、画質を設定する(ステップST5)。尚、このときの画質設定に必要な調整値はメモリ140に予め記憶されている。
一方、車両のハンドル位置が左側にある場合には、表示部100の左側の可視範囲が右側の可視範囲よりも広くなるように画質を設定する(ステップST6)。
When the vehicle information is read from the
On the other hand, when the steering wheel position of the vehicle is on the left side, the image quality is set so that the visible range on the left side of the
次いで、制御部20は、画質の設定値情報等をメモリ140に記憶する(ステップST7)。
そして、制御部20は、表示部100に設定内容に応じて第1及び第2の画像を表示する(ステップST8)。
Next, the
And the
このように、初期状態において、運転席の位置等の車両条件に応じて運転席側の可視範囲が拡がるように制御することにより、運転席側の可視範囲を十分に確保することができる。 As described above, in the initial state, the visible range on the driver's seat side can be sufficiently ensured by controlling the visible range on the driver's seat side to be expanded according to the vehicle conditions such as the position of the driver's seat.
次に、可視範囲を手動操作により設定するための設定画面の一例を図20に示す。
ここで、上記した可視範囲K1あるいはK2とクロストーク領域CRの中心位置とで画定される角度を視野角と定義し、以下の説明においては、可視範囲の制御と視野角の制御とは同義であるものとする。
制御部20は、可視範囲の設定に際して、表示部100の表示画面に、例えば図22に示すような設定画面を表示する。
図22に示すように、この設定画面では、クロストーク領域の中心線である視野角境界位置CTSにより画定される、運転席側の視野角AGRと助手席側の視野角AGLが視覚的に認識できるように表示されている。すなわち、上記した運転席側の可視範囲及び助手席側の可視範囲に応じて規定される視野角AGR,AGLを図形化して表示することにより、ユーザは現在の視野角(可視範囲)の状態を容易に把握できる。
また、この設定画面には、視野角AGR,AGLを変更するためのボタンBT1,BT2が表示されており、このボタンBT1,BT2に触れることにより、タッチパネル130から信号が制御部20へ入力され、視野角AGR,AGLの変更制御が実行される。すなわち、手動操作による視野角AGR,AGL(可視範囲)の変更が可能となる。
尚、手動操作による視野角の変更は、図22に示すリモコン171や、操作部150でも可能である。
Next, FIG. 20 shows an example of a setting screen for setting the visible range by manual operation.
Here, an angle defined by the visible range K1 or K2 and the center position of the crosstalk region CR is defined as a viewing angle. In the following description, control of the visible range and control of the viewing angle are synonymous. It shall be.
When setting the visible range, the
As shown in FIG. 22, in this setting screen, the viewing angle AGR on the driver seat side and the viewing angle AGL on the passenger seat side, which are defined by the viewing angle boundary position CTS that is the center line of the crosstalk area, are visually recognized. It is displayed as you can. That is, by displaying the viewing angles AGR and AGL defined according to the visible range on the driver's seat side and the visible range on the passenger seat side as a graphic, the user can display the current viewing angle (visible range) state. Easy to grasp.
Further, on this setting screen, buttons BT1 and BT2 for changing the viewing angles AGR and AGL are displayed. By touching these buttons BT1 and BT2, a signal is input from the
Note that the viewing angle can be changed manually by the
次に、制御部20による視野角制御のために用いられるメモリ140に記憶されたデータの例について、図23〜図25を参照して説明する。
ここで、図23はメモリ140内に記憶されたデータ例を説明するための図、図24は視野角の設定値を説明するための図、図25は視野角に応じて設定された運転席側及び助手席側の輝度調整用設定値の一例を示す図である。
図23に示すように、メモリ140には、ハンドル位置を特定するための情報等の各車両固有の車種データ、装備データ等から-なる車両データと、視野角制御のための各種データが記憶されている。
視野角制御データには、例えば、前回の視野角制御において設定した視野角の設定情報(ラストメモリ)や、視野角初期値、視野角プリセット値等が含まれる。
視野角プリセット値とは、たとえば、図25に示すような各視野角1〜7に対応する運転席側及び助手席側の輝度調整値である。尚、各視野角1〜7は、例えば、図24に示すように運転席側と助手席側との間でそれぞれ設定されている。
この視野角プリセット値は、例えば、昼用、夜用等の表示部100の周囲の明るさに対応したもの、表示させる画像ソースの種類に対応したもの、車両の乗員数や乗員の着席位置に対応したもの等が考えられる。
また、メモリ140は、例えば、ソース変更や乗員情報の変更等に応じて視野角を変更することを許可、不許可する設定情報等も記憶している。
尚、メモリ140は、フラッシュEEPROM等の不揮発性メモリで構成するのが好ましい。
Next, an example of data stored in the
Here, FIG. 23 is a diagram for explaining an example of data stored in the
As shown in FIG. 23, the
The viewing angle control data includes, for example, viewing angle setting information (last memory) set in the previous viewing angle control, a viewing angle initial value, a viewing angle preset value, and the like.
The viewing angle preset value is, for example, a brightness adjustment value on the driver seat side and the passenger seat side corresponding to each
This viewing angle preset value is, for example, a value corresponding to the ambient brightness of the
In addition, the
The
次に、制御部20による視野角制御処理の一例について図26のフローチャートを参照して説明する。
制御部20は、ユーザが表示部100の運転席側の画質を好みに合わせて調整したことを検知すると(ステップST11)、メモリ140の設定情報から視野角を一定に維持すべき設定となっているかを判断する(ステップST12)。
Next, an example of the viewing angle control process by the
When the
制御部20は、視野角を一定に維持すべき設定の場合には、ユーザが画質を変更していない画面の画質調整を実行し、視野角が所定の値に維持されるように制御する(ステップST13)。
When the setting is such that the viewing angle should be kept constant, the
制御部20は、ステップST12において視野角を一定に維持すべき設定でない場合には、メモリ140からの設定情報から視野角の優位設定がされているかを判断する。この優位設定とは、視野角の一方を他方よりも拡大させる設定である。
制御部20は、優位設定がなされている場合には、その設定が視野角のいずれが広く設定されているかを判断し(ステップST15)、その判断結果に応じた画質調整を実行する(ステップST16,ST17)。
そして、制御部20は、画質の調整値をメモリ140に記憶して処理を終了する(ステップST18)。
上記のような処理を実行することにより、表示部100の一方の画面の画質がユーザにより変更された場合に、視野角(可視範囲)が変動するのを防止又は抑制できる。
If it is not the setting that should keep the viewing angle constant in step ST12, the
When the superior setting is made, the
Then, the
By executing the processing as described above, the viewing angle (visible range) can be prevented or suppressed from changing when the image quality of one screen of the
次に、制御部20による視野角制御処理の他の例について図27のフローチャートを参照して説明する。
制御部20は、図27に示すように、表示装置の電源がオンされると、先ず、図20及び図21において説明した初期設定処理と同様の処理を実行する(ステップST31〜ST33)。
Next, another example of the viewing angle control process by the
As shown in FIG. 27, when the power of the display device is turned on, the
次いで、制御部20は、車両内のイルミネーションが点灯されたかを判断する(ステップST31)。イルミネーションが点灯されたかは、明るさ検知センサ190の検出信号やイルミネーションをオンオフするスイッチの状態等から判断できる。
Next, the
制御部20は、イルミネーションが点灯された場合には、メモリ140に記憶されたデータに基づく画質調整により視野角が維持されるように制御する(ステップST35)。すなわち、イルミネーションの点灯により表示部100の周囲の明るさが変化するので、この明るさの変化により視野角が変動するのを防ぐためである。
制御部20は、イルミネーションが点灯されない場合には、乗員検知センサ200の検出信号に基づいて、乗員情報(乗員の着席位置等)に変更があったかを判断する(ステップST36)。
When the illumination is turned on, the
When the illumination is not lit, the
制御部20は、乗員情報に変更があった場合には、先ず、メモリ140に記憶された情報等から乗員情報の変更に応じて視野角変更が許可されているかを判断し、許可されている場合には、乗員情報に応じた視野角になるように、メモリ140に記憶されたデータに基づいて画質調整する(ステップST38)。
When there is a change in the occupant information, the
次いで、制御部20は、表示部100へ画像を供給するソースが変更されたかを判断し(ステップST39)、変更されている場合には、ソース変更に応じた視野角変更が許可されているかをメモリ140のデータに基づいて判断し(ステップST40)、許可されている場合には、変更後のソース(画像を供給する供給源の種類)に応じて、視野角が一定に維持されるように画質調整する(ステップST41)。
Next, the
次いで、制御部20は、ユーザが手動で画質調整をしようとしているかを判断し(ステップST42)、ユーザが手動で画質調整する場合には、その操作に応じた画質調整を実行する(ステップST43)。このとき、制御部20は、図26で説明したように、視野角が一定に維持されるように制御してもよい。
Next, the
次いで、制御部20は、ユーザが手動で視野角を変更しようとしているかを判断し(ステップST44)、視野角を変更する場合には、変更すべき視野角に応じた画質調整をメモリ140のデータに基づいて実行する(ステップST45)。
Next, the
次いで、制御部20は、画質調整に関する情報をメモリ140に記憶させる。また、変更後の視野角や画質調整値を、例えば図22に示したように、表示部100の表示画面に表示できる(ステップST46)。
次いで、制御部20は、表示装置の電源がオフされたかを判断し(ステップST47)、オフされない場合には、ステップST34に戻って上記の処理を繰り返す。
Next, the
Next, the
上記実施形態では、表示部100における視差バリア115に固定式のものを用いたが、これに限定されるわけではなく、液晶等から構成された可動式の視野バリアを用いることも可能である。
例えば、図28に示すように、可動式の視差バリア600をカラーフィルタ基板114に対向配置させる。この視差バリア600は、液晶により形成された遮光部610及び透光部620を備えており、遮光部610及び透光部620が連動するようになっている。
In the above embodiment, the fixed parallax barrier 115 in the
For example, as shown in FIG. 28, a
可動式の視差バリア600が適用された液晶パネルでは、クロストーク領域の中心線が表示画面に垂直な方向に設定されている場合には、遮光部610及び透光部620の配置を図28(A)に示すような配置とし、クロストーク領域の中心線を左側に傾けたい場合には、遮光部610及び透光部620を図28(B)に示すように左側に移動させ、右側に傾けたい場合には、遮光部610及び透光部620を図28(C)に示すように右側に移動させる。これにより視野角制御は可能であるが、可動式の視差バリア600と上記した画質調整とを併用して視野角制御することも可能である。すなわち、可動式の視差バリア600を用いて視野角を粗調整すると共に画質調整により視野角を微調整すれば、さらに精密な視野角制御が可能となる。
In the liquid crystal panel to which the
図29は、車両情報に基づいて視野角制御データを形成すると共に、この視野角制御データに基づいて画質調整する場合のシステム構成の一例を示す図である。
図29に示すように、制御部20には、乗員検知センサ200、ハンドル位置情報設定部710、車内LANトランシーバ700等が接続されている。
制御部20は、車内LANトランシーバ700と車内LAN(Local Area Network)により接続された、エンジン制御装置(EFI ECU)810、ボディ制御装置(ボディECU)820等の車両を制御するための各種制御装置から車両の走行情報等の各種車両情報を車内LANを介して取得する。また、制御部20は、乗員検知センサ200、ハンドル位置情報設定部710等からも各種車両情報を取得する。例えば、EFI ECU810、ボディECU820は、車両固有の車両IDデータを記憶しているので、この車両IDに基づくその車両に最適な視野角制御データを生成する。また、各座席に設置した線さ200FRから200LLにより、リアルタイムに乗員情報(着座位置)を検知して視野角を制御してもよい。さらに、スイッチで構成されるハンドル位置設定情報部710を設けて、左ハンドルの場合にはハイレベル信号を制御部20へ出力させ、右ハンドルの場合にはローレベル信号を制御部20へ出力させることにより、視野角制御データを生成してもよい。
そして、制御部20は、取得した車両情報から視野角制御データを形成し、車両情報及び視野角制御データをメモリ140へ記憶させ、視野角制御を実行する際に、この視野角制御データを読み出して第1及び第2の画質調整回路50A,50Bに制御信号を出力して画像調整する。
このような構成とすることにより、各種車両情報に基づいて最適な視野角制御が可能となる。
FIG. 29 is a diagram illustrating an example of a system configuration in the case where the viewing angle control data is formed based on the vehicle information and the image quality is adjusted based on the viewing angle control data.
As shown in FIG. 29, an
The
The
With such a configuration, optimal viewing angle control can be performed based on various vehicle information.
図30は、視野角制御のための画質調整の他の方法を説明するための図である。
図30において、データ線駆動回路DR10は、データ線DTLを駆動するソースドライバDR10Aと、ソースドライバDR10Bへ基準電圧を出力する基準電圧作成回路DR10Bとを有している。
基準電圧作成回路DR10Bは、基準電圧切換指示信号が画像出力部70から入力されることにより、ソースドライバDR10Bへ出力する基準電圧を変更する。
制御部20は、視野角を制御するための指令を、操作部150、メモリ140、タッチパネル130等から受けて、これに応じた視野角制御信号を画像出力部70へ出力する。これにしたがって、画像出力部70では、各画像の表示タイミング、すなわち、データ線の駆動タイミングに同期して基準電圧切換信号を生成する。
このように本例では、視野角制御データに基づいて液晶パネル100の基準電圧を切り換えて液晶の動作を制御して画質を調整する。
尚、本例では、液晶パネル110を駆動するデータ駆動回路DR10の基準電圧を変更して画質を調整する場合について説明したが、これに限定されるわけではなく、例えば、左側表示用画素と右側表示用画素とにそれぞれ対応した2つのバックライトを設けて画質調整することも可能であり、こららに限らず、他の画質調整方法を用いることも可能である。
FIG. 30 is a diagram for explaining another method of image quality adjustment for viewing angle control.
In FIG. 30, the data line driving circuit DR10 includes a source driver DR10A that drives the data line DTL and a reference voltage generation circuit DR10B that outputs a reference voltage to the source driver DR10B.
The reference voltage generation circuit DR10B changes the reference voltage output to the source driver DR10B when the reference voltage switching instruction signal is input from the
The
Thus, in this example, the image quality is adjusted by controlling the operation of the liquid crystal by switching the reference voltage of the
In this example, the case where the image quality is adjusted by changing the reference voltage of the data driving circuit DR10 that drives the
上記実施形態では、表示部100を車両のダッシュボード付近に配置した場合について説明したが、これに限定されるわけではなく、後部座席付近にリア表示部を設け、このリア表示部についても上記と同様の視野角制御を適用することも可能である。
In the above embodiment, the case where the
上記実施形態では、表示部100に液晶パネルを使用した場合について説明したが、これに限定されるわけではなく、液晶パネル以外のフラットパネルディスレイ、例えば有機ELディスプレイパネル、プラズマディスプレイパネル、冷陰極フラットパネルディスプレイ等を用いることもできる。
In the above embodiment, the case where a liquid crystal panel is used for the
上記実施形態では、VRAM73において、第1の画像データと第2の画像データを合成し共通の液晶パネル駆動部により液晶パネルの対応する画素を駆動する場合について説明したが、第1の画像データと第2の画像データを合成せずに、液晶パネル駆動部をそれぞれの画像データ毎に設けて液晶パネルの対応する画素を駆動する構成とすることも可能である。また、液晶パネルの画素構造についても他の画素構造を採用可能である。
In the above embodiment, the case where the
上記実施形態では、視野角(可視範囲)を図形化して表示画面に表示する場合について説明したが、これに限定されるわけではなく、例えば、視野角(可視範囲)やクロストークの中心位置を数値化して表示することも可能である。 In the above embodiment, the case where the viewing angle (visible range) is graphically displayed and displayed on the display screen has been described. However, the present invention is not limited to this. For example, the viewing angle (visible range) and the center position of the crosstalk are set. It is also possible to display numerically.
上記実施形態は本発明の好適な実施形態である。但し、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施可能である。 The above embodiment is a preferred embodiment of the present invention. However, the present invention is not limited to this, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention.
10…表示制御部(表示制御手段)
20…制御部
30…分配回路
50A,50B…第1及び第2の画質調整回路
60…音声調整回路
70…画像出力部
100…表示部
110…液晶パネル
120…バックライト
130…タッチパネル
140…メモリ
150…操作部
170…リモコン送受信部
190…明るさ検知センサ
200…乗員検知センサ
300A,300B…画像ソース(供給源)
310…カメラ
320…CD/MD再生部
330…ラジオ受信部
340…TV受信部
350…DVD再生部
360…HD再生部
370…ナビゲーション部
DS…運転席
AS…助手席
10. Display control unit (display control means)
DESCRIPTION OF
310 ...
Claims (10)
前記第1の画像及び第2の画像が重なって見える領域により互いに隔てられた前記第1の画像の可視範囲と前記第2の画像の可視範囲とを、前記第1の画像及び第2の画像の少なくとも一方の画質を調整して所望範囲になるように制御する表示制御手段を有することを特徴とする表示装置。 A display device that displays a first image and a second image on a common display means so that they can be viewed from different directions,
The visible range of the first image and the visible range of the second image separated from each other by a region where the first image and the second image appear to overlap each other, and the first image and the second image A display device comprising display control means for adjusting the image quality of at least one of the above to be within a desired range.
前記第1の画像及び第2の画像が重なって見える領域により互いに隔てられた前記第1の画像の可視範囲と前記第2の画像の可視範囲とを前記第1の画像及び第2の画像の少なくとも一方の画質を調整して所望範囲になるように制御する、
ことを特徴とする表示方法。
A display method for displaying a first image and a second image on a common display means so that they can be viewed from different directions,
The visible range of the first image and the visible range of the second image separated from each other by a region where the first image and the second image appear to overlap each other are represented by the first image and the second image. Adjust at least one image quality and control it to the desired range,
A display method characterized by that.
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005258496A JP2007072137A (en) | 2005-09-06 | 2005-09-06 | Display apparatus and display method |
CN2006800414231A CN101305407B (en) | 2005-09-06 | 2006-08-30 | Display device and display method |
KR1020087007876A KR100940018B1 (en) | 2005-09-06 | 2006-08-30 | Display device and display method |
PCT/JP2006/317092 WO2007029578A1 (en) | 2005-09-06 | 2006-08-30 | Display device and display method |
EP06797065A EP1923852A4 (en) | 2005-09-06 | 2006-08-30 | Display device and display method |
US11/991,478 US20090040297A1 (en) | 2005-09-06 | 2006-08-30 | Display Apparatus and Display Method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005258496A JP2007072137A (en) | 2005-09-06 | 2005-09-06 | Display apparatus and display method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007072137A true JP2007072137A (en) | 2007-03-22 |
Family
ID=37933634
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005258496A Pending JP2007072137A (en) | 2005-09-06 | 2005-09-06 | Display apparatus and display method |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007072137A (en) |
CN (1) | CN101305407B (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007293139A (en) * | 2006-04-26 | 2007-11-08 | Fujitsu Ten Ltd | Display device and on-vehicle display device |
JPWO2007032132A1 (en) * | 2005-09-16 | 2009-03-19 | シャープ株式会社 | Display device |
JP2011217370A (en) * | 2011-03-24 | 2011-10-27 | Toshiba Corp | Image display device and image display method |
WO2016063343A1 (en) * | 2014-10-21 | 2016-04-28 | 三菱電機株式会社 | Vehicle display device cover and vehicle display device |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2368768B1 (en) * | 2008-12-18 | 2013-10-16 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Display device |
JP5592138B2 (en) * | 2010-03-31 | 2014-09-17 | 富士通テン株式会社 | Image generation apparatus, image display system, and image generation method |
JP5772289B2 (en) | 2011-06-24 | 2015-09-02 | カシオ計算機株式会社 | Information display device and program |
DE102012222877A1 (en) * | 2012-12-12 | 2014-06-12 | Robert Bosch Gmbh | Method for outputting two images on picture screen of e.g. motor car, involves changing data representing control signal for pixels to output images representing occupants of vehicle according to corresponding processing instructions |
US10373590B2 (en) * | 2017-04-18 | 2019-08-06 | GM Global Technology Operations LLC | Selective point of view imaging display system |
CN109976043A (en) * | 2019-04-25 | 2019-07-05 | 广西天山电子股份有限公司 | A kind of liquid crystal display device for car |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001021892A (en) * | 1999-06-08 | 2001-01-26 | Robert Bosch Gmbh | Liquid crystal display device |
JP2005078080A (en) * | 2003-08-30 | 2005-03-24 | Sharp Corp | Multiple view display |
JP2005078076A (en) * | 2003-08-30 | 2005-03-24 | Sharp Corp | Multiple view direction display |
JP2005215590A (en) * | 2004-02-02 | 2005-08-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Driving method of liquid crystal display device |
-
2005
- 2005-09-06 JP JP2005258496A patent/JP2007072137A/en active Pending
-
2006
- 2006-08-30 CN CN2006800414231A patent/CN101305407B/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001021892A (en) * | 1999-06-08 | 2001-01-26 | Robert Bosch Gmbh | Liquid crystal display device |
JP2005078080A (en) * | 2003-08-30 | 2005-03-24 | Sharp Corp | Multiple view display |
JP2005078076A (en) * | 2003-08-30 | 2005-03-24 | Sharp Corp | Multiple view direction display |
JP2005215590A (en) * | 2004-02-02 | 2005-08-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Driving method of liquid crystal display device |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2007032132A1 (en) * | 2005-09-16 | 2009-03-19 | シャープ株式会社 | Display device |
JP4641035B2 (en) * | 2005-09-16 | 2011-03-02 | シャープ株式会社 | Display device |
JP2007293139A (en) * | 2006-04-26 | 2007-11-08 | Fujitsu Ten Ltd | Display device and on-vehicle display device |
JP2011217370A (en) * | 2011-03-24 | 2011-10-27 | Toshiba Corp | Image display device and image display method |
WO2016063343A1 (en) * | 2014-10-21 | 2016-04-28 | 三菱電機株式会社 | Vehicle display device cover and vehicle display device |
JPWO2016063343A1 (en) * | 2014-10-21 | 2017-04-27 | 三菱電機株式会社 | Vehicle display cover and vehicle display |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101305407B (en) | 2010-11-17 |
CN101305407A (en) | 2008-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100940018B1 (en) | Display device and display method | |
JP5121456B2 (en) | In-vehicle display device | |
JP4255032B2 (en) | Display device and display method | |
CN101409063B (en) | Display device and display method | |
JP4308219B2 (en) | In-vehicle display device | |
JP4215782B2 (en) | Display device and sound adjustment method for display device | |
JP2007145158A (en) | In-vehicle display device and display control method thereof | |
WO2006049217A1 (en) | Display control device and display device | |
CN101305407B (en) | Display device and display method | |
JP2006184859A (en) | Display controller and display device | |
US20100110094A1 (en) | Display control device, display device, and display control method | |
JP2007078923A (en) | Display controller, and display device and method | |
US20070297692A1 (en) | Image Interpolation Device and Display Device | |
JP2006184860A (en) | Multi-view display apparatus | |
JP2006154754A (en) | Display controller and display device | |
JP4721838B2 (en) | In-vehicle display device and method | |
JP2007041490A (en) | Display device, image quality adjustment method for display device, and image quality adjustment device | |
JP4023815B2 (en) | Display device | |
JP2007083794A (en) | Vehicle-mounted display device | |
JP2008040051A (en) | Display device | |
JP2007293139A (en) | Display device and on-vehicle display device | |
JP2007086231A (en) | Display apparatus, display method and display control apparatus | |
JP2009069838A (en) | Display device and display method | |
JP2007086369A (en) | Display device and display timing regulation circuit | |
JP2007025617A (en) | Contrast adjustment device, contrast adjustment method and display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080904 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110531 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111018 |