JP2007071980A - 光モジュール - Google Patents
光モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007071980A JP2007071980A JP2005256532A JP2005256532A JP2007071980A JP 2007071980 A JP2007071980 A JP 2007071980A JP 2005256532 A JP2005256532 A JP 2005256532A JP 2005256532 A JP2005256532 A JP 2005256532A JP 2007071980 A JP2007071980 A JP 2007071980A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- feedthrough
- optical module
- electrical terminal
- package
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 88
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 58
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims abstract description 9
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims abstract description 7
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims abstract description 7
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims abstract description 7
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 4
- 238000005476 soldering Methods 0.000 claims description 4
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4274—Electrical aspects
- G02B6/4279—Radio frequency signal propagation aspects of the electrical connection, high frequency adaptations
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4274—Electrical aspects
- G02B6/428—Electrical aspects containing printed circuit boards [PCB]
- G02B6/4281—Electrical aspects containing printed circuit boards [PCB] the printed circuit boards being flexible
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4274—Electrical aspects
- G02B6/4283—Electrical aspects with electrical insulation means
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/14—Structural association of two or more printed circuits
- H05K1/147—Structural association of two or more printed circuits at least one of the printed circuits being bent or folded, e.g. by using a flexible printed circuit
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/06—Polymers
- H01L2924/078—Adhesive characteristics other than chemical
- H01L2924/0781—Adhesive characteristics other than chemical being an ohmic electrical conductor
- H01L2924/07811—Extrinsic, i.e. with electrical conductive fillers
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0213—Electrical arrangements not otherwise provided for
- H05K1/0216—Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
- H05K1/0218—Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
- H05K1/0219—Printed shielding conductors for shielding around or between signal conductors, e.g. coplanar or coaxial printed shielding conductors
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0213—Electrical arrangements not otherwise provided for
- H05K1/0237—High frequency adaptations
- H05K1/0243—Printed circuits associated with mounted high frequency components
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/14—Structural association of two or more printed circuits
- H05K1/141—One or more single auxiliary printed circuits mounted on a main printed circuit, e.g. modules, adapters
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/04—Assemblies of printed circuits
- H05K2201/049—PCB for one component, e.g. for mounting onto mother PCB
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10007—Types of components
- H05K2201/10121—Optical component, e.g. opto-electronic component
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10431—Details of mounted components
- H05K2201/10439—Position of a single component
- H05K2201/10446—Mounted on an edge
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/36—Assembling printed circuits with other printed circuits
- H05K3/361—Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Abstract
【課題】 光トランシーバにおいて、機構面での自由度と高周波特性の両方を満足させることができる光モジュールを提供する。
【解決手段】 光学部品を搭載したキャリア12が収容されているパッケージ1の一端側に光コネクタ4が配設された光モジュールにおいて、上記パッケージ1の他端側に配設され、セラミックを積層して形成されると共に、外面に上記光コネクタへの入出射光の光軸と垂直となるように電気端子11を設け、内面に上記電気端子と接続されたチップキャリア接続端子を設けたフィードスルー3と、上記フィードスルー3の電気端子と対応した位置に電気端子となる接続パッド6を有し、異方性接着剤によって上記フィードスルー3に固着されたフレキシブル基板5とを備えた構成とする。
【選択図】 図1
【解決手段】 光学部品を搭載したキャリア12が収容されているパッケージ1の一端側に光コネクタ4が配設された光モジュールにおいて、上記パッケージ1の他端側に配設され、セラミックを積層して形成されると共に、外面に上記光コネクタへの入出射光の光軸と垂直となるように電気端子11を設け、内面に上記電気端子と接続されたチップキャリア接続端子を設けたフィードスルー3と、上記フィードスルー3の電気端子と対応した位置に電気端子となる接続パッド6を有し、異方性接着剤によって上記フィードスルー3に固着されたフレキシブル基板5とを備えた構成とする。
【選択図】 図1
Description
この発明は光モジュール、特に光学部品を搭載したキャリアが収容されているパッケージと光コネクタとを一体化した光モジュールに関するものである。
図11は、従来のいわゆるバタフライモジュールと呼ばれている光モジュールの構成を示す斜視図である。この光モジュールにおいて、光の入出力はパッケージ1の一端側にファイバホルダ21を設け、このファイバホルダ21に装着されたファイバ20を介して行われる。
また、電気信号のインターフェースとしてパッケージ1の両側面にそれぞれ複数のリードピン19が設けられている。詳しくは、電気変調信号を伝送するリードピン19Aと、その両側にグランドリターン信号を伝送するリードピン19B、19Cが配設されている。
この光モジュールを光トランシーバへ実装する場合、高周波域までの通過特性を確保するために、パッケージ1を含む光モジュールと光トランシーバに設けられたプリント基板9との距離が極力短くなるように、リードピン19とプリント基板配線10とが接続されている。(例えば特許文献1参照)。
従来の光モジュールは上記のように構成され、光トランシーバへ組み込む場合、プリント基板9と光モジュールのパッケージ1とは高周波特性を重視して取り付けることができた。
ところが、小型化のためにファイバ20を介さず光コネクタと一体化した光モジュールを光トランシーバへ組み込む場合、光コネクタは光トランシーバの所定の位置に固定されており、一方でプリント基板はカードエッジコネクタとしても利用されるため、光トランシーバの所定の位置に固定される。従って、光トランシーバの機構面における公差を吸収するには、光モジュールとプリント基板との間に隙間を設けておく必要があった。
このため、図11に示す従来の構成では、機構面での自由度と高周波特性の確保の両方を満足させることは困難という問題点があった。
このため、図11に示す従来の構成では、機構面での自由度と高周波特性の確保の両方を満足させることは困難という問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされたもので、光トランシーバにおいて、機構面での自由度と高周波特性の両方を満足させることができる光モジュールを提供することを目的とする。
この発明に係る光モジュールは、光学部品を搭載したキャリアが収容されているパッケージの一端側に光コネクタが配設された光モジュールにおいて、上記パッケージの他端側に配設され、セラミックを積層して形成されると共に、外面に上記光コネクタへの入出射光の光軸と垂直となるように電気端子を設け、内面に上記電気端子と接続されたチップキャリア接続端子を設けたフィードスルーと、上記フィードスルーの電気端子と対応した位置に電気端子となる接続パッドを有し、異方性接着剤によって上記フィードスルーに固着されたフレキシブル基板とを備えたものである。
この発明に係る光モジュールは上記のように構成されているため、光トランシーバを構成する場合に、機構面での自由度と高周波特性の両方を満足させることができる。
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1を図にもとづいて説明する。図1は、実施の形態1の構成を示す斜視図、図2は、図1に示す実施の形態1からフレキシブル基板を取り除いた状態を示す斜視図、図3は、図1のIII−III線に沿った断面側面図、図4は、図1に示す実施の形態1からカバーを取り除いた状態を示す平面図、図5は、図4と同じ状態を示す斜視図、図6は、図2に示すフィードスルーの内部構成を示す透視斜視図で、伝送線路は高周波伝送線路部分のみを示している。
以下、この発明の実施の形態1を図にもとづいて説明する。図1は、実施の形態1の構成を示す斜視図、図2は、図1に示す実施の形態1からフレキシブル基板を取り除いた状態を示す斜視図、図3は、図1のIII−III線に沿った断面側面図、図4は、図1に示す実施の形態1からカバーを取り除いた状態を示す平面図、図5は、図4と同じ状態を示す斜視図、図6は、図2に示すフィードスルーの内部構成を示す透視斜視図で、伝送線路は高周波伝送線路部分のみを示している。
これらの図のうち、図1、図2に明確に示されるように、光モジュールの本体を構成するパッケージ1の一端側に光の取り出し口になると共に、光コネクタを形成するレセプタクル4が配設され、このレセプタクル4に図示しないファイバーが装着されるようにされている。
また、パッケージ1の他端側には電気信号の取り出し口となるフィードスルー3が配設されている。フィードスルー3はその断面構造を図3に示し、透視斜視図を図6に示すように、例えばセラミックを積層して形成され、セラミック積層面にはフィードスルー配線パターン15a、15b、15cが並行配置され、セラミック内層には一端が外面に達するようにされたフィードスルー内層パターン17a、17b、17cが設けられ、また、フィードスルー配線パターン15a、15b、15cとフィードスルー内層パターン17a、17b、17cとをそれぞれ接続するビア16a、16b、16cが設けられている。
さらに、フィードスルー3の外面には、フィードスルー接続パッド11a、11b、11cが上述した各パターン及びビアを焼成した後に、いわゆる側面メタライズとしてパターン形成されている。フィードスルー接続パッド11a、11b、11cはフィードスルー内層パターン17a、17b、17cにそれぞれ接続されると共に、光コネクタの入出射光の光軸と垂直となるように設けられている。
高周波伝送については、上述したフィードスルー配線パターン、フィードスルー内層パターン、ビア及びフィードスルー接続パッドを図示のようにそれぞれ3個ずつ設けて図6のように接続し、中心に位置するフィードスルー配線パターン15a、ビア16a、フィードスルー内層パターン17a及びフィードスルー接続パッド11aを信号線路とし、その両側に位置する各パターン、ビア及び接続パッドを地導体(グランド)パターンとすることによって、G−S−G構造のコプレーナ線路を構成し、高周波信号を伝送している。
また、パッケージ1の中には図3〜図5に示すように、光変調デバイス等の光学部品を搭載しているキャリア12が設けられており、その表面に光学部品との電気的な接続をするための内部配線基板13が設けられている。内部配線基板13とフィードスルー3のフィードスルー配線パターン15とはワイヤ14によって接続されている。2はパッケージ1のカバーである。
パッケージ1のフィードスルー3にはフレキシブル基板5が固定されている。この固定方法については後述する。
フレキシブル基板5には上述したフィードスルー3の接続パッド11に対応した位置にフレキシブル基板側接続パッド6が設けられると共に、フレキシブル基板5の端縁部には後述するプリント基板との接続部となるプリント基板接続パッド8が設けられ、各フレキシブル基板側接続パッド6と各プリント基板接続パッド8との間をそれぞれフレキシブル基板配線パターン7によって接続している。
フレキシブル基板5には上述したフィードスルー3の接続パッド11に対応した位置にフレキシブル基板側接続パッド6が設けられると共に、フレキシブル基板5の端縁部には後述するプリント基板との接続部となるプリント基板接続パッド8が設けられ、各フレキシブル基板側接続パッド6と各プリント基板接続パッド8との間をそれぞれフレキシブル基板配線パターン7によって接続している。
フィードスルー3に近接して設けられたプリント基板9にはプリント基板配線10が設けられ、上述したフレキシブル基板5のプリント基板接続パッド8と半田等によって接続されている。
次に、実施の形態1の動作について説明する。プリント基板9のプリント基板配線10を通ってきた高速変調された電気信号は、プリント基板接続パッド8−フレキシブル基板配線パターン7−フレキシブル基板側接続パッド6を経由してフィードスルー側接続パッド11に入力される。その後、フィードスルー内層パターン17−ビア16−フィードスルー配線パターン15−ワイヤ14−内部配線基板13を経てキャリア12の光変調デバイスに給電される。
フィードスルー3とフレキシブル基板5との固定は、両者に異方性導電接着剤を塗布することによって接着固定されているため、フィードスルー側接続パッド11とフレキシブル基板側接続パッド6の位置を対応させておけば、対応する接続パッド間のみが導通し、隣接する接続パッドへは導通しない。
実施の形態1は上記のように構成され、G−S−G構造のコプレーナ線路を構成しているため、高周波信号を問題なく伝送することができ、また、フィードスルー3とプリント基板9との間をフレキシブル基板5で接続しているため、機構面での自由度も十分に確保することができる。
実施の形態2.
次に、この発明の実施の形態2について説明する。光モジュールやプリント基板の全体的な構成は実施の形態1と同じであるため図示及び説明を省略する。
実施の形態2の特徴は、フィードスルー3とフレキシブル基板5との固着方法にある。
次に、この発明の実施の形態2について説明する。光モジュールやプリント基板の全体的な構成は実施の形態1と同じであるため図示及び説明を省略する。
実施の形態2の特徴は、フィードスルー3とフレキシブル基板5との固着方法にある。
実施の形態1では異方性導電接着剤によって両者を固定しているが、異方性導電接着剤は高周波特性が比較的悪いという欠点がある。
これを補うために実施の形態2ではフィードスルー3とフレキシブル基板5との接合に異方性導電接着剤を使用せず、半田によってフィードスルー側接続パッド11とフレキシブル基板側接続パッド6とを接合するようにしたものである。
これを補うために実施の形態2ではフィードスルー3とフレキシブル基板5との接合に異方性導電接着剤を使用せず、半田によってフィードスルー側接続パッド11とフレキシブル基板側接続パッド6とを接合するようにしたものである。
このような構成とすることにより、高周波特性を改善した光モジュールを形成することができる。
実施の形態3.
次に、この発明の実施の形態3について説明する。光モジュールやプリント基板の全体的な構成は実施の形態1と同じであるため図示及び説明を省略する。
実施の形態3の特徴は、フィードスルー3とフレキシブル基板5との固着方法にある。
次に、この発明の実施の形態3について説明する。光モジュールやプリント基板の全体的な構成は実施の形態1と同じであるため図示及び説明を省略する。
実施の形態3の特徴は、フィードスルー3とフレキシブル基板5との固着方法にある。
実施の形態2ではフィードスルー側接続パッド11とフレキシブル基板側接続パッド6とを半田によって接続固着するようにしているが、半田による接合は高周波特性の改善には役立つが、隣接するパッド間でショートする恐れがあるという欠点がある。
これを補うために実施の形態3ではフィードスルー側接続パッド11とフレキシブル基板側接続パッド6の両方を金メッキした後、位置合わせして加圧、熱圧着して接続するようにしたものである。
このような構成とすることにより、高周波特性を改善し、かつ隣接パッド間のショートの恐れを回避することができる。
実施の形態4.
次に、この発明の実施の形態4を図にもとづいて説明する。この実施の形態はフレキシブル基板5の構成に特徴を有するものであり、光モジュールのその他の構成及びプリント基板は実施の形態1と同じであるため全体構成の図示及び説明は省略する。
次に、この発明の実施の形態4を図にもとづいて説明する。この実施の形態はフレキシブル基板5の構成に特徴を有するものであり、光モジュールのその他の構成及びプリント基板は実施の形態1と同じであるため全体構成の図示及び説明は省略する。
図7は、実施の形態4の構成を説明するため、フレキシブル基板側接続パッド6付近の構成、即ち図1においてBで示す円で囲った部分を拡大して示す斜視図、図8は、フレキシブル基板5のプリント基板接続パッド8付近の構成、即ち図1においてCで示す円で囲った部分を拡大して示す斜視図である。
実施の形態4は、フレキシブル基板配線パターン7aのフレキシブル基板5を挟んで反対側にフレキシブル基板地導体(グランド)パターン18を設け、換言すれば、フレキシブル基板5の一面にフレキシブル基板配線パターン7aを設けると共に、他面にフレキシブル基板グランドパターン18を設け、フレキシブル基板グランドパターン18とフレキシブル基板側接続パッド6b、6c及びプリント基板接続パッド8b、8cを接続したものである。
このような構成とすることにより、フレキシブル基板配線パターン7aはフレキシブル基板グランドパターン18との間でマイクロストリップ線路を形成し、コブレーナ配線パターンとなっているプリント基板配線パッド10a、10b、10cとプリント基板接続パッド8a、8b、8c及びフィードスルー側接続パッド11a、11b、11cとフレキシブル基板側接続パッド6a、6b、6cでそれぞれコプレーナ−マイクロストリップ接続変換を行ない高周波信号が伝送される。
この結果、フレキシブル基板5上での伝送はフレキシブル基板配線パターン7aとフレキシブル基板グランドパターン18との間で電界が集中するためEMI等電気干渉を受けにくい構造とすることができる。
実施の形態5.
次に、この発明の実施の形態5を図にもとづいて説明する。この実施の形態はフレキシブル基板5の配線パターンの配置に特徴を有するものであり、光モジュールのその他の構成及びプリント基板は実施の形態1と同じであるため全体構成の図示及び説明は省略する。
次に、この発明の実施の形態5を図にもとづいて説明する。この実施の形態はフレキシブル基板5の配線パターンの配置に特徴を有するものであり、光モジュールのその他の構成及びプリント基板は実施の形態1と同じであるため全体構成の図示及び説明は省略する。
図9は、実施の形態5の構成を説明するため、フレキシブル基板側接続パッド6付近の構成、即ち図1においてBで示す円で囲った部分を拡大して示す斜視図、図10は、フレキシブル基板5のプリント基板接続パッド8付近の構成、即ち図1においてCで示す円で囲った部分を拡大して示す斜視図である。
実施の形態5は、フレキシブル基板側接続パッド6a及びプリント基板接続パッド8aに接続されたフレキシブル基板配線パターン7aに高周波信号を供給し、その両側に配設されフレキシブル基板側接続パッド6b、6c及びプリント基板接続パッド8b、8cにそれぞれ接続されたフレキシブル基板配線パターン7b、7cをグランドとすることによりコプレーナ線路を形成するようにしたものである。
このような構成とすることにより、フレキシブル基板5上での配線パターンはフレキシブル基板5の片面に形成されるため、フレキシブル基板5の層構成が簡単となり、低コスト化を図ることができる。また、層数を削減できるため、フレキシブル基板5の可撓性も向上することになる。
1 パッケージ、 2 カバー、 3 フィードスルー、 4 レセプタクル、
5 フレキシブル基板、 6 フレキシブル基板側接続パッド、 7 フレキシブル基板配線パターン、 8 プリント基板接続パッド、 9 プリント基板、 10 プリント基板配線、 11 フィードスルー側接続パッド、 12 キャリア、 13 内部配線基板、 14 ワイヤ、 15 フィードスルー配線パターン、 18 フレキシブル基板グランドパターン、 19 リードピン、 20 ファイバ、 21 ファイバホルダ。
5 フレキシブル基板、 6 フレキシブル基板側接続パッド、 7 フレキシブル基板配線パターン、 8 プリント基板接続パッド、 9 プリント基板、 10 プリント基板配線、 11 フィードスルー側接続パッド、 12 キャリア、 13 内部配線基板、 14 ワイヤ、 15 フィードスルー配線パターン、 18 フレキシブル基板グランドパターン、 19 リードピン、 20 ファイバ、 21 ファイバホルダ。
Claims (5)
- 光学部品を搭載したキャリアが収容されているパッケージの一端側に光コネクタが配設された光モジュールにおいて、上記パッケージの他端側に配設され、セラミックを積層して形成されると共に、外面に上記光コネクタへの入出射光の光軸と垂直となるように電気端子を設け、内面に上記電気端子と接続されたキャリア接続端子を設けたフィードスルーと、上記フィードスルーの電気端子と対応した位置に電気端子となる接続パッドを有し、異方性導電接着剤によって上記フィードスルーに固着されたフレキシブル基板とを備えた光モジュール。
- 光学部品を搭載したキャリアが収容されているパッケージの一端側に光コネクタが配設された光モジュールにおいて、上記パッケージの他端側に配設され、セラミックを積層して形成されると共に、外面に上記光コネクタへの入出射光の光軸と垂直となるように電気端子を設け、内面に上記電気端子と接続されたキャリア接続端子を設けたフィードスルーと、上記フィードスルーの電気端子と対応した位置に電気端子となる接続パッドを有し、上記フィードスルーの電気端子と上記接続パッドとを半田接合したフレキシブル基板とを備えた光モジュール。
- 光学部品を搭載したキャリアが収容されているパッケージの一端側に光コネクタが配設された光モジュールにおいて、上記パッケージの他端側に配設され、セラミックを積層して形成されると共に、外面に上記光コネクタへの入出射光の光軸と垂直となるように金メッキされた電気端子を設け、内面に上記電気端子と接続されたキャリア接続端子を設けたフィードスルーと、上記フィードスルーの電気端子と対応した位置に電気端子となる金メッキされた接続パッドを有し、上記フィードスルーの電気端子と上記接続パッドとを圧着したフレキシブル基板とを備えた光モジュール。
- 光学部品を搭載したキャリアが収容されているパッケージの一端側に光コネクタが配設された光モジュールにおいて、上記パッケージの他端側に配設され、セラミックを積層して形成されると共に、外面に上記光コネクタへの入出射光の光軸と垂直となるように電気端子を設け、内面に上記電気端子と接続されたキャリア接続端子を設けたフィードスルーと、一面に上記フィードスルーの電気端子に接続された信号線路が形成され、他面に上記信号線路と共にマイクロストリップ線路を構成する地導体パターンが形成されたフレキシブル基板とを備えた光モジュール。
- 光学部品を搭載したキャリアが収容されているパッケージの一端側に光コネクタが配設された光モジュールにおいて、上記パッケージの他端側に配設され、セラミックを積層して形成されると共に、外面に上記光コネクタへの入出射光の光軸と垂直となるように電気端子を設け、内面に上記電気端子と接続されたキャリア接続端子を設けたフィードスルーと、上記フィードスルーの電気端子に接続された信号線路及び上記信号線路の近傍に設けられ、上記信号線路と共にコプレーナ線路を構成する地導体パターンを同一面に形成したフレキシブル基板とを備えた光モジュール。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005256532A JP2007071980A (ja) | 2005-09-05 | 2005-09-05 | 光モジュール |
US11/467,969 US7249897B2 (en) | 2005-09-05 | 2006-08-29 | Optical module |
FR0607622A FR2890457B1 (fr) | 2005-09-05 | 2006-08-30 | Module optique |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005256532A JP2007071980A (ja) | 2005-09-05 | 2005-09-05 | 光モジュール |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007071980A true JP2007071980A (ja) | 2007-03-22 |
Family
ID=37770262
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005256532A Pending JP2007071980A (ja) | 2005-09-05 | 2005-09-05 | 光モジュール |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7249897B2 (ja) |
JP (1) | JP2007071980A (ja) |
FR (1) | FR2890457B1 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008283103A (ja) * | 2007-05-14 | 2008-11-20 | Nippon Antenna Co Ltd | 光電変換器 |
JP2012018289A (ja) * | 2010-07-08 | 2012-01-26 | Mitsubishi Electric Corp | 光モジュール |
US9477051B2 (en) | 2014-05-08 | 2016-10-25 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Optical transceiver having auxiliary area to install Mach-Zehnder modulator |
CN106287589A (zh) * | 2015-06-29 | 2017-01-04 | 莫列斯有限公司 | 照明设备、形成照明设备及制造电子设备的方法和装置 |
US9743546B2 (en) | 2014-05-21 | 2017-08-22 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Optical transceiver and method to assemble the same |
JP2017199906A (ja) * | 2016-04-25 | 2017-11-02 | 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 | 光半導体装置 |
JP2021173875A (ja) * | 2020-04-24 | 2021-11-01 | 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 | 光モジュール |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007071980A (ja) * | 2005-09-05 | 2007-03-22 | Mitsubishi Electric Corp | 光モジュール |
US9538637B2 (en) | 2011-06-29 | 2017-01-03 | Finisar Corporation | Multichannel RF feedthroughs |
CN104181653B (zh) | 2013-05-23 | 2016-03-23 | 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 | 线缆连接器组件 |
US9188752B2 (en) * | 2013-11-08 | 2015-11-17 | Foxconn Interconnect Technology Limited | Optical-electrical connector having inproved heat sink |
CN105403966B (zh) * | 2015-12-09 | 2018-07-06 | 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 | 光模块 |
CN107306009B (zh) * | 2016-04-25 | 2021-04-13 | 住友电工光电子器件创新株式会社 | 在承载体上提供共面线的光发射器 |
US10608357B2 (en) * | 2017-09-25 | 2020-03-31 | Molex, Llc | Electrical connection device |
CN109560408B (zh) * | 2017-09-25 | 2020-08-25 | 美国莫列斯有限公司 | 电连接装置 |
CN110571307B (zh) * | 2019-09-16 | 2021-06-01 | 无锡中微晶园电子有限公司 | 一种光电探测产品键合涂丝工艺 |
US11265087B2 (en) * | 2020-03-10 | 2022-03-01 | Optomedia Technology Inc. | Compact optic-connecting device |
CN113970815B (zh) * | 2020-07-22 | 2022-11-08 | 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 | 一种光模块 |
CN112198598B (zh) * | 2020-11-13 | 2024-11-15 | 亨通洛克利科技有限公司 | 一种光模块结构 |
US12085770B2 (en) * | 2021-10-13 | 2024-09-10 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Optical submodule |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04329504A (ja) * | 1991-05-01 | 1992-11-18 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光モジュールおよびその製造方法 |
JPH08167630A (ja) * | 1994-12-15 | 1996-06-25 | Hitachi Ltd | チップ接続構造 |
JP2001196766A (ja) * | 2000-01-17 | 2001-07-19 | Hitachi Cable Ltd | 光素子の取付構造及び光送受信モジュール |
JP2003178826A (ja) * | 2001-12-07 | 2003-06-27 | Hitachi Cable Ltd | 極細多心ケーブルの端末接続部及び端末接続方法 |
JP2004095466A (ja) * | 2002-09-03 | 2004-03-25 | Seiko Epson Corp | 電子部品の実装基板、電子部品の実装基板の製造方法、電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器 |
JP2004331910A (ja) * | 2003-05-12 | 2004-11-25 | Seiko Epson Corp | 異方導電性接着剤、実装方法、電気光学装置モジュールおよび電子機器 |
JP2004356662A (ja) * | 2000-05-31 | 2004-12-16 | Nippon Avionics Co Ltd | フリップチップ実装方法およびプリント配線板 |
JP2005217284A (ja) * | 2004-01-30 | 2005-08-11 | Hitachi Cable Ltd | 光送受信モジュール |
JP2005223368A (ja) * | 1997-03-10 | 2005-08-18 | Seiko Epson Corp | 電子部品及び半導体装置並びにこれらの製造方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5604831A (en) * | 1992-11-16 | 1997-02-18 | International Business Machines Corporation | Optical module with fluxless laser reflow soldered joints |
US5295214A (en) * | 1992-11-16 | 1994-03-15 | International Business Machines Corporation | Optical module with tolerant wave soldered joints |
JPH11202166A (ja) | 1998-01-13 | 1999-07-30 | Fujikura Ltd | 光モジュール並びに光モジュールと光ファイバとの接続部 |
US6786627B2 (en) * | 2001-09-21 | 2004-09-07 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Light generating module |
JP3861864B2 (ja) * | 2002-10-10 | 2006-12-27 | 住友電気工業株式会社 | 光モジュール |
JP2007071980A (ja) * | 2005-09-05 | 2007-03-22 | Mitsubishi Electric Corp | 光モジュール |
-
2005
- 2005-09-05 JP JP2005256532A patent/JP2007071980A/ja active Pending
-
2006
- 2006-08-29 US US11/467,969 patent/US7249897B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-08-30 FR FR0607622A patent/FR2890457B1/fr not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04329504A (ja) * | 1991-05-01 | 1992-11-18 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光モジュールおよびその製造方法 |
JPH08167630A (ja) * | 1994-12-15 | 1996-06-25 | Hitachi Ltd | チップ接続構造 |
JP2005223368A (ja) * | 1997-03-10 | 2005-08-18 | Seiko Epson Corp | 電子部品及び半導体装置並びにこれらの製造方法 |
JP2001196766A (ja) * | 2000-01-17 | 2001-07-19 | Hitachi Cable Ltd | 光素子の取付構造及び光送受信モジュール |
JP2004356662A (ja) * | 2000-05-31 | 2004-12-16 | Nippon Avionics Co Ltd | フリップチップ実装方法およびプリント配線板 |
JP2003178826A (ja) * | 2001-12-07 | 2003-06-27 | Hitachi Cable Ltd | 極細多心ケーブルの端末接続部及び端末接続方法 |
JP2004095466A (ja) * | 2002-09-03 | 2004-03-25 | Seiko Epson Corp | 電子部品の実装基板、電子部品の実装基板の製造方法、電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器 |
JP2004331910A (ja) * | 2003-05-12 | 2004-11-25 | Seiko Epson Corp | 異方導電性接着剤、実装方法、電気光学装置モジュールおよび電子機器 |
JP2005217284A (ja) * | 2004-01-30 | 2005-08-11 | Hitachi Cable Ltd | 光送受信モジュール |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008283103A (ja) * | 2007-05-14 | 2008-11-20 | Nippon Antenna Co Ltd | 光電変換器 |
JP2012018289A (ja) * | 2010-07-08 | 2012-01-26 | Mitsubishi Electric Corp | 光モジュール |
US8611094B2 (en) | 2010-07-08 | 2013-12-17 | Mitsubishi Electric Corporation | Optical module |
US9477051B2 (en) | 2014-05-08 | 2016-10-25 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Optical transceiver having auxiliary area to install Mach-Zehnder modulator |
US9743546B2 (en) | 2014-05-21 | 2017-08-22 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Optical transceiver and method to assemble the same |
CN106287589A (zh) * | 2015-06-29 | 2017-01-04 | 莫列斯有限公司 | 照明设备、形成照明设备及制造电子设备的方法和装置 |
WO2017004064A1 (en) * | 2015-06-29 | 2017-01-05 | Molex, Llc | Application specific electronics packaging systems, methods and devices |
US11503718B2 (en) | 2015-06-29 | 2022-11-15 | Molex, Llc | Application specific electronics packaging systems, methods and devices |
JP2017199906A (ja) * | 2016-04-25 | 2017-11-02 | 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 | 光半導体装置 |
JP2021173875A (ja) * | 2020-04-24 | 2021-11-01 | 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 | 光モジュール |
US11914202B2 (en) | 2020-04-24 | 2024-02-27 | Fujitsu Optical Components Limited | Optical module |
JP7532869B2 (ja) | 2020-04-24 | 2024-08-14 | 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 | 光モジュール |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070053639A1 (en) | 2007-03-08 |
US7249897B2 (en) | 2007-07-31 |
FR2890457B1 (fr) | 2009-09-25 |
FR2890457A1 (fr) | 2007-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7249897B2 (en) | Optical module | |
JP4939638B2 (ja) | 印刷回路基板及びその製造方法 | |
US8655119B2 (en) | Connection device and optical device | |
CN108445590B (zh) | 光模块及柔性基板 | |
US7306377B2 (en) | Integrated optical sub-assembly having epoxy chip package | |
US8611094B2 (en) | Optical module | |
JP3807385B2 (ja) | 光モジュール及びその製造方法、光通信装置、電子機器 | |
JP2006059868A (ja) | インターフェイスモジュール付lsiパッケージとインターフェイスモジュール及び接続保持機構 | |
KR100871251B1 (ko) | 광 모듈 | |
EP2085802A1 (en) | Optical-electrical transmission connector, optical-electrical transmission device and electronic device | |
CN105339820A (zh) | 光模块用部件、光模块以及电子设备 | |
JP6627397B2 (ja) | 光モジュール及び光伝送装置 | |
KR100802854B1 (ko) | Lsi 패키지, 실장체 및 그 제조 방법 | |
US8363988B2 (en) | Opto-electronic connector module and opto-electronic communication module having the same | |
JP2011249215A (ja) | 基板及びicソケット | |
JP2012145743A (ja) | 光モジュール | |
JPWO2007088959A1 (ja) | 光モジュール | |
JP2006059883A (ja) | インターフェイスモジュール付lsiパッケージ | |
JP4630409B2 (ja) | 光電子集積回路装置 | |
US20230333335A1 (en) | Optical module package structure | |
JP2017058607A (ja) | 光伝送装置及び光モジュール | |
JP2006222370A (ja) | 異種材料の組み合わせによる回路基板 | |
JP6308870B2 (ja) | 光モジュール | |
JP7092520B2 (ja) | 光モジュール | |
JP7098359B2 (ja) | 光モジュール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110308 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110705 |