JP2007070512A - フェノール樹脂発泡体 - Google Patents
フェノール樹脂発泡体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007070512A JP2007070512A JP2005260341A JP2005260341A JP2007070512A JP 2007070512 A JP2007070512 A JP 2007070512A JP 2005260341 A JP2005260341 A JP 2005260341A JP 2005260341 A JP2005260341 A JP 2005260341A JP 2007070512 A JP2007070512 A JP 2007070512A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phenol resin
- resin foam
- acid
- foam according
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J9/00—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
- C08J9/04—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
- C08J9/12—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
- C08J9/14—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
- C08J9/141—Hydrocarbons
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/18—Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
- C08K3/20—Oxides; Hydroxides
- C08K3/22—Oxides; Hydroxides of metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L61/00—Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L61/04—Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
- C08L61/06—Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2361/00—Characterised by the use of condensation polymers of aldehydes or ketones; Derivatives of such polymers
- C08J2361/04—Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
- C08J2361/06—Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2666/00—Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
- C08L2666/66—Substances characterised by their function in the composition
- C08L2666/68—Plasticizers; Solvents
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Molding Of Porous Articles (AREA)
Abstract
【解決手段】 フェノール樹脂、発泡剤、酸触媒及び無機フィラーを含む発泡性フェノール樹脂組成物を発泡、硬化させてなるフェノール樹脂発泡体であって、前記発泡剤が炭素数が1〜8の脂肪族炭化水素を含み、前記無機フィラーが少なくとも金属水酸化物、金属酸化物、金属炭酸塩及び金属粉末から選択されたフィラーであり、且つ前記フェノール樹脂発泡体のpHが5以上であることを特徴とするフェノール樹脂発泡体である。
【選択図】 なし
Description
(1) フェノール樹脂、発泡剤、酸触媒及び無機フィラーを含む発泡性フェノール樹脂組成物を発泡、硬化させてなるフェノール樹脂発泡体であって、前記発泡剤が炭素数が1〜8の脂肪族炭化水素を含み、前記無機フィラーが少なくとも金属水酸化物、金属酸化物、金属炭酸塩及び金属粉末から選択されたフィラーであり、且つ前記フェノール樹脂発泡体のpHが5以上であることを特徴とするフェノール樹脂発泡体、
(2) 前記フェノール樹脂のフェノール:アルデヒドのモル比が、1:1〜1:3の範囲である、上記(1)に記載のフェノール樹脂発泡体、
(3) フェノール:アルデヒドのモル比が1:1.5〜1:2.3である、上記(2)に記載のフェノール樹脂発泡体、
(4) 前記フェノール樹脂が400〜3,000の重量平均分子量を有する、上記(1)〜(3)のいずれかに記載のフェノール樹脂発泡体、
(5) 前記フェノール樹脂が700〜2,000の重量平均分子量を有する、上記(4)に記載のフェノール樹脂発泡体、
(6) 前記発泡剤がフェノール樹脂100重量部に対して1〜20重量部からなる、上記(1)〜(5)のいずれかに記載のフェノール樹脂発泡体、
(7) 前記発泡剤がブタン、ペンタン、ヘキサン、へプタン及びそれらの異性体の少なくとも一種の炭化水素を含む、上記(1)〜(6)のいずれかに記載のフェノール樹脂発泡体、
(8) 前記発泡剤がシクロペンタンと、イソブタン及びイソペンタンの少なくとも一種の炭化水素を含む上記(1)〜(7)のいずれかに記載のフェノール樹脂発泡体、
(9) 前記発泡剤が75%以上のシクロペンタンを含む、上記(8)に記載のフェノール樹脂発泡体、
(10) 前記発泡剤が25%以下のイソブタン及びイソペンタンの少なくとも一種の炭化水素を含む、上記(8)および(9)のいずれかに記載のフェノール樹脂発泡体、
(11) 前記酸触媒がフェノール樹脂100重量部に対して5〜25重量部からなる、上記(1)〜(10)のいずれかに記載のフェノール樹脂発泡体、
(12) 前記酸触媒がベンゼンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸、キシレンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、エチルベンゼンスルホン酸及びフェノールスルホン酸の少なくとも一種を含む、上記(1)〜(11)のいずれかに記載のフェノール樹脂発泡体、
(13) 前記無機フィラーがフェノール樹脂100重量部に対して1〜20重量部の量で存在する、上記(1)〜(12)のいずれかに記載のフェノール樹脂発泡体、
(14) 前記無機フィラーが酸化アルミニウム又は酸化亜鉛のような金属酸化物、亜鉛のような金属粉末、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウムのような金属水酸化物、又は炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、炭酸亜鉛のような金属炭酸塩の少なくとも一種を含む、上記(1)〜(13)のいずれかに記載のフェノール樹脂発泡体、
(15) 前記フェノール樹脂に対する可塑剤を含む、上記(1)〜(14)のいずれかに記載のフェノール樹脂発泡体、
(16) 前記可塑剤がフェノール樹脂100重量部に対して0.1〜20重量部からなる、上記(15)に記載のフェノール樹脂発泡体、
(17) 前記可塑剤が二〜四価のカルボン酸から選択された多価カルボン酸の、二〜五価アルコールから選択された多価アルコールとの反応生成物であるポリエステルポリオールを含む、上記(14)又は(15)のいずれかに記載のフェノール樹脂発泡体、
(18) 前記ポリエステルポリオールを合成するために使用される前記多価カルボン酸が、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレン-2,3−ジカルボン酸、ナフタレン-1,4−ジカルボン酸、ナフタレン-2,6−ジカルボン酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸、シクロヘキサン−1,3−ジカルボン酸、シクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸の少なくとも一種を含む、上記(17)に記載のフェノール樹脂発泡体、
(19) 前記ポリエステルポリオールを合成するために使用された前記多価アルコールが、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、1,2−シクロヘキサンジメタノール、1,3−シクロヘキサンジメタノール及び1,4−シクロヘキサンジメタノールの少なくとも一種を含む、上記(17)又は(18)に記載のフェノール樹脂発泡体、
(20) 前記フェノール樹脂に対する整泡剤を含む、上記(1)〜(19)のいずれかに記載のフェノール樹脂発泡体、
(21) 前記整泡剤がフェノール樹脂100重量部に対して1〜6重量部からなる、上記(20)に記載のフェノール樹脂発泡体、
(22) 前記整泡剤がひまし油1モルに対して20モル超、40モル未満のエチレンオキシドが付加されたひまし油−エチレンオキシド付加化合物である、上記(20)又は(21)のいずれかに記載のフェノール樹脂発泡体、
(23) 前記フェノール樹脂と共反応する有機変性剤を含む、上記(1)〜(22)のいずれかに記載のフェノール樹脂発泡体、
(24) 前記有機変性剤がフェノール樹脂100重量部に対してアミノ基を有する化合物の1〜10重量部を含む、上記(23)に記載のフェノール樹脂発泡体、
(25) 少なくとも一種のアミノ基含有化合物が尿素、ジシアンジアミド及びメラニンから選択される、上記(24)に記載のフェノール樹脂発泡体、
(26) 0.025W/m.K(測定温度23℃)以下の熱伝導度を有する、上記(1)〜(25)のいずれかに記載のフェノール樹脂発泡体、
(27) 10〜100Kg/m3の密度を有する、上記(1)〜(26)のいずれかに記載のフェノール樹脂発泡体、
(28) 60ng/(m2.s.Pa)以下の透湿係数を有する、上記(1)〜(27)のいずれかに記載のフェノール樹脂発泡体、
(29) 85%以上の独立気泡率と、29%以上の酸素指数を有する、上記(1)〜(28)のいずれかに記載のフェノール樹脂発泡体、
(30) 少なくとも一方の表面に面材を有する、上記(1)〜(29)のいずれかに記載のフェノール樹脂発泡体、および
(31) 前記面材がガラス繊維不織布、スパンボンド不織布、アルミニウム箔、ボンデッド不織布、金属シート、金属箔、プライウッド、珪酸カルシウムボード、プラスターボード、クラフト紙又は他の紙製品及び木製ボードの少なくとも一種を含む、上記(1)〜(30)のいずれかに記載のフェノール樹脂発泡体
を提供するものである。
本発明のフェノール樹脂発泡体は、フェノール樹脂、炭化水素発泡剤、酸触媒及び発泡体のpHを制御するための無機フィラーを含む。本発明は現在市販されている典型的なフェノール樹脂発泡体よりも高いpH値を有するフェノール樹脂発泡体を提供するものである。pHが高くなると、フェノール樹脂発泡体と長時間接触した場合の金属材料の腐食が抑制される。
本発明のフェノール樹脂発泡体は、実質的に気泡壁に穴がない。
本発明のフェノール樹脂発泡体は、85%以上、好ましくは90%以上の独立気泡率を有している。
(1)発泡体密度
これは、JIS A 9511:2003, 5, 6 密度の項に従って測定した。
長さ300mm、幅300mmの発泡体試験片を、熱伝導度試験機(Type HC−074 304, 英弘精機(株))中の30℃の高温プレート、10℃の低温プレート間に置き、前記試験片の熱伝導度(TC)を、JIS A 1412 試験法に従って測定した。
ISO 11561 Annex B 試験法には、70℃で25週間曝露した後の熱伝導率を測定することが記載されているが、本試験では発泡体試験片を110℃、2週間曝露した後の熱伝導率を測定した。得られた熱伝導率は、70℃、25週間後の熱伝導率にほぼ相当すると考えられる。この熱伝導度の経時劣化促進試験は、常温で25年経過後の熱伝導率の推定値を与える。
発泡体試験片の0.5gを、250μm(60メッシュ)の篩を通過させるように粉砕し、200mlのエーレンメイヤーフラスコに入れる。蒸留水200mlを加え、密栓する。温度23±5℃で7日間、磁気攪拌器によって攪拌後、フラスコ内容物のpHを調べた。
発泡体試験片の表面と裏面に平行に走る方向に、前記発泡体の厚さの中央部分をスライスすることにより、フラットな断面の発泡体を得、その発泡体のカットされた断面の50倍の拡大写真を撮影した。長さ9cmの4本の直線を前記写真の上に引き、各線上に存在する気泡の数を数えて、JISK6402試験法に従って平均気泡数を求めた。平均気泡径は、1800μmを平均気泡数で割って得られた。
発泡体板の表面と裏面に平行に走る方向に、前記発泡体の厚さの中央部分からスライスすることにより、フラットな断面の発泡体を得る。100mm×150mmの範囲をカバーするように、前記カットされた発泡体断面の200倍の拡大写真を撮影した。透明グラフ用紙を前記カットされた発泡体断面の写真の上に置き、グラフ用紙の1mm×1mmの升目8個以上を占める空隙の面積を数え上げて、ボイド面積比を計算する。8個の升目は、実際の発泡体の2mm2の面積に等価である。
厚さ25mm当りの発泡体試験片の透湿係数は、ISO 1663:1999試験法に従って測定された。この試験法は、“硬質発泡プラスチックスの透湿係数測定法”を記述している。直径2.5〜3.5mmの粒状塩化カルシウムを水分吸収剤として使用した。
フェノール樹脂発泡体の室温での酸素指数を、JIS K7201−2試験法に従って定量した。
発泡体試験片の独立気泡率を、ASTM D2856試験法に従って定量した。
実施例1
レゾール樹脂A106重量部に、20℃の温度で粉末状尿素5重量部を加え、20℃で1時間放置した。次に、平均粒径170μmの炭酸カルシウム粉末5.3重量部を加え、均一に分散するまで300rpmで混合した。次いで、尿素および炭酸カルシウムを含む樹脂Aを17〜21℃に冷却した。得られたフェノール樹脂混合物をポンプで高速ペグミキサーに送り、そこで発泡剤としてシクロペンタン/イソペンタン混合物(重量比85/15)を9重量部、及び触媒として濃度92%のパラトルエンスルホン酸/キシレンスルホン酸の液状混合物(重量比65/35)を20重量部加えた。前記ペグミキサー中で、十分に混合することによって発泡性フェノール樹脂組成物を得、これを、発泡体ラミネートマシーン中の走行するコンベア上に載置された不織布マットの底部面材上に吐出させた。前記発泡性樹脂組成物の上に表面部面材も導入した。次いで走行する前記発泡体を硬化加熱炉プレスに送り、予め決められた厚さを達成するために40〜50KPaで加圧し、前記硬化加熱炉中65〜75℃で3〜8分間で発泡硬化させた。前記硬化加熱炉から出たフェノール樹脂発泡体を予め決められた長さに切断した。この発泡体サンプルを、80℃12時間オーブン中で後硬化させた。得られた発泡体ボードは、35.5kg/m3の乾燥硬化密度を有していた。
この比較例は、炭酸カルシウムフィラーを含まないこと以外は類似の発泡体サンプルでの製造例を記述している。
レゾール樹脂A106重量部に、20℃の温度で粉末状尿素5重量部を加え、20℃で1時間放置した。次いで、尿素を含む樹脂Aを17〜21℃に冷却した。得られたフェノール樹脂混合物をポンプで高速ペグミキサーに送り、そこで発泡剤としてシクロペンタン/イソペンタン混合物(重量比85/15)を9重量部、及び触媒として濃度92%のパラトルエンスルホン酸/キシレンスルホン酸の液状混合物(重量比65/35)を20重量部加えた。前記ペグミキサー中で、十分に混合することによって発泡性フェノール樹脂組成物を得、これを、発泡体ラミネートマシーン中の走行するコンベア上に載置された不織布マットの底部面材上に吐出させた。前記発泡性樹脂組成物の上に表面部面材も導入した。次いで走行する前記発泡体を硬化加熱炉プレスに送り、予め決められた厚さを達成するために40〜50KPaで加圧し、前記硬化加熱炉中65〜75℃で3〜8分間で発泡硬化させた。前記硬化加熱炉から出たフェノール樹脂発泡体を予め決められた長さに切断した。この発泡体サンプルを、80℃12時間オーブン中で後硬化させた。得られた発泡体ボードは、33.9kg/m3の乾燥硬化密度を有していた。
使用される酸触媒の量は制御されており、pHを増大させるために炭酸カルシウムのような無機フィラーが添加される。フェノール樹脂発泡体のpHが高いので、前記フェノール樹脂発泡体と接触する金属材料が腐蝕する危険が減少する。
前記フェノール樹脂発泡体は、好ましい耐火性能を保持しており、長期間に渡って安定な断熱性能を維持する。
本発明のフェノール樹脂発泡体は、建築材料の断熱材として工業的に使用される。
本発明は、細部は変化させることができ、ここで記載された実施態様に限定されるものではない。
Claims (31)
- フェノール樹脂、発泡剤、酸触媒及び無機フィラーを含む発泡性フェノール樹脂組成物を発泡、硬化させてなるフェノール樹脂発泡体であって、前記発泡剤が炭素数が1〜8の脂肪族炭化水素を含み、前記無機フィラーが少なくとも金属水酸化物、金属酸化物、金属炭酸塩及び金属粉末から選択されたフィラーであり、且つ前記フェノール樹脂発泡体のpHが5以上であることを特徴とするフェノール樹脂発泡体。
- 前記フェノール樹脂のフェノール:アルデヒドのモル比が、1:1〜1:3の範囲である、請求項1に記載のフェノール樹脂発泡体。
- フェノール:アルデヒドのモル比が1:1.5〜1:2.3である、請求項2に記載のフェノール樹脂発泡体。
- 前記フェノール樹脂が400〜3,000の重量平均分子量を有する、請求項1〜3のいずれかに記載のフェノール樹脂発泡体。
- 前記フェノール樹脂が700〜2,000の重量平均分子量を有する、請求項4に記載のフェノール樹脂発泡体。
- 前記発泡剤がフェノール樹脂100重量部に対して1〜20重量部からなる、請求項1〜5のいずれかに記載のフェノール樹脂発泡体。
- 前記発泡剤がブタン、ペンタン、ヘキサン、へプタン及びそれらの異性体の少なくとも一種の炭化水素を含む、請求項1〜6のいずれかに記載のフェノール樹脂発泡体。
- 前記発泡剤がシクロペンタンと、イソブタン及びイソペンタンの少なくとも一種の炭化水素を含む請求項1〜7のいずれかに記載のフェノール樹脂発泡体。
- 前記発泡剤が75%以上のシクロペンタンを含む、請求項8に記載のフェノール樹脂発泡体。
- 前記発泡剤が25%以下のイソブタン及びイソペンタンの少なくとも一種の炭化水素を含む、請求項8および9のいずれかに記載のフェノール樹脂発泡体。
- 前記酸触媒がフェノール樹脂100重量部に対して5〜25重量部からなる、請求項1〜10のいずれかに記載のフェノール樹脂発泡体。
- 前記酸触媒がベンゼンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸、キシレンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、エチルベンゼンスルホン酸及びフェノールスルホン酸の少なくとも一種を含む、請求項1〜11のいずれかに記載のフェノール樹脂発泡体。
- 前記無機フィラーがフェノール樹脂100重量部に対して1〜20重量部の量で存在する、請求項1〜12のいずれかに記載のフェノール樹脂発泡体。
- 前記無機フィラーが酸化アルミニウム又は酸化亜鉛のような金属酸化物、亜鉛のような金属粉末、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウムのような金属水酸化物、又は炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、炭酸亜鉛のような金属炭酸塩の少なくとも一種を含む、請求項1〜13のいずれかに記載のフェノール樹脂発泡体。
- 前記フェノール樹脂に対する可塑剤を含む、請求項1〜14のいずれかに記載のフェノール樹脂発泡体。
- 前記可塑剤がフェノール樹脂100重量部に対して0.1〜20重量部からなる、請求項15に記載のフェノール樹脂発泡体。
- 前記可塑剤が二〜四価のカルボン酸から選択された多価カルボン酸の、二〜五価アルコールから選択された多価アルコールとの反応生成物であるポリエステルポリオールを含む、請求項14又は15のいずれかに記載のフェノール樹脂発泡体。
- 前記ポリエステルポリオールを合成するために使用される前記多価カルボン酸が、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレン-2,3−ジカルボン酸、ナフタレン-1,4−ジカルボン酸、ナフタレン-2,6−ジカルボン酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸、シクロヘキサン−1,3−ジカルボン酸、シクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸の少なくとも一種を含む、請求項17に記載のフェノール樹脂発泡体。
- 前記ポリエステルポリオールを合成するために使用された前記多価アルコールが、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、1,2−シクロヘキサンジメタノール、1,3−シクロヘキサンジメタノール及び1,4−シクロヘキサンジメタノールの少なくとも一種を含む、請求項17又は18に記載のフェノール樹脂発泡体。
- 前記フェノール樹脂に対する整泡剤を含む、請求項1〜19のいずれかに記載のフェノール樹脂発泡体。
- 前記整泡剤がフェノール樹脂100重量部に対して1〜6重量部からなる、請求項20に記載のフェノール樹脂発泡体。
- 前記整泡剤がひまし油1モルに対して20モル超、40モル未満のエチレンオキシドが付加されたひまし油−エチレンオキシド付加化合物である、請求項20又は21のいずれかに記載のフェノール樹脂発泡体。
- 前記フェノール樹脂と共反応する有機変性剤を含む、請求項1〜22のいずれかに記載のフェノール樹脂発泡体。
- 前記有機変性剤がフェノール樹脂100重量部に対してアミノ基を有する化合物の1〜10重量部を含む、請求項23に記載のフェノール樹脂発泡体。
- 少なくとも一種のアミノ基含有化合物が尿素、ジシアンジアミド及びメラニンから選択される、請求項24に記載のフェノール樹脂発泡体。
- 0.025W/m.K(測定温度23℃)以下の熱伝導度を有する、請求項1〜25のいずれかに記載のフェノール樹脂発泡体。
- 10〜100Kg/m3の密度を有する、請求項1〜26のいずれかに記載のフェノール樹脂発泡体。
- 60ng/(m2.s.Pa)以下の透湿係数を有する、請求項1〜27のいずれかに記載のフェノール樹脂発泡体。
- 85%以上の独立気泡率と、29%以上の酸素指数を有する、請求項1〜28のいずれかに記載のフェノール樹脂発泡体。
- 少なくとも一方の表面に面材を有する、請求項1〜29のいずれかに記載のフェノール樹脂発泡体。
- 前記面材がガラス繊維不織布、スパンボンド不織布、アルミニウム箔、ボンデッド不織布、金属シート、金属箔、プライウッド、珪酸カルシウムボード、プラスターボード、クラフト紙又は他の紙製品及び木製ボードの少なくとも一種を含む、請求項1〜30のいずれかに記載のフェノール樹脂発泡体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005260341A JP2007070512A (ja) | 2005-09-08 | 2005-09-08 | フェノール樹脂発泡体 |
KR1020060085034A KR101333877B1 (ko) | 2005-09-08 | 2006-09-05 | 페놀 수지 발포체 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005260341A JP2007070512A (ja) | 2005-09-08 | 2005-09-08 | フェノール樹脂発泡体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007070512A true JP2007070512A (ja) | 2007-03-22 |
JP2007070512A5 JP2007070512A5 (ja) | 2008-10-02 |
Family
ID=37932253
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005260341A Pending JP2007070512A (ja) | 2005-09-08 | 2005-09-08 | フェノール樹脂発泡体 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007070512A (ja) |
KR (1) | KR101333877B1 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103450629A (zh) * | 2012-05-29 | 2013-12-18 | 宝钢集团有限公司 | 基于粉煤灰改性酚醛树脂的酚醛模塑粉及其制备方法 |
US20140087175A1 (en) * | 2011-05-25 | 2014-03-27 | Ei Du Pont De Nemours And Company | Closed-cell tannin-based foams |
WO2014092086A1 (ja) | 2012-12-11 | 2014-06-19 | 旭化成建材株式会社 | フェノール樹脂発泡体とその製造方法 |
WO2015111670A1 (ja) * | 2014-01-24 | 2015-07-30 | 旭化成建材株式会社 | フェノール樹脂発泡体及びその製造方法 |
JP2016180103A (ja) * | 2015-03-24 | 2016-10-13 | 積水化学工業株式会社 | フェノール樹脂発泡体 |
JP2016540850A (ja) * | 2013-11-15 | 2016-12-28 | ズムテック・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング | ポリマーゲルの膨張によるポーラス材料の製造 |
EP3275926A4 (en) * | 2015-03-24 | 2018-01-31 | Asahi Kasei Construction Materials Corporation | Phenol resin foam and method for producing same |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102151556B1 (ko) * | 2019-11-20 | 2020-09-03 | (주)하이코리아 | 페놀폼 단열재 및 이의 제조방법 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0481434A (ja) * | 1990-07-25 | 1992-03-16 | Sumikin Chem Co Ltd | フェノール樹脂発泡体の製造方法 |
JPH0532814A (ja) * | 1991-07-31 | 1993-02-09 | Les-Ben Yuuteiritei Kk | 二次加工可能なフエノール樹脂発泡体 |
JPH06322169A (ja) * | 1993-05-11 | 1994-11-22 | Dainippon Ink & Chem Inc | 発泡性合成樹脂組成物及び発泡成形品 |
JP2000119424A (ja) * | 1998-10-16 | 2000-04-25 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 無機質材料含有フェノール樹脂発泡体 |
JP2000154272A (ja) * | 1998-11-20 | 2000-06-06 | Nisshin Steel Co Ltd | レゾール型フェノール樹脂フォーム |
JP2004176008A (ja) * | 2002-11-29 | 2004-06-24 | Showa Highpolymer Co Ltd | 発泡性レゾール型フェノール樹脂組成物及びそれを用いたフェノール樹脂発泡体 |
JP2004323537A (ja) * | 2003-03-03 | 2004-11-18 | Asahi Kasei Construction Materials Co Ltd | フォーム粉含有フェノール樹脂フォーム及びその製造方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2551481B2 (ja) * | 1989-06-01 | 1996-11-06 | 旭有機材工業株式会社 | 発泡用フェノール樹脂組成物 |
JP2005054026A (ja) * | 2003-08-01 | 2005-03-03 | Honen Corp | 放出ホルムアルデヒドが低減化された発泡体およびその製造方法 |
-
2005
- 2005-09-08 JP JP2005260341A patent/JP2007070512A/ja active Pending
-
2006
- 2006-09-05 KR KR1020060085034A patent/KR101333877B1/ko active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0481434A (ja) * | 1990-07-25 | 1992-03-16 | Sumikin Chem Co Ltd | フェノール樹脂発泡体の製造方法 |
JPH0532814A (ja) * | 1991-07-31 | 1993-02-09 | Les-Ben Yuuteiritei Kk | 二次加工可能なフエノール樹脂発泡体 |
JPH06322169A (ja) * | 1993-05-11 | 1994-11-22 | Dainippon Ink & Chem Inc | 発泡性合成樹脂組成物及び発泡成形品 |
JP2000119424A (ja) * | 1998-10-16 | 2000-04-25 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 無機質材料含有フェノール樹脂発泡体 |
JP2000154272A (ja) * | 1998-11-20 | 2000-06-06 | Nisshin Steel Co Ltd | レゾール型フェノール樹脂フォーム |
JP2004176008A (ja) * | 2002-11-29 | 2004-06-24 | Showa Highpolymer Co Ltd | 発泡性レゾール型フェノール樹脂組成物及びそれを用いたフェノール樹脂発泡体 |
JP2004323537A (ja) * | 2003-03-03 | 2004-11-18 | Asahi Kasei Construction Materials Co Ltd | フォーム粉含有フェノール樹脂フォーム及びその製造方法 |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9790342B2 (en) * | 2011-05-25 | 2017-10-17 | E I Du Pont De Nemours And Company | Closed-cell tannin-based foams without formaldehyde |
US20140087175A1 (en) * | 2011-05-25 | 2014-03-27 | Ei Du Pont De Nemours And Company | Closed-cell tannin-based foams |
US20140093719A1 (en) * | 2011-05-25 | 2014-04-03 | E I Du Pont De Nemours And Company | Closed-cell tannin-based foams without formaldehyde |
US9701803B2 (en) * | 2011-05-25 | 2017-07-11 | E I Du Pont De Nemours And Company | Closed-cell tannin-based foams |
CN103450629A (zh) * | 2012-05-29 | 2013-12-18 | 宝钢集团有限公司 | 基于粉煤灰改性酚醛树脂的酚醛模塑粉及其制备方法 |
WO2014092086A1 (ja) | 2012-12-11 | 2014-06-19 | 旭化成建材株式会社 | フェノール樹脂発泡体とその製造方法 |
US10253151B2 (en) | 2012-12-11 | 2019-04-09 | Asahi Kasei Construction Materials Corporation | Phenolic resin foam and method for producing the same |
JP2017206714A (ja) * | 2012-12-11 | 2017-11-24 | 旭化成建材株式会社 | フェノール樹脂発泡体とその製造方法 |
JPWO2014092086A1 (ja) * | 2012-12-11 | 2017-01-12 | 旭化成建材株式会社 | フェノール樹脂発泡体とその製造方法 |
US11274185B2 (en) | 2013-11-15 | 2022-03-15 | Sumteq Gmbh | Production of porous materials by the expansion of polymer gels |
US10246568B2 (en) | 2013-11-15 | 2019-04-02 | Sumteq Gmbh | Production of porous materials by the expansion of polymer gels |
JP2016540850A (ja) * | 2013-11-15 | 2016-12-28 | ズムテック・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング | ポリマーゲルの膨張によるポーラス材料の製造 |
WO2015111670A1 (ja) * | 2014-01-24 | 2015-07-30 | 旭化成建材株式会社 | フェノール樹脂発泡体及びその製造方法 |
JP2016216737A (ja) * | 2014-01-24 | 2016-12-22 | 旭化成建材株式会社 | フェノール樹脂発泡体及びその製造方法 |
JP2016027175A (ja) * | 2014-01-24 | 2016-02-18 | 旭化成建材株式会社 | フェノール樹脂発泡体及びその製造方法 |
JP2015157937A (ja) * | 2014-01-24 | 2015-09-03 | 旭化成建材株式会社 | フェノール樹脂発泡体及びその製造方法 |
EP3275926A4 (en) * | 2015-03-24 | 2018-01-31 | Asahi Kasei Construction Materials Corporation | Phenol resin foam and method for producing same |
JP2016180103A (ja) * | 2015-03-24 | 2016-10-13 | 積水化学工業株式会社 | フェノール樹脂発泡体 |
EP3640288A1 (en) * | 2015-03-24 | 2020-04-22 | Asahi Kasei Construction Materials Corporation | Phenolic resin foam and method of producing same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20070029060A (ko) | 2007-03-13 |
KR101333877B1 (ko) | 2013-11-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2621512C (en) | A phenolic foam | |
JP3932293B2 (ja) | 発泡性レゾール型フェノール樹脂成形材料およびフェノール樹脂発泡体 | |
CA2621520C (en) | A phenolic foam | |
JP6023712B2 (ja) | 発泡性レゾール型フェノール樹脂成形材料及びフェノール樹脂発泡体 | |
KR101333877B1 (ko) | 페놀 수지 발포체 | |
JP4756683B2 (ja) | 発泡性レゾール型フェノール樹脂成形材料およびフェノール樹脂発泡体 | |
JP2011016919A (ja) | 発泡性レゾール型フェノール樹脂成形材料およびフェノール樹脂発泡体 | |
KR101333838B1 (ko) | 페놀 수지 발포체 | |
JP4889084B2 (ja) | フェノール樹脂発泡体およびその製造方法 | |
JP2007070506A (ja) | フェノール樹脂発泡体 | |
JP4947760B2 (ja) | フェノール樹脂発泡体 | |
JP2010138219A (ja) | フェノール樹脂発泡体の製造方法 | |
JP4761446B2 (ja) | フェノール樹脂発泡体 | |
JP2007070504A (ja) | フェノール樹脂発泡体 | |
NZ566706A (en) | A phenolic foam for insulation applications in construction materials |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20070525 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080819 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080819 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110419 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110906 |