[go: up one dir, main page]

JP2007069436A - マンドレル処理液の攪拌供給装置 - Google Patents

マンドレル処理液の攪拌供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007069436A
JP2007069436A JP2005258111A JP2005258111A JP2007069436A JP 2007069436 A JP2007069436 A JP 2007069436A JP 2005258111 A JP2005258111 A JP 2005258111A JP 2005258111 A JP2005258111 A JP 2005258111A JP 2007069436 A JP2007069436 A JP 2007069436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mandrel
processing liquid
stirring
airtight container
treatment liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005258111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4736646B2 (ja
Inventor
Akira Onodera
彰 小野寺
Yosuke Hamachi
容佑 浜地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2005258111A priority Critical patent/JP4736646B2/ja
Publication of JP2007069436A publication Critical patent/JP2007069436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4736646B2 publication Critical patent/JP4736646B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Mixers With Rotating Receptacles And Mixers With Vibration Mechanisms (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】簡素な構成によって、マンドレル処理液の大気からの吸水を防止しつつ、攪拌して成分の偏りをなくしてマンドレルの表面に供給可能とするマンドレル処理液の攪拌供給装置を提供する。
【解決手段】乾燥剤Dを内蔵し、密閉蓋2bに立設された通気部5を通過して乾燥された大気Aを気密容器2の内部に流入させて、気密容器2の内部を略大気圧に保持し、収容した吸水性を有するマンドレル処理液Lを攪拌手段3で攪拌して、微粒子等の成分を分散させて偏りをなくして、供給管4bを通じて供給ポンプ4aで圧送してマンドレル9の表面に滴下する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、マンドレル処理液の攪拌供給装置に関し、さらに詳しくは、簡素な構成によって、吸水性のあるマンドレル処理液の大気からの吸水を防止しつつ、攪拌して成分の偏りをなくしてマンドレルの表面に供給可能とするマンドレル処理液の攪拌供給装置に関するものである。
ゴムホース等のホース類の製造方法として、芯材となるマンドレルの外周に順次、層状の構成部材を巻付けて、未加硫のゴムホースを形成し、その最外周に樹脂被覆部材を押出して被覆してから加硫する方法が知られている。加硫後は、樹脂被覆部材をホースからはく離させて取り除き、ホースの一端側から水圧をかけて、マンドレルをホースから抜き取るようにしている。この際に、ホースの内周面とマンドレルの表面(外周面)と間の摩擦抵抗が大きいと、ホースの内周面に傷等を生じさせたり、マンドレルの表面がはく離してホースの内周面に付着する等の不具合が生じる。そこで、ホースの製造には、マンドレルの表面に離型剤となるマンドレル処理液を塗布し、乾燥させたもの使用している(例えば、特許文献1参照)。
マンドレル処理液は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン等の微粒子を含んだケトン系溶液等の吸水性の高い離型剤で、吸水することでゲル化する性質がある。したがって、塗布工程において、マンドレル処理液を大気に開放された容器に収容しておくと大気中の水分を吸収してゲル化する。ゲル化したマンドレル処理液がホースに塗布され、製造工程で加硫されると、ゲル化したマンドレル処理液の水分がガス化し、そのガスは、外部に流出しようとして、最も強度の低い部分に集中し、例えば、ホース内周面にピンホールを生じさせるという問題があった。
単に大気中の水分とマンドレル処理液とを遮断するだけであれば、マンドレル処理液を密閉容器に収容すればよいが、十分な離型効果をすべての塗布領域で発揮させるには、成分の偏りがないマンドレル処理液をマンドレルの表面に供給する必要があり、常に、マンドレル処理液を攪拌して微粒子等の含有成分を分散させたものを供給しなければならない。
以上のようにマンドレル処理液を大気中の水分から遮断してゲル化を防止しつつ、常に攪拌するには、装置が大掛かりで複雑となるという問題があった。
特開平10−15458号公報
本発明の目的は、簡素な構成によって、吸水性のあるマンドレル処理液の大気からの吸水を防止しつつ、攪拌して成分の偏りをなくしてマンドレルの表面に供給可能とするマンドレル処理液の攪拌供給装置を提供することにある。
上記目的を達成するため本発明のマンドレル処理液の攪拌供給装置は、吸水性のあるマンドレル処理液をマンドレル表面に供給するマンドレル処理液の攪拌供給装置であって、前記マンドレル処理液を収容する気密容器と、該気密容器に収容されたマンドレル処理液を攪拌する攪拌手段と、該攪拌手段で攪拌されたマンドレル処理液を前記気密容器の外部に圧送し、マンドレル表面に供給する供給手段と、乾燥剤を内蔵して該乾燥剤で乾燥させた大気を前記気密容器の内部に流通させる通気部とを備えたことを特徴とするものである。
本発明のマンドレル処理液の攪拌供給装置によれば、気密容器に収容された吸水性を有するマンドレル処理液を攪拌手段で攪拌し、成分を分散させて偏りをなくし、供給手段で成分の偏りのないマンドレル処理液を気密容器の外部に圧送して、マンドレル表面に供給することができる。
このマンドレル処理液の攪拌は、乾燥剤を内蔵した通気部を備えた気密容器の内部で行われるので、吸水性のあるマンドレル処理液が大気から吸水してゲル化することを防止できる。
通気部は、内蔵した乾燥剤で大気を乾燥させて気密容器の内部に流通させるので、気密容器の内部は常にほぼ大気圧に保たれる。したがって、気密容器を耐圧仕様にする必要がなく、また、マンドレル処理液を圧送する供給手段に過度の負荷が生じることもないので、簡素な構成とすることができる。
以下、本発明のマンドレル処理液の攪拌供給装置を図に示した実施形態に基づいて説明する。
図1に攪拌供給装置1の全体構成を例示し、図2にその使用状態を例示する。図2では、マンドレル処理液Lが塗布されたマンドレル9を斜線を付して示している。この攪拌供給装置1は、有底ガラス容器2aと密閉蓋2bとからなる気密容器2の内部にマンドレル処理液Lを収容している。
マンドレル処理液Lは、ポリテトラフルオロエチレン等の微粒子を含有成分とするケトン系溶液の離型剤であり、吸水性が高く、吸水することでゲル化する性質を有している。したがって、大気Aに曝して放置すると大気Aの水分を吸収してゲル化する。また、成分に微粒子等を含むので、常に攪拌しなければ成分に偏りが生じる。
有底ガラス容器2aは、マンドレル処理液Lの攪拌体駆動部3bの上に載置され、有底ガラス容器2aの内部には、磁性を有する攪拌体3aが配置されている。攪拌体3aは、攪拌体駆動部3bによって非接触状態で回転駆動されて、マンドレル処理液Lを攪拌する。ここでは、攪拌手段3が、攪拌体3aと攪拌体駆動部3bとで構成される、いわゆるマグネチックスターラとなっているので、気密容器2の内部の気密性を保つことが容易であるとともに気密容器2の内部を広く使用でき、取扱い性の向上、装置のコンパクト化が図られている。
攪拌手段3は、これに限定されず、例えば、密閉蓋2bを挿通して気密容器2の外部から内部に回転駆動軸を立設し、先端部に取り付けた攪拌翼を気密容器2の外部の駆動モータ等で回転させる構成の攪拌手段3を用いることもできる。ただし、この構成の場合には、密閉蓋2bの回転駆動軸を挿通させる部分に気密シールを設ける必要がある。
密閉蓋2bには3つの円筒部S1〜S3が立設され、その内の1つの円筒部S1は液補充部6となっている。液補充部6の先端を封止するゴム栓を外すと、気密容器2にマンドレル処理液Lが補充できる構造となっている。中央部の円筒部S2には、先端を封止するゴム栓を挿通し、気密容器2の内部と外部とを連通する供給管4bが設けられている。供給管4bには供給ポンプ4aが接続されて、気密容器2に収容されたマンドレル処理液Lをマンドレル9の表面に供給する供給手段4となっている。
残りの円筒部S3には、先端を封止するゴム栓を挿通し、気密容器2の内部と外部とを連通する通気部5が設けられている。通気部5には乾燥剤Dが内蔵されており、乾燥剤Dの中を通過して乾燥された大気Aが、気密容器2の内部に流通可能となっている。乾燥剤Dとしては、シリカゲル等の一般的なものを用いればよく、乾燥剤Dの吸水が飽和状態になった際には通気部5全体を交換して、新たな乾燥剤Dを内蔵した通気部5を取り付ける。通気部5の乾燥剤Dの下方部には、通気調整弁5aが設けられ、乾燥剤Dで乾燥されて気密容器2の内部に流入する大気Aの量が弁操作により調整可能となっている。
このように、マンドレル処理液Lは、気密容器2の内部で攪拌手段3によって常に攪拌されるとともに、大気Aの水分とほぼ遮断された状態となっているので、大気Aの水分を吸収することなく、ゲル化を防止することができる。
図2に示すように、攪拌されて成分の偏りがないマンドレル処理液Lは、供給管4bを通じて供給ポンプ4aによって圧送されて、マンドレル9の表面に供給される。ここで、気密容器2には通気部5を通過して乾燥した大気Aが流入するので、気密容器2の内部はほぼ大気圧となる。したがって、気密容器2を耐圧仕様にする必要がなく、供給ポンプ4aに過度の負担がかかることもなく、ポンプ容量を小さくでき、攪拌供給装置1の構成の簡素化が可能となる。
図示しない巻取り装置で環状に巻き取られて一方向に移動するマンドレル9の表面には、供給管4bの先端部からマンドレル処理液Lが滴下する。滴下位置の下流側には、マンドレル9が挿通する塗布部7が配置され、塗布部7と接触しつつ通過することでマンドレル処理液Lが略均一に薄く塗布される。塗布部7には、耐摩耗性に優れ、マンドレル処理液Lを適度に吸収して一様に塗布できるナイロン繊維等を用いることができる。尚、マンドレル処理液Lを直接、塗布部7に滴下させてナイロン繊維等に滲み込ませるようにしてもよい。
マンドレル9の表面に塗布されたマンドレル処理液Lは、その後、さらに下流に配置された乾燥装置8で送風や加熱等によって乾燥される。このように処理されたマンドレル9は、ゴムホース等の製造時の加硫工程において、マンドレル処理液Lに起因するピンホール等の不具合を発生させることなく、所定の品質を確保することができる。また、マンドレル処理液Lは、常に攪拌されて成分の偏りがない状態で塗布されているので、加硫後においては、マンドレル9の表面にほぼ均一に塗布されたマンドレル処理液Lの離型効果によって、ゴムホースからマンドレル9を円滑に引抜くことができる。これによって、引抜きの際にゴムホースの内周面に傷等を生じさせることなく、マンドレル9の表面がゴムホースの内周面に付着する等の不具合も防止できる。
本発明のマンドレル処理液の攪拌供給装置を例示する全体構成図である。 図1のマンドレル処理液の攪拌供給装置の使用状態を例示する説明図である。
符号の説明
1 (マンドレル処理液の)攪拌供給装置
2 気密容器 2a 有底ガラス容器 2b 密閉蓋
3 攪拌手段 3a 攪拌体 3b 攪拌体駆動部
4 供給手段 4a 供給ポンプ 4b 供給管
5 通気部 5a 通気調整弁
6 液補充部
7 塗布部
8 乾燥装置
9 マンドレル
D 乾燥剤
L マンドレル処理液

Claims (2)

  1. 吸水性のあるマンドレル処理液をマンドレル表面に供給するマンドレル処理液の攪拌供給装置であって、前記マンドレル処理液を収容する気密容器と、該気密容器に収容されたマンドレル処理液を攪拌する攪拌手段と、該攪拌手段で攪拌されたマンドレル処理液を前記気密容器の外部に圧送し、マンドレル表面に供給する供給手段と、乾燥剤を内蔵して該乾燥剤で乾燥させた大気を前記気密容器の内部に流通させる通気部とを備えたマンドレル処理液の攪拌供給装置。
  2. 前記攪拌手段が、前記気密容器の内部に配置されて回転する攪拌体と、該攪拌体を前記気密容器の外部から非接触状態で回転駆動させる攪拌体駆動部とからなる請求項1に記載のマンドレル処理液の攪拌供給装置。
JP2005258111A 2005-09-06 2005-09-06 マンドレル処理液の攪拌供給装置 Expired - Fee Related JP4736646B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005258111A JP4736646B2 (ja) 2005-09-06 2005-09-06 マンドレル処理液の攪拌供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005258111A JP4736646B2 (ja) 2005-09-06 2005-09-06 マンドレル処理液の攪拌供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007069436A true JP2007069436A (ja) 2007-03-22
JP4736646B2 JP4736646B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=37931320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005258111A Expired - Fee Related JP4736646B2 (ja) 2005-09-06 2005-09-06 マンドレル処理液の攪拌供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4736646B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013153862A1 (ja) * 2012-04-12 2013-10-17 本田技研工業株式会社 撹拌装置及び撹拌方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6087831A (ja) * 1983-10-19 1985-05-17 Nippon Denso Co Ltd 空気乾燥装置
JPS6115729A (ja) * 1984-06-29 1986-01-23 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 薬液供給方法および装置
JPH06134369A (ja) * 1992-10-28 1994-05-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 液体塗布装置
JPH1015458A (ja) * 1996-07-02 1998-01-20 Yokohama Rubber Co Ltd:The 液体塗布装置
JPH11286057A (ja) * 1998-04-03 1999-10-19 Ngk Insulators Ltd 繊維強化プラスチックの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6087831A (ja) * 1983-10-19 1985-05-17 Nippon Denso Co Ltd 空気乾燥装置
JPS6115729A (ja) * 1984-06-29 1986-01-23 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 薬液供給方法および装置
JPH06134369A (ja) * 1992-10-28 1994-05-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 液体塗布装置
JPH1015458A (ja) * 1996-07-02 1998-01-20 Yokohama Rubber Co Ltd:The 液体塗布装置
JPH11286057A (ja) * 1998-04-03 1999-10-19 Ngk Insulators Ltd 繊維強化プラスチックの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013153862A1 (ja) * 2012-04-12 2013-10-17 本田技研工業株式会社 撹拌装置及び撹拌方法
JP2013215699A (ja) * 2012-04-12 2013-10-24 Honda Motor Co Ltd 撹拌装置及び撹拌方法
US9675948B2 (en) 2012-04-12 2017-06-13 Honda Motor Co., Ltd. Stirring device and stirring method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4736646B2 (ja) 2011-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2621588C (en) Disposable sanitary mixing apparatus and method
ES2284609T3 (es) Dispositivo para la manipulacion de sustancias.
CN1481459A (zh) 织物处理装置
JP4736646B2 (ja) マンドレル処理液の攪拌供給装置
WO2012077466A1 (ja) 流体送り装置及びタイヤ加硫装置
CN1917964A (zh) 用于压出并定量地涂覆一种能流动的软膏状材料的装置
CN103836889B (zh) 处理网状材料的装置和方法及相关改装方法
JP4391112B2 (ja) タイヤ加硫ブラダーの離型剤塗布装置、及びタイヤ加硫ブラダーの離型剤塗布方法
JP2009240944A (ja) 液状物の塗布方法および装置
CN107570375B (zh) 一种薄膜上色设备上的上色装置
CN211725442U (zh) 搅拌机构
JP2010012658A (ja) タイヤのポストキュアインフレーション方法および装置
CN213408476U (zh) 一种操作简单的化工搅拌装置
JP3937725B2 (ja) インクカートリッジ
US6591515B2 (en) Mobile incline kinetic evaporator
CN207413246U (zh) 用于凝胶混合料的翻转搅拌装置
JP2024155133A (ja) 光照射装置、及び光処理方法
RU2002132050A (ru) Устройство для приготовления субстрата для выращивания грибов
CN214438316U (zh) 一种干燥剂混合搅拌上料装置
CN222279126U (zh) 犁刀干燥设备
CN115041349B (zh) 一种一次成型塑胶消防水带的成型装置
CN205497505U (zh) 用于真空浸渗的旋转机器手的旋转夹紧机构
JPS62276340A (ja) 放湿性容器
CN116277962A (zh) 颗粒耗材容器、3d打印耗材干燥箱及颗粒耗材干燥方法
CN210303423U (zh) 粉料改性设备及其系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees