JP2007067225A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007067225A JP2007067225A JP2005252359A JP2005252359A JP2007067225A JP 2007067225 A JP2007067225 A JP 2007067225A JP 2005252359 A JP2005252359 A JP 2005252359A JP 2005252359 A JP2005252359 A JP 2005252359A JP 2007067225 A JP2007067225 A JP 2007067225A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- silicon
- silicide film
- nickel silicide
- source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/283—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
- H01L21/285—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
- H01L21/28506—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
- H01L21/28512—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
- H01L21/28518—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/28008—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
- H01L21/28017—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
- H01L21/28026—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
- H01L21/28035—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
- H01L21/28044—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
- H01L21/28052—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a silicide layer formed by the silicidation reaction of silicon with a metal layer
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/024—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of fin field-effect transistors [FinFET]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/62—Fin field-effect transistors [FinFET]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/60—Electrodes characterised by their materials
- H10D64/66—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes
- H10D64/665—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes the conductor comprising a layer of elemental metal contacting the insulator, e.g. tungsten or molybdenum
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/60—Electrodes characterised by their materials
- H10D64/66—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes
- H10D64/667—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes the conductor comprising a layer of alloy material, compound material or organic material contacting the insulator, e.g. TiN workfunction layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/0212—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] using self-aligned silicidation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Abstract
【課題】ソース/ドレイン領域とニッケルシリサイド膜との間の界面の平坦性を改善すること。
【解決手段】ソース/ドレイン領域5sd上にErを含むNi膜を形成し、その後、ソース/ドレイン領域5sdと、Erを含むNi膜とを加熱することにより、ニッケルシリサイド膜9を形成する。
【選択図】 図5
【解決手段】ソース/ドレイン領域5sd上にErを含むNi膜を形成し、その後、ソース/ドレイン領域5sdと、Erを含むNi膜とを加熱することにより、ニッケルシリサイド膜9を形成する。
【選択図】 図5
Description
本発明は、シリサイド膜を備えた半導体装置およびの製造方法に関する。
近年の微細化の進んだ半導体素子、例えば、MOSトランジスタにおいては、素子の寄生抵抗を低減するために、ソース/ドレイン領域およびポリシリコンゲート電極上にシリサイド膜を自己整合的に形成するという、サリサイドプロセスが用いられている。
上記シリサイド膜の一つとして、ニッケルシリサイド膜が知られている(非特許文献1)。通常のニッケルシリサイド膜を用いたサリサイドプロセスでは、ニッケルモノシリサイド(NiSi)膜がソース/ドレイン領域上に形成される。
ソース/ドレイン領域上にNiSi膜が形成されることにより、ソース/ドレイン領域とソース/ドレイン電極との間のコンタクト抵抗は低減される。
しかし、ソース/ドレイン領域とNiSi膜との界面は平坦ではないため、今後、微細化がさらに進むと(Lg<50nm)、NiSi膜では接合リーク電流の低減化を図れなくなる可能性がある。
"Silicide for 65 nm CMOS and beyond" 著者:Kittl, J.A.;Lauwers, A.;Charmirian, O.;Van Dal, M.;Akheyar, A.;Richard,O.;Lisoni, J.G.;De Potter, M.;Lindsay, R.;Maex, K. CMOS Front-End Materials and Process Technology. Symposium ( Mater. Res. Soc. Symposium Proceedings Vol. 765) (USA) xi+308 P.P.267-78
"Silicide for 65 nm CMOS and beyond" 著者:Kittl, J.A.;Lauwers, A.;Charmirian, O.;Van Dal, M.;Akheyar, A.;Richard,O.;Lisoni, J.G.;De Potter, M.;Lindsay, R.;Maex, K. CMOS Front-End Materials and Process Technology. Symposium ( Mater. Res. Soc. Symposium Proceedings Vol. 765) (USA) xi+308 P.P.267-78
本発明の目的は、シリサイド膜とシリコン領域との間の界面の平坦性を改善できる半導体装置およびその製造方法を提供することにある。
本発明に係る半導体装置は、Siを含むシリコン領域と、前記シリコン領域上に設けられ、Ni、Co、PdまたはPtとSiとの化合物からなり、かつ、Erを含むシリサイド膜とを備えていることを特徴とする。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、シリコンを含むシリコン領域上に、Ni、Co、PdまたはPtからなり、かつ、Erを含む高融点金属膜を形成する工程と、前記高融点金属膜上に前記Erの酸化を防止するためのキャップ膜を形成する工程と、前記シリコン領域と前記高融点金属膜とを加熱することにより、前記シリコン領域上に、Ni、Co、PdまたはPtとSiとの化合物からなり、かつ、Erを含むシリサイド膜を形成する工程とを含むことを特徴する。
本発明によれば、シリサイド膜とシリコン領域との間の界面の平坦性を改善できる半導体装置およびその製造方法を実現できるようになる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
図1−図6は、第1の実施形態のMOSトランジスタの製造工程を示す断面図である。
図1−図6は、第1の実施形態のMOSトランジスタの製造工程を示す断面図である。
[図1]
シリコン基板1の表面に素子分離領域2が形成される。素子分離領域2は、例えば、STI(Shallow Trench Isolation)プロセスにより形成される。
シリコン基板1の表面に素子分離領域2が形成される。素子分離領域2は、例えば、STI(Shallow Trench Isolation)プロセスにより形成される。
[図2]
シリコン基板1上にゲート絶縁膜3が形成される。ゲート絶縁膜3上に多結晶シリコン膜からなるゲート電極4が形成される。ゲート電極4をマスクにして不純物イオン(nチャネルの場合であれば例えば砒素イオン)をシリコン基板1の表面に注入し、さらに、RTA(Rapid thermal Anneal)プロセスに上記不純物イオンを活性化することにより、エクステンション(LDD)5exが形成される。上記不純物イオンの活性化は、ソース/ドレイン領域中の不純物を活性化するためのRTAプロセスにより行っても構わない。
シリコン基板1上にゲート絶縁膜3が形成される。ゲート絶縁膜3上に多結晶シリコン膜からなるゲート電極4が形成される。ゲート電極4をマスクにして不純物イオン(nチャネルの場合であれば例えば砒素イオン)をシリコン基板1の表面に注入し、さらに、RTA(Rapid thermal Anneal)プロセスに上記不純物イオンを活性化することにより、エクステンション(LDD)5exが形成される。上記不純物イオンの活性化は、ソース/ドレイン領域中の不純物を活性化するためのRTAプロセスにより行っても構わない。
[図3]
全面にシリコン窒化膜を堆積し、該シリコン窒化膜をRIE(Reactive Ion Etching)プロセスによりエッチングすることにより、ゲート電極4の側壁にシリコン窒化膜からなるスペーサ6が形成される。
全面にシリコン窒化膜を堆積し、該シリコン窒化膜をRIE(Reactive Ion Etching)プロセスによりエッチングすることにより、ゲート電極4の側壁にシリコン窒化膜からなるスペーサ6が形成される。
スペーサ6およびゲート電極4をマスクにしてシリコン基板1の表面に不純物イオンを注入し、さらに、上記不純物イオンをRTAプロセスにより活性化することにより、ソース/ドレイン領域5sdが形成される。
[図4]
全面にエルビウム(Er)を含むニッケル膜(Er−Ni膜)7が形成される。Er−Ni膜7は、例えば、スパッタプロセスにより形成される。このとき、ErターゲットおよびNiターゲットの二つのターゲットを使用しても構わないし、あるいは、ErとNiを含む1つのターゲットを使用しても構わない。上記二つのターゲットを用いた場合、ErターゲットとNiターゲットとを交互にスパッタしても構わないし、あるいは、ErターゲットとNiターゲットとを同時にスパッタしても構わない。
全面にエルビウム(Er)を含むニッケル膜(Er−Ni膜)7が形成される。Er−Ni膜7は、例えば、スパッタプロセスにより形成される。このとき、ErターゲットおよびNiターゲットの二つのターゲットを使用しても構わないし、あるいは、ErとNiを含む1つのターゲットを使用しても構わない。上記二つのターゲットを用いた場合、ErターゲットとNiターゲットとを交互にスパッタしても構わないし、あるいは、ErターゲットとNiターゲットとを同時にスパッタしても構わない。
Er−Ni膜7上にタングステン(W)膜8が形成される。W膜8は、Er−Ni膜7中のErの酸化を抑制するためのキャップ膜の役割を持つ。
Erの酸化は、例えば、Er−Ni膜7を形成するためのスパッタ装置内から基板を取り出し、該基板をシリサイデーションのRTA装置内に搬入する際に生じる。このとき、スパッタ装置とRTA装置との間の搬送経路中の雰囲気が十分に制御されていても、雰囲気中に残存するごくわずかな酸素によってもErは酸化される。
Erの酸化は、基板上に除去されずに残存している自然酸化膜によっても生じる。Erが酸化されると、後述する本実施形態の効果(界面平坦化など)は小さくなる。
したがって、Er−Ni膜7中のErの酸化を十分に抑制するためには、W膜8(キャップ膜)は重要である。
ただし、製造途中におけるErの酸化を防止できるのであれば、W膜8(キャップ膜)は必ずしも必要ではない。
[図5]
RTA等の加熱処理により、ゲート電極4およびソース/ドレイン領域5sdとEr−Ni膜7とをそれぞれ反応させることにより、ニッケルシリサイド膜9が形成される(シリサイデーション)。ニッケルシリサイド膜9は、ゲート電極4およびソース/ドレイン領域5sd上に自己整合的に形成される(サリサイドプロセス)。ニッケルシリサイド膜9は単結晶状に形成され、あたかもエピタキシャル成長されたようであった。
RTA等の加熱処理により、ゲート電極4およびソース/ドレイン領域5sdとEr−Ni膜7とをそれぞれ反応させることにより、ニッケルシリサイド膜9が形成される(シリサイデーション)。ニッケルシリサイド膜9は、ゲート電極4およびソース/ドレイン領域5sd上に自己整合的に形成される(サリサイドプロセス)。ニッケルシリサイド膜9は単結晶状に形成され、あたかもエピタキシャル成長されたようであった。
その後、W膜8および未反応のEr−Ni膜7は、例えば、希弗酸により除去される。
上記シリサイデーションのための加熱処理は、例えば、400−700℃の範囲内で行われる。その理由は、図6に示すように、シート抵抗が小さくなるからである。図6から、600℃前後でシート抵抗は最小となることが分かる。さらに詳細の実験の結果、600℃で最もシート抵抗が低くなることが分かった。加熱時間を変えても同様の結果が得られた。
実施形態の方法で形成されたシリコン基板1、W膜8、ニッケルシリサイド膜9を含む試料の断面形状および組成比をTEMおよびEDXにより調べた。その結果、図7に示すように、シリコン基板1とニッケルシリサイド膜9との界面の平坦性は良いことが確認された。
また、本実施形態のニッケルシリサイド膜9は、大部分がニッケルダイシリサイド(NiSi2 )膜であることが確認された。さらに、NiSi2 膜上にニッケルモノシリサイド(NiSi)膜が存在することも確認された。NiSi膜はNiSi2 膜に比べて抵抗が低いので、低抵抗化に有利である。加熱条件(温度、時間)により、NiSi膜が形成されないようにすることも可能である。
さらに、本実施形態のニッケルシリサイド膜9は、Erを含むことも明らかになった。すなわち、ニッケルシリサイド膜9上またはニッケルシリサイド膜9中にErが残存することも明らかになった。
比較例の方法で形成された試料をTEMおよびSIMSで調べた。比較例の方法は、シリコン基板上にニッケル膜を堆積し、その後、加熱処理により、シリコン基板とニッケル膜とを反応させてニッケルシリサイド膜を形成するという方法である。比較例の方法で形成された試料は、図8に示すように、ニッケルシリサイド膜はNiSi膜であり、NiSi2 膜は形成されていないことが確認された。さらに、シリコン基板とNiSi膜との界面の平坦性は良くないことが確認された。
さらに、実施形態の方法によれば、ニッケルシリサイド膜の凝集が抑制されることも分かった。
図5の後は、配線(ゲート配線、ソース/ドレイン配線)工程等の周知の工程を経てMOSトランジスタが完成する。
本実施形態の方法にて得られたMOSトランジスタを評価したところ、リーク電流が抑制されることが明らかになった。リーク電流が抑制された理由の一つとしては、シリコン基板1とニッケルシリサイド膜との界面が平坦であることがあげられる。他の理由としては、Er−Ni膜7を用いたことにより、シリサイデーションの際にシリコン基板1中にNiが拡散することが抑制されたことがあげられる。シリコン基板1中にNiが拡散すると、シリコン基板1中にリーク電流の原因となる準位が形成される。
図9および図10は、本実施形態の変形例を示す断面図である。
図9の変形例のMOSトランジスタが、本実施形態のそれと異なる点は、メタルゲート電極4Mを備えていることにある。メタルゲート電極4Mの材料としては、TiN、TiAlN、W、WSi、WN、TaN、TaSiN、Ru、RuO2 、AlN、Pt,Pd、Reがあげられる。図9のMOSトランジスタのプロセスは、Er−Ni膜7を用いてニッケルシリサイド膜9を形成する点を除いて、周知のプロセスと同じである。
図10の変形例のMOSトランジスタが、本実施形態のそれと異なる点は、メタルゲート電極4Mを備え、かつ、一方のソース/ドレイン領域5sd上にはニッケルシリサイド膜(Erを含むニッケルシリサイド膜)9が形成され、他方のソース/ドレイン領域5sd上にはニッケルシリサイド膜9とは異なるシリサイド膜9'が形成されていることにある。シリサイド膜9'は、例えば、Erを含まないニッケルシリサイド膜である。図9のMOSトランジスタのプロセスは、Er−Ni膜7を用いてニッケルシリサイド膜9を一方のソース/ドレイン領域5sd上に形成する点を除いて、周知のプロセスと同じである。
(第2の実施形態)
図11−図18は、本発明の第2の実施形態に係るFINFETの製造方法を示す平面図および断面図である。
図11−図18は、本発明の第2の実施形態に係るFINFETの製造方法を示す平面図および断面図である。
[図11]
シリコン基板20、シリコン酸化膜21、シリコン層(SOI層)22が順次積層されてなる基板(SOI基板)が用意される。SOI基板は、図11に示された構造以外のもであっても構わない。
シリコン基板20、シリコン酸化膜21、シリコン層(SOI層)22が順次積層されてなる基板(SOI基板)が用意される。SOI基板は、図11に示された構造以外のもであっても構わない。
[図12]
SOI層22上に第1のハードマスク23が形成され、その後、ハードマスク23をマスクにしてSOI層22をエッチングすることにより、活性領域(チャネル領域、ソース/ドレイン領域)が規定される。SOI層22のチャネル領域上に、図示しないゲート絶縁膜が例えば熱酸化により形成される。
SOI層22上に第1のハードマスク23が形成され、その後、ハードマスク23をマスクにしてSOI層22をエッチングすることにより、活性領域(チャネル領域、ソース/ドレイン領域)が規定される。SOI層22のチャネル領域上に、図示しないゲート絶縁膜が例えば熱酸化により形成される。
ここでは、第1のハードマスク23は、シリコン窒化膜で構成されている。このシリコン窒化膜を形成するときに、シリコン基板20の裏面にもシリコン窒化膜を形成しても構わない。これにより、シリコン基板20の裏面からの汚染を防止できる。
[図13]
多結晶シリコンゲート電極となる第1の多結晶シリコン膜24aが例えばCVDプロセスにより全面上に形成され、その後、第1のハードマスク23が露出するまで、CMPプロセスにより第1の多結晶シリコン膜24aがエッチバックされる。その結果、第1のハードマスク23および第1の多結晶シリコン膜24aを含む領域は平坦化される。
多結晶シリコンゲート電極となる第1の多結晶シリコン膜24aが例えばCVDプロセスにより全面上に形成され、その後、第1のハードマスク23が露出するまで、CMPプロセスにより第1の多結晶シリコン膜24aがエッチバックされる。その結果、第1のハードマスク23および第1の多結晶シリコン膜24aを含む領域は平坦化される。
[図14]
第1のハードマスク23および第1の多結晶シリコンゲート膜24aを含む領域上に、多結晶シリコンゲート電極となる第2の多結晶シリコン膜24bが形成される。以下、第1および第2の多結晶シリコン膜24a,24bをまとめて多結晶シリコン膜24という。
第1のハードマスク23および第1の多結晶シリコンゲート膜24aを含む領域上に、多結晶シリコンゲート電極となる第2の多結晶シリコン膜24bが形成される。以下、第1および第2の多結晶シリコン膜24a,24bをまとめて多結晶シリコン膜24という。
[図15]
多結晶シリコン膜24上にゲート加工用の第2のハードマスク25が形成され、その後、第2のハードマスク25をマスクに用いて、多結晶シリコン膜24をエッチングすることにより、多結晶シリコンゲート電極24が形成される。図19に、本工程におけるFINFETの斜視図を示す。
多結晶シリコン膜24上にゲート加工用の第2のハードマスク25が形成され、その後、第2のハードマスク25をマスクに用いて、多結晶シリコン膜24をエッチングすることにより、多結晶シリコンゲート電極24が形成される。図19に、本工程におけるFINFETの斜視図を示す。
[図16]
全面上にスペーサとなるシリコン窒化膜26が形成される。
全面上にスペーサとなるシリコン窒化膜26が形成される。
[図17]
シリコン窒化膜26、第1のハードマスク23をRIEプロセスによりエッチングすることにより、スペーサ26が形成される。このとき、図17のD−D'断面のシリコン窒化膜26は除去され、ソース/ドレイン領域となるSOI層22の側面が露出される。
シリコン窒化膜26、第1のハードマスク23をRIEプロセスによりエッチングすることにより、スペーサ26が形成される。このとき、図17のD−D'断面のシリコン窒化膜26は除去され、ソース/ドレイン領域となるSOI層22の側面が露出される。
[図18]
露出されたSOI層22の側面に不純物イオンを例えば斜めイオン注入プロセスにより注入し、さらに、RTAプロセスにより上記不純物イオンを活性化することにより、SOI層22の側面にソース/ドレイン領域27が形成される。
露出されたSOI層22の側面に不純物イオンを例えば斜めイオン注入プロセスにより注入し、さらに、RTAプロセスにより上記不純物イオンを活性化することにより、SOI層22の側面にソース/ドレイン領域27が形成される。
第1の実施形態と同様に、全面上にEr−Ni膜が形成され、該Er−Ni膜上にW膜が形成され、RTA等の加熱処理により、ソース/ドレイン領域27とEr−Ni膜とを反応させることにより、ニッケルシリサイド膜28が形成される。ニッケルシリサイド膜28は単結晶状に形成され、あたかもエピタキシャル成長されたようであった。
その後、W膜および未反応のEr−Ni膜は、例えば、希弗酸により除去される。
上記シリサイデーションのための加熱処理は、第1の実施形態と同様の理由により、例えば、400−700℃の範囲内で行われる。
実施形態の方法で形成されたSOI層22とニッケルシリサイド膜28との界面の平坦性は良いことが確認された。
また、本実施形態のニッケルシリサイド膜28は、大部分がNiSi2 膜であることが確認された。さらに、NiSi2 膜上にNiSi膜が存在することも確認された。NiSi膜はNiSi2 膜に比べて抵抗が低いので、低抵抗化に有利である。加熱条件(温度、時間)により、NiSi膜が形成されないようにすることも可能である。
さらに、本実施形態のニッケルシリサイド膜28は、Erを含むことも明らかになった。すなわち、ニッケルシリサイド膜28上またはニッケルシリサイド膜28中にErが残存することも明らかになった。
さらに、実施形態の方法によれば、ニッケルシリサイド膜の凝集が抑制されることも分かった。
図18の後は、配線(ゲート配線、ソース/ドレイン配線)工程等の周知の工程を経てFINFETが完成する。
本実施形態の方法にて得られたFINFETを評価したところ、リーク電流が抑制されることが明らかになった。リーク電流が抑制された理由の一つとしては、SOI層22とニッケルシリサイド膜28との界面が平坦であることがあげられる。他の理由としては、Er−Ni膜を用いたことにより、シリサイデーションの際にSOI層22中にNiが拡散することが抑制されたことがあげられる。SOI層22中にNiが拡散すると、SOI層22中にリーク電流の原因となる準位が形成される。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。
例えば、上記実施形態では、高融点金属としてNiを用いたが、Co、PdまたはPtを用いても構わない。この場合、Co、PdまたはPtとSiとの化合物からなり、かつ、Erを含むシリサイド膜がシリコン領域上に形成される。
上記シリサイド膜は、シリコンを含むシリコン領域上に、Co、PdまたはPtからなり、かつ、Erを含む高融点金属膜を形成し、上記高融点金属膜上に上記Erの酸化を防止するためのキャップ膜を形成し、上記シリコン領域と上記高融点金属膜とを加熱することにより形成される。シリコン領域は、ソース/ドレイン領域、ポリシリコンゲート電極に限定されるものではない。
実施形態のニッケルシリサイド膜(NiSi2 を含む膜)はその膜厚が非常に薄くなったとき(例えば数原子層)の場合に、その効果が顕著になることが期待される。以下、この点についてさらに説明する。
従来より使用されているNiSi膜はNiSi2 膜に比べて抵抗が低い。しかし、従来のプロセスでは、界面の平坦性が良いNiSi膜を形成することはできなかった。これに対して本実施形態によれば、界面の平坦性が良いNiSi2 膜を形成することができる。その結果、ニッケルシリサイド膜の薄膜化が進むと、ニッケルシリサイド自身が持つ本来の抵抗と界面の平坦性の改善による接合リーク低減とで決まる、ニッケルシリサイド膜の抵抗は、本実施形態の方が小さくなる。
さらに、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々変形して実施できる。
1…シリコン基板、2…素子分離領域、3…ゲート絶縁膜、4…ゲート電極、4M…メタルゲート電極、5ex…エクステンション、5sd…ソース/ドレイン領域、6…スペーサ、7…Er−Ni膜、8…W膜、9…ニッケルシリサイド膜、9'…シリサイド膜、20…シリコン基板、21…シリコン酸化膜、22…SOI層、23…第1のハードマスク、24a,24b,24…多結晶シリコン膜(ゲート電極)、25…第2のハードマスク、26…シリコン窒化膜(スペーサ)、27…ソース/ドレイン領域、28…ニッケルシリサイド膜。
Claims (5)
- Siを含むシリコン領域と、
前記シリコン領域上に設けられ、Ni、Co、PdまたはPtとSiとの化合物からなり、かつ、Erを含むシリサイド膜と
を備えていることを特徴とする半導体装置。 - 前記シリコン領域は、シリコンを含むソース/ドレイン領域、または、シリコンを含むソース/ドレイン領域およびシリコンを含むゲート電極であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
- 前記シリサイド膜がNiとSiとの化合物からなるニッケルシリサイド膜の場合、前記ニッケルシリサイド膜は、前記シリコン領域とコンタクトするNiSi2 膜を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
- シリコンを含むシリコン領域上に、Ni、Co、PdまたはPtからなり、かつ、Erを含む高融点金属膜を形成する工程と、
前記高融点金属膜上に前記Erの酸化を防止するためのキャップ膜を形成する工程と、
前記シリコン領域と前記高融点金属膜とを加熱することにより、前記シリコン領域上に、Ni、Co、PdまたはPtとSiとの化合物からなり、かつ、Erを含むシリサイド膜を形成する工程と
を含むことを特徴する半導体装置の製造方法。 - 前記高融点金属膜が、前記Niからなり、かつ、前記Erを含む場合、前記Erを含む前記シリサイド膜を形成する工程において、400℃以上700℃以下の温度で前記シリコン領域と前記高融点金属膜とを加熱することを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005252359A JP2007067225A (ja) | 2005-08-31 | 2005-08-31 | 半導体装置およびその製造方法 |
US11/512,187 US7495293B2 (en) | 2005-08-31 | 2006-08-30 | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005252359A JP2007067225A (ja) | 2005-08-31 | 2005-08-31 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007067225A true JP2007067225A (ja) | 2007-03-15 |
Family
ID=37829276
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005252359A Pending JP2007067225A (ja) | 2005-08-31 | 2005-08-31 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7495293B2 (ja) |
JP (1) | JP2007067225A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009182089A (ja) * | 2008-01-30 | 2009-08-13 | Panasonic Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2009283780A (ja) * | 2008-05-23 | 2009-12-03 | Nec Electronics Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
WO2010050405A1 (ja) * | 2008-10-30 | 2010-05-06 | 国立大学法人東北大学 | コンタクト形成方法、半導体装置の製造方法、および半導体装置 |
JP2011119296A (ja) * | 2009-11-30 | 2011-06-16 | Toshiba Corp | 抵抗変化メモリ及びその製造方法 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20080280439A1 (en) * | 2007-05-08 | 2008-11-13 | Atmel Corporation | Optimal concentration of platinum in a nickel film to form and stabilize nickel monosilicide in a microelectronic device |
US9379011B2 (en) * | 2008-12-19 | 2016-06-28 | Asm International N.V. | Methods for depositing nickel films and for making nickel silicide and nickel germanide |
US8946031B2 (en) * | 2012-01-18 | 2015-02-03 | United Microelectronics Corp. | Method for fabricating MOS device |
US20160336183A1 (en) * | 2015-05-14 | 2016-11-17 | Globalfoundries Inc. | Methods, apparatus and system for fabricating finfet devices using continuous active area design |
US10388533B2 (en) * | 2017-06-16 | 2019-08-20 | Applied Materials, Inc. | Process integration method to tune resistivity of nickel silicide |
US10505045B2 (en) * | 2017-11-24 | 2019-12-10 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Fin field effect transistor (FinFET) device structure with conductive layer between gate and gate contact |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001274112A (ja) * | 2000-03-06 | 2001-10-05 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | シリサイドを使用した合金の高温アグロメレーションを阻止する方法および構造 |
JP2004140262A (ja) * | 2002-10-18 | 2004-05-13 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2005150267A (ja) * | 2003-11-13 | 2005-06-09 | Fujitsu Ltd | 半導体装置とその製造方法 |
JP2006516174A (ja) * | 2002-06-25 | 2006-06-22 | アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド | 半導体プロセスにシリサイドコンタクトを使用する方法 |
JP2008513977A (ja) * | 2004-09-14 | 2008-05-01 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | 半導体デバイス中の金属シリサイドの一方向拡散 |
JP2008226862A (ja) * | 2005-05-11 | 2008-09-25 | Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw | シリサイド化されたゲート電極の仕事関数を調節する方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2921889B2 (ja) * | 1989-11-27 | 1999-07-19 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法 |
JP2005209782A (ja) | 2004-01-21 | 2005-08-04 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JP2006060045A (ja) | 2004-08-20 | 2006-03-02 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JP2006261235A (ja) * | 2005-03-15 | 2006-09-28 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
-
2005
- 2005-08-31 JP JP2005252359A patent/JP2007067225A/ja active Pending
-
2006
- 2006-08-30 US US11/512,187 patent/US7495293B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001274112A (ja) * | 2000-03-06 | 2001-10-05 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | シリサイドを使用した合金の高温アグロメレーションを阻止する方法および構造 |
JP2006516174A (ja) * | 2002-06-25 | 2006-06-22 | アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド | 半導体プロセスにシリサイドコンタクトを使用する方法 |
JP2004140262A (ja) * | 2002-10-18 | 2004-05-13 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2005150267A (ja) * | 2003-11-13 | 2005-06-09 | Fujitsu Ltd | 半導体装置とその製造方法 |
JP2008513977A (ja) * | 2004-09-14 | 2008-05-01 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | 半導体デバイス中の金属シリサイドの一方向拡散 |
JP2008226862A (ja) * | 2005-05-11 | 2008-09-25 | Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw | シリサイド化されたゲート電極の仕事関数を調節する方法 |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009182089A (ja) * | 2008-01-30 | 2009-08-13 | Panasonic Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2009283780A (ja) * | 2008-05-23 | 2009-12-03 | Nec Electronics Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
DE102009020348A1 (de) | 2008-05-23 | 2010-01-21 | Nec Electronics Corp., Kawasaki | Halbleitervorrichtung und Verfahren zur Herstellung derselben |
US8044470B2 (en) | 2008-05-23 | 2011-10-25 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device and method of fabricating the same |
DE102009020348B4 (de) * | 2008-05-23 | 2018-02-01 | Renesas Electronics Corporation | Halbleitervorrichtung und Verfahren zur Herstellung derselben |
WO2010050405A1 (ja) * | 2008-10-30 | 2010-05-06 | 国立大学法人東北大学 | コンタクト形成方法、半導体装置の製造方法、および半導体装置 |
JP2010109143A (ja) * | 2008-10-30 | 2010-05-13 | Tohoku Univ | コンタクト形成方法、半導体装置の製造方法、および半導体装置 |
KR101278119B1 (ko) * | 2008-10-30 | 2013-06-24 | 고에키자이단호진 고쿠사이카가쿠 신고우자이단 | 콘택트 형성 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 및 반도체 장치 |
US8575023B2 (en) | 2008-10-30 | 2013-11-05 | National University Corporation Tohoku University | Contact formation method, semiconductor device manufacturing method, and semiconductor device |
JP2011119296A (ja) * | 2009-11-30 | 2011-06-16 | Toshiba Corp | 抵抗変化メモリ及びその製造方法 |
US8975149B2 (en) | 2009-11-30 | 2015-03-10 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Resistance change memory and manufacturing method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070052039A1 (en) | 2007-03-08 |
US7495293B2 (en) | 2009-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7397091B2 (en) | SiGe nickel barrier structure employed in a CMOS device to prevent excess diffusion of nickel used in the silicide material | |
US7741220B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
US7396767B2 (en) | Semiconductor structure including silicide regions and method of making same | |
US7785999B2 (en) | Formation of fully silicided metal gate using dual self-aligned silicide process | |
US7495293B2 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
JP2005019943A (ja) | ニッケル合金サリサイド工程、それを用いて半導体素子を製造する方法、これにより形成されたニッケル合金シリサイド膜及びそれを用いて製造された半導体素子 | |
JP2005150752A (ja) | ニッケルシリサイド膜の形成方法及びこれを利用した半導体素子の製造方法 | |
JP2006516174A (ja) | 半導体プロセスにシリサイドコンタクトを使用する方法 | |
CN101488453B (zh) | 用以制备具有短栅极的mosfet的结构和方法 | |
CN101258605A (zh) | 制造半导体器件的方法 | |
JP3485103B2 (ja) | Mos型トランジスタ及びその製造方法 | |
CN100390939C (zh) | 制造半导体器件的方法和用该方法获得的半导体器件 | |
JP5088139B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6653227B1 (en) | Method of cobalt silicidation using an oxide-Titanium interlayer | |
US8076203B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
US20060003534A1 (en) | Salicide process using bi-metal layer and method of fabricating semiconductor device using the same | |
JP2005243664A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP4525896B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2009094395A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US7960280B2 (en) | Process method to fully salicide (FUSI) both N-poly and P-poly on a CMOS flow | |
JP2008085306A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2007158259A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2005268272A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP4602138B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US20080054380A1 (en) | Semiconductor Device and Method for Manufacturing the Same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080710 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101214 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110412 |