[go: up one dir, main page]

JP2007066398A - 情報記録装置及び方法、並びに、コンピュータプログラム - Google Patents

情報記録装置及び方法、並びに、コンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007066398A
JP2007066398A JP2005250130A JP2005250130A JP2007066398A JP 2007066398 A JP2007066398 A JP 2007066398A JP 2005250130 A JP2005250130 A JP 2005250130A JP 2005250130 A JP2005250130 A JP 2005250130A JP 2007066398 A JP2007066398 A JP 2007066398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
information
area
calibration
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005250130A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Kato
正浩 加藤
Toru Kanee
徹 鐘江
Kiyuusei Omori
久聖 大森
Tatsuhiro Yone
竜大 米
Masahiro Miura
雅浩 三浦
Eisaku Kawano
英作 川野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2005250130A priority Critical patent/JP2007066398A/ja
Publication of JP2007066398A publication Critical patent/JP2007066398A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

【課題】書き換え型等の記録型の情報記録媒体をより適切に初期状態にさせる。
【解決手段】情報記録媒体は、レーザ光の特性を較正するための較正用データを含む記録情報を記録するための第1アドレス情報が含まれる第1記録トラックが形成された第1記録層(L0層)と、第2アドレス情報が含まれる第2記録トラックが形成された第2記録層(L1層)とを備え、較正用エリア(F−ODTA0等)の位置に関する位置情報を記録可能な管理エリア(RMA0等)を備える。当該情報記録装置は、位置情報を取得する取得手段(301等)と、記録情報を記録する記録手段(302等)と、第1及び第2記録トラックにおいて、第1及び第2アドレス情報を夫々検出可能とさせる初期化処理を行う初期化手段(302等)と、位置情報に基づいて、較正用エリアにおいて、初期化処理を行うように初期化手段を制御する制御手段(305)とを備える。
【選択図】 図9

Description

本発明は、例えばDVD(Digital Versatile Disc)、BD(Blu-ray Disc)、CD(Compact Disc)等のレーザ光を照射することによって記録及び再生が可能な光ディスク等の情報記録媒体に対する、情報記録装置及び方法、並びに、コンピュータプログラムの技術分野に属する。
例えば、CD−R(Compact Disc−Recordable)、DVD−R、DVD−RW、及び、DVD+R等の記録型の情報記録媒体では、特許文献1、2等に記載されているように、同一基板上に複数の記録層が積層、または貼り合わされてなる多層型若しくはデュアルレイヤ(Dual Layer)型の光ディスク等の情報記録媒体も開発されている。そして、このようなデュアルレイヤ型、即ち、2層型の光ディスクに記録を行う、DVDレコーダ等の情報記録装置では、レーザ光の照射側から見て最も手前側(即ち、光ピックアップに近い側)に位置する記録層(本願では適宜「L0層」と称する)に対して記録用のレーザ光を集光することで、L0層に対して情報を加熱などによる非可逆変化記録方式や相変化などによる書換え可能方式で記録する。他方、L0層等を介して、レーザ光の照射側から見てL0層の奥側(即ち、光ピックアップから遠い側)に位置する記録層(本願では適宜「L1層」と称する)に対して該レーザ光を集光することで、L1層に対して情報を加熱などによる非可逆変化記録方式や相変化などによる書換え可能方式で記録することになる。
例えば、L0層とL1層とで記録トラックが反対方向であるオポジット方式の2層記録型の光ディスクにおいては、緩衝用エリアとしてミドルエリアが設けられる。更に、当該ミドルエリアに隣接した外周側に、最適記録パワーを検出するためのパワーキャリブレーション(パワー較正)が行われるDTA(Disc Testing Area)が設けられる。より詳細には、DTAには、次の3種類がある。1種類目は、光ディスクの最内周部に、位置が予め固定されているIDTA(Inner Disc Testing Area)である。2種類目は、光ディスクの最外周部に位置が予め固定されているミドルエリアに隣接したODTA(Outer Disc Testing Area)である。3種類目は、情報が書き込まれた(書き込まれる)データ量に応じて、情報記録装置(ディスクドライブ)が、データエリア(データレコーダブルエリア)に隣接して外周側に設けられたシフテッドミドルエリア(Shifted Middle Area)に更に隣接したフレキシブルODTA(Flexible ODTA)である。これらシフテッドミドルエリア及びフレキシブルODTAは、固定されたミドルエリア及びODTAと半径位置において重ならないよう設定される。そして、これらのシフテッドミドルエリア及びフレキシブルODTAが設定された場合、ユーザが使用できる記録容量は減少してしまうが、IDTAやODTAよりも記録特性が好適で安定している記録領域において、パワーキャリブレーションを行うことが可能である。
加えて、特許文献3、4等においては、例えばDVD−RW等の書き換え型の光ディスクにおいて、DTAを所定の記録領域の単位で使用し、DTAの全体を使用したら、一度、未記録状態にさせてから、再度、DTAを使用する手法についても提案されている。
また、例えばDVD−RW等の書き換え型の光ディスクにおいては、当該光ディスクを初期状態にするために、例えばフォーマット処理やブランク処理等の初期化処理が行われる。詳細には、フォーマット処理(Format Operation)は、記録領域において、例えばゼロ等の所定値のデータを記録する処理であり、ブランク処理(Blank Operation)は、記録領域を未記録状態(消去状態)にする処理である。一般に、光ディスクの全記録領域に対して、フォーマット処理やブランク処理を行うと、初期状態にするまでに、数十分から約1時間等の長時間がかかってしまう。このため、リードインエリアやレコーディングマネージメントエリア(Recording Management Area)等に記録された管理情報だけを対象にして、部分的又は簡易的にフォーマット処理やブランク処理を行う、所謂、クイックフォーマット処理(Quick Format Operation)やミニマムブランク処理(Minimally Blank Operation)が多頻度で行われている。
特開2000−311346号公報 特開2001−23237号公報 特開2005−038466号公報 特開2003−272157号公報
しかしながら、上述したような、例えばDVD−RW DL(Dual Layer)等の2層書き換え型の光ディスクに対して、情報記録装置が、シフテッドミドルエリアに隣接してフレキシブルODTAを設定し、当該フレキシブルODTAにおいて、パワーキャリブレーションが行われた場合、クイックフォーマット処理やミニマムブランク処理が行われた光ディスクにおいて、次のような技術的な問題点が生じてしまう。即ち、データエリア内のフレキシブルODTAにおいては、例えばゼロデータ等を記録するフォーマット処理や、未記録状態(消去状態)にさせるブランク処理が行われないため、パワーキャリブレーション信号が残ってしまう。このフレキシブルODTAにおいては、アドレス信号を含まない、固定されたピットパターンの記録信号によって構成される較正用データ(試し書き用データ)が、例えば十数ステップの低パワーステップから高パワーステップに跨って、順次段階的にレーザパワー(光強度)が切り換えられて記録される。よって、このフレキシブルODTAにおいては、較正用データからもアドレス情報を取得することができないばかりか、最適パワーよりも高いパワーで記録されるがゆえに、例えばLPP(Land Pre-Pit)等のプリフォーマット情報の検出も困難となるので、LPPからアドレス情報を取得することも技術的に困難となってしまう可能性が生じてしまう。従って、一の情報記録装置によって、クイックフォーマット処理やミニマムブランク処理が行われた光ディスクが、パワーキャリブレーションが行われたフレキシブルODTAの位置を知らない他の情報記録装置に装着され、データエリアにおいて記録情報の記録が試みられた場合、フレキシブルODTAでパワーキャリブレーションが行われた場所からアドレス情報を取得することができず、サーチすることができない。このため、例えば、他の情報記録装置によって、当該光ディスクのデータエリアの全ての記録領域において、記録情報を書き換え記録することができない可能性があるという技術的な問題点が生じてしまう。
本発明は、例えば上述した従来の問題点に鑑みなされたものであり、例えば書き換え型等の記録型の情報記録媒体を、より適切に初期状態にさせることが可能な情報記録装置及び方法、並びに、コンピュータをこのような情報記録装置として機能させるコンピュータプログラムを提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の第1の情報記録装置は、レーザ光の特性(パワー)を較正(アドレス情報が検出不可能となる)するための較正用データを含む記録情報の一部を記録又は再生するための第1アドレス情報(LPPとRFアドレス)が含まれる第1記録トラックが形成された第1記録層(L0層)と、前記第1記録層を透過したレーザ光によって、前記記録情報の他部を記録又は再生するための第2アドレス情報(LPPとRFアドレス)が含まれる第2記録トラックが形成された第2記録層(L1層)とを少なくとも備え、前記第1記録層、及び前記第2記録層のうち少なくとも一方は、前記較正用データが記録される較正用エリアの位置に関する位置情報(開始終了アドレスを含むDTA情報)を記録可能な管理エリア(RMA)を備える情報記録媒体に記録する情報記録装置であって、前記位置情報を取得する取得手段と、前記記録情報を記録する記録手段と、前記第1及び第2記録トラックの少なくとも一部において、前記第1及び第2アドレス情報を夫々検出可能とさせる初期化処理(Format、Blank)を行う初期化手段と、取得された前記位置情報に基づいて、前記較正用エリアにおいて、前記初期化処理を行うように前記初期化手段を制御する制御手段とを備える。
上記課題を解決するために、請求項11に記載の第2の情報記録装置は、レーザ光の特性(パワー)を較正(アドレス情報が検出不可能となる)するための較正用データを含む記録情報を記録又は再生するためのアドレス情報(LPPとRFアドレス)が含まれる記録トラックが形成された記録層を少なくとも備え、前記較正用データが記録される較正用エリアの位置に関する位置情報(開始終了アドレスを含むDTA情報)を記録可能な管理エリア(RMA)を備える情報記録媒体に記録する情報記録装置であって、前記位置情報を取得する取得手段と、前記記録情報を記録する記録手段と、前記記録トラックの少なくとも一部において、前記アドレス情報を検出可能とさせる初期化処理(Format、Blank)を行う初期化手段と、取得された前記位置情報に基づいて、前記較正用エリアにおいて、前記初期化処理を行うように前記初期化手段を制御する制御手段とを備える。
上記課題を解決するために、請求項12に記載の情報記録方法は、レーザ光の特性(パワー)を較正(アドレス情報が検出不可能となる)するための較正用データを含む記録情報の一部を記録又は再生するための第1アドレス情報(LPPとRFアドレス)が含まれる第1記録トラックが形成された第1記録層(L0層)と、前記第1記録層を透過したレーザ光によって、前記記録情報の他部を記録又は再生するための第2アドレス情報(LPPとRFアドレス)が含まれる第2記録トラックが形成された第2記録層(L1層)とを少なくとも備え、前記第1記録層、及び前記第2記録層のうち少なくとも一方は、前記較正用データが記録される較正用エリアの位置に関する位置情報(開始終了アドレスを含むDTA情報)を記録可能な管理エリア(RMA)を備える情報記録媒体に前記記録情報を記録する記録手段を備える情報記録装置における情報記録方法であって、前記位置情報を取得する取得工程と、前記第1及び第2記録トラックの少なくとも一部において、前記第1及び第2アドレス情報を夫々検出可能とさせる初期化処理(Format、Blank)を行う初期化工程と、取得された前記位置情報に基づいて、前記較正用エリアにおいて、前記初期化処理を行うように前記初期化工程を制御する制御工程とを備える。
上記課題を解決するために、請求項13に記載の記録制御用のコンピュータプログラムは、請求項1に記載の情報記録装置に備えられたコンピュータを制御する記録制御用のコンピュータプログラムであって、該コンピュータを、前記取得手段、前記記録手段、前記初期化手段、及び、前記制御手段のうち少なくとも一部として機能させる。
本発明の作用及び他の利得は次に説明する実施の形態から明らかにされよう。
以下、発明を実施するための最良の形態としての本発明の実施形態に係る情報記録装置及び方法、並びに、コンピュータプログラムについて順に説明する。
(情報記録装置に係る第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態に係る情報記録装置について説明する。
本発明の情報記録装置に係る第1実施形態は、レーザ光の特性(パワー)を較正(アドレス情報が検出不可能となる)するための較正用データを含む記録情報の一部を記録又は再生するための第1アドレス情報(LPPとRFアドレス)が含まれる第1記録トラックが形成された第1記録層(L0層)と、前記第1記録層を透過したレーザ光によって、前記記録情報の他部を記録又は再生するための第2アドレス情報(LPPとRFアドレス)が含まれる第2記録トラックが形成された第2記録層(L1層)とを少なくとも備え、前記第1記録層、及び前記第2記録層のうち少なくとも一方は、前記較正用データが記録される較正用エリアの位置に関する位置情報(開始終了アドレスを含むDTA情報)を記録可能な管理エリア(RMA)を備える情報記録媒体に記録する情報記録装置であって、前記位置情報を取得する取得手段と、前記記録情報を記録する記録手段と、前記第1及び第2記録トラックの少なくとも一部において、前記第1及び第2アドレス情報を夫々検出可能とさせる初期化処理(Format、Blank)を行う初期化手段と、取得された前記位置情報に基づいて、前記較正用エリアにおいて、前記初期化処理を行うように前記初期化手段を制御する制御手段とを備える。
本発明の情報記録装置に係る第1実施形態によれば、第1記録層と、第2記録層とを備える情報記録媒体に対して、第1記録層の第1記録トラックに沿って、記録情報の書き換え記録が行われる、と同時に又は相前後して、第2記録層の第2記録トラックに沿って、記録情報の書き換え記録が行われる。詳細には、第1記録層に形成された、例えばLPP(Land Pre Pit)やRF信号等に基づいた第1アドレス情報やクロック情報を読み出し可能な、例えば第1記録トラックに沿って、記録情報の一部が記録される。と同時に又は相前後して、第2記録層に形成された、例えばLPPやRF信号等に基づいた第2アドレス情報やクロック情報を読み出し可能な、例えば第2記録トラックに沿って、記録情報の他部が記録される。更に詳細には、第1記録トラックは、情報記録媒体に備えられた、例えばディスク状の基板の内周側及び外周側のうち一方側から他方側へと向かい、これとは逆に、第2記録トラックは、他方側から一方側へと向かうように構成してもよい。即ち、当該2層型或いは多層型の情報記録媒体では、記録のためのトラックが2つの記録層の間で逆方向を向いている「オポジット方式」による連続記録が可能とされる。従って、第1記録層の終了端に続いて第2記録層の開始端へと、記録を連続的に行うようにすれば、記録情報の記録処理或いは再生処理の対象としての記録層を切り換える際に、基板面内におけるレーザ光の照射位置を半径方向に殆ど又は全く変えないで済むので、迅速な層間ジャンプ(即ち、層間切替動作)が可能となる。これは、例えば映画などの連続した記録情報を記録する際に、記録層の切り換えのために特別なバッファ機能を必要とすることなく、途切れのない再生を行うことが容易となるという意味で、実践上大変便利である。
或いは、更に詳細には、第1記録トラックは、前述した内周側及び外周側のうち一方側から他方側へと向かい、第2記録トラックも、第1記録トラックと同様に、一方側から他方側へと向かうように構成してもよい。即ち、当該2層型或いは多層型の情報記録媒体では、トラックが二つの記録層の間で同一方向を向いている「パラレル方式」による連続記録が可能とされる。このパラレル方式では、第1記録層における記録又は再生が終了されると、第2記録層における記録又は再生が開始される時に、例えば、光ディスクの最外周にある光ピックアップが再度、最内周へ向かって移動する必要があるため、前述したオポジット方式と比較して、第1記録層から第2記録層への切り換え時間がその分だけ掛かってしまう。
特に、本実施形態では、先ず、例えば光ピックアップ等の取得手段によって、較正用データが、例えば消去可能に記録される較正用エリアの位置に関する位置情報(開始終了アドレスを含むDTA情報)が取得される。次に、例えば、ドライブ又はホストコンピュータのCPU(Central Processing Unit)等の制御手段の制御下で、光ピックアップ等の初期化手段によって、取得された位置情報に基づいて、例えばパワーキャリブレーションのため実際に使用された記録領域を含むと共に、例えば所定規則に基づいて位置及び記録容量を設定可能な較正用エリアが、例えば初期状態にされると共に、第1及び第2アドレス情報を夫々検出可能とさせる初期化処理が行われる。詳細には、初期化処理においては、光ディスクの記録領域の少なくとも一部を初期状態にするために、例えば(i)記録領域において、例えばゼロ等の所定値のデータを記録する処理であるフォーマット処理(Format Operation)が行われたり、(ii)記録領域を未記録状態(消去状態)にする処理であるブランク処理(Blank Operation)が行われたりする。即ち、フレキシブルODTA等の較正用エリアが初期状態となり、記録情報に含まれるアドレス信号から第1及び第2アドレス情報を取得することができると共に、例えばLPP等のプリフォーマット情報の検出も可能であるので、LPPから第1及び第2アドレス情報を取得することも可能性である。
この結果、一の情報記録装置によって、例えばクイックフォーマット処理やミニマムブランク処理等の初期化処理が行われた2層型の光ディスク等の2層型の情報記録媒体が、フレキシブルODTA等の較正用エリアの位置を識別できない他の情報記録装置に装着され、記録情報の記録が試みられる場合でも、初期状態となった較正用エリアを含むデータエリアの記録領域の全体からアドレス情報を取得しサーチすることが可能である。従って、他の情報記録装置によって、当該光ディスクにおける、初期状態となった較正用エリアを含むデータエリアの全ての記録領域において、記録情報を適切に書き換え記録することが可能となる。
以上の結果、例えばDVD−RW DL(Dual Layer)等の書き換え型の光ディスクに対して、情報記録装置は、例えばクイックフォーマット処理やミニマムブランク処理を含む初期化処理をより適切に行うことが可能である。
本発明の情報記録装置に係る第1実施形態の一の態様では、前記第1アドレス情報は、ランドプリピットに保持されるアドレス情報、又は、RF信号に含まれるアドレス情報である。
この態様によれば、例えば、制御手段の制御下で、初期化手段によって、取得された位置情報に基づいて、より高精度に特定可能な較正用エリアにおいて、初期化処理が行うことが可能である。
本発明の情報記録装置に係る第1実施形態の他の態様では、前記初期化手段は、前記初期化処理として、前記第1又は第2記録層に、所定値(ゼロ又はNull)の前記記録情報を記録する。
この態様によれば、初期化手段によって、取得された位置情報に基づいて、較正用エリアが、例えばゼロデータ等の所定値の記録により、より適切且つ迅速に初期状態にされることが可能となる。
本発明の情報記録装置に係る第1実施形態の他の態様では、前記初期化手段は、前記初期化処理として、前記第1又は第2記録層に有される記録領域の属性を、データエリアと同じ属性にさせると共に、所定値(ゼロ又はNull)の前記記録情報を記録する。
この態様によれば、初期化手段によって、取得された位置情報に基づいて、較正用エリアが、データエリアと同じ属性にされると共に、例えばゼロデータ等の所定値の記録により、より適切且つ迅速に初期状態にされることが可能となる。
本発明の情報記録装置に係る第1実施形態の他の態様では、前記初期化手段は、前記初期化処理として、前記第1又は第2記録層を未記録状態に近づける処理を行う。
この態様によれば、初期化手段によって、取得された位置情報に基づいて、較正用エリアが、未記録状態に近づけられることにより、より適切且つ迅速に初期状態にされることが可能となる。
本発明の情報記録装置に係る第1実施形態の他の態様では、前記較正用エリアとして、所定規則に基づいて位置及び記録容量を設定可能な所定の較正用エリア(FlexibleODTA又はODTA等)を設定する設定手段を更に備え、前記初期化手段は、前記所定の較正用エリアに対して、前記初期化処理を行う。
この態様によれば、初期化手段によって、例えばFlexibleODTA等の、所定規則に基づいて位置及び記録容量を設定可能な所定の較正用エリアを、位置情報に基づいてより適切且つ迅速に初期状態にさせることが可能となる。ここに、本願発明に係る「所定規則」とは、例えば所定の計算式、所定の関数、又は、所定のテーブル等によって、記録領域の位置及び記録容量(大きさ)を一義的に特定可能な規則である。
この設定手段に係る態様では、前記設定手段は、前記所定の較正用エリアの位置を、前記情報記録媒体の内周領域、中周領域、及び外周領域のうち少なくとも一の領域において設定するように構成してもよい。
このように構成すれば、光ディスク等の情報記録媒体の記録領域のうち、より適切な一の領域において、レーザ光のパワーキャリブレーションを行うことが可能となる。
本発明の情報記録装置に係る第1実施形態の他の態様では、前記位置情報は、(i)前記較正用エリアの開始位置を示す開始アドレス、並びに、(ii−1)前記較正用エリアの終了位置を示す終了アドレス、又は(ii−2)前記較正用エリアの記録容量に関する情報を含む。
この態様によれば、制御手段の制御下で、初期化手段は、開始アドレス、及び終了アドレス(又は記録容量)に関する位置情報に基づいて、より高精度に特定可能な較正用エリアにおいて、初期化処理を行うことが可能である。
この位置情報に係る態様では、前記位置情報は、前記較正用エリアにおいて、前記較正用データが記録された領域と、前記較正用データが記録されていない領域との境界位置に関する情報を含むように構成してもよい。
このように構成すれば、制御手段の制御下で、初期化手段は、位置情報に基づいて、較正用エリアのうち少なくとも較正用エリアにおいて、初期化処理を適切且つ迅速に行うことが可能である。
本発明の情報記録装置に係る第1実施形態の他の態様では、前記情報記録媒体は、複数の前記較正用エリアを備え、前記位置情報は、前記較正用エリアの単位で、(i)前記較正用エリアの開始位置を示す開始アドレス、並びに、(ii−1)前記較正用エリアの終了位置を示す終了アドレス、又は(ii−2)前記較正用エリアの記録容量に関する情報を含む。
この態様によれば、制御手段の制御下で、初期化手段は、較正用エリアの単位で示された、開始アドレス、及び終了アドレス(又は記録容量)に関する位置情報に基づいて、より高精度に特定可能な較正用エリアにおいて、初期化処理を行うことが可能である。
(情報記録装置の第2実施形態)
以下、本発明の第2実施形態に係る情報記録装置について説明する。
本発明の情報記録装置に係る第2実施形態は、レーザ光の特性(パワー)を較正(アドレス情報が検出不可能となる)するための較正用データを含む記録情報を記録又は再生するためのアドレス情報(LPPとRFアドレス)が含まれる記録トラックが形成された記録層を少なくとも備え、前記較正用データが記録される較正用エリアの位置に関する位置情報(開始終了アドレスを含むDTA情報)を記録可能な管理エリア(RMA)を備える情報記録媒体に記録する情報記録装置であって、前記位置情報を取得する取得手段と、前記記録情報を記録する記録手段と、前記記録トラックの少なくとも一部において、前記アドレス情報を検出可能とさせる初期化処理(Format、Blank)を行う初期化手段と、取得された前記位置情報に基づいて、前記較正用エリアにおいて、前記初期化処理を行うように前記初期化手段を制御する制御手段とを備える。
本発明の情報記録装置に係る第2実施形態によれば、上述した第1実施形態と概ね同様にして、先ず、取得手段によって、較正用データが、例えば消去可能に記録される較正用エリアの位置に関する位置情報が取得される。次に、制御手段の制御下で、初期化手段によって、取得された位置情報に基づいて、較正用エリアが、初期状態にされると共に、アドレス情報を検出可能とさせる初期化処理が行われる。
この結果、一の情報記録装置によって、例えばクイックフォーマット処理やミニマムブランク処理等の初期化処理が行われた単層型の光ディスク等の単層型の情報記録媒体が、較正用エリアの位置を識別できない他の情報記録装置に装着され、記録情報の記録が試みられる場合でも、初期状態となった較正用エリアを含むデータエリアの記録領域の全体からアドレス情報を取得しサーチすることが可能である。従って、他の情報記録装置によって、当該光ディスクにおける、初期状態となった較正用エリアを含むデータエリアの全ての記録領域において、記録情報を適切に書き換え記録することが可能性となる。
以上の結果、例えばDVD−RW等の単層書き換え型の光ディスクに対して、情報記録装置は、例えばクイックフォーマット処理やミニマムブランク処理を含む初期化処理をより適切に行うことが可能である。
尚、上述した本発明の情報記録装置に係る第1実施形態が有する各種態様に対応して、本発明の情報記録装置に係る第2実施形態も各種態様を採ることが可能である。
(情報記録方法の実施形態)
以下、本発明の実施形態に係る情報記録方法について説明する。
本発明の情報記録方法に係る実施形態は、レーザ光の特性(パワー)を較正(アドレス情報が検出不可能となる)するための較正用データを含む記録情報の一部を記録又は再生するための第1アドレス情報(LPPとRFアドレス)が含まれる第1記録トラックが形成された第1記録層(L0層)と、前記第1記録層を透過したレーザ光によって、前記記録情報の他部を記録又は再生するための第2アドレス情報(LPPとRFアドレス)が含まれる第2記録トラックが形成された第2記録層(L1層)とを少なくとも備え、前記第1記録層、及び前記第2記録層のうち少なくとも一方は、前記較正用データが記録される較正用エリアの位置に関する位置情報(開始終了アドレスを含むDTA情報)を記録可能な管理エリア(RMA)を備える情報記録媒体に前記記録情報を記録する記録手段を備える情報記録装置における情報記録方法であって、前記位置情報を取得する取得工程と、前記第1及び第2記録トラックの少なくとも一部において、前記第1及び第2アドレス情報を夫々検出可能とさせる初期化処理(Format、Blank)を行う初期化工程と、取得された前記位置情報に基づいて、前記較正用エリアにおいて、前記初期化処理を行うように前記初期化工程を制御する制御工程とを備える。
本発明の情報記録方法に係る実施形態によれば、上述した本発明の情報記録装置に係る第1実施形態が有する各種利益を享受することが可能となる。
尚、上述した本発明の情報記録装置に係る第1実施形態が有する各種態様に対応して、本発明の情報記録方法に係る実施形態も各種態様を採ることが可能である。
(コンピュータプログラムの実施形態)
以下、本発明の実施形態に係るコンピュータプログラムについて説明する。
本発明の記録制御用のコンピュータプログラムは、上述した本発明の情報記録装置に係る実施形態(但し、その各種態様を含む)に備えられたコンピュータを制御する記録制御用のコンピュータプログラムであって、該コンピュータを、前記取得手段、前記記録手段、前記初期化手段、及び、前記制御手段のうち少なくとも一部として機能させる。
本発明に係るコンピュータプログラムの実施形態によれば、当該コンピュータプログラムを格納するROM、CD−ROM、DVD−ROM、ハードディスク等の記録媒体から、当該コンピュータプログラムをコンピュータに読み込んで実行させれば、或いは、当該コンピュータプログラムを、通信手段を介してコンピュータにダウンロードさせた後に実行させれば、上述した本発明の情報記録装置に係る実施形態を比較的簡単に実現できる。
尚、上述した本発明の情報記録装置に係る実施形態における各種態様に対応して、本発明のコンピュータプログラムに係る各実施形態も各種態様を採ることが可能である。
本実施形態のこのような作用及び他の利得は次に説明する実施例から明らかにされる。
以上説明したように、本発明の情報記録装置及び方法に係る第1及び第2実施形態によれば、取得手段及び工程、記録手段及び工程、前記初期化手段及び工程、並びに、制御手段及び工程を備える。この結果、例えばDVD−RW DL(Dual Layer)やDVD−RW単層型の光ディスク等の書き換え型の光ディスクに対して、例えばクイックフォーマット処理やミニマムブランク処理を含む初期化処理をより適切に行うことが可能である。
更に、また、本発明のコンピュータプログラムに係る実施形態によれば、コンピュータを上述した本発明の情報記録装置に係る実施形態として機能させるので、上述した、例えばDVD−RW DL(Dual Layer)の光ディスク等の書き換え型の光ディスクに対して、情報記録装置は、例えばクイックフォーマット処理やミニマムブランク処理を含む初期化処理をより適切に行うことが可能である。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
(1)情報記録媒体の実施例
次に、図1から図8を参照して、本発明の情報記録媒体の実施例について詳細に説明する。
(1−1)基本構成
先ず図1を参照して、本発明の情報記録媒体の実施例に係る光ディスクの基本構造について説明する。ここに、図1は、本発明の情報記録媒体の実施例に係る複数の記録領域を有する光ディスクの基本構造を示した概略平面図(図1(a))、及び、該光ディスクの概略断面図に対応付けられた、その半径方向における記録領域構造の図式的概念図(図1(b))である。尚、本実施例に係る光ディスクにおいては、L0層のトラックパスと、L1層のトラックパスとが反対の記録方向であるオポジット方式が記録方式の一具体例として採用されている。
図1(a)及び図1(b)に示されるように、光ディスク100は、例えば、DVDと同じく直径12cm程度のディスク本体上の記録面に、センターホール1を中心として本実施例に係るリードインエリア101又はリードアウトエリア103、データエリア102、並びに、ミドルエリア104が設けられている。そして、光ディスク100の例えば、透明基板106に、L0層及びL1層等の記録層が積層されている。そして、この記録層の各記録領域には、例えば、センターホール1を中心にスパイラル状或いは同心円状に、例えば、グルーブトラック及びランドトラック等のトラック10が交互に設けられている。また、このトラック10上には、データがECC(Error Correction Code)ブロック11という単位で分割されて記録される。ECCブロック11は、記録情報がエラー訂正可能なデータ管理単位である。
尚、本発明は、このような三つのエリアを有する光ディスクには特に限定されない。例えば、リードインエリア101又はリードアウトエリア103、並びにミドルエリア104が存在せずとも、以下に説明するデータ構造等の構築は可能である。また、後述するように、リードインエリア101又はリードアウト103、並びにミドルエリア104は更に細分化された構成であってもよい。
本実施例に係る光ディスク100は、図1(b)に示されるように、例えば、透明基板106に、後述される本発明に係る第1及び第2記録層の一例を構成するL0層及びL1層が積層された構造をしている。このような二層型の光ディスク100の記録再生時には、図1(b)中、下側から上側に向かって照射されるレーザ光LBの集光位置をいずれの記録層に合わせるかに応じて、L0層における記録再生が行なわれるか又はL1層における記録再生が行われる。また、本実施例に係る光ディスク100は、2層片面、即ち、デュアルレイヤに限定されるものではなく、2層両面、即ちデュアルレイヤーダブルサイドであってもよい。更に、上述の如く2層の記録層を有する光ディスクに限られることなく、単層型の光ディスクであってもよいし、3層以上の多層型の光ディスクであってもよい。尚、2層型光ディスクにおけるオポジット方式による記録又は再生手順、並びに、各層におけるデータ構造については、後述される。
(1−2)詳細構成
次に、図2から図6を参照して、本発明の情報記録媒体の実施例に係る2層型光ディスクの詳細構成について説明する。より具体的には、図2から図6を参照して、2層型光ディスクのデータ構造、該光ディスクの記録領域におけるECCブロックを構成する物理的セクタ番号等のアドレス、並びに、該光ディスクのオポジット方式による記録又は再生手順について説明する。ここに、図2は、本発明の情報記録媒体の実施例に係る2層型光ディスクのデータ構造及び該光ディスクの記録領域におけるECCブロックを構成する物理的セクタ番号等のアドレス、並びに、該光ディスクのオポジット方式による記録又は再生方法を示した一の概念的グラフである。図3は、本発明の情報記録媒体の実施例に係る2層型光ディスクのデータ構造及び該光ディスクの記録領域におけるECCブロックを構成する物理的セクタ番号等のアドレス、並びに、該光ディスクのオポジット方式による記録又は再生方法を示した他の概念的グラフである。尚、図2及び図3中の縦軸は、例えば16進数で表現されたセクタ番号等のアドレスを示し、横軸は、光ディスクの半径方向の相対的な位置を示す。
図2に示されるように、本発明の情報記録媒体の実施例に係る2層型光ディスク100は、図示しない透明基板に積層された2層の記録層、即ち、L0層とL1層とを備えて構成されている。具体的には、L0層には、内周側から外周側にかけて、最適記録パワーの検出(パワーキャリブレーション、較正処理、OPC(Optimum Power Control)処理)のためのインナーディスクテスティングエリア(Inner Disc Testing Area)IDTA0、レコーディングマネージメントエリア(Recording Management Area)RMA0、リードインエリア101−0、データエリア102−0、ミドルエリア104−0、アウターディスクテスティングエリア(Outer Disc Testing Area)ODTA0が設けられている。尚、IDTA0、IDTA1、ODTA0、及び、ODTA1内の矢印は、パワーキャリブレーションのために記録領域が消費されていく方向を示している。
RMA0(及び、後述されるRMA1)においては、本発明に係る「位置情報」を含む「管理情報」の一例を構成するRMD(Recording Management Data)が記録可能である。詳細には、RMA0(RMA1)においては、RMDが、約818回程度追記することが可能である。このRMA0(RMA1)によって、本願発明に係る「管理エリア」の一例が構成されている。
リードインエリア101−0には、コントロールデータゾーンCDZが設けられている。このコントロールデータゾーンCDZには、例えば記録層の数や記録トラックの方向やトラックピッチ等の各種情報が、例えばレーザ光等によってプリ記録される。データエリア102−0には、記録情報が記録可能である。ミドルエリア104−0は、L0層及びL1層に対する記録又は再生位置が未記録領域や基板外へ外れることを防止する基本機能を有するが、層間ジャンプの際に記録又は再生位置が未記録領域や基板外に外れることを防止する、言わば「ジャンプ緩衝用エリア」としての機能も有する。
他方、L1層には、外周側から内周側にかけて、ODTA1、ミドルエリア104−1、データエリア102−1、リードアウトエリア103−1、RMA1、及び、IDTA1が設けられている。より詳細には、RMA0(RMA1)と、IDTA0(IDTA1)と、ODTA0(ODTA1)とを合わせて「R-Information Area」と称しても良い。また、上述したリードインエリア101−0(101−1)、データエリア102−0(102−1)、及びミドルエリア104−0(104−1)を合わせて「Information Area」と称しても良い。
また、本実施例に係る光ディスク100においては、図3に示されるように、例えばインクリメンタルレコーディング(Incremental Recording)方式や、レイヤージャンプレコーディング(Layer Jump Recording)方式等において、記録情報のデータ量が光ディスクの全記録容量より比較的に少ない場合、データエリア102−0(102−1)の外周端を内周側に配置させるように構成してもよい。この場合、当該光ディスク100においては、データエリア102−0(102−1)の外周端から更に外周側に位置する所定地点において、Shiftedミドルエリア(シフテッドミドルエリア)104s−0(Shiftedミドルエリア104s−1)、及びフレキシブルアウターディスクテスティングエリアF−ODTA0(F−ODTA1)を備えて構成してもよい。また、本願発明に係る「較正用エリア」の一の具体例がこのF−ODTA0(F−ODTA1)によって構成されている。
(1−2−1)具体的な構成
ここで、図4及び図5を参照して、(i)F−ODTA0(F−ODTA1)の位置の設定方法の一具体例(即ち、本発明の所定規則の一具体例)、及び、(ii)F−ODTA0(F−ODTA1)において較正用データが記録されていく順番の一具体例について説明する。ここに、図4は、本発明の較正用エリアに係るF−ODTA0(F−ODTA1)の位置の設定方法の一具体例を図式的に示した模式図である。図5は、本発明の較正用エリアに係るF−ODTA0(F−ODTA1)において較正用データが記録されていく順番の一具体例を図式的に示した模式図である。尚、図4中の矢印方向は、L0層及びL1層において、記録情報が記録される記録トラックの方向を夫々示す。また、図4中での記録トラックの方向は、オポジット方式に基づく方向を示している。また、図5中の一つの矢印方向は、較正用データが記録される記録方向を示す。
図4に示されるように、L0層のF−ODTA0の位置は、次のようにして設定される。先ず、Shiftedミドルエリア104s−0の開始端が決定される(ステップS1)。次に、所定の記録容量を保持できるようにShiftedミドルエリア104s−0の終了端が決定される(ステップS2)。次に、F−ODTA0の開始端が決定される(ステップS3)。次に、所定の記録容量を保持できるようにF−ODTA0の終了端が決定される(ステップS4)。同様にして、L1層のF−ODTA1の位置は、L0層と概ね同様にして、次のように設定される。先ず、Shiftedミドルエリア104s−1の終了端が決定される(ステップS1a)。次に、所定の記録容量を保持できるようにShiftedミドルエリア104s−1の開始端が決定される(ステップS2a)。次に、F−ODTA1の終了端が決定される(ステップS3a)。次に、所定の記録容量を保持できるようにF−ODTA1の開始端が決定される(ステップS4a)。
より詳細には、F−ODTA0において較正用データが記録されていく順番の一具体例は、図5の下側部に示されるように、右向きの太線の矢印の一つに対応される、例えば較正用データを記録する較正処理(以下、適宜「OPC(Optimum Power Control)処理」と称す)が、例えば較正用エリアの外周部において、1回目として実行される。以下、同様にして、2回目、3回目の較正処理が、例えば外周側から内周側に向かって実行される。特に、n回目の較正処理を経て、F−ODTA0において、較正用データが記録された領域と、較正用データが記録されていない領域との境界位置に関する情報が前述したRMAに記録されるようにしてもよい。他方、F−ODTA1において較正用データが記録されていく順番の一具体例は、図5の上側部に示されるように、左向きの太線の矢印の一つに対応される、例えば較正用データを記録する較正処理(OPC処理)が、例えば較正用エリアの内周部において、1回目として実行される。以下、同様にして、2回目、3回目の較正処理が、例えば内周側から外周側に向かって実行される。特に、n回目の較正処理を経て、F−ODTA1において、較正用データが記録された領域と、較正用データが記録されていない領域との境界位置に関する情報が前述したRMAに記録されるようにしてもよい。
再び、図2及び図3の説明に戻る。以上のように2層型光ディスク100は構成されているので、該光ディスク100の記録又は再生の際には、後述される本発明の情報記録装置の一具体例に係る情報記録再生装置の光ピックアップ等によって、レーザ光LBは、図示しない基板の側から、即ち、図2及び図3中の下側から上側に向けて照射され、その焦点距離等が制御されると共に、光ディスク100の半径方向における移動距離及び方向が制御される。これにより、夫々の記録層にデータが記録され、又は、記録されたデータが再生される。
本発明の情報記録媒体の実施例に係る2層型光ディスクの記録又は再生手順として、オポジット方式が採用されている。ここに、オポジット方式とは、より詳細には、2層型光ディスクの記録又は再生手順として、後述される情報記録再生装置の光ピックアップが、L0層において、内周側から外周側へ向かって、即ち、図2及び図3中の矢印の右方向へ移動するのとは逆に、L1層においては、光ピックアップが外周側から内周側へ向かって、即ち、図2及び図3中の矢印の左方向へ移動することによって、2層型光ディスクにおける記録又は再生が行われる方式である。このオポジット方式では、L0層における記録又は再生が終了されると、L1層における記録又は再生が開始される時に、光ディスクの最外周にある光ピックアップが再度、最内周へ向かって移動する必要はなく、L0層からL1層への焦点距離だけを切り替えればよいため、L0層からL1層への切り替え時間がパラレル方式と比較して短いという利点があるため大容量のコンテンツ情報の記録には採用されている。
具体的には、図2のグラフ部分において示されるように、先ず、L0層において、光ピックアップがリードインエリア101−0、データエリア102−0及びミドルエリア104−0を内周側から外周側へ移動するにつれて光ディスク100の記録領域におけるセクタ番号等のアドレスは増加していく。より具体的には、光ピックアップが、IDTA0を特定可能な「A1」点と「A2」点、RMA0を特定可能な「B1」点と「B2」点、リードインエリア101−0を特定可能な「C1」点と「C2」点、データエリア102−0を特定可能な「D1」点と「D2」点に順次アクセスして、緩衝の役目を果たすミドルエリア104−0(開始位置は「E1」点であり、終了位置は「E2」点である)と移動されることによって、L0層における記録又は再生が行われる。他方、L1層において、具体的には、光ピックアップがミドルエリア104−1、データエリア102−1及びリードアウトエリア103−1を外周側から内周側へ移動するにつれて光ディスク100の記録領域におけるセクタ番号は増加していく。より具体的には、光ピックアップが、緩衝の役目を果たすミドルエリア104−1(開始位置は「H1」点であり、終了位置は「H2」点である)、データエリア102−1の開始位置「I1」点、データエリア102−1の終了位置「I2」点に順次アクセスして、リードアウトエリア103−1(開始位置は「J1」点であり、終了位置は「J2」点である)へと移動されることによって、L1層における記録又は再生が行われる。尚、ODTA0は、「F1」点と「F2」点によって特定可能であり、ODTA1は、「G1」点と「G2」点によって特定可能であり、RMA1は、「K1」点と「K2」点によって特定可能であり、IDTA1は、「L1」点と「L2」点によって特定可能である。
以上説明したL0層とL1層とにおけるセクタ番号等のアドレスは全て、例えば16進数における15の補数の関係等の所定の相関関係にあるようにしてもよい。より具体的には、例えば、L0層における折り返し点(例えばセクタ番号「1AFFFFh」)とL1層における折り返し点(例えばセクタ番号「E50000h」)は15の補数の関係にあるようにしてもよい。尚、本実施例において、「30000h」等の末尾の「h」とは16進数で表現されていることを示す。形式的には、「1AFFFFh」の補数は、16進数のセクタ番号「1AFFFFh」を2進数「000110101111111111111111」に変換してからビット反転(インバート:invert)「111001010000000000000000」させ、16進数「E50000h」に再変換させることによって求められる。
以上説明した物理的セクタ番号に対して、論理ブロックアドレス(LBA:Logical Block Address)が、1対1に割り付けられているようにしてもよい。より具体的には、例えば、セクタ番号「030000h」には「000000」LBAが対応し、セクタ番号「1AFFFFh」には、「17FFFF」LBAが対応するようにしてもよい。また、セクタ番号「E50000h」には、「180000」LBAが対応し、セクタ番号「FCFFEFh」には、「2FFFEF」LBAが対応する。よって、例えば、ホストコンピュータは、物理的セクタ番号に意識することなく、例えば、ファイルシステムによって管理された論理ブロックアドレスに従って記録及び再生動作を行うことが可能となる。
(1−3)位置情報
次に、図6を参照して、本発明の位置情報、及び、当該位置情報に係るDTA情報(Disc Testing Area Information)の一具体例について説明する。ここに、図6は、本発明の位置情報の一具体例を示したテーブル(図6(a))、及び本発明の位置情報に係るDTA情報のデータ構造の一具体例を示したテーブル(図6(b))である。
図6(a)に示されるように、本発明の位置情報50は、IDTA0(IDTA1)、ODTA0(ODTA1)、及び、F−ODTA0(F−ODTA1)の位置を夫々特定し管理するために、夫々対応した位置情報を複数含むようにしてもよい。即ち、位置情報50は、1番目に、L0層のIDTA0の位置を特定し管理するための位置情報を含み、2番目に、L1層のIDTA1の位置を特定し管理するための位置情報を含み、3番目に、L0層のODTA0の位置を特定し管理するための位置情報を含み、4番目に、L1層のODTA1の位置を特定し管理するための位置情報を含み、5番目に、L0層のF−ODTA0の位置を特定し管理するための位置情報を含み、6番目に、L1層のF−ODTA1の位置を特定し管理するための位置情報を含むようにしてもよい。尚、位置情報50は、例えばレコーディングマネージメントエリアRMAに直接的に記録可能であるようにしてもよい。或いは、位置情報50は、例えばレコーディングマネージメントデータRMD(以下、適宜「RMD」と称す)に含まれ、このRMDを介して間接的に記録可能であるようにしてもよい。尚、位置情報は、確保された又は確保される、IDTA0(IDTA1)、ODTA0(ODTA1)、及び、F−ODTA0(F−ODTA1)の内部において、実際にパワーキャリブレーションが行われた記録領域の位置を示すアドレス等の位置情報を含むようにしてもよい。
具体的には、図6(b)に示されるように、位置情報の一具体例であるDTA情報(Disc Testing Area Information)50aは、例えばバイト単位で割り付けられた0から2047の番号で指定可能であるデータ位置の0から3番目に、L0層のIDTA0の開始アドレスを含み、データ位置の4から7番目に、L0層のIDTA0の終了アドレスを含むようにしてもよい。同様にして、データ位置の8から11番目に、L1層のIDTA1の開始アドレスを含み、データ位置の12から15番目に、L1層のIDTA1の終了アドレスを含み、・・・、最後の有効なデータ位置において、データ位置の1144から1147番目に、ディスクテスティングエリアDTA「n」(但し、nは自然数)の開始アドレスを含み、データ位置の1148から1151番目に、ディスクテスティングエリアDTA「n」の終了アドレスを含むようにしてもよい。尚、データ位置の1152から2047番目は、予備のフィールドとされるようにしてもよい。尚、開始アドレス、及び終了アドレスを示す情報は、例えば4バイト(Bytes)のデータ量を夫々保持するようにしたが、他のデータ量で良いことは言うまでもない。また、データ位置もバイト単位で割り付けられた番号で指定可能であるようにしたが、他の情報量の単位に基づいて指定可能であるようにしてもよい。更に、また、DTA情報は、ディスクテスティングエリアDTAの終了位置を示す終了アドレスの代わりに、ディスクテスティングエリアDTAのデータ量を示す情報を含むようにしてもよい。更に、また、DTA情報は、確保された又は確保される、IDTA0(IDTA1)、ODTA0(ODTA1)、及び、F−ODTA0(F−ODTA1)の内部において、実際にパワーキャリブレーションが行われた記録領域の位置を示すアドレスを含むようにしてもよい。
(1−4)本発明のクイックフォーマット処理における具体的な手順
次に、図7を参照して、本発明のクイックフォーマット処理(Quick Format Operation)における具体的な手順について、その作用効果の検討を含めて説明する。ここに、図7は、本発明の情報記録媒体の実施例に係る光ディスクに、本発明のクイックフォーマット処理(Quick Format Operation)の各手順が施された記録領域のデータ構造の変化を模式的に示したデータ構造図(図7(a)から図7(e))である。
先ず、図7(a)に示されるように、例えばDVDレコーダー等の情報記録装置によって、先ず、IDTA0(IDTA1)や、ODTA0(ODTA1)や、F−ODTA0(F−ODTA1)におけるパワーキャリブレーションが行われる。特に、このパワーキャリブレーションが行われた記録領域(図7中の黒塗りのハッチング部分を参照)においては、例えば、較正用データからもアドレス情報を取得することができないばかりか、例えばLPP(Land Pre-Pit)等のプリフォーマット情報の検出も困難となるので、LPPからアドレス情報を取得することも技術的に困難となってしまう。
次に、パワーキャリブレーションの結果、得られた最適記録パワーを保持するレーザ光によって、例えば記録情報のデータ量に基づいて、データエリア102−0、データエリア102−1、シフテッドミドルエリア104s−0、シフテッドミドルエリア104s−1、リードアウトエリア103−1、リードインエリア101−0、RMA0、RMA1に、各種の属性を保持する記録情報が夫々記録される。特に、最適記録パワーを保持するレーザ光によって、各種の記録情報が記録された記録領域(図7中の横縞のハッチング部分を参照)においては、記録情報に含まれるアドレス信号からアドレス情報を取得することができると共に、例えばLPP等のプリフォーマット情報の検出も可能であるので、LPPからアドレス情報を取得することも可能性である。
他方、図7(b)に示されるように、当該光ディスクに対して、全体的なフォーマット処理が行われ、IDTA0(IDTA1)、及びODTA0(ODTA1)を除く、全ての記録領域(図7(b)中の右斜め斜線のハッチング部分を参照)において、例えばゼロデータ等を記録するフォーマット処理が行われる場合について考察する。この場合、データエリア102−0(102−1)内の全ての記録領域において、記録情報に含まれるアドレス信号からアドレス情報を取得することができると共に、例えばLPP等のプリフォーマット情報の検出も可能であるので、LPPからアドレス情報を取得することも可能性である。しかしながら、このような全体的なフォーマット処理には、数十分から約1時間等の長時間がかかってしまい、例えばユーザの操作における快適性を高めることはできない。
更に、他方、図7(c)に示されるように、当該光ディスクに対して、一般的なクイックフォーマット処理が行われ、RMA0(RMA1)、リードインエリア101−0の記録領域(図7(c)中の右斜め斜線のハッチング部分を参照)において、例えばゼロデータ等を記録するフォーマット処理が行われる場合について考察する。この場合、データエリア102−0(102−1)内のF−ODTA0(F−ODTA1)においては、例えばゼロデータ等を記録するフォーマット処理が行われない。よって、F−ODTA0(F−ODTA1)においては、例えば、較正用データからもアドレス情報を取得することができないばかりか、例えばLPP等のプリフォーマット情報の検出も困難となるので、LPPからアドレス情報を取得することも技術的に困難となってしまう。従って、一般的なクイックフォーマット処理が行われただけでは、例えば、他の情報記録装置によって、アドレス検出できない領域の存在とその位置を知ることができないため、当該光ディスクのデータエリアの全ての記録領域において、記録情報を書き換え記録することができない可能性があるという技術的な問題点が生じてしまう。
これに対して、本実施例においては、図7(d)に示されるように、後述される情報記録装置によって、クイックフォーマット処理に先立って、例えばDTA情報等の位置情報に基づいて、F−ODTA0(F−ODTA1)において、例えばゼロデータ等を記録するフォーマット処理が行われ、当該F−ODTA0(F−ODTA1)が、初期状態(図7(d)中のF−ODTA0(F−ODTA1)における右斜め斜線のハッチング部分を参照)とされる。或いは、本実施例においては、図7(e)に示されるように、後述される情報記録装置によって、クイックフォーマット処理に先立って、例えばDTA情報等の位置情報に基づいて、F−ODTA0(F−ODTA1)において、例えば未記録状態にさせるブランク処理が行われ、当該F−ODTA0(F−ODTA1)が、初期状態(図7(e)中のF−ODTA0(F−ODTA1)における白抜き部分を参照)とされる。
従って、初期状態となったF−ODTA0(F−ODTA1)を含むデータエリア102−0(102−1)の記録領域の全体からアドレス情報を取得しサーチすることが可能である。従って、後述される情報記録装置によって、当該光ディスク内の、初期状態となったフレキシブルODTAを含むデータエリアの全ての記録領域において、記録情報を適切に書き換え記録することが可能となる。
この結果、例えばDVD−RW DL(Dual Layer)等の2層書き換え型の光ディスクに対して、後述される情報記録装置は、例えばクイックフォーマット処理を含む初期化処理をより適切に行うことが可能である。
(1−5)本発明のミニマムブランク処理における具体的な手順
次に、図8を参照して、本発明のミニマムブランク処理(Minimally Blank Operation)における具体的な手順について、その作用効果の検討を含めて説明する。ここに、図8は、本発明の情報記録媒体の実施例に係る光ディスクに、本発明のミニマムブランク処理(Minimally Blank Operation)の各手順が施された記録領域のデータ構造の変化を模式的に示したデータ構造図(図8(a)から図8(e))である。尚、前述の図7に示されたクイックフォーマット処理の説明と同様の構成には同様の符号番号を付し、同様のハッチングには同様のハッチングを付し、それらの説明は適宜省略する。
先ず、図8(a)に示されるように、前述した図7(a)と概ね同様にして、例えばDVDレコーダー等の情報記録装置によって、先ず、IDTA0(IDTA1)や、ODTA0(ODTA1)や、F−ODTA0(F−ODTA1)におけるパワーキャリブレーションが行われる。続いて、パワーキャリブレーションの結果、得られた最適記録パワーを保持するレーザ光によって、例えば記録情報のデータ量に基づいて、データエリア102−0、データエリア102−1、シフテッドミドルエリア104s−0、シフテッドミドルエリア104s−1、リードアウトエリア103−1、リードインエリア101−0、RMA0、RMA1に、各種の属性を保持する記録情報が夫々記録される。
他方、図8(b)に示されるように、当該光ディスクに対して、全体的なブランク処理が行われ、IDTA0(IDTA1)、及びODTA0(ODTA1)を除く、全ての記録領域(図8(b)中の白抜き部分を参照)において、例えば未記録状態(消去状態)にさせるブランク処理が行われる場合について考察する。この場合、データエリア102−0(102−1)内の全ての記録領域において、例えばLPP等のプリフォーマット情報の検出が可能であるので、LPPからアドレス情報を取得することが可能である。しかしながら、このような全体的なブランク処理には、数十分から約1時間等の長時間がかかってしまい、例えばユーザの操作における快適性を高めることはできない。
更に、他方、図8(c)に示されるように、当該光ディスクに対して、一般的なミニマムブランク処理が行われ、RMA0(RMA1)、リードインエリア101−0の記録領域(図8(c)中の白抜き部分を参照)において、未記録状態(消去状態)にさせるブランク処理が行われる場合について考察する。この場合、データエリア102−0(102−1)内のF−ODTA0(F−ODTA1)においては、例えば未記録状態(消去状態)にさせるブランク処理が行われない。よって、F−ODTA0(F−ODTA1)においては、例えば、較正用データからもアドレス情報を取得することができないばかりか、例えばLPP等のプリフォーマット情報の検出も困難となるので、LPPからアドレス情報を取得することも技術的に困難となってしまう。従って、一般的なミニマムブランク処理が行われただけでは、例えば、他の情報記録装置によって、アドレス検出できない領域の存在とその位置を知ることができないため、当該光ディスクのデータエリアの全ての記録領域において、記録情報を書き換え記録することができない可能性があるという技術的な問題点が生じてしまう。
これに対して、本実施例においては、図8(d)に示されるように、後述される情報記録装置によって、ミニマムブランク処理に先立って、例えばDTA情報等の位置情報に基づいて、F−ODTA0(F−ODTA1)において、例えばゼロデータ等を記録するフォーマット処理が行われ、当該F−ODTA0(F−ODTA1)が、初期状態(図8(d)中のF−ODTA0(F−ODTA1)における右斜め斜線のハッチング部分を参照)とされる。或いは、本実施例においては、図8(e)に示されるように、後述される情報記録装置によって、ミニマムブランク処理に先立って、例えばDTA情報等の位置情報に基づいて、F−ODTA0(F−ODTA1)において、例えば未記録状態にさせるブランク処理が行われ、当該F−ODTA0(F−ODTA1)が、初期状態(図8(e)中のF−ODTA0(F−ODTA1)における白抜き部分を参照)とされる。
従って、初期状態となったF−ODTA0(F−ODTA1)を含むデータエリア102−0(102−1)の記録領域の全体からアドレス情報を取得しサーチすることが可能である。従って、後述される情報記録装置によって、当該光ディスク内の、初期状態となったフレキシブルODTAを含むデータエリアの全ての記録領域において、記録情報を適切に書き換え記録することが可能性となる。
この結果、例えばDVD−RW DL(Dual Layer)等の2層書き換え型の光ディスクに対して、後述される情報記録装置は、例えばミニマムブランク処理を含む初期化処理をより適切に行うことが可能である。
(2)情報記録装置の実施例
次に、図9及び図10を参照して、本発明の情報記録装置の実施例の構成及び動作について詳細に説明する。特に、本実施例は、本発明に係る情報記録装置を光ディスク用の情報記録再生装置に適用した例である。
(2−1)基本構成
先ず、図9を参照して、本発明の情報記録装置に係る実施例における情報記録再生装置300及び、ホストコンピュータ400の基本構成について説明する。ここに、図9は、本発明の情報記録装置の実施例に係る情報記録再生装置、及び、ホストコンピュータの基本構成を示したブロック図である。尚、情報記録再生装置300は、光ディスク100に記録データを記録する機能と、光ディスク100に記録された記録データを再生する機能とを備える。
図9を参照して情報記録再生装置300の内部構成を説明する。情報記録再生装置300は、ドライブ用のCPU(Central Processing Unit)305の制御下で、光ディスク100に情報を記録すると共に、光ディスク100に記録された情報を読み取る装置である。
情報記録再生装置300は、光ディスク100、光ピックアップ301、信号記録再生手段302、アドレス検出部303、CPU(ドライブ制御手段)305、スピンドルモータ306、メモリ307、データ入出力制御手段308、及びバス309を備えて構成されている。
また、ホストコンピュータ400は、CPU(ホスト制御手段)401、メモリ402、操作制御手段403、操作ボタン404、表示パネル405、データ入出力制御手段406、及びバス407を備えて構成される。
特に、情報記録再生装置300は、例えばモデム等の通信手段を備えたホストコンピュータ400を同一筐体内に収めることにより、外部ネットワークと通信可能となるように構成してもよい。或いは、例えばi−link等の通信手段を備えたホストコンピュータ400のCPU(ホスト制御手段)401が、データ入出力制御手段308、及びバス309を介して、直接情報記録再生装置300を制御することによって、外部ネットワークと通信可能となるように構成してもよい。
光ピックアップ301は光ディスク100への記録再生を行うもので、半導体レーザ装置とレンズから構成される。より詳細には、光ピックアップ301は、光ディスク100に対してレーザービーム等の光ビームを、再生時には読み取り光として第1のパワーで照射し、記録時には書き込み光として第2のパワーで且つ変調させながら照射する。
信号記録再生手段302は、光ピックアップ301とスピンドルモータ306とを制御することで光ディスク100に対して記録又は再生を行う。より具体的には、信号記録再生手段302は、例えば、レーザダイオードドライバ(LDドライバ)及びヘッドアンプ等によって構成されている。レーザダイオードドライバは、光ピックアップ301内に設けられた図示しない半導体レーザを駆動する。ヘッドアンプは、光ピックアップ301の出力信号、即ち、光ビームの反射光を増幅し、該増幅した信号を出力する。より詳細には、信号記録再生手段302は、OPC(Optimum Power Control)処理時には、CPU305の制御下で、図示しないタイミング生成器等と共に、OPCパターンの記録及び再生処理により最適なレーザパワーの決定が行えるように、光ピックアップ301内に設けられた図示しない半導体レーザを駆動する。特に、信号記録再生手段302は、光ピックアップ301と共に、本発明に係る「記録手段」、「再生手段」及び「初期化手段」の一例を構成する。また、信号記録再生手段302は、例えばレコーディングマネージメントエリアRMA0(RMA1)に記録されたDTA情報50aを取得可能であるようにしてもよい。よって、信号記録再生手段302は、本発明に係る「取得手段」の一例を構成するようにしてもよい。
アドレス検出部303は、信号記録再生手段302によって出力される、例えばプリフォーマットアドレス信号等を含む再生信号から光ディスク100におけるアドレス(アドレス情報)を検出する。
CPU(ドライブ制御手段)305は、バス309を介して、各種制御手段に指示を行うことで、情報記録再生装置300全体の制御を行う。尚、CPU305が動作するためのソフトウェア又はファームウェアは、メモリ307に格納されている。特に、CPU305は、本発明に係る「制御手段」の一例を構成する。
スピンドルモータ306は光ディスク100を回転及び停止させるもので、光ディスクへのアクセス時に動作する。より詳細には、スピンドルモータ306は、図示しないサーボユニット等によりスピンドルサーボを受けつつ所定速度で光ディスク100を回転及び停止させるように構成されている。
メモリ307は、記録再生データのバッファ領域や、信号記録再生手段302で使用出来るデータに変換する時の中間バッファとして使用される領域など情報記録再生装置300におけるデータ処理全般及びOPC処理において使用される。また、メモリ307はこれらレコーダ機器としての動作を行うためのプログラム、即ちファームウェアが格納されるROM領域と、記録再生データの一時格納用バッファや、ファームウェアプログラム等の動作に必要な変数が格納されるRAM領域などから構成される。
データ入出力制御手段308は、情報記録再生装置300に対する外部からのデータ入出力を制御し、メモリ307上のデータバッファへの格納及び取り出しを行う。情報記録再生装置300と、SCSIやATAPI等のインターフェースを介して接続されている外部のホストコンピュータ400(以下、適宜ホストと称す)から発行されるドライブ制御命令は、当該データ入出力制御手段308を介してCPU305に伝達される。また、記録再生データも同様にして、当該データ入出力制御手段308を介して、ホストコンピュータ400に対して送受信される。
ホストコンピュータ400における、CPU(ホスト制御手段)401、メモリ402、データ入出力制御手段406、及びバス407は、これらに対応される、情報記録再生装置300内の構成要素と、概ね同様である。
操作制御手段403は、ホストコンピュータ400に対する動作指示受付と表示を行うもので、例えば記録又は再生といった操作ボタン404による指示をCPU401に伝える。CPU401は、操作制御手段403からの指示情報を元に、データ入出力手段406を介して、情報記録再生装置300に対して制御命令(コマンド)を送信し、情報記録再生装置300全体を制御するように構成してもよい。同様に、CPU401は、情報記録再生装置300に対して、動作状態をホストに送信するように要求するコマンドを送信することができる。これにより、記録中や再生中といった情報記録再生装置300の動作状態が把握できるためCPU401は、操作制御手段403を介して蛍光管やLCDなどの表示パネル405に情報記録再生装置300の動作状態を出力することができる。
以上説明した、情報記録再生装置300とホストコンピュータ400を組み合わせて使用する一具体例は、映像を記録再生するレコーダ機器等の家庭用機器である。このレコーダ機器は放送受信チューナや外部接続端子からの映像信号をディスクに記録し、テレビなど外部表示機器にディスクから再生した映像信号を出力する機器である。メモリ402に格納されたプログラムをCPU401で実行させることでレコーダ機器としての動作を行っている。また、別の具体例では、情報記録再生装置300はディスクドライブ(以下、適宜ドライブと称す)であり、ホストコンピュータ400はパーソナルコンピュータやワークステーションである。パーソナルコンピュータ等のホストコンピュータとドライブはSCSIやATAPIといったデータ入出力制御手段308(406)を介して接続されており、ホストコンピュータにインストールされているライティングソフトウェア等のアプリケーションが、ディスクドライブを制御する。
(2−2)動作原理
次に、図10に加えて前述した図9等を適宜参照して、本発明の情報記録装置の実施例に係る情報記録再生装置における動作原理について説明する。ここに、図10は、本発明の情報記録装置の実施例に係る情報記録再生装置による、クイックフォーマット処理(Quick Format Operation)及びミニマムブランク処理(Minimally Blank Operation)を示したフローチャートである。
図10に示されるように、クイックフォーマット処理及びミニマムブランク処理においては、先ず、CPU(ドライブ制御手段)305の制御下で、ホストコンピュータから、クイックフォーマット処理、又はミニマムブランク処理を起動させるコマンドが発呼されたか否かが判定される(ステップS101)。ここで、クイックフォーマット処理、又はミニマムブランク処理を起動させるコマンドが発呼された場合(ステップS101:Yes)、CPU305の制御下で、RMAに記録されている、最新のRMD(Recording Management Data)が再生され、DTA情報が読み取られる(ステップS102)。
次に、CPU305の制御下で、F−ODTA0(F−ODTA1)が使用されているか否かが判定される(ステップS103)。ここで、F−ODTA0(F−ODTA1)が使用されている場合(ステップS103:Yes)、CPU305の制御下で、DTA情報に含まれる、対象となるデータ位置から、パワーキャリブレーションに使用された、F−ODTA0(F−ODTA1)内のアドレス等の位置情報が取得される(ステップS104)。
次に、CPU305の制御下で、パワーキャリブレーションに使用された、F−ODTA0(F−ODTA1)内のアドレス等の位置情報によって示される記録領域において、例えばゼロデータ等を記録するフォーマット処理が行われる、或いは、例えば未記録状態にさせるブランク処理が行われる(ステップS105)。
次に、CPU305の制御下で、一般的なクイックフォーマット処理が行われ、RMA0(RMA1)、リードインエリア101−0の記録領域において、例えばゼロデータ等を記録するフォーマット処理が行われる。或いは、一般的なミニマムブランク処理が行われ、RMA0(RMA1)、リードインエリア101−0の記録領域において、未記録状態(消去状態)にさせるブランク処理が行われる。
他方、ステップS103の判定の結果、F−ODTA0(F−ODTA1)が使用されていない場合(ステップS103:No)、ステップS104及びS105は、省略される。
(2−3)動作原理の他の具体例
次に、図11を参照して、本発明の情報記録装置の実施例に係る情報記録再生装置における動作原理の他の具体例について説明する。ここに、図11は、本発明の情報記録装置の実施例に係る情報記録再生装置による、クイックフォーマット処理(Quick Format Operation)及びミニマムブランク処理(Minimally Blank Operation)の他の具体例を示したフローチャートである。尚、前述した図10における処理と同様の処理には、同様のステップ番号を付し、それらの説明は適宜省略する。
図11に示されるように、CPU305の制御下で、F−ODTA0(F−ODTA1)が使用されているか否かが判定される(ステップS103)。ここで、F−ODTA0(F−ODTA1)が使用されている場合(ステップS103:Yes)、CPU305の制御下で、DTA情報に含まれる、対象となるデータ位置から、シフテッドミドルエリア104s−0(104s−1)の位置を示すアドレス等の位置情報が取得され、当該シフテッドミドルエリア104s−0(104s−1)の位置を示す位置情報から一義的に決定されるF−ODTA0(F−ODTA1)の位置を示すアドレス等の位置情報が取得される(ステップS201)。
次に、CPU305の制御下で、取得された位置情報に基づいて、F−ODTA0(F−ODTA1)の記録領域の全体において、例えばゼロデータ等を記録するフォーマット処理が行われる、或いは、例えば未記録状態にさせるブランク処理が行われる(ステップS202)。
(3)情報記録媒体の第2実施例
次に、図12を参照して、本発明の情報記録媒体の第2実施例に係る単層型光ディスクの詳細構成について説明する。より具体的には、図12を参照して、単層型光ディスクのデータ構造、該光ディスクの記録領域におけるECCブロックを構成する物理的セクタ番号等のアドレス、並びに、該光ディスクの記録又は再生手順について説明する。ここに、図12は、本発明の情報記録媒体の第2実施例に係る単層型光ディスクのデータ構造及び該光ディスクの記録領域におけるECCブロックを構成する物理的セクタ番号等のアドレス、並びに、該光ディスクにおける記録又は再生方法を示した概念的グラフである。尚、図12中の縦軸は、例えば16進数で表現されたセクタ番号等のアドレスを示し、横軸は、光ディスクの半径方向の相対的な位置を示す。
図12に示されるように、本発明の情報記録媒体の実施例に係る単層型光ディスク100aは、図示しない透明基板に積層された記録層を備えて構成されている。例えばインクリメンタルレコーディング方式や、ディスクアットワンス方式等において、記録情報のデータ量が光ディスクの全記録容量より比較的に少ない場合、データエリア102の外周端を内周側に配置させるように構成してもよい。即ち、記録層には、内周側から外周側にかけて、前述のインナーディスクテスティングエリアIDTA、レコーディングマネージメントエリアRMA、リードインエリア101、データエリア102、シフテッドリードアウトエリア103s、フレキシブルアウターディスクテスティングエリアF−ODTA、リードアウトエリア103、アウターディスクテスティングエリアODTAが設けられている。尚、本願発明に係る「較正用エリア」の他の具体例がIDTA、F−ODTA、及びODTAによって構成されている。また、IDTA、F−ODTA、及びODTA内の矢印は、パワーキャリブレーションのために記録領域が消費されていく方向を示している。
上述した実施例によれば、例えばDVDレコーダー等の情報記録装置によって、例えばクイックフォーマット処理やミニマムブランク処理等の初期化処理に先立って、例えばF−ODTA0(F−ODTA1)等の較正用エリアにおいて、フォーマット処理やブランク処理が行われ、初期状態とされる。
この結果、一の情報記録装置によって、例えばクイックフォーマット処理やミニマムブランク処理等の初期化処理が行われた光ディスクが、フレキシブルODTAの位置を識別できない他の情報記録装置に装着され、記録情報の記録が試みられる場合でも、初期状態となったフレキシブルODTAを含むデータエリアの記録領域の全体からアドレス情報を取得しサーチすることが可能である。従って、他の情報記録装置によって、当該光ディスクにおける、初期状態となったフレキシブルODTAを含むデータエリアの全ての記録領域において、記録情報を適切に書き換え記録することが可能性となる。
以上の結果、例えばDVD−RW SL(Single Layer)等の書き換え型の光ディスクに対して、情報記録装置は、例えばクイックフォーマット処理やミニマムブランク処理を含む初期化処理をより適切に行うことが可能である。
上述した実施例では、情報記録媒体の一具体例として、例えばブルーレイ、赤色LD光、又は赤外光等のレーザ光によって記録又は再生が可能な、2層型、単層型の光ディスクについて説明した。加えて、本発明は、例えば、3層以上の記録層を備える多層型(マルチプルレイヤ型)の光ディスクにも適用可能である。更に、他の高密度記録或いは高転送レート対応の各種の情報記録媒体にも適用可能である。
また、上述した実施例では、情報記録装置の一具体例として、例えば2層型や単層型の光ディスクに対応した情報記録再生装置について説明した。加えて、本発明は、例えば、3層以上の記録層を備える多層型(マルチプルレイヤ型)の光ディスクに対応した情報記録再生装置にも適用可能である。更に、他の高密度記録或いは高転送レート対応の各種の情報記録媒体に対応した情報記録再生装置にも適用可能である。
本発明は、上述した実施例に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う、情報記録装置及び方法、並びに、コンピュータプログラムもまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
本発明の情報記録媒体の実施例に係る複数の記録領域を有する光ディスクの基本構造を示した概略平面図(図1(a))、及び、該光ディスクの概略断面図に対応付けられた、その半径方向における記録領域構造の図式的概念図(図1(b))である。 本発明の情報記録媒体の実施例に係る2層型光ディスクのデータ構造及び該光ディスクの記録領域におけるECCブロックを構成する物理的セクタ番号等のアドレス、並びに、該光ディスクのオポジット方式による記録又は再生方法を示した一の概念的グラフである。 本発明の情報記録媒体の実施例に係る2層型光ディスクのデータ構造及び該光ディスクの記録領域におけるECCブロックを構成する物理的セクタ番号等のアドレス、並びに、該光ディスクのオポジット方式による記録又は再生方法を示した他の概念的グラフである。 本発明の較正用エリアに係るF−ODTA0(F−ODTA1)の位置の設定方法の一具体例を図式的に示した模式図である。 本発明の較正用エリアに係るF−ODTA0(F−ODTA1)において較正用データが記録されていく順番の一具体例を図式的に示した模式図である。 本発明の位置情報の一具体例を示したテーブル(図6(a))、及び本発明の位置情報に係るDTA情報のデータ構造の一具体例を示したテーブル(図6(b))である。 本発明の情報記録媒体の実施例に係る光ディスクに、本発明のクイックフォーマット処理(Quick Format Operation)の各手順が施された記録領域のデータ構造の変化を模式的に示したデータ構造図(図7(a)から図7(e))である。 本発明の情報記録媒体の実施例に係る光ディスクに、本発明のミニマムブランク処理(Minimally Blank Operation)の各手順が施された記録領域のデータ構造の変化を模式的に示したデータ構造図(図8(a)から図8(e))である。 本発明の情報記録装置の実施例に係る情報記録再生装置、及び、ホストコンピュータの基本構成を示したブロック図である。 本発明の情報記録装置の実施例に係る情報記録再生装置による、クイックフォーマット処理(Quick Format Operation)及びミニマムブランク処理(Minimally Blank Operation)を示したフローチャートである。 本発明の情報記録装置の実施例に係る情報記録再生装置による、クイックフォーマット処理(Quick Format Operation)及びミニマムブランク処理(Minimally Blank Operation)の他の具体例を示したフローチャートである。 本発明の情報記録媒体の第2実施例に係る単層型光ディスクのデータ構造及び該光ディスクの記録領域におけるECCブロックを構成する物理的セクタ番号等のアドレス、並びに、該光ディスクにおける記録又は再生方法を示した概念的グラフである。
符号の説明
1…センターホール、10…トラック、11…ECCブロック、50…位置情報、50a…位置情報、100…光ディスク、101…リードインエリア、102…データエリア、103…リードアウトエリア、104…ミドルエリア、104s…シフテッドミドルエリア、300…情報記録再生装置、301…光ピックアップ、302…信号記録再生手段、303…アドレス検出部、305…CPU(ドライブ制御手段)、306…スピンドルモータ、307(402)…メモリ、308(406)…データ入出力制御手段、309(407)…バス、400…ホストコンピュータ、401…CPU(ホスト用)、403…操作制御手段、404…操作ボタン、405…表示パネル、CDZ…コントロールデータゾーン、RMA…レコーディングマネージメントエリア、DTA…ディスクテスティングエリア、LB…レーザ光

Claims (13)

  1. レーザ光の特性を較正するための較正用データを含む記録情報の一部を記録又は再生するための第1アドレス情報が含まれる第1記録トラックが形成された第1記録層と、前記第1記録層を透過したレーザ光によって、前記記録情報の他部を記録又は再生するための第2アドレス情報が含まれる第2記録トラックが形成された第2記録層とを少なくとも備え、前記第1記録層、及び前記第2記録層のうち少なくとも一方は、前記較正用データが記録される較正用エリアの位置に関する位置情報を記録可能な管理エリアを備える情報記録媒体に記録する情報記録装置であって、
    前記位置情報を取得する取得手段と、
    前記記録情報を記録する記録手段と、
    前記第1及び第2記録トラックの少なくとも一部において、前記第1及び第2アドレス情報を夫々検出可能とさせる初期化処理を行う初期化手段と、
    取得された前記位置情報に基づいて、前記較正用エリアにおいて、前記初期化処理を行うように前記初期化手段を制御する制御手段と
    を備えることを特徴とする情報記録装置。
  2. 前記第1アドレス情報は、ランドプリピットに保持されるアドレス情報、又は、RF信号に含まれるアドレス情報であることを特徴とする請求項1に記載の情報記録装置。
  3. 前記初期化手段は、前記初期化処理として、前記第1又は第2記録層に、所定値の前記記録情報を記録することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報記録装置。
  4. 前記初期化手段は、前記初期化処理として、前記第1又は第2記録層に有される記録領域の属性を、データエリアと同じ属性にさせると共に、所定値の前記記録情報を記録することを特徴とする請求項1から3のうちいずれか一項に記載の情報記録装置。
  5. 前記初期化手段は、前記初期化処理として、前記第1又は第2記録層を未記録状態に近づける処理を行うことを特徴とする請求項1から4のうちいずれか一項に記載の情報記録装置。
  6. 前記較正用エリアとして、所定規則に基づいて位置及び記録容量を設定可能な所定の較正用エリアを設定する設定手段を更に備え、
    前記初期化手段は、前記所定の較正用エリアに対して、前記初期化処理を行うことを特徴とする請求項1から5のうちいずれか一項に記載の情報記録装置。
  7. 前記設定手段は、前記所定の較正用エリアの位置を、前記情報記録媒体の内周領域、中周領域、及び外周領域のうち少なくとも一の領域において設定することを特徴とする請求項6に記載の情報記録装置。
  8. 前記位置情報は、(i)前記較正用エリアの開始位置を示す開始アドレス、並びに、(ii−1)前記較正用エリアの終了位置を示す終了アドレス、又は(ii−2)前記較正用エリアの記録容量に関する情報を含むことを特徴とする請求項1から7のうちいずれか一項に記載の情報記録装置。
  9. 前記位置情報は、前記較正用エリアにおいて、前記較正用データが記録された領域と、前記較正用データが記録されていない領域との境界位置に関する情報を含むことを特徴とする請求項8のうちいずれか一項に記載の情報記録装置。
  10. 前記情報記録媒体は、複数の前記較正用エリアを備え、
    前記位置情報は、前記較正用エリアの単位で、(i)前記較正用エリアの開始位置を示す開始アドレス、並びに、(ii−1)前記較正用エリアの終了位置を示す終了アドレス、又は(ii−2)前記較正用エリアの記録容量に関する情報を含むことを特徴とする請求項1から9のうちいずれか一項に記載の情報記録装置。
  11. レーザ光の特性を較正するための較正用データを含む記録情報を記録又は再生するためのアドレス情報が含まれる記録トラックが形成された記録層を少なくとも備え、前記較正用データが記録される較正用エリアの位置に関する位置情報を記録可能な管理エリアを備える情報記録媒体に記録する情報記録装置であって、
    前記位置情報を取得する取得手段と、
    前記記録情報を記録する記録手段と、
    前記記録トラックの少なくとも一部において、前記アドレス情報を検出可能とさせる初期化処理を行う初期化手段と、
    取得された前記位置情報に基づいて、前記較正用エリアにおいて、前記初期化処理を行うように前記初期化手段を制御する制御手段と
    を備えることを特徴とする情報記録装置。
  12. レーザ光の特性を較正するための較正用データを含む記録情報の一部を記録又は再生するための第1アドレス情報が含まれる第1記録トラックが形成された第1記録層と、前記第1記録層を透過したレーザ光によって、前記記録情報の他部を記録又は再生するための第2アドレス情報が含まれる第2記録トラックが形成された第2記録層とを少なくとも備え、前記第1記録層、及び前記第2記録層のうち少なくとも一方は、前記較正用データが記録される較正用エリアの位置に関する位置情報を記録可能な管理エリアを備える情報記録媒体に前記記録情報を記録する記録手段を備える情報記録装置における情報記録方法であって、
    前記位置情報を取得する取得工程と、
    前記第1及び第2記録トラックの少なくとも一部において、前記第1及び第2アドレス情報を夫々検出可能とさせる初期化処理を行う初期化工程と、
    取得された前記位置情報に基づいて、前記較正用エリアにおいて、前記初期化処理を行うように前記初期化工程を制御する制御工程と
    を備えることを特徴とする情報記録方法。
  13. 請求項1に記載の情報記録装置に備えられたコンピュータを制御する記録制御用のコンピュータプログラムであって、該コンピュータを、前記取得手段、前記記録手段、前記初期化手段、及び、前記制御手段のうち少なくとも一部として機能させることを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2005250130A 2005-08-30 2005-08-30 情報記録装置及び方法、並びに、コンピュータプログラム Pending JP2007066398A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005250130A JP2007066398A (ja) 2005-08-30 2005-08-30 情報記録装置及び方法、並びに、コンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005250130A JP2007066398A (ja) 2005-08-30 2005-08-30 情報記録装置及び方法、並びに、コンピュータプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007066398A true JP2007066398A (ja) 2007-03-15

Family

ID=37928420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005250130A Pending JP2007066398A (ja) 2005-08-30 2005-08-30 情報記録装置及び方法、並びに、コンピュータプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007066398A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010035444A1 (ja) * 2008-09-29 2010-04-01 パナソニック株式会社 情報記録媒体、記録方法および再生方法
WO2010052820A1 (ja) * 2008-11-04 2010-05-14 パナソニック株式会社 情報記録媒体、記録方法および再生方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07311942A (ja) * 1994-05-16 1995-11-28 Hitachi Ltd 光学的記録制御方式
JP2000187843A (ja) * 1998-12-24 2000-07-04 Olympus Optical Co Ltd 光ディスク装置
JP2000195054A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Ricoh Co Ltd 光学的情報記録再生装置
WO2005034111A1 (ja) * 2003-10-01 2005-04-14 Pioneer Corporation 情報記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
WO2005064599A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 情報記録媒体及び情報記録再生装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07311942A (ja) * 1994-05-16 1995-11-28 Hitachi Ltd 光学的記録制御方式
JP2000187843A (ja) * 1998-12-24 2000-07-04 Olympus Optical Co Ltd 光ディスク装置
JP2000195054A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Ricoh Co Ltd 光学的情報記録再生装置
WO2005034111A1 (ja) * 2003-10-01 2005-04-14 Pioneer Corporation 情報記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
WO2005064599A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 情報記録媒体及び情報記録再生装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010035444A1 (ja) * 2008-09-29 2010-04-01 パナソニック株式会社 情報記録媒体、記録方法および再生方法
US8218414B2 (en) 2008-09-29 2012-07-10 Panasonic Corporation Information recording medium, recording method, and reproducing method
WO2010052820A1 (ja) * 2008-11-04 2010-05-14 パナソニック株式会社 情報記録媒体、記録方法および再生方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100498960C (zh) 信息记录装置和方法
JP4063858B2 (ja) 情報記録装置及び方法、並びに記録制御用のコンピュータプログラム
KR100832412B1 (ko) 정보 기록 매체, 정보 기록 장치, 정보 기록 방법, 및컴퓨터 프로그램
JP4577698B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、並びに、コンピュータプログラム
JPWO2007091620A1 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
CN100483516C (zh) 信息记录介质,信息记录装置和方法以及计算机程序
US8094526B2 (en) Information recording device and method, and computer program
JP2007066398A (ja) 情報記録装置及び方法、並びに、コンピュータプログラム
JP4411640B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、コンピュータプログラム
JPWO2005116995A1 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、並びに記録制御用のコンピュータプログラム
JP4445552B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、並びに、コンピュータプログラム
US7940635B2 (en) Information recording apparatus and method, computer program, and information recording medium
JP4589205B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、並びに、コンピュータプログラム
US20090040899A1 (en) Information Recording Device and Method, Computer Program for Record Control, and Information Recording Medium
US20090135707A1 (en) Information recording device and method, computer program and information recording medium
JPWO2006109682A1 (ja) 情報記録装置及び方法、記録制御用のコンピュータプログラム、並びに情報記録媒体
JPWO2006003978A1 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置、並びにコンピュータプログラム
JP2007115339A (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、並びに、コンピュータプログラム
JP4828548B2 (ja) 情報記録装置及び方法
JPWO2005031720A1 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法
JP2006190476A (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100907