JP2007065440A - 電気光学装置、電子機器 - Google Patents
電気光学装置、電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007065440A JP2007065440A JP2005253124A JP2005253124A JP2007065440A JP 2007065440 A JP2007065440 A JP 2007065440A JP 2005253124 A JP2005253124 A JP 2005253124A JP 2005253124 A JP2005253124 A JP 2005253124A JP 2007065440 A JP2007065440 A JP 2007065440A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- insulating film
- contact hole
- substrate
- electro
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136227—Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Abstract
【解決手段】TFT基板10に成膜されるとともに、スペースh1を有する段部150が少なくとも一部に形成された走査線11と、走査線11上に積層された下地絶縁膜12と、下地絶縁膜12上に積層された半導体膜1と、半導体膜1上に積層された層間絶縁膜41と、層間絶縁膜41の段部150の上方に、層間絶縁膜41を貫通するよう形成されたコンタクトホール81と、を具備し、コンタクトホール81は、段部150の端部11tから、平面的に下地絶縁膜12の膜厚以上離間した段部150のスペースh1の位置上に形成されていることを特徴とする。
【選択図】図4
Description
先ず、本実施の液晶装置の構成について説明する。図1は、本発明の第1実施を示す液晶装置をその上に形成された各構成要素と共に対向基板側から見た平面図、図2は、図1中のII−II線に沿う断面図、図3は、図1の液晶装置を構成するTFT基板上に形成された隣接した複数の画素について各層の成膜パターンを部分的かつ概略的に示す平面図、図4は、図3中のIV−IV線に沿う断面図、図5は、図4の半導体膜のソース領域とデータ線とを電気的に接続するコンタクトホール近傍の構成を示す部分拡大断面図である。
図7は、本発明の第2実施を示す液晶装置におけるTFT基板の半導体膜の共通ソース領域とデータ線とを電気的に接続するコンタクトホール近傍の構成を示す部分拡大断面図である。
層間絶縁膜41であって、走査線11の段部150の上方にコンタクトホール81が形成されるに際し、コンタクトホール81は、孔径rが、段部150の段部内のスペースh1よりも大きな径(h1<r)となるよう形成される。
上述した第1実施及び第2実施においては、走査線11の段部150上方の層間絶縁膜41に、共通ソース領域1dとデータ線6とを電気的に接続するためのコンタクトホール81を形成した後、コンタクトホール81の形成に起因して、共通ソース領域1dとデータ線6との電気的な接続が切断されてしまうのを防ぐと示した。
Claims (12)
- 基板に成膜されるとともに、端部が少なくとも一部に形成された第1の膜と、
前記第1の膜上に積層された第1の絶縁膜と、
前記第1の絶縁膜上に積層された第2の膜と、
前記第2の膜上に積層された第2の絶縁膜と、
前記第2の絶縁膜の前記端部の上方に、該第2の絶縁膜を貫通するよう形成されたコンタクトホールと、
を具備し、
前記コンタクトホールは、前記端部から、平面的に前記第1の絶縁膜の膜厚以上離間した位置に形成されていることを特徴とする電気光学装置。 - 基板に成膜されるとともに、隣接する2つの端部が少なくとも一部に形成された第1の膜と、
前記第1の膜上に積層された第1の絶縁膜と、
前記第1の絶縁膜上に積層された第2の膜と、
前記第2の膜上に積層された第2の絶縁膜と、
前記第2の絶縁膜の2つの前記端部の上方に、該第2の絶縁膜を貫通するよう形成されたコンタクトホールと、
を具備し、
前記コンタクトホールは、2つの前記端部から、平面的に前記第1の絶縁膜の膜厚以上それぞれ離間した位置に形成されていることを特徴とする電気光学装置。 - 基板に成膜されるとともに、隣接する2つの端部が少なくとも一部に形成された第1の膜と、
前記第1の膜上に積層された第1の絶縁膜と、
前記第1の絶縁膜上に積層された第2の膜と、
前記第2の膜上に積層された第2の絶縁膜と、
前記第2の絶縁膜の2つの前記端部の上方に、該第2の絶縁膜を貫通するよう形成されたコンタクトホールと、
を具備し、
前記コンタクトホールは、隣接する2つの前記端部間に平面的にまたがって配置されていることを特徴とする電気光学装置。 - 表示領域に画素電極と該画素電極に対応して設けられたスイッチング素子とが形成された第1の基板と、
前記第1の基板に対向配置される第2の基板と、
前記第1の基板と前記第2の基板との間に挟持された電気光学物質とを具備し、
前記基板は、前記第1の基板であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の電気光学装置。 - 前記画素電極及び前記スイッチング素子は、前記第1の基板に複数設けられており、前記第1の膜は、前記スイッチング素子をオンまたはオフする、前記画素電極毎に設けられた走査線であることを特徴とする請求項4に記載の電気光学装置。
- 2つの前記端部は、前記画素電極毎に設けられた隣接する前記走査線の各前記端部から構成されていることを特徴とする請求項5に記載の電気光学装置。
- 前記第2の膜は、前記スイッチング素子を構成する半導体膜であることを特徴とする請求項4〜6のいずれかに記載の電気光学装置。
- 前記半導体膜のソース領域と、前記第2の絶縁膜上に成膜された前記画素電極に画像信号を供給するデータ線とは、前記コンタクトホールを介して電気的に接続されていることを特徴とする請求項7に記載の電気光学装置。
- 隣接する前記画素電極の各々に設けられた2つの前記スイッチング素子の前記半導体膜は、ソース領域側で繋がっており、前記ソース領域と前記データ線とが、1つの前記コンタクトホールを介して電気的に接続されていることを特徴とする請求項8に記載の電気光学装置。
- 基板に成膜されるとともに、端部が少なくとも一部に形成された第1の膜と、
前記第1の膜上に積層された第1の絶縁膜と、
前記第1の絶縁膜上に積層された第2の膜と、
前記第2の膜上に積層された第2の絶縁膜と、
前記第2の絶縁膜の前記端部の上方に、該第2の絶縁膜を貫通するよう形成されたコンタクトホールと、
を具備し、
前記コンタクトホールは、前記端部から、平面的に前記第1の絶縁膜の膜厚以上離間した位置に形成されていることを特徴とする電気光学装置を有する電子機器。 - 基板に成膜されるとともに、隣接する2つの端部が少なくとも一部に形成された第1の膜と、
前記第1の膜上に積層された第1の絶縁膜と、
前記第1の絶縁膜上に積層された第2の膜と、
前記第2の膜上に積層された第2の絶縁膜と、
前記第2の絶縁膜の2つの前記端部の上方に、該第2の絶縁膜を貫通するよう形成されたコンタクトホールと、
を具備し、
前記コンタクトホールは、2つの前記端部から、平面的に前記第1の絶縁膜の膜厚以上それぞれ離間した位置に形成されていることを特徴とする電気光学装置を有する電子機器。 - 基板に成膜されるとともに、隣接する2つの端部が少なくとも一部に形成された第1の膜と、
前記第1の膜上に積層された第1の絶縁膜と、
前記第1の絶縁膜上に積層された第2の膜と、
前記第2の膜上に積層された第2の絶縁膜と、
前記第2の絶縁膜の2つの前記端部の上方に、該第2の絶縁膜を貫通するよう形成されたコンタクトホールと、
を具備し、
前記コンタクトホールは、隣接する2つの前記端部間に平面的にまたがって配置されていることを特徴とする電気光学装置を有する電子機器。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005253124A JP4449863B2 (ja) | 2005-09-01 | 2005-09-01 | 電気光学装置、電子機器 |
US11/457,860 US8064323B2 (en) | 2005-09-01 | 2006-07-17 | Electro-optical device and electronic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005253124A JP4449863B2 (ja) | 2005-09-01 | 2005-09-01 | 電気光学装置、電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007065440A true JP2007065440A (ja) | 2007-03-15 |
JP4449863B2 JP4449863B2 (ja) | 2010-04-14 |
Family
ID=37803554
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005253124A Expired - Fee Related JP4449863B2 (ja) | 2005-09-01 | 2005-09-01 | 電気光学装置、電子機器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8064323B2 (ja) |
JP (1) | JP4449863B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI412125B (zh) * | 2007-07-17 | 2013-10-11 | Creator Technology Bv | 電子元件及電子元件之製法 |
JP5205012B2 (ja) * | 2007-08-29 | 2013-06-05 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置及び当該表示装置を具備する電子機器 |
KR101996438B1 (ko) * | 2012-12-13 | 2019-07-05 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치용 기판, 이를 포함한 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3571887B2 (ja) | 1996-10-18 | 2004-09-29 | キヤノン株式会社 | アクティブマトリクス基板及び液晶装置 |
JP5093709B2 (ja) * | 2001-08-22 | 2012-12-12 | Nltテクノロジー株式会社 | 液晶表示装置 |
JP2006276118A (ja) * | 2005-03-28 | 2006-10-12 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器 |
-
2005
- 2005-09-01 JP JP2005253124A patent/JP4449863B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-07-17 US US11/457,860 patent/US8064323B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4449863B2 (ja) | 2010-04-14 |
US20070046846A1 (en) | 2007-03-01 |
US8064323B2 (en) | 2011-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103034001B (zh) | 电光装置及电子设备 | |
US10120250B2 (en) | Electro-optical device, electrical apparatus | |
US6864505B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
KR20080077323A (ko) | 전기 광학 장치 및 그 제조 방법, 그리고 전자 기기 | |
CN100477237C (zh) | 电光装置、其制造方法、电子设备以及电容器 | |
US9082854B2 (en) | Electrooptic device substrate for shielding light from switching element, electrooptic device, and electronic apparatus | |
JP6891502B2 (ja) | 電気光学装置、電子機器 | |
JP2009122253A (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP5532899B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP2010079038A (ja) | 電気光学装置及び電子機器並びにトランジスタ | |
JP2015094880A (ja) | 電気光学装置、および電子機器 | |
US20180239205A1 (en) | Electrooptical device, manufacturing method of eletrooptical device, and electronic apparatus | |
JP2006276118A (ja) | 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器 | |
JP2009122256A (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP2008225034A (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
KR20040100903A (ko) | 전기광학장치 그리고 전자기기 및 투사형 표시장치 | |
JP2018136477A (ja) | 電気光学装置、電子機器 | |
JP2010096966A (ja) | 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器 | |
US8064323B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP2017083679A (ja) | 表示装置および電子機器 | |
JP5707970B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP2016035596A (ja) | 電気光学装置、及び電子機器 | |
JP2009069247A (ja) | 電気光学装置、その製造方法及び電子機器、並びに配線構造 | |
JP2012181308A (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP5182116B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070405 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090630 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090827 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100105 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4449863 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |