JP2007065196A - 金管楽器演奏用アクチュエータおよび金管楽器演奏装置 - Google Patents
金管楽器演奏用アクチュエータおよび金管楽器演奏装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007065196A JP2007065196A JP2005250014A JP2005250014A JP2007065196A JP 2007065196 A JP2007065196 A JP 2007065196A JP 2005250014 A JP2005250014 A JP 2005250014A JP 2005250014 A JP2005250014 A JP 2005250014A JP 2007065196 A JP2007065196 A JP 2007065196A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brass instrument
- brass
- pressurized gas
- vibration
- instrument playing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 64
- 239000010951 brass Substances 0.000 title claims abstract description 64
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 41
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 9
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 abstract description 7
- 230000037431 insertion Effects 0.000 abstract description 7
- 244000089486 Phragmites australis subsp australis Species 0.000 abstract 1
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 abstract 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 4
- 240000001549 Ipomoea eriocarpa Species 0.000 description 3
- 235000005146 Ipomoea eriocarpa Nutrition 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 2
- 241001503991 Consolida Species 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 210000000621 bronchi Anatomy 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 239000011491 glass wool Substances 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 210000004072 lung Anatomy 0.000 description 1
- 210000000214 mouth Anatomy 0.000 description 1
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 230000003584 silencer Effects 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
Abstract
【解決手段】 加圧空気挿入口20から加圧空気を吹き込みながら、振動膜13a,13bを振動させると、振動膜13a,13bの境界部が加圧空気の圧力によってマウスピース側に撓み、隙間が生じる。また、振動膜13a,13bの境界部に振動による隙間も生じる。このようにして生じる間隙から加圧空気が管楽器内に挿入される。また、振動膜13a,13bにより発生した音波は、管楽器の先端の朝顔部で反射し、振動膜13a,13bまで戻ってくる。振動膜13a,13bが金管楽器の共鳴周波数に合う周波数で振動すると、この音波は反射波と共鳴して管内の音波の音圧を増幅してゆき、金管楽器らしい自然で大きな音量の発音をする。このように管楽器の共鳴を利用した発音が行われる。
【選択図】 図3(b)
Description
また、この音響エネルギー発生のための振動を生む電磁気アクチュエータは、一つしか装備されておらず、リップリードによる演奏表現を再現することは難しかった。すなわち、実際の金管楽器では演奏者の上下の両唇によって形成されるリップリードによって演奏が行われるが、この際、上下の唇によって形成されるリップリードは、ダブルリードとなり、上下の唇の微妙な使い分けによって演奏に様々な表情を付けることができる。しかしながら、上述した装置は、単一の励振源(電磁気アクチュエータ)で音を出すために、人間による演奏とは音色的に大きく異なっていた。
また、圧縮空気は、金管楽器のマウスピースの唇接触部と振動膜との間に形成される空間から挿入される構造であるため、この空間を密閉空間としなければならず、このため、装置とマウスピースとの間は、密閉空間となるように気密性を保持した状態で固定しなければならなかった。したがって、金管楽器に対する装置の装着、分離が容易ではなかった。
また、本発明の更に好ましい態様において、前記各膜に用いられる圧電素子は、振動帯域が異なる複数の圧電素子によって構成されているようにしてもよい。
また、本発明の更に好ましい態様において、前記圧電素子は、フィルム状に形成されているようにしてもよい。
また、本発明の好ましい態様において、前記各膜はそれ自体が励振信号に応じて振動する振動子を兼ねているようにしてもよい。
また、本発明によれば、複数の人工唇を個別に制御できるため、人間が金管楽器の演奏で行うダブルリードによる演奏表現に極めて近い演奏を行うことができる。すなわち、人間のリップリードに極めて近い音色を得ることができる。
また、本発明によれば、マウスピースと膜集合体の間から加圧気体を流入させるのではなく、膜集合体の各膜の縁が加圧気体の圧力によってマウスピース側に撓むことによって形成される隙間や、振動子による振動によって各膜の境界部分に生じる隙間を介して加圧気体をマウスピース側に流入させるので、金管楽器用アクチュエータとマウスピースの間に密閉空間を形成する必要がなく、単に金管楽器用アクチュエータをマウスピースに押しつければ装着できるので、金管楽器に対する装着、分離が容易である。
図1はこの発明の実施形態であるアクチュエータ1の側断面図であり、図2はアクチュエータ1の正面図である。図において、11は扁平な中空円筒状のフランジである。フランジ11は、背面側(図1では左側)が外径の大きな鍔部分となり、正面側(図1では右側)が外径の小さな筒部分となっている。12はドーム状の背面カバーであり、この背面カバー12はフランジの背部を覆うようにして設けられている。13a,13bは、可撓性部材で構成された振動膜である。この振動膜13a,13bは、フランジ11の正面から見た場合、上下を半分ずつ覆う半円形状になっており、その背面側はフランジ11の鍔部に膜固定ネジ14によって固定されている。振動膜13a,13bの境界部分は密接に接触した状態になっており、外力がかからない状態では空気の流れを遮断する。また、膜固定ネジ14を緩めて振動膜13a,13bの張力を調整した後に、再び膜固定ネジ14を締め付けることで、振動膜13a,13bにかかる張力を任意の値とすることができる。
振動素子163b、162b、161bは上述した振動素子163a、162a、161aと同様のものであり、振動膜13a,13bの境界を対称線として線対称の配列で振動膜13bの背面に取り付けられている。上述した高域用、中域用、低域用のそれぞれの音域用のピエゾ素子は、吹奏する金管楽器の音域を概略3等分して受け持つようになっている。
また、これらのピエゾ素子161a〜163a、161b〜163bの剛性は非常に低く設定されており、管のバックプレッシャーに容易に反応し歪みやすい構造となっており、人間の唇に似た豊かな倍音を含む振動を発生する。
上述した構成において、振動膜13a、13bの境界が閉じている状態では、振動膜13a、13bの背面側、フランジ11の内部空間および背面カバー12によって形成される空間は密閉空間となっている。
20は、図示せぬ空気タンクに接続された加圧空気挿入口であり、この加圧空気挿入口20は、フランジ11の側面を貫通し、吸音材19が充填された空間内と連通している。
一方、振動膜13a,13bが金管楽器の共鳴周波数に合う周波数で振動する場合、この音波は反射波と共鳴して管内の音波の音圧を増幅してゆき、金管楽器らしい自然で大きな音量の発音をする。このように管楽器の共鳴を利用した発音が行われる。
また、膜固定ネジ14によって振動膜13a,13bに係る張力を任意の値とすることができるので、管楽器のキー(音域)に合わせた張力を設定することができる。
また、吸音材19は、振動膜13a,13bの背後の空間を実際形状以上の広さに相当する音響的効果を生み出すことができるので、人間の口腔及びその奥にある気管支、肺の空洞を模倣するように設定することができる。
図4は、アクチュエータ1を用いる演奏装置100の概略構成を示す図である。図において、3はトランペットであり、2はトランペット3に装着されたマウスピースである。
20a,20b,20cはピストンバルブである。ピストンバルブ20a,20b,20cの各上部には、それぞれピストン用ソレノイド22a,22b,22cが配置されており、プランジャの軸線がそれぞれ対応するピストンバルブの軸線と同一になるように配設されている。これにより、ピストン用ソレノイド22a,22b,22cは、それぞれ対応するピストンバルブを押下可能となっている。なお、このトランペット3は、一般的なトランペットであるため、その他の各部構成についての説明は省略する。
なお、この演奏データは、演奏装置100の記憶部の予め記憶されているようにしてもよく、または、演奏データ生成装置から生成された演奏データが随時供給されるようにしてもよい。
ここで、図5(a)乃至図5(e)に、上下唇(振動膜13a,13b)の振動位相を調節した時の振幅状況(音圧)を示す。図5(a)は上下に同位相で同一の波形を与えた場合を示し、図5(b)は同一波形を上下で位相を45°ずらして与えた場合を示し、図5(c)は同一波形を上下で位相を90°ずらして与えた場合を示し、図5(d)は同一波形を上下で位相を135°ずらして与えた場合を示す。また、図5(e)は、同一波形を上下で位相を180°(反転)ずらして与えた場合を示すが、この場合には合成された波形は0となり、空気は振動しない。このように、上下の振動膜13a,13bに与える波形を適宜変えることにより、ダブルリードでの微妙な振動を生成することができる。
次に、上述した演奏データの生成方法について説明する。
図7は、演奏データ生成装置200の概略構成を示す図である。図において、30は金管楽器のマウスピースである。31は空気振動(交流圧力成分)を検出して空気振動を示す信号を出力する振動圧センサである。32は空気流(直流圧力成分)を検出して空気流を示す信号を出力する静圧センサである。
以上、この発明の実施形態について説明したが、この発明は上述した実施形態に限定されることなく、他の様々な形態で実施可能である。以下にその一例を示す。
(1)上述した実施形態においては、高域用、中域用、低域用、の3種類のピエゾ素子を用いるようにしたが、ピエゾ素子の種類数は3に限定されるものではない。また、上述した実施形態においては、ピエゾ素子を用いた例を示したがピエゾ素子以外の振動子を用いてもよい。
また、振動膜の中に振動子を組み込んでもよく、また、振動膜自体を可撓性のある振動子で構成してもよい。
14…膜固定ネジ、15…ゴム補強材、161a,161b…高域用ピエゾ素子、162a,162b…中域用ピエゾ素子、163a,163b…低域用ピエゾ素子、17…ダンパー材、18…金網カバー、19…吸音材、20…加圧空気挿入口、2…マウスピース、3…トランペット、20a,20b,20c…ピストンバルブ、22a,22b,22c…ピストン用ソレイド、100…演奏装置、101…制御部、102…記憶部、103…音源装置、104…加圧空気制御部、105…空気タンク、106…エアーコンプレッサー、110a,110b…パワーアンプ。
Claims (8)
- 金管楽器のマウスピースの唇接触部を覆う複数枚の可撓性の膜で構成された膜集合体と、
前記膜集合体を立体的に覆い、前記膜集合体とともに密閉空間を形成する密閉空間形成部材と、
前記密閉空間形成部材内に加圧気体を導入し、前記各膜の境界を介して前記マウスピース側に前記加圧気体を送り込む加圧気体導入手段と、
前記各膜に設けられ、供給される励振信号に応じて前記各膜を各々振動させる振動子と
を具備することを特徴とする金管楽器演奏用アクチュエータ。 - 前記振動子は、圧電素子によって構成されていることを特徴とする請求項1記載の金管楽器演奏用アクチュエータ。
- 前記各膜に用いられる圧電素子は、振動帯域が異なる複数の圧電素子によって構成されていることを特徴とする請求項2記載の金管楽器演奏用アクチュエータ。
- 前記圧電素子は、フィルム状に形成されていることを特徴とする請求項2または3記載の金管楽器演奏用アクチュエータ。
- 前記各膜はそれ自体が励振信号に応じて振動する振動子を兼ねていることを特徴とする請求項1記載の金管楽器演奏用アクチュエータ。
- 請求項1から5いずれかに記載の金管楽器演奏用アクチュエータと、
楽音の内容を示す演奏データに基づいて前記励振信号を生成する励振信号生成手段と
を具備することを特徴とする金管楽器演奏装置。 - 請求項1から5いずれかに記載の金管楽器演奏用アクチュエータと、
前記密閉空間形成部材内に導入する前記加圧気体の導入量を加圧気体制御信号に基づいて制御する加圧気体制御手段と、
楽音の内容を示す演奏データに基づいて前記加圧気体制御信号を生成する加圧気体制御信号生成手段と
を具備することを特徴とする金管楽器演奏装置。 - 駆動信号に基づいて管楽器の演奏操作子を駆動する演奏操作子駆動手段と、
前記演奏データが示すピッチに基づいて前記駆動信号を生成する駆動信号生成手段と
を具備することを特徴とする請求項6または7記載の金管楽器演奏装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005250014A JP4552809B2 (ja) | 2005-08-30 | 2005-08-30 | 金管楽器演奏用アクチュエータおよび金管楽器演奏装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005250014A JP4552809B2 (ja) | 2005-08-30 | 2005-08-30 | 金管楽器演奏用アクチュエータおよび金管楽器演奏装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007065196A true JP2007065196A (ja) | 2007-03-15 |
JP4552809B2 JP4552809B2 (ja) | 2010-09-29 |
Family
ID=37927498
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005250014A Expired - Fee Related JP4552809B2 (ja) | 2005-08-30 | 2005-08-30 | 金管楽器演奏用アクチュエータおよび金管楽器演奏装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4552809B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007264345A (ja) * | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Toyota Motor Corp | 管楽器演奏装置と演奏用アダプタ |
US7683246B2 (en) * | 2007-05-28 | 2010-03-23 | Yamaha Corporation | Musical instrument playing actuator, play assisting mouthpiece, brass instrument, automatic playing apparatus, and play assisting apparatus |
KR101389500B1 (ko) | 2012-11-20 | 2014-04-29 | 주식회사 필룩스 | 악기형 스피커 |
CN105391345A (zh) * | 2015-12-30 | 2016-03-09 | 南京理工大学 | 一种压电发电机流体动力声源激振方法 |
CN105471319A (zh) * | 2015-12-30 | 2016-04-06 | 南京理工大学 | 一种气流致声压电发电强制振动装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004177828A (ja) * | 2002-11-28 | 2004-06-24 | Yamaha Corp | 管楽器自動演奏装置 |
JP2004258443A (ja) * | 2003-02-27 | 2004-09-16 | Toyota Motor Corp | 管楽器の演奏用アクチュエータと演奏装置と演奏方法 |
-
2005
- 2005-08-30 JP JP2005250014A patent/JP4552809B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004177828A (ja) * | 2002-11-28 | 2004-06-24 | Yamaha Corp | 管楽器自動演奏装置 |
JP2004258443A (ja) * | 2003-02-27 | 2004-09-16 | Toyota Motor Corp | 管楽器の演奏用アクチュエータと演奏装置と演奏方法 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007264345A (ja) * | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Toyota Motor Corp | 管楽器演奏装置と演奏用アダプタ |
US7683246B2 (en) * | 2007-05-28 | 2010-03-23 | Yamaha Corporation | Musical instrument playing actuator, play assisting mouthpiece, brass instrument, automatic playing apparatus, and play assisting apparatus |
KR101389500B1 (ko) | 2012-11-20 | 2014-04-29 | 주식회사 필룩스 | 악기형 스피커 |
CN105391345A (zh) * | 2015-12-30 | 2016-03-09 | 南京理工大学 | 一种压电发电机流体动力声源激振方法 |
CN105471319A (zh) * | 2015-12-30 | 2016-04-06 | 南京理工大学 | 一种气流致声压电发电强制振动装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4552809B2 (ja) | 2010-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1804236B1 (en) | Performance assist apparatus of wind instrument | |
JP4265664B2 (ja) | 演奏装置 | |
JP4301325B2 (ja) | 楽器演奏用アクチュエータ、演奏補助マウスピース、金管楽器、自動演奏装置および演奏補助装置 | |
US7678988B2 (en) | Musical tone apparatus | |
JP5803720B2 (ja) | 電子管楽器、振動制御装置及びプログラム | |
WO2002021504A1 (fr) | Batterie electronique analogique, parties pour baguette de batterie, batterie electronique analogique et pied de grosse caisse | |
JP3262625B2 (ja) | 電子楽器 | |
JPH04500735A (ja) | 音響発生装置及び楽器 | |
US10777181B2 (en) | Modulated electromagnetic musical system and associated methods | |
JP3938070B2 (ja) | 管楽器の演奏用アクチュエータと演奏装置と演奏方法 | |
US20020114481A1 (en) | Speaker apparatus | |
JP4552809B2 (ja) | 金管楽器演奏用アクチュエータおよび金管楽器演奏装置 | |
JP4618052B2 (ja) | 木管楽器演奏用アクチュエータおよび木管楽器演奏装置 | |
JP4882630B2 (ja) | 楽器演奏用アクチュエータ、マウスピース及び管楽器 | |
JP2007333757A (ja) | 楽器 | |
WO2023047787A1 (ja) | 楽器 | |
JP4851865B2 (ja) | 楽音装置及び楽音制御方法 | |
JPS6339758Y2 (ja) | ||
JP4327734B2 (ja) | 音響システム | |
JP5287328B2 (ja) | 打楽器 | |
JP3246211U (ja) | 楽器 | |
JP2625801B2 (ja) | 電気楽器 | |
JP2005347964A (ja) | スピーカ | |
JP4528280B2 (ja) | 楽音装置及び楽音制御方法。 | |
JP5842321B2 (ja) | 管楽器の発音態様報知制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080619 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100603 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100622 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100705 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |