JP2007064590A - refrigerator - Google Patents
refrigerator Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007064590A JP2007064590A JP2005254794A JP2005254794A JP2007064590A JP 2007064590 A JP2007064590 A JP 2007064590A JP 2005254794 A JP2005254794 A JP 2005254794A JP 2005254794 A JP2005254794 A JP 2005254794A JP 2007064590 A JP2007064590 A JP 2007064590A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- condenser
- compressor
- heat
- refrigerator
- refrigerant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
Abstract
【課題】圧縮機を上方に載置し、最下方の貯蔵室の収納容積の増加と収納性を高めるとともに、効率良くかつ合理的な冷凍サイクルを構成することを目的とする。
【解決手段】断熱箱体31の天面後方に天面よりも一段低く構成された凹部50と、前記断熱箱体に備えられた圧縮機52と凝縮器91と蒸発器83と、それぞれを繋ぐ配管で一連の冷媒流路を形成した冷凍サイクルとを備えた冷蔵庫において、凹部50に圧縮機52を収納するとともに、凝縮器91は少なくとも前記凹部と前記断熱箱体の底面付近に配置するものであり、最下段の貯蔵室の収納容積の増大、収納性を高め、比較的開放されやすい天面に位置する圧縮機の放熱を促進するとともに、凝縮器の放熱を良く行える冷凍サイクルを形成することができる。
【選択図】図4An object of the present invention is to mount a compressor on the upper side, increase the storage capacity of the lowermost storage chamber and improve the storage capacity, and configure an efficient and rational refrigeration cycle.
A recessed portion 50 formed one step lower than the top surface behind the top surface of the heat insulating box body 31, and a compressor 52, a condenser 91, and an evaporator 83 provided in the heat insulating box body are connected to each other. In a refrigerator including a refrigeration cycle in which a series of refrigerant flow paths are formed by piping, the compressor 52 is housed in the recess 50, and the condenser 91 is disposed at least near the recess and the bottom surface of the heat insulation box. Yes, increase the storage capacity of the lowermost storage room, improve the storage capacity, promote the heat dissipation of the compressor located on the top surface that is relatively easy to open, and form a refrigeration cycle that can improve the heat dissipation of the condenser Can do.
[Selection] Figure 4
Description
本発明は、圧縮機を天面後方に載置した冷蔵庫に関するものである。 The present invention relates to a refrigerator in which a compressor is placed behind the top surface.
近年、冷蔵庫は地球環境保護の観点から更なる省エネルギー化が進むとともに、小さく置けて大きく使える、いわば省スペースで大容量、更にその使い勝手や収納性の向上が求められている。 In recent years, refrigerators have become more energy-saving from the viewpoint of protecting the global environment, and are required to be small and can be used in large quantities, so to speak, space-saving, large capacity, and improved usability and storage.
従来技術には、小さく置けて大きくつかえる冷蔵庫を実現するために、凝縮器としての配管を断熱箱体の内部に配置させることで、収納容積に影響を与えないスペースをうまく活用する形態がある(例えば、特許文献1参照)。 In the prior art, in order to realize a refrigerator that can be placed small and large, a pipe that serves as a condenser is arranged inside the heat insulation box, thereby effectively utilizing the space that does not affect the storage volume ( For example, see Patent Document 1).
図10、図11で示すように、冷蔵庫本体1は外箱2と、内箱3と、これら両者間に充填された発泡断熱材4等で構成され、同本体1の底部に機械室8を設け、同機械室8内に圧縮機9と、同圧縮機9から発生する熱を放熱する送風機10を配設し、機械室8の後面をカバー15により被っていた。
As shown in FIGS. 10 and 11, the refrigerator main body 1 is composed of an outer box 2, an inner box 3, a foam heat insulating material 4 filled between the two, and a machine room 8 is provided at the bottom of the main body 1. The compressor 9 and the
また、内箱3内背面に冷却器室5を設け、同冷却器室5内に冷気を生成する冷却器6と、生成した冷気を強制循環する送風機7を配設し、圧縮機9の吐出側と冷却器6の入口との間に凝縮器を兼ねた放熱パイプ11、キャピラリチューブ12を順次直列に接続して構成した高圧側配管を接続し、冷却器6の出口と圧縮機9の吸入側との間に、キャピラリチューブ12を添設するサクションパイプ13を直列に接続して構成した低圧側配管を接続している。なお、前記凝縮器を兼ねた放熱パイプ11は、冷蔵庫本体1背面の発泡断熱材4の中に埋設されている。
In addition, a
図12はその冷凍サイクルを図に表したものであり、圧縮機9、放熱パイプ11、キャピラリチューブ12、冷却器6がサクションパイプ13によって順次連結され環状の閉回路を形成されている。
FIG. 12 illustrates the refrigeration cycle. The compressor 9, the
上記構成において、冷却器6を通過した冷媒が圧縮機9において圧縮され、高温、高圧のガス状冷媒となる。このガス状冷媒が放熱パイプ11により放熱し、中温、高圧の液状冷媒となる。続いて、この液状冷媒はキャピラリチューブ12により減圧された後、冷却器6を通過しながら蒸発し、低温、低圧の冷媒ガスとなり、各区画室における熱交換機能を成している。この後、冷媒はガス状態で再び圧縮機9に吸入されることにより冷凍サイクルを完了するよう構成されている。
しかしながら、上記従来の構成では、圧縮機を収納する機械室が冷蔵庫本体の底面後方に位置するため、最下段の貯蔵室の収納容積が小さく、また最上段の貯蔵室に手の届かない収納空間ができてしまうので、必ずしも収納性が良いというものではなかった。また、底面後方に設置する圧縮機は、通常設置される背壁との隙間がほとんどない状態になると、圧縮機の排熱がうまくできなくて、非常に熱がこもりやすいという課題を有していた。また、冷蔵庫本体の背面側に凝縮器としての放熱パイプを配置しているので、一般的に冷蔵庫を設置する際に背面側の壁には隙間なく設置されることが多いことから、放熱が阻害され、しいては庫内側へ熱が侵入してくるといった課題を有していた。 However, in the above conventional configuration, since the machine room for storing the compressor is located behind the bottom surface of the refrigerator main body, the storage volume of the lowermost storage room is small, and the storage space that cannot be reached by the uppermost storage room As a result, the storage was not necessarily good. In addition, the compressor installed behind the bottom face has a problem that when there is almost no gap with the back wall that is normally installed, the heat exhausted by the compressor cannot be performed well, and the heat is easily trapped. It was. In addition, since a heat dissipating pipe as a condenser is arranged on the back side of the refrigerator main body, it is generally installed on the wall on the back side without any gap when installing a refrigerator, so heat dissipation is hindered. Then, there was a problem that heat entered the inside of the warehouse.
本発明は、上記従来の課題を解決するもので、背伸びしても届かない無効スペースである最上段の貯蔵室の天面後方に圧縮機を載置し、凝縮器を、圧縮機を載置した天面後方の凹部空間内と冷蔵庫本体の底面空間内に配置するもので、最下段の貯蔵室の収納容積の増大、収納性を高め、比較的開放されやすい天面に位置する圧縮機の放熱を促進するとともに、凝縮器の放熱を効率良く行える冷凍サイクルを形成した冷蔵庫を提供することを目的とする。 The present invention solves the above-described conventional problems, and places a compressor behind the top surface of the uppermost storage chamber, which is an invalid space that cannot be reached even when stretched back, and places a condenser and a compressor. Of the compressor located on the top surface that is relatively easy to open, increasing the storage capacity of the lowermost storage room, increasing the storage capacity, and in the recessed space behind the top surface and the bottom space of the refrigerator body An object of the present invention is to provide a refrigerator in which a refrigeration cycle capable of efficiently radiating heat and efficiently radiating heat from a condenser is formed.
断熱箱体と、前記断熱箱体の天面後方に天面よりも一段低く構成された凹部と、前記断熱箱体に備えられた圧縮機と凝縮器と蒸発器と、そのそれぞれを繋ぐ配管とを順に備えて一連の冷媒流路を形成した冷凍サイクルを備えた冷蔵庫において、前記凹部に圧縮機を収納するとともに、前記凝縮器は少なくとも前記凹部と前記断熱箱体の底面付近に配置されるものである。 A heat insulating box, a recessed portion formed one step lower than the top surface behind the top surface of the heat insulating box, a compressor, a condenser and an evaporator provided in the heat insulating box, and pipes connecting the respective In the refrigerator having a refrigeration cycle in which a series of refrigerant flow paths are formed in order, the compressor is housed in the recess, and the condenser is disposed at least near the recess and the bottom surface of the heat insulation box. It is.
本発明の冷蔵庫は、最下段の貯蔵室の収納容積の増大、収納性を高め、比較的開放されやすい天面に位置する圧縮機の放熱を促進するとともに、凝縮器の効率的な配置構成により冷媒配管の放熱を効率良く行える冷凍サイクルを形成することができる。 The refrigerator of the present invention increases the storage capacity of the lowermost storage chamber, improves the storage capacity, promotes heat dissipation of the compressor located on the top surface that is relatively easy to open, and efficiently arranges the condenser. It is possible to form a refrigeration cycle that can efficiently dissipate heat from the refrigerant pipe.
請求項1に記載の発明は、断熱箱体と、前記断熱箱体の天面後方に天面よりも一段低く構成された凹部と、前記断熱箱体に備えられた圧縮機と凝縮器と蒸発器と、それぞれを繋ぐ配管で一連の冷媒流路を形成した冷凍サイクルとを備えた冷蔵庫において、前記凹部内に圧縮機を収納するとともに、前記凝縮器は少なくとも前記凹部内と前記断熱箱体の底面の空間内に配置するものであり、背伸びしても届かない無効スペースである最上段の貯蔵室の天面後方に圧縮機を載置し、凝縮器を圧縮機を載置した天面後方空間と冷蔵庫本体の底面空間に配置するもので、最下段の貯蔵室の収納容積の増大、収納性を高め、比較的開放されやすい天面に位置する圧縮機および凝縮器の放熱を促進するとともに、凝縮器の放熱を良く行える冷凍サイクルを形成することができる。また、凝縮器を上下に分割することで、凝縮器が配置される収納空間の構成部品が減少し、風路が簡素化されるので、風量の増加による放熱能力の促進が可能となる。 The invention according to claim 1 is a heat insulating box, a recessed portion formed one step lower than the top surface behind the top surface of the heat insulating box, a compressor, a condenser, and evaporation provided in the heat insulating box. And a refrigerator having a refrigeration cycle in which a series of refrigerant flow paths are formed by pipes connecting them, and the compressor is housed in the recess, and the condenser is at least in the recess and in the heat insulation box. A compressor is placed behind the top of the uppermost storage room, which is an invalid space that cannot be reached even if it is stretched back, and is placed in the bottom space. Placed in the space and the bottom space of the refrigerator body, increasing the storage capacity of the lowermost storage room, improving the storage capacity, and promoting the heat dissipation of the compressor and condenser located on the top surface that is relatively easy to open , A refrigeration cycle that can heat the condenser well It can be formed. Further, by dividing the condenser into upper and lower parts, the components of the storage space in which the condenser is arranged are reduced and the air path is simplified, so that it is possible to promote the heat radiation capacity by increasing the air volume.
また、凝縮器の分散により凹部の収納空間をコンパクトにすることができ、かつ底面空間を凝縮器の収容空間として有効活用することができるので、結果的に貯蔵室の収納容積の増大につながり、また特に最下部貯蔵室の形状をシンプル化して収納性を高めることが可能となる。 In addition, the storage space of the recess can be made compact by dispersing the condenser, and the bottom space can be effectively utilized as the storage space of the condenser, resulting in an increase in the storage volume of the storage chamber, In particular, it is possible to simplify the shape of the lowermost storage chamber and improve the storage performance.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記凹部に前記圧縮機を冷却するファンを配置し、前記凹部に配置された凝縮器は前記圧縮機よりも風上側に配置するものであり、圧縮機を冷却するファンで同時に凹部に配置された凝縮器の放熱を促進することが可能となる。また、凹部に配置された凝縮器を圧縮機よりも風上側に配置することで、凹部に配置された凝縮器は、より新鮮な外気との熱交換を行うことができ、更に放熱を効率良く行うことが可能となる。 The invention according to claim 2 is the invention according to claim 1, wherein a fan for cooling the compressor is disposed in the recess, and the condenser disposed in the recess is disposed on the windward side of the compressor. Therefore, it is possible to promote the heat radiation of the condenser disposed in the recess at the same time with a fan for cooling the compressor. In addition, by placing the condenser arranged in the concave portion on the windward side of the compressor, the condenser arranged in the concave portion can perform heat exchange with fresher outside air and further efficiently dissipate heat. Can be done.
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の発明において、前記凹部に配置された凝縮器は配管のみで構成され、前記圧縮機と、前記断熱箱体を構成する外箱と内箱の間に構成される配管とを繋ぐものであり、圧縮機と断熱箱体を構成する外箱と内箱の間に構成される配管を繋ぐ配管として利用することができ、且つ圧縮機から吐出された高温の冷媒を断熱箱体を構成する外箱と内箱の間に構成される配管へ至るまでに放熱を行うことができるので、断熱箱体を構成する外箱表面の温度上昇と内箱からの熱侵入を抑えることが可能となる。 The invention according to claim 3 is the invention according to claim 1 or 2, wherein the condenser arranged in the concave portion is composed only of piping, the compressor, and an outer box that constitutes the heat insulation box. It connects pipes configured between inner boxes, can be used as pipes connecting piping configured between the outer box and inner box constituting the compressor and the heat insulation box, and the compressor Since the high-temperature refrigerant discharged from the heat can be dissipated before reaching the piping formed between the outer box and the inner box constituting the heat insulation box, the temperature rise of the outer box surface constituting the heat insulation box It is possible to suppress heat intrusion from the inner box.
請求項4に記載の発明は、請求項1から3のいずれか一項に記載の発明において、前記底面付近に配置された凝縮器は略平坦状としファンによって放熱されるものであり、底面付近に配置された凝縮機の収納空間をコンパクトにすることができるので、貯蔵室の収納容積の増大につながる。また、底面付近に配置された凝縮機の放熱が促進され、更に効率良い放熱を行うことが可能となる。 According to a fourth aspect of the present invention, in the invention according to any one of the first to third aspects, the condenser disposed near the bottom surface is substantially flat and radiates heat by the fan. Since the storage space of the condenser disposed in the space can be made compact, the storage capacity of the storage chamber is increased. Further, heat dissipation of the condenser disposed near the bottom surface is promoted, and more efficient heat dissipation can be performed.
請求項5に記載の発明は、請求項1から4のいずれか一項に記載の発明において、前記配管は、少なくとも圧縮機から吐出された冷媒が前記凹部に配置された凝縮器に至るまでを繋ぐ第一冷媒配管と、前記凹部に配置された凝縮器と前記底面付近に配置された凝縮器を繋ぐ第二冷媒配管とで構成されるものであり、圧縮機から吐出された高温の冷媒を第一冷媒配管を経て凹部に配置された凝縮器で予冷を行うことができる。また、凹部に配置された凝縮器から吐出された冷媒を第二冷媒配管を経て底面付近に配置された凝縮器で放熱を行うことができ、更に効率良い放熱を行うことが可能となる。 According to a fifth aspect of the present invention, in the invention according to any one of the first to fourth aspects, the pipe extends at least until the refrigerant discharged from the compressor reaches the condenser disposed in the recess. The first refrigerant pipe to be connected, and the second refrigerant pipe to connect the condenser arranged in the recess and the condenser arranged in the vicinity of the bottom surface, the high-temperature refrigerant discharged from the compressor Precooling can be performed with a condenser disposed in the recess through the first refrigerant pipe. In addition, the refrigerant discharged from the condenser disposed in the concave portion can be radiated by the condenser disposed near the bottom surface through the second refrigerant pipe, so that more efficient heat radiation can be performed.
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の発明において、前記凹部に配置された凝縮器と前記底面付近に配置された凝縮器とを繋ぐ前記第二冷媒配管は前記断熱箱体の側面または背面に配置されるものであり、凹部に配置された凝縮機と底面付近に配置された凝縮器を繋ぐ配管として利用することができ、且つ外箱へ熱伝導させて放熱を促進することができる。
The invention according to claim 6 is the invention according to
以下、本発明による冷蔵庫の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によってこの発明が限定されるものではない。 Hereinafter, embodiments of a refrigerator according to the present invention will be described with reference to the drawings. The present invention is not limited to the embodiments.
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1における冷蔵庫の正面図であり、図2は図1のA−A線断面図であり、図3は同実施の形態における冷蔵庫の冷媒配管構成図であり、図4は同実施の形態における冷蔵庫の高圧配管の位置構成図であり、図5は同実施の形態における冷蔵庫の冷媒配管構成図であり、図6は同実施の形態における冷蔵庫の断熱箱体の凹部正面図であり、図7は同実施の形態における冷蔵庫の断熱箱体の凹部上面図であり、図8は同実施の形態における冷蔵庫の断熱箱体の背面構成図であり、図9は同実施の形態における冷蔵庫の断熱箱体の凹部構成図を示すものである。
(Embodiment 1)
1 is a front view of a refrigerator according to Embodiment 1 of the present invention, FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line AA of FIG. 1, and FIG. 3 is a refrigerant piping configuration diagram of the refrigerator according to the same embodiment. 4 is a position configuration diagram of the high-pressure piping of the refrigerator in the embodiment, FIG. 5 is a configuration diagram of the refrigerant piping of the refrigerator in the embodiment, and FIG. 6 is an insulation box body of the refrigerator in the embodiment. FIG. 7 is a front view of the recessed portion of the heat insulating box body of the refrigerator in the same embodiment, FIG. 8 is a rear view of the heat insulating box body of the refrigerator in the same embodiment, and FIG. The recessed part block diagram of the heat insulation box of the refrigerator in embodiment is shown.
図1から図9において、冷蔵庫本体30は複数の断熱区画に区分されている断熱箱体31と各断熱区画に設けられた扉にて構成されている。断熱箱体31はABSなどの樹脂体を真空成型した内箱32とプリコート鋼板などの金属材料を用いた外箱33とで構成された空間に発泡断熱材34を注入してなる断熱壁を備えている。発泡断熱材34はたとえば硬質ウレタンフォームやフェノールフォームやスチレンフォームなどが用いられる。発泡材としてはハイドロカーボン系のシクロペンタンを用いると、温暖化防止の観点でさらによい。
1 to 9, the refrigerator
断熱箱体31は、複数の貯蔵室を形成し、上から冷蔵室40、製氷室41、切替室42、野菜室43、冷凍室44の構成となっていて、各貯蔵室を区画する複数の仕切壁45を備え上から45a、45b、45c、45dである。例えば、仕切壁45dは断熱された壁であり、野菜室43と冷凍室44を区画するものである。各断熱区画の前面開口は各仕切壁と断熱箱体31の前面の縁部101により区画され、それぞれの前面開口には断熱扉が図示しないガスケットを介して設けられる。上から冷蔵室扉40a、製氷室扉41a、切替室扉42a、野菜室扉43a、冷凍室扉44aである。
The
次に、断熱箱体31の各貯蔵室について説明する。
Next, each storage chamber of the
冷蔵室40は冷蔵保存のために凍らない温度を下限に通常1〜5℃で設定されている。貯蔵室内は上方を圧縮機52を収納するための凹部50が突出して形成され、食品などを整理して収納するための複数の棚70を設け、冷蔵室扉40aの内側にはペットボトルなどの飲料を収納できる複数のポケット71を設けている。最下段には肉魚などの保鮮性向上のための貯蔵ケース72を設け比較的低めの温度、たとえば−3〜1℃で設定されている。
The
製氷室41は、氷を生成して貯留するために通常−22〜−18℃で設定される。庫内は氷を生成するための製氷皿を備えた製氷機構73を設けていて、出来た氷を貯留する貯氷容器74を収容し、レール(図示せず)などで手前に引き出せるよう構成されている。
The
切替室42は、例えば約3℃に設定された冷蔵室、約1℃に設定されたチルド室、約−1℃から約−3℃に設定されたパーシャル室、約−7℃に設定されたソフト冷凍室、約−18℃に設定された冷凍室として切り替えて利用される。 The switching chamber 42 is set to, for example, a refrigerated chamber set at about 3 ° C, a chilled chamber set at about 1 ° C, a partial chamber set at about -1 ° C to about -3 ° C, and about -7 ° C. It is used by switching as a soft freezer, a freezer set at about -18 ° C.
野菜室43は、冷蔵室40と同等もしくは若干高い温度設定の2℃〜7℃とすることが一般的で、低温にすれほど葉野菜の鮮度を長期間維持することが可能である。庫内は野菜などの食品を整理して収納できる野菜室容器75を収容し、レール(図示せず)などで手前に引き出せるよう構成されている。
The
冷凍室44は、冷凍保存のために通常−22〜−18℃で設定されているが、冷凍保存状態の向上のために、たとえば−30や−25℃の低温で設定されることもある。庫内は食品を整理して収納できる冷凍室容器76を収容し、レール(図示せず)などで手前に引き出せるよう構成されている。
The
野菜室43と冷凍室44の背面に冷却室80が設けられ、冷却室80は断熱性を有する仕切壁45eで野菜室43及び冷凍室44を仕切っている。また、野菜室43と冷凍室44は断熱性を有する仕切壁45dで仕切られている。
A cooling
冷却室80には、庫内の空気を熱交換させて冷気に変換する蒸発器83と、各貯蔵室に冷気を送るための冷却ファン84をその上方に位置させている。
In the cooling
このような冷蔵庫には、図3のように冷凍サイクルが設けられ、圧縮機52内に封入された冷媒が冷凍サイクルを循環するよう構成される。以下、その冷凍サイクルについて説明する。
Such a refrigerator is provided with a refrigeration cycle as shown in FIG. 3, and is configured such that the refrigerant sealed in the
冷凍サイクルは、その全てが密閉空間で構成され、封入された冷媒を圧縮し冷凍サイクルへ高温高圧の冷媒を送り出す圧縮機52、冷媒を放熱し中温高圧に凝縮液化させる凝縮器91、液化冷媒を減圧させる減圧装置110、冷媒を蒸発させて冷熱を発生させる蒸発器83などから構成されて、それぞれが冷媒配管94により接続されている。
The refrigeration cycle is entirely composed of a sealed space, a
ここで圧縮機52は、断熱箱体31の天面部に背面側を一段低い段差状に窪ませた凹部50に載置される。凹部50は外箱33によって形成された左右壁で囲われていて、断熱箱体31の上方及び背方を開口するよう構成され、その開口はカバー95で覆われている。また、凹部50の空間内の空気を循環させるための放熱ファン96を圧縮機52と所定の間隔をとって、その側方へ横並びにして載置し、圧縮機52に風を当てるような流れで循環し放熱を促進するよう配置されている。
Here, the
凝縮器91は、凹部50に圧縮機52と横並びに配置した凝縮器91aと断熱箱体31の底面の空間内に配置した凝縮器91bにより構成されている。凹部50に配置した上部凝縮器91aは配管で構成されており、放熱ファン96により圧縮機52と同様に放熱を促進されており、圧縮機52よりも風上側に配置されている。下部凝縮器91bは冷蔵庫本体30の内容積向上のため、高さを抑え小型で高効率なものを採用している。また、下部凝縮器91bは代表的なものとしてスパラルフィンチューブ方式があり、断熱箱体31の底面に凝縮器ダクト99とともに底面に固定され、下部凝縮器91bの放熱を促進するためのファン98を設置している。
The condenser 91 is configured by a
蒸発器83は前述したように、最下段の冷凍室44、その上方の野菜室43の後方に跨るように配置されていて、代表的なものではフィン&チューブ式があり、圧縮機52よりも低い位置に配置されることになる。
As described above, the
次に上述した圧縮機52、凝縮器91、蒸発器83などを接続するための冷媒配管94について説明する。
Next, the refrigerant pipe 94 for connecting the
冷媒配管94は、代表的なものとして加工しやすくかつ安価な銅管を用いることが多く、その他の手段では鉄管やアルミ管などを用いる場合もある。 As the refrigerant pipe 94, a copper pipe that is easy to process and inexpensive is often used as a typical one, and an iron pipe, an aluminum pipe, or the like may be used as other means.
図4に示すように、冷媒配管94は、断熱箱体31の側面と前面に配置されており、第一冷媒配管94a、第二冷媒配管94b、第三冷媒配管94c、第四冷媒配管94dで構成されている。まず、凹部50に位置する第一冷媒配管94aは、凹部50の圧縮機52から吐出された冷媒を凹部50に配置した上部凝縮器91aに送るためのものであり、圧縮機52の吐出パイプと上部凝縮器91aを接続する配管である。
As shown in FIG. 4, the refrigerant pipe 94 is disposed on the side surface and the front surface of the
次に、左側面に位置する第二冷媒配管94bは、凹部50に配置した上部凝縮器91aから吐出された冷媒を断熱箱体31の底面付近に配置した下部凝縮器91bに送るためのものであり、断熱箱体31の天面から側面を通過して断熱箱体31の底面空間内に配置した下部凝縮器91bを接続する配管である。また、断熱箱体31の外箱33と内箱32の間に位置し、外箱33に当接するよう配置され、その一部はアルミテープなどの放熱促進部材100のように熱伝導性のよい部材にて外箱33に貼り付けるよう固定されている。その後に発泡断熱材34を充填し外箱33に、さらに密着当接されるよう構成している。
Next, the second
次に、前面に位置する第三冷媒配管94cは、下部凝縮器91bで放熱した冷媒をさらに放熱させるための配管であり、断熱箱体31の前面開口に側面の前端を折り曲げて成形し、側面と連通してなる縁部101に沿って、その縁部101のほぼ全周に渡って敷設され、縁部101の内箱32側に位置し前面開口側と当接するよう配置される。より縁部101と密着させるために熱伝導性の良い樹脂などを直接注入して固定する方法もある。また、第三冷媒配管94cは断熱箱体31を温度帯の異なる複数の貯蔵室に区画する複数の仕切壁の前方面にも構成し、この場合は前述した縁部101の右側に配設される第三冷媒配管94cを仕切壁の高さ位置で、仕切壁側に曲げ加工を設けて仕切壁の前方のほぼ全幅を通し、縁部101の左側の手前付近にU曲げ部を設けて仕切壁の前方で上下往復するように配設し縁部101の右側へ戻るよう配設する。このように、他の仕切壁も前述と同様に構成することで、縁部101と仕切壁を配設する第三冷媒配管94cは断熱箱体31の前面開口を一筆書きで配置構成されることになる。
Next, the third
一方、右側面に位置する第四冷媒配管94dは、下部凝縮器91b及び第三冷媒配管94cで凝縮液化した冷媒を断熱箱体31の右側面から天面を通り、凹部50の天面側に再び戻すためのものであり、前述した第二冷媒配管94bと同じように、アルミテープなどの放熱促進部材100により外箱33の内側表面に貼り付けるよう構成されている。ここで、第二冷媒配管94bと第四冷媒配管94dとの貼り付け位置は、できる限り外箱33の側面後方に貼り付けることが望ましい。なぜなら、通常断熱箱体31の側面の断熱壁は治具などの抜き勾配が存在し、後方側の壁厚が厚くなるので貯蔵室内への熱侵入が少なくなるという利点を有するためである。
On the other hand, the fourth
前述したような冷媒配管94は、図5に示すように、通常、外箱33を形成するプリコート鋼板などの金属材を平板の状態で、側面に位置する第二冷媒配管94b、第四冷媒配管94dを所定の位置に設置し、必要な箇所にアルミテープなどの放熱促進部材100を貼り付けて固定しておき、その後、外箱33を第二冷媒配管94bと第四冷媒配管94dとともに所定の折り曲げ線で折り曲げて、外箱33の天面、側面を構成する方法をとる。なお、前面に位置する第三冷媒配管94cも前述と同様にして折り曲げて構成する方法もある。
As shown in FIG. 5, the refrigerant pipe 94 as described above is usually a second
減圧装置110は、放熱して凝縮液化された高圧の冷媒を、減圧して蒸発器83へ送るためのものであり、断熱箱体31の背面板35と内箱32の背面との間でどちらにも当接しないよう発泡断熱材34に覆われるよう配置構成される。減圧装置110は、一般的に管径の小さいものを使用することが多く冷蔵庫では約0.5mm〜1mm(管内径)を使用することが多い。その他に冷媒の流量を自由に制御できる冷媒流量制御弁や、膨張弁を用いて減圧しても構わない。また、減圧装置110に至る前に、冷媒配管94内のゴミや金属粉等を圧縮機52へ戻さないための図示しないフィルターや、システム内の水分を吸着する図示しない吸着部材などを備えたドライヤ111を冷凍システム内に設け、凹部50に収納され圧縮機52の風上側である放熱ファン96周辺に配置構成している。
The
吸入配管112は、蒸発器83で気化した冷媒を圧縮機52へと戻すためのものであり、断熱箱体31の背面板35と、内箱32背面との間に配置され、背面板35と内箱32の背面とのどちらにも当接しないよう発泡断熱材34に覆われるよう構成される。
The
以上のように構成された冷蔵庫について、以下その作用について説明する。 About the refrigerator comprised as mentioned above, the effect | action is demonstrated below.
まず、圧縮機52を断熱箱体31の天面後方の凹部50に載置して、最下方の貯蔵室である冷凍室44の後方領域には配置せず、冷却室80を冷凍室44とその上方の野菜室43の背面に配置し、蒸発器83と冷却ファン84を概ね冷凍室44と野菜室43の高さ範囲内で設け、蒸発器83を高さ方向に延長させ奥行き寸法を短縮することにより、冷却室80の厚みを薄くして庫内容積として寄与しない無効スペースを減少し、野菜室43、冷凍室44の収納容積を増大し収納性を高めることができる。また断熱箱体31の天面後方の凹部50は使用者が手の届き難い、いわば無効スペースに近い空間であったため、その箇所に圧縮機52を位置させることは極めて冷蔵庫本体30の内容積をうまく活用できることになる。さらに野菜室43、冷凍室44を引出し式の貯蔵室としているので、野菜室容器75、冷凍室容器76の奥に収納された食品なども楽に出し入れできて使い勝手の向上も図れる。
First, the
ただし、断熱箱体の天面後方の凹部50を極力小さく形成し、最上方の冷蔵室40の庫内側への突出代を極力小さくしなければ、冷蔵室40の庫内が視覚的にも圧迫感や閉塞感を感じるものになってしまう。
However, if the
したがって、冷蔵庫本体30の底面に下部凝縮器91bを配置して、凹部50には配管で構成された上部凝縮器91aと、圧縮機52と上部凝縮器91aとを冷却する放熱ファンのみを配置し、放熱を促進しながらも、凹部50の容積及び排熱風路を小さく形成し、冷蔵室40への庫内への突出代を抑制することができる。
Therefore, the
特に、近年、使用者の使用頻度や鮮度管理のしやすさ、人間工学的な使い勝手の観点などから、使用頻度の最も高い冷蔵室40を使用者の前面で見開いて出し入れできる上段位置に、重量物の出し入れもありかつ健康志向で日常的に鮮度管理もしたい野菜室43を使いやすい中段に、そして長期間出し入れしないストック品などもありかつ取り扱い時の落下などへの配慮も必要な冷凍室44を最下段にレイアウトした冷蔵庫が主流になっているが、このレイアウトにおいて圧縮機52を含めた機械室の配置で最下段の冷凍室44の収納容量を十分に確保できないのが欠点であったが、本実施の形態によると最下段の冷凍室44の奥行きを野菜室43と同様に拡大することができて、しかも室内の空間形状も複雑な形状とならず大きめの収納物も合理的に収納できて収納性を高めることができ、長期冷凍保存のストック食品のほか弁当や惣菜用など短期冷凍保存のフロー食品の増加による冷凍食品の利用頻度の増加にも十分に対応できる利便性の高い冷蔵庫を提供できる。
In particular, in recent years, from the viewpoint of the user's usage frequency, ease of freshness management, ergonomic ease of use, etc., the
これらの収納容量,収納性に関わる効果は、冷凍室44,野菜室43が引き出し式の貯蔵室でなくても享受できるものであるが、引き出し式の貯蔵室であればさらにその効用は大きい。すなわち、引き出し用のレール長さをほぼ同等のものとすることにより冷凍室容器76の引き出し代と野菜室容器75の引き出し代をほぼ同等に合わせることが可能となり、使用者が日常、両室の収納容器を引き出して引き出し代が異なることに対して違和感を覚えることがなく、また、引き出された収納容器の形状も双方がほぼ直方体状のシンプルな形状で揃えることができ、引き出したときの統一感があって冷蔵庫の商品品位としても高いものとなる。
The effects relating to the storage capacity and storage performance can be enjoyed even if the
次に、冷凍サイクルの動作に関しては、庫内の設定された温度に応じて制御基板(図示せず)からの信号により冷凍サイクルが動作して冷却運転が行なわれる。圧縮機52の動作により吐出された高温高圧の冷媒は、凹部50内に配置された第一冷媒配管94aを経由し、凹部50に配置した上部凝縮器91a及び第二冷媒配管94b及び底面付近に配置した下部凝縮器91b及び第三冷媒配管94cにて放熱して中温高圧の冷媒に凝縮液化し、第四冷媒配管94dを経由して減圧装置92により減圧されて低温低圧の液冷媒となって蒸発器83に至る。
Next, regarding the operation of the refrigeration cycle, the refrigeration cycle is operated by a signal from a control board (not shown) according to the temperature set in the warehouse, and the cooling operation is performed. The high-temperature and high-pressure refrigerant discharged by the operation of the
冷却ファン84の動作により、各貯蔵室内の空気と熱交換されて蒸発器83内の冷媒は蒸発気化し、低温の冷気をダンパ装置(図示せず)などで供給制御することで、各貯蔵室の設定された所定の温度を維持できるよう冷却を行う。蒸発器83を出た冷媒は吸入配管112を経て圧縮機52へと吸い込まれる。
By the operation of the cooling
本実施の形態の圧縮機52は、凹部50をできる限り小さく形成することで、冷蔵室40への前方及び下方への突出を抑え、最上段の棚70とほぼ同一の高さに抑えることで、手の届く位置の収納容積を減少させることなく、実際に使用する際に何ら問題なく収納性を高めることができ、かつ、凹部50を幅方向に細長く形成し、放熱ファン96を幅方向に風が流れるよう構成することで、一つの四角い筒状のダクトにすることができ、圧縮機52の放熱に対して効率良く、かつ合理的な風路を構成することができる。
The
また、本実施の形態では、凹部50に配置した上部凝縮器91aの配管を螺旋状に構成し、放熱ファン96の吸込み側に設けることで、放熱ファン96が運転している間は常に外気を取り入れ、また小さいスペースで配管の表面積を格段に増加させているので、圧縮機52から吐出される高温高圧の冷媒を、断熱箱体31内の第二冷媒配管94bに入る前に予冷を行うことができる。これにより、仮に使用者が断熱箱体31の天面部や側面部に触れたときにでも火傷など高温に対する違和感を持つことがなく、また天面部に荷物を置いた場合でも温度が低いので荷物の変色や腐食することなく安心して使える冷蔵庫を提供できる。また、断熱箱体31の表面温度も同様に低下することから、各貯蔵室内への熱の侵入を抑制でき消費電力量の低減にも繋がる。更に、上部凝縮器91aの配管を螺旋状に構成したことで、圧縮機52の回転周波数から上部凝縮器91aの共振点をずらすことで、断熱箱体31への振動伝播を防止することが可能となる。
Further, in the present embodiment, the pipe of the
次に、断熱箱体31の底面空間内に配置した下部凝縮器91bに関しては、元来、貯蔵室にとって無効スペースともいえる断熱箱体31の底面空間内に配置しているために新たな設置スペースを必要とせず、ファン98でもって外気と熱交換させることで放熱能力を向上させることができる。従って、下部凝縮器91bの配設によって最下部の貯蔵室である冷凍室44に食い込むことがなく、冷凍室44をシンプルな形状に保って収納性を高めることができる。
Next, the
次に、本実施の形態の第二冷媒配管94b、第三冷媒配管94c、第四冷媒配管94dに関しては、第二冷媒配管94b、第三冷媒配管94c、第四冷媒配管94dを断熱箱体31の外箱33と内箱32の間に配置することで、もともと断熱箱体31の貯蔵室内外を断熱する発泡断熱材34の箇所であり、いわば貯蔵室の収納容積に対しての無効スペースを利用して圧縮機52、凝縮器91、蒸発器83とを接続することができるので、庫内の収納容積を減少することなく配管の構成ができる。
Next, regarding the second
また、第二冷媒配管94bはアルミテープなどの放熱促進部材100を介して外箱33に貼り付けているので、通過する高温高圧の冷媒を外箱33に効率良く熱伝導させ、貯蔵室側は発泡断熱材34を充填しているので熱伝導はしにくく、より外箱33への熱伝導を促進し、効率良く且つ合理的な放熱手段を構成することができる。また、第三冷媒配管94cは前面開口の縁部101の貯蔵室側の前方に取り付けてあるため、上述の第二冷媒配管94bと同様の作用を得ることができる。一方、貯蔵室側からの冷気の熱伝導により縁部101や仕切壁45の前方面は冷やされる傾向にあるが、第三冷媒配管94cを縁部101や仕切壁45の前方面に配置構成することで、その表面温度を高く維持することができるため結露や霜付きを防止することもできる。なお、仕切壁45bのように配管の曲げ加工や配置構成のしにくい箇所などではヒータなどの熱源を用いることで、結露防止の効果はさほど変わらずに構成することも可能である。
In addition, since the second
次に、減圧装置110と吸入配管112に関しては、キャピラリなどの減圧装置110と吸入配管112は、通常半田などの密着手段によって配管同士が接触するよう構成され、比較的温度の高い減圧装置110と比較的温度の低い吸入配管112を互いに熱交換させている。これは、減圧装置110はさらに温度を低くでき冷媒を確実に液化させ、冷凍能力を向上することができるとともに、吸入配管112は温度を高くすることで確実に気化させ、圧縮機52の吸込圧力を上げて冷媒循環量を増加させることによる、効率の良い冷凍サイクルを構成することができる。また断熱箱体31の背壁内に収納され、発泡断熱材34で覆われて断熱されていることから、蒸発器83で気化した低温の冷媒が配管内を通っている吸入配管112の接触による結露などの心配が無い。
Next, with regard to the
このことからも、減圧装置110の入口側になるドライヤ111は上方凹部50に配設する方が良く、仮に下方に配設すると減圧装置110と吸入配管112が熱交換をし難い構成になってしまうからである。また、ドライヤ111は凹部50内で圧縮機52よりも風上側におくことで、放熱された高圧冷媒を常に外気に接触させることができ、もし仮に圧縮機52の風下側に位置させると放熱され液化した冷媒が再び加熱されて気化し、冷凍サイクルに不具合をきたす恐れがあるのに対し問題なく液化した冷媒を蒸発器83に供給することが可能となる。
For this reason as well, it is better to dispose the
このように、圧縮機52が冷凍室44の後方に存在せず、断熱箱体31の天面後方に配置されることで、貯蔵室の収納容積が必ずしも増加し収納性が高まるというわけではなく、凝縮器91、蒸発器83、冷媒配管94の配置の仕方次第で、各貯蔵室内の収納容積を大きく減少させることになる可能性もある。
As described above, the
本実施の形態では、上述したように天面後方の凹部50には配管で構成された上部凝縮器91aと、圧縮機52と上部凝縮器91aとを冷却する放熱ファン96のみを配置し、底面付近に配置された下部凝縮器91bは底面に低く形成し、蒸発器83を冷凍室44と野菜室43の背面に、第二冷媒配管94bと第三冷媒配管94cと第四冷媒配管94dを断熱箱体31の内箱32と外箱33との間に、吸入配管112や減圧装置110を断熱箱体31の背壁に設置したので、全ての冷凍サイクル部品を収納に対して無効スペースとも言える箇所に配置したことによって収納容積を増大し、収納性を高めることが出来たと言える。また、凝縮器91を凹部50に配管で構成された上部凝縮器91aと底面付近に配置された下部凝縮器91bに分割して配置したことで、収納容積を増大しながらも、凝縮器の放熱を効率良く行える冷凍サイクルを形成することが出来る。
In the present embodiment, as described above, only the
以上のように、本発明にかかる冷蔵庫は、手の届かない位置である断熱箱体の天面凹部に圧縮機等の機能部品を収容することで、無効スペースを極力減少し、最下段の貯蔵室の収納容積を増大し冷蔵庫全体の収納性を高めるとともに、圧縮機が上方に位置する冷蔵庫での機能部品の配置及びそれらを繋ぐ配管の構成を、放熱、凝縮、蒸発といった冷凍サイクルの機能を効率良く、かつ合理的に行えることができるので、同様のレイアウトを有する他の冷却機器にも適用できる。 As described above, the refrigerator according to the present invention reduces the ineffective space as much as possible by storing functional parts such as a compressor in the top surface recess of the heat insulation box that is out of reach, and stores the lowermost stage. In addition to increasing the storage capacity of the room and improving the storage capacity of the entire refrigerator, the function of the refrigeration cycle, such as heat dissipation, condensation, and evaporation, can be achieved by arranging the functional components in the refrigerator where the compressor is located above and the configuration of the piping connecting them. Since it can be performed efficiently and rationally, it can be applied to other cooling devices having the same layout.
30 冷蔵庫本体
31 断熱箱体
32 内箱
33 外箱
34 発泡断熱材
35 背面板
50 凹部
52 圧縮機
80 冷却室
83 蒸発器
84 冷却ファン
91 凝縮器
91a 上部凝縮器
91b 下部凝縮器
94 冷媒配管
94a 第一冷媒配管
94b 第二冷媒配管
94c 第三冷媒配管
94d 第四冷媒配管
96 放熱ファン
98 ファン
110 減圧装置
112 吸入配管
DESCRIPTION OF
Claims (6)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005254794A JP2007064590A (en) | 2005-09-02 | 2005-09-02 | refrigerator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005254794A JP2007064590A (en) | 2005-09-02 | 2005-09-02 | refrigerator |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007064590A true JP2007064590A (en) | 2007-03-15 |
Family
ID=37926986
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005254794A Pending JP2007064590A (en) | 2005-09-02 | 2005-09-02 | refrigerator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007064590A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009107360A1 (en) * | 2008-02-29 | 2009-09-03 | パナソニック株式会社 | Refrigerator |
CN103703331A (en) * | 2011-07-22 | 2014-04-02 | 松下电器产业株式会社 | Cold storage |
-
2005
- 2005-09-02 JP JP2005254794A patent/JP2007064590A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009107360A1 (en) * | 2008-02-29 | 2009-09-03 | パナソニック株式会社 | Refrigerator |
JPWO2009107360A1 (en) * | 2008-02-29 | 2011-06-30 | パナソニック株式会社 | refrigerator |
TWI456155B (en) * | 2008-02-29 | 2014-10-11 | Panasonic Corp | refrigerator |
CN103703331A (en) * | 2011-07-22 | 2014-04-02 | 松下电器产业株式会社 | Cold storage |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102261114B1 (en) | Refrigerator | |
KR102679833B1 (en) | Container and Refrigerator including the same | |
WO2011114656A1 (en) | Refrigerator | |
KR20110071167A (en) | Refrigerator | |
JP5932732B2 (en) | refrigerator | |
JP5450462B2 (en) | refrigerator | |
JP5847198B2 (en) | refrigerator | |
JP2014048030A (en) | Cooling warehouse | |
JP2005326138A (en) | Cooling device and vending machine with it | |
JP2015052401A (en) | refrigerator | |
JP2005257149A (en) | Refrigerator | |
JP5964702B2 (en) | Refrigerator | |
JP2007064596A (en) | Refrigerator | |
WO2006030736A1 (en) | Refrigerator | |
JP4701909B2 (en) | refrigerator | |
JP2007064590A (en) | refrigerator | |
JP2015052400A (en) | Refrigerator and method for manufacturing refrigerator | |
US20180010825A1 (en) | Refrigerator | |
JP5401866B2 (en) | refrigerator | |
JP2007057195A (en) | refrigerator | |
JP2007057152A (en) | refrigerator | |
WO2010092625A1 (en) | Refrigerator | |
JP5922541B2 (en) | Refrigerator | |
JP2014059112A (en) | Refrigerator | |
KR100664490B1 (en) | Refrigerator |